【自動車】急加速の原因はソフトウエア?米アップル共同創業者ウォズニアック氏がプリウスの急加速体験を語る[10/02/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
185名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:05:48 ID:QtmJ35jN
Bダッシュが常時ONになった状態なんだろ

ヨタ車の車ってのは。こわいねぇ。
186名刺は切らしておりまして:2010/02/07(日) 21:25:35 ID:WmaciErW
>>62
マジかよ?シンジラレナイ!
187名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:29:19 ID:4CGzJJTO
188名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 00:40:28 ID:bv++yTNU
189名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:18:16 ID:rd1nhVWE
>>187
節子、それ >>178 のソースやない。バグの再現レポだ。


190名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 18:24:26 ID:dbogL+UZ
>>188
あのさ、このオーリス…中古市場に流れてるんだよな?
191名刺は切らしておりまして:2010/02/09(火) 23:38:11 ID:y060SSqc
ブレーキ抜けしか国内では報道されないんだが、何故?
192名刺は切らしておりまして:2010/02/10(水) 00:11:36 ID:37NqVByy

      (;゚Д゚)< 止まれ!止まれよ!プリウス!止まれ!止まれゴラァ!!
      (((φφ)) 
       [ ̄ ̄]  ガチャガチャ,,........
     /プリウス\
    /   _ノ   ヽ\   
   /      3  3 | 
   |     ::::::(__人__)|  <・・・か・・・・・・回生・・・・?
   \ _    `i  i´ノ  
   /      U`⌒く   



      (;゚Д゚)<そうじゃねーよ!止まれって言ってんだよ!うっあああぁぁぁぁ!!
     (((φφ)) 
      [ ̄ ̄]  
    / 欠陥、_\  ウガー!!!!  
   /( @)}liil{(@ \
 /    (__人__)   \  < 加速!!!!!!!
 |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
 \    |ェェェェ|    ./l!|
 /     `ー'    .\ |i 

193名刺は切らしておりまして:2010/02/11(木) 09:12:29 ID:IUFfv/lY
>>191
そりゃマスゴミだから。


194名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 01:27:17 ID:ker3otm8
へっくし

195名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 02:34:09 ID:OZBWNbrA
違法無線とか携帯局とか軍事基地設備とか
さまざまなノイズでCPUは誤動作するってな。
デジカメのEOSじゃアメリカ空母上での撮影が電磁波による誤動作で
シャッターが切れなくて仕事にならなかったと写真雑誌に書いてあったよ。
ちなみにNIKONのフラッグシップ機は電磁波に対するシールドが完璧で
問題なかったともあった。低コストのCPUだったりケースの材質が低いと
なんらかの電磁波の影響で誤操作による暴走があるかもな。
しょうがないな。
196名刺は切らしておりまして:2010/02/13(土) 11:08:04 ID:1I6aliIy
軍用のレーダーはコイルで発電出来るくらいの出力あるからねえ
Ghz帯だと電子レンジだし。
197名刺は切らしておりまして:2010/02/14(日) 22:39:27 ID:TGgeEm9i
いっぷし
198名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 02:50:43 ID:UjLvDBGj
ひっくし

199名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 04:07:17 ID:Au654wh7
>>195
自動車のパーツなんかのCEマークの要件に軍事施設レベルの電磁波は当て嵌まらない
まあ、盗用多の場合銭でマーク買ってても不思議は無いけどな

やたらと被害に遭ってる7−11が物凄い電磁波撒き散らかしてたら周辺から即苦情出るからw
200名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 22:35:53 ID:Onuy2SWl
これらの書き込みの日付を見ても、分かるように、
日本国内でもかなり以前から、発覚していたのにトヨタ(笑)に揉み消されていた事実。



91 名前: クリリン(横浜)[] 投稿日:2008/07/13(日) 14:24:01.90 ID:E3wu9nAmO
プリウスに乗ってるが、たまにブレーキが効かなくなる
たまに、ブレーキを踏むとクラッチを踏んだような感覚になり、0,5秒後位に急制動が掛かる現象が起こる
店に持って行ったら「気のせいです」って言われた。しつこく、きちんと点検するように言ったら、弁護士が出てきたよ
とりあえず、近い内に売り飛ばそうと思う。

95 名前: ハントシー・ロムッテロ(宮城県)[] 投稿日:2008/07/13(日) 14:27:16.25 ID:izpaHrw/0
>>91 それ、たまに聞くけど本当なのかね?

