【自動車】燃費の悪い方がエコカー減税? [09/12/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 2009年の流行語は「エコカー」だったのではないだろうか。特に「エコカー減税」は
CMでも強調されており、環境に配慮された自動車の税金が免除・軽減されるという
ことで、これを機に車を買い換えた人も多いはず。
ただ、燃費が良いコンパクトカーだけでなく、大きな高級車が減税対象になっていたりと
仕組みは複雑。「元々は減税対象外なのに、燃費が悪くなるグレードにしたら減税
対象のエコカーになった」ということもあるとか……。いったいどういうことだろうか。

エコカー減税は、その正式名称(※1)が示す通り、購入時に課税される「取得税」と、
購入・車検時に課税される「重量税」が軽減・免除される特例(※2)。
電気・燃料電池、天然ガス、プラグインハイブリッド、クリーンディーゼル車と、
低排出ガス・燃費基準達成のハイブリッド車は、一部を除き、両税とも全額免除される。

そして、ガソリン車などが減税を受けるには、「排出ガスが綺麗」+「燃費が良い」と
いう条件が必要。
具体的には「平成17年排出ガス基準75%低減」(いわゆる☆☆☆☆低排出ガス車)を
受け、かつ燃費基準の達成度(燃費基準+15%、+20%、+25%)により、両税ともに
50%もしくは75%軽減される仕組みである。

この燃費基準値は、車両重量ごとに定められており、軽いほど高い値、重いほど低い
値が定められている。つまり一見燃費が悪そうな大型の高級車でも「重い割には燃費が
良い」場合は、エコカーとして減税対象車になる。
ガソリン車の場合、(1)703kg未満、(2)703kg以上828kg未満、(3)……と、車両
重量を9段階の区分に区切って、それぞれに燃費基準値を定めている。(1)は21.2km/l、
(2)18.8km/lである。

このような仕組みのため、「元々は減税対象外の車種に、更に装備をつけて車重を
重くしたら、燃費が少し悪くなったのに、1段階上の区分に変わり、エコカーになる」と
いったことが起こるのだ。

ソース
http://excite.co.jp/News/bit/E1261969468103.html
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/01/01(金) 13:48:01 ID:???
>>1のつづき

例えば、メルセデス・ベンツのEクラス(トヨタ「クラウン」クラスの高級車)の場合。
「E 250 CGI ブルーエフィシェンシー」は、☆☆☆☆で排ガス基準は達成。ただ、
車重は1680kg、燃費は11.4km/l。区分は「(6)1516kg以上1766kg未満」で、燃費
基準+15%値が12.1km/l。よって、減税最低基準の+15%値にはとどかず、エコカー
減税対象外だ。
これに装備を充実させた「E 250 CGI ブルーエフィシェンシー アバンギャルド」という
グレードになると、車重は1780kgと増加し、燃費は10.8km/lと下がるが、区分は
「(7)1766kg以上2016kg未満」に変わり、燃費基準+15%値の10.2km/lどころか、
+20%値の10.7km/lを上回り、減税対象のエコカーに変身してしまう。これがいわゆる
「減税グレード」と呼ばれるものである。
もっとも、後者(アバンギャルド)と前者の優遇金額の差は、エコカー減税、自動車税
軽減、そしてエコカー補助金を合わせても約20〜30万円ほどで、装備追加による割増額
64万円の半額以下に過ぎない。
といっても、豪華装備を安く手に入れられるし、メーカーや車種によっては「サン
ルーフをつけるだけで減税対象となり、結果的に数千円の追加負担でサンルーフを
装備でき、かなりお得」といった場合も。

上記の例のように各社、装備を追加して減税対象になる「減税グレード」をライン
ナップしている。同じ車でも、装備をつけて重く、燃費が悪くした方がエコカーとして
優遇されるわけで、「環境性能に優れた自動車を優遇」という観点では、とても変な
感じがするが、この制度の盲点を上手く利用して賢い買い物をするのと同時に、制度への
問題提起とするのも、ありかもしれない。ただし、燃費が悪くなり燃料代(維持費)が
高くつくことになるので、不要な装備の装着は賢い選択ではないということもお忘れなく。

※1 エコカー減税の正式名称は「環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税・
自動車取得税の特例措置」
※2 他にも優遇措置として、「自動車税のグリーン化(25%もしくは50%軽減)」と
「エコカー補助金」がある

(もがみ)

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 13:53:13 ID:vJ/0d0Go
こんな穴だらけの減税制度を作った自公政権+官僚が悪い
4名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 13:59:43 ID:02tvyQLD
>>3 変えれるんだけど・・・・今までも変えてるし民主党! その批判は無理がある
5名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:00:25 ID:Yt8/G1kg
>>3
ならさっさとやめない民主は何なの?
6名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:01:25 ID:+Xb0rMUL
今頃何を言っているんだろう。導入当初から指摘されてただろ。
要するに環境名目での経済対策だからこれはこれでいいんだろう。
7名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:02:49 ID:t4yLW0XX
>>3
民主党は延長してるやんw
8名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:06:30 ID:me3aTSzj
重量というと妙な感じだが定員に対しての燃費向上に優遇措置があって別段不思議じゃないと思うが。
大家族に5人乗りを強制するわけにもいかんし。
9名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:08:35 ID:APEYzahX
車格に対するエコ対処と言う意味では妥当だよ。
極端なことを言えば、トラックはエコ減税無しって前提にすると
トラックのエコ装備が一切されなくなる。

逆に問題なのは軽。
カタログスペックは良さげに見えるが、加重運転や高速運転ですぐに燃費悪化する上、
燃焼効率が悪くなるので、排ガスの環境影響が半端無い。
そもそも、室内容量が小さく、燃料効率はむしろ悪い。

2chは軽信者が多いから騙されやすいので注意しましょう
10名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:10:38 ID:QfGOUOeg
テレビもそうだろ
24型ブラウン管から40型液晶にしたら消費電力2倍になったよwww
11名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:10:43 ID:Dj7kABj1
1950年代頃だっけ。乗用自動車に「テールフィン」を
つけて喜んでた。あの時代よもう一度かな。
12名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:13:37 ID:40PE7Jfu
平成20年式ダイハツムーブ
俺が走るとリッター20km
嫁が走るとリッター16km

燃費が悪いって言う奴は運転が下手なだけ。
13名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:15:44 ID:5MQQFdu2
>>12 嫁に不倫の疑惑がある
14名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:17:35 ID:EDtRpWdl
>>12(´・ω・)カワイソス
15名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:19:07 ID:I32ajPHd
>>9
軽自動車の排気量をもっと上げてくれたらいいのにね。
16名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:20:48 ID:WGRko5LL
景気対策で導入されたんだから高い車を買った方が得とする方が良いに決まっているだろうが。何が悪いんだ?
17名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:24:04 ID:7fElz/tA
国内自動車が売れる為だけの似非環境減税だからな
単純にCO2の量/kmを基準にすれば分りやすい+低炭素貢献だけど
これやったら欧州車ばかりになるからなw
18名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:29:21 ID:xy8udQIN
これは経済政策ですから、環境なんて二の次と思うが。

