【出版】90雑誌のネット配信実験開始へ 記事ばら売りも [10/01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 講談社、小学館など日本雑誌協会(雑協)加盟の出版社約50社が連携し、雑誌記事を
インターネットで配信する実証実験を28日から始める。急速に進む出版物のデジタル化に
対応した取り組みで、2011年度に有料での実用化を目指す。

 実験で配信されるのは、「週刊現代」「CanCam」など約90誌。雑誌で募集した
約3千人のモニターに購入代金の代わりとなるポイント「パララ」(1パララを1円として
換算)を付与し、読みたい記事を購入してもらう。記事ごとの「ばら売り」も可能。

 記事の値段は1ページ当たり10パララで、10ページ以上の記事は一律100パララ。
雑誌を丸ごと購入する場合は、定価の8割以下に設定するという。

 実証実験の期間は約1カ月で、10年度中にさらに2回行う予定。部数や広告費の減少など
雑誌市場の苦境が続く中で、雑協がシステムの準備を進めていた。

 雑協の広報担当者は「読者にいろんな形態で雑誌に親しんでほしい。広告をネット上で
どう反映できるかも考えたい」と話している。

ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000204.html
2名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:18:17 ID:P4pXnLW/
パララ…だめだこりゃ

3名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:19:33 ID:QvOGesvM
失敗するだけ
しかし8割とは、印刷流通もろもろ省いているのに、ばりばりに高いな、
4(・▽・)オ◯ンコ修道院 ◆Pt86mEEjt. :2010/01/27(水) 22:21:53 ID:S/LI20pB
そもそも雑誌自体が面白くないのに...情報古いし...
5名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:21:54 ID:AlEb4agH
活字情報に金を払える層とネットを使える層のインピーダンスミスマッチをなんとかしないとどうともこうとも…
6名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:24:57 ID:P4pXnLW/
いいところお父さん週刊誌のヌードグラビアを10パララで買って、プリントアウトするぐらいがお楽しみで終わるだろうな
7名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:28:56 ID:vVDo7VZl
>>6
袋とじの中身見れるん(´・ω・`)?
8名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:29:30 ID:AlEb4agH
あと「1ページ読むごとに課金が増える」っていうのはいくら単価が小さくても必ず失敗するって
最近話題の本に書いてあったよ。金額のことを考えてるうちに使うのがいやになるんだってさ。
定額のほうが50%くらいマシだね。
9名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:33:02 ID:6C9+mvQQ
どうせまた「買い切り」じゃなくて「期限付きの貸し出し」なんでしょ?w
10名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:35:00 ID:AZBfTd6s
漫画雑誌でやってくんねーかな。
少年ヤング俺作りたい。

500円で週に10本選び放題とか。
11名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:36:20 ID:1W2cz+KG
またガラパゴかよ
まあ雑誌なんて立ち読みで充分だけどなw
12名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:39:49 ID:h7uPcbgS
>>8
1ページだろうが100ページだろうが、紙と違ってコストが変わらないのに
出版社の意識は紙のままなんだよな。
13名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:41:20 ID:l1WQaZXE
8割引でも流行らないだろうに8割で販売なんて無謀だろ
14名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:49:58 ID:Be7673Ue
うわ、これはお得だ、使わないと損だって思わせるぐらいの
インパクトでださないと、結局、普及しなくて大損なのにね。

amazonを見習え。
日本の古臭い爺さん達が決めた保守的結論じゃ、萎んでくだけだよ。
15名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:53:07 ID:FsuXSLu9
高すぎる。先行投資込みで1/10くらいして当面は赤字覚悟でやらないと普及しないだろ。
十分普及してから利益だすこと考えなよ。
16名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 22:57:02 ID:B9MiTPaa
実験段階から文句言うなよ。ちゃんと実験の過程でわかるだろ。
いまは客の需要じゃなくて、じぶんたちの「こうなってほしい」を優先してるけど、
そのミスにもすぐ気が付く。
17名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:00:37 ID:QhLkcA64
アメリカの雑誌社も連合組んで似たような事やってるけど、まだ配信すらしてない。
ちなみに、アメリカでそいつらが組んだのがソニーのリーダー&ショップで、アマゾンじゃないけど。
18名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:00:39 ID:2tiR8nwP
まあ無理だろ。