106 名前: G.O.バーク(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 14:39:27.38 ID:sJiTmPmt0
>>91 初代のプリウスはそんな感じだったなブレーキに癖があってなんか乗りにくかった
回生ブレーキだと仕方ないのかもしれない

114 名前: 前科 又雄(愛知県)[] 投稿日:2008/07/13(日) 14:42:42.84 ID:eoJqvsu+0
>>91 うちの父親のマークXもそんな感じだったな
ブレーキがおかしいし変な音がするって言ってるのに、大して見もせず「気のせい」って言うばかり

426 名前: 共同通信(catv?)[] 投稿日:2008/07/14(月) 10:49:02.14 ID:3z4l6Wh30
>>91 ブレーキ系が自分の踏み込む力とズレた動きするのは怖すぎるな

510 名前: 労拉・比嬌蒂(関西地方)[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 19:42:35.53 ID:LW3Sq0YP0
>>91
ああ、それ、トヨタのABS特有の不良。
少しきつめにガンと踏んだら一瞬抜けたようになって利かないだろ。

201名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 23:05:09 ID:+x7DiZiu
4台持ってるくせに
さらに買い足すのかよw
202名刺は切らしておりまして:2010/02/16(火) 23:05:41 ID:lb5WA8oj
プリウス2→プリウス3の、コストカットで
各車輪に付いてたセンサー4つを、1つに削減しちゃったんだよね。
だから、プリウス2の人は、安心していいよ。
203名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:02:01 ID:EGYZmFzE
トヨタって時点で安心できない
204名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 03:21:33 ID:QgAfqE4Z
爆弾出なくてよかったじゃん(´・ω・`)
205名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:12:50 ID:QRZwwUfA
テスト
206名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:13:42 ID:QRZwwUfA
テスト
207名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 19:14:49 ID:NB2Az2VO
注意!

iTunes、IDなりすましの恐れ アップル社調査
http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY201001290230.html

トヨタの恨みをアップルで晴らそう。
208[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/02/23(火) 19:23:49 ID:feQscXvi
>>1
…ちょっと短絡的だな。

フェイルセーフは二重三重に設計するのが当たり前で、ウォズニアック氏の見解は ” 批判 ” でしかない。

アクセルペダル、動力部、メインボード、ウォッチドッグ…二重三重に誤動作防止機構を設計するのが当たり前。

1990年代の 「 悪い癖 」 が出てるな。
209名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 20:10:13 ID:AykootiA
つーか後続車を感知して加速する機能とかあるんじゃね?
210名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 08:44:35 ID:tx09oy4r
米当局が原因調査委員会とかのひとりにウォズを招いたらどうなるかな。

 調査が難航してたらウォズが「俺がやる」と名乗り出たりして・・・
 (旧式のテクトロニクスのシンクロスコープ1台で原因を突き止めたりして)
211名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 21:35:54 ID:PbFKHN0D
注意!

iTunes、IDなりすましの恐れ アップル社調査
http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY201001290230.html

トヨタの恨みをアップルで晴らそう。
212名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 21:59:58 ID:PbFKHN0D
アメリカ製品不買運動をしましょう!

