【都市開発】福岡市の地下鉄延伸:商業施設「キャナル」経由案を採用へ [01/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
242名刺は切らしておりまして
>>230-231
市内観光としては確かに過去の商都時代に整備された大きな寺院や史跡、
公園も福岡は多いですね。博多区近辺など。近年地域で歴史ある寺院などを
中々美しくライトアップし、光の饗宴と共にコンサートを楽しむ催しも
観光客に好評です。

☆御供所・冷泉ライトアップウォーク2009
http://gokusho-light.jp/about.html


243名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:15:00 ID:CNK5rixO
・承天寺(じょうてんじ)鎌倉時代(1242年)に創建された、禅宗の古刹
 「山笠発祥之地」の碑のある承天寺の山門
 http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/jyoutenji/index.htm
・聖福寺 日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた、我国最古の禅寺。
 http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/syofukuj/syofukuj.htm
・崇福寺 崇福寺は隋乗坊堪慧禅師によって仁治元年(1240)に大宰府に
  創建されたが、慶長6年(1601年)に黒田長政が太宰府にあった当寺を
  現在地に移して黒田家の菩提寺とした。広い敷地内には福岡城本丸の表門を移築
 http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/soufukuj/soufukuj.htm  
・東長寺 木造坐像では日本一の大きさである福岡大仏がある。祇園
  正式には南岳山東長寺といい大同元年(806年)に弘法大師が唐での御修行
  の後、帰国され博多に滞在された折、一寺を建立し密教が東に長く伝わる
  ように祈願されて「東長密寺」と名付けられました。そういう訳で、
  真言宗の弘法大師創建の寺としては日本で一番古い霊場。
  http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/toutyoj/toutyoj.htm
・金龍禅寺 永正5年(1508年)建立された曹洞宗の禅寺 耕雲山と号し、
  初め荒戸山にあったが慶安2年(1649)藩主黒田忠之が現在地に移築した
  とされる。福岡藩医の家に生まれ養生訓などで有名な貝原益軒・東軒夫婦
  の墓と益軒先生の銅像がある。 
 http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/kinryuj/kinryuj.htm

244名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:16:34 ID:CNK5rixO
・櫛田神社 7月の 博多祇園山笠10月の博多おくんち と、博多を代表する
     祭が社域周辺を中心に繰り広げられる。
     開創年代は、社伝には天平宝字元年(757)とあるが、一説では
 「ウノ皇女」(持統天皇)の朱鳥年間(686〜687)ともいわれており、定かで
  ないが、そうとう古い神社である。
 http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/kusidaj/kusidaj.htm
・ 筥崎宮 日本三大八幡宮の一つ。観客動員数210万で全国一の
  博多どんたくや7月博多祇園山笠と並び、福岡の三大祭りの一つ「放生会
 (ほうじょうや)が開催。
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/hakozaki/hakozaki.htm
・東公園 「日蓮聖人の像」と「亀山上皇の像」がある。
  公園内(十日恵比須神社(十日えびす祭)
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/higasik/higasik.htm
・香椎宮 神亀元年(724年)御本殿は重要文化財で香椎造り
  といわれている日本唯一の建築
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/kasiigu/kasiigu.htm
  神亀元年(724年)の創立航海の神として古くから信仰されている
・住吉神社 航海の神として古くから信仰されている、
  西暦927年に編さんされた「延喜式神名帳」で名神大社に列しられて
  おり、1000年以上の歴史
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/sumiyosij/sumiyosij.htm
・愛宕神社 日本三大愛宕の一つである寛永10年(1633)福岡藩2代藩主
 黒田忠之(ただゆき)が、山城国愛宕神社の分霊を祀ったのが始まり
 禁煙、禁酒その他の禁断の神として有名です。
http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/fukudai/atagoj/atagoj.htm
・宇美八幡宮 神功皇后がここで後の応神天皇を産んだという。周辺は
「日本第一樟の森」となっている。
http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/fukudai/umihatim/umihatim.htm
・大濠公園 博多湾の入り江を利用して造られた福岡城の外堀
   1925年(大正14年)に、ここで博覧会が行われることになり、
  きれいに整備されたのが始まりで、その後1929年(昭和4年)に
 大濠公園(おおほりこうえん)として開園。市民憩いの場
       40万平方b周囲2k
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/oohorip/oohorip.htm
・福岡城址 慶長6年(1601年)から7年の歳月をかけ黒田長政が造った
   城で、別名舞鶴城。現在、城址の周辺は舞鶴公園となっており
   桜の名所となっています。桜以外に2月〜3月には梅、4月には
   ヒラドツツジ、5月にはボタンやフジ、シャクヤク、ハナショウブ、
   6月にはアジサイ、8月にはハスと、四季を通じて花の楽しめる公園です
  平和台球場跡から見つかった、鴻臚館跡は学術調査が進展。天守閣再建
  計画が、将来の観光拠点整備として期待されている。
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/fukusiro/fukusiro.htm
http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/theme/db_object_30.html

245名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:17:18 ID:CNK5rixO
・友泉亭公園 もと筑前黒田家六代藩主継高公が宝暦4年(1754年)に別館
(別荘)として設けた由緒ある「友泉亭」を、福岡市が池泉廻遊式の純日本式
 庭園の歴史公園としてあらたに整備したものである。ここには「如水庵」と
「章山庵」の2つの茶室があり、いずれも黒田家にゆかりの名をつけている
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/yuusent/yuusent.htm

