【金融】国債の格下げ観測で忍び寄る銀行の新たな危機の火種[10/02/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
802名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 13:57:47 ID:GcKxpagj
>>792

あのねー、
だから程度問題なんだよ。
アメリカと日本では許容範囲が違うんだよ。
どれだけ範囲に差があるかは知らんけどね。
アメリカだってやり過ぎればクラッシュ。

日本は今のところは許容範囲なんだよ。
ただ、これだけのハイペースで国債残高が積み上がり、
預貯金の取り崩し、人口減少なんかが同時進行するから
やばいと言われている。

何度もいうが、単に国債残高が増えていくだけが問題ではない。
同時にいろんな悪材料が重なる可能性が高いから懸念されている。
そういう悪材料が重なると、ほんの些細なことでも大きな災厄の
引き金になりかねない。特に、過去の歴史で、最悪を招いたような
事例があるのは拙い。市場がそれを連想してしまうから。
803名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 13:58:16 ID:ccNvnqqS
>>797
>モノ余りのデフレ
その要因もあるだろうが、中国あたりがダンピングしているのもあるな。
804名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 13:58:40 ID:2hUSPYtA
>>797
そういうことだよね。
100兆円規模の日銀引き受けを行ったらハイパーインフレが起こるとか、
妄想抱いている人に聞きたいが、100兆円の金でどうやって
現在3000兆円の不動産の評価額が倍以上になれるか、
そのメカニズムを教えてもらいたいものだ。
805名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:00:49 ID:1ke+xFng
>>800
ジンバブエとか戦後の日本やドイツやアルゼンチンや崩壊したロシア
などは参考にならない。
インフレのメカニズムを説明しただけだ。
806名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:02:34 ID:ccNvnqqS
>>802
>アメリカだってやり過ぎればクラッシュ。
しかし、アメリカはクラッシュしなかった。
つまり、やり過ぎではないんだな。

FRBが一般債権を引き受けてもこの程度で済んだのに、
日本銀行が1円でも国債引き受けを起こしたらハイパーインフレ、
という違いはどこから来るんだ?
同じように程度問題じゃないの?
807名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:06:43 ID:8XiuyLwf
リーマンショックで格付け自体が詐欺だって事がばれたのに
まだ格付けなんて無意味な事をやってるのか?
808名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:06:51 ID:jAMQ6a1p
FRBは買取辞めたよ
買い取ればいいのなら、ずっと買えばいいのにね
俺は金も余ってるんだと思うよ。
何が問題なのかわかんないけど、ある極地に達成してるんじゃね?
今までのやり方では駄目って事だけは確かかな
809名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:08:38 ID:2PSevKYs
>>798

満期保有目的だからといって時価評価していない訳ないだろ。
インフレにでもなれば必死で損益を計算しだすよ。
810名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:11:04 ID:ccNvnqqS
>>808
>FRBは買取辞めたよ
>買い取ればいいのなら、ずっと買えばいいのにね
ずっとやりつづけたら、いくら持てる国アメリカといえどもジンバブエ化してしまう。
FRBはジンバブエの政治家ほどアホじゃなかったってことだろ。
811名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:12:08 ID:2PSevKYs
ロシアの老人たちは年金を実質失って乞食になった。
日本でも報道されている筈だが知らないのかな。
国債のデフォルトで年金と退職金を積み立てし直したいアホばかり。
812名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:12:15 ID:1ke+xFng
景気が良くなったほうが金融機関は儲かるだろ普通。
それだけチャンスが生まれて企業は設備投資するし
持ち株も上がるから含み益も出る。
813名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:13:42 ID:YcSt2Dtv
公務員を半減して財政を黒字にすれば無問題。
814名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:14:25 ID:5zisoQRM
>>809
実際の損益計算しようが、帳簿上進んで評価額を変える意味がまるでない。
損失確定する必要性もない。
815名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:16:38 ID:ccNvnqqS
>>811
別にいいよ。自分で株買うなり土地買うなりして保全するから。
何のためにETFやら先物やら401kやらがあると思ってるんだか。
816名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:19:09 ID:ccNvnqqS
>>813
JALと同じだな。

cash inとcash out、両方改善しないと再建は難しい。
まーあの経営陣じゃ無理だね。国に泣きつくのが見えてる。

日本自体はどっかに泣きつくわけにいかないけど、
代わりに通貨を発行できるのだから、
さっさと札刷って日本国債を消化すればいいのにね。
817名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:20:52 ID:2PSevKYs
>>814

償還時には必ず評価される。
インフレが進行していれば、その分が累積した実質減価になる。
その程度の銀行は経営が危ないね。
しかも今度は国が助けてはくれない。
818名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:21:51 ID:1ke+xFng


   で、信用不安やら1000兆円市場に金が流通しても
 ハイパーインフレなど起こりようがないってのは理解できたのかな?
              破綻厨諸君!
819名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:25:19 ID:2hUSPYtA
>>817
>>インフレが進行していれば、その分が累積した実質減価になる。

それは目減りって言って損失が確定することじゃない。
820名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:26:12 ID:M7dG+kDf
ユだ公金融どもの意図的な格付け操作がありあり
兵器と一緒だよ
821名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:26:25 ID:ccNvnqqS
>>818
理解できたらここまで無様にレス速度落ちてないだろw
822名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:28:29 ID:5zisoQRM
もともとの話で、財務が痛まないのに金融機関が大打撃で貸出が増やせなくなるなんて、あるわけない。
インフレの心配しなくても貸出増加、他の資産価格値上がりでカバーできる。
なんのためにポートフォリオ組むんだか。
823名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:28:32 ID:2PSevKYs
>>819

その場合、早く損を確定しないと大変な事になるね。
後は、みんなが同じ行動を取らないよう祈るのみだ。w
824名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:33:02 ID:4YGYEO5O
国債が紙切れになる時は円紙幣も紙切れだから、たんす預金も無意味だなぁ。
GOLDにしておくしかないか?
825名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:35:24 ID:1ke+xFng
破綻厨諸君!円は紙くずになるから今直ぐに不動産・株・外貨・ゴールド
に投資するべきだよ。
テレビや車を買うのもいい。
ハイパーインフレでテレビ1台1億円になってしまうかもよw
826名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:38:18 ID:2PSevKYs
>>822

