【コラム】ギリシャ丸ごとお買い上げという、中国の巨大バブル--W.ペセック(ブルームバーグ) [02/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
不動産に株式、融資。中国は間違いなくバブルを抱えている。しかし奇妙なことに、
中でも最も巨大なバブルにほとんど関心が払われていない。

中国の外貨準備高は2009年に、ノルウェーの国内総生産(GDP)を上回る規模の
増加をみせた。中国の2兆4000億ドル(約218兆円)の外貨準備はそれ自体がバブルで、
拡大が続いている。この「外貨準備バブル」とでもいうべきバブルは実際のところ、
アジア全域に広がる現象となっている。この金融面での「軍拡」を、強さの源と考える
ことはやめるべきだ。政府当局者の公式発言以上に、この問題が急速に深刻化している
理由は3つある。

第一に、それは巨大で、拡大を続けるねずみ講だ。この問題は、財政危機に直面している
ギリシャが中国に救済を要請しているといった観測が市場に広がるところまで、不条理が
進む新局面に至っている。結局のところ、国や地域がもし身売りという事態になれば、
中国は昨年積み上げた外貨準備(4530億ドル)でギリシャとベトナムを買って、さらに
モンゴルを取得する余裕があるのだ。

国際通貨基金(IMF)の当局者が、最近何を考えているか想像してみる必要がある。
IMFの支援パッケージには、「自国経済を秩序立ったものにせよ」などといった
厄介な注文が付く傾向にある。中国による支援であれば、資源があるかどうかと
地政学的視点からの審査だけで済むだろう。中国が米モルガン・スタンレーなど
ウォール街の大手金融機関に命綱を投げるのを、われわれはすでに目の当たりにしている。
国家丸ごと救済が次のステップのように思える。

■自作自演

中国の巨額の外貨準備が世界に与える影響力は日ごと高まりつつある。厄介なのは、
中国が自作自演のわなにはまっていることだ。中国をはじめアジアの国・地域は米国債を
買い続けており、大幅な損失を計上することなく、投資を引き揚げることがさらに困難に
なってきている。そのため、アジア諸国は米国債を買い増し続けている。

ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)のアナリスト、デービッド
・シモンズ氏(ロンドン在勤)は「比類のない大規模な外貨準備であり、行き場がない」
と語る。

中国は外貨準備の運用先を米国債から、ほかの資産や商品へと分散することを目指している。
この巨万の富を十分に吸収できるほど懐の深い市場は一体どこかが問題だ。金、原油、
ユーロ圏の債券か。はたまた、マドフ一族の新たなねずみ講か。

■悲劇的結末

中国がしようとしていることは、一台のフォルクスワーゲンにエアバスの超大型旅客機
「A380」をねじ込もうとするようなものだ。すべてのねずみ講と同様、終わりは容易に
見えず、その結末は悲劇的なものとなりかねない。ドル相場が崩壊すれば、損失を最小限
に抑えようとする各国中銀による米国債のろうばい売りで、今回の米国発の信用危機以上に
世界の金融市場は動揺するだろう。

※続く

◎ソース
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920021&sid=ajzh7rK8jg4M
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/02/04(木) 20:42:52 ID:???
>>1の続き

第二に、外貨準備は死に金だ。通貨を準備しておくという知恵は1997年のアジア危機に
端を発している。投機的な投資家は、タイの外貨準備が乏しいと気付き、その見方は
正しかった。そうした投資家がタイの通貨バーツに攻撃を仕掛け、アジア金融危機へと
つながった。各国政府は2000年以降、二度と同じ誤りを繰り返さないと肝に銘じ行動して
きた。

アジア経済は欲張り過ぎている。バーツ切り下げから10年目に当たる07年7月、アジア
開発銀行の黒田東彦総裁は域内経済にとって大きな懸念は外貨準備の加速度的増加だと
指摘した。同総裁の言葉に耳を傾ける者がいなかったのは、非常に残念だ。

■とてつもなく巨額

こうした巨額の資金は、インフラ整備や教育・医療制度の向上、温暖化対策に利用する
ことも可能だ。これほど大規模な資源が、不適切な用途に回されている例を知らない。
アジア諸国は資金のより良い活用ができるはずだ。

