【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart37[10/01/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
214名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 21:09:19 ID:xu7++sGB
>>202
政界の方がひどいだろ。

無能化した世襲議員が日本の総理大臣になるジレンマ
215名刺は切らしておりまして:2010/02/20(土) 22:46:21 ID:fNWBjlk2
低コスト、高品質で勝ってきて、低コストを忘れがち
ということなのか
216名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 10:04:07 ID:Ofc6asmG

いまさらの記事ですが。


大容量の次世代メモリー、日米韓が一斉生産へ 東芝やサムスン

 日米韓の半導体大手が今春以降、記憶容量の大きい次世代メモリーの生産を一斉に始める。
携帯電話などに使われるフラッシュメモリーで、世界1、2位の韓国サムスン電子や東芝が最先端の
微細化技術を使った新製品を投入する。市況回復を受け、下位メーカーもほぼ同時に生産を始める。
激しいシェア競争を通じメモリーのコストが下がるのは確実で、携帯情報端末の小型・高機能化や新
製品の開発を後押ししそうだ。

 主要各社が春以降に生産するのは、半導体回路の線幅が20ナノ(ナノは10億分の1)メートル台の
NAND型フラッシュメモリー。現在の最先端品は30ナノメートル台。一般に回路の微細化が1世代
進むと、メモリーチップの記憶容量は2倍になり、生産コストは半減する。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100221ATDD1904Q20022010.html
217名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 21:27:13 ID:qVut/zcb
これで200GのSDDが1万円で出るな。
218名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 22:31:10 ID:QwI2k9Pg
>>216
サムスンはともかく、HynixがNANDの消耗戦で疲弊してくれればいいね。
今年はエルピーダにHynixのDRAMシェアを抜いてもらいたい。
219名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:08:30 ID:EzuUzQuR
>>202
もと半導体プロセスの俺としては納得。
この人の言うとおりだと思う。

技術は上、技術は上と言ってたが、実は上じゃない(あるいは的がはずれてる)
ってのは現場では実感できていた。しかし、上層部は素晴らしい高品質高コストの
DRAMを成功させて上に行った人達なわけだから、なかなかその成功体験
からは逃れられなかったのかも。

実際お客さんに高品質のDRAMとそうじゃないののどっちが欲しいですか?
と聞くと、みんな高品質と答えた。
口ではそういうが実際欲しいのは安いDRAMだったということ。
本当のニーズはお客の意見をきくだけではつかめないということだな。
220名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:23:35 ID:+p3t3dmh
>>219
その問題はそんなに簡単でもないよ。
当時一見動いているように見えてもMEMTESTかけてみたら落ちまくりだったり、
そんな「商品」が「ノーブランド」「バルク品」とか言って出回っていた。
日本のメーカーとしてはそんなものは商品としては出せなかったし、
業務用はなんだかんだ言って国産のメモリ積んでた。
後発メーカーに取って幸運だったのは、メモリの技術革新が速く、製品寿命が
短かったことと、装置メーカー経由で最新製造技術が流れてきたことで、
適当の元を取ったら装置メーカーのおすすめ設備に買い換えれば最新の
製造設備にできたこと。当の日本メーカーは自社技術がなまじあるだけに
装置メーカーの最新設備に丸ごと入れ替えるみたいなことができなかったんだろ。
日本の半導体の劣勢は、知財管理のミスと、装置メーカー経由での技術流出だよ。
221名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:26:23 ID:wuk5YkEb
そういえばどこかのチェーン店の社長がテレビで言ってたなあw