帳簿上合っていれば貸し出しに変化が起こらないのなら
貸し渋りやバランスシート不況は起きなかった筈だ。
資産価値というものが変化しないとするなら市場はいらない。
しかし、現実には債券市場を含めさまざまな市場が存在している。
そして資産価値は絶えず変化している。
827名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:40:40 ID:ccNvnqqS
>>822
>なんのためにポートフォリオ組むんだか。
もし俺が銀行の中の人なら、日本国債が暴落すると踏んだ場合、
・外貨を買う
・土地を買う
・儲かりそうな産業に金を貸す
割合を増やすけどね。

破綻厨は現物株すら売買したことがないんじゃないか?
828名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:43:40 ID:2PSevKYs
>>825

そんな煽りは止めるべきだ。
まずは政府は真面目に積み上がった負債を減らせというべきだ。
歳入、歳出ともに訳の解らないものが多すぎる。
2chだったら朝鮮系への支出を叩くべきだろ。
829名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:45:34 ID:ctBCT4PS
>>828
>まずは政府は真面目に積み上がった負債を減らせというべきだ。

減らしたらデフレ圧力になるだけだが。
それって誰得なわけ?
830名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:48:27 ID:5zisoQRM
>>826
国債は金が絶対必ず確実に返ってくる。国が金をすることができる以上、デフォルトがないんだから。
だから不良債権にはなりえない。
財務が悪化したために貸し渋りするとか、全く関係ない話だ。
あとバランスシート不況は各経済主体が負債返済を勧めるなどバランスシート調整するって話で、銀行の話ではない。
831名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:53:21 ID:ccNvnqqS
>>828
そうだなー、まずは核ミサイル作って朝鮮に2発ほど打ち込もうぜw
その後でにっこり笑って
「日本は先の大戦中、大変申し訳ないことを致しました。
ついては最上級の帰還船をご用意いたしますので、
可能性溢れる朝鮮半島にぜひお帰りいただきたく思います。
なお、運賃はお手持ちの資産全額となっております。
お乗り遅れになりました場合、確実に再度お手配をいたしますため、
賞金首とさせていただきますので、ご了承ください」
と言ってやればOK。
832名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 14:54:10 ID:2PSevKYs
>>829

政府負債が増えれば増えるほどインフレへもって行った場合の振れも大きくなる。
そして今度はインフレをなんとかしろと騒ぎ出すんだろ。
そもそもデフレ要因は他にある。
デフレの原因を潰さなければ問題は永久に解決しない。
833名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:02:21 ID:2PSevKYs
>>830

その理屈ならギリシャ問題で大騒ぎにはならないだろ。
834名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:02:28 ID:2hUSPYtA
>>832
インフレになれないから皆困ってるわけで・・・
仮に日銀引き受けや政府紙幣を導入して1ドル200円にしても、
物価上昇率は1割ちょっとだろうからね。
インフレ率には値幅の大きい生鮮食品や、
エネルギー価格は含まれないんで。
835名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:04:12 ID:jAMQ6a1p
エンゲル係数100%目指そうぜ!
奴隷は奴隷らしく!
836名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:06:27 ID:5zisoQRM
>>833
ええと、ギリシャ国債はユーロ建てでね、ギリシャはユーロを刷ることができなくて…
ああ、なんでこんなこといちいち説明にゃならん。
めんどくせえ。
837名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:10:56 ID:2PSevKYs
>>834

無意味な議論だ。
可処分所得率で考えるべきだ。
838名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:12:40 ID:ccNvnqqS
>>836
お疲れさま。
心中お察し致します。
839名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:15:39 ID:ccNvnqqS
>>837
あのな、日本の年金は物価スライド制でな、
インフレが起きたら支給額が増えるんだよ。
額面固定のロシアとは違うの。
わかった?おじいちゃん。
840名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:19:25 ID:2PSevKYs
>>836

それでは何故EUはユーロを刷って加盟各国を救わないんだ?
むやみに貨幣を刷ればユーロの信認に関わるからだろ。
もちろん金利も上昇してくる。
日本も同じなんだよ。
841名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:26:26 ID:2PSevKYs
>>839

アホ!年金原資を喪失すれば物価スライド制の維持すらできなくなるだろ。
現状でさえ年金を維持できるか解らないのに。w
ちなみに竹中がやった平成16年度の年金改定はデフレのもとで
年金支給を減らしたかったからなんだよ。(それぐらい年金は苦しい)
842名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:28:40 ID:GcKxpagj
>>840

金利上昇の恐ろしさを全然理解できてない人が多すぎ。
ある意味、元本以上に恐ろしい。

それと、仮に1000兆円を刷って債務をチャラにしようとしたら、
それは円自体が信用されんから。海外では円との交換は拒否されるだ
ろうね。
843名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:30:36 ID:7AC5E/Mi
無規律に政府債務増やしまくった挙句、その解消策が政府紙幣だ、日銀の引き受けだ、
露骨な円の切り下げじゃ、そんな通貨を国際的な決済で受けたがる奴はいないだろ。
外為市場での円の外貨との交換すら厳しくなる。
いくら内債だ、デフォルトはないなんて言ってても事実上の破綻だよ。
まあ、そういうのも破綻じゃないって言うんだったら好きにすればいい。
そんな、状況になったら俺は海外に移住するだろうな。
でもまあ、その前にIMFが乗りだすだろうからそんな事態には陥らないと思うけどな。
844名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:33:10 ID:2peoMUeH
>それは円自体が信用されんから。海外では円との交換は拒否されるだ
ろうね。

カローラやアクオスと交換すればいいのに
by アントワネット
845名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:36:10 ID:ccNvnqqS
>>840
簡単な話さ。
EU内で損する国と得する国が出るからだよ。
ちょうど、日本国内でも年金逃げ切り世代までと、それ以降の世代の利害が対立しているように。

国の存続を考えるなら、若年層に有利なインフレ方向の戦略を取るのが本来は正しい。
今の日本はそうじゃないから、みんな没落しかないと思ってる。


EUは複雑だ。なんせ、ギリシャの中には老人も子供もいる。
ほかのEU加盟国だってそうだ。
ここでユーロを刷ってギリシャの債務を帳消しにしたら、
ギリシャの若年層は助かるだろうが、ほかのEU加盟国の若年層は、
とばっちりを喰らうだけで、その恩恵を受けられない。