売れたでしょ!車。
19名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:32:25 ID:tqAVtSVo
いいんだよ。
元々減税をエサに車買わせて“家計->車メーカ”へのお金の移転が目的なんだから。
在庫調整も出来て帳簿もお化粧できて万々歳じゃん?
20名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:34:52 ID:GVWgY36o
エコは単なる名目で車が売れるようにするための補助金に過ぎない
21名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:37:07 ID:4Ee4Mhp6
>>18
プリウスだけ売れてトヨタ涙目
インサイトに安値付けしてしまってホンダ涙目
いずれにしても、ただの需要の先食い
22名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:39:58 ID:jwTUXJI0
若者はエコかどうかで車は買わないよ
FR駆動か車重が軽いかバケットシートがついてるかどうかで買う
23名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:40:04 ID:CEo+1X21
>>8-9
あまりに大雑把過ぎるんだよ。もっと細かく分けないとほんのちょっとの
重量のせいで大幅にエコ減税分が違って矛盾が生じる。
重量を計算したいなら、車重に対して連続的に変化する曲線で表さないとだめ。
車重を考慮した計算式を作ればいいんだよ。そうすればどこかの境目で
いきなり税額が大幅に変わるなんて馬鹿なことを防げる。
段階的じゃなくて連続的にすればいいんだ。どこかの文系馬鹿だとこのような
醜い制度になる。
24名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:40:59 ID:OZYb4CfA
ん?
25名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:42:40 ID:Z8lCv+eo
>>23
車種毎に変わったり、同じ車種でも装備で変わったり、
同じ仕様でもディーラオプションか出荷オプションかで変わったり...

超絶還付処理発生!(w
26名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:43:00 ID:hjl0ggPw
エコポイントもさ
画面が大きかったりして消費電力の高い方が多く貰えるんだぜ
27名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:44:19 ID:VrEKRyT6
>>13
二人のりか
28名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:44:23 ID:EnfEsCmK
欧州の人たちから見たら、日本のエコは鼻で笑われる存在になってる
29名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:45:06 ID:zSUhSMv/
環境とか意味ないんじゃ無かったっけ
30名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:47:34 ID:bR2h73px
>>10
それは買ったお前が悪いだろ
26インチ買っとけよ
31名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:47:48 ID:VrEKRyT6
オプションに石とか設ければいいんだな。
登録のときだけつけて、あとははずす。
32名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:48:31 ID:sM0HhB19
>>22
あんたが若かった頃と違うんだよおっさん
33名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:49:49 ID:NHZtR09w BE:170331023-2BP(3345)
いわゆる脱税グレード
34名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:50:53 ID:yUVawsNe
>>13
いい視点だwww

日本と似た軽自動車(キョンチャ=軽車)の規格がある韓国は、
去年800cc→1000ccに拡大したぉ
日本も合理的に軽自動車の効率良い排気量を見つけて
アップして欲しいよ。
35名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:53:16 ID:BzmfJ8uq
高級乗用車に減税はいらんだろ。自分で乗っててそう思うわ。
36名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:53:39 ID:SvZCIph/
単純にガソリン税で分配すればいい
37名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:53:58 ID:c9kp6j2v
>>34
むしろ枠を使い切らないと行けないと思ってる方が悪い気がする。
普通車で1000とか出せばよい(四角かった頃のマーチとかカルタスとか)

軽は360にすべき。
38名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:54:02 ID:SIVA5t6g
>>21
フィットに毛が生えた程度のインサイトがあの金額で馬鹿売れしてくれたんで
ホンダは万々歳だろw
39名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:56:28 ID:pZZ+KbIZ
>>34
日本の政策と韓国の政策で、韓国の方が正しいなどあり得ない話。
韓国の真似なんかしたら国が崩壊する。
40名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:58:46 ID:bR2h73px
>>13
これはどうして不倫疑惑なの?
41名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:05:53 ID:X/rQi6QS
つか知られてないけれど
■重量車(トラック・バス等)
条件:新長期規制に適合する
補助金額:小型(GVW3.5tクラス) 40万円、中型(GVW8tクラス) 80万円、
大型(GVW12tクラス) 180万円
ってのはどうなんだろ?買い替えた方がエコなのか?
42sage:2010/01/01(金) 15:05:59 ID:tEzWP8zX
>>40
嫁はだんなが仕事でいない時も2人(以上)乗車している可能性あり。
43名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:07:43 ID:X/rQi6QS
>>39
韓国嫌いなのはわかるがこの点に関してはどう考えても日本が悪い
660ccが正しい訳が無い
44名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:08:53 ID:hjl0ggPw
>>21
てか、需要の先取りが出来るならどんどんやるべきだな

電気自動車なんてガソリン車に比べたら
ホントに大した技術がなくても高機能な車が安く作れるんだぜ
ものすごく大雑把に言えばミニ四駆のでかい版なんだから
部品の規格が世界統一され汎用部品が増えたら世界規模で値下げ合戦が起こるのは間違いない

トヨタあたりが先導してこれらを進めないと、アメリカ等のベンチャー企業に
おいしいところを全部持っていかれる可能性がある

日本は液晶や半導体分野で失敗してるからその二の舞にならないことを祈るわ
45名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:09:15 ID:aaDCe3IR

大排気量のアメリカ車が売れなくなるとアメリカさんに怒られるからな。

自民党時代の政策だということを忘れるな。
46名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:09:55 ID:1DiUj+1S
>>43
チョン乙
軽自動車を普通車と競合させないという、日本の政策が正しいに決まってるだろ
47名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:10:29 ID:X/rQi6QS
>>44
>ホントに大した技術がなくても高機能な車が安く作れるんだぜ
>ものすごく大雑把に言えばミニ四駆のでかい版なんだから
>部品の規格が世界統一され汎用部品が増えたら世界規模で値下げ合戦が起こるのは間違いない
こういうこというやつっていつも思うが車がモーターだけだと思ってるのか
ボディーや装飾品や電装系統などいろいろあるのに
48名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:11:30 ID:7SveTSw6
>>44
動力が、エンジン→モーターに変わったくらいで新規参入が容易になると思うなら、
今すぐ、鉄道用の電車市場に参入してはいかがか?
モーターなら誰でも作れるんだろ?
49名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:12:07 ID:X/rQi6QS
>>46
今時軽自動車が存在する方がおかしいんだっつの
実質1000cc以下という区分にしか過ぎないんだから
世界的に見ても660ccなんてメリットねーんだから軽自動車って区分を無くしたほうがメリットはある
50名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:18:00 ID:gtsdmeSU
軽自動車は言葉の通り軽い自動車のみにすればいいのに。
たとえば1トン未満(999Kg以下)の自動車が対象とか。
51名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:21:33 ID:DIXGXKv5
ちなみにハイブリッド車は全然エコじゃないからw
電気自動車でも発電に化石燃料を使ってたり、電池の寿命を考えると本当にエコか疑問だ
一番のエコは自動車を使わないことですから
52名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:22:30 ID:bR2h73px
軽自動車は燃費が良い奴だけにすればいい
53名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:22:34 ID:X/rQi6QS
>>51
長距離を走るとガソリンよりエコにはなってる
それくらい今のガソリン自動車は無駄がある
軽自動車MTなどと比較すると勝負にはならないが
54 【中吉】   【307円】  :2010/01/01(金) 15:24:39 ID:xCpjh2DQ
>>49
過給機付けたら
むしろメリットがある
64馬力規制がある方が間違っている
あれでだいぶエンジン特性の設計が停滞して
燃費が悪くなっている。