みなさん、アメリカ車はもとよりデルのコンピューター、アップルの製品、
アマゾンでの買い物も止めましょう。
213名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 23:11:31 ID:pD3MDpN8
QUALCOMMの特許入り携帯はどげんしたらよかですか
214名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 01:08:47 ID:HHNnU3uN
問題は欠陥の有無を調査する資料をトヨタ自身が持っていない事だろう。

資料として制御内容のログを残していない様に思われる、
ログがないと実際に何が起きたのかを調査することすら根本的には無理。

同じ条件が再現する確率は事故の確率のように数万回に一回以下だから、
同じ車で同じ場所を走ったとしても絶対に再現しないし、
何度テストを繰り返しても無駄になるだけだ。

急加速の問題が残り原因の調査が困難と感じたのなら、即座にすべきことは
数日分のログを採り保存できるように制御装置を改善する事だったはず、
それをしなければ問題の解決の糸口を掴むのさえ難しい。

逆に言えば、ログがあれば何が起きたのかは解明できる、
解明できれば放置せずに解決できるからこんな問題にはならない。
215名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 01:25:56 ID:0q9hCT7m
気になるのが高出力の無線とかで電子制御関連が影響しないのかな?
日本でも違法無線で出力1kw出してる奴いるしな。
話は変わるけど知り合いで以前シトロエンを乗って奴いたけどいつも同じ場所に限って
そこを通ると車がエンジンが停止。何回かけてもエンジンがかからんとかで
どこかの基盤を交換したら直ったらしいけど でも何日か立って、また同じ場所を
通過したとたんエンジンが・・・。3回基盤交換したけどいい加減嫌になって、
車わ乗り換えたけど、周りには高圧線もなければ何もない場所。ただダンプや
大型トレーラーが頻繁に通る道だが。
216名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 01:30:14 ID:0q9hCT7m
>212 パソコンをアマゾンとかで購入する奴いるのか?自分は直接メーカーで購入
したたけどな。以前は数台dell購入してたけど居間はハードの問い合わせすると5千円も
取られるぞ。あほくさくて、もうdellは購入はしん。今は違うメーカー。
217名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:47:12 ID:+4ozZ1Xz
ソフトウェアなど制御系に全く問題無いとは、簡単には言い切れないのが
パワーエレクトロニクスの世界だからなぁ・・・

例えば、この湘南モノレールの暴走事故。
ttp://jtsb.assistmicro.co.jp/jtsb/railway/report/RA09-6-1.pdf
ツイストペアになっていないたった1本の信号線とか、ターミネータの付いてない
たった1本の準備工事の信号線とか、事故のきっかけになった要因はあるけど、
最終的にはソフトウェアでたった1箇所、カウンタ処理のタイミングのずれで、フェールアウト。

この他にも、日立工場内での起動試験でいきなり暴走激突して死産(工場を出る前に
廃車)になったJR西クロ683-1とか、納品後の本線試運転でブレーキ操作したのに
加速してしまった京阪10000系とか・・・

パワーエレクトロニクスに永い経験のある電車の世界ですらこれだから、
歴史の浅いクルマ(HV車)の世界じゃ・・・ね。
218名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 16:55:20 ID:11GOzz1t
そもそも作ってるのが底辺のIT奴隷プログラマだからねw

ハロワのサイトで検索したら中小企業で自動車EUCやABSプログラム開発の求人が多いこと多いことw
月給20−30万でC言語ができて自動車組み込み開発経験ありを募集だって(笑)
この不景気でも全国で100社ぐらいが求人を出してる。
35歳過ぎたら使い捨てだから、次々人を入れ替えてるんだろうなー
219名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:30:32 ID:Cdcb71Jp
プリウス欠陥車乗りは、十分車間距離を取るように!ビシッ!
220名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:35:55 ID:HHNnU3uN
一番可能性の在るのはスロットルを開く指示の後で、
止める指示が抜けてしまうような場合だろう。

