【話題/電力】太陽熱発電、30年ぶりに国内復活へ--東工大チームが技術で低コスト実現 [01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
太陽熱でタービンを回し発電する「太陽熱発電」計画が、国内では約30年ぶりに
復活する。石油ショック後の81年、香川県で試みられたが、採算面などの理由で中止。
その後、東京工業大を中心に技術改良が進み、低コストの新方式を開発した。
国内有数の日照時間を確保できる山梨県北杜市に、実験プラントを建設する計画が
進んでいる。

計画を主導するのは玉浦裕・東工大教授(エネルギー転換)らのチーム。「温室効果
ガス排出ゼロ」を掲げて開発が進むアラブ首長国連邦のアブダビで試験を重ね、
実用化が期待できる出力が得られる見通しが立った。

太陽熱発電は発電中に温室効果ガスを出さないうえ、「太陽光発電」と違い、蓄熱する
ことで曇天や夜間でも発電が可能だ。欧州の業界団体などによると、世界の推定総発電
規模は現在、原発4基分と少ないが、50年には世界の総発電量の最大12%を占める
までに成長すると予想している。

アブダビでは、地上に設置した1386枚の鏡で太陽光を受け、高さ20メートルの
タワーの先端に集めた後、再び鏡で地面に下ろし、その熱で特殊な溶液を500
〜1000度まで加熱。これを熱源にタービンを回して発電する。時々刻々と動く
太陽を追尾できる独自の反射鏡を開発し、集熱効率を高めている。最大出力は100キロ
ワットと電子レンジ200台分だが、山梨の実験プラントは約3倍の規模にし、将来的
には実用に堪える100倍の出力を目指すという。

チームによると、すでに商業化されている各国の発電コスト(トラフ型)は、1キロ
ワット時当たりで火力発電の4倍程度とされる。

玉浦教授は「新型はその半分を目指す。環境税が導入されれば、温室効果ガスを出す
火力発電に課税されて発電コストが上がるので、両者の差はさらに縮まるだろう。
エネルギーの安全保障上も重要な発電手段になるはずだ」と話す。

●アブダビに設置された新型の太陽熱発電施設
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20100130k0000e040047000p_size5.jpg

◎東京工業大学 玉浦・伊原研究室ホームページ
http://www.chemistry.titech.ac.jp/~tamaura/index.html

◎ソース
http://mainichi.jp/select/today/news/20100130k0000e040045000c.html
2名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:36:45 ID:ai7kKbht
アブダビならそりゃモノになるだろうが
国内じゃムリだろ太陽熱は。
3名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:37:10 ID:ycyXVl+V
鏡を掃除するの大変じゃね〜の?
ワイパー付けんの?
4名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:39:23 ID:IQvMPcqy
ラオ博士でも呼んできて三角塔でも造った方が早そう。
5名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:42:50 ID:KuP1ayP+
>>1

太陽熱でボイラーを加熱するのか。そんなの支那にやらせとけよヴァカが。
熱電変換素子の効率向上・低コスト化をやれ。そういう分野が日本の生きる
道だろうが。
6名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:45:04 ID:XiiwEQ1y
>>5
熱電はだめだ。テルルとかビスマスとか微妙な材料しかないから。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:50:31 ID:i0eyCxV+
光と熱、両方同時に蓄電できるような開発は出来ないもんかな?
8名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:52:26 ID:x0Q8WMSC
太陽光より太陽熱の方が効率いいよ。日本は太陽光に力を入れ過ぎ。
9名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:52:59 ID:1U4qFXzL
>>7
高熱に耐える太陽電池があればね
10名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:54:55 ID:jjytyAU0
>>8
日本の国土には太陽光が適してるよ、これも売り込むなら主戦場は海外でしょ
11名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:54:58 ID:+UDIaXci
>>2
まあ実験施設だからな
12名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:56:31 ID:KuP1ayP+
>>6

物性化学、合成化学の最先端を知らないとそういう風に思うのかもな。
スクリーニングはますます盛んになるぜ。宝の山に等しいからな。
13名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:57:25 ID:en7xLeBa
>>2
その通り、国内では無理です。