日本だけだぞ

レギュラーガスでホームセンターで売っている
安売りエンジンオイルまで
対応したエンジン作っているのは・・。
55名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:25:11 ID:DsbM2eR2
エコは建前だけだろ。
全車種一律にすれば公平になる。
この補助制度だと車種に偏りがでて特定クラスの車しか売れないだろ。
56名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:26:03 ID:8DeCwl6H
バイクみたいな軽自動車早くでないかな
57名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:27:34 ID:X/rQi6QS
>>54
過給器無しで1000ccのほうがメリットあるっつの
マーチとかパッソ見ればわかるがそっちの方が生産コストは抑えれるし燃費もいいし安全性も上がる
現状のムーヴやワゴンRみたいなもんがいいわけがない
ちなみに64馬力はただの自主規制だし最高出力は燃費にあまり関係ない
本当に燃費に関係が大きいのはトルク
アルトやエッセみたいなものなら賛成
58名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:29:00 ID:xCpjh2DQ
>>55
当然だろ
日米自動車摩擦で漁夫の利はドイツ勢だったから

アメリカも実はあれがデトロイト3を作った原因だとわかってきたし・・。
59名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:29:49 ID:aeNBalcL
排気量>車重にするだけでおk
現行軽全滅するけど(最近だとツインのガソリンくらい)
60名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:29:57 ID:vzzSOrvE
1,000kgの塊(車)と100kgの塊(バイク)、
人間1人運ぶのにどっちが省エネでしょう?
61名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:30:06 ID:TU0daLJC
官僚が考えたんだろうけど
度し難い馬鹿だな
62名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:30:55 ID:TU0daLJC
>>6
外車売れても経済対策にはならない
63名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:31:36 ID:X/rQi6QS
>>60
現状ではバイクの方が燃費悪いものが多かったりするんだよなー
250ccの四発よりプリウスのほうが燃費いいんだもん
バイクは燃費意外と悪い
64名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:33:04 ID:xCpjh2DQ
>>57
間違い
トルクじゃなくてPMAX。
トルクはその結果だよ
トルクは大きさよりその発生特性で
HVを知ると日本の軽四エンジンというのは
基本なんだよ・・。
65名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:35:16 ID:X/rQi6QS
>>64
>HVを知ると日本の軽四エンジンというのは
>基本なんだよ・・。
やっぱなんもわかってねえw
66名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:36:29 ID:vzzSOrvE
>>63
プリウスは環境破壊物質を使ってるから。

工場跡地は土壌汚染が深刻で、住宅地になんかできないでしょ。
大量のレアメタルだの、「リサイクルできる」って言ってるけどね。

おまけに車1台作るのに大量の燃料が必要。
67名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:37:30 ID:DIXGXKv5
>>53
タバコに例えると
含まれるタールの量が多い少ないで健康に良い悪いを言っているのではないし
ましてそのタールの量に応じて税金を課すのは無意味
一番健康に良いのはタバコを吸わないこと
68名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:37:42 ID:hjl0ggPw
>>47
むしろ、なぜそんな不安が出てこないのか、それこそ不思議なんだが
向こうはああいう枠組みを作るのが得意だし、ポッとでの企業がシェアトップになることも多い
ボディーや装飾品や電送系統に至るまで規格化されれば
組み立てるだけでPCが出来るのと同じ感覚で車が作れるようになっても不思議ではない
アメリカはベンチャーに多額の金をつぎ込んでるし、もしそうなったらヤバいんじゃねってことだな
>>48
それは違う、今がガソリンと電気の変わり目だから>>44みたいな発想になっただけ
転換期ってのは何が起こるか分からないから怖いんだよ
69名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:39:06 ID:xCpjh2DQ
>>65
お前がな
蓮の花がレンジHV用の三気筒
モジュラー化すると660ccをきっちり作れない会社は
V10も作れない

トヨタとホンダの差はそこなんだけど。WWWWWW
70名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:42:23 ID:xnzyReu+
>>12
それ嫁がデブなだけだろ
71名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:44:09 ID:bR2h73px
わかった
俺が(一人で)走ると 20km/L
嫁が(俺を乗せて)走ると 16km/L
だったんだよ
と言うことにしといてやれよ・・・
72名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:47:15 ID:xCpjh2DQ
VWがスズキと提携した理由も実はそこで、
VWはW12なんてなんて基地外
エンジンまで作った結果がTSI
コラードはいったいなんだったのかと・・。

カリーナのリーンバーンエンジンが無かったら
VWは日本で売れなかった
触媒技術じゃトヨタとダイハツに頭があがらないぞ。
73名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:52:33 ID:vzzSOrvE
その触媒が土壌に与える汚染度合いは、メディアは総スルーだよね。

今のエコカーが廃車になる10年後、触媒に使われた材料の廃棄が
社会問題になってるだろう。
74名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:53:34 ID:rlXVEICX
エコじゃなくエゴなんですね。
75名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:55:37 ID:X/rQi6QS
>>68
>ボディーや装飾品や電送系統に至るまで規格化されれば
現状でもされてないのに本気でされると思ってるの?
>>69
モジュラーってなんすか?
>>73
>触媒に使われた材料の廃棄
現状でもちゃんと回収してるんですがギャグですか?
76名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:56:11 ID:yUVawsNe
>>70 >>71

それは>>42で解決済み。
77名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:56:50 ID:xCpjh2DQ
>>73
それは回収方法でしょ?
日本はそれもできるし、材料を使う事を
減らす為にナノレベルから
基礎研究していますけど・・。。

