【債券】国債発行額、2013年度には55兆円に拡大、依存度も55%まで上昇:財務省試算 [10/01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
財務省は27日、2010年度予算案に盛り込んだ制度・施策を前提にした、
13年度までの一般会計の歳出・歳入の試算をまとめた。

それによると、財政赤字の穴埋めに伴う国債の新規発行額は10年度の44.3兆円から13年度には55.3兆円に拡大し、
歳入に対する国債の依存度は55%まで上昇する。
試算は、消費税をはじめとした増税は一切前提にしていない。

一方、子ども手当の満額支給など11年度以降に実施するマニフェスト(政権公約)関連支出も除外した。
鳩山由紀夫首相は「4年間は消費税を上げない」と表明しており、
公約通りに施策を実施すると財政悪化はさらに進むことになる。 

試算内容は11年度以降に世界経済が順調に回復することを前提に歳出・歳入を機械的に推計。
高齢化の進展に伴い社会保障費は10年度の27.3兆円から13年度には30.5兆円に増加。
一般会計の総額は92.3兆円から100.3兆円に膨張する。

一方、税収は13年度に40.7兆円と、景気悪化で大幅減となる10年度の37.4兆円から顕著な回復は見込めない。
国債増発が毎年度続く結果、その発行残高は10年度の637兆円から13年度には770兆円に到達。
これに伴い、借金返済に充てる国債費は20.6兆円から27.9兆円に膨らむ。

また、11年度については、一般会計総額は93.9兆円で、税収は38.7兆円、国債発行額は51.3兆円と試算している。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010012701098

関連スレ
【経済】国の借金残高、2010年度末には973兆円 財務省見込み[10/01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264550242/
2名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:40:39 ID:YlDNFMx/
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2181
長期金利が一時1.5%近くまで上昇した。11月16日付「日本を襲う国債のツナミ」
(英紙フィナンシャル・タイムズ=FT)でも指摘されたように、外資系ファンドなどの
売り仕掛けによるものだ。しかし、発行残高の累増を理由に財政破綻懸念をあおり、
国債を空売りする「ガイジン」は、これまでのところ連戦連敗。今回も、1.5%手前で
あっさり、跳ね返された。そして、恐らく、今後も勝ち目は薄いと見ている。


民間市銀が喜んで買います。
3名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:42:49 ID:kdUFHUty
もう、無税国家にして、100% 国債に頼ってしまえよw
4名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:45:41 ID:0fCmS9JB
戦争中の標語に貯蓄をしましょうと云うのがあった。
その金で銀行に国債を売りつけた。
貯金の分だけこくみんに借金をする。
5名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:47:00 ID:5Ov8v6DT
>税収は38.7兆円、国債発行額は51.3兆円

もうさすがにここまできたら公務員に手つけないと国滅ぶぞ・・・
6名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:51:21 ID:50MJLOI6
近い将来、国債費の利払いだけで、税収を上回る日がくるね。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:52:19 ID:XpvXNvTs
どうすんのこれ
8名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:52:43 ID:271LPlwO
で 発行残高 1000兆超えで
 国民資産を 超え  国民総生産の国債割合も世界一か
 
 税収の半分が 国債利息、償還 いわゆる 国債費に消え、公務員給与は減らないし
 あとは 社会保障など いわゆる 国民に必要なサービス費は 減るわけですね
 つまり この発表は そういうことだ^^
 で、 さらに税金をもっと増やせ(所得、固定資産、法人税収入は減る一方だから 消費税しかない)