第三に、外貨準備は過熱リスクを高めている。通貨当局がドルを買う際は自国通貨を
売る必要があり、国内のマネーサプライ(通貨供給量)は増加する。当局が次に行うのは、
国債を売って自国経済から余剰資金を吸収することだ。これは、しばしばインフレ加速に
つながり得る手法だ。この戦略は高くつく。

アジア地域のリスクは確実に、インフレ方向に傾いている。中銀は現時点で、利上げを
通じて自国経済から流動性を吸収するかどうかの検討に注力している。しかしそれ以上に、
外貨準備の動向がいかにその目標に対立するものとなっているかに注意を払うべきだ。

各国中銀は難しい任務に直面している。自国経済に大打撃を与えることなく、また政治家
らと衝突することもなく、過剰流動性を吸収する必要がある。アジアはようやく、一部の
経済保護政策がどれだけ中銀の仕事を増やしているか、気付きつつある。同地域は10年
以上にわたり輸出業者を支援するために自国通貨を低位に抑制してきた。その政策が
地域経済に与える副作用を無視するのは愚かなことだ。

ドバイ・ショックが世界経済に与えた影響を考えてみればよい。中国の成長率が8%を
下回る可能性がほのめかされたらどんなパニックを引き起こすか考えるのもいい。
だが、アジア最大の巨大バブルからもたらされるかもしれない混乱に比べれば、
そうした失望感など見劣りがする。(ウィリアム・ペセック)

(ウィリアム・ペセック氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。
 このコラムの内容は同氏自身の見解です)
3名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 20:50:57 ID:tp01y2M/
ギリシャにチャイナタウンが増えてパルテノン神殿が関羽廟になってたらどうしよう。
死ぬ前に一度はパルテノン見とかなきゃならないのに・・・。
4名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 20:51:16 ID:nICzIu7Q
どうせ為替相場と株式相場を操作して設けようという魂胆だろ?
5名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 20:52:28 ID:MWT7ph9q
まあでも世界中に中国人の移民が押し寄せてチャイナタウンが出来ているんだから、
将来的には世界のあちこちで中国系が支配していても不思議ではない。
6名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 20:53:58 ID:9j7WbSH7
さっさと変動相場制にしろっての。
7名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:11:29 ID:usAxN885
おまいらも早く綺麗なエーゲ海を見に行っとけy
そこら中中華の屋台になったら見られたもんじゃないz
オイはもう2回行ったからいいw
8名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:24:27 ID:Ts6OA3WY
中国の巨大バブルーーw

かと思った
9名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:27:17 ID:Ts6OA3WY
>この巨万の富を十分に吸収できるほど懐の深い市場は一体どこかが問題だ。金、原油、
>ユーロ圏の債券か。はたまた、マドフ一族の新たなねずみ講か。

いえ、東証一部です^ ^;
10名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:30:02 ID:Ts6OA3WY
>>1-2の要旨: 「輸出を減らしてアメリカ製品や欧州製品をどんどん輸入しなさい」
11名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:34:58 ID:8ZJUkRCG
日本の個人貯蓄の郵便局程度じゃんw
12名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:38:24 ID:HaDbYUI3
日本もバブル期は美術品買いあさるような下品な金の使い方をしたけど
中国はそれに輪をかけて酷い使い方しそうだな
13名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:40:58 ID:GLPqfz8J
日本ってとっくにこの今のアジアの経済プロセスは全部経験した。
高度経済成長もインフレも資源インフレ(石油ショック)もバブル経済もバブル崩壊も。
誰か教えてやれよ。
14黒毛のあんこ:2010/02/04(木) 21:46:55 ID:tUm4QwLV
中国じゃ子供の人身売買が当たり前だが、日本も最近までそうだったから責められん。
中国じゃ猿の脳みそだけじゃなく、人間のxxも食うそうだ。テレビでやってたから間違いない。
中国じゃつばを余計に飛ばした方が勝ちらしいが、ギリシャには勝てんだろう。
中国はまえに相当頭にきてるから、そのうち日本もやられる。朝鮮半島しかり。
中国はいずれ超大国になるので、日本も早いうちに属国になったほうが安全ではないのか。
15名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 21:50:00 ID:MWT7ph9q
お金が余って困っている中国と
お金がなくて困っているギリシャ。