問題は資源国の採掘と産廃輸出等
マニフェストリスト追跡問題なんだよねぇ・・。

アフリカとか中国とか北朝鮮とかWWWWWWWWWWWWWWWW
78名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:06:07 ID:QrB4EMI5
嫁の体重 >>>>> 旦那の体重
79名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:07:16 ID:hjl0ggPw
>>75
現状でされてないから、か
まぁ業界のトップがそんな思考じゃないことを祈るばかりだわ
80名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:13:43 ID:X/rQi6QS
>>79
むしろ規格化出来ると思う根拠を教えてくれ
同一会社の同じベース車両でも電装品は違うものを使うのに
マイナーチェンジされたら早くも別物になるし
81名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:27:40 ID:hjl0ggPw
>>80
今はコストに対する意識が非常に高くなってるから、例え今現在は違ったとしても
コストダウンの為に将来的に独自規格で統一することは十分考えられるだろ
で、それらがもし世界ベースで起こった可能性をなぜ考えられないのか不思議だわ
82名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:28:01 ID:/ZMiEhPM
>>74
大企業が政府脅して国庫からカネを吸ってるだけなんだからエゴで間違いないな
83名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:28:31 ID:vzzSOrvE
規格化はできるだろ。
内部構造を制限するPCでさえ、規格化できる。
規格化すると、昔のものも使える一方で、大幅な進歩ができないというデメリットが出てくる。
84名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:44:21 ID:SIVA5t6g
>>82みたいな、くだらん平等主義が日本をダメにした
85名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 22:42:22 ID:0uDGXZIM
まぁ要は自動車メーカーに国税を垂れ流せというこった。
86名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 22:48:37 ID:R+VUCmr3
1.8LターボATで平均12k/Lのオレは1人海苔がメイン
そりゃプリ臼に買い替えりゃ燃費も上がるからエコだなって考えるよ
でもアルファードに変えた場合エコカーで減税対象ってなんか違和感がある
87名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 22:50:26 ID:JvyMaD8s
俺の20セルシオはリッター4だが何か?
88名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 23:51:20 ID:UcRm1IYy
重さの割に燃費がいいのが対象であって、燃費いいならOKってわけじゃないからな。
スーパーカブを無料で買わせる制度じゃないって事だ。
つーか、もともと燃費がいい車は税金安いし。
89 【大吉】 【1830円】 :2010/01/01(金) 23:57:52 ID:nol4og13
>>2
何故わざわざベンツを例に出すの?
国産車でもっと分かりやすい例が有るだろうに。
90名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 01:26:40 ID:UuqJWJfi
とりあえず箱バンと3ナンバーはエコカーじゃないってことでOK?
91Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/02(土) 01:43:42 ID:+jLS1gRF
そもそも、ランニングコストが高すぎる車は

存在そのものが環境にも家計に対してもエコじゃない。

その金、将来の自分を助けるために使ったほうがいい。
92名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 01:58:53 ID:HQHDozH0
エコというのは建前で、もともと消費拡大が目的の減税なのだから、
装備追加で減税対象になるならそれでいいじゃん。
麻生は正しい。
93名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 02:24:25 ID:yDB1lPdJ
環境のため のエコカー減税って本気で思ってる奴っていんの?w
まさか居ないよな
94名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 08:09:57 ID:+RuZJ/9M
>>1
エコカーはインチキ、、、、まで読んだww
>>89
産経新聞は経営が最悪で大手メディアのスポンサーの6割は家電自動車関連。
95名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 08:25:59 ID:5vg+EXNW
>>43
ヨーロッパ輸出仕様のダイハツミラや
スバルVIVIOは800cc仕様になっているお。
96名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 09:00:27 ID:mOzzg6g3
エコロジーのエコじゃなくて、エコノミックのエコだろう。
単なる自動車メーカーに公的資金投入しただけだよ。
まぁ、買う側からすれば、車の値段安くなるし、お互いに良い事ずくめ。

環境??
何それ??
97名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 12:44:21 ID:tTbCfNcn
>>81
>コストダウンの為に将来的に独自規格で統一することは十分考えられるだろ
ねーよ
車少しでも弄ればわかる
98名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 14:13:27 ID:2eCrXBAy
>>82
韓国やフランスみたいに、国を筆頭株主にするかい?
99名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 14:27:56 ID:cTxWYIuQ
規格化されれば、サスとか変えられて便利ではあるんだけどねぇ。

>>97
視点がアリになってるよ。
オーダーメイドのスパコンやPS3を見て「パソコンが規格化できるわけねえだろ」って言ってるのと同じ。
100名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 14:43:22 ID:LLU5RN8C
JC08モード走行燃料消費率(国土交通省審査値)での車種一覧

JC08で32.6km/L 価格 205万0000円 トヨタ プリウスL (HV)
JC08で26.0km/L 価格 189万0000円 ホンダ インサイトG (HV)
JC08で25.8km/L 価格 228万9000円 ホンダ シビックハイブリッドMXB (HV)
JC08で22.6km/L 価格 95万0250円 スズキ(軽) アルトG(CVT)
JC08で22.6km/L 価格 110万5650円 スズキ(軽) ラパンG(CVT)
JC08で22.2km/L 価格 121万2750円 スズキ(軽) ワゴンR FX LimitedU(CVT)
JC08で20.8km/L 価格 140万0000円 トヨタ アイキューiQ X (CVT)
JC08で20.2km/L 価格 112万1400円 スズキ(軽) MRワゴンX (4AT)
JC08で20.2km/L 価格 113万7150円 日産(軽) モコE (4AT)
JC08で19.8km/L 価格 338万0000円 トヨタ サイSAI S (HV)
JC08で19.6km/L 価格 120万7500円 スズキ(軽) パレットL(CVT)
JC08で19.6km/L 価格 103万5000円 ホンダ(軽) ライフG(4AT)
JC08で19.6km/L 価格 124万4250円 日産(軽) ルークス E(CVT)
JC08で18.6km/L 価格 117万6000円 ホンダ(軽) ゼストD(4AT)
JC08で18.0km/L 価格 135万4500円 日産 ノート15X F(CVT)
JC08で18.0km/L 価格 144万9000円 日産 キューブ15S(CVT)
JC08で18.0km/L 価格 167万4750円 日産 ティーダ15M(CVT)
JC08で18.0km/L 価格 376万0000円 トヨタ エスティマハイブリッドX (定員8人)(HV)
JC08で14.0km/L 価格 175万3500円 三菱 ギャランEXCEED(CVT)
JC08で12.4km/L 価格 199万5000円 三菱 アウトランダー20E(CVT)
JC08で11.2km/L 価格 270万0000円 ホンダ アコードE(5AT)
JC08で10.6km/L 価格 221万3400円 三菱 デリカD5 M(CVT)
JC08で 9.7km/L 価格 331万0000円 トヨタ エスティマ アエラス(定員8人) (CVT)