高倍集光で熱を一点に集中させる必要があるので、
直達光が80%以上ある、乾燥した空気でなければいけません。
光を散乱する曇天が頻繁に起こるのも、
機器に負担を与えるので、好ましくありません。

たとえ直流高圧送電が低コスト化したとしても、
日本からは好適地が地理的に遠いのが難点です。

米国では、太陽エネルギーの大型案件は、
太陽熱が受注するケースが増えています。

日本は太陽光(太陽電池)しか無理ですね。

>>5

水蒸気タービンの枯れた技術を使えるので、
十分な資金さえあればすぐに実用化できます。
中東の砂漠地帯なら効率30%ぐらいは出せるでしょう。
14名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:59:16 ID:rTBU38KA
15名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:59:33 ID:XiiwEQ1y
>>12
おまえこそ「最先端の波動エネルギーで水からエネルギーを」
みたいな信者じゃないのかw
スクリーニングって何だよ?w
有用微生物の話じゃないんだぜ?
16名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:00:40 ID:KuP1ayP+
>>13

だからそんな枯れた技術を、しかも他国の後を追う形で
日本がやるのは愚の骨頂。風車と同じ状況になる。
17名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:01:52 ID:KuP1ayP+
>>15

>スクリーニングって何だよ?w有用微生物の話じゃないんだぜ?

ど素人だったか。相手にして損した。
18名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:04:14 ID:XiiwEQ1y
>>13
「水蒸気タービンの枯れた技術」を中東の砂漠地帯で使うのが
意外に難しいんだよ。良い冷却水、循環水が入手できないからな。
1913:2010/01/30(土) 16:04:57 ID:en7xLeBa
>>13 に追加です。

この技術、日本がいくら頑張っても、
発電好適地が国内や隣国に有り余ってる米国には、
かないっこないでしょう。

現在米国で問題になっているのは、
建設期間が太陽光発電設備に比べると倍以上の長さになってしまうこと。

太陽光発電と同じ感覚でカネを出している気の短い投資家達が、
ギャァギャァと文句を言い連ねているので、なかなか普及に勢いがつかない。

米国の投資家がもう少し冷静で見る目があれば、
米国の大型案件はほとんど太陽熱になるでしょうね。
20名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:07:06 ID:XiiwEQ1y
>>17
無限の波動エネルギーとかそんなののプロになりたいとはおもわないぜw
21名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:09:43 ID:KuP1ayP+
>>20

物性化学の知識もないようなバカ文系は近寄らないでください。
22名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:12:15 ID:+UDIaXci
>>13
太陽熱にとって不利な条件はそのまま太陽光にも不利になる
23名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:13:05 ID:nd5LcFZP
やっぱ日本国内は安定性を考えると、波力発電が有望と思われ。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100104/scn1001040017000-n1.htm
24名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:15:28 ID:suGuZl/0
蒸気でタービン回すのとスターリングエンジンで
発電機回すのとどちらが効率いいんだろう?
25名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:19:51 ID:en7xLeBa
>>22

太陽熱発電では、太陽光を数百倍に高倍集光するので、
日本のように湿度の影響で
散乱光の割合が50%近くあるような大気では、
集光が有効に働かないだけでなく、
本来加熱しなくない部分まで加熱してしまい、機器に負担を与えます。

太陽光発電は集光せずに平面パネルで受光するので、
散乱光も有効に受光し、発電します。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:20:39 ID:jjytyAU0
家庭の屋根の上に太陽熱発電のは置けねぇしな
27名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:21:14 ID:en7xLeBa
>>25
誤「本来加熱しなくない」
正「本来加熱したくない」
28名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:21:40 ID:XiiwEQ1y
>>21 物性屋さんは「物性科学」っていうと思う。
で?波動じゃないっていうのならカルシウムとか炭素とか
軽元素骨格の熱電素子を「スクリーニングによって」
見つけたの?
29名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:22:01 ID:x0Q8WMSC
>>25 改善すればいいだけの話
30名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:25:07 ID:en7xLeBa
>>29

