【防衛産業】富士重工業、防衛省提訴へ--戦闘ヘリの発注中止巡り [12/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
富士重工業は22日、防衛省の戦闘ヘリコプター調達の方針変更でライセンス料などが
未回収のままになっている問題で、同省に400億円弱の支払いを求める民事訴訟を
起こす方針を固めた。来年1月にも提訴する。国と少数の企業が「蜜月」関係を保って
きた防衛業界で、企業側が国を訴えるのは、極めて異例だ。

問題となっているのは、防衛省が2001年に62機の導入を決めた戦闘ヘリ
「AH64D」(愛称アパッチ・ロングボウ)。同ヘリを生産する富士重工と関連
部品メーカーは、すでに米ボーイング社にライセンス料など四百数十億円を支払っている。

富士重工は、これを62分割して1機ごとの代金に上乗せし、回収する予定だった。
ところが、防衛省の発注は07年度までの計10機だけで、その後は事実上中止された。

同社は09年9月、ライセンス料など400億円弱に、購入済みの部品代100億円弱を
加えた計500億円弱の支払いを同省に文書で請求した。しかし、現在まで同省は
ライセンス料を支払う意思を示しておらず、損害賠償請求に踏み切る。購入済み部品代は、
支払う可能性が残っていると見て、当面提訴を見送る。

◎富士重工業(7270)
http://www.fhi.co.jp/

◎ソース
http://www.asahi.com/business/update/1223/TKY200912220544.html
2名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:36:42 ID:+yYB9P8D
さすがにこれは払ってやれよ
3名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:37:16 ID:bFel0G4b
兵器会社ですか?
4名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:38:18 ID:MnluRcfb
また民主党か
5名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:39:05 ID:TuO79PrC
まぁ、これは防衛省が完全に悪い話。
防衛産業ってのは国防の一端を担う「身内」なわけだから、
こんな詐欺まがいのやり方で潰してしまうのはタコが自分の足食うようなもの。

とはいえ、今の防衛予算考えたら違約金払える状態でもないし、どうしようもないな。

なんでも新しいものや面白そうなものにホイホイ飛びついて
使い道の分からない兵器を大量に抱えこむスタイルはいい加減やめよう。
6名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:39:51 ID:TuO79PrC
>>4
これは全部自民党時代の話だよ。

石破のコメントが聞きたいねw
7名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:40:15 ID:d13U0vxR

これはマジで富士重気の毒すぎだった。どうみても防衛省のほうが
頭がおかしい。
8名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:45:00 ID:QMUeXwnm
>国と少数の企業が「蜜月」関係を保ってきた防衛業界
ほんといやらしい書き方だなぁ
9名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:46:16 ID:czf1remR
まだやってたのかこれ。
10名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:50:09 ID:t+NINtQG
>8
だが正しい。
11名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:51:28 ID:Wrpw7koJ
本気で富士がイカって、保有兵器のメンテや部品提供を拒否したらどうする気
だろう。

12名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:51:49 ID:vOwpy5rl
詐欺まがいの商取引率いた石破氏が未だ国会議員でいられる謎。
国家がやってイイことじゃない。悪質すぎる。
13名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:54:28 ID:TuO79PrC
一度保有してしまったら膨大な維持費がかかるからな。
国防力を維持するためにはもはや不要な兵器を抱える余力はない。
日本の財政状況が厳しい中、国防力の水準を高く保つため
ここは富士重工に涙を呑んで詰め腹切ってもらって日本国を救ってもらおう、
という自民党防衛族の間での取り決めがあったのだろうが、
さすがに富士重工がそれは拒否した、とw
14名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:55:54 ID:jHwR+0Xf
今までさんざんぼったくってきたくせに
終わってんな富士重
15名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 11:56:56 ID:q7MJoOCj
あれほど欲しかったアパッチ・ロングボウが
何でこんなことになったのか不思議だ。
16名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:10:31 ID:hLG9m8bA
中島飛行機
17名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:16:07 ID:n3jJSdqD
違約金払うぐらいならその分で生産しろよ。
18名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:16:43 ID:tG8Y2E3l
自民時代の負の遺産って言わないのかな。
19名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:21:59 ID:aLBUszN9
>>14
意外と儲かんないんだよ、あの業界は、それに技術者の雇用とか持たせる為に今までライセンス生産してた側面があるからな。
アメリカのボーイングしか儲からないし今後はボーイングから直接買えよって話だよ。
防衛産業は商社以外は撤退だな、そして技術継承も道が閉ざされた。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:23:21 ID:3QPSXwwR
ライセンス料を一括で支払うのは当然
その都度払うと金額がどんどん上がって来ちゃう可能性濃厚
アメリカってそんな国