JC08モードは、より実走行に近づいている走行パターンで、燃料消費の数値は
10・15モードの数値と比較すると、約10〜20%ほど低いものになっています。
101名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 15:59:40 ID:tTbCfNcn
>>99
軽自動車ですら規格化されてないのに何言ってんの?
車を規格化するメリットが今は全くないからなあ
電気自動車作ってるテスラですら規格化してない
自動車を知ればわかるが規格化モジュール化するには部品点数や構造が複雑すぎる
パソコンですら数年で規格が淘汰されてるのに
102名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 16:54:41 ID:cTxWYIuQ
>>101
日経の1面は見たのか?
103名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:35:36 ID:tTbCfNcn
>>102
kwsk
104名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 21:23:27 ID:qw0XcfHr
>>103
【自動車】国連、新設する環境車の安全基準に日本案採用 [01/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262309215/
105名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 21:24:40 ID:tTbCfNcn
>>104
何の関係があるの?
106名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:02:41 ID:TzRWUCrt
あえて聞くが
エコカーって当然マニュアル車なんだろ?
107名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:19:47 ID:tTbCfNcn
>>106
世の中の大多数はMT運転すると燃費が落ちると思われる
ので結果制御しまくりATの方が燃費がいい
うまい人がしたら軽四とか昔の車のMTの方が燃費はいいだろうね
108名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:27:30 ID:jOBAOKx+
>>107
俺は以前1500ccのMT乗っててリッター20km超だった。
今は1500ccのATデミオ(H14年式)だけど、リッター14km程度だ。
どう考えてもATの方が燃費悪いぞ。エンジンブレーキも利かんし。
109名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:29:43 ID:tTbCfNcn
>>108
世の中の大多数はって言ってるだろ
車運転してるのは糞ガキに女に爺婆も運転してんだよ
110名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:30:47 ID:v7F2YDdX
>>108
それは旧デミオだからだ!(w
111名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 22:32:32 ID:tTbCfNcn
ちなみに古い自動車の方が排気ガス規制無視してるからMTだと同排気量の今の車より実燃費が良くなる事は多々ある
112名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 23:26:17 ID:yPgId7Yb
>>89
新型マークX

250G
267万4250円 1510kg 10・15モード燃費13.0km/L エコカー減税対象外

250G“リラックスセレクション”
269万円      1520kg 10・15モード燃費12.4km/L 平成22年度燃費基準+15%
    環境対応車 普及促進税制(エコカー減税)により自動車重量税と自動車取得税が50%の減税
    自動車グリーン税制により自動車税は概ね25%軽減


これですね。
113名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 00:11:20 ID:L9o0bZB5
>>107-109
トルク型の欧州2L・MT車と、ハイブリッドなのに珍しくベルトCVTの車を併用してたことがある
欧州MTが普通に乗って(山道は踏み込んで)、12km/L、田舎街道で15km/Lぐらいを出してた
これはほぼ届出値と同値
まあ適当な値を届けてたのと違うんか?と
CVTの方は、瞬間燃費計も付いてたんで時々燃費チャレンジしてたけど、
変速比を遷移するところで無駄な噴射が多くて、記録出そうとするとスネのあたりが釣るんだよね
けど嫁が乗っても14km/Lコンスタトに出てたから誰が乗ってもというのはある程度当たってるかも
フルに燃費性能を出そうとしたときの難しさはCVTの方だが

燃費届出用のベンチでは当然エアコンやら使わないわけから、
CVT車はエアコンOFFで徹底的に燃費チューンしてるね
最近の車種でもCVTはエアコンONだと燃費走行するのにイラつくわ
繋がり悪くって
114名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:01:45 ID:ntO6sPZm
モード燃費出すのは職人芸だからな
アホらし
115名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:32:00 ID:LtcXyli/
なにせ相手がコンピューターだ
素のエンジン+市販状態の給排気系のベンチ
駆動部は無し、シャシダイナモではない
これをコンピューターが模擬走行させて、別途測定した走行抵抗(駆動ロス+空力)を掛けて、
はい届出値
エアコンなどの負荷はもちろんのこと勾配なし、理想的無風だもんな
勾配は登って降りてもとの標高に戻れば影響なし、
風は向かい風と追い風を同じだけ受ければこれも影響なし…かといえばそうでもない
外的要因でアシストされた分は実運用ではブレーキで消費してしまうし
116名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 09:33:50 ID:yObwr3Fv
>>115
ネットとグロスの違いって知ってるか?
117名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 11:16:12 ID:sil33ITC
>>115
無知すぎる。恥かく前に訂正しといた方が良いぞ。
118名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 12:32:24 ID:FV7NuJ+6
>>112
乗用自動車−ガソリン車
車両重量           10-15モード燃費
 703kg未満          21.2 km/l
 703kg以上 828kg未満  18.8
 828kg以上1,016kg未満  17.9
1,016kg以上1,266kg未満  16.0
1,266kg以上1,516kg未満  13.0
1,516kg以上1,766kg未満  10.5
1,766kg以上2,016kg未満   8.9
2,016kg以上2,266kg未満   7.8
2,266kg以上           6.4

10.15モードの等価慣性重量ごとに目標燃費を設定。
その達成率をもとにして減税額を設定。


これと合わせて見るともっと分かりやすい。
119名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 18:21:54 ID:N5OI+o9h
>>50
それじゃ甘すぎる。軽1BOXとタント、パレットの一部くらいしかひっかからないだろ。
軽乗用車は750kg以下にすればいい。
120名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 21:18:23 ID:/kzSlFcE
軽自動車というか、
箱型のシティコミュータ的な物は
必要だと思うけどね。

となると、排ガス+大きさのみで規制するのがいいかな?
121名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 12:03:04 ID:KTju9DIN
軽四は安全性考えて二人乗りで一トン以下だな
122名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 12:24:21 ID:z2QKU78D
>>121
チャイルドシートの装着が義務化され、それの助手席への装着が推奨されてない現状で
2人乗りの車は売れないでしょ。
123名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 13:19:12 ID:OZysCBHU
業界と癒着した自民の悪政の象徴だな。
さっさと自民は解党して日本から消え去れ
124名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 00:23:53 ID:6KKFW74M
>>123
自民の悪政の象徴だとしても、その制度をそのまま延長しちゃった民主もどうよ?

トヨタのハイブリッドに売れゆきが偏る欠陥も明らかになってたのに。
125名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 14:55:07 ID:l2VmVP/a
ハイブリッドと言えば、低速走行時、音が静かで危険ということ
は10年前の初代発売時からわかっていたこと。
何を今更と言う感じだな。
こういうところからも、トヨタの安全に対する考え方がわかる。

126名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 18:47:55 ID:ZdFDGW6K
国産車メーカーは税金で補助してもらってる訳だし、消費者は車を安く買えるし
で制度に積極的にケチ付ける人が少ないからなあ。

輸入車業界は文句言ってるけど声が小さいし。
127名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 19:41:51 ID:v1rtArqW
日本じゃ国産車と比較して輸入車を選ぶユーザーは少ないからな。
128名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 00:23:22 ID:5p66/nBR
>>126
180Km/hリミッターや過去の280馬力規制やドアミラー、100km/h超えるとキンコン。
国産車は自主規制、という名の強制なのに輸入車には適用されず。

自分達の都合の良い時はダンマリだもんな、輸入車業界。
129名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 00:32:44 ID:3yBGrAjA
景気対策ですから
オバマも言ってるじゃん
130名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 10:36:56 ID:7d1qwKo2
180km/hのリミッターはあっても困らない。
クルコンが100km/hあたりまでしか使えないほうが
はるかに困る。
131名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 12:31:16 ID:Ax3/DxVd
100km/H警告は85年以降は任意にオン・オフ可能で
90年代よりは完全に消滅している。