単純に言うと、>>25 が、30年前に太陽熱を諦めた原因です。
31名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:29:28 ID:0mwE/PcV
ここの研究室の本命は太平洋のど真ん中で発電して
エネルギーをマグネシウムに変換して陸上で使う奴じゃん
これはこれはそれの予算とるためでしょ
32名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:40:11 ID:u9sfTMAW
四川屋台ですか?
33名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:41:10 ID:RJtdt0X5
で結局スクリーニングってなんなんだよ
 
34名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:41:46 ID:KuP1ayP+
>>28

>物性屋さんは「物性科学」っていうと思う

物性物理学や物性化学も知らず、しかもスクリーニング=医薬分野の専門語と
勘違いしているような聞きかじりとは会話が成り立たないのでこのへんで。
35名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:43:42 ID:XiiwEQ1y
>>33
「手当たり次第に一生懸命材料を探す」
を横文字でかっこよく言い換えた言い方
36名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:46:26 ID:EZhwKa80
玉浦を擁護する気はないが、日本での大規模実用化を目指しちゃいないだろ。
もともと赤道域で発電して、北の日本へ送電しようって計画のはず。
37名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:47:59 ID:RJtdt0X5
>>35
だよね?
コンビナトリアルなんとか、とか聞くたびに
強く感じる違和感と似てるのかな
 
熱電やってる人って理論限界とか口に出さないイメージがあるな
バンド計算遊びかスパッタに夢中というか・・・
違ってたらごめんだけど
 

38名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:51:26 ID:Luo/IxtE
EUが中東で世界最大規模のやつやろうとしてるよね
39名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:57:26 ID:XiiwEQ1y
>>37
いや、熱電の人は熱電の人で頑張ってるんだと思うよ。
それを支援するのもいいことだと思う。
バンド計算するのは、スクリーニングの前に設計して
狙いを定めるために必要。
スパッタするのは実際につくってみて確かめるため。
コンビナトリアルは作る効率を高めるため。
全部意味があると思うよ。

>>34は「熱電って大規模に展開するには材料が微妙だろ?」
っていう問いかけに対して「スクリーニングすれば!」
ってスクリーミングして、
「でどうなの?実際は?」っていう問いかけに対して
「素人とは議論できない!!!アバよ」
っていう変な人。
40名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:01:28 ID:kE0JyBn+
なぜ此処まで必死に成れるのか真意を問いたい
41名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:45:08 ID:yfsoCBDz
海上で波力発電や風力発電と一緒にできないかな、電力供給海上プラントとか・・・コストか・・・
でも公共事業で特需になるよね(´・ω・`)
42名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 18:35:11 ID:nFiGqh7E
>>41がいい事言った!
43名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:35:43 ID:0mwE/PcV
>>41
ここの教授は太平洋のど真ん中に巨大な太陽熱発電施設作って
そこでマグネシウム精製して陸地に持ち帰ってそのマグネシウムで発電する
っていうのを提唱してる
直接電気で送るより効率もコストも良いと言ってる
太平洋のど真ん中だったら土地はいくらでもあるので、
構成を複雑にしてメンテの手間を増やす必要は無いと思う
44名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:45:29 ID:RTx/tqrO
本来反射されて宇宙ににげる熱がとどまるとか
これで余計に温暖化したりしないの?
45名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:00:45 ID:QgyNlxzw
雨が少ない場所を選んで太陽熱発電所を作ったら、鏡が埃で曇って、
「埃を流す雨が降ってほしい」と嘆いた。
46名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:07:15 ID:z1T0woBR
太陽熱が無理とか言っている人はより効率の悪い太陽電池を否定するのかw
47名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:07:51 ID:x0Q8WMSC
家庭で必要なエネルギーの1/3くらいは湯を沸かすことだろ。
太陽光で発電して、その電気で湯を沸かすより、太陽熱温水を利用した方が効率いいぞ。
光を否定しているわけでなくて、ベストミックスの考え方が重要。
48名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:08:00 ID:ETbGDjMy
30年前の実験は、学研の科学で載っていたのを憶えているが
ダメだこりゃが結論だったんだよなぁ。
49名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:15:20 ID:jJWwgvZ9
ブルーウォーターのバベルの塔みたいなものか
50名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 21:50:16 ID:fZGMXq/q
風力、波力、地熱、太陽熱、太陽光と次世代発電方法が挙がってるけど、
効率が圧倒的に低いのが太陽光なんだよね・・・

