【経済政策】予算を“使い切れない”中国政府 日本の上いくムダづかいの懸念 (DIAMONDonline)[10/01/20]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:2010/01/20(水) 10:51:05 ID:???
中国で、2009年度予算の執行残が問題になっている。
1〜11月の支出(中国は12月が年度末)は予算の74%。
昨年末、政府は残る26%、額にして約2兆元(約27兆円)を12月に執行見込みと発表したが、
年度内消化は難しいと見られている。
要因は構造的だ。財政支出の内容は3月の全国人民代表大会で審査されるため、実質的に執行期間が
9ヵ月しかなく、必然的に年度後半が大きくなる。つまりは例年のことなのだが、金額的に年々
拡大の一途であり、特に09年度の執行残は前年度の2倍に達した。
懸念されているのは、野放図な駆け込み投資だ。
富士通総研の柯隆主席研究員によれば、年末の各省庁では皆予算消化に奔走しており、地方では
工事だらけだったという。「かつての日本でも見られた光景だが、中国では野党やオンブズマンによる
監視がないため、よりずさんになりやすい。すでに、地方政府ではまるでホワイトハウスのような
庁舎がたくさんできている。また高速鉄道などの公共インフラで、突貫工事による“質の問題”も
生じかねない」。
08年11月に発表され、10年までに実行予定の4兆元の経済対策についても同様だ。同対策の執行状況は
不明だが、現地紙の情報では、中央政府支出分4875億元のうち2000億元強が未執行であるという。
もしこれが繰り越されると10年度の執行額は7960億元に上る。地方政府の執行状況となると
まったく不透明であり、「報道もされていないため、かえって疑念を招いている」
(ジェトロ海外調査部中国北アジア課)。
資産バブルの元凶として、地方政府による不動産投資などへの予算“流用”が指摘されており、
これが改められなければ、バブルのリスクは10年度、いっそう高まる結果となろう。
予算を拡大しようにも四苦八苦の日本からすればある意味うらやましい話でもあるが、野放図な支出は
将来に禍根を残すことになる。中国政府にとって、“カネの使い道”の監視は本年度最大の課題だ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)
ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy/20100120/Diamond_20100120001.html 関連スレは
【財政】中国の09年財政収入、11.7%増の91兆円--年後半の景気回復映す [01/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263833602/l50 など。
2 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 10:53:24 ID:JA/oi/ZN
弾ける直前が一番儲かるってか
余った金は日本に返してくれ
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 10:58:18 ID:+u6vCq6+
他国にケチつけてる場合じゃないだろw
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 10:58:58 ID:y16dZXCw
日本はまだ中国に援助しているのか?
当前小沢がこの前中国に持って行ったお土産の中にはそれもあったことだろうな。
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 10:59:34 ID:Z5Y+7mG9
無駄に無駄をかさねてほしい 考えないでまっすぐ進んでほしい
対中ODAの無駄さといったら
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 11:03:31 ID:pJrRBJnZ
消化の為、札に火を付けそうだなw
まぁそろそろ沈没間違い無しの中国経済
X年は2015年?
9 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 11:07:48 ID:y16dZXCw
日本の没落とともに中国も確実に沈む。
巨大ではあるが本質はどこまで行っても他所の見よう見まねの途上国だ。
中国は日本の社会に自らの混乱を持ち込むことが致命的な打撃となって跳ね返ってくることを解っていない
中国だとATMから金を引き落としたら
まず偽札が混ざってないか確認しないといけない
そんくらい偽札が出回ってるんだと
ODA廃止してチャイナスクールの官僚共を蹴散らせ
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 11:27:10 ID:6vWZPbeC
>>8 あれっ?おまいは前に2009年て書いてなかったか?あれは別の人???
>>12 っていうか、中国の権力者は、国を盗んだ盗賊だからw
15 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 11:45:40 ID:3olDWQfu
これから凄い少子化に見舞われるのに
維持管理をどうするんだろう?
橋やダムは崩壊してから修理かな
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 12:12:23 ID:F66Vt+6w
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 12:14:14 ID:F66Vt+6w
いろんなチャイナリスク要員があるが、中国で作っていない企業は損するように誘導するから、
中国市場のためにはコストが高くても製造せざるをえない関係がある。
邦人企業への嫌がらせ実例もどんどん出ている。
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 12:17:25 ID:BS8er3WX
日本の政治経済って常に世界の最先端をいってるよな
悪い意味でw
どんどん無駄使っちゃって
>>16 人民元の偽札は一度だけ明らかなものをつかんだ
ことがある。
でも怪しいなと思うものはたくさんある。
元々、人民銀行が発行してる紙幣でさえ印刷が
曲がってるとか普通だし、怪しいのは
優先的に使うことにしてる。
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 23:19:19 ID:OApe9rP2
官僚国家という点では日本よりずっと歴史があるからな。
皇帝が無能でも歴代の巨大な帝国をある程度支えられたのは官僚が機能してたからだし。
あと20年くらいしたら腐敗の影響が顕在化しそう。
23 :
名刺は切らしておりまして:
変動相場制に移行しろよ!
輸出出来るのは、それの巨大なメリットがあるからだけだろ