もっと深刻なのは、ギリシャ以外のEU加盟国の老人だ。
どっちに転んでも損しかない。
そして、彼らこそがEUの実権を握っている。
さて、ギリシャはEUに助けてもらえるかな?
EUは我が身可愛さに、無駄な時間稼ぎをし、
ギリシャを見殺しにするんじゃないかな?
846名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:36:49 ID:2hUSPYtA
>>843
>>露骨な円の切り下げじゃ、そんな通貨を国際的な決済で受けたがる奴はいないだろ。

国際的な決済で使われているのはドルかユーロ。
もう少し基軸通貨について勉強しような。
847名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:38:03 ID:5zisoQRM
>>840
だから、貨幣をするのは程度問題。
通貨の信任も程度問題。
しかも日本はデフレ。
いい加減状況が違うことくらいわかれよ。

だいたい、ユーロはギリシャ問題以降信任が下がり、ユーロ安になったのは知ってるだろ。
お前らが日本がそうなるというように、今頃EUでハイパーインフレが襲ってるのか?
金利が10%にでも高騰したか?
違うだろ。
むしろ、実際はユーロ諸国は、通貨安になって喜んでることだろうよ。
日本もそうなればいいって話が、お前らはいつもハイパーインフレ、だ。
おかしいんだよ。
848名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:39:18 ID:GcKxpagj
>>846

たぶん、日本円と外貨との交換が困難になると言いたいだけだと思うぞ。
つまらん揚げ足取りをするな。
849名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:42:12 ID:ccNvnqqS
>>843
中国は元をドルに事実上ペッグすることで、
ドル安に同期して元を切り下げてるが、
別に不具合は起きてないぞ?
850名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:44:03 ID:2hUSPYtA
>>848
>>日本円と外貨との交換が困難になると言いたいだけだと思うぞ。

意味が分りません。少なくとも日本に拠点を置いて、
海外で事業を展開してる企業は、
外貨を円に交換しないと従業員への給料すら払えないんですが・・・
851名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:46:55 ID:GcKxpagj
>>847

そういう政策をするには危険な領域まで国債残高が積み上がったんだよ。
それこそEUとは状況が違う。

ようはさ、国債の連想売りが怖いのさ。
日銀がマイルドインフレを意図して紙幣を刷ったとしても、市場が政府債務
圧縮の為にインフレを起こす、損をしてしまうと認識して、国債を売り出される
こういう事態が懸念されてるさ。ただでさけ今後は売り圧力が強いのだから。
新規国債は発行するし、国債の連鎖売りなんて発生したら、金利が暴騰して経済
大混乱となってしまう。債務がこんだけ積み上がると、こんなことまで考慮しなく
てはいけなくなる。
852名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:47:08 ID:ccNvnqqS
>>850
全部日本円にする必要ないだろ。
現地の通貨で、現地の銀行に置いてもいいし、
従業員の給料がその国の通貨ではないなんてことも、
往々にしてあることだ。
853名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:47:25 ID:jAMQ6a1p
中国とかって昔の日本の高度経済成長したときと同じ事してるよな
このままアメリカにぶら下がってはいられないから
いつかはひとり立ちするんだろうけど
日本はもう円捨ててドル決済にすれば良いんじゃね?
854名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:47:27 ID:2peoMUeH
>無規律に政府債務増やしまくった挙句、その解消策が政府紙幣だ、日銀の引き受けだ、
露骨な円の切り下げじゃ、そんな通貨を国際的な決済で受けたがる奴はいないだろ。

それ、オバマがやってることそのものですが?
ドルは紙くずになるわけだ
855名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:51:59 ID:jAMQ6a1p
ドルはいくら刷っても良いんだよ
海外が外貨準備で貯めてくれるから
日本も貿易黒字だしてっからこんど100兆円郵貯を送金するし
新興国が成長すれば外貨準備は必要になるしな
日本円は持つなら借りろって通貨だからアメとは真逆
856名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:52:24 ID:2PSevKYs
>>847


その金刷って返すという発想自体が
どうしようもなくアホだと言っているだけ。
自分が人に金を貸した場合を想像してみろよ。
カーラーコピー機で印刷した紙幣で返済されても喜ぶのか?
同じように市場も反応するだろうし騙すことは出来ないと言っているんだよ。

それにまだEUが金刷って返すと決定した訳でもないだろ。
それにもかかわらずユーロは極端に下落している。

何度でも言うが政府部門は真面目に働いて返済せよ。
857名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:53:16 ID:ccNvnqqS
>>851
危険な領域、ってのがずいぶん感覚的な物言いだな。

1900年代の初め頃、イギリスは財政赤字で破綻すると盛んに言われていた。
がしかし、インフレ誘導と新たな産業によって、数十年で債務をチャラにしたよ。
そのあとまた転げ落ちたけどw

これが日本に真似できない理由とは何?
858名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:54:17 ID:7AC5E/Mi
>>849
公共セクターの債務を自国価値を下げることで対応する国の通貨は信用が置けないし
為替予約とか長期的な金融取引も困難になる。
円ドルの現物の為替レートも100円/150円とかオファー/ビッドも拡大するだろ、
極端かも知れんが。
いろんなところで支障が出てくる。
859名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 15:57:22 ID:ccNvnqqS
>>856
札ってのは不思議な紙で、コピーしたのは紙代以上の価値がないけど、
造幣局で印刷したのには原価以上の価値があるんだぜ?w

ちなみに千円札の原価は約20円。
860名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:00:00 ID:2hUSPYtA
>>852
>>従業員の給料がその国の通貨ではないなんてことも、
往々にしてあることだ。

海外展開してる企業すべてが海外に生産拠点を置いてるわけじゃないよ。
そういう企業にしてみれば従業員への給料や銀行への返済は、
必ず円を使わなければならない。

>>856
だからさ国債を消化できなくなれば自衛隊や警察機構といった
国家を運営する上で必要不可欠な組織すら運営出来なくなるんだって。
861名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:00:15 ID:2PSevKYs
>>859

だからこそ信用は大切に!と言う話なんだが・・・。
862名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:04:05 ID:5zisoQRM
>>851
政府日銀が積極政策とるなら、国民にしっかり説明した方がいいだろうな。
政府債務はそもそも返済して減らしていく必要性がないこと(不安なら景気が良くなって減らせばいいこと)、
だから政府の債務返済のためにインフレを目指しているのではないこと。
日本はデフレギャップがあり、インフレ基調になれば政府日銀が増税や金利調整・資金量調整するので
ハイパーインフレになることはありえず、必ず政府日銀が阻止すること。
日本の景気回復・経済成長のためには積極政策をしなければならないこと。
だから国民はパニックにならないように、と。