高速道路での走行では100Km/Hを指すたびに鳴り
耳障りなだけで結局無くなった。
実際、警告機能のあるなしに関係なく速度違反するときはしてしまう
(=ねずみ取りに引っ掛かるなどの理不尽なもの含む)ので
抑止力にもならなかった。
132名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:49:10 ID:c2jZv3/j
>>131
任意にオン・オフ可能な100km/h警告を備えた車って有ったの?
133名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 21:53:30 ID:6YD49b3p
2009年1年間(1〜12月)新車販売台数(軽を含む)ランキング

1位 プリウス トヨタ 20万8876
2位 軽ワゴンR スズキ 20万1528 
3位 軽ムーヴ ダイハツ 18万2325
4位 フィット ホンダ 15万7324
5位 軽タント ダイハツ 14万5432
6位 ヴィッツ トヨタ 11万7655
7位 パッソ トヨタ 9万8883
8位 インサイト ホンダ 9万3283
9位 カローラ トヨタ 9万0178
10位 軽アルト スズキ 8万7386
11位 軽ミラ ダイハツ 8万3952
12位 フリード ホンダ 7万9525
13位 セレナ 日産 7万8836
14位 軽ライフ ホンダ 7万5744
15位 ヴォクシー トヨタ 7万1426

16位ノート、17位(軽)パレット、18位ウィッシュ、19位キューブ、20位(軽)モコ
21位ティーダ、22位デミオ、23位ノア、24位エスティマ、25位ヴェルファイア
26位スイフト、27位ラクティス、28位(軽)ゼスト、29位ステップワゴン、30位クラウン
ソースは「自販連」「軽自動車協会連合会」

10・15モード燃費で20km/L以上のクルマが上位10位のほとんどを占めている。
134名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 00:31:24 ID:kSjCdiHU
トヨタに国庫の金を与えるだけのエコカー減税を廃止しない限り国の建て直しはできない

もっとも、もう5年先の需要も今年と去年で吸ってしまって、後は国外へ逃げるだけだろうが・・

売国企業 トヨタ
135名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 00:33:14 ID:qLBkO5BO
トヨタ減税がどうしたって?
136名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 12:26:15 ID:QKUpiqRT
>>133
10・15モード燃費で20km/L以下のクルマのほとんどがトヨタ車な件
137名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 12:33:25 ID:vPlQsaDx
名目がどうあれ、赤字に陥っている自動車関連の企業を助けるための施策だからしょうがない。
138名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 20:39:20 ID:712pko0k
【e燃費アワード09】ユーザーの燃費志向が高まった1年…スバル
http://response.jp/issue/2009/0401/article122562_1.html
139名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 22:50:39 ID:23DCcvNa
>>114
渕上の足w
140名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 23:15:21 ID:LorxfP9i
>>125
プリウス登場以前にも電気自動車はすでにあって、
市販されていた例もあるんだけど、ちゃんと音を出す装置とか安全対策はバッチリだったの?
141名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 04:25:14 ID:f2liW8AH
>>137
本来自己責任なんだがな、 自動車企業に奥田が何をしたか語って欲しいとこだ
142名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:12:41 ID:TbIkgiS2
>>137
景気対策が目的なら補助金支給がトヨタに偏らないよう、基準を別の物にすべきだった。
143名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 21:27:24 ID:gmolxlS1
エコカーはもう十分に行き渡ったろ。

アメリカが文句付けてきてることだし次は燃費悪い車の購入に補助金出せば良い。
ガソリン税の税収も増えるだろ。
144名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:38:39 ID:ShRhzEBc
>>135
インサイトのお蔭で実質トヨタ減税なのを上手くごまかせたな。
ハイブリッドと同じく100%減税になるクリーンディーゼルのエクストレイルなんかは
月に100台くらいしか売れてないし。
145名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 12:48:25 ID:arSZhwQN
>>144
エクストレイルのクリーンディーゼル、月100台売れれば上等だろう。
MTの設定しかないんだし。

ATが追加されて、どの位販売台数が増えるか見ものですな。
146名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 16:36:02 ID:bWCiVKL8
え、MTの設定があったのか。明日買ってくる。
147名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:19:37 ID:vRS1S9fa
>>26
エコポイントは認定基準を厳しくしたんだから
エコカー減税もそうするべき
148名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 23:14:28 ID:3OVIUjQJ
新しい車は排ガスが綺麗になってるし燃費もいいから、どんどん買い換えてもらった方が景気のためにも環境や健康のためにもいい。
149名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 18:14:03 ID:GQpXP2E9
>>140
大昔は自動車の前を赤い旗を振った人が先導してたそうだから
トヨタもそれを見習うべきだった。
150名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 12:35:10 ID:DDWZvQkq
>>122
輸入車だと助手席エアバッグの作動停止機能を備えてたりするけど
国産車では見かけないね
151名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 12:49:42 ID:4SdgkST7
エコカー減税終了したら需要が消滅して一気に廃業に追い込まれれそうだな。
152名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 18:53:06 ID:BAsG/SG5
重量税の暫定税率を廃止すれば全車税額50%オフになるだろ
153名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 19:10:41 ID:GYzVf9r4
簡単にまとめると、
自動車業界との癒着制度だから。
本当にエコを考えたら、
自動車購入は増税すべき。
154名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 19:27:27 ID:0K+MVsQj
ドイツ政府によると地球はミニ氷河期に入ったそうなので、CO2をたくさん出す方がエコ。
155名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 19:35:19 ID:OBiNuNQs
>>154
なにそれこわい
マジな話なの?
156名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 19:42:39 ID:QBcolSoq
>>155
長いスパンで見たら氷河期らしいね。
だからって、南国の島国が納得するわけではないよね。
157名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 20:00:32 ID:7y4STH8j
長いスパンで見たら太陽に飲み込まれるらしいよ。
158名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 20:01:52 ID:sYXYKs1z
1リッターあたりの燃費ってのがすごい。
物理的に何の意味も無い。
159名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 20:16:10 ID:CgnGDlcQ
>>158
何で?
160名刺は切らしておりまして:2010/01/18(月) 21:10:37 ID:2QD/u6aJ
都心部在住だけど、もともと地主の家系で近隣に親戚が一杯いて、親戚主義的な身内思いな感じだから
集まりの時は、CMとかに流されて買わないように促している。
きちんと、政府によるエコを建前とした詐欺であると説明してる。
161160:2010/01/18(月) 21:14:50 ID:2QD/u6aJ
間違えて送信しちゃった。続き。

でも、車が売れなくなるとデフレ所じゃなくなってくるから、
会社の連中とか旧友とかには、背中押す程度で促してる。
162名刺は切らしておりまして:2010/01/19(火) 00:40:17 ID:k/c12CLV
>>153
購入時や走行に伴う税金は別に増やしてもいいけど
所有してるだけでかかる税金は減らしてもらいたい
163158:2010/01/19(火) 01:09:14 ID:jMFKDl2Z
>>159
間違えた
1リッターあたりと書いたのはエンジンの排気量のつもりだったが違った
車両重量に対する燃費になってるのが意味不明
164名刺は切らしておりまして:2010/01/19(火) 22:48:26 ID:rsU1jIrJ
 
