【学術/出版】大学図書館が悲鳴--高騰続ける『電子ジャーナル』ネット購読料、3年で2.5倍に [01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が
高騰を続け、各大学の図書館が悲鳴を上げている。国内の大学全体の購読料は
04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。学術界で論文出稿が
増加したことが主な要因で、各大学は、国公私立の壁を越えて、出版社側との
値下げ交渉を模索している。

電子ジャーナルは90年代後半から紙媒体に代わって一般的になり、出版社の持つ
全雑誌や分野ごとに購読するパッケージ契約が普及した。購読料を支払って契約すれば
ネット上で雑誌を読んだりダウンロードできる。

購読料は高額だが、電子化の初期投資の回収後は、一冊当たりの経費が安上がりになる
とみた各大学は、多くの雑誌が閲覧できるパッケージ契約を進めた。ある私立大図書
館長は「研究者が成果を上げるには幅広い雑誌を閲覧できる環境が必要。パッケージ
契約は雑誌ごとの購読より大幅な割引になり魅力的だった」と話す。

学術雑誌は二重投稿が禁止され、各分野の研究は最新の成果を載せた雑誌を読むしかない。
エルゼビア(オランダ)、シュプリンガー(ドイツ)など欧米の出版十数社で市場の
9割を占めて価格競争が働きにくいうえ、アジアを中心とした学術論文の増加で出版社の
論文審査の経費がかさみ、値上げが続いた。

国の大学予算は削減されており、各大学は図書館資料費を削る傾向にある。国立大学
図書館協会(国大図協)は02年度、一部の公私立大は03年度から、出版社に対して
団体で価格交渉を始めた。しかし、多くの出版社は「論文は年約3%の割合で増えている」
などと譲らず、交渉は値上げ幅を抑える効果しかない。

文部科学省は04年度から購読料調査を行っている。同年度の国公私立大全体の購読料は
61億9800万円(1校平均865万円)だったが、07年度は155億2600万円
(同2064万円)に膨れた。国大図協の事務局でもある東京大は国内の大学では
最高額の年間約10億円の購読料を支払っている。東大付属図書館事務部は
「ずっと値上がりが続く現状の価格システムは破綻(はたん)する。公私立大と統一の
交渉事務局を発足させ、研究環境の維持に努めたい」と話している。

◎電子ジャーナル http://www.electronicjournal.co.jp/

◎ソース
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100127k0000e040076000c.html
2名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:01:29 ID:REcMfHhV
3名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:15:24 ID:UnxL8KDo
東大が他を圧倒する
世界ナンバーワンの発信地になってね
4名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:25:34 ID:9kaAR6DJ
東大だけで10億ってすごいな
5名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:08:17 ID:NtKhTybz
大学は学生の優秀な論文を配信して売ればいいじゃないか。
6名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:32:25 ID:5+nuvid3
>5
その場合、著作権の問題が生じる。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 17:29:50 ID:9RTpNAQI
電子ジャーナルの経費ねえ.......


東大病院の研究室はむかしは出入りのMRに頼んで、学術部からコピーもらってたけどな。
今はどうだか知らん。
だが科研費とかからみたら、そのくらいは自腹切るべきだろ。その分も含めて学費取ってるわけだし。
8名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:37:35 ID:qb88i3DP
>>5
機関リポジトリで無料公開が進んでる。とか。
9名刺は切らしておりまして

>>1 は記事内容を理解してたててないんだろうな

>◎電子ジャーナル http://www.electronicjournal.co.jp/

この会社 ↑ は関係ないといってよい