 と、 公務員の財務省はいってるわけだが^^
 なんせ、税収がへり 国民サービスが減ると^^ 一番困るの税金で食ってる
 公務員、官僚、政治家だからなーww

 と、読み取れる発表です^^
ちなみに アメリカは 税収増期待をあきらめ、税収枠内の行政に転換したらしいな今日のニュースでは
9名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:57:42 ID:CD3lWl2b
もう、ハイパーインフレ政策しか無いだろ。
ハイパーインフレ→デノミで
借金100分の一計画。貧富較差も解消できて
国の借金も解消してみんなハッピーwww
10名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:00:45 ID:q0c/4kMd
税収の3割を公務員の人件費とする ここから初めとこww
11名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:03:53 ID:o1vtOZ5C
もう聞き飽きた。
行くとこまで行ってみたら?
債権国だから暫くはだいじょーV
12名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:06:51 ID:/CNMC26l
>>2
問題はいつまで喜んで買ってられるか、なんだがな…どんなに美味い美味いって
食っててもやがては腹いっぱいになりもう食えなくなる。
13名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:16:01 ID:rJLaOnDU
民主党はコントロールを失ってるな。wwwwww
14名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:22:09 ID:3JCRud+D
国会で消費性向について聞かれ何も答えれずにオロオロして官僚に泣き付いてた経済素人が
財務大臣なんだからなw人から聞いてなんとなくよさそうな対策打つだけw
15名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:24:04 ID:sG7ZIImU
いいかげんサラリーマンの稼ぎがボンボン役員の月一億の小遣いになってることに気づけ
東京や神戸に腐るほどいるわ
16名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:53:26 ID:N5GeOVSG

Pull Up!
♪ポワポワ

Pull Up!
♪ポワポワ
17名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:04:13 ID:mP2/IkbP
デフレで税収が下がり続け、GDPも20年前と変わらない。

借金だけが右肩上がり\(^O^)/
18名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:06:22 ID:s4ovUQQS
>>9
普通の国並みの政策でおkなんだけど?
19名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:15:58 ID:NOlE1b7d
無税国家
20名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:22:00 ID:El8riFas

もうすぐ1000兆越えるから、あとは、

目指せ2000兆wwwww
21名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:22:03 ID:hsWZuIjc
狼少年ケーン
22名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:24:55 ID:3+QIxL4G
それはやばい
23名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:31:30 ID:N5GeOVSG

『国破れて霞が関あり―ニッポン崩壊・悪夢のシナリオ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4163715401/
若林 亜紀 (著)


『亡国予算―闇に消えた「特別会計」』
http://www.amazon.co.jp/dp/4408107646/
北沢 栄 (著)


『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569614140/
石井 紘基 (著)
24名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:40:50 ID:ZCg4v6mV
子供手当なんてバラマキ選挙対策やってる民主政権じゃどうにもならん
だれだよ、こんなバカに投票したの
25名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:51:08 ID:AUv6psDF
子供手当てなんて誰も頼んでないのにね。
しかも借金が財源の癖に、福祉面してやがる。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:54:32 ID:i7WV3qLf
老人だらけなのに福祉ばかり充実したら
国が滅ぶのにいい加減気づくだろ
27名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 03:06:31 ID:Ie4y8k2X
>>23

徹底的に官僚既得権益を追求していた民主の石井紘基だね。生きていれば

もっと急進的に官制経済を追及していたのに残念ですね。

石井を刺し殺した蛆虫害虫チンコロはまだ刑務所で生きているんだな!
28名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 03:11:39 ID:oxJBr8eo
年寄りのほうが金あるのに老人福祉?
29名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 03:54:57 ID:vwKJ7gSn
消費税を30%に上げても税収は伸びず国債発行額は減らないだろうな
もう将棋なら投了するレベル
30名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 03:57:27 ID:fghsB2BH
\(^o^)/ 公務員天国で日本終了!!
31名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 04:08:02 ID:/CNMC26l
>>29
そもそも30%どころかいきなり10%にすることさえ子供手当ばら撒いてる民主の現状考えりゃ事実上不可能だからな。
3%から5%に上げたのさえ国会で通ってから実施する迄3年ぐらいの間があったんだったろ?
32名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 04:19:18 ID:NOlE1b7d
OB年金維持のために消費税上げますとか言えば圧倒的支持を得られると思う。
OBのが数多いから。
33名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 05:08:55 ID:Ie4y8k2X
>>32

