【海外】USAトゥデーが無給休暇 広告収入落ち込み1500人対象 [10/02/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 米紙USAトゥデーを発行する米新聞大手ガネットは、同紙の従業員約1500人を対象に
、今月から7月にかけて1週間の無給休暇を取得させる。広告収入と発行部数の落ち込みに
対応するためで、従業員にあてたメモで明らかになった。

 同紙の発行人、デービッド・フンケ氏は11日、従業員にあてたメモで、2009年2月
から実施している昇給凍結を少なくとも90日間延長することも伝えた。同氏はメモで「広告
収入は全国的に依然として前年を下回っており、USAトゥデーでも有料広告のページ数が
減った」と指摘。09年10〜12月期は「発行部数も減少し続けた」と説明した。USA
トゥデーの広報担当、エド・キャシディ氏は電子メールで、メモの内容を認めた。

 ガネット社は12月、1〜3月期中にローカル紙の従業員に5日間の無給休暇を取得させる
可能性を示唆したが、USAトゥデーは対象外とされていた。

 全米第2位の発行部数を擁するUSAトゥデーだが、新聞業界を取り巻く環境は厳しい。
新聞・雑誌発行部数の米公査機関ABCによると、同紙の09年4〜9月期の平日版平均
発行部数は190万部で、前年同期に比べ17%減少した。米日刊紙全体における同期の
減少率は前年比11%だった。

 ガネット社は09年の広告収入を28%減の29億7000万ドル(約2660億円)と
発表しているが、USAトゥデーの売上高は明らかにしなかった。同社の広報担当、ロビン・
ペンス氏は電子メールで、USAトゥデーでの取り組みが、より大規模な経費削減策の一環で
あるとの見方を否定した。(ブルームバーグ Greg Bensinger)

ソース:SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100213/mcb1002130507002-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:20:30 ID:ADoagArT
毎日、無給休暇を満喫しております!

…何か問題でも?
3名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:32:08 ID:YQUJEtgl
>>2
一日24時間連続、一年365日連続、休みなしの警備活動、ご苦労様です。
4名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:32:25 ID:JzVTEhNS
トゥデーじゃなくてトゥデイだろ
5名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:36:48 ID:h9QObN5x
日本だと労基違反か一応
6名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:44:05 ID:LskP/R4E
明日の日本の新聞の運命だわな。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:44:37 ID:Y3cC3Iz6
新聞も生き残れるのは僅かという感じだな
8名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 22:04:49 ID:R5rEieQH
日本でも減りまくりなのは全国紙だもんな
9名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 10:54:53 ID:UnkwbH5M
一週間程度ならちょうど良い休暇だね
10名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 11:40:11 ID:BDfC+vU6
5日無給休暇ってその月の月給を25%削減するってことなんだけどな
11名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 12:25:41 ID:7Jt+GbEj
倒産より無給休暇のほうがましだろ。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 12:57:04 ID:uY5uU5Gh
>>6
大丈夫。
日本の新聞社の経営陣に経営センスは皆無だから、無給休暇みたいな中途半端な状態は
経由せずにいきなり潰れる。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 16:09:55 ID:6Y41ZGsw
組合も無駄に力が強いから無給休暇とかレイオフみたいな
案は通らないだろ。

それで契約記者とかに丸投げして経費節約となる。
記事は「このままでいいのか格差社会」とかでw
14名刺は切らしておりまして:2010/02/18(木) 22:58:54 ID:hbcX4OLe
全米第1位の発行部数はどこの新聞?
15名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:03:37 ID:Assc5+bF
NYタイムズじゃないかな
16名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:07:26 ID:jH5JpqGW
USA Todayでしょう?
NYタイムズは大きくないんではないの?日本にも支店がないし。
国際版はヘラルドという企業( NYタイムズの海外部門)と朝日新聞が
herald tribuneを出しているよ。朝日新聞に電話をかければ毎朝日本の新聞の
ように届けてくれる。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:17:03 ID:ECYbW2jw
かなり大手新聞じゃん 
18名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:32:34 ID:mJLCCBgR
( ´ω`)無休給寡よりはマシお
19名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 23:43:50 ID:vTFLn6v+
毎日新聞が潰れるのはいつですか?
20名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 08:36:38 ID:WbESSzJ3
>>15
それは地方紙。
日本で言えば中日新聞みたいなもん。
というより中日新聞の方がずっと発行部数が多い。
21名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 04:44:56 ID:EBwTyQ9a
>>16

>>1の記事にはUSA Todayは「全米第2位の発行部数」とある
22名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:05:02 ID:o/KztBYJ
アメリカの新聞は宅配していないから日本ほど落ち込まないんじゃないかな
23名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 11:10:31 ID:9Zny98AG
アメリカは日本みたいな強力な全国紙は無いし、新聞信仰もそんなに無いだろ。
日本のTVのニュースじゃNYTimesが好んで取り上げられるけど、なんなんだろうね。
もちろん米国でも有名だけど、世論の1つでしかないのに。