現実世界で払う500円は気軽にポイと払えるけど、
ネットで払う500円は非常にハードルが高い。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:00:42 ID:VqUDUyux
ネットで衝動買いさせるなら300円までだと思うがな
売れないよりはマシだと思うが、なんでやらないのかねw
買い切り300円までだろ
20名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:04:57 ID:B9MiTPaa
オンラインゲームで意味のない存在しないアイテムを買う人がいっぱいいるんだぞ。
ひとつき100万円使うユーザーがいたからゲームオンは社会的責任を感じて、今ひとつき6万円の上限をつけた。
「渇愛」を利用すれば課金させることはできるんだよ。
存在しない架空のデータに100万円の価値を見出す人もいる。
絶対に成功しないんじゃなくて方法の問題。
21名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:06:26 ID:2evMZ97/
ジャンプが定価で買えるなら買うけどな。
コンビニよらないで良いし捨てないで良いし手軽だ。
22名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:08:13 ID:dpnp5m+c
>>12
は? 情報はページ量に比例して増えるのだから、ページ単位で
課金されるのが当然では?
出版社って紙の束売ってるわけじゃないんだよ?
そこに載ってる記事なり漫画なりに金払ってんでしょ?
23名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:09:27 ID:2tiR8nwP
当然かどうかはともかく、ページ単位の課金じゃ誰も利用しないよ。
24名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:17:30 ID:2evMZ97/
ページ単位って雑誌的にもデメリットかなりあるよね。特に漫画。
ワンピースだけ買うとかされたらまずい。
ワンピースの終了と同時に読んでもらえなくなる。
今はついでに読んでた別の漫画を惰性で読み続けてもらえるけど、それがなくなる。
25名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:23:00 ID:umfPg7B6
絶対に失敗するね。
結果はもう見えてる。
ページ課金?
8割?
はぁ?
26名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:24:06 ID:6C9+mvQQ
中古販売業者を禁止にして中古はメーカーが買い取るようにしようぜ
27名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:24:47 ID:6C9+mvQQ
誤爆
28名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:26:59 ID:VqUDUyux
ユーザーにお金の計算させたら負けだろう
あぁこれくらいならいいや、ありゃ気がついたらこんなに・・・
ってのが売り方として一番旨いと思う。
29名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:37:31 ID:nt2yQ+Lg
そんな値段なら買った方がいいだろw
でも買うってことなら買う気なくなるw
つまりそーいうこったw
30名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:38:43 ID:QvOGesvM
>>22
情報の価値は量ではなくて、質で決まるものでしょ。
1ページで済むものを無駄に5ページで説明され課金されて当然なんて事はないと思いますが?
例えば漫画であれば、聖闘士聖矢は2ページ使って、1コマですから、2ページ課金してはじめてギャラクティカマグナム一発のしーんがみれます。
1ページ=ひとコマや、さらに細分化して、1コマみるのに最低10ページなんて事にもなりかねません(笑)
31名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:45:30 ID:h7uPcbgS
>>22
出版社は紙の束を売っているつもりはないかもしれないけれど、紙の束で売っているだろ?
ページ数が増えればコストが増えていく。ネットで売ればコストは変わらない。

別の例えだとテレビだよ。ユーザーの視聴時間が1時間でも100時間でも、コストは変わらない。
32名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:28:25 ID:OGmdddBY
週刊現代www
33名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:24:28 ID:KAcfzWzS
3000人だけとか、超意味不明w
老害の考えることはこの程度。
34名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:10:43 ID:gZJ6H8/0
>>17
最近のソニーってさげまん化してるな。
負けスパイラルにはまってるというか。
35名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:17:57 ID:O9XJO6Cm
電通が噛んでる時点で金をボラれる気がして嫌だ
リクルートと並ぶ手数料泥棒なんだよな
36名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 02:26:46 ID:tsY0Vg0D
まあ、マンガ1話100円ってことだな。
3サイズぐらいの中から選べて期間中は無制限DL、JPEGで販売だったら買うかなあ。
37名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 06:02:13 ID:qNr0oujj
>>30
ギャラクティカマグナムに2Pぶんの価値があると思ったら課金すりゃ
いいんだよ。ないと思ったら読まない。シンプルじゃん。
無駄な大ゴマの多い漫画が淘汰されていい機会じゃんw