制御装置側は止める操作をしたと思っているのに、
スロットル側は目一杯まで開けてしまう。
221名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:43:22 ID:F/pbX/Bg
日本とアメリカでは品質管理が違う
だから問題になる
肉の問題でもあったでしょ、アメリカはアメリカの基準で遣らせろとか、そして問題があれば日本の品質管理にイチャモン付ける始末だぞ。
アメリカなんて、自分等の責任にしたくないから意地でも他人のせいにする国だよ、アメリカの禁句用語にも、負けとか敗北とかいう言葉をテレビで使うと「ピー」音が入るだろ。
222名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:53:37 ID:hWfdUC/g
>>221
そういう国に好き好んで乗りこんで行ったのは誰だい?
223名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 17:56:43 ID:WopXinfe
この手の制御って

機械、油圧、電気回路、電子回路、ソフトウェア

の素養がないとやっていけないわけだが
IT土方を使う側は、どこまで理解しているんだろうか。
そんな経験豊富な人材が少ない気がする。

また、制御に視点をおくと、

アクセル入力(足から)、アイドリング、ブレーキ入力(足から)
ABS、VSC、回生、油圧、まだありそうだ。

これらの入力から矛盾なく出力を決めなければならない。
このロジックをうまく納めるのも大変だが
誤差ばらつきに加えて、さらに予想外の要因がはいる。

方法論が分かってればいいけど、テストと行き当たりばったりの
パッチ当てでは、多分限界を超えている。
224名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 18:06:51 ID:/zxZcNZw
トヨタ車のソフトウェアの多くが中国製だったことがわかり、
米中の争いに発展って展開はどう?
225名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 18:24:23 ID:V/LoqCat
226名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 20:42:59 ID:UuSPccYs
脱獄済みのブリウスか
227名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 13:42:22 ID:F0voF2mR
プリウスのソフトの改修は、以前の車輪の回転数から急に回転数が低下したら、
直ぐにブレーキを解除して車輪の回転数自身を維持するよう修正したはず、
改修は大規模というほどではなくむしろ単純な方だ。

車輪の回転数が大きく落ちた後にブレーキを解除し、
車輪の回転数が上がって来るのを待つと遅れるのは当然だ。

特に低速でスリップが起きる条件での要件設定が間違っていたはず、
高速での車輪回転数の低下判定を低速でも同じように実施すると、
結果的には判断が遅れてしまう。

修正を必要とするか否かの判定が遅く対応も簡単なのに、
改修を躊躇するような上層部の行動に問題がある。

急加速の問題も同じような意識がその解決を阻んでいる。
228名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 19:25:40 ID:T47O8VEZ
もしかして最近のプログラマは普通免許なんか持ってないやつが多かったりして・・・
229名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 22:49:11 ID:zpQvGt9h
>クルーズコントロール(自動的にアクセルを調整する装置)を使っていたにも
>かかわらず速度が急に上がったという。

速度が急に何キロ上がったのか?
自分が初心者の頃、初めてオートクルーズを使った時に
登り坂で速度が落ちた時点で急に加速してビックリした。
そういうものだった。


230名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:39:35 ID:2FJzXmaw
ひっぷし



231名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 13:49:23 ID:3an5KGi5
トヨタ関係以外でチェックしてもらう事だ
フローチャートやソフトも隠さず出してさ!
232名刺は切らしておりまして:2010/03/04(木) 14:44:45 ID:Qlo/SJDS
オートクルーズがレーダー付きで車間距離を一定に保つ
タイプの奴だったのではないかな

オートクルーズ100キロ設定で前車が80キロだった場合
後車は自動的にブレーキやアクセルで調整しなくても
80キロを保つ
でもって前車が100キロまで加速すると後車は自動的に
100キロまで加速するよ

俺もレーダー付きで初めて体験したときはビビった
233名刺は切らしておりまして:2010/03/05(金) 01:31:37 ID:48ur0ttd
スティーブは、自動車のソフトに言及する前に、自分の会社の作る製品の品質を何とかして欲しい。

携帯電話や音楽プレーヤと同じレベルで語ってません?

信頼性の土俵が違いますよ。
234名刺は切らしておりまして
でもトヨタ車だと人が死ぬからなあ