同時に大量の移民を受け入れないと格差が広がりすぎて経済持たないよ!デフレ化

での増税は狂気の沙汰(デフレ亢進)ですから難しいです。
34名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 05:47:53 ID:dWpkrMdt BE:1816906548-2BP(161)
大気圏突入するぞ!!!!!!!
もうダメだ!!!!!!!!!!
35名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 07:27:54 ID:dhzc3/Hc
2013年度までの前提の計算ってのが面白い。その年は衆院選だろう?その時に政権交代すると
財務省は見てるって事なんだろうかね。だとしたら笑えるな。
36名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 08:41:52 ID:ywY0K7fn
もう開き直って全世界を巻き込む程の借金こさえたら?
1京円とかさ、潰せないほど大きく膨らましまくって世界に選択迫るの
37名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 08:46:19 ID:/mcZfUnt
民主党は政権交代から4年間は消費税を上げないと明言している。
つまり民主党政権が続くと、ほとんど増税しないまま2014年を迎えることになる。
これは致命的だ。
38名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 08:47:04 ID:AWiukebk
国債って名前を日本銀行券に変えればそれで済む話だわw
39ばか庶民:2010/01/28(木) 08:55:24 ID:s4ovUQQS
>>38

それって結局借金じゃないの!
返さなきゃ!!
早く!早く増税してっっっ!!!キィー―!
40名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 08:59:39 ID:uMBDOL3h
埋蔵金はどこ行った!
41名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 09:13:21 ID:AWiukebk
>>39
紙幣を印刷することがどう借金なんだムキーーー!!
42名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 10:46:58 ID:eJV+O8cL
成長戦略がろくでもない状態で借金増やすとまた信用不安が騒がれ景気にも悪影響なだけだってのに……
43名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 10:56:28 ID:tq+vbTyW
成長戦略wって官僚や政治家が民間より先に成長産業を見極めてw金をぶち込む事だからな。そんなもん必要ないから民間が活発になるよう実質金利を大幅に引き下げろよ
44名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 10:59:20 ID:dk8jZfkX
円建てでの国債は心配ないって言うのもよくいうけど
消費税を0にしてその分も赤字国債したらどうなるの
消費は5より0の方が伸びると思うけど
45名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:00:51 ID:i1VSUk/5
>>31
3%から5%になっただけでてきめんに景気悪くなったけどなw
景気回復したからって消費税上げればまた元の木阿弥
46名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:04:18 ID:tq+vbTyW
>>44
普通に市中に回したら金利が上昇して消費上昇を打ち消し。日銀が出来る限り買いオペするならインフレが高めになる。
47名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:04:20 ID:xMpqf0ba
※鉄則
父さん間際の会社は決してヤバい、倒産しそうだ、金が無い等と自分からは騒がない
むしろ涼しい顔をしようとする
多分、完了はまだまだ金を隠してるな
48名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:10:52 ID:HQzwX5R3
ニートやフリーターは今後のこと考えたほうがよい。
もう社会は助けてくれんぞ。
49名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 12:46:01 ID:1aQl/AQO
>>48
トレジャーハンターに転職するから大丈夫
50名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 13:00:45 ID:VkhSoJYU
これ以上発行したら国が持たないとか言ったヤツは何してるんだ?
51名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 13:49:15 ID:PX8XIY9N
消費税上げはできないとの思惑で調子にのって、先物の売りを仕込むと、急に上げが決まって、また踏み上げで火傷するぞ、外資。
52名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 13:53:38 ID:OEFKXCw1
おおお なんという与党への配慮

> 一方、子ども手当の満額支給など11年度以降に実施するマニフェスト(政権公約)関連支出も除外した。


18 名前: サルトリイバラ(アラバマ州) [] 投稿日:2009/09/03(木) 12:34:19.25 ID:+eYNywph

今朝のTBS「朝ズバッ!」で
 民主党・長妻昭 生出演

「いいですか!いいですか!よく聞いてください。
 わたくしどものマニフェスト、公約で
 ”実現する” とは言っていません。
 あくまでも ”実現を「めざす」”と言ってるんですよ。