「アンケートとはみなさん見事に違う行動を取られます」

半導体に限らず客の本音は聞くだけじゃ分からないということのようだ。
222名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:33:54 ID:oIQRuTpB
安売り競争で利益率が低いなら撤退してしまえばいい。
問題は撤退後に何をやったらいいかわからない人が溢れてしまうこと。
223名刺は切らしておりまして:2010/02/21(日) 23:38:27 ID:T9PV0dAJ
>>220
なのに検収と称して自分達のやるべき仕事をホイホイ装置メーカーに振るんだよな。
海外メーカーだと工場内のSEMに触るだけで出禁くらうとこもあるのに。
国内デバイスメーカーはは解析まで装置ベンダーにお任せ。
自分達の仕事を楽にしようとして大失敗してることに気がついてないところが殆どだな。
224名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:08:52 ID:kXMqLbl4
>>219
それに登場するエルピーダは、その問題については2006年ぐらいに解決してる。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153781430/l50
467 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2006/09/14(木) 02:01:08 ID:lqzLp2Hv
そう言えば坂本社長は台湾の製造技術を非常に高く評価してたな。
反ってエルピーダの社員を台湾に研修に行かせたとかって記事見たことある。
469 名前: r [sage] 投稿日: 2006/09/14(木) 04:02:15 ID:3hvQV6/q
>>467
 それ俺もなんかで読んだな。行く前は量産技術で台湾なんかから学ぶ
ものなんてない言ってた技術者が帰ってきたら、向こうの方が技術が上
だったって落胆してたって。

俺の記憶では、その後広島工場で台湾レベルまで追いついたと書いてあったと思う
現状では台湾の方がまだまだ上みたいだけど
225名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:12:05 ID:aV7H9T6g
先行のブランド持ってるメーカーだと低品質のものを出荷できないのはあたりまえ
以前CD-Rドライブ(PHILIPS製だったかな?)が台湾のEDO-DRAM搭載してて、使ってるうちにDRAMが壊れて
動作不能になってた。複数台同じ症状だったからDRAMのロット落ちだとおもう。
ドライブ買い直すのもあれなので互換の東芝製DRAMに取り替えて対処した。
226名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:21:40 ID:kXMqLbl4
>>220
>装置メーカー経由での技術流出だよ
これも2006年の記事だけど、装置メーカー側からしたらノウハウを教えたつもりはないそうだ

コストダウン力をどうつける---日本半導体産業の競争力を議論する
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060904/120739/
227名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:34:37 ID:Hj3Ja3x0
>>226
当たり前だ。技術流出してマースなんて申告する装置ベンダーなぞいるわけがない。
大抵は顧客からのプロセストラブル対応で得た知見を条件、レシピ、ハード対応で”標準”
として世界中のメーカーにrecommendするんだよ。

国内のメーカーだとタダで装置メーカーにプロセス対応を押しつけるところがあるのでこう
でもして元をとらないとやっとられんってのが現状。国内は利益が殆どでないかわりに知見
だけでもとらないと。

装置ベンダーの”標準”を採用するだけで経費ゼロで前段階までのトラブルを回避できる。
後発組には美味しい話だよ。
ここらへんできめの細かい対応することがベンダーの売りになってたりするんだけどね。
228名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 00:59:11 ID:aV7H9T6g
アルバックなんて装置納入から高歩留まりまでサポートだからな
229名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 03:53:56 ID:br+vw8WA
要素技術(リソ、エッチ等)だけ取り上げて
「装置を買ってくれば誰でも作れる」
と言ってもねえ
他にインテグレーション技術(工程構築)や生産技術(歩留まり向上)がある
全部を習得しないと安く量産できないよ




って湯之上さんが言ってました
230名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:44:23 ID:Nr6oQrAi
>>224
台湾から学ぶべきは、技術じゃないよ。
人の自発的な改善努力などをあてにしないシステム作りで、やる気を引き出す
インセンティブが必要と言うこと。
改善活動は、日本人のお家芸なんて言うのは幻想そのもの。
231名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 07:52:10 ID:SeyxCXFX
そういう思い上がりが凋落していった原因なんだろうな
232名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:14:32 ID:Nr6oQrAi
>>231
おまえ、理解力ないだろw

それから、台湾のDRAM企業の現状を知らんだろ。
技術のほとんどは外国から導入していて、自分達では何も出来ないんだぜ。

歩留まり改善努力への取り組みは素晴らしいが、新規技術を開発できるところには達していない。
233名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 08:49:15 ID:rxCfYkcq
>232
でもそれって不思議な話だよね。
ロジックファウンドリではTSMCが世界トップクラスの技術を保持しているのに、
さんざん「装置を買えば誰でも作れる成熟分野」といわれてきたDRAMで技術力が劣ってるっていうのは。


実際のところはこういうことなんじゃないだろうか?