>>31
本(特に雑誌)の価格において紙が占めるコストなんて微々たるもんだよ。
テレビはCM(NHKを除く)でコストがかかってるじゃん。
100時間見たつもりでも実際はCMに500分割いてるんだぜ?
PPVとして考えたら即座にわかりそうなもんだが。
38名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 06:28:25 ID:vFvwR3Ex
また日本の駄目なとこ出てるなw

つうか早めにアマゾンとかIpadにのっかって逆に儲けてやろうって
考えはないのかね

39名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 06:30:01 ID:ECVUQeKs
アマゾンとアップに対抗できるわけねーだろ
さっさと廃業wwww
40名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 06:38:23 ID:o1dZ56/u
バラ売りって結局買う方には、時間節約以外のメリットがない
セットで買うとMACのように高くつく
41名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 07:46:55 ID:1GPcGwUI
ページ単位っていうとわかりづらいけど、要は雑誌内のコンテンツ毎課金ってことだよね。
5ページの特集だったら5パララ、1ページの連載だったら1パララみたいな。
42名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:59:18 ID:yCYEc60x
>>37
コストというのは放送局や出版社が負担する方の話だよ。
紙の場合は読者が増えるほどコストも増えていく。
電波の場合は視聴者が増えてもコストは変わらない。
43名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 12:23:17 ID:se7C4wZs
ネットのニュースサイト全部がこういう形になったら
2ちゃんのニュースサイトはどうなるんだろう・・・
44名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 14:42:44 ID:qNr0oujj
>>42
印刷で紙が占めるコストは部数が増えるほど加速度的に希釈されていくんだよ。
1万部刷るのと100万部刷るので紙代が100倍になると思ってるのか?
45名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 18:37:15 ID:EpNlOAsu
>>44
1万部と100万部が同じコストで刷れるとしよう。
1万部が完売したので、もう1万部追加するのを無料でやってくれる印刷所があるか?

一度に100万部刷るなら可能かもしれんが、在庫の保管をどうするんだ。

紙の場合、開発費+製造費+販売費が必要になるが、電波の場合、開発費だけで
すむから1万部でも100万部でもコストが変わらない。
46名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 18:44:09 ID:2c3P4vic
現代にはコメント欄をつけてくれ
に1パララッチ
47名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 18:48:56 ID:2c3P4vic
あっ
【雑誌デジタル配信】モニター当選のお知らせと実証実験サイトのご案内
が来ていた。
なにか リクエストある?
48名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 19:03:04 ID:2c3P4vic
連投すまん ちなみに
趣味で選んだら最新で
ベストカー 12月26日号 256パララ orz
49名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:03:25 ID:1GPcGwUI
広告ってまったくないの?もちろんあってもパララから除外されるだろうけど
50名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 09:43:54 ID:tj4aigEe
>>49
良くわからないって言うか 巧く操作できない。
ビューアーだと「次に行く」が左側のボタンw

さらに 一冊丸ごと購入したのに、各項目毎にpdfでのダウンロードorブラウザを使ったビューアの起動が必要な模様。ちなみに選んだ雑誌は50分割w

おまけとして
pdfでのダウンローだとアクロバットから「この文章に対する操作を調査することを選択している可能性があります・・」とのメッセージが出る。コワくて使えない
51名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 10:18:10 ID:0mFC6h8b
出版業界というのは本当にITというものの本質がわかっていないな
52名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 10:20:51 ID:4GwxutEL
出版社のえらいじいさまたちでも使えるようなサービスじゃないと根本的に終わってるよ
53名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 10:27:04 ID:0mFC6h8b
変に独自色をだしたり既得権益を守るために頭を捻るくらいなら
iTunesやAmazonを丸パクリする方が遥かにマシ
まあそれすらできないからこういう事になっているんだろうけど
54名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 10:37:00 ID:tj4aigEe
おまけ
ブラウザを使った「ビューアー2」で雑誌を見ると
PC上全てのペースト機能が奪われるw