ま、単純なパニック売りによる経済的混乱は、もしあったとしても一時的だろう。
だって何もファンダは変わってないのに国債売られて高金利になったら、俺なら買う。
暴落は投資家にとって美味しい仕込みどころだ。
市場は概ね効率的であり、リスクとリターンが吊り合うところまで買われて戻るだけだな。
863名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:07:35 ID:jAMQ6a1p
まあ、なんかしてくれないと困るんだけど
債権買取で日銀の資産増やすのもそのひとつじゃね?
それだけじゃ一時しのぎだけどな
864名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:10:13 ID:5zisoQRM
>>856
中央銀行が金刷って俺に渡したら、俺は喜ぶぞ?
お前がカラーコピー機で印刷した紙幣を渡されても全然嬉しくないし、警察に通報するがな。
例え話がアホすぎる。

そもそも金刷れというのも、借金返済が目的で刷れっていう話じゃないんだけどな。
いつまでたっても話が通じない奴だな。
865名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:12:52 ID:2hUSPYtA
>>861
このまま日銀が円を刷らなきゃ。
1400兆円ってリミットまであと数年だよ。
リミットまでいけばもう国債は消化できなくなる。
ということは政府としての事業は何も出来なくなるわけだ。
自衛隊も警察機構も機能しない無政府国家となるわけだが・・・
866名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:18:33 ID:sNGyqLpc
政府が国債刷って発行したお金を
貯金する→1400兆円のリミット増加
消費する→GDP増加で実質債務の圧縮

単純だねえ…って破綻厨は絶対無視するか斜め上の理解をするだろうな。
867名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 16:33:39 ID:m+fEQHOu
在日工作員はいつもジンバブエ、ジンバブエと騒ぐよなw
海外が日本を信用しなくなれば、日本は鎖国すればいいだけだwww
日本の価値は変わらない。
868名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:14:56 ID:jAMQ6a1p
>>864
お隣に100万円
お前に1000円渡してもうれしいか?
869名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:24:55 ID:P2zF0cLT
3人ほどいるっぽい破綻論者ってあほ丸出しだな〜、ID抽出してみてみると詭弁のガイドラインそのままw
もうちょっと、自分の頭の中を整理して自論で裏打ちした文章書いてくれ。
NGID推奨ものの脅迫詭弁はもうたくさん。

銀行にとって、自銀行の貸し出し能力を超える預貯金は、銀行側の負債ってこと理解してないんじゃないの?
デフレギャップが現在幾ら有るのかの統計数字なんて財務省のHP行って見て来なさいな。
これが0を切るまでは、どんなに新札発行してもインフレなんて絶対に起きんのよ?お解り??

で、国債は何処が一番買ってるのかって統計も見ておいで
個人向け国債なんて2割ちょっとしかないから、大勢にはそう響かない。

個人が償還して、現金を得たところで大抵の残金は銀行の預貯金に成る訳(で、一番上の条件が適応される)
資産運用ってのは現生握り締めてやるものじゃないだろ?

ジジババが握ってるのは事実なわけだが、ぽっくり逝った時の相続税(国債の直接国庫返納もできる)やら
長期入院時の医療費負担やら、老人介護等で国庫に帰ってきたり消費してGDPに貢献するわけ。
暴論で言えば、「国債を償還した金=利用時にマネロン必須なお金」 に変わるわけじゃなかろうに
870名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:29:28 ID:jAMQ6a1p
そら銀行マンの理屈だな
871名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:30:38 ID:/UI+bFwu
ソブリンリスクはギリシャからポルトガルスペインと世界一周して日本が最後ねんよ
872名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:31:10 ID:P2zF0cLT
第一、民間銀行は自由意志に則って国債運用に手を出してるのに、
国が強制して買わせてるみたいな印象操作はダメだろ。

ついでに、日銀ルールなんて、何時の間にやら日銀内で勝手に作られた物であって、
閣議決定やら国会の承認やら最高裁の判決やらの裏打ちはまったく無い、
良く言って定款程度、悪く言えば自慰ですよ。
873名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:32:15 ID:/UI+bFwu
日本は今年のソブリンリスクの最後の大物
CDSに注意しよう
874名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:35:24 ID:jAMQ6a1p
何がきっかけかねぇ
875名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:40:08 ID:2hUSPYtA
きっかけは長期金利の上昇だろうな。
2%超えたら国内での消化能力は限界って見做されると思う。
財務省の試算だと2010年度中に2%になる見通しだからね。
876名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:42:06 ID:jAMQ6a1p
海外並みの4%とかになったら1000兆で年間40兆
2000兆円の2%でもイイノカ
877名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:42:47 ID:sNGyqLpc
なぜ破綻するのか理由を聞いてんのに
間違いなく破綻するから日本は大変だと繰り返すだけ。

ECBの問題も理解できないのに今日はソブリンリスクという
言葉を知ったもんだからつい使いたくなっているわけか。

長期金利が上がるのは結果であって原因ではないことも理解できないが
長期金利が上がるから破綻するとどっかのコラムを斜め読みか。
878名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:45:55 ID:2hUSPYtA
ここ10年間、一度も2%の大台を超えてない状況で、
1年も経過しないうちに2%超えたらどう考えても異常事態でしょ。
879名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:48:14 ID:Gtft+KkO
国債未消化に終われば予算が組めなくなって財政破綻する


それだけの事
880名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:48:20 ID:jAMQ6a1p
>>878
問題なのは、その2%で良いって買ってくバカがいる事
こいつらがデフレの原因
881名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:52:34 ID:sNGyqLpc
なんで2%に上がるか理由の説明は?
882名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:53:24 ID:A1qJaLGR
>>880
2%で良いって買ってくバカ=銀行