・実はDRAM製造は技術的難易度が高い。

・国内半導体メーカーが韓国企業にDRAMシェアを奪われた時に、
「経営の差で負けて、技術力では負けなかった」という建前を守るためには、
「装置を買えば誰でも作れる成熟分野」
という話にしておく方が利害関係者の都合が良かったから

なんて部外者が勝手に推測してみる。
234名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 12:15:36 ID:ZuFdjLR0
早期着工へ高まる期待 東芝の北上新工場
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100222_3
235名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 13:55:33 ID:TDm1/mOK
>>232
台湾や中国は製造工場。
作り方さえ解れば、それで構わない。
安く作れて儲かれば良いということ。
特にデジタル製品はそういう運命。
今までの流れで解ってるだろ。
つまり、今や簡単に誰でも作れるのさ。
236名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 14:36:21 ID:KZjiukU+
【韓国】世界1位の名声に汚点、三星(サムスン)電子が20ナノ工程開発を発表できなかった理由[02/10]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1265768819/
237名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 20:26:40 ID:RHhQydwb
冷静に負けを認めて、負けた原因を分析するほうが生産的だな。
マスク枚数を少なくすることができなかったという現実が
何を表していたのか、考えるべきだと思うよ。
238名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:30:03 ID:QGPS0Emj
Infineonがエルピーダを特許侵害で告訴,米国内への輸入差し止めを請求

ドイツInfineon Technologies AGは,同社と同社の米国子会社であるInfineon Technologies North America Corp.
が2010年2月19日付でエルピーダメモリを米国国際貿易委員会(ITC)に告訴したと,発表した。

発表によれば,Infineonが持つ半導体プロセスとデバイス製造に関する特許のうち4件をエルピーダメモリが一部DRAM製品
において侵害しており,エルピーダがそのDRAM製品を米国へ輸出・販売したとする。
このため,InfineonはエルピーダメモリのDRAM製品の米国内への輸入差し止めをITCに求めている
239名刺は切らしておりまして:2010/02/22(月) 22:36:42 ID:Tr4RjMlr
とりあえず多量少品種じゃなきゃ儲からん
あと工場で働いてる奴の給料が高すぎるな
240名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:26:33 ID:gwfbryf/
パクリ企業はサムスンではなくエルピーダでしたwww
ネトウヨざまぁwwwww
241名刺は切らしておりまして:2010/02/23(火) 00:29:37 ID:+hHrCMbZ
>>240
bWLか? あれみんなぱくってんじゃん。
242名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 13:51:30 ID:TxDduKW8
243名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 21:03:38 ID:rqjxbbW5
isupplyによるとエルピのシェアは20%!
ハイニックスが21%なのであと少しで単独二位!!
244名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 22:23:24 ID:RiUGK88m
1Qはダメっぽいな
245名刺は切らしておりまして:2010/02/25(木) 23:06:40 ID:cZ7oM9r8
>>243
URL!
246名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 00:45:40 ID:UqSKfupK
2X世代に突入したNAND型フラッシュ、開発競争激化の一方で品不足の予測も
http://eetimes.jp/news/3692
247名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 12:07:37 ID:a1WMLDWR
>>243
ハイニックスしぶてぇ
248名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 19:30:44 ID:LDHPUNd7

ハイニクスは国策企業で政府系金融機関が握っている。
他の金融機関も政府の指導に逆らえない。
国民性もあいまって、超借金王になるまで金ぐらいはつぎこみ続けられます。
249名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 20:42:38 ID:njDCrGHp
エルピーダは台湾国策企業
250名刺は切らしておりまして:2010/02/26(金) 22:27:24 ID:bqZqaXDq
TSMCは稼働率40%が損益分岐点らしいな。かなワン。
251名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 07:58:28 ID:Vrm1oiza
ハイニックスの債権団は、とりあえず少し株を市場で売って、なおかつ韓国企業に残りの株の一括売却の打診を続けていくようだ