人口衛生作るんだって開発がが進むに連れて当初の約束した金額の5割以上
値上げしてきて、払わないなら製作を中止するって恐喝されてる。

防衛庁はライセンス料を発注した分だけはじめに払うべき。
それが出来なきゃ直接アメリカから高い物を買え。
そしてメンテナンスも向こうに頼め。
21名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:23:28 ID:FXDuu5Ek
これは払うしかないだろ
こんなんがまかり通ったら国との契約が怖くて出来ない

払いたくなきゃ軍事産業の輸出を認めろ。
22名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:27:54 ID:jty67Pt2
富士重工。がんばれ。
23名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:29:46 ID:qh0+iNlQ
スバルマークつけたヘリが防衛省襲撃すればおk
24名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:31:04 ID:9bBP8ZEi
アパッチロングボウか・・・・
いい買い物したな。こら防衛省、調達を続けんかい!
25名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:32:09 ID:YzRD/kAA
>>20
>人口衛生

もうちょっと頑張れ。
26名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:32:41 ID:u6WJBib8
さんざん甘い汁吸ってきたくせに、たまに損したら訴えるのかよw
27名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:35:32 ID:3QPSXwwR
>>25
頑張るよ
きれい好きなんだ
28名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:35:41 ID:xvr7zw3i
ライセンス生産するよりアメリカから買った方が安いんじゃないか。

前に別のスレで外国の導入事例が紹介されてて
日本のライセンス生産より安かった気がする.
29名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:36:50 ID:p6CpDBRC
おい、富士重工、アパッチ納品しないで隼納品してやれ
30名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 12:56:47 ID:EFoyuVRe
>>28
なぜライセンス生産にこだわるのか考えたことある?
31名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 13:31:45 ID:A0IuQXzY
>>20
> アメリカってそんな国

アメリカはライセンス料を釣りあげたわけじゃない
米軍の調達が終了し向こうの生産ラインが閉じるので、日本のためだけに
生産続行するなら部品代がアップするってわけだ

> それが出来なきゃ直接アメリカから高い物を買え。

アメリカから直接買った方が、ラ国より圧倒的に安い

32名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 13:49:18 ID:bW1QK72Y
>>28
単純に買うだけなら、直接購買が安いに決まってる。
でも、ライセンス国産するのは価格以外のメリットが大きいからなんだよ。

生産のノウハウが手に入ったり、
補修部品の安定供給ができるので、機体の稼働率を高レベルで維持できたり。
33名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 13:59:57 ID:uu3OMNci
>>32
だな、兵器の特殊性はその維持にあるからな
他産業から人引っ張ってきてもノウハウが無ければ意味ないし
人維持すんのも実際に稼動してる物やラインがないといけない

だからライセンスで高くつくといっても、戦時のような特殊な状況を想定するなら
自前でライン管理を行えるぐらいの状態を維持して無いと兵器の信頼性はかなり低くなるからな
34名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 14:15:21 ID:A0IuQXzY
>>32-33
今回の調達打ち切りの事実が、そのメリットがコストという要素を
上回る決定的なものではないことを認めたけどね・・・・

(´・ω・`)
35名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 14:20:27 ID:Yjh2Cyk0
そうなんだよね。
イランのトムネコの現状を見れば、自国で賄える事がどれだけ重要かが分かるんだがね。
数字だけしか見れない人には理解できないだろうね。

ライセンス生産が高いってのは一概に言えなくて、為替の変動や
その後の維持費用など(整備や部品など)を考えると安い場合もあるんだよね。

技術があるってのは、買ってくる時でも安く買える材料にもなるしね。
36名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 14:23:07 ID:rmUNnCpG
>>34
今回のは、コスト問題じゃないはずだが・・・。
まあ、何事もバランスは重要だが。
37名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 14:58:10 ID:oEcsGlOJ
こんなんじゃ危なくて、国と契約出来ないな

38名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 15:03:17 ID:oEcsGlOJ
富士重工は防衛省出身の奴をくびにしろよ
役に立たない

自衛隊関連はスペックもうるさいし
部品供給とかごちゃごちゃ言うし
全然蜜月じゃねぇよ
工数考えたらやりたくないよ
39名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 15:08:14 ID:aLBUszN9
富士重には同情するが法的には勝てないんだろうな。
これの損失って、まだ計上してないのかな。
40名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 15:12:35 ID:GP40q3/O
1機100億のアパッチかwwwww
よくこんな無駄遣いできるもんだよwwwwww
41名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 15:16:17 ID:+osVE2gJ
発注中止になった経緯を知りたいもんだが…
そもそもどういう理由で誰が欲しがったんだ。
42名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 16:14:45 ID:rPIs8+CM
>>41
始まりは某元女議員。

