【財政】財務省、『個人向け3年国債』を2010年7月発行--毎月発行で個人投資家はより購入しやすく [12/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
財務省は25日、「固定金利3年物」の個人向け国債を来年7月に発行すると
正式発表した。

募集は6月からとなる。従来の個人向け国債は年4回の発行だが、
3年物は毎月発行し、個人投資家がより購入しやすくする。

新商品の投入で、金利の低迷で販売が落ち込んでいる個人向け国債をてこ入れする。

3年物の個人向け国債の金利は、残存期間3年の国債の市場利回りを参考に算出した
基準金利から0.03%を差し引いた水準とする。個人なら誰でも1万円から購入できる。

財務省はすでに「変動金利10年物」と「固定金利5年物」の2種類の個人向け国債を
発行しているが、利回り低下で販売が低迷していた。

◎財務省--平成22年度国債発行計画の策定等を行いました
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/p211225.htm

◎ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091225AT3S2504125122009.html
2名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:40:19 ID:yKgKQ7VJ
結局年利は何%ぐらいになんの?
3名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:40:47 ID:8AmIUCcb
2なら3年以内に日本デフォルト
4名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:42:46 ID:cDIzr9D9
曾爺ちゃんが国債だけは買うなと言っていた。
戦前、日本の国債を大量に買わされて、紙くずになったからなw
5名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:43:15 ID:sM+aNIKl
満期の2013年には、政権交代してそう
6名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:44:13 ID:GxioKHY1
どこで買えばいいのけ?
7名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:46:05 ID:6/4JcWCa
財務省
8名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:47:39 ID:xdF7b5Jr
デフォルト確実なのにw
9名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:47:46 ID:DL9xwFBR
金券ショップ
10名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:48:31 ID:4ecdn6EN
>>4
その時は現金も紙くず
11名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:49:05 ID:yaVQA7nk
三井の家訓に「大名貸しは厳禁」とあったおかげで明治時代になっても潰れなかった。

当時の大商人達は藩や幕府が不履行をするわけがないと利率に釣られて貸した為に
明治の時代を迎えずに潰れた。
12名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:49:32 ID:wR2GoQTu
>>4
みんなインフレが悪いんや。
13名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:50:16 ID:x//2YYCn
>>2
2.3位じゃね?
デフレが続くならありだが海外投資したほうがリターンはでかいだろ
14名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:50:50 ID:cDIzr9D9
>>10 >>12
土地を買った曾祖婆ちゃんは大金持ちになった
15名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:51:40 ID:yaVQA7nk
新円切り替えの時に株を買っていた奴はインフレヘッジになって大儲けだったのは
意外と知られていない事実。

預金の引き出しは禁止されていたが、決済は禁止されていなかったから
知恵のある奴は預金を株券に変えたんだな。
16名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:52:47 ID:yaVQA7nk
ていうか、国民を食い物にしないで海外に売れよ。

自国民ばかりを苛めて北朝鮮かよ。
17名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:54:21 ID:MO6GvSjO
18名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:55:21 ID:GXMskBaP
もう超インフレがいつになるかのチキンレースだね
19名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:55:56 ID:xdF7b5Jr
>>17
1944年を上回ってるなw
20名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:59:03 ID:4ecdn6EN
>>17
どうやったら減るのかな(・∀・)
21名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 21:59:55 ID:zlmqWPNo
国債買うより猫を飼いたい。
22名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:00:47 ID:dmEgbUnr
もう買う金ないと思う
民主政権中に間違いなく国債発行に行き詰ると思う
23名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:02:02 ID:IPK6cIMF
>>16
こんな財政状況なのに低利率というおいしくない商品を買う海外勢って
滅多にいないような気がする
24名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:03:12 ID:0wd7ffu5
>新商品の投入で、金利の低迷で販売が落ち込んでいる個人向け国債をてこ入れする。

いやさ...低金利が原因なのに、従前の5年物より金利が低い商品出してどうすんのよ。

10年固定を出すべきだったんじゃねーの?
25名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:03:50 ID:xzL6p/no
せっかく落ち着いたと思ったらまた加速してるな
26名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:04:11 ID:l/j/ATlG
年金積立金と預貯金残高で支えきれなくなったら破綻だよ。
逆戻りは出来ないのでこのまま13階段を登り続けるしかない。
27名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:06:21 ID:dnWFbmmQ
値段的に買いやすくはなるが、投資先として選ぶとなると別問題だな。
28名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:06:48 ID:yaVQA7nk
金利が上がりそうになったら日銀が買い上げるから大丈夫だろ。