やっぱり、社員による児童買春といえばトヨタ(笑)

★児童買春の疑いでトヨタ車体の社員逮捕記事を印刷する

 愛知県警犬山署は13日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、
トヨタ車体の技術系グループ長 森光瑞穂容疑者(40)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年10月2日午後8時半ごろ、同県犬山市内のホテルで、
インターネット上の書き込みで知り合った同市の専門学校生の女性(16)に、
現金3万〜4万円を支払う約束をして、わいせつな行為をした疑い。

 同署によると、森光容疑者は「買春の事実は認めるが、
18歳未満とは知らなかった」と容疑を否認している。(共同)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100113-585514.html

ピストン運動が大好きな
性犯罪の伝統といえば悪徳企業のトヨタ(笑)
165名刺は切らしておりまして:2010/01/19(火) 22:55:06 ID:fsg2l/1U
欧州だとCO2排出量に応じて減税されてると聞いた
小排気量の車が有利になるので、ガソリンもディーゼルも2L以下の小排気量の車が大人気だそうで
166名刺は切らしておりまして:2010/01/19(火) 23:03:09 ID:rsU1jIrJ
国家試験問題漏洩、「日産に勝ちたかった」 調査にトヨタ社員
http://www.asahi.com/national/update/1204/005.html

 トヨタ自動車の社員が「1級小型自動車整備士技能検定」の試験内容を漏洩(ろうえい)した問題で3日、
トヨタ首脳はこの社員が社内調査で「昨年の試験は日産自動車より合格実績が悪かったので、今年は
実績を引き上げたかった」などと動機を説明していることを明らかにした。

 自動車整備士は国土交通大臣が認定する国家資格で、技能検定には1級、2級、3級、
特殊(タイヤや電気装置)など全14種類ある。2級、3級、特殊の整備士は全国で計33万人いる。

 1級は、制度こそあったが、業界では特に必要性を認めてこなかったため、試験も行われていなかった。
しかし、02年度に初めて「小型」の試験が始まり、ハイブリッド車など高度なシステムの自動車の登場と
もあいまって重要性が高まった。業界では1級取得者を「カリスマ整備士」などと呼んでいるという。

 02年度の第1回試験では、トヨタは約150人が合格、日産は約140人で、合格者数では業界トップの
面目を保った。しかし、販売シェアが日産の約2倍あり、受験者も多いトヨタは合格率で日産を下回った。
このため、この社員は「今年は実績を引き上げたいと考え、つい問題を漏らしてしまった」と社内調査で
話しているという。

 トヨタは販売各社に対し、点検・修理などアフターサービスの充実を求めている。10兆円といわれる
フターサービス市場で、トヨタ系列のシェアは9%。新車販売シェアの40%超に比べると拡大の余地が
大きいと見ている。

 トヨタは1級整備士を全国約5千店に最低1人ずつ配置することを努力目標としていた。
新車の伸びは期待薄で、各販売会社は「整備部門は顧客との接点」と積極的になっている。
「有能な整備士がいるかどうかが店の実力差になる」(販売会社幹部)という事情がある。


しかも他人が使ってた中古のリビルド部品まで組みつける異常なリコール体制をとりトヨタ(笑)
167名刺は切らしておりまして:2010/01/19(火) 23:06:19 ID:rsU1jIrJ
誇大広告のヨタ燃費

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 08:59:57 ID:k9U7b7Vy0
  プリウスの10・15モード燃費が実燃費とかけ離れているのは
  オーナーなら誰でも知ってることだろうw 特に冬場はひどい。
  ある意味プリウスはそのモードに特化した車だと言えるよね。他の国産、
  特にトヨタ以外はカタログ燃費と実燃費は大きく変わらない。
  同じモードでの比較だから問題ないなんて大嘘だよ。
  燃費計算の前提がぶれているのに、LCAは間違いないなんて言ってるのは
  プリウス崇拝者の意図的な書き込みとしか考えられないね。
  トヨタは、年間走行距離が少ない場合はプリウスの環境貢献は高くありません、
  としっかり注釈すべき。だいたいたくさん走らないとそのメリットが得られないという
  環境貢献製品って根本的に考え方が間違ってるんじゃないかと思うよw

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 09:26:22 ID:0CQ6OpPp0
  つうか10・15モードの測定だと満充電のプリウスならバッテリーだけで走りきれてしまうから
  燃費が良く見えて当然。もちろんトヨタはそれをねらってハイブリッドシステムを設計したわけ
  だから、市場を獲得するための戦術としては正しい。でも現実世界ではバッテリーに外部から
  無限にエネルギーが供給されるわけじゃないので、特に電池がヘタってきたら走りがシオシオ
  なのはオーナーならみんな知ってるw
168名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 00:07:59 ID:hPOtD0eF
>>167
今の規定ではモード燃費測定前後でバッテリの残量が変わらないようにとなっている。
初代プリウスの時はそういう規定がなかったが。
169名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 01:13:49 ID:WtwPpTQB
どちらにしても日本の燃費基準がお役所の算数レベルの基準でしかないってこと。
170名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 01:15:35 ID:aSWY6m/u
エコと名のついた麻生が考えた単なる経済活性化策だよ
171名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 03:59:14 ID:pMvVqz2q
カロリーの量

マックシェーク>コカコーラ>ダイエットコーク>お茶>ミネラルウォーター
172名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 04:11:06 ID:kDEEhvuA
レクサスLSのハイブリにまで減税だからなぁ
ふざけんなよ
173名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 05:36:53 ID:7gUUVVbn
>>172
同排気量車と比較すれば地球に優しいんだからいいんでないの?
皆が皆、軽が好きと言うわけではないんだから。
174名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 07:25:45 ID:rpkmy/OJ
こんなものは大赤字トヨタ(笑)の救済対策でしかないだろ。
175名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 10:06:18 ID:W+efqHkZ
似非カー減税
176名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 10:10:19 ID:0hxik6e2
TV だって、小さいほうがエコなのにポイントが少ないのは何故だ?
177名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 11:00:17 ID:mecmgJxq
こんなの自動車メーカーを救済する減税なんだからもっと露骨に
排気量の大きい高級車を減税して、ミニカーなど安い車にもっと
課税すればよかった。

178名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 20:18:10 ID:LMPzIO0k
>>169
そのしょうもない基準にピンポイントで合わせ込める国産車だけに有利だしなぁ
179名刺は切らしておりまして:2010/01/20(水) 20:47:14 ID:E2zL8/iK
ジムニーがエコカー減税受けられなくてベルファイアが減税対象なんだよな。


