【航空】米フェデックス、関空発着便を週36便に増便:日本での「ハブ空港」に [09/12/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
世界最大手の航空貨物会社、米フェデラルエクスプレス(フェデックス)が来月、
関西国際空港の乗り入れ便数を4便増の週36便にすることが29日、分かった。
関空会社が実施中の着陸料の大幅割引が奏功し、今春から比較すると10便増えることになる。
フェデックスは空港別の発着便数を公表していないが、
関空が成田国際空港を上回るとみられ、同社は関空を日本での「ハブ空港」と位置づけつつあるようだ。

フェデックスは今春、世界不況によるトヨタ自動車の不振を受け、“おひざ元”の中部国際空港から撤退。
中部に乗り入れていた全6便を関空に移行し、当時週26便だった関空の乗り入れ便数は32便となった。
今回、さらに4便増やす。

同社は米メンフィス空港を拠点として世界中に航空貨物のネットワークを張り巡らせ、
アジア太平洋地区では中国・広州白雲空港をハブ空港に位置づけている。
関空は同社にとって、広州と並ぶ重要な拠点空港になる。

関空は4千メートルと3500メートルの2本の滑走路を持ち、国内唯一の完全24時間営業の空港として知られる。
そのうえ発着枠に余裕があるため、過密ダイヤの成田空港より運航に柔軟性を持たせられるという。

関空会社は10月から1年半、航空便が新たに就航したり、前年同期より便数を増やしたりした場合、
着陸料の割引率を従来の30%から80%に拡大。
関西の経済団体や自治体の割引制度と合わせると、新規就航便の着陸料は最長で1年間、実質無料となる。

関空会社の国際貨物便はピークの19年冬(10月下旬〜翌年3月下旬)に週200便を超えたが、
世界不況の影響で21年冬(同)は125.5便まで落ち込んだ。
しかし、割引制度で反転攻勢の兆しも見え始めた。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091230/biz0912300200004-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 02:32:08 ID:ed2ZTkpr
3名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 02:48:57 ID:M2gvtL5i
3 
頑張れ関空
4名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 03:14:15 ID:8RFZPJHW
これが関空の正しい使い方。旅客機は成田(国際線)や伊丹(国内線)に任せて、こういった便に活用すべし。
5名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 03:46:56 ID:8lyZIQ0l
これは神戸の老害知事は超涙目ッテことでいいのか?
6名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 03:57:13 ID:eJmZfwQQ
まぁ、セントレア撤退は正解だね
7名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 04:43:20 ID:QwRfZlQm
着陸料割引しすぎてたいじょうぶか?
8名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 04:51:46 ID:aaYHwgur
貨物メインが正解だろ
ついでにアマゾンの倉庫もつくっちゃえよ
9名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 04:54:36 ID:GhBcwS7l
未だにハブ空港の意味を理解せずに記事にしてるんだな・・・w

日本でのハブ空港って何よw
単なるゲートウェイ空港だろうに。
中継空港として利用するなら新千歳くらい北にないと意味無いよ。
東南アジアや大陸奥地と北米を中継するなら関空やセントレアじゃ南過ぎる。
フェデックスも元々新千歳を拠点にしようとしていたし・・・
10名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 04:57:51 ID:Uo3dDjK9
ヤクザとカルト批判したら永久規制だってよw「言論の自由テストな」
11名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 05:01:45 ID:Uo3dDjK9
ヤクザと関わるなって書いたら永久規制されちゃった(爆笑)
12名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 05:19:42 ID:lsN3pmLx
関空ってのが残す空港だっけか?
確か同じ地域に3つあるんだよね
13名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 05:23:23 ID:6R+cQKCr
>関西の経済団体や自治体の割引制度と合わせると、新規就航便の着陸料は最長で1年間、実質無料となる
14名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 06:22:18 ID:/fx49qbz
一年後撤退かよ
15名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 10:28:11 ID:/9AMdnYU
このスレはやっぱり伸びない
16名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 15:17:12 ID:cWGiwmQP
セントレアやばすぎね?
米軍呼べよ
17名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 15:44:57 ID:m0uWIzCc
貨物中心でいいから、成田や羽田とうまく住み分けしていってほしいね。
18名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 15:56:03 ID:gBVkLtle
>>13
それも160億円の補給金をあてにしてたから、このままでは何ヶ月持つのやら・・
19名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 16:02:23 ID:C+aUruC2
>>18
90億のときじゃね?
20名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 17:27:35 ID:fLk+0gdr
関空にもMD11特攻を仕掛けるんだろうか。
21名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 17:28:31 ID:Ksd46WNC
これは久々にいいニュース