永遠の低金利状態にするしかないからな。

好景気なんて来たら国債価格大暴落。www
29名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:07:01 ID:xdF7b5Jr
>>22
日本は恐慌へとw
30名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:07:39 ID:s+swUngV
>>20
ハイパーインフレが起きりゃあっという間になくなるがな
31名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:08:26 ID:79zI4uHU
>>20

 歴史が繰り返すなら
 先日北朝鮮がやったデノミだろう
32名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:08:46 ID:NxdprCSK
5年は+0.5%
10年は+1%
実勢金利にプレミア金利上乗せすれば嘘のように売れるぞ
個人から奪うことしか考えてないから売れない
33名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:09:19 ID:yaVQA7nk
こんど大きな調整を食らったら日本は経済大国として二度と浮上できないと思うけどな。

ストックを上手く使えない民族なんだよな。

資本主義ではなくて、利権主義だから。
34名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:09:26 ID:e+jMFeY5
本来さ、個人向けにてこ入れするなら
ネット銀行の一番よい金利に+1%ぐらいにしたら?
最低でも同じにしたら?
35名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:10:13 ID:yaVQA7nk
金利が3%になったら国債価格は半分に暴落します。w
36名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:10:40 ID:jNLIsJid
ドルやユーロで貯金しといたほうがよかろ
37名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:15:30 ID:yaVQA7nk
てういうか国民が預金を引き出しにかかったら終わりだけどな。
38名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:16:32 ID:jNLIsJid
間違いなく預金封鎖が起きる
39名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:17:22 ID:l/j/ATlG
>>28
そういえば、財務省の官僚どもは好景気よりも景気低迷のほうが国債が売れるから
喜ばしいという記事を見たことがある。
早急に公務員制度改革をして、奴らの給与を景気に連動させるようにしないと
日本は官僚に貪れて破滅する。
40ぴょん♂♪:2009/12/25(金) 22:18:15 ID:MYFl4CaI BE:729044674-2BP(1029)

日本政府の負債でこしらえた金融資産70%を牛耳る老人へ

デフレ下 実質利率3%をプレゼント
41名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:19:58 ID:cDIzr9D9
>>16
政府 「海外で売れないから、日本国民に売っているんだよ」
42名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:20:44 ID:yaVQA7nk
10年以上の低金利で国債の平均利率は1.8%くらいだろ。

景気が回復して金利が普通に4%に戻ったら、鼻くそみたいな利率の国債は大暴落して
半分以下になっちまうしかないんよ。
43名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:20:54 ID:0tuOkmxC
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
44名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:21:36 ID:p5kW/k5r
長期国債はもう売れない、と
45名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:22:56 ID:yaVQA7nk
低利国債は諸刃の剣、発行する時は利息負担が少ないけど
景気が回復して市中金利が上がったらカウンターパンチで暴落する。

普通に米国債並の金利になるだけで700兆円の国債の価値が300兆円くらいになっちゃうんだな。
46名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:25:35 ID:yaVQA7nk
景気が回復して国債が暴落したら、郵貯・銀行・生保・年金のバランスシートは大打撃を受ける

当然だが政府がご都合へ理屈で取得原価での計上を認めるような合法的な粉飾するだろうが。

この国の経済規律はもう滅茶苦茶で軌道修正不可能なんだな。
47名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:27:52 ID:FpVoInW/
つぎは「1年国債」
もう無理だな。
この国の財政運営は。
金地金を持つべきだろう。
48名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:29:39 ID:6X5vvIM6
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1015兆円
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1261219418/