しかし、本当のバカ=0.1%以下で預金する日本人
883名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:54:44 ID:jAMQ6a1p
2%以上のインフレになれば上がる
簡単
884名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:55:36 ID:sNGyqLpc
なんでデフレの現状から2%以上のインフレになる理由は?
885名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:56:52 ID:jAMQ6a1p
今思ったけど、インフレになってから日銀は
国債買っていくかもね
今のデフレ下では国債人気だろうし
886名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:57:04 ID:Gtft+KkO
政府は金を発行しない>>866は間違い
887名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:57:57 ID:jAMQ6a1p
デフレが続いたらその理由だけで破綻
インフレになっても破綻
簡単
888名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:58:20 ID:x5Kn8tVc
>>884
キャピタルフライト
889名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:58:27 ID:KdreUwlY
スレを全部読んだわけではないが新会計規則でTier1は
自己資本(優先株を除く)のみになること、
日本の3行は優先株をTier1に含めていたこと、
から3行が一斉に普通株増資を行ったわけだよね??
これとの関係で整理して説明してくれないかな。
890名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 17:58:29 ID:sNGyqLpc
>>886

中央銀行も広義の政府(国)の一部だ。
891名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:00:39 ID:sNGyqLpc
>>885

中央銀行の公開市場操作を高校生の教科書でいいから読んでこい。
なんでこんな奴がしたり顔で語ってんだ。
892名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:00:41 ID:Gtft+KkO
しかも>>890は1400兆発行するとか思ってるんだろ


893名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:03:16 ID:2PSevKYs
>>877
>>877

財政破綻しない理由がデフレギャップ、内債、史上最低利回りなどと
言っている連中の方が受売りだろ。
マクロ経済と財務の知識だけだで解ったつもりの議論を
笑っているだけだよ。
894名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:03:32 ID:jAMQ6a1p
いや、変で面白いだろ
インフレになってから注入するって考えが
買いながら、利上げとかまた難しい操作するんかな
895名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:05:09 ID:sNGyqLpc
>>893

ではどんな知識をもとに語られているわけですか?
896名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:06:05 ID:x5Kn8tVc
>>895
田舎の高卒総務人事です。
897名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:09:38 ID:KdreUwlY
ひさしぶりに美辞板きたのでよう分からん議論なのだが、
このスレは銀行の財務対質が議論の対象だろ?
なのに最重要キーワードのTier1が見当たらないのだが??
898名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:11:27 ID:GcKxpagj
>>888

海外投資なら自分もすでにやってるよ^^
特に円高の時は狙ってるね。自分みたいなやり方の
人も多いみたい。

私はお先にとういう感じです^^

899897:2010/02/14(日) 18:11:28 ID:KdreUwlY
○体質
×対質
900名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:12:17 ID:zB5sfxZ2
内債なので全く問題ありません!(キリッ (キリッ (キリッ
901名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:15:51 ID:jAMQ6a1p
そういえばリスクアセットの話でしたね...λ
902名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:20:51 ID:dcG9jztc
10年ちょっとぐらいすれば、敗戦直後のような財政経済情勢になりそう。
悪性インフレでデフォルトだろうな。
903名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:22:17 ID:XENSz1Ru
まともな経済誌はダイヤモンドだけかもしれないと最近思うようになった。
日経ビジネスはヒドイ執筆陣のオンパレードと、企業に都合のいいニュースばかり。
ニュースそのものが宣伝として悪用されてたりする。
プレジデントは見たことねー。
ってことで、まともな経済誌はダイヤモンドと決定した。別にダイヤモンドを褒めてない。
904名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:23:07 ID:NHbCuWQ/
関連スレ
【芸能】東原亜希「今年の目標、貯金」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1266045531/
905名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:25:45 ID:dcG9jztc
六、国債の将来

(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか

国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。

国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。

一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。

然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
906名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:29:11 ID:sNGyqLpc
>>905

戦時中に発行した国債を全部きちんと償還したのは本当なのでよろしく。
907名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:32:17 ID:8kcBkzXL
そろそろ、国債を誰も買わなくなるよ。

そうなったら、破綻は免れない。日銀の馬鹿はあの体たらくだしな。
908名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:33:45 ID:XENSz1Ru
>>907自分は買ってる自覚なくても銀行が買ってるんだよね。
909名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:38:02 ID:Gtft+KkO
その銀行が買わなく話が>>1
910889 897:2010/02/14(日) 18:38:25 ID:KdreUwlY
もう一つ分からないことがある。
国債消化の話題だとするとグロソブの話題が見当たらないのだが??

911名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:39:12 ID:Gtft+KkO
グロソブなんか関係ないじゃん
912名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:47:10 ID:jAMQ6a1p
つか、この10年で発行した国債分くらい貯蓄増えてるのか?
913名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:51:13 ID:ctBCT4PS
>>912
企業の借金は減った。
バランスシート不況だからね。
914名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:52:05 ID:nEUDu26Z
>>913
借金が減ったというより、企業そのものが減ったw
915名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:54:06 ID:jAMQ6a1p
内部留保ってやつですか
それも国債に回ってんのかね
916名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:57:40 ID:XENSz1Ru
銀行が企業の倒産リスクを恐れて貸し渋ったお金は何に使ってるかっていうと、
国債。
銀行は国債保有を減らすとか宣言して減らしてたはずだけど、今かなり増えてるはずだよ。
917名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:03:01 ID:GcKxpagj
様子を見ながら海外資産購入しているよ。
私も長期金利2%は判断材料にしている。2%を超えたら、
定期預金は半分くらい解約して海外資産にするつもり。
今はまだ余裕資金の積み立てという感じだけどね。
918名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:03:18 ID:jAMQ6a1p
>>1は格付けが下がると、日本国債のリスクアセットの掛け値を
0から20%にしなきゃいけないって事ですね
今までのように国債安全、持ってれば座ってても金利差収入もらえますつうのが
駄目になるかもって事ですか
国債持ってるだけで、貸し出しにも影響受ける。ますます貸し出せなくなると言う・・・
もっと安全な米国債とか買いましょう(S&P談)
みたいな意味か
919名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:05:50 ID:jAMQ6a1p
なんという外圧()笑
920名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:07:01 ID:2peoMUeH
>3人ほどいるっぽい破綻論者ってあほ丸出しだな〜、ID抽出してみてみると詭弁のガイドラインそのままw

つーか ドルやユーロや中国株買って大損してる連中でしょ?
国債破綻論なんて外国投資で儲けたい連中のCMに過ぎないのに
921名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:09:58 ID:GcKxpagj
>>920