上手くバランスが取れているじゃないか。
借金を丸抱えしてもらう代わりに、ギリシャ自治区になるんだな。
16名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 22:53:07 ID:6oCucWmt
>>9
一部どころか全部だろ。
17名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 22:57:22 ID:Ts6OA3WY
実際、東証一部なら5000億ドルぐらいの資金は余裕で吸収できる
5000億ドルなんて、ペセックが言うほど巨大でもない
18名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 23:12:21 ID:AzhQYqg6
中国のバブルがはじけたらマジで第三次世界大戦勃発しそうだよなあ
19名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 23:19:30 ID:usAxN885
おまいら中華がのさばるってことはmasterとslaveの関係が始まるってことだz
そこんとこ良く考えろy
20名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:23:26 ID:inGMKqSY
>スレタイ
これって・・・・20年前の

 「日本を売ればアメリカが買える」
  
  とまったく同じじゃね?
21名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:29:22 ID:zpjQEmkT
oi
22名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:29:24 ID:LpwHXuAl
粗野なアジア
23名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:31:40 ID:XN6Ta4ZW
>>18
日本海沿岸の家は猟銃入手しておいたほうがいいね
24名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:48:04 ID:WxxpVjZu
>>1

中国のみんな、ギ神暗鬼の世界にようこそ

25名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:58:53 ID:BNUDmugM
よく中国は米国債を大量に持ってるから米国は言いなりだ!

・・・・とか寝惚けた事を言う香具師がいるけど、

実態としては米国を必死で支えないと自爆するチキンレースに
以前の日本の代わりに突入してるだけなんだよな。
26名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:00:19 ID:ABj2pMi3
>>18
輸出で外貨稼ぎまくってるのに何がバブルなの?
27名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:01:05 ID:pY9nH9v2
地球を買った少年が書かれた小説が再販された記念にこんな記事書いちゃったのかな
28名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:03:20 ID:hLbGS/3n
こういう場合は買わせた方がいいんじゃないの。
中国が弾けたら負債はそちらに移動するわけだし。
29名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:08:08 ID:c5wuaurK
バブルのころはなあ「アメリカが買える」とマスコミが煽り
三菱がNYの有名ビルを買いあさったんじゃ・・・ほほほ。
まあ、一瞬の夢じゃったよ。のうばあさん
30名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:13:13 ID:rwZ7njhB
東京の不動産は超割安なままだし
途上国の不動産市場のように少しの買いで値が飛ぶこともないから
巨額資金の受け皿としては悪くないような気がする
31名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:15:50 ID:rwZ7njhB
>>29
あれは当時の高値で掴んで1995年の底値で手放した
しかしごく一部(2棟)だけは現在でも所有し続けてるだろ?
日本以外の不動産市場はこの10年で爆上げしたから
2棟の含み益で損は取り返してると思う
32名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 01:22:55 ID:6fGs2f6V
>>29
>>31
まああれも三菱は非難されるいわれはなくて、ロックフェラーもいずれ買い戻すつもりだったから、
信頼できるところ(簡単に転売しないところ)ということで、昔からの知り合いである三菱に話を
持ってっただけなのに。
33名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 02:18:54 ID:LpfJxouf
ブルームバーグは今オバマ政権に喧嘩売って
各国のソブリン債で遊んじゃおうかな〜って感じらしい
34名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 10:30:19 ID:8tpHvOS5
なるほど、なるほど
思いっきりアジア系顔の聖闘士が闊歩するのですね
35名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 22:37:02 ID:+MmL3wfJ
【コラム】ギリシャ丸ごとお買い上げという、中国の巨大バブル--W.ペセック(ブルームバーグ) [02/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265283757/
> 第三に、外貨準備は過熱リスクを高めている。通貨当局がドルを買う際は自国通貨を
> 売る必要があり、国内のマネーサプライ(通貨供給量)は増加する。当局が次に行うのは、
> 国債を売って自国経済から余剰資金を吸収することだ。

> 各国中銀は難しい任務に直面している。自国経済に大打撃を与えることなく、また政治家
> らと衝突することもなく、過剰流動性を吸収する必要がある。アジアはようやく、一部の
> 経済保護政策がどれだけ中銀の仕事を増やしているか、気付きつつある。同地域は10年
> 以上にわたり輸出業者を支援するために自国通貨を低位に抑制してきた。その政策が
> 地域経済に与える副作用を無視するのは愚かなことだ。