 子ども手当て26,000円支給を「めざす」
 高速道路無料化、徹底した無駄遣い削減を「めざす」
 実現したとしても
 それが永久的に続くとは言っていません。
 維持できる保障はないんですよ。
53名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 13:56:43 ID:i1VSUk/5
>>49
埋蔵金なんてありません
54名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 14:01:50 ID:R3GKqMqZ
公務員の給料、人数をまず減らさないと駄目だろ。
特に官僚。
55名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 14:28:54 ID:shiQq3CW
国債増刷いやだ、政府貨幣発行いやだ

デフレ不況続行

国力低下

日本の信用ガタ落ち、国債増刷も容易にできなくなる

金を刷って景気対策しないとどうにもならんだろ
財務省は他人事みたいに内国債発行額を煽ってないで、まじめに景気対策に取り組めよ
56名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 14:38:47 ID:9AiyiBNP
日銀の国債買い取りが遅くなれば遅くなるほど国債は増えていく
政府と日銀は足並みをそろえろよ
財政規律でもさっさと妥協しろ
増税もブラフだけなら許すから
57名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 14:41:45 ID:+RvuIBpE
公務員の大幅賃下げと生首を切れよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 17:45:56 ID:/CNMC26l
>>36
アメはもう既にそれをやってしまってるんだしね…あっちの場合は世界最強の
軍事力に物言わせて逆に堂々と脅せるからな。
59名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:19:08 ID:cItldfqN
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
60名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 20:35:25 ID:xbC+9vZS
国債利息とかやめろよ 無駄じゃん
さっさと返金できる予算組めよ。
子供手当なんか作っても雇用の創出と関係ないだろ

50過ぎたら定年でいいよ。
年金は全員一律で10万円でいい。
あとは国が一人に100万渡して自分で運用して財力築け、ほいだけでいい
61名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:01:15 ID:cItldfqN
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
62名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 00:06:48 ID:h5fivQVq
民主党の小泉三十兆円批判はなんだったのだろうな。。。
63名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 00:21:06 ID:6YD4O7s3
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
64名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 00:32:02 ID:dpFTwhlz
こども手当やめて子供が背負う借金減らしてやれよ。
65名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 02:45:36 ID:/bJ68kuu
借金が加速し始めるともう誰にも止められない。
最後は夜逃げするか自殺するか自己破産するか
好きなのをどうぞ。
66名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 06:28:13 ID:/YrWhjP3
俺は円高利用して海外投資。
67名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 06:41:06 ID:m5bkSO3s
無駄遣いの削減はどうなってるんだよ。あれだけ借金漬けを批判してたくせにさ。
68名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 08:46:28 ID:/3t1cLZs
国の借金残高、10年度末には973兆円 財務省見込み?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000534-san-bus_all
国債や借入金などをあわせた国の借金残高が2009年度末に初めて900兆円を超え、
10年度末には過去最大の973兆円に達する見込みであることが財務省の集計で分かった。
税収減を補うため、09年度と10年度に大量の国債を発行するためだ
69名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 09:03:52 ID:/YrWhjP3
ま、あとは自分をどう守るかだけ。
破滅は止められない。
70名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 09:22:33 ID:aGJf+Vbk
財務省のこの手の試算は消費税アップ以外は全部財政悪化するって結論が最初から
決められてるからな。他により良い手段があってもそんな試算をやって公表することは
絶対無い。財務省がずっと嘘吐いて間違った税制に誘導してたことがバレてしまうから。
71名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 11:25:10 ID:7AwGwkyA
しかし本来の用途より返済に充てるのが多くなっては
そのうち、国民のための何か、どころか、自分ら公務員の給料すら払えなくなるw
まあそうなる前に超インフレとかとんでもないことになるのだろうが、どのみち
オシマイだよな。単なる時間の問題?
72名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 17:25:25 ID:/24N0+g3
おい 来年度は55兆円とかどこぞにあったが本当か?
73名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 17:30:55 ID:1gwWEjlW
地方公務員の首切りをやらない限りは増税なんてしなくていい。
74名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 17:43:03 ID:i6BVdC8x
>>71
とにかく自分達の責任を完全にウヤムヤにするやり方で借金をチャラにしようとするのは
先ず間違いないだろうからな。てことはやっぱりハイパーインフレだろうな。
75名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 19:55:43 ID:4PlEABUa
年収増加が望めない40代フリーター男が生活豊かにしたいから消費者金融に手を出したようなもん
「働いて返すつもりはちゃんとあるよ。でも徳政令とかって素晴らしいよね」って周囲にこぼしてる
財産は少しくらいでもあるんだろうしそれで何とかしろよって言ったら
「それはキャバ嬢のチーちゃんと朝子ちゃんらに貢ぐのに使う。もう少しでやらせてくれそうなんだ」ってな感じ
76名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 19:57:15 ID:CIeqA4Q4
「先日のキャバクラとクラブとソープの接待、ありがとうございました 今時はみんな一流大学生なんですねー 親御さん泣いてないかなー、なんて(爆笑)
不景気なほうが素人で奇麗な娘が増えて・・・エロいし・・・あの娘キメてたなー 不景気を作るのも世のため人のため、つまり我々の仕事?(大爆笑)・・・
いえいえ、ですから真面目な求人なんかじゃなくていいんです
このご時世に求人する馬鹿います?(笑)本当の求人がほぼ皆無ってことがばれるとうるさいんで、
ええ、お願いしますよお かたちだけで、あとはこちらでやりますから 働けない奴らに社会の厳しさというか、きつく教えて3日もしたら上手く追い出してくれれば・・・
あとは石原や橋下にブーブー言わせて、生活保護支払わせないぞ的な、ええ、 根拠に持って行きます ええ、2ちゃん使って(笑)あいつらときたら
バカばっかですから、ちょろいもんです それより3日ずつ使いまわして会社が儲かればものすごい得じゃないですか?社保なし!(笑)
いつもながら税金は官僚と政治家とで食い散らかしたから全然足りておまへん(笑)2大政党制なんてやらせのプロレスみたいなものでどっちも
焼け太りで・・・キャッシュバックしないやつらに税金払ってたらうちらの商売上がったりですよ・・・自殺が増える?困ったもんだ(大爆笑)・・・
どうせ給料取りに来るやつなんていないでしょう たった3日分じゃあ、恥ずかしくて(笑)いくら儲けて頂いてもかまいませんせんから!
それからうちのボスに例のもの、お願いしますね 勿論便宜は図らせてもらいます・・・」