めでたく15スレ目。
49369:2009/12/25(金) 22:34:10 ID:9KIaFtYo
後の安田財閥になる安田さんは明治政府の発行した紙くず紙幣を買いまくった
。当時は小判でしたからね。安田さんは破産しても国のためと奉仕の心を
持っていました。紙幣の価値は額面の7分の一でした。その後明治政府が
金本位体制を敷いたため、安田さんの財産が7倍になり安田財閥を
造りました。国債の購入は私利私欲でなく奉仕の心です。
50名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:35:43 ID:N/zPWHCp
>>46
それは海外の円建て国債保有者の話し。
仮に1ドル=200円になっても日本の金融機関の持ってる国債は
バランスシート上損失にはならない。
外債と内債の違いくらい理解してから書き込みしような。
51名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:35:56 ID:wY7ARDqp
団塊世代の年金引き出し対策かなあ。
52名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:36:23 ID:dmEgbUnr
この糞金利で海外の投資家は買わないだろ
金もってる段階の世代は金を減らす世代になってきてるのに
いまさら貯金なんて考えるかね
53名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:41:26 ID:oZAS3CDr
なんだよ5年固定0.44%とかふざけてんのかよ。ちょい前は0.8%ぐらいあったのに。
政権交代で国債発行が増えれば利率も1%ぐらいになると思ったのに。
7月に全力買いしとけばなあ。
54名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:43:48 ID:8xZBesPC
田舎の爺ちゃん婆ちゃんを騙して買わせてきたが、
流石に残ってるカモは少ないだろ
55名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:45:24 ID:s+swUngV
>>50
はあ?何勝手に超円安になった場合の例なんか持ち出してんだ?頭大丈夫か?w
56名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:46:35 ID:ux3yJFi3
リスクに見合った金利じゃないなw
もともと海外資本締め出すためのクソ金利だし。
57名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:47:19 ID:cH/1Whhx
国債刷ってバラまいて貯蓄され、貯蓄を原資に国債刷ってバラまいて貯蓄されての
無限ループ。
58名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:48:20 ID:pn34S7CE
>>46>>55は経済音痴のバカウヨw
59名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:53:12 ID:N/zPWHCp
>>55
酷すぎるな。お前ww
円高で国債が暴落なんてありえないんだが・・・
60名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:55:10 ID:xzL6p/no
せっかく
安陪->福田->麻生と国債を増やさないように頑張ったのになぁ(まあ麻生はリーマン直撃食らって国債発行しちゃったけど)
ただ、総発行額は小泉から麻生になる間に14兆円減っていたという嘘のような本当の話
61名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:56:00 ID:p/Fkp6Ul
ウヨの脳内
円高=国債の暴落ww
62名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 22:56:46 ID:dmEgbUnr
>>57
日本お得意の外貨稼ぎが苦しくなってるからねえ
確実に国内雇用需要は減り続けてるわけだししんどいねえ
国力が落ちてきてるんだから今の給与水準なんて維持できるはずもなく…
63名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:17:35 ID:I3J8Y8LD
つーか、これだけ国債積み上げているのに不安がらない外人がおかしい
64名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:19:23 ID:B00TJ2/8
職員のノルマは?
65名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:22:16 ID:pwnnPUY3 BE:308808342-2BP(6131)
で、何を買えばいいんだ?
手元に6億あるんだが、これの利息で一年を平凡にすごせるレベルの金を生み出すには
66名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:22:20 ID:I3J8Y8LD
>>50
景気が回復して市場金利が上がると国債価格が下がって金融機関が困る、というのはよくある話なんだが
67名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:23:20 ID:i58lAfl3
>>50
もしかして、国債の値段が毎日上下していることも知らないわけ??

相当だな
68名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:23:26 ID:I3J8Y8LD
>>65
株の配当で暮らせ
69名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:24:11 ID:K77zd9AT
利率のうち0.8パーは販売先がいただくんだろ
ただし最低保障利率が、あったよな。
70名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:28:17 ID:9yThmP15
>>63
既にアメリカより危険だと問題視されている
71名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:31:04 ID:I3J8Y8LD
>>70
だからGSは円安になるべきだって言ってたけど、結局買われてるやん
72名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:32:15 ID:zNTy+520
売国・国賊政権、国家百年の悪行

高校解説書で「竹島」明記避ける
 
呆れてモノも言えないよ、この売国バカ政権がッ!
日本の領土を勝手に跳梁跋扈されて、それに配慮するってか?
嘗糞土人に不当にブン殴られても、「友愛」で笑って握手か?
勝手に土足で自宅(日本)の一角に上がりこんで、
「ここはウリの家ニダ!」なんて言ってる連中だぞ。
それで両国の友好関係が保たれるって?
日本の国益を損ねて、何がアジア重視なんだよ!
もう止めてくれないか、その脳内お花畑希望的発想は!
相手は土人だぞ、尿を飲み糞を喰う土人なんだぞ!
凶悪的犯罪発生率が高く、理性・誠意など露もない国だぞ!
こっちが譲歩すると更なる譲歩を迫られるだけだぞ!
ましてや譲歩する理由なぞ1つもない。
早くこんな売国政権を倒さないと …。

