【電力】三重大大学院教授ら、走行距離3倍の蓄電池開発=電気自動車に応用可能[10/02/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★:2010/02/13(土) 01:57:49 ID:???
 三重大大学院工学研究科の武田保雄教授と今西誠之准教授が10日、電気自動車に応用可能な
次世代の蓄電池を開発したと発表した。成果は来週発行の英国の化学雑誌「ケミカル・コミュニケーションズ」に
掲載される。

 金属のリチウムと空気を反応させるため、リチウム空気電池と呼ばれる。一般的な蓄電池である
リチウムイオン電池より、同じ重さから取り出せるエネルギー量を示すエネルギー密度が約3倍。
実用化されている電気自動車にはリチウムイオン電池を使っているものもあり、同じ重さのリチウム
空気電池を搭載したとすると、1回の充電の走行距離は3倍に延びる計算だ。

 リチウムは空気中の水分に触れると酸化が進み、電池自体が劣化する。リチウムを覆う特殊な
保護膜を開発し、水分を通さずリチウムイオンのみが移動できるようにした。

 武田教授らは3年前から、切手大の電池を数種類試作。現段階では充電時間が長かったり、
常温だと性能が低下したりする課題もある。


▽ソース:中日新聞 (2010/02/11)
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010021102000143.html
2名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:03:15 ID:ZoS/sSYn
2げっと
3名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:06:41 ID:qagbUU/P
やっとEV普及の目途がついたか
4名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:08:51 ID:PxnvYfmh
さ、三重大・・・
5名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:10:26 ID:GmqdpXam
切手大・・・
6名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:20:54 ID:dZC/W4Mj
外人スパイがすぐくるんだよ。



7名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:28:54 ID:fXGA9T+4
3倍ってことわ900Wh/Lか・・・・
”課題”を無視すりゃ20年以上前にこの程度の密度は実現済みなのにw
この大学は浦島太郎さんなんだね
8名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:32:32 ID:KOym3zUJ
こういうのって作るのにガソリン自動車の何倍もの二酸化炭素排出とかならないの?
9反・権謀術数:2010/02/13(土) 02:36:35 ID:VxYVpjkR
>>8
流れに水をさす発言だが、
重要な点であるな。
10名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:40:10 ID:/n2FSFW+
やっぱ 理系は 入試の難易度に拘わらず 世の中に大きく貢献するな。
それに比べて文系は、東大から最下位の大学まで 役立たずの無駄飯食い。
もう理系と文系を分離して、文系は私大と合併させてしまうべき。
11名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 03:10:14 ID:CQHHgTZw
また三重大か!
12反・権謀術数:2010/02/13(土) 03:26:28 ID:VxYVpjkR
努力に対し、適切に過不足なく報いてくれる社会なら、
ストレスはよほど少ないだろうな。
利己主義な詭弁家が世の主導権を握るなんて、間違ってるよ。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 03:31:35 ID:qfFA5XC3
エネルギーが3倍になっても走行距離が3倍になるわけじゃないぞ
せいぜい距離1.7倍程度だ
14名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 03:48:16 ID:KTgzsf9F
トヨタが落ち目のタイミングを見計らって発表したんだろうな。
日頃だったら同じ中京圏だから容易につぶされちゃうし。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 03:48:18 ID:9dR4is9p
金属リチウムって爆発しないのか。
16名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 03:52:02 ID:GnSk0jxB
>>8
1か所で効率よく石油で電気を作って配るほうが
各車のエンジン個々に非効率に発動させるより良い
というのが謳い文句
17名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 07:12:13 ID:ksimzLmp
昔、ユーカリの葉っぱで自動車走らせようとした大学だろ
18名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 07:16:09 ID:j1hAHfR8
また自動車の
「切手大電池で走行距離3倍(0.1ミクロン→0.3ミクロン)ニュース」
かw
19名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 08:22:05 ID:RaQeO2EG
製造コストも、重量も従来の3倍
20名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 08:34:59 ID:lwb39PwC
だから充電時間も3倍になるだろうがwwww
21名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 08:51:30 ID:QjvQ/IcB
>>11>>17
また三重大工学部といえば、先年の研究室毒薬混入ポット殺人事件のことですね?
22名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 09:04:32 ID:UQSlF46m
赤くて角のついた例の奴は?
23名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 09:10:38 ID:r7cJgfK6
>>8
工場で回収できるなら問題ないとも言えるがな
24名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 09:15:34 ID:encB1I16
>>21
そりゃ、工学部じゃなくて生物資源学部だ
25名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 13:20:22 ID:h9VQk7pT
ケミカル・コミュニケーションズ