余裕のある人間を僻んでるのですか?
922名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:20:26 ID:jAMQ6a1p
よく読んだら>>1これやばくね?
俺素人だけど
923名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:22:06 ID:jAMQ6a1p
もしかして郵貯3千万まで保障額上げるとか最近言ってるの
郵貯で国債支えますみたいな含みもあったりして
924名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:29:43 ID:GcKxpagj
>>923

その通りだよ。
やたら政府が長期金利に言及するのは、
国債利払いを気にしているから。
国債発行を44兆円以内に拘ったのは、
国債の札割れ懸念があるから。
いろんなところに危険を示すシグナルが出てきている。

金融機関系のエコノミストが国債残高の多さを指摘し始めた
のも、おそらく国債を買う余力がだいぶ細ってきたからだろう。
もうお腹いっぱいと暗に言っているのだ。

そういう状況だから、何とか国債を買い支えようと郵貯の上限を
引き上げようとしている。

925名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:32:25 ID:jAMQ6a1p
つか、小沢が郵貯100兆円ダメリカに上奏するのは
格下げ勘弁してって事か

>>924かもね
やる気のある銀行は増資ラッシュか、やる気ないのはタタムかもね
926名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:33:51 ID:pnx6vffG
この国そろそろ破綻するんじゃね?
927名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:36:48 ID:nLRrfWiI
お腹いっぱいなら長期金利が上昇して、日銀に緩和圧力をかけてくれるから別にいいじゃん。
928名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:40:44 ID:3hQHmj2R
破綻しない派の皆さんに質問
国債バリバリ売って破綻しないのなら
なんで日本には税金があるのれすか?
全部国債でいいじゃない
929名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:41:23 ID:jAMQ6a1p
>>926
俺みたいなバカが幅利かせてるからなw
飽きたので他行きます
930名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:44:48 ID:nLRrfWiI
>>928
それを全部日銀に買わせるのならハイパーインフレになるから(インフレ税だけで財政をファイナンスするって事だね)。日銀に買わせないなら誰も買わないから成り立たない。
931名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:46:21 ID:sNGyqLpc
>>924

> いろんなところに危険を示すシグナルが出てきている。

例えばどんなシグナル?
最大のシグナルだと思っている長期金利はさっぱり上がらないんだけど。

932名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:48:49 ID:GcKxpagj
>>925

政府の発言を追っていくとよくわかるよ。
金融大臣なんか、最初は財源なんていくらでもあるなんて豪語しちた。
もっと郵貯には国債購入余力があると思っていたようだ。実際はすでに
郵貯は国債まみれ状態。では、国債を多く発行すればよいと思ったようだ
が、どうも金融機関の反応がはかばかしくない。だから急に44兆円以内な
んて言い出してきた。

それと、国債の利払いの面でも財務省が悲鳴を上げてきた。
なにせ税収の25%程が国債利払いになってしまった。金利が1%でも上がる
と相当な負担になる。だから政府から長期金利への懸念のコメントが出る。
933名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:58:03 ID:e1ATBfgW
>>928
そうだね。
でもそれをするとプラザ合意が反故になるんで
どこかの国が怒るのさ。
934名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 19:58:17 ID:SE6z9Lhe
面白い!
長期金利上げてやろうじゃないの
935名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:02:19 ID:GcKxpagj
>>934

すぐに消費税アップに動き出すよ。
利払いは先延ばしはできないから。
936名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:06:22 ID:oDkKKhJ4
事業仕分けでわかったけど、天下り団体が資産を国債に代えてるよね。
だから、無駄遣いを省けば省くほど国債に売り圧力がw
937名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:16:19 ID:ccNvnqqS
>>928
お前、バーナンキの背理法知ってて言ってるだろw

だがしかし、その思考は重要だな。
破綻厨にはその脳味噌すらないと見える。
程度問題だって何度言えばわかるんだか。
938名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:41:16 ID:Gtft+KkO
非破綻厨は1400兆のリアルマネーが存在してると思ってて
無税にしてちょっとぐらい増えるだけだから大丈夫とか思ってるから困る
939名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:42:20 ID:9lkII/yE
バーナンキ背理法はデフレを脱却するには金を刷ればよいとは言っている。
ただ、そいつは日本経済によいかどうかは語られていない。
デフレをインフレにしたらハッピーとは言っていない。
その弊害なんかも考察されていない。
単にデフレを脱却する方法として言っいるだけ。
940名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:47:51 ID:nLRrfWiI
経済学上の常識かつ過去の歴史の裏付けもある事をわざわざ再度考察する意味がどこにあるんだか
941名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:53:36 ID:2hUSPYtA
>>933
>でもそれをするとプラザ合意が反故になるんで
>どこかの国が怒るのさ

今はもう時代が違うよ。日本の輸出額は中国の6割程度まで、
落ち込んだから円刷っても怒らんでしょ。
むしろ緊縮財政やられて思いやり予算を削られる方が、
反発は強いよ。。
942名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 20:59:08 ID:7QS/F5XV
>>939
円安の時に大変だと言ってた連中が円高になったらなったでまた文句言う
インフレになったらなったでまた文句言うに決まってるw
943名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:02:20 ID:7QS/F5XV
>>928
なぜなら信用は心の問題だから
全部国債でもいいのに
それを信用しないアフォがいるからw
国債は信用しないのに同じく印刷した紙切れに過ぎないお札は信用するアフォが
この世にいる限りそいつらを安心させるために税金は必要w
944名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:07:51 ID:dcG9jztc
戦前の国債が、どうして破綻したのか考えれば良いだけじゃん。

破綻しないと言っている専門家の言説も、戦前とそっくりそのまま。
945名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:09:31 ID:1Y4dSJnH
国の資産700兆 公務員の退職金、地方の議員年金、赤字第3セクターの廃止お願いします
946名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:11:32 ID:nLRrfWiI
確か破綻した原因は植民地を失って、国内の工場が空爆で無くなったり兵器向けの工場に変えたりして供給力が大幅に低下したからだよね
947名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:13:05 ID:2hUSPYtA
>>944
このままいけば自衛隊や警察機構が
存続しない国になるね。
国債が消化できない=自衛隊も警察も運営できないってことだから。
アナーキストにしてみれば
ようやく待ち望んだ時が来たってことだなww
948名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:23:08 ID:7QS/F5XV
>>944
破綻した理由



アメリカとの戦争に負けたからw
949名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:28:55 ID:sNGyqLpc
>>944