http://d.hatena.ne.jp/bakenshikabuya/20091225/p2
73名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:32:45 ID:s+swUngV
>>59>>61
どうやらお前らマジで糖質なんだろうな…可哀想にね
74名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:35:24 ID:evcpSsg1
そのうち昔のワリコーのような無記名債券を出したりしてな
75名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:39:21 ID:9TPFSp8h
>>66
緩やかな下落なら困るというより望ましいくらいなんだけどね。上昇する方が再投資リスクで困る。
76名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:41:09 ID:YVlNNq/y
うれるわけねーだろ、ばーか
77名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:43:21 ID:9SN/VQ/l
10年以内に紙屑だろ
78名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:51:19 ID:ro1KCa5c
長期債権って利率が下がれば下がるほど信用されている商品のはずなんだが。
79名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 23:51:20 ID:N/zPWHCp
>>67
だからバランスシート上はマイナスになったことがないだろって話し。
購入した国債が紙くずになり、バランスシートがマイナスになったなんて、
そんなバカな話し一度も聞いたことがない。
もしそんな非現実的な話しがあるのならソースでも出して教えてくれ。
80名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:04:19 ID:ArFz9l7D
日銀に1000兆円分無期限無利子で引き取って貰えよ。財政も圧迫しないしよ。
81名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:05:55 ID:JLkD7eJN
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
82名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:06:08 ID:BTFPdu2n
>>17
これを見る限り国債残高はいつか減るんだから心配無用じゃん
83名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:20:15 ID:WI2oJrkP
>>82 前回のピークは戦争によって劇的に解消したwが
今回はどうなるかな

>>81 wwwww


バブルは安心感が広がるほど末期なんだよね
84名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:22:12 ID:FDSHRxqX
>>79
はい
http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003112701000398.html

長期金利の上昇で保有する長期国債に7599億円の評価損が発生したことなどから
日銀の決算上の利益である「剰余金(損失金)」が1126億円の赤字になった。



ま、満期保有目的とかにして損失隠してれば表に出てこないわけだけど、
IFRSもあるし、耐えかねて売ったら当然損出るよね。その辺どう思うわけ?
85名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:22:33 ID:4rhGMYqc
>>79
戦後にデフォルトしただろ
日本が外貨を稼いでおけるうちに減らしておかないと、本当に今回もデフォルトするよ
86名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:32:34 ID:ruwzTSA9
>>84
日銀をソースとして出すのはどうかと思うが…そもそも長期国債なんて一度買うと後はレポ取引や債券現先で使うか日銀のオペに応じるかぐらいである程度損失だそうがわざわざ売りに出す資産でもないし。
87名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:37:03 ID:qvUN9S3J
無利子の匿名国債でOK
88名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:37:49 ID:FDSHRxqX
>>86
いや、日本最大級の国債保有者だから出したんだけど…


段々威勢が悪くなってきたなww
ま、知らないこと断言しちゃうと恥ずかしいってこったよw
89名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:41:50 ID:ruwzTSA9
>>88
日銀って何か知ってる?基本国債しか持たない日銀が含み損を出すのは当然だろ…普通の銀行の資産における国債の割合知ってる?
90名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:43:34 ID:NphhyNh4
国民に直接得る程、国債を発行すりな
91名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:44:10 ID:vHcbifVv
>>88
日本最大の国債保有者はゆうちょ銀行じゃなかったかな。
国債が危ないと言いながら、貯金に絶対の信頼をおいている日本国民。
92名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:49:29 ID:FDSHRxqX
>>89
話変えないでさ
とりあえずこれはどう訂正すんの?w

>バランスシート上損失にはならない。
93名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:53:28 ID:ruwzTSA9
>>92
まさか日銀が普通の民間銀行でも思ってたわけね
wちなみに俺は>>75の9TPFSp8hなんだけど…
94名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:58:20 ID:9D7jFIHS
債券の金利が上昇すれば、価格は下がって、損失が出るのは当たり前だが。
そんな単純なことも理解できないなら、他の板行った方がいいぞ。
95名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:58:57 ID:FDSHRxqX
>>93
なんだよ、まぎらわしいなw

ちなみに時価評価してないの世界で日本の「民間銀行」だけだからなw
IFRSからも逃げて鎖国するもよしだけど、投資家が見るのは決算書類じゃなくて実質だからねぇ
どうなることやら
96名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 00:59:35 ID:uUXANGak
>>91
確か預金の6割くらいが国債運用だったような
まあゆうちょ銀行の預金量は漸減してるわけだが
97名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 01:07:12 ID:ruwzTSA9
>>96
全体で大体2割だぞ。郵貯を含めたら大きく上昇すれだろうけど。