向こうのニュースじゃ、新聞じゃないけどTIMEやNewsweek、Economist(英国だけど)
あとNYTimesやUSATodayはたまにTVのニュースで取り上げられる。
でも、NYTimesばかりということはないな。
24名刺は切らしておりまして:2010/02/27(土) 13:22:07 ID:liGKcbig
>>22
普通に宅配あるぞ
25名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:44:33 ID:T9Cy9449
>>22
昔、ペーパーボーイというゲームがあってなぁ。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:52:50 ID:0NnyGAWv
ゴミ新聞つぶれろ
27名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 13:52:50 ID:dU8TYZuV
マイク「良いニュースと悪いニュースがある。」

妻「悪いニュースから聞くわ。」

マイク「無給休暇を言い渡された。」

妻「なんてこと!生活費はどうなるの?! 良いニュースは?」

マイク「うちの車はトヨタ車だった。集団訴訟に参加できるぞ。」





28 ◆3mUF5JKNNU :2010/02/28(日) 13:53:45 ID:CiuPz6tE
>>23
全米唯一の全国紙、USAツデーはちょっとレベルが低いのでTV向けの話題じゃないんだよ。
世論と言うほどの記事でもない。普通の大衆紙。
NYタイムズとは全然レベルが違うだろ。
でも読みなれてくるとUSAツデーでも良いかと思ってしまうところが怖い。
29 ◆3mUF5JKNNU :2010/02/28(日) 13:55:48 ID:CiuPz6tE
>>16
パリ編集のヘラルドはなぜアカヒ新聞なんか付けるんだ。
外人に日本の悪い捏造記事で悪印象を植え付けまくり。
30名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 19:18:03 ID:lVyOJXIP
>>28
> NYタイムズとは全然レベルが違うだろ。

NYTの記事は、夕刊紙レベルだぞ。
21世紀にもなって「日本は生産性を阻害する漢字を廃止すべき」みたいなトンでも記事を平気で載せていたくらい。
31名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 20:54:06 ID:GjDqcV/l
>>30

外国人から見ればそういう意見が出ても不思議じゃないかも
32名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 21:29:17 ID:Z5EGpWOw
>>31
> 外国人から見ればそういう意見が出ても不思議じゃないかも

実際、60年も前にGHQが同じことを言い出したわけで。
その時は識字率の調査をして、アメリカの識字率と比較した結果、初めから無かった事になっちゃったけど。
まあ、その程度の国民だから学習能力が無いのも無理ない。
33名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 00:04:47 ID:SK+TGRV0
>>21
US在住の俺が来ましたよ。

庶民派USA Todayはずっと発行部数トップだったけど去年末に2位に陥落。
現在はインテリ経済紙The Wall Street Journalが1位。

アメリカはほんと不況で新聞なんか買ってられないという層が増えてる。
USA Todayは定期購読じゃなくてスタンド販売が多いから不況の影響を受けやすい。
別にWSJが伸びてる訳じゃなく、USA Todayが大きく沈んだのが実態。


>>15 >>16 >>20
The New York Timesも実は発行部数多いよ。
現在3位。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 08:53:00 ID:74p8Dy05
>>33
> The New York Timesも実は発行部数多いよ。
> 現在3位。

3位と言ってもたかが100万部そこそこだろ。
日本で言えば北海道新聞レベル。
35 ◆3mUF5JKNNU :2010/03/06(土) 09:18:44 ID:OavHrJsS
WSJやNYTを読む層がそんなにいるとも思えないしね。
でも下記の理由はなるほどと思う。
USAツデーを読むくらいなら地元新聞読んだ方が良いしね。

>アメリカはほんと不況で新聞なんか買ってられないという層が増えてる。
>USA Todayは定期購読じゃなくてスタンド販売が多いから不況の影響を受けやすい。
36名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 13:16:09 ID:A61AP4AO
日本の新聞は今まで漫然と宅配でとっていた人が多いからな
これからは年々新聞好きの高齢者が減っていくから
日本でも朝・読・毎あたりでも100万部から200万部くらいに
落ち着くだろ
37名刺は切らしておりまして:2010/03/06(土) 14:30:05 ID:y8kOEEyU
日本は押し紙マジックがある

WSJとNYTとピンク色のアレ読むのが
勤め先のエライヒトの朝の日課なんだが
日本でそういう内容は、雑誌で1誌あるだけだよな
38名刺は切らしておりまして
>>36
> 日本でも朝・読・毎あたりでも100万部から200万部くらいに
> 落ち着くだろ

毎日に限っては落ち着くって事はないな。
間違いなく落ちきる。