韓国ハイニックスの債権団、株式の8%売却で合意
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100226ATGM2603K26022010.html
252名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:25:54 ID:reSVv1e9
がんばってるのお
253名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:28:42 ID:GhueFRXp
半導体はともかく、製品の方でもっとがんばっていただきたいものです。でも、政府がダメ。悪すぎ。
254名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 08:30:22 ID:GhueFRXp
残念なことに、企業の経営者ももっとダメだし。一概に言えないかも知れませんが、ホント、団塊は、ダメ。
255名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 09:09:25 ID:vv3OVj6E
これからのゆとり世代もダメだから、高く売れるうちに中華資本に売却しちゃえ。
256名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 12:22:22 ID:vQTFIVaU
>>233
>・実はDRAM製造は技術的難易度が高い。 

>・国内半導体メーカーが韓国企業にDRAMシェアを奪われた時に、 
>「経営の差で負けて、技術力では負けなかった」という建前を守るためには、 
>「装置を買えば誰でも作れる成熟分野」 
>という話にしておく方が利害関係者の都合が良かったから 

前者の技術的難易度に関しては本当です。
DRAMは極めて高度な技術がいります。
リソやエッチングの要素技術にしても、毎月何万枚のウェハーを数十nm線幅
で均一加工するというのが、簡単かどうか試してみるとよい。
一枚二枚ならできても何万枚も歩留まりよく再現してつくるというのは
高度な技術が必要。

ビジネスで言えば、ロジックの方は隙間で儲けるようなやり方ができる。
顧客が多様なので。大規模大量生産技術はそこまではいらない。
DRAMは大量生産品なのでがっつりやらなきゃいけない。

ロジックでは台湾が結構いけてるけど、DRAMでは今ひとつなのはそのため。
台湾って基本的に中小企業で隙間狙うようなやり方でしょ。
彼らのビジネスの好みとロジックの市場が合ってる。

後者は意図して流したのかどうか知らないけど、結果的にそういう理解に
されてるのは、経営だけじゃなくて、日本人のプライド問題もあるのかなと
思う。経営で負けるのは納得いっても、日本人的に技術では負けてないと
思いたいでしょ?

ビジネス系の板見ても未だに日本の技術が盗まれるとか時代遅れなこと
をいってる人も多いでしょ。技術で上だと信じたいのは経営者や技術者
だけでなく、一般の日本人にもあてはまってるのだと思うよ。
257名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 16:02:16 ID:Ei3vO2xc
>>256
半導体の経営者も技術者も、日本の技術が卓越しているだなんて思ってもいないよ。
と言うより、そんなこと過去も含めて思ったこともない。

テレビとかマスコミが、シェアが高いから、勝手に日本の技術は素晴らしいと
勘違いして舞い上がっただけで、DRAM全盛の時だって、日本の技術が飛び抜けて
いたわけじゃない。
実際、その時期においても外国から技術を導入していたりした。

本当に技術的に優位であったなら、技術開発に投資することを躊躇するわけないだろ。
自信がなかったからこそ、思い切った投資が出来ず、それが元で追い抜かれた。

だからといって、今現在、技術的に負けているわけでもないんだけどね。
外野が、勝った負けたと勝手なことを言っているだけ。
勝ち組なんて、その時、その時で移りゆくものだよ。
名門半導体企業が今までどれくらい潰れたことか。
この世界で、生き残っているだけで大変なことなんだよ。
258名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 19:48:14 ID:vVmn9enl
IntelやAMDはタフだな。
259名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 20:32:28 ID:ZFfvNor0
どちらも強力なスポンサーがついてるからな
260名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 21:29:29 ID:SgCkRzKh
intelはさておきAMDは潰れて欲しくないな
261名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 00:34:14 ID:LIZr8CfZ
AMDが潰れて一番困るのはIntel
262名刺は切らしておりまして:2010/03/01(月) 09:42:29 ID:z1NXUv4y
>>257
国内メーカーのコスト削減技術がショボかったのと、海外メーカーが需給無視で
全力投資して価格を暴落させたのが最大の要因じゃないか?

技術的難易度が高いにしては、技術革新スピードや量産体制が整うのが速すぎる
初期の習得が難しいだけで、後はルーチンワークで進められるんじゃないかと。
263名刺は切らしておりまして
80年代の、日本のメモリー攻勢とは異質だろうな。

あの頃は不良品率に格段の差があった。