・ 福岡縣護国神社  明治元年、福岡藩主の黒田長知公をはじめ、県内の
   旧藩主等が明治維新で国難に殉じた人々を顕彰するため、招魂社を設立
   し祭祀をおこなったのが始まりです。
http://fukuoka-gokoku.jp/about.html  

246名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:18:36 ID:CNK5rixO
★学問の神様菅原道真公を奉った・太宰府天満宮。大宰府地方は
 「西都」「遠の朝廷」と言われた古代都市だけに、今も万葉のなごりを
 とどめる 史跡が点々とある。中世博多との関わりは深く、警護や九州を
 統括する探題政庁が置かれた。その跡は広大な・「大宰府政庁跡」として
 今も定礎が残り 絵図などを元にした政庁上物建築物の再建が観光拠点整備
 事業として、福岡城天守閣再建構想と共に期待されている(政庁再建
 予想概算総事業費50億前後か)
 ・石庭の光明禅寺、庭園の美しさで知られている臨済宗の禅寺です。
    鉄牛円心和尚が創建した鎌倉時代の古寺であり、前庭は15の石で
  光という文字を造る「仏光石庭」、後庭は苔と白砂で海と陸を表現して
  いる「一滴海之庭」です。これらは九州最古の枯山水といわれています 
http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/dazaifu/komyoji/komyoji.htm
 ・天智天皇が天平18年(746)に建立された
  観世音寺の講堂(本堂)日本最古の鐘; 梵鐘(ぼんしょう)
http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/dazaifu/kanzeon/kanzeon.htm
 ・奈良時代に聖武天皇の勅願により建立された観世音寺境内に天平宝字5年(761)に建てられた
  日本三戒壇の一つ、戒壇院本堂
http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/dazaifu/kaidanin/kaidanin.htm
 ・天台宗椿花山武蔵寺(ちんかざんぶぞうじ)と言い、九州最古のお寺として有名
 ・二日市温泉
 http://www.yado.co.jp/kankou/fukuoka/dazaifu/dazaifu.htm
247名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:19:18 ID:CNK5rixO
248名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:20:28 ID:CNK5rixO
まるごと福岡・博多 フォトギャラリー まちを知る
http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/theme/db_themel_1.html

DISCOVER FUKUOKA CITY
http://www.city.fukuoka.lg.jp/promo/video01/index.html



福岡市役所HP
http://www.city.fukuoka.lg.jp/
福岡県庁HP
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/


249名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 19:36:53 ID:CNK5rixO
福岡Yahoo! JAPANドーム
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/yahoo-dome/yahoo-dome.htm

ヤフードーム(福岡Yahoo! JAPANドーム)は1993年3月に日本の球場で
唯一の屋根開閉機構を備えている球場として、また日本で2番目のドーム球場
「福岡ドーム」として完成しました。場所は福岡の新しいリゾート地であり
高さ234mの福岡タワーなどがある「シーサイドももち」にドーム球場は
あります。

ヤフードームは福岡ソフトバンクホークスの本拠地となっていますが、野球だけ
でなく、コンサート、展示会など様々なイベントに使える多目的ドームです。
開閉式屋根のドームならではのイベントが年間を通して行われます。


250名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 21:08:41 ID:CNK5rixO
キャナルシティ博多
http://www.e-avanti.com/media/53/20071221-DSC00213.JPG
http://art6.photozou.jp/pub/23/147023/photo/6337116.jpg

96年4月に誕生したキャナルシティ博多。斬新なデザインのキャナルシティは
魅力的な施設がいっぱい。有名なジョン・ジャーディー氏デザインにより
曲線を基調にした斬新なデザインの複合商業施設です。
長さ200mの人工の運河に沿ってホテルや物販、飲食、映画館、オフィス
ビルなどがあり博多でもっともホットな場所である。


http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/cyanal/cyanal.htm



251名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:13:15 ID:G/ECQvku
すげーな、福岡は地域有数に集積した商業施設以外にも結構歴史ある大きな寺や
神社があるんだ。御供所ライトアップウォークライトアップてのは
以前から聞いてたけど、まだ見た事無かったよ。
ライトアップの専門家が結構上手くやってるんだな、綺麗。大宰府とかもうちょい
政庁跡など整備されると良いのでは。天守閣も再建キボンヌw

結局、商業エンターもファッションも食も場も史跡もある、つう事なんだな。
百聞は一見に如かず。
252名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:27:44 ID:EZVe82q7
福岡人には恥と言う概念は無いのか?
253名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 00:28:48 ID:1VPPb49Y
>>251
神社仏閣巡りでは無いですが、御供所など古い大きな寺院が多いんですね
福岡・博多は。長い商都としての歴史があるので、地元豪商や武士などの
寄進とか多かったし。NHK大河「北条時宗」などでも描かれてましたが
渡来した中国の豪商;謝国明なども寺を作っている。

佐賀吉野ヶ里遺跡が主張してますが、現在その場所を巡って関西と論争など
も起きている、邪馬台国卑弥呼などよりずっと以前の時代から、西区に
またがる糸島に伊都の国と言う、古代王朝都市国家もあった訳ですよ。
歴史や地の利を踏まえて、地域が今後更に発展してもらいたいですね。

景気が復調すれば、都市開発に限らずいろいろなプロジェクトや構想なども
具体化し、街の経済力やポテンシャルを発揮する為に無理無い規模や
方向性、工夫の元に進む事でしょう。