【調査】デジタル雑誌の1記事、いくらなら買いますか? [10/01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 雑誌を1カ月に1冊以上読むという人(62.3%)は、どのような雑誌を講読しているのだろう
か。ニワンゴの調査によると、「趣味・芸術」(46.7%)が最も多く、次いで「ファッション」
(29.0%)、「コンピュータ・インターネット」(25.9%)であることが分かった。男女
別で見てみると、「コンピュータ・インターネット」と回答した割合は、男性(31.2%)の
方が女性(10.5%)より20.7ポイント多く、「ファッション」と回答した割合は、女性
(55.5%)の方が男性(19.9%)より35.6ポイント多いなど、男女に違いが見られた。

 また雑誌がデジタル化されPCで読めるようになった場合、「購読する」という人はどの
くらいいるのだろうか。「全然購読したいと思わない」(23.7%)と「あまり購読したいと
思わない」(24.5%)と合わせた、「購読したいと思わない」との層は5割弱。一方「非常に
購読したいと思う」(10.0%)と「やや購読したいと思う」(15.4%)の「購読したいと
思う」との層は25.4%にとどまった。また携帯電話で読めるようになった場合も聞いた
ところ、「購読したいと思わない」人は60.1%、「購読したいと思う」は18.7%だった。

■デジタル雑誌の1記事、いくらなら読む?
 あなたは雑誌がデジタル化されPCまたは携帯電話で読めるようになった場合、1記事
(2〜4ページを想定)に対しいくらくらいであれば購読しますか? この質問に対し、
最も多かったのは「20円より安い価格」で29.1%。次いで「100円くらい」(15.6%)、
「20円くらい」(10.5%)という結果に。ちなみに「購読しない」という人は29.3%。

 雑誌の記事とインターネットの記事を比べた場合、コンテンツの質はどちらが高いかを
聞いたところ「雑誌の方が質が高い」という人は39.1%。一方「インターネットの方が質が
高い」とした人は19.4%。「どちらともいえない」は41.4%だった。

 インターネットを使った調査で、約200秒で8万253人が回答した。調査日は1月12日。

ソース:Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/13/news070.html
2名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:06:09 ID:FT9JMnL0
3円
3名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:13:40 ID:2aK2dxcS
雑誌の記事って言ってもピンキリだろ
4ゆきすら ◆5WXwdy27/E :2010/01/14(木) 23:15:07 ID:dp//IzTJ BE:217752023-2BP(1078)
もちろん見出しだけは無料だよな
5名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:19:32 ID:sS4ZLF6a
1円
6名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:19:50 ID:iDUmWUVc
買う派の意見が7割以上にならないと商売にはならないだろ
無料コンテンツ溢れまくってるんだし
7名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:23:23 ID:veZerW59
音楽が1曲100円なんだから
1ページ5円でも高いだろ
8名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:27:51 ID:fipXsica
10円
9名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:28:44 ID:H4Iw4G5W
0円
10名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:34:55 ID:hByuOxTs
1000円かな
11名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:40:03 ID:HZ6JGKyC
学術雑誌だと25ドルくらいが多いかな。
12名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:42:08 ID:fPWhEEd8
一ヶ月PC上で読み放題300円くらいかな・・・
従量制なら1コンテンツで20〜30円ってところ
当然おもしろければもっと払ってもいいんじゃない?
13名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:43:05 ID:tCQw1iaZ
いくらで買うかじゃなく決済をあらゆる方法で簡単至極できるようにしてほしい。
14名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 00:24:15 ID:2L5Casfy
記事一件あたりの数え方が疑問だな。
15名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 00:28:29 ID:g6j7wfWA
ニコニコでアンケートとってた
20円以下と答えた
16名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 01:19:47 ID:ffmxbn7t
ニコニコは当てにならん
無収入のユーザが大多数だし
17名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 01:28:43 ID:fXOYplo9
コンテンツの作り手が新たな搾取の対象になってるだけなんだよなあ。
Googleの連中とか、ただ集めて提示する手法を開発するだけでお前らが
鼻血出す位の高給取りだぜ。
もっと作り手に還元されるようにしないと、誰も高レベルな情報を
発信しなくなるぞ?
作り手そのものが参入しやすい素地ができるのは歓迎すべきことなんだが。
18名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 01:31:37 ID:TFt9LVUW
例えば月額3000円固定制でどの雑誌のどの記事をどれだけ読んでも
固定制とかなら使ってみたい。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 03:27:43 ID:vUJc/Gz1
広告で稼ぐしか方法はないってまだ分からんかな。ネットに転がってるようなネタじゃ金取れんよ。
今まで見ててもネット以上のネタってどれだけあるかをよく勘案したほうがいい。
20名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 03:51:58 ID:fXOYplo9
ネットにすべてがタダで転がってると思ったら大間違いだ(現状はね)。
21名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 09:24:03 ID:UvMHQnXh
一単位で買うことはなくて、月額制だろう。
価格も300円程度だと思うが、どれだけ金を取れる記事を書けるかどうか、だろう。
価値のある情報には金を出してもいいが、価値のないものには一円も出せない。

元々、広告で成り立っている雑誌が有料の記事で食っていけるとも思えないが。
22名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 12:34:49 ID:my3PvHNs
>>12
期限付き前提とは、かなり毒されてますな。
23名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 17:31:19 ID:fXOYplo9
>>22
価格が不適切だと思うなら紙の本を買って永遠に自分のものにすればいいんだぜ?
24名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 00:02:35 ID:Qy0lkjF2
これってさあ、すげー恣意的な質問だよな。
たとえば今月出ている「文藝春秋」2月号は丸ごと780円。

目次はこれ
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/contents/100201.htm
立ち読みを各記事で読んで、いくら出すかって考えたら、1記事に50円とかなら出す気になるじゃん?

・ 小沢一郎「天皇観」の異様 / 中西輝政
・ [西松事件 元秘書の告発]消えた五箱の段ボール/ 田村建雄
・ なぜ日本だけがデフレなのか / 神谷秀樹×竹森俊平
・ もう事務次官など要らない / 仙谷由人
・ 米軍基地が消えてなくなる日 / 石破 茂

おそらくそしたら、ばら売りでもけっこうもうかると思うぞ?
25名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 19:34:15 ID:N/G7iY1U
雑誌媒体は多くが広告費で成り立っているので、記事単位で広告をたっぷり
付けていいなら安くできるだろう。ただし、記事4Pに広告8Pとかになるかも
しれないがw

記事単体ってことになったら800円の本でも記事1本100円で割にあうかどうか。
26名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 20:15:20 ID:76nCarhf
>>25
それで駅とかに置いとけばウケるかもね
25歳をターゲットにしてさ
27名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 20:20:40 ID:1zktwubX
0円
28名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 20:24:42 ID:ZVnWXmAy
>>24
広告付きで1記事100円くらいまでなら買っても良いよ。
でも、1万人が読んでも100万円にしかならないのか。
29名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 20:27:53 ID:DE5tMOqf
金出してまで読むもんじゃねえよ
30名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 20:33:03 ID:UN+NnqeO
小さい画面でつらつらと見る物じゃないな
かと言って家でPC起して態々読む気も起きない

値段以前に目的としては雑誌媒体の方が読む意識が喚起されそう
31名刺は切らしておりまして
>>28
広告付きなら広告費も含まれるから200〜300万ってとこにはなるかと。
ただ、1万人しか読まない媒体にそんな広告費を設定できるかが問題。