エネルギー的に安定供給できないのは全て同じだし、場所を選ぶのも同じ
はっきり言って火山大国を生かして地熱を改良した方がよっぽど環境対策に成るわ
51名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:07:31 ID:Ztb8b45s
>>50
その議論は古くて間違ってるよ。効率の数字を書いてみてください。
52名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:38:56 ID:BYK6q7CQ
>>47
物理的な効率は高いのだが、コスト的な効率で考えると、太陽熱温水器の効率は決して良くない。
多くの人達が家を建てる時に計算するのだが、太陽熱温水器はコスト的に優しくないって結論になり
新築で採用されるケースは少ない。
53名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:59:52 ID:KB9nnVUm
日本で太陽熱が発達しないのは
日本が日照時間が短いからと聞いたがね
太陽光も不利だと思うな
54名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:22:40 ID:wpWo1c19
東京ガスがベランダに設置できる太陽熱温水器の開発をしているそうな。
55名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:00:11 ID:L/e2GbJo
日本なら水蒸気の影響があるが、砂漠だと砂嵐による散乱があるからどうなんだろうな。
水蒸気やエアロゾルの研究なら地球科学としてされてるから、
観測系の大気中での光吸収・散乱の研究成果、
素材系の物性の研究成果から効率的なよう開発してると思うんだが…。
56名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 05:43:17 ID:e62F+tJt
>>39

もう実用化直前じゃん
コンビナとかいってんのは税金喰ってる山荘券だけでしょw
57名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:06:11 ID:ASwGriZV
液体や気体が物理的にぐるぐる循環し続けるんだから
機械の劣化は激しいよ。
商業でやるならいいけど
一般家庭じゃ光発電だろ。

家庭の水道トラブルに近い。
電気のほうが圧倒的に長持ちする
58名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:09:27 ID:kTNrLW2I
米国のメーカーは鏡の制御をカリフォルニアから行うプラントを中国で建設するらしいぞ。
59名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:10:44 ID:ySjDStMM
大規模かつ機械部分が多いってのが、何というか好み。
60名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:16:09 ID:yKsaNK8c
どうでもいいが、風力発電詐欺大学を思い出した
61名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:18:26 ID:mdcDRpUY
つーか、そのままアブダビで続けた方が良くね?
オイルマネーも有るし砂漠も有るし
何も無理して日本で作る事も無いだろ。
62名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 09:43:24 ID:XyKp3P6g
火山・温泉が多い日本には、地熱発電の方が向いてるだろ
63名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 10:23:49 ID:jpdNFtLW
ミラー衛星でソーラシステム作って太陽の光をあつめようお( ^ω^)
いざとなったら兵器にも転・・
64名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 10:33:25 ID:yhY0AcbY
>>57
まあそのへんが正解だろう。
太陽光発電のいいところは、機械部分可動部分が少ないから
長期間安定するとこだ。
20年30年はほっといても大丈夫ってのは嬉しい。
機械を多用するとこうはいかない。

イオン液体を使った太陽熱発電も痛みはさぞや激しいと思うわ。
65名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 10:41:17 ID:XMN3YHkP
一般家庭用のソーラーも蓄電できるしようしないとな
66名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 10:58:40 ID:yhY0AcbY
>>65
蓄電のメリットはあまりないから。
電池つけたりすると、電池が壊れやすいからやらんほうがいい。
コストパフォーマンスが悪い。余った電気はよそで使ってもらったほうが
いいってことだね。

家庭用の太陽光発電だと、パネルより先にパワーコンディショナーの
方が痛む。中にコンデンサあるからね。電源絡みの装置は大体
コンデンサがやられる。こいつも中に電解液ある。

可動部分も液体もない太陽光パネルは極めて優れたものだと思う。
コンディショナーの耐久性をなんとかすればね。
67名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 12:56:02 ID:NsvvuG45
となりの支那は砂漠化してるから近い将来エネルギー輸出国になるな
68名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:39:42 ID:bqeB6NiI
支那は原発増やしまくる気マンマンじゃん
太陽熱もクソも関係ないんじゃね
69名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:45:11 ID:QqasXzAA
>>2
インドネシアやアフリカとかの輸出用には良いんじゃないかな?