もろに民主党のことを指してるじゃないか
36名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 22:49:29 ID:ne8Kb42a
バブル崩壊したら地獄絵図っぽいな、シナは。
37名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 00:15:38 ID:VbqU4p9o
>>18
そうか?
ちょっと前に ロシアプーチンが NATOに喧嘩ふっかけたときの末路みてたら
先進国の戦争ってもう起こらない気がしてきた。
38名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 17:26:31 ID:uzPHPs/O
そんな派手に短絡的に滅亡しないだろ
地味に選択肢も無く冷たくやる気もなく屠殺を待つように滅亡するんだよ
39名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 12:59:08 ID:tLb84lNs
もう中国は途上国じゃ無くて先進国だろ。
ODA止めて人民元を変動制にしろよ。
40名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:07:55 ID:dupV/YsV
>>18
歴代中国王朝って国家が隆盛の時はまさに経済も文化も世界帝国なのに
崩壊後は世界的に見ても凶暴な土人の群れにしかならなくなるんだよなあ
何で四千年間もそんな事ばっか繰り返してきて進歩しないのかなあ
41名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:07:59 ID:zp3bRnea
中国の成長率が本当に8%もあるわけないのに
ブルームバーグはいまさら何を言っているんだろう
42名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:12:56 ID:N6/VKCIp
米国債以外も投資している中国の外貨準備高よりも、
ほぼ米国債だけの日本の外貨準備高の方が心配だわw
43名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:13:32 ID:gJykAlo4
つか産経とか何度も中国の土地バブル崩壊って記事にしてるのな
何回崩壊して新しいバブルできてるんだよ。
44名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:19:41 ID:zhO7kUn5
産経も潰れる、潰れると言われてるのになかなか潰れないよね。
最後の1人になっても戦う覚悟とか?
45名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 13:32:18 ID:E3Q86wnE
>>1
これが本当なら次のフェイズは中国による世界大戦の幕開けなわけで。
46名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 15:05:11 ID:SrWTQZNs
ギリシャに大量の中国人移民がやってきて、国を乗っ取っちゃうのかな?
それなら丸ごとお買い上げも有りかw
47名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 02:07:25 ID:WZXQpYqR
中国崩壊とか北朝鮮崩壊とかもう何回目だよ・・・?
そろそろ飽きた・・・
48名刺は切らしておりまして:2010/02/12(金) 02:22:50 ID:3jl/suKG
>>36
中国は「羮に懲りて膾を吹く」ようなことはしないだろうから
バブル崩壊をしても、すぐ次のバブルを膨らませようとするさ。
49名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:17:00 ID:h9AwWrqH
ギリシャ人の反感買わないのかね?
50名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:18:18 ID:wPxOVoMl
中国もうやばい論は聞き飽きた 
51名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 20:21:29 ID:BLBd/DaC
日本も「アメリカ買っちゃうか!」って時期あったよなあ・・・いい時代だった
52名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 15:50:30 ID:uFltYON8
『ギリシャとベトナムを買って、さらにモンゴルを取得する余裕があるのだ』

そろそろCFDで中国関連売りだな。
53名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:23:00 ID:ipZ+9q5t
アメリカのチャイナタウンどこもすっげー汚かったなぁ
54名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:26:01 ID:jlaCcWJV
間違っても韓国は買わないんだな
55名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:30:48 ID:KLcDyWGV
中国がどういう国か知ってる世界有数の日本が欧米の目新しい中国観に踊らされるのは
奇妙な話だよね。近所の家の痴話喧嘩の内容を隣の市の家が知ってるかと。
56名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 16:43:08 ID:XM2uhk+l
>>55
マスコミ様は知らんけど、関連企業等はすごく冷静に見てるんでないかい。
一時、煽りに乗って支那工場作ったところもかなり撤退始めてるし。
中国市場だけに特化したところもそう多くないし。

一党独裁国家は、どう転がるか分からんよ。
国内経済崩壊したときに、戦争という形で解決手段に出ないか、とても心配。
57名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 18:24:13 ID:D/zDvdTU
>>35
頭の悪いネトウヨ脳 
58名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 20:03:07 ID:5EZeABTx
>しかし奇妙なことに、
>中でも最も巨大なバブルにほとんど関心が払われていない。