>>95
時価評価で大きく資産価値が下がるほど長期金利は上がってないけどね。欧米こそ負債まで時価評価してすばらしいねw
>投資家が見るのは決算書類じゃなくて実質だからねぇ
東証の取引は大半が外国人じゃなかったっけ?
98名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 01:58:09 ID:RZ5vuTDA
第一段階
国民にどんどん嵌め込む。
第二段階
公務員ボーナスは全部国債で。
第三段階
公務員給与、年金の2割を国債で。
最終段階
デフォルト
99名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 02:03:11 ID:PETRxf1R
…日銀の設立の目的は、インフレの抑制?
100名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 02:04:54 ID:PETRxf1R
通貨発行益(´・ω・`
101名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 02:07:24 ID:PETRxf1R
お札を日銀に持ち込むと、金や銀に交換してもらえたって。
お札は、日銀にとって「借用書」で、お札は日銀にとって負債だって(・ω・`
102名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 02:18:14 ID:7iQw7NB8
日本国債の海外保有率って7%あるんでしょ。
発行総額が533兆円だから、37兆円ぐらいが外債か。
今年度の税収と同じぐらいだな。
103名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 04:08:10 ID:kaFYz/xc
   個人向けきたああああああああああ!!!!!

   これはやべえええ!!!!


どこの金融機関も買ってくれないようなゴミを個人向けとして売り出す
ついに日本国債もきたか
104名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 04:22:49 ID:PETRxf1R
>>103 >どこの金融機関も買ってくれないようなゴミ
具体的に事例を希望。
105名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 09:56:00 ID:U+4xkNsx
財務省
トップ > 国債 > 個人のみなさまへ >
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/individual/index.htm

個人向けは入札関係が公開されてないような・・・・
トップ > 国債 > 入札関係
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/auction/index.htm
106名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 12:57:27 ID:pBTtviGs
さて米国債でも売るか
107名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:28:37 ID:T5i0ixT+
米国債売るとして誰が買ってくれるんだろうな
108名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:33:56 ID:j2x6+ryy
こんなことしないで国家公務員の給料を国債で支払えよ
109名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:36:19 ID:01o37fDU
>>108
地方公務員もな
110名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:39:07 ID:a40FldYz
市場国債と違って
個人国債は国の元本保証ついてるからリスク度は低いが肝心の国の財政が…
111名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:41:21 ID:cPNVxgjp
流動性吸収
金融引き締め策ですな
なるほど
112名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:43:05 ID:a40FldYz
一年短期もので
預金より利率がちょっと高いのとか
のが買いやすいかな

myカントリーリスクが
113名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:44:17 ID:7iQw7NB8
>>110
個人向けだけなら楽勝で償還できるでしょ。
リスクは低いが利回りも低い。その上、単利。
ぶっちゃけ、銀行に預けるか、国に預けるかの違いしかない。
114名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 15:50:23 ID:j2x6+ryy
>>113
銀行は預金保険機構の保証が千万
国債は鳩山首相保証が無制限
115名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:02:06 ID:7iQw7NB8
>>112
個人国債に限れば、変動利付の10年物は目先の利率が低いから、
将来の金利上昇が見込めないなら美味しくないね。

固定利付だと5年物が基準金利-0.05なのに対して、
>>1の3年物は基準金利-0.03だから、ちょっとだけお徳?

5年物の基準金利が個人向けでない5年物の利回りで決まるのに対して、
3年物では「残存期間3年の国債の市場利回り」と、発行済みで
償還までの残りが3年の5年物や10年物なども含めて決まるようだから、
その辺がどう影響するか。

償還期間が短くなることで利払いの回数が減るから、
単利のデメリットは5年物と比べて相対的に減免されるのかな。

でも、やっぱ、利率が預金と大差ないのに単利なのがな〜
116r+:2009/12/26(土) 16:09:07 ID:iRhycXqd
コンマスーパセントの利息など、買いに行く手間賃にもなりゃしない。
めんどくさいだよな、うんこみたいな利息は。
100万あずけて、一年で1万にもならない利息など全く興味がない。