70名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:46:23 ID:wpWo1c19
EVが普及するくらいに安くなれば家庭での蓄電も可能になるだろう。
いつから普及し始めるのか不明だが。
71名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:47:47 ID:QqasXzAA
>>66
水素にすれば蓄電というかエネルギー変換できる
燃料電池と組み合わせればね

車にも使えるし一石二鳥

将来の家には水素タンクが当たり前かもね

72名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:51:41 ID:yhY0AcbY
水素は筋が悪いと俺は思う。

分子が小さいから漏れやすい上、重量でも体積でも単位
あたりのエネルギー密度が低い。
液体水素にしても、メタンや石油に比べるとエネルギー密度
半分以下。

率直に言うと、ダメ技術。いいことがなにもない。
73名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:55:51 ID:yhY0AcbY
逆に言うと、今の石油や天然ガスがいかに優れてるかってことだな。

穴掘ると噴出す。石炭みたいに掘り出さなくてもよい。

輸送はパイプライン、タンカー、タンクローリーで簡単に運べる。
分子が大きくもれも少ない。

エネルギー密度も非常に高く輸送に係るエネルギーと比べても
コスト効率が高い。

せめて水素がこの中のどれかで秀でていればいいんだけどね。
74名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:01:30 ID:aef3Mx/L
>>25
そうすると太平洋のど真ん中で集光するのは夢のまた夢ということですな
75名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:18:01 ID:mdcDRpUY
>>72 >>73
ぶっちゃけ人工光合成で直接炭化水素が作れるようになるまで
太陽光が主役になる事はないと思うよ。
76名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:19:43 ID:XLuq3syZ
気圧を下げれば低温でも沸騰するんじゃなかったっけ
77名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:22:50 ID:yhY0AcbY
>>75
そりゃ直接石油がとれるようになれば話は違ってくる。

それまでは、いわゆる太陽光発電方式がまあまあ頑張る
くらいでしょう。
78名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:25:11 ID:MLdmyA+e
>>76
気圧を下げるエネルギーのほうがかかりそうだな
79名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:38:36 ID:1v8DvNXz
晴天の昼間しか発電できないんですが、いいんでしょうか。
80名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:00:22 ID:5P+nUEX4
んなこといいからさっさと1000m級のソーラータワーをオージーに建てようぜ
81ベロリンマン ◆hAu8u.AxAY :2010/02/01(月) 15:46:32 ID:cRgHenyp
お金持ちでケンカの弱い、運動神経の悪い女子も東京エ業大学へ入学しないほうがいい。
入学すると東京エ業大学のキャンパスを出入り禁止になり、体を壊して無職になる。

私はお金持ちの家の娘だ。東京エ業大学でこういう体験をする。
入学すると東京エ業大学の男たちからカネ目当てで高圧的にプロポーズされる。
「お前は俺と結婚しろ。
 さもないと教授やヤクザに頼んでお前を卒業させないぞ。」
お金持ちでケンカの弱い女子はだいたい「男にモテない派閥」に加入している。
だから、複数の男からプロポーズされると、派閥から追い出され孤立する。
孤立すると、大学のヤクザや教授にいじめられ合法的な形で財布をむしりとられる。

「お前は男に近づくな。男の前で人格者ぶるな。お前を卒業させないぞ。」
孤立すると、そう大学のヤクザや教授からケチョンケチョンに叩かれる。
財布も取られ、体も頭も慢性的に悪くなってフラフラになり、日常生活もままならなくなる。

次に、男性たちは私と結婚できずに不満を抱く。
男性たちはヤクザや教授に私の悪口(グチ)を言う。
「お前は男に近づくな。男の前で人格者ぶるな。へっへっへ。
 今度はもう、俺たちは男たちからお前を追い出せと頼まれているんだ。」
とヤクザや教授は私にその男たちからイジメを頼まれたと攻撃してくる。
同時に、退学一歩手前になっているのに、東京エ業大学の男たちはそれでも私に求婚してくる。
それで、私は東京エ業大学のキャンパスを出入り禁止になる。寝込む。ダブる。