静岡で落選した奴。
43名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 16:20:15 ID:xvr7zw3i
>>30 >>32

じゃあ、外国も自国でライセンス生産できる技術のある国は
割高になるのを我慢してライセンス生産してるんだ。

アパッチをライセンス生産してる国ってどこがあるの?
44名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 16:24:55 ID:LmEyN3S1
今後は防衛省がライセンス料の支払いを済ませないと、生産はしない方向になるんだろうな。
45名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 16:44:47 ID:yFKwCBC1
>>44
この一件以降はそういう契約になってるそうな
46名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 16:52:59 ID:jWX0G+Z9
防衛省の内局役人は防衛産業の育成なんてこれっぽちも考えてないのな。
利権と自己保身だけなんだよなあ。
田母神が「なんでも官邸団」と言ってたのもうなずける。

47名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 16:57:09 ID:qLKA9ngg
空自だってF22で言えた義理じゃないと思う。
48名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 17:29:32 ID:LmEyN3S1
>>45
やっぱりね。
じゃないと危なくておちおち契約出来ないよね。
49名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 17:51:47 ID:mLRjHI67
安物のコンピュターしか買って使った経験しかないやつに、ライセンス生産の
利点を教えることは難しい。ホレホレ♪


50名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:03:59 ID:MXTiNaTI
この件、わけのわからんことが多いんだよな。
日本での調達が終わる前にブロックUのアメリカでの生産が終わって
本体価格も部品もムダに高くつくことが判り切ってたのになんでそんな
タイミングになるように調達を急いだのとかさ。
当時財務官僚で予算を仕分けちゃった片山さつきを責めるばっかりじゃ
無いと思うぞこの件は。
51名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:06:59 ID:k7n0t84U
戦闘ヘリって、歩兵の地帯空ミサイルで簡単に落とされるから、当初期待されたほど実戦で使えないという話だったような。
52名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:13:34 ID:fmmIOPDQ
マッコイ商会じゃ安定供給に不安があるしな
53名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:14:07 ID:+1pUbrxB
>>41
発注中止のきっかけになったのは、ボーイング社がアパッチロングボウのブロックV生産移行に伴い
ブロックU(富士重工で作っていたやつ)の生産が終了となることによるもの。
そのためブロックU固有の部品の安定的な調達が困難になるのではないかというのが防衛省側の表向きの説明。
ボーイング社としてはブロックUの部品の生産はまだ続けると反論はしている。

話変わって、現有のコブラの残りの後継機は必ず必要になるわけで、その場合の選択肢としては
今やっているアパッチロングボウとユーロコプターのティガー、そしてコブラ派生版のAH-1Zくらいしかない。
結局ロングボウに落ち着くんじゃないのかな。そのほうが残りのライセンス料支払いの問題も片付くし。
まさか新規開発するとか?民巣の仕分け作業で友愛されて終わりだねw
54名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:19:25 ID:X32QfNqP
>>53
>>新規開発
OH-1の攻撃ヘリ仕様とか勘弁ですだよ。
55名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:27:22 ID:MXTiNaTI
>>53
AH-64DのブロックUとVとじゃ見た目は一緒だが別物だぞ。
機体が複合材に置き換わる所があるし、電子兵装は一新。
ライセンス料は別立てか良くて上乗せじゃないかねえ。

>>54
それは無いだろ。エンジンが貧弱すぎる。
56名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:36:13 ID:yL02rk/x
慎重な日本企業は誰も受注しなくなるだろ
でそこで民主推薦nの中国企業が部品だけだから安心だとか言って
コピー粗悪品を日本価格で買って事故おこすんだろ
57名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:43:53 ID:KNqnftRq
たそがれゆく日米同盟 ニッポンFSXを撃て
http://www.shinchosha.co.jp/book/138113/


この本、超オススメ。
ゼロ戦から続く日本の戦闘機復活に向ける技術者の情熱と、外交の激闘が描かれてて面白い。
58名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:44:24 ID:uu3OMNci
>>51
簡単に打ち落とせるわけではない
地上には歩兵や機甲師団等が展開しているケースが普通だから
ヘリ対歩兵の一騎打ちのような場面は少ないだろう、
つか、あっても勝てん。取れるとしたら迎撃体制が整った陣地か奇襲的な場面ぐらい

