【海外】米ゴールドマンなど、自己勘定取引継続なら銀行業務から撤退を=ボルカー氏 [02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
ボルカー米経済再生諮問会議議長はホワイトハウスが提案した金融規制改革案について、
ゴールドマン・サックスなどの金融機関は自己勘定取引を続けるなら銀行業務から撤退する
必要があるとの見解を示した。

ボルカー議長は英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に対し、規制案について
「ゴールドマンなどに銀行であり続けるかどうか判断を迫るものだ」と説明。
「規制に従わず自己勘定取引を本格的に行いたいなら、それでも構わない。ただし、銀行免許を
 持つことはできない」と語った。ゴールドマンの広報担当者はコメントを控えた。

ゴールドマンとモルガン・スタンレー は金融危機のさなかの2008年に銀行持ち株会社となり、
連邦準備理事会(FRB)による緊急貸出プログラムへの参加が可能になった。
ゴールドマンの幹部はこれまでに銀行業務から撤退する考えがないことを繰り返し表明している。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13871920100212
関連スレ
【経済政策】米国の金融規制改革案「ボルカー・ルール」、実施されればゴールドマンサックスの収入の1/10に影響 [02/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265333814/
2名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:38:39 ID:iHfvu5kI
まあ人の金で博打するなってことだね
3名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:39:20 ID:5200wAmH
こういうところも銀行から金借りてるんでしょ?
商業銀行がこういう金の融資禁止ってなると、それこそ経済のポンプ
止まっちゃわないか?
4名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:41:13 ID:I8vHKoiZ
止めた方が被害が少ないって判断だろ
5名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:43:40 ID:xeisrzBY
世界中に害悪をまき散らすだけの存在
6名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:45:09 ID:KYdgLTol
銀行免許があろうとなかろうと
金男クラスの金融機関が倒産したらどうせ救わざるを得ない
むしろ規模を厳しく制限するべき
7名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:48:51 ID:Bv8MYe0h
今までが酷すぎだろw
原資が幾らでも用意できるから世界が混乱するわ。
8名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:53:48 ID:cdqQjcd3
金融危機で投資銀行業務を続ける事ができなくなって、
銀行業務免許取得(←公金入れてもらう条件)して
FRBから公金入れてもらったんだよなあ。

一時しのぎの金は返済できたからもういらないんじゃね。
9名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:54:37 ID:QUXGnW5M
都合良杉だろw
10名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:56:01 ID:rUEqqbJN
すべての金融取引に税金かけられたらなあ
11名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:59:50 ID:GwP9HCcd
>>8
そういう事なんだろうなw
投資業務止める訳無いし、結局元に戻るんでしょ
国家ぐるみの壮大なイカサマw
12名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:14:01 ID:g8k5bdho
逆に銀行業務から撤退すると、FRBの管轄下から離れられるしBIS規制に悩まされることもないんだよね?
13名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:47:01 ID:3MCm94Cd
この問題をアメリカはどうにかしろよ

【海外】ギリシャ、金融技術で債務ごまかし=米ゴールドマンが手助け−独誌[10/02/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265556684/
14名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 01:41:47 ID:vi7Eaks0
ゴールドマンは潰れたらいいと思うよ。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 02:15:00 ID:guWmXVMz
>>3

GS様はそんなちっぽけな存在ではないよ
16名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 02:16:23 ID:ObTjyK4x
GSが無くなる事はないと思う。
政府と繋がってるんでしょう?
17名刺は切らしておりまして:2010/02/15(月) 02:17:38 ID:guWmXVMz
>>8
>>11

イカサマというか
GSはFRBの株主だよ

税金も政策もドルの紙幣と国債を刷る量も
介入できる
18名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:16:47 ID:OLvLhMNI
米国債のマネージャーって印象だな、素人目にはw
19名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:21:28 ID:jLrAfne+
>>17
違うよ。
FRBには機械的に出資させられただけで介入は出来ない。
裏でどうのとかユダヤの陰謀とかはかんべんな。

あくまで構造的には議決権を持っているわけではない。
20名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:23:01 ID:jLrAfne+
正確に言うと議決権はあるが政策、金策に関与はできないというのが正しいか
21名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:35:24 ID:tSW/ylzU
どんなに多くの慈善事業に寄付をしても、ゴールドマンはローリング・ストーン誌の
コラムニスト、マット・タイビ氏に今年付けられたあだ名を返上することはできな
さそうだ。同氏はゴールドマンについて「人類の顔にまとわりついた巨大な吸血
コウモリダコ。カネのにおいのするあらゆるものに容赦なく吸血触手を伸ばしている」
と書いた。ゴールドマンとその同業者らは、形ばかりの善行でニュースの見出しを飾り、
負のイメージを払拭(ふっしょく)しようとするよりも、じっくりと時間をかけて
謙虚さと悔恨の情を示した方がいい。
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200911260014a.nwc

>「人類の顔にまとわりついた巨大な吸血コウモリダコ。カネのにおいのするあらゆるものに
>容赦なく吸血触手を伸ばしている」

>「人類の顔にまとわりついた巨大な吸血コウモリダコ。カネのにおいのするあらゆるものに
>容赦なく吸血触手を伸ばしている」
22名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:36:56 ID:swK1d3Ui
金男め・・にくい奴よのう
23名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:51:48 ID:DiYOEuVH
アメリカ国策会社でインサイダーやりたい放題
24名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 18:59:22 ID:lGxnapd6
>>21
そんなかわいいもんじゃないよ、吸うだけじゃない
25名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 19:04:26 ID:sxmDj5/M
顧客と共存共栄どころか、客を食い物にする会社が銀行と名乗ってはいけない。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 19:26:42 ID:ISup4/uC
自己勘定取引 って何が悪いの?
顧客からのお金じゃダメな理由が分かりません
27名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 19:33:18 ID:SYu3WpBL
板とチャートと情報を操作できる奴には勝てない
28名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:04:59 ID:sxmDj5/M
>>26
顧客からの金だけじゃなく、TARPで注入された資本や政府による債務保証など、
税金を元手に儲けたようなものだからじゃね。
29名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:20:15 ID:uTdh3Q3m
こいつら、俺の逆指値を必ず発動させといて、そこから舵を反転させる。
いつか、ゴールドマンを俺がはめてやる。
30名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 23:46:03 ID:Ssb6YmdF
そもそも、GSの上から下までとてつもなくリスク選好が強い構造自体を骨抜きにしろよ
31名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 14:39:41 ID:bgaJC5HQ
740 :MAHAO ◆vbpwIAa12Q :2010/02/12(金) 19:44:56 ID:U0sBuFqK0
  ∧,,∧    
  (;;・ω・)
 c(;;;;uuノ
GSは潰れるニャン☆ 突然死するニャ☆
GS=ガソリンスタンドじゃないニャヨ

GS社員の背後に生霊が舞ってるニャ

GSは突然死するニャ GSは・・・・
32名刺は切らしておりまして:2010/02/17(水) 15:27:02 ID:xVYOSAyx
>>21
触手は日本のお家芸だと思ってたら、、、
33名刺は切らしておりまして
「1108」 欧州金融危機をも食い物にする巨大金融機関(吸血コウモリダコ)、
ゴールドマン・サックスの“暴走” 2010.2.16 冒頭加筆:
2010年3月14日(日)に、私たちの自力主催講演会「政治闘争の裏側の、
お金(資金)こそが中心である歴史の諸真実を語る」を開催します。

http://www.snsi-j.jp/boyaki/diary.cgi