デフォルトしてないけど。
950名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:30:34 ID:nEUDu26Z
>>948
GDPが8倍も違うアメリカと戦争して、勝てると思ってた馬鹿がいたのかとwww
951名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:44:13 ID:dcG9jztc
906 :名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 18:29:11 ID:sNGyqLpc
>>905

戦時中に発行した国債を全部きちんと償還したのは本当なのでよろしく。

949 :名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:28:55 ID:sNGyqLpc
>>944

デフォルトしてないけど。

>ハイパーインフレで300倍になった物価で、国債を償還しながら
>デフォルトしてないと宣伝出来るのなら、とても気楽な気分になれるだろうね。
>破綻しない派の言説に、そんな発想があったなんて知らなかった。
>新たな驚きです。
952名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:46:06 ID:ZXncHUQV
楽観者は破綻しても大丈夫といい
悲観者は破綻したら大変だと言う
953名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:47:34 ID:B7Sf6HXK
他国通貨建てで財政破綻すればデフォルト。
自国通貨建てで財政破綻すればハイパーインフレ。

財政破綻の仕方の違いだけで、どちらも財政破綻。
954名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:52:14 ID:9lkII/yE
破綻しても、全ての日本人が死滅することはない。こういう観点では大丈夫。
ただ、破綻ないし、実質的な破綻になると、生活レベルはかなり悪化する。生活レベルの観点では大丈夫ではない。
955名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:55:10 ID:2hUSPYtA
>>953
>>自国通貨建てで財政破綻すればハイパーインフレ。

だったら個人的には破綻してもらいたいがな。
相続でもらった築14年の使っていない家を処分して、
借金返したいんだよね。
956名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 21:58:45 ID:U2h6ZmM9
何にせよ、格付け機関はうざいな
バブルも不況もこいつらのせいで起きた
こいつらの格付けを頼りに売り買いする投資家たちもバカだけど
957名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:00:30 ID:7QS/F5XV
>>950
ベトナムとアメリカのGDP比はもっと有ったが何か?w

正面からけんか吹っかけるなんてやり方が間違ってただけ。

>>951
内債だから大丈夫だってのはそういう理屈だが
インフレや増税で踏み倒せるから大丈夫w
958名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:00:52 ID:B7Sf6HXK
>>955
まあ、自分も財政破綻したほうが日本の為になるとは思ってる。
現代日本最大の恥は、日本政府だからな。
稼ぎもないのに借金で生活するとか、寄生虫政府と言われても仕方ないわな。
959名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:01:27 ID:NgfYshMx
>>920
で、ゴールドは何でスルーしてんの?少なくとも5年前に買ってりゃ円建てでも2倍、
10年前なんかに買ってたりすりゃ3倍になってるんだがな?
ゴールドのことに話が及ぶとそんなに悔しいの?w
960名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:01:32 ID:sNGyqLpc
>>951

敗戦後の日本は財政破綻になったからハイパーインフレになったと。
なるほどなるほど。
961名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:03:23 ID:Uw/e7nb4

週刊誌で「国家の品格」の著者の藤原ってのが、どんどん国債発行して、経済対策やれと
書いている。
金利上昇して、雪だるま式に借金が膨らむくらい数学者なんだからわかるだろうに。
このバカに飲ませる薬はないのか?
962名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:05:12 ID:sNGyqLpc
>>961

GDPもインフレと共に雪だるま式に増えるよね。
963名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:07:54 ID:dcG9jztc
>>960
物価300倍で償還したにも関わらず、「全部きちんと償還した」と
胸を張って言うのは、どう考えてもおかしいよ。
964名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:10:14 ID:2hUSPYtA
>>962
多少インフレになってほしいよ。
相続した家の評価額が年々下がっていくって辛いものがあるよ。
仕方ないから他人に貸して、その金で借金返済に当ててる
自分にとってはインフレは是非とも起こしてほしい。
965名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:10:24 ID:pK3rHqoY
>>957
>ベトナムとアメリカのGDP比はもっと有ったが何か?w

脳足りんですか?
ベトナム戦争は「北ベトナム政府VS南ベトナム解放民族戦線」に
「ソ連+中国VSアメリカ」が加担した戦争だぞ?
ベトナム対アメリカの戦争だと思ってる大馬鹿が存在するんだwww
966名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:13:52 ID:ccNvnqqS
>>963
ならアメリカにもそう言ってやれよ。
ドルがどれだけ安くなったと思ってる?

それによってアメリカという国は揺らぎましたか?
ぜひ答えていただきたい。
967名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:15:58 ID:nLRrfWiI
戦争直後の日本アメリカも今の日本と同じくらい、昔のイギリスも戦前の日本以上実質債務あったけどインフレ、経済成長でなんも問題なく過ごしたんだけどね。
なんで日本だけハイパーインフレになったかって言うと戦争による供給能力の大幅な低下しか考えられない。
968名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:19:46 ID:UO//wC3k
わたしは破綻厨ではないが女房子供を抱える身として
やはり自分の家族を守らなければなりません
信用不安は突然来るものです
関西なんか地震が来ないと云われたことがありましたが
ああやって阪神大震災で神戸が壊滅したわけです
直下型地震はプレート型と違って事前予知が難しい
ここで問題になっている日本国債の件は、直下型地震予知みたいなものだろう
「災害は忘れたころやってくる」と寺田寅彦さんが仰いましたが
思うに日本国債の相場崩壊もそういうことなんでしょうね
まだ、こうやって議論できる内が華だ
誰も何も指摘しなくなった時が本当の危機さ
969名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:22:37 ID:82LnZTPe
それでも”円”は信用されて円高になるわけですね。
970名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:25:08 ID:2hUSPYtA
>>967
供給能力だけじゃなく資産(ストック)が大幅に激減したのも大きい。
あと仮に数年後、財政破綻しても供給能力やストックは破綻前のままだから、
ハイパーインフレになることはない。
そして自分が相続した築14年の評価額が大幅に上がることもない・・・
971名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:27:11 ID:m+fEQHOu
日本は破綻するから早く海外へ逃げた方がいいよ。

あとは鎖国して残りの日本人でよろしくやるからwww
972名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:27:31 ID:A/oZQ2F8
http://www.youtube.com/watch?v=oDjZZU0u6-4

>>913

こんな事言って注目された?それは知らなかった


973名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:32:55 ID:7QS/F5XV
>>965
大東亜戦争だって日本とアメリカだけの戦争じゃない訳だが
日本とアメリカの1対1の決闘ですかw
974名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:32:58 ID:sNGyqLpc
まず財政破綻というのはどういう状況なのかきちんと定義して欲しい。
975名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:36:20 ID:ZXncHUQV
>>974
国債の買い手がいなくなる事じゃね?
金利上昇で、税収が全て償還に
政府が予算も組めなくなる
ってことかね
976名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:40:36 ID:ZXncHUQV
ってか、今50兆円債務超過してる時点で(ry
977名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:42:51 ID:dcG9jztc
>>966
>ドルがどれだけ安くなったと思ってる?

