【地域経済/小売】大分サティ跡にトキハ系出店[09/12/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
32名刺は切らしておりまして
@大手上位       三越 高島屋 伊勢丹 大丸 阪急
A大手中下位      そごう 西武 東急 近鉄
B地方上位(広商圏) 松坂屋 丸井今井 岩田屋 
C地方中位(中商圏) 藤崎 大和 天満屋  井筒屋 トキハ 山形屋 鶴屋…
D地方下位(狭商圏) 福田屋 スズラン 松菱…

フェーズ1
百貨店市場が縮小し、顧客の消費動向もより広域化すると大都市近郊の中小都市を商圏としていたD百貨店が
大手百貨店との競争に巻き込まれて破綻・業態転換(→郊外SC、ジュニアデパート、テナントビル化)など。
フェーズ2
さらに百貨店市場が縮小し、@大手百貨店同士の競争激化にAB百貨店が太刀打ちできずそれぞれの道へ
(→大手傘下入、破綻、統合など)C商圏は@大手が進出するほど魅力がないので存命する。
フェーズ3
大手同士の合併や下位百貨店を傘下に従えた巨大流通グループの誕生と、適度に距離を置き適度な商圏を有する
地方中位百貨店のみが並立する奇妙なバランス状態←今ここ



@大手三大グループ 三越伊勢丹(丸井今井・岩田屋を傘下に含む) H2O高島屋  大丸松坂屋 
A大手中位      IYデパート(そごう西武) 東急 近鉄
C地方中位(中商圏) 藤崎 大和 天満屋  井筒屋 トキハ 山形屋 鶴屋…
  ・
  ・
  ・
D地方下位(狭商圏) 名前だけ残っているものの実質百貨店ではない店も多い