大学に復帰すると、後輩の男たちからカネ目当てで高圧的にプロポーズされる。
そして、入学するときとほぼ同じ結果になる。私はこの悪循環を断つために
「男に飢えたモテない汚れきった不可触賤民キャラ」へイメチェンし、
非常手段を連発することで、研究室の出入り禁止、卒業実験禁止のままなんとか卒業する。
同じ体験を二度するので、あれは校風だ。東京エ業大学へ授業料を払う価値はない。
82名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 15:49:33 ID:cRgHenyp
>新卒至上主義が諸悪の根源。
>だから勉強したくなくても、まだ就職したくない連中が遊び目的で大学に入る。

日本の大企業社員はほぼフリーパスで多くの企業秘密にアクセスできる。
企業秘密にアクセスできない社員は、逆に会社から信用されていない社員だ。
欧米の企業と違い、日本社員全員が自社の企業秘密にアクセスし
改良改善協業をして世界に冠たるグローバル企業になった。
そういう社風なので、産業スパイを入れたくないから新卒採用している。
中途採用をしてわざわざ産業スパイを呼び込む、そんなリスクは避けている。
また、巨大組織の企業は協調性を追及していて、
組織の和を乱すような潜在的人材はお断りだ。

予備校業界では、東京工業大学は大学じゃない」と言われているようだし、
企業採用エントリーシートでも東京工業大学は弾かれることがあるようだ。
私のころは、「東京工業大学」の理系の専攻分野が生かされる?ような
企業の説明会&採用試験にいけたが、
念入りに自社企業の商品CMを浴びせられた後
(専攻分野なのでそれに関連した商品の機能は「東京工業大学」全員理解できる)、
入社試験を受けさせてはくれたが、企業負担で採点に数千円かかるので、
解答用紙は採点すらされずにゴミ箱に捨てられていたようだった。
商品の売込み宣伝を聞かされるためだけに、会社説明会に行って、
「この商品を後で自腹で買え!」と小さな試供品を渡されて追い帰されるようなものだった。

「身体能力の低い」、「金持ち」の「男子」が東京工業大学へ進学する。
すると、以下のようになる。だから、勉強の優先順位を上げようという話だ。(今の私は貧乏だが)
83名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 15:51:46 ID:cRgHenyp
二行まとめ

東京工業大学で、ケンカの弱い男が本気で勉強すると、就職高校、定時制高校、農業高校、工業高校、商業高校で勉強するより遥かに酷い文化摩擦が起こる。
身体能力に問題のある肉体労働ができない男子が、肉体労働者を輩出の東京工業大学に入学すると、勉強、実験を邪魔され無職になる。

 〜〜〜 言いたい事はここまで。ここから先の投稿は便所の落書きだ。おまけ。 〜〜〜

東京文化圏で東京工業大学の世界だ。
田舎娘たちが東京不良たちと仲良くし、ひ弱な金持ちの悪口を言う。
同時に、その田舎っぺが、そのひ弱な金持ちに向かってスカートをめくって追い回し、結婚したがる。
カッペはひ弱な金持ちを追いかけて付きまとう。ひ弱な金持ちが言い返すと、ストーカーと不良や教授に言う。
(カッペは腕っ節の強いコワモテの金持ちにはチョッカイを出さない。ナメた態度をとらない。)
ありえない。こういうありえないモノの結果はどうなるか?
そのひ弱な金持ち坊ちゃんが死んだ。ありえない世界だ。便所の落書きだ。

若いバカ女の安全を確保する仕組みはたくさんある。が、ひ弱な金持ち(男)を守る仕組みは何にもない。
ひ弱な金持ちには、ホントに悪い人が磁石の砂鉄のように集まってきて、意地悪ばっかりする。
エッセイストの中村うさぎ風に言うと「しょっぱい思い」をする。

ここから先はこういった、ありえない世界、便所の落書きが続く。
84名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:31:10 ID:6DTfu+mq
コストがすべて
85名刺は切らしておりまして
>>ID:cRgHenyp
4行以上になると、読み飛ばされる率が一気に上がるよ。ちなみに、俺は読まなかった。