別に問題なく、日本のハイパーインフレとは比較にならないレベルでしょう。
それにこれまでのアメリカ国債には、とても高い金利がついているのだけど。

日本が300倍のハイパーインフレと、これまでのアメリカの償還状況とを
同じにしてはだめでしょ。
978名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:47:32 ID:3hQHmj2R
>>968
純金積立コツコツor食料3ヶ月分備蓄でいいんでない?

バーナンキの背理法は国債バリバリ売ればいつか
必ずいつかインフレが来ると言っている
しかしそれがマイルドなのかハイパーなのかは限定してないお
どっちがくるのかにょ?
979名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:48:29 ID:ccNvnqqS
300倍がダメなら、何倍まではOKなの?
そこまではっきり言うからには、
確固たる根拠に基づく基準があるんだよね?
980名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:49:54 ID:ZXncHUQV
中古マンションは活況だって
値段もかなり上がってきてる
新築分の需要喰っちゃってるかもだけど景気は底打ち気配あるんじゃね
まあ、政府は財政建て直しの見通しくらいはださんとね
金縮財政はとんでもないけどね
981名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:50:04 ID:NgfYshMx
>>967
どちらも共に金本位制の下金の担保があったからな。しかも共に世界の覇権を
確立し出し世界経済をほぼ手中に収めようとしていた時期だったんだが?
そんな時期の米英と今の日本を一緒にして何の意味があるんだろうね?
982名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:54:08 ID:2hUSPYtA
>>977
ハイパーインフレになれば自分が所有してる
築14年の一戸建ての物件も数百倍に値上がりしますか?
983名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:54:48 ID:sNGyqLpc
次は金本位制という言葉が出てきたか。
過去に金本位制は導入されたり廃止されたりしているんだがそれは
国の財政状況と大きく関係しているのだが…。そこまでは調べてないようだ。
984名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:05:06 ID:Uw/e7nb4
ハイパーインフレでは、まず円が暴落することで輸入品、特に食料品、ガソリンなどが暴騰するだろう。
灯油が買えなくて北海道では凍死者が激増するかもしれん。

不動産も値上がりするが、給料と同様、相対的に上昇率は低くなってしまうだろう。
まぁ、国債買うよりは不動産買ったほうが良いと思うがね。

いずれにせよ、生活はかなり苦しくなる。
985名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:12:25 ID:nLRrfWiI
>>981
金本位制で担保されるくらいなら、日本も外貨準備で1ドル500円(当然これじゃハイパーインフレにならない)純債務償還出来るけど。
ちなみに当時のイギリスは今の日本と全く同じで絶頂期の後の1世紀近くくらいデフレ、失業率の上昇が起きてませんでしたっけ。
986名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:12:28 ID:2hUSPYtA
国際的な取引で用いられるのはドルかユーロです。
円が用いられることはまずありません。
あとEUがギリシャを助けることを決めたのも
今以上にユーロが暴落すればせっかく基軸通貨として
認知され始めたユーロが、瞬く間にその地位を失うからです。
987名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:22:03 ID:sNGyqLpc
>>986

ユーロ使ってる国の中にはユーロの価値が下がってくれと思ってる
国もあるからややこしいよなあ。
988名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:23:38 ID:NgfYshMx
>>983
イギリスの場合1816年に世界最初の近代的金本位制を採用したんだが?
アメリカの場合ブレトンウッズ体制が発足したのは1945年。共に981で
言ってる時代には金本位制による自国通貨の価値の裏付けがちゃんと
為されてたんだが?特にアメリカの場合、第二次大戦の勝利によって
世界の金の過半数の量を独り占めに出来たのは大きかったからな。
989名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:26:40 ID:sNGyqLpc
廃止の経緯も調べたら。

990名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:29:37 ID:nLRrfWiI
>>988
大恐慌の後イギリスは金本位制から脱退してデフレを解消したんだけど。
991名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:30:00 ID:2PSevKYs
戦後のハイパーインフレは運が良かった。
GHQが食料を供給してくれたし
最後にはドッチを連れて来てドルの信認を付けてくれた。
こんどは誰も助けてはくれない。
インフレになれば借金を返せるなどという甘いものではない。
今度は大勢の餓死者もでるだろうし
物価が100倍で止まる保障もない。
アホどもに巻き込まれるのは嫌だ。
だから、どりあえずコメントは書いておく。
992名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:30:45 ID:NgfYshMx
>>985
果て?日本政府が今保有してる金って、何トンぐらいだったっけね?
993名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:32:01 ID:GBKCjfna
国債は銀行が買ってるから安全(笑)
994名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:34:04 ID:nLRrfWiI
>>992
既存の債務を償還するのに金が必要な理由がわからないんだけど。日本の誰かがドル建てならね金建て債務でも抱えてるの?
995名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:34:26 ID:IvFZbSo4
早く1ドル200円になればいいのに
996名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:38:41 ID:feiAhcs6
団塊の世代が年金受給者になる
最大の国債引き受けてだった年金基金の取り崩しで国債を売却しなきゃならない恐れが出てきたらしい
997名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:38:41 ID:2hUSPYtA
>>987
偏見だとは思うけど、ドイツ人やフランス人って
アメリカに対してコンプレックスを抱いてる人が多いと思う。
だからこそユーロなんて導入したんだろうね。
998名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:39:06 ID:ZDYzquLb
>>969
円より信用できる通貨が存在すれば別だが、どこにある?
日本もひどい状況だが、他所はもっと酷いw
999名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:44:14 ID:feiAhcs6
今後は格下げされたソブリンを売って格付けの良いソブリンを買う取引が流行るそうだ
1000名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 23:44:25 ID:1ejlH6Mu
ポグポグ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。