アホなペセックは日本たたきに忙しくて、気がついてなかっただけじゃないのか?
59名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:28:36 ID:Mu9MM3JA
そりゃああバブル崩壊っていいつづけてりゃ
いつかは当たるだろ
60名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:48:08 ID:9zBqIcBX
製造業関連の対中投資は減っているようだな、今増えてるのはサービス業関連。
中国もうダメってよく聞くけど一度金持ちになると余程アホなことをしない限り貧乏にはならんのよ。
儲かったお金で利殖や投資でさらに増えるからね。
リーマンみたく大きくコケリャ別だがその時は他の国も同じだしな。
まあ、厄介な国が金を持っって困ったもんだ。
61名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:58:08 ID:9z9RKjSs
ギリシャ人を中国に持ってきて、中国人を大量にギリシャに
入植させるつもりか
62名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 01:58:33 ID:7SEiWT/d
中国って昔から
ローマやオスマントルコ、ムガール帝国なんかと並ぶ大帝国だったんでしょ
衰退してたのは僅かここ数百年のこと
63名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:02:17 ID:+9w4U41U
>>25
最近日本が米国債所持率1位に返り咲かなかったっけ?
64名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:30:19 ID:WVSoTj3j
>>37
ロシアは何だかんだ言っても核大国だし、ヨーロッパの後ろにはアメリカも控えてるから
妥協点探してたって所じゃね?

まあ、次の大戦は中国、イランあたりが鍵になりそうだが、

>>62
歴史的に見ると一度覇権を握った国が再び覇権を握るって事はあんまり無いな、
65名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:49:25 ID:dArURcwZ
日系企業は不要な事業うっぱらうか、懐に入りすぎない間合いで様子見しながらボチボチ稼いでる
バブル→リーマン経験してれば誰でも保守的になる
中国も中国でガチガチの自国の市場保護だからね〜
まぁ、残念なことに日系企業が世界的に劣勢なのは確かだがよ
66名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:53:13 ID:7SEiWT/d
>>64
核戦争は根性がある方が勝つから
すでに中国はアメリカにでも勝てる

通常兵力で世界一になった時にはやりたい放題になるだろうな
何十年後かは知らないけど
67名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:55:18 ID:GlnnKdQr
>>66
中国人に根性なんて無いよ、まともな戦争で勝ったことねえし
68名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:56:44 ID:f+xRbwhZ
バブルはいつか弾ける 
中国辺りが弾けると、戦争か?
69名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 02:57:58 ID:7SEiWT/d
>>67
朝鮮戦争で国連軍と互角に戦ったじゃないか
70名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:07:23 ID:GlnnKdQr
>>69
そもそも朝鮮戦争なんてシナの内戦のようなもんだし
シナ支配圏だしね、あそこは
あんなもんは規模が小さい小さい。
71名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:11:59 ID:P/G/rG0X
海南島のマンション価格が3年で100倍だってね
72名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:14:29 ID:WVSoTj3j
>>66
そりゃ、全く逆だ、

通常戦力ではアメリカでも北京にアメリカの国旗を立てるのは既に不可能、
だが、核戦力ではまだ圧倒的な大差がある上、迎撃システムがある程度あるのはアメリカ側、
もし、中国が先に核を使えばアメリカはオハイオ級原子力潜水艦を二船も出せば、
ほぼ中国を壊滅に追い込むことが出来るし、それが出来るのは今しかない
73名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:20:33 ID:WVSoTj3j
>>69
ありゃあ、昔の共産主義の戦い方をやったから、

前の突撃兵の後ろに突撃兵がビビって後退してきたら撃ち殺す役がちゃんといたから、

ついでに言えば、朝鮮戦争は建前上、中国は参戦してない、あくまでも義勇兵という方便、
まあ、フライングタイガースもアメリカの義勇兵という建前だが、
74名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 04:24:52 ID:WVSoTj3j
>>71
正直、判らんところがあるね、中国ではバブル崩壊もあれば、バブル発生も同時に起こってる
プーアル茶とか現代美術品、骨董品とかにトンデモナイ価値が出たりして、それが崩壊ってのが繰り返されてる

まあ、最近は流石にバブル警戒した政府による金融締め付けが強くなってるらしいが、
75名刺は切らしておりまして
>>74
中国自体の経済圏が広いからマネー流入の時間差はあるんじゃないのかな
イナゴ的な投機が繰り返されてる気が