という通話記録をエシュロンが傍受したか否かについては、ここでは明かせない・・・

いやーそれにしても世知辛い世の中になったものじゃのう鬼太郎? あいつらの脳には妖怪が棲み付いとるに違いないのう ところでオイねずみ男、湯がぬるくなったわい!・・・フーッ、いい湯じゃ
そう言えば、ワシの声をテレビでやってくれた声優さんが亡くなったそうじゃのう 今度妖怪列車を出すことにしたぞ!何処へって?決っとるじゃないか猫娘、
恐山じゃよ!  (←ココ目玉オヤジ)

筆者注:2010年1月19日午前2時15分頃に青森県の野辺地と大湊を結ぶ大湊線の或る踏切で不意に警報音が鳴り、遮断機が下りたことは事実である ちなみに大湊線の終電は
とっくに終了している時間で、保線車両通過時には警報音・遮断機を使わないのが通例である
近隣に住むものによれば列車の通過音はなく、3分くらい鳴った後に何事もなかったかのように辺りは風雪の中、静まり返ったという

                                 完
77名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:09:27 ID:EYaqFI3b

『国破れて霞が関あり―ニッポン崩壊・悪夢のシナリオ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4163715401/
若林 亜紀 (著)


『亡国予算―闇に消えた「特別会計」』
http://www.amazon.co.jp/dp/4408107646/
北沢 栄 (著)


『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569614140/
石井 紘基 (著)
78名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:10:42 ID:lt1Gii6g
理想の彼氏の職業 ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html


1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。




不景気になったらすぐ公務員に擦り寄るスイーツ(笑)
薄情なもんだな…

79名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:18:36 ID:T54y2/0H
無駄な公共事業を減らして、いのきを救う予算にしたのにどうして借金が増えるん?
どうしてGDPが減るん?とか考えてそうだな。