>>9
ハブって定義があいまいだからね。
地勢的に考えれば日本にはアジアのハブ空港は成立しない。
成田もゲートウェイだし。

ただ、航空会社が拠点を設ければハブと認識される傾向の方が強いからね。
22名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 18:27:01 ID:gBVkLtle
関空着陸料大幅引き下げを検討 関空社長、補給金増額で 2009/10/20 18:22

 関西国際空港会社の福島伸一社長は20日の記者会見で、国土交通省が2010年度予算
の概算要求に盛り込んだ関空への補給金増額が実現した場合、「(韓国など)東アジアの
国際ハブ(拠点)空港と戦えるような、本格的な料金施策を実施したい」と述べ、国際線着陸料
の大幅引き下げを検討する考えを示した。

 関空会社は約1兆1千億円の有利子負債を抱え、国際的に割高な着陸料の要因となって
いる。このため国交省は8月の概算要求で、関空会社に対する経営支援のための補給金を、
09年度当初予算比70億円増の160億円に増額。鳩山政権発足後の再提出でも要求額を
維持した。

 関空会社は現在、新規就航や増便を行う航空会社に対し割引率を拡大する暫定的な
着陸料軽減策を実施しているが、増額が認められれば、10年度以降について抜本的な
料金見直しを検討する方針。関西経済連合会では、増額分で6割の値下げができると
試算しており、大幅な見直しが可能になる見通しだ。

 また福島社長は、前原誠司国交相の「羽田空港の国際ハブ空港化」発言について、
「日本全体の競争力やリスクマネジメントの観点から複数の拠点空港が必要だ」とし、
関空についても機能強化を目指すべきだとの考えを強調した。

 さらに関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港併存問題にも触れ、「悩ましいが、ウィンウィン
(互恵)の関係が大切だ」と述べ、橋下徹大阪府知事が主張する伊丹廃止ではなく、
3空港体制を維持した上で、効果的な運用を検討するべきだとの考えを明らかにした。

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102001000706.html
23名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 18:33:49 ID:8tATZzyp
>>19
関空着陸料下げへ 国交省 概算要求受け調整 2009年8月28日

国土交通省が平成22年度予算の概算要求に関西国際空港会社の「財務構造の抜本的改革」を
盛り込むのを受け、着陸料を数割値引きする方向で財務省や関空会社と調整に入ったことが
27日、分かった。世界的な不況で関空の就航便数は大幅に減っているが、大胆な値引き策で
韓国・仁川空港などに対抗する。

関空会社が抱える1兆1千億円の有利子負債の利子(年間約200億円)返済に充てるため、
国は毎年度の国家予算で90億円の補給金を支出している。
しかし、利子の返済に充てることしか認められておらず、競争力を高めるための施策を
打ち出すことができなかった。

このため、国交省は来年度予算の概算要求に、補給金を従来の2倍近くの160億〜180億円に
増額するよう盛り込む方針。国交省や関空会社はこれにあわせ、着陸料や空港施設利用料を
引き下げる方向で調整を進める。