定期預金もしくは普通預金だな。

タンス預金だと泥棒が不安だが、銀行だと「ほぼタダ」で現金を安全に預かってくれる。
引き出すときに手数料が若干必要。
こんな感じだな。。
117r+:2009/12/26(土) 16:14:31 ID:iRhycXqd
ネット預金だと、利息が1%だとか、よくそんな小銭のために
手間暇をかけることができるね。

コンビニの1%のポイントのために、カードを持ち歩くとか。
小銭のためにショボイ努力できる人をある意味尊敬するよ。
俺には無理だな。

118名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:17:09 ID:frIJUVec
1%の定期は1000万程度の金で
1年で8万円になるので、多くの人にとって小銭ではないだろう
119r+:2009/12/26(土) 16:22:07 ID:iRhycXqd
>>118
銀行に預けると利息が0で、国債を買うと利息が満額、おまけに税金も
かからないという想定だね。


リアル世界の話だと、銀行預金にもうんこのような利息が付くから、
8万円も差はない。
ちなみに、我が家。
君が提示する金程度で、めんどくさいので定期預金になっている。
120名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:24:03 ID:zG7LFiAm
>>119
1%1000万で8万円だ
税金2割はちゃんと計算されているだろう気づけ
121名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:24:40 ID:7iQw7NB8
>>116
定期預金と変わらないよ。
銀行で手続きできるし、債券の管理も銀行がやってくれる。
金利は銀行の口座に入る。

利回りは定期預金より少しだけ良い。ほんの少しだけだけど。
単利だし。

もっと大きく儲けたい人は個人向けでない国債を買って
償還差益を含めた高利回りを狙う手もあるね。
個人国債とは金利保証や途中換金などで違いがあるけど。
122r+:2009/12/26(土) 16:25:56 ID:iRhycXqd
ちなみにバブル期の個人年金で。
年利4%ほどの個人年金も持っているが、さすがに、4%は凄いね。

一昔前は、こうした利息が、あたり前にあったのにね。

123r+:2009/12/26(土) 16:26:44 ID:iRhycXqd
ID:zG7LFiAm←白痴のID
124名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:28:36 ID:b0Itxs9A
デフレが全ての問題の根源なのに
125r+:2009/12/26(土) 16:31:24 ID:iRhycXqd
財務省も、すこしでも多くの金を市場から吸いあげて、金の流通を少なくしたいんだね。
で、吸いあげた金に対して、税金で利息を還元すると。
今年も、税収の20%以上を借金の返済に充ててるしね。


この糞みたいな莫大な借金こそ、デフレの原因かもね。
126名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:33:16 ID:HoFaISte
なんか自分がうっかり間違えたのに
認める事すらできないバカがいるな・・・・・・おめでたいwww
127名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:38:27 ID:7iQw7NB8
>>125
国債で吸い上げた金は国庫に死蔵させるわけではないでしょ。

国債は他の債券と比べて貯蓄性の高い債権なんだから、
純粋な貯蓄に回る分を吸い上げて、公共事業などを通じて
市場に回すのが本来の姿じゃないの。

財投債なんかは、実際、埋蔵金とか言われるぐらい投資に対する
リターンがあったわけだし。
128r+:2009/12/26(土) 16:39:05 ID:iRhycXqd
5年モノの国債でも。金利が0.4%ぐらいか。
3年モノだともっと利息が低くなるよな。
定期の1年で、利率が0.3%かな?もうちょっと低いかな。
定期預金とどれだけ利息の差がでるんだ?

1000万ぶち込んでも、1年で差が、1万あるかないかだろ。
2万はいかないだろうね。

誰が買うんだ?
しかも、ネット銀行なら、定期の1年で、今現在でも、1%程度のものはある。

129r+:2009/12/26(土) 16:41:39 ID:iRhycXqd
>>127
小学校の社会で教えそうな知識を披露されても、困るのだが。

「えーそうなのか、知らなかった。」と、言えば良いのか?
リアクションに困る。
130名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:42:40 ID:VrKE9uWY
>>128
わざわざネット定期の金利を調べてるのはアンタじゃないか
131r+:2009/12/26(土) 16:44:41 ID:iRhycXqd
>>130
わざわざ調べないと、そんなことすら知らないのか?