税金を払う世代や集団を圧迫して払わない世代や集団を優遇すればこうなるな。
80名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:20:26 ID:pN8ETIh+
成長戦略=つぼにお金を詰めて 地面に埋め 探し当てた人が大金持ちに!
81名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:30:27 ID:EYaqFI3b

◇ トータルの税金 (先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中) 2008年
http://www.weforum.org/en/initiatives/gcp/Global%20Competitiveness%20Report/index.htm

10 Luxembourg.......................21.0    税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2        ↑
18 Singapore ..........................27.9        |
21 Ireland .................................28.8        |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6  ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5        |
99 Austria.................................54.5        |
99 Sweden................................54.5        ↓
101 Japan.................................55.4    税金が高い国
82名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:36:20 ID:FL8CivvK
潰れろ
83名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:39:05 ID:HPQ4vgmI
限界点がどこでくるかだよな。
84名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:44:32 ID:i6BVdC8x
>>83
もう既に対GDP比でも総額でも世界のどの国も経験したことのない未知の領域に
入ってるからな…幾ら内債だなんて言ったってそんな状況で大丈夫だなんて言ってる
奴の気が知れんな。
85名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:51:50 ID:HPQ4vgmI
>>84

内債だから大丈夫という話しは、国民の預貯金や年金・簡保を犠牲にすれば
の話しだからね。常識的思考では大丈夫とは言えない話しだ。当然、金融機関
にも打撃が大きく、中小企業への融資、個人向けのローンなんかも困難になる。
そうなれば、経済は壊滅状態になり、経済弱者は悲惨な目に遭う。優良海外資産
保有者と金などを保有しいた人以外は深刻な打撃を受けるだろう。

なんで大丈夫だとか必死に主張しているのか意味不明。
おそらく、不安感から都合の良い話しに縋り付きたい心境なのだろう。
それは生活困窮者が宗教に救いを求めるのと似た心境だろう。
86名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 20:54:32 ID:w/obgRTZ
>>84
破綻はしないが望まれないインフレは起こるだろうね
あと11年で限界が来ると言われてるが、どうなることやら
固定金利の住宅ローンでも考えるか
87名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 21:03:39 ID:qm/sZBlF
財務省の無能ぶりは異常
88名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 21:07:08 ID:HPQ4vgmI
>>86

11年は持たないのでは?
こんなペースで国債残高を積み増してたら、
おそら数年で難しい状態に陥ると思う。
老齢世代の預貯金や年金の支給増で国債の売り圧力は
今後大きくなる。
89名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 21:09:22 ID:Py7GWOOu
>試算は、消費税をはじめとした増税は一切前提にしていない。
ようするに、このままだとやばいから増税させて下さいって事だろ。
JALOBと同じ香りがするな。一度潰れないと無理なんじゃないか?
90名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 21:10:08 ID:qm/sZBlF
早いとこ金でも刷ってデフレ対策しろよ
91名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 21:24:12 ID:/YrWhjP3
消費税アップも国債残高の元本減らすまで至らないだろう。
法人税なんかも、上げすぎると企業自体が海外逃亡してしまう。
税金と節約では債務圧縮は不可能と予想している。
おそらくインフレによる債務圧縮しか策はないと見ている。

まず国債の金利負担で何か政府はアクションを起こすだろう。
金利負担は先伸ばしにはできない。長期金利を低く抑えられなくなった時は、必ず政府がアクションを起こす。
たぶん消費税アップとなるだろう。

それでも国債残高の圧縮が進まない場合は、いよいよハイパーインフレだ。恐らく、この段階で日本は先進国の地位を失う。
92名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 21:26:35 ID:qm/sZBlF
金を刷って景気対策しかないな
93名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 04:10:52 ID:lyoRf33V
政権交代して無駄遣いをやめないからどうにもならない。
94名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 04:17:20 ID:F1naqvD+
>>88
今のうちに円の預金を、金か優良通貨に替えておくかな
95名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 04:17:42 ID:AqDWaMGM
賃金減らしてGDPを削減することができればインフレは食い止められる。
96名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 04:23:05 ID:F1naqvD+
>>95
賃金減らしたら、不景気が加速して倒産と失業者増えるから、政府が国民に現金配って、インフレ・円安に誘導した方が良い政策では? 借金も事実上圧縮できるし
97名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 04:48:10 ID:uCqC0Ftp
>>85
大丈夫だ大丈夫だとか言ってる奴って、自分らは元手となる資産すらはなっから
ありもせず、よってちょっとでも都合のいいニュースには必死で縋りつきたいんだろうな。
それって何か、中共侵略直前の頃のチベットに何かダブって見えて仕方ないのは俺だけか?
98名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 04:52:26 ID:485V0AMv
公務員の給料減らさないと財政破綻してしまう
99名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 05:23:11 ID:KAupZVqW
>>97