馬鹿げた話だよ。エコなんか二の次なんだよ、結局景気対策の側面が一番大きいんだよな。
180名刺は切らしておりまして:2010/01/21(木) 17:17:26 ID:kb0U/Fze
>>179
景気対策というよりも自動車業界の救済でしょ、さらに言えばトヨタ。
家電にしろ、景気全体への効果は限定的で
個人消費もそれ以外は伸びていない。

自動車にせよ、家電にせよ経団連で
特に幅を効かせている業界だしね。
181名刺は切らしておりまして:2010/01/21(木) 17:49:18 ID:oFTysk80
なんだここの書き込みみたらやっぱりクリントン国務長官の指摘は正しかったのだな
米国どころか欧州車も減税で劣勢にたたされるおかしいもんな
182名刺は切らしておりまして:2010/01/21(木) 17:55:48 ID:JxoVKlOz
エコ減税は確かに基準がおかしい。
大型テレビほど減税の恩恵受けるし。
エコなら自転車に一番還元すべきだろう。
183名刺は切らしておりまして:2010/01/21(木) 18:28:34 ID:gb5WsvTv
うははー
俺のkei worksは通勤だけだと12km/lだぜ。
下手な1300ccクラスより燃費が悪いぜ。

なんじゃこりゃってなもんだ。
184名刺は切らしておりまして:2010/01/22(金) 05:23:09 ID:diyCIPV+
>>182
「エコ減税」は「自動車電機事業者緊急救済事業」をリネームしただけだから。
185名刺は切らしておりまして:2010/01/22(金) 17:13:56 ID:JqUlhLPP
>>183
いまの軽自動車は燃費では不利。
それでもリッター12Kmはまだいい方
186名刺は切らしておりまして:2010/01/22(金) 22:44:54 ID:67ShS8WQ
>>184
景気対策が目的なら「地産地消補助金」とでも名付けて国産車のみを対象にしておけば良かったのに。
ベンツやVWが売れても波及効果が望めないし。
187名刺は切らしておりまして:2010/01/23(土) 00:14:59 ID:MvaC276Z
結局、政府与党は経団連の小間使いでしたよ・・ って意味合いの法案だし。

大切な国家の財、国民の血税を企業に流してるだけ・・
188名刺は切らしておりまして:2010/01/23(土) 21:26:47 ID:f50+KdeX
>>185
いや悪い方でしょ
189名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 13:47:36 ID:GP5ITf0J
昔からアスベスト汚染の酷いのはトヨタ(笑)グループですね。

ホイールの汚れを恐れる馬鹿ユーザーが多いから
アスベストがたっぷり含まれていたパッドを
どこのメーカーよりも長きに渡って使い続けてきたからな。


修理用部品にアスベスト=ヤマハ発動機と日野が回収へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009122500360

アスベストを法に違反して敷地内に埋めてしまって事件になったのもトヨタ(笑)

190名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 14:06:07 ID:i3t1EfV8
俺の車は車重130kgでリッターあたり30kmくらい走るんだ、エコだから
減税してくれー

タイヤ二つしかついてないけどさ
191名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:47:56 ID:aKLIsI1w
欠陥隠しの放置プレーか、カンニング合格のなんちゃって整備士が
中古リビルド部品を無断で交換をする。トヨタ(笑)


192名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:02:50 ID:HRRAcQKP
エコカー減税

× エコロジー 減税
○ エコノミー 減税
193名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:21:52 ID:Nf0gb36y
最初から電気自動車のみ減税にすればいいんだよ。
そうすればメーカーも無理やりにでも電気自動車販売するだろうし、消費者はそれに合わせて買う。
車の概念が変わるし、これが当たり前の生活になる。
温室効果ガスも減るし、民主党にと手は一石二鳥だろう。頭使えよ。
194名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:30:19 ID:q2gVwMza
補助金でるの知らないひとか
195名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:37:49 ID:U7EofPp0
プリウスなんか欠陥のデパート車なのに
エコを名乗るなんて、フザケスギ
アクセルペダルがプラスチィックなんてフザケスギ
196名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:46:41 ID:q2gVwMza
鉄にして重いのつけてりゃ満足か
イメージだけで物事判断するって幸せだな
197名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:57:54 ID:G4o1tJz0
>>190
おいらのは車重15kgくらいです。
80kmでスポーツ飲料4本消費します。
198名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:00:39 ID:Nf0gb36y
>>197
スポーツ飲料飲んだ直後のゲップによるCO2を加味すると環境に悪いな。
199名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:21:14 ID:C7DkKIe3
>>3-7
出だしのフルボッコぶりに爆笑wwww
民主党の無能ぶりがよくわかる流れですな
200名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:30:40 ID:Ccn7B5O6
>>198
運動せず家に引きこもるのがCO2排出量を減らせてエコですね。
201名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 12:19:14 ID:02sltj7v
>>197
自販機で150円の500mlペットボトルを4本とすると120円のガソリンを16km/Lの燃費で走るのとかかる費用は同じ
意外とかかるもんだな、10kg切るような気合い入ったやつだとチャリでも車体高いしw
202名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 01:35:36 ID:5xMKUZUc
エゴカー減税

経団連の 経団連による 経団連のための制度
203名刺は切らしておりまして
低排ガス優遇(☆の数で減税)のときも、重量税区分ごとに燃費で「足切り」が有った
☆減税の頃は排ガスの綺麗さに車ごとのバラつきがすごく大きかったので、
クリーン排ガス車を増やしたいって意図が有った
燃費の良し悪しは燃料の代金、燃料に掛かる税金で払わされるものだから、
燃費についてはよっぽど酷い車を足きりしてただけだったんだよね
大きな車を買う奴は買うだろうし、けどそいつらにもなるべく有害ガスは出させたくない
低排出ガスの場合は車両価格が上がる傾向にあるので、それをカバーする意味が有った

今度のは単に燃料税を上げて、その代わりに車種問わず取得税や毎年の自動車税を
下げればバランス取れたはず(燃費がいい車、小型車ほど中立〜優遇)のところを
こんな方法採るから…

しかしエコポイントの方がもっと酷いね
たまたまエアコンの買い替え時期で、大きなエアコンの方が補助金がたくさん出るのだが、
これはまあ、補助額が大きいからわざわざ部屋のサイズより大きなのを買おうって人はそう
いないと思う
大きすぎるエアコン付けてもあまり意味は無い
能力に対し負荷が軽ければ寿命が延びるかなぐらい

けどTVのポイント制は完全にワケ分からん
これ完全に大きなTVに誘導してるだろ

886 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/01/28(木) 20:47:05 ID:/3bA0SrR0
今まで、買うなら37Z一択で、42以上奨める大画面厨うぜーとか思ってたが、
ふと、大手家電通販巡ってみたら・・・

      額面   値引き エコポイント 実質
37Z9000 \148,000 20%  \17,000  \101,400
42Z9000 \176,000 20%  \23,000  \117,800

ほとんど変わんないんだな。
うーー、また悩み事が増えちまったぜ・・・(´・ω・`)
887 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/01/28(木) 20:53:26 ID:LUzBh9BZ0
>>886
だから42はコスパ良いって言ってんだろw