ビックリ
132r+:2009/12/26(土) 16:47:01 ID:iRhycXqd
ちなみに、ネット預金は、口座を作るのに、書類を作成して
郵送したりする必要があり、国債よりさらにめんどくさいから。
133名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:47:25 ID:p3097Vs/
>>129

詭弁のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
134r+:2009/12/26(土) 16:52:12 ID:iRhycXqd
さっぱりわからん。

定期預金より、利息が0.1%程度良いだろう、3年モノの国債が売れると言いたいのか。
3年国債が発売されると、手続きが煩雑なネット銀行に金が集まると言いたいのか?

何の話だ?
メンドクセー
135名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 16:54:44 ID:wfNAcScD
なんだ、こいつは?
意味わからんw
136名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:02:26 ID:cPNVxgjp
>>127
純粋な貯蓄ってのは普通、銀行を通して循環するの
財政を通して主に土建屋にしか流通しない経済は不健全

ただ純粋な貯蓄は銀行を通して国債が買われるだけだから効果は変らないけどね
実体から直接流動性が吸収されるだけ
137r+:2009/12/26(土) 17:03:19 ID:iRhycXqd
同意。
サッパリ意味がわからない。

118
がネット預金とタンス預金を比較したあたりからサッパリ意味がわからない。
138名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:07:33 ID:uK789fh/
>>137
君が一番意味不明だから黙ってろよ


4%の個人年金を楽しみにしてれば良いじゃないか
1000万しかないと1%の金利では8万円の利息つかないし、その上に税金も引かれるしね
損だよね、うん
139r+:2009/12/26(土) 17:10:46 ID:iRhycXqd
>>138
お前も、1000万の定期預金と、1000万の国債、あるいはネット預金の比較ができない白痴か?

140r+:2009/12/26(土) 17:12:22 ID:iRhycXqd
利息の比較をすれば、8万も差額が生じるわけ無いだろ、ボケ。

という、話なのか?もしかして。
141名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:12:41 ID:nkE1wybc
銀行預金の投資先は国債なんで、
みんなが安全だと思って銀行に預けているお金はすでに
政府が使いこんじゃってるんだよ。
つまり国民の預金は引き出す事ができない。

地方から始まった取り付け騒ぎが日本全体に波及して
破綻する。
142名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:13:47 ID:7iQw7NB8
>>136
銀行への貯蓄では利鞘が銀行のぽっけに入るけど、
国債では国庫に入るという違いはある。

そもそも、銀行に預けた金がちゃんと流通してるなら、
国民の貯蓄して市場に回らないことを心配する必要もない
ってことになるんじゃないの。
143r+:2009/12/26(土) 17:15:35 ID:iRhycXqd
しかし、こんな小手先の技?(3年国債)までして、
市場から金を集めてると、本当に流通する金が無くなるかも。

大丈夫か?
144名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:16:57 ID:cPNVxgjp
>>142
そうなんだよなぁ
銀行に預けても国債以外の投資が行われないくらい国債発行が多すぎるのが問題
日銀が買ってくれればねぇ
145m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/12/26(土) 17:17:13 ID:+v8ZZulV
>>143
銀行任せじゃ金が循環しないから、わざわざ国が国債を発行しているんだが?
さっきから何を言っているの?
146名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:18:19 ID:3AnK1x8o
>>138
1000万で1%の金利が8万ておかしいだろ
10万で税金引かれて8万だろう
147名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:21:44 ID:3AnK1x8o
と思ったらそういう話じゃなかったか
>>119が勝手に>>118の話を勘違いして暴走してるだけか

そもそも何と比較して差額が8万もないと力説してるんだr+は
普通預金との比較だったら、それこそ誤差など自分で取るに足らない小銭分だろう
税金分は比較して話をしているのに8万の利息にさらに税金がかかると言ってるし
落ち着いて考えたまえw
148名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:21:44 ID:ZAsWP0jP
アメリカ、ドバイと迷惑被ってばかりなんだから、
次は日本発でも良いんじゃないか?
149r+:2009/12/26(土) 17:23:05 ID:iRhycXqd
>>145
だから、借金でそんな莫大な額を固定したら、
市場に金が流通しなくなると言っているのだが。

国の借金が増えれば増えるほど、市場に金が流通するのかね?
それなら話は簡単だよ、国債を刷りまくればよい。
国債で公共事業をしまくれば、デフレなど一発で解消だ。
150m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/12/26(土) 17:24:24 ID:+v8ZZulV
>>149
>国の借金が増えれば増えるほど、市場に金が流通するのかね?
>国債を刷りまくればよい。
>国債で公共事業をしまくれば、デフレなど一発で解消だ。