彼らがインフレを主張するのは、
現状が変われば、自分の生活も改善するという漠然とした期待感から
だから。何も備え無しにインフレがきたら、物価高で苦しむのを理解
しようとしない。そもそも通貨価値が崩壊したインフレと高度経済成
長下の供給不足のインフレとは違うことも理解しようとしない。
自分の漠然とした期待感(信仰?)を屁理屈をコネなら展開して安心感
を高めようとしているだけ。
100名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 07:45:50 ID:T3JB36VP
>>99
デフレで苦しんでいるんですけど・・・バカ?
101名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 07:56:14 ID:36tWzdjh
>>99
これだけデフレの害悪が広がっててもまだ言うんだね。
マイナス成長亡国路線を必死になって主張する理由がわからん
102名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 09:12:49 ID:h2zX7ITf
現在10年ものの国債で金利は1.4%だけど
具体的に、何%のインフレまでなら許容するのさ?

当たり前の話だけど、年率8%とかでインフレを進行させた場合
国債の買い手はいなくなる訳だが。
つーか圧倒的多数の票田、高齢者の財産を目減りさせる政策で
選挙に勝とうなんて思った時点で実現性のない方法な訳で。

一方で、増税でバランスシート改善とバラ撒きを両立しようとすると
消費税30%とかになっちゃう訳だが。これまた選挙に勝てない。

「俺の給料がデフレで下がっちゃってるから、チャッチャとインフレで上げてよ!」
って吠えるだけでは、団塊がゲバ棒持って暴れまわってたのと同等の行為な訳で。

こんな事は100も承知なんでございましょうが
政治家"が"何かをやる事を期待するんじゃなくて
お前ら"が"動かないことには世の中変わらんよ。
103名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 09:26:36 ID:36tWzdjh
>>102
経済成長率>インフレ率>国債の金利
ならok
本来ならここを目標にすべきなのにインフレ率ゼロなんて馬鹿な目標掲げるから
必然的にマイナス成長、デフレとなる。

実際には上手く調節するのは相当の困難を伴うだろうし、実際にやってみないと
わからない部分もある。経済学で理論はこうだから現実も必ずこうなるってのは
無意味だからな。
104名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 09:40:43 ID:h2zX7ITf
○○が悪い
わからん
〜は無意味

からは何も生まれん。
105名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 12:00:57 ID:DqFhQ6UE
財政赤字のGDP比率の世界ランキング(CIAデータ集、基本的に2008年)



ジンバブエが引き続きランキング1位。日本がぴったりと2位につけているが、レバノン、ジャマイカ、イタリア、スーダンなどが後を追う。

差は少し広がったかな。でもこれから日本の追い上げはすごいよ。

最下位は赤道ギニアで、GDPの0.9%!

最近国債が格下げされてショックを巻き起こしたギリシャは8位。



1 Zimbabwe 265.60%

2 Japan 172.10

3 Lebanon 160.30

4 Jamaica 116.30

5 Italy 105.80

6 Sudan 100.00

7 Singapore 99.20

8 Greece 97.40

9 Belgium 89.60

10 Egypt 86.50
106名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:41:01 ID:uCqC0Ftp
>>105
あの米英すらこれらの国に比べりゃまだまだ可愛いもんだな。
107名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 17:57:58 ID:5RKqAKb7
108名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 19:48:50 ID:3ykG0GBR
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
109名刺は切らしておりまして
>>107
1個目、Subscribeしないと全文読めないw残念