【交通】仙台北部道路 利府しらかし台IC―富谷JCT 来月開通 [10/02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 仙台北部道路利府しらかし台インターチェンジ(IC、宮城県利府町)―東北自動車道富谷
ジャンクション(JCT、富谷町)の6.6キロが、3月27日に開通することが6日、
分かった。開通により、仙台市を環状に結ぶ約60キロの高速道ネットワークが完成。自動車
関連産業の集積が進む仙台北部の工業団地と物流拠点の仙台港が直結する。

 国土交通省仙台河川国道事務所によると、政令市の都市圏に自動車専用の環状道路が完成
するのは全国で初めてという。

 北部道路の事業主体は国交省と東日本高速道路で、開通区間は2004年に着工した。
事業費は420億円。暫定片側1車線で開通する。利府町の利府JCT―利府しらかし台
ICの5.2キロは、02年5月に使用を開始した。

 今回の開通で北部道路と東北自動車道、仙台南部道路、仙台東部道路がつながり、一周
58.9キロの高速環状道路が完成する。ICは9カ所、JCTは3カ所となる。

 仙台港のほか、利府町の県総合運動公園(グランディ21)、仙台東部道路沿いの仙台
空港、三陸自動車道に近い松島など観光面でのアクセスも向上する。仙台市中心部の渋滞
緩和も期待される。

 トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車などが立地する仙台北部中核工業
団地・第2仙台北部中核工業団地(大和町、大衡村)から仙台港までの所要時間は25分
程度となる。一般道路を利用する場合と比べ約35分間短縮される。

 東北自動車道では大衡IC(仮称)が10年度内、仙台東部道路では仙台港IC(仮称)が
13年ごろまでに、それぞれ完成する予定だ。

 仙台北部道路は、富谷JCTから富谷町富谷の国道4号までの建設計画がある。国交省
などは残り1.7キロについて測量や設計を進める。開通時期は未定。

ソース:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100207t12013.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:29:37 ID:Wn4XEh2Y
宮城県民は今年の参院選で岡崎トミ子を落とせよな
3名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:42:12 ID:rW5jaL0p
仙台の場合西側は東北道だから
環状道路と呼ぶのはちょっとなぁ

名古屋って、まだ環状になってないんだっけ?
4名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:42:49 ID:CXtRKAaD
60kmもあるんだったら、一箇所くらいSAほしいな。

現実には泉PAしかないけど。
5名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 22:59:42 ID:UK10/k6v
地方のバイパス道路の建設は凍結しろ。
費用対効果の高い首都圏や都市部の道路建設を優先して、日本の生産効率を
上げるべき。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:09:47 ID:9EnWfC4T
>>5
計画だけは40年くらい前からあるのだが
地権者が強くて計画が進まない

結果、あとから計画された地方の道路が先に出来る結果に
7名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:10:50 ID:zV4UoAB3
泉、大和、しらかし、大衡、富谷
全て10分圏内なのにどんだけ富谷を囲む気だよw
8名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:13:32 ID:gycKXTSD
>>7
富谷出身者はトミーと呼称されていた。
あの頃は泉中央も田んぼだったが。


岡崎トミ子もクイズ宮城東西南北の司会者だった。
ここまで腐ったアカのババァだとは知らなかったw

浅野と一緒に一刻も早く死んで欲しい。
9名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:21:22 ID:RS1KzjDg
岡崎は2007年の参院選で当選しているので、改選は2013年。
しかも宮城県は定数4の選挙区で、改選数は2なので結果は
分かり切っている(自民と民主が一議席ずつ分け合う)。
岡崎を落とすのは至難の業、つーか投票する意味自体が薄い。
民主党はこういった無風選挙区でも複数候補を擁立させる
方針らしいが、どうなることか。

↓参考

宮城県選挙区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA
10名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:23:10 ID:EyjMDmCS
無料なのか
11名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:25:10 ID:EMeUJoZa
>>3
名古屋は一番内心部の都市高速環状線が完成して
後の二つ(東名阪と東海環状)は半分完成って所だな。
ちなみに東名阪の残りは来年度完成。

ネットワークの完成度は
東海>>関東>>関西
の順だと思う。
12名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:29:06 ID:26fGRnrL
>松島など観光面でのアクセスも向上する。

今回の開業範囲では無理。
13名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 23:59:44 ID:Qzukr0Kx

┣━北部道路━┓
┃            ┃
東          三陸道━
北          ┃
道          東
┃          部
┣南部道路━道
┃          路
東          ┃
北          常
道          磐
┃          道
┃          ┃
14名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 00:38:33 ID:yD3W6bye
あとは西道路を伸ばして街を突っ切っていく奴があるとよろしい。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 20:06:52 ID:xHx7Jnz9
例えば盛岡ICから東北道を南下して仙台を一周して再び東北道に入り、盛岡南ICで出たとしたら、
料金は盛岡ICから盛岡南ICまでの料金で良いんだよねな?
16名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 20:18:17 ID:xHx7Jnz9
×だよねな?
◯だよな?

6月以降だと、八戸ICから入って仙台を一周して南郷ICから出たら、無料になるのかな?
17名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 01:51:24 ID:iuTzJF3Q
休日に東部道路から入って南部を通らずにこっちを回っていけば、
首都圏通らなきゃどこまでも1000円でおK?
18名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 05:38:01 ID:6xFWRhpt
>>15-16
南部道路本線上に料金所がありますから無理です
19名刺は切らしておりまして
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100209t13031.htm
>東日本高速道路東北支社によると、高速環状を通る料金は最も安いルートに準じて設定される。
>例えば、仙台北部中核工業団地に近い東北道大和ICから仙台港最寄りの仙台東部道路仙台港北ICまで、
>普通車は仙台北部道路経由で900円。仙台南部道路を通るルートも同じ900円で、現在の1900円から実質値下げとなる。
>中型車は1050円(現在2200円)、大型車は1400円(3000円)。
>南部道路を通る方が安い村田―仙台空港ICは普通車が1500円で、北部道路経由も同額。