正解
151r+:2009/12/26(土) 17:26:33 ID:iRhycXqd
>>118の話は、1千万の金預け先を、ネットもしくは、たんすに限定してるんだよ。
ありえない、仮定の話をしてるんだよ。
普通の人間なら、最低でも、銀行に預けるだろ、1千万。
タンス預金とネット預金を比較するから8万とかわけのわからない事を言い出すんだよ。


って、話だと思っていたのだが、自信がなくなってきた、めんどくさいから俺がキエル。
152名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 17:34:12 ID:RC2g0fXr
国債は金融の汚染。浄化能力を超えれば破綻。
153名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 18:00:29 ID:qvocoaPK
ぶっちやけ、日本くらいの有力国なら、金利を豪より1ポイント低いくらいに
設定すれば世界中から買いがはいると思うんだけどどうなの?

そうすればどれだけでも刷れるじゃん。
154名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 18:05:11 ID:996oxdcs
民間でも給料の1/3は国債か財務証券で支払い義務化とか言う時代が来そうだな

155名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 18:07:28 ID:r9QDhwNq
個人向けなんかどうでもいいから、日銀に全部買わせろ。
156名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 18:10:10 ID:AwEtvjm4
まず鳩山さん、あんたが買えよ
100億円くらいな
あれだけブリヂストン株もってたら、そりゃ高速道路無料化とか利益誘導するわな
どんだけ金に汚いんだよ、鳩山
157名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 18:57:07 ID:9Ugw6Dw1
>>153
そんなに有力国と思ってくれてるんだろうかね
少なくともアメリカは日本離れするだろうし
アメリカと日本どちらに世界がつくか考えれば明白だしなあ
158名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 02:38:37 ID:HKHoZJai
>>141
そうそう、現在のとこは殆どの預金者が自分の預金は下ろそうと思えば当然当たり前に
全額下ろせるって無邪気に信じてるからこそ今も預金してくれてるんだからな。
一旦どっかの銀行でそこの預金者の誰もが果たして自分の預金はちゃんと引き出せるのかな?
なんて不安を感じ始めて一斉に預金を引き出し始めれば、銀行が国債を何も考えずに
買っていられる環境は一気に激変し始めるだろうね。

159名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 02:42:57 ID:HKHoZJai
>>151
1000万を箪笥預金にしてたり、或いはそれ以上の現金を銀行の普通口座じゃなく
貸金庫に入れてる人なんていやしない、なんて思ってんのか?
160名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 02:51:24 ID:2BcgVxIi
>>153
それだと金利で死ぬ
それにしても国債の大口引き受け先の年金の話題が出てこないな
年金積立金は今年度から取り崩されてるんだぞ
将来的に年金積立金が枯渇して運用額がゼロになる
それも現在の20代〜40代が年金を受け取る近い将来の話
世界最大の日本の年金の運用額がゼロになる恐怖を考えてみるといい
161名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 03:20:49 ID:iGnX0G4o
おまいら念のため、ハイパーインフレに備えとけよ。
現金は安心、リスクがないなんて大嘘だぞ。
162名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 04:06:40 ID:HKHoZJai
>>160
確かにそれ考えりゃ、特に30以下の奴は誰が年金なんか払うかって思うだろうな。
163名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 22:16:01 ID:E6Z87Vpb
>>161
やっぱ金現物だな。

でもそれより安心なのは食料生産能力だったりする。

農家最強w
164名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 22:34:26 ID:uOk5fGgX
>>163
農家はな・・・・家族全員で働くから食えてるだけであって
165名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:31:59 ID:5bXtd0Ou
新規国債発行が難しくなっても、すぐに破綻やハイパーインフレってのはないかと。
中国あたりに比較的低利のまま買ってもらって、その後は国債売るぞと脅されながら
政治する羽目になる、そういう展開が一番可能性高いんじゃないかなぁ。
166名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 11:37:23 ID:/Q4PmjFH
>>164
そこで大規模農業ですよ。
食えるってのは大事。
ようは食えりゃ生きていけるんだし。
167名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:11:19 ID:iioBGfW2
>>166
ミンス党が補助金バラ撒きするので大規模化ストップしたって知ってるか
規模で補助金出してたけど
一律で金バラ撒くだけになったからね
168名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:19:46 ID:HCStq8XT
>>163
肥料やガソリンがないと農業できないよ。
169名刺は切らしておりまして
ハイパーインフレ時代は、農地の警備員も重装備の高給取りばかりになるな