関空の国際線着陸料(中型機)が57万円に対し、成田、中部は45万円。仁川は14万円と
約4分の1の安さで、競争力は比較にならない。

その上、不況で国際貨物便が激減しており、昨年秋以降はさらに日本航空や全日本空輸などが
採算性の低い国内路線を大幅に減らしている。

一方、国交省は、2期島関連の施設整備費については概算要求に盛り込まない方針で、
建設予算の要求は2年連続で見送られることになる。地元では有利子負債の抜本解消に向けて
5千億円規模の国費投入や、2期整備費の復活を求める声も上がっていたが、衆院選直前の時期に
巨額予算を要求するのは難しかったようだ。
http://www.sankei-kansai.com/2009/08/28/20090828-013891.php

* * *

自民党時代の国交省とは給付金増額で夏ごろには話が付いていたみたいだけど・・
24名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 18:39:15 ID:jOxsIWvK
>>23
こりゃヤバイな。
広告とかイベントは極力削減して、着陸料下げることに全力を注がないとな。
25名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 18:51:35 ID:Fla1Jy7b
>>22
「ウィンウイン」じゃなくて「ティウンティウン」だな。
26名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 20:20:18 ID:5L7J44I6
民主党の事業仕分けで
韓国仁川空港に対抗することは
ダメだと言われました
27名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 23:43:07 ID:J3CgFKUq
な。見てみ。
世界と戦う意思と能力の有るのはやはり関空と証明された。

土地の造成まで自己負担としているから着陸料に跳ね返る訳で、
それが無くなれば着陸料は韓国仁川に対抗出来る水準に設定出来る。
補給金なんて形にするからいつ切られてもおかしくない官僚のひも付きに
なってる訳で。

羽田や成田と同じ国費で整備する事業構造に直せば補給金なんざそもそも不要。
このからくりが分かっていないといつまで経っても筋違いの関空批判をして
世界の競争からその分遅れてしまうよっと。
28名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 23:53:57 ID:Ksd46WNC
>>27
> このからくりが分かっていないといつまで経っても筋違いの関空批判をして
> 世界の競争からその分遅れてしまうよっと。

ホントにそう。これを理解せず念仏のように赤字垂れ流しとか思考停止してるの
みると、アホかボケかと・・・
29名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 23:54:28 ID:Tz7ZmF/4
政府が売国に走ろうと、政治がぶれようと
関西は簡単に負けへんぞ
30名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 00:06:17 ID:LcvP9CWW
>>27
からくりも何も、国が関空は株式会社で頑張れ・・としか言ってくれないのなら
どうしようもないじゃない。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 00:27:04 ID:8wemmfPS
関空の上げ潮でも何でもなくて、
トヨタがイケイケだった頃に中部空港に移転してた分が戻ってくるだけ。
泉佐野市を財政再建団体にしてまで作るもんじゃなかったのは明白。
作っちゃったからしょうがないが。
着陸料は下げたほうがいいな。使われないよりはマシだから
32名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 00:59:06 ID:xH0IfTv+
33名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 03:09:56 ID:gCyh/bUz
マングース空港
34名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 12:54:51 ID:GzpxxRZ0
屁出っ糞
35名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:59:04 ID:ovFGlO+w
お試し無料期間が終われば撤退するよ
逆にタダでもこの程度しか集まらない関空って・・・

哀れ
36名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:09:03 ID:5gWDBoP5
37名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:10:20 ID:Cl7Vx4BD
中部空港みたいな無駄なものはいらなかったなw
名古屋飛行場に再集約して、中部は自衛隊に無償譲渡すればいいのにな
38名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:39:55 ID:mjtYTZt8
>>37
名古屋や福岡は自衛隊の基地を併設してるから潰しにくいけど
伊丹はそんなのないから潰しやすいんだよ。
八尾に廃止議論がでないのもその為。
39名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:57:26 ID:hwuiW9tI
中国道が雪で広島空港にたどり着けなかったから、新幹線で伊丹まで行った。
こういう時は伊丹が便利だな。
40名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:15:18 ID:HedaegEi
>>39
ほう。伊丹駅に新幹線が通るようになったのか
41名刺は切らしておりまして
>>40
正確に言うと:新幹線で新大阪まで行き、駅前のバス停まで2分ほど歩きバスに25分乗り、
3分ほど歩いてチェックインした。