戦闘ヘリの最大の問題点は修復効率の低さだよ
湾岸・イラク等でわかったんだがいったん故障した戦闘ヘリは
修理して戦地に復帰するまでの期間が以上に長く
両戦争では一旦撃たれたら戦争終結までに前線に復帰できなかった

戦闘ヘリは戦略的な瞬発力は高いんだが、整備製の問題で持続力に難があるんだよ

あと、簡単に打ち落とされるってのは作戦での運用の問題が大きいから
運悪く落ちるのは半ば必然だし、情報の問題のほうが大きい事のほうが多い
59名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:55:18 ID:TuO79PrC
なんだかんだで使ってみたらA-10みたいな無骨者の方が良く働いた、と。
カタログスペックでは優秀でも、繊細すぎると兵器としては使いづらい部分はあるのだろうなぁ。

国内仕様だけを考える自衛隊において、
ガンタンクと攻撃ヘリが共存できてるのって結構矛盾だな。
60名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 18:58:09 ID:RArVVhJ6
お上にたてついていいの?
61名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:06:41 ID:LmEyN3S1
>>60
別に構わないよ。
戦前の財閥系企業だって政府の言うことなんて大して聞いてなかったし。
62名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:12:31 ID:JkNudWQZ
政府が国防する気がからきしなくて、
防衛省すらまともに国防する気がない。
アジアの情勢が不穏になってきたというのに、どうなってんだこの国は。

現場が泣くだけじゃねえか。
63名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:32:00 ID:LmEyN3S1
>>62
国民だって自衛官の命など虫螻ほどにも思ってないんだから仕方がないじゃん。

昔は軍が将兵の命を消耗品扱いだったが、今は国民が自衛官の命を消耗品扱いしてるんだからさ。
64名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:33:52 ID:bqFZl5Fv
戦争しない為なら死んでもいいが国是だしな。この国
65名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:47:34 ID:wJTz+HeL
トヨタ傘下に入る事が決まったら、超強気でしゅ!!!
66名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:49:05 ID:xCm6Vy6G
サンバーの呪いだな。
67名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 19:57:44 ID:C/kCNHI2
三菱重工だけど
上の方から、富士重、IHIは外す方向の声が有った
業界の方もそのつもりで動けよと
68名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 20:22:27 ID:LmEyN3S1
ふーん
69名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 20:23:49 ID:PXVceG8c
こういう面倒が起きるからボーイングから直接買う事にしろよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 20:38:35 ID:GP40q3/O
10機のヘリをライセンス生産バロスwwwwwwwwwwwwww
71名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 20:39:39 ID:TuO79PrC
>>62
その現場からの要望を予算規模とか全体像考えずに
ホイホイ聞いてたからこそ謎装備が溢れ換えってる一面もあるのだがな……
72名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:08:28 ID:ofzFd9Q+
バトルだバトル訴えたれ法廷で真実をさらけだせ、防衛省よ。
73m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/12/23(水) 21:09:03 ID:M4RcyxMa
だから俺はヴァイパーにしろって言ったのに・・・
金のない陸自がC3Iなんて出来るわけないのに。
74名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:09:30 ID:r8y2h+YE
ずいぶん酷い話だな
75名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:14:52 ID:jvCTO4yQ
>>69
国内で整備も改造も出来ないという面倒が持ち上がる。
76名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:20:18 ID:1i31Vlwe
>>19
技術者の雇用云々は考えなくていい。
唯でさえ国内の航空産業従事者は足りてないのに、
富士に人回す余裕は無い。
77名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:25:18 ID:X32QfNqP
>>76
C-XとXP-1の同時開発で一時的に人手不足状態に陥ってるだけだからナー
アレが一段落ついたら(ry
78名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:27:03 ID:b8veM8TA
だから少量多品種は良くないと
79名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:27:24 ID:LmEyN3S1
富士重工業って元々航空機会社じゃん。
何処からか技術者を都合つけてもらってる下請け会社じゃないでしょ?
80名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:42:31 ID:huF6SI0a
>>1
だから分割調達・後年度負担はやめろと。
艦船とかは致し方ないが、基本は単年一括調達にすべき。量産効果も見込めるじゃろ。
まあ、結局は予算不足という問題に帰結するわけだが。
81名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:43:31 ID:JSs7vKVe
普通、調達中止の時点で経費をすべて引渡し機に乗せるだろ?

こいつらはまだ「なあなあ」でやってたんだな。
82名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:45:07 ID:Dw2/YD5M
>>3
富士重なんