【産学連携】既存ルール重視「産学連携これで失敗」北海道大学[09/12/24]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
北海道大学は32億円を投じながらも十分な成果を上げられなかった産学連携事業の失敗原因として、
公平を重んじる大学の慣行により重点投資が不十分になった点や、リーダーシップを発揮しようとした
企業出身者が既存のルールを重視する大学研究者に受け入れられず孤立した点などを指摘する報告書を
まとめた。
文部科学省は24日、報告書を公表し、産学連携に取り組む大学と教訓の共有を図る。
大学が自らの失敗を検証するのは異例の試み。報告書では、大型研究を進める際に、学外者との
意思疎通を十分に図れる体制を構築すべきなどとする10か条の注意点を提言している。
北海道大の産学連携事業は、同省の支援を受け、2003年度から5年間実施。
生命科学などの研究成果から新産業の創出を目指した。
しかし、10件を目標としたキャンパス内への企業研究室誘致が2件にとどまるなど、
事業は停滞。同省の研究評価部会は「C」(所期の計画以下の取り組み)と厳しく評価した。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091224-OYT1T00715.htm?from=main7
32億円の半額、16億円は大学側が賠償しろ。
国庫に返却すべきだ。
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 16:13:29 ID:cHgoeocS
戦前の北海道へは開拓の意思を持って住民が
移住していった。
漁業、鉱業、酪農で発展し
住民のための必要な公共事業をした。
今は中央からばらまかれる交付税で不要な公共事業を
して生活をしている。
もう北海道は開拓の地でも新天地でもない。
ススキノのデフレが止まらない
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 16:26:43 ID:8lSPKl4o
石炭の時代が全盛期だったって事か…。
大学の先生相手にする企業側も大変なんだろう・・・・
なんせわがままだから
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 16:37:37 ID:kRwgNECc
大学の研究者は、民間のエンジニアを馬鹿だと思っている。
民間のエンジニアは付き合ってみて、大学の研究者は馬鹿だとわかる。
うまくいくわけがない。
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 16:40:28 ID:eXMBVJzo
>>7 双方とも、理想とする姿が違うからねぇ。
大学はそれこそ理想的な技術を目指しちゃうけど
企業側は、とにかく今モノになる技術を目指す。
そのギャップはなかなか埋められるモノでは無いと言うか。
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 16:50:57 ID:7UsINv4/
近大の水産みたいにちゃんとやれてるところもあるのにな
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 17:13:26 ID:kRwgNECc
>>8 >大学はそれこそ理想的な技術を目指しちゃうけど
>企業側は、とにかく今モノになる技術を目指す。
人にもよるが、単純に馬鹿で不勉強、その上、「金だけは欲しい」乞食。
新しくできた学会所属研究者は、特に要注意。
11 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 17:26:09 ID:mBgR5Gv+
留学生を大量に受け入れ
W
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 17:30:06 ID:NigFo4JT
そもそも、大学の研究室に良い種があれば、企業はほっとかないわけよ。
産学連携に国が莫大な金を投入すること自体おかしいんだよ。
国がやるべきことは、企業がやらない(やりにくい)研究分野に、浅く広く研究資金を「継続的に」投入することだ。
これしかないんだよ。
国が重点的に一極集中の資金投入した生命科学分野で、期間終了後にちゃんとモノになったためしがない。
例えば、iPS細胞の発見自体は、元々金がかからなかった(むしろあの頃は、ES細胞に国が大金を投入していた)。
良い種には、ほっといても企業が群がるものさ。
産学連携なんて、国が煽っても仕方ない。
コストを削る、スピーディにっていうのとはかけ離れた内容のも
あるから失敗の積み重ねから学ぼうとするのはいいことだと思う
ただ、32億もつぎ込む前に対策取れただろうけど…
つまりばらまいたわけな。
背任決定だろ
>>8 理想的な技術ならいいけど、学生のレベルでなんとか実現出来る技術になっちゃってる場合も。
それ、民間に発注したら論文とか書くまでもなく作っちゃうよ?みたいな。
まあ、ここは自己批判をしているだけでも画期的じゃないか。
他の自己弁護している(と妄想)ところよりは、前向き。
大学のスピード感ではビジネスは無理だよ
昨今は世の中の流れについて行けてない企業も多いけどな。
広く浅く助成してほしい。
学生が活動する現地と自宅(or大学)間を往復できる
交通費が支払えるだけでだいぶ違うんです。
20 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 03:10:19 ID:WWG6Yive
ここで研究してた。何が原因か誰が悪かったのか知ってる。
その報告書でどう言い訳しているのか読んでみたい。
>リーダーシップを発揮しようとした企業出身者が
>既存のルールを重視する大学研究者に受け入れられず孤立した点
誰の事だ(笑)?
どのプロジェクトにもそんな能力のある人は一人もいなかった。
プロジェクトに適したリーダーを連れて来られなかったのが根本的な原因だな。