他の作業ぐらいさせろよ
55名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 10:40:37 ID:o3AwdKpO
ジャンプとかサンデーの週刊漫画誌も電子書籍化してくれ
56名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 10:40:37 ID:vgTXaabT
月額2000円くらいで全ての雑誌記事をオンラインで読めるくらいに
しないと普及せんわ
57名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 11:02:44 ID:rTHz9cQm
>>54
やっぱ音楽と同じで、いかにユーザービリティに応えるかが普及の鍵になるんだろうな。
糞DRMを採用した配信サービスがどうなったか、忘れたのかなぁw
58名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 00:34:11 ID:HMpZqn+8
>PC上全てのペースト機能が奪われるw
DMMの電子書籍ビューワもそうなる
59名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 05:10:29 ID:3FcWoKvV
PDFは証明書インストールしなきゃいけないし、>>50の言ってる通りで、何か気分悪い
ビューアー1は地味。必要最低限って感じ
ビューアー2は機能が多そうだが、起動してる間はブラウザを最小化しててもコピペができなくなる
DRMの一環くさいが、クリップボード強制操作でDRMを実装してるつもりなら、
実際はDRM実装してなさそうだ。
60名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 05:22:44 ID:utNnPf0B
>実証実験の期間は約1カ月で、10年度中にさらに2回行う予定。

too late, too small だわな

iBooksに提供すれば、ただちに普及するのに馬鹿だろ・・・
61名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 06:38:22 ID:lTUVRolA
>>45
増刷かけるときは刷版必要ないし、印刷コストは当然減少する。
そもそもが売り上げを見込んで印刷部数を決定するのだし、
100%売り上げることも考えていないから在庫管理費も計上済み。
増刷にしたって反響に合わせて数を決める。
いずれにしても関連費はこれまでのノウハウで価格に折り込まれている。

雑誌ならそもそも増刷という発想がない(まったくないこともないが)。

当然、コストの差は販売期間が長くなるに従って広がっていくが、
いずれにしても情報を質で見るのではなく、量でしか見ていない
極めて近視眼的な見方だと指摘させてもらおう。
62名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 06:45:42 ID:lTUVRolA
>>60
iBookそのものがUSのみだから当分関係ないし。

あと雑誌はレイアウトも重要な要素なのでePub方式に向かない(ePubは
レイアウト可変なのがウリ)。記事単位でうまくやる方法はあるだろうけど、
どのみち縦書き雑誌はどうするんだとか、ルビはどうするっていう
「ePub日本語化」の話になっちゃう。

63名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:16:14 ID:hVK6ZG5X
>>60
> iBooksに提供すれば、ただちに普及するのに馬鹿だろ・・・

というか、月刊誌あたりから、電子書籍販売の、出版業界合同出資の3社に出せばまた違うと思うんだがね。
Web小説中公は丸ごとで158円らしいんだな>ビットウェイ。
問題は、Windows+IEの環境でないと買えないとか、KeyringPDFとかXMDF PDA版とか、そういうとこだな。

64名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:14:10 ID:bmiBvdU1
iBooksでの販売は年内にはあるんじゃないの。
判型大きいからiPhone向けの本を作るよりはずっとハードル低いはず。

ただそれでガーッと電子書籍化が進むかは微妙だな。
65名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 14:09:22 ID:eRuzgat7
>>57
DRMガチガチでiTSの2〜3倍ぐらい高い着うたフルは、バカ売れですよ
66名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 14:50:50 ID:IXUXXUhg
>>65
読むことその物(着うたフルで聴くことに相当)が いちいちイライラさせられる
とにかく使いずらい。
67名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:38:28 ID:JKtYQIuJ
古い出版社の多くは淘汰される。
iBooksを足場にしたような新しい出版社に置き換わるんじゃないかな。
68名刺は切らしておりまして
>>64
サービスが開始されれば、まずiPhoneで試してみると言う人は多いはず
それで食いつきが良かったら、iPadなどで一気に普及するだろう
iBooksはePub形式で汎用性が高いから、他のブックリーダーも選択できるしね