日本語に訳すると?
26名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 13:23:18 ID:PB98wpf8
金属リチウムの密閉は至難の業
27名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 13:52:48 ID:qnW5IXSj
これ、携帯の電池に応用してくれ。
28名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 13:56:17 ID:1IdJSMRz
アムロ台詞禁止

同じ容積で三倍なら凄いけどな。
自動車より電動自転車に採用して欲しいくらい。
今の自転車が大体50km程度だから
これを採用すると行動半径が一気に広がる。
プチツーリングにも行ける。
29名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 19:48:32 ID:9c5TVgru
産総研も開発したってなってるけど
共同研究とは違うのか?
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html
30名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:35:46 ID:J8IZq6FB
大阪府立大学はリチウム電池の5倍の蓄電性能を引き出せる「リチウムー硫黄電池」の基礎技術を開発した。

これまで充放電できなかったが、正極材を新たに開発して克服した。研究成果を30日から京都市で開かれる電池討論会で発表する。
リチウム硫黄電池は正極に硫黄酸化物、負極にリチウム合金、電極間でイオンや電子をやりとりする電解質にリチウムや硫黄、リンなどの固体物質を使う。
正極に硫黄を使うと蓄電性能が飛躍的に向上することは知られていたが、電解質に硫黄が溶け出し、繰り返し充放電する蓄電池は作れなかった。

大阪府大は電解質材料と硫黄、炭素を細かく粉砕し固めて正極を作成。リチウム・インジウム合金の負極と組み合わせて、リチウム硫黄電池を試作した。
取り出せた電気エネルギーは硫黄1グラムあたり1000ミリアンペア以上でリチウムイオン電池の理論限界を超え、
充放電を200回繰り返しても性能劣化はほとんどみられなかった。
http://trendwatch-jp.blogspot.com/2009/11/blog-post_23.html
31名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:44:07 ID:Ph9YZPH1
日本には、こういう権威のある科学論文誌ってないの?
32名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:46:22 ID:Ph9YZPH1
>>8
工場で回収できる点、また技術革新でコストダウンが図れて
結果的には相殺されることもある。まあ使わないのが一番だ
けど、そうはいかないから改良が進むわけでさ。
33名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:47:46 ID:Y1pmKInd
リチウム・インジウム合金


クラーク数という概念がないな
34名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:48:21 ID:GqKU5LK9
>>32
LCAという評価基準で話したほうがいいんじゃないか。
35名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:52:05 ID:XfPTaHRT
日本生まれの革新技術に実用化なしw
これもネタで終わるでしょうな。
36名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:55:44 ID:mzBHAcYf
>>35
西澤先生にあやまれ!
37名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 20:58:06 ID:Ph9YZPH1
>>34
めんどくさいから代わりに話して。
38名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:00:50 ID:m/BHBV+1
>>8
はっきり言って製造過程より製品利用過程の排出量が多すぎるので、
製造過程が倍になったとしても、トータルではかなりのECO。
39名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:02:17 ID:GqKU5LK9
>>37
俺も今度からその手つかうわ。
知らないことを知ったかしたときは。
って、しったかなんてそうそうしないか・・・。
てか、なんで知ったかしちゃったん?>>37
40名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:14:12 ID:XfPTaHRT
>>36
誰だそれ。
まさか何にも結果を出してないアノ人じゃないよなw
41名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:36:09 ID:lOltQ0Ug
一方テスラは、現行のノートPC用バッテリー6500本を搭載した。
42名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 21:44:29 ID:RdhfgCaO
>>39
37だが、わからんやつにLCA説明すんの、めんどいぞ。
wikipediaで見とけばよくね。
43名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 03:55:04 ID:f4RkFZNo
まあ何にしても、いまのガソリン車と同じ性能と価格で
電気自動車に取って代えられりゃ素晴らしい。

ただ事故が起きた時、レスキューが感電を理由に切断工具が使なくなるのが心配だな。
44名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 05:23:04 ID:a5RlCQuj
>>43
プリウスだと電池電圧が200V以上あるから、EVで使えないならプリウス
でも使えないと思うけど、事故の時にそういう話ってあるの?
45名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 06:28:10 ID:ZZOUwmsD
手順に従って電源を抜くかヒューズ外せば問題ない。
トヨタからも対応マニュアルは出てるし、さすがに
関係業者や消防警察は把握しているだろう。前に問
題になってたからね。ただ車種毎に違うと現場では
マニュアル探したり大変だよな。
46名刺は切らしておりまして
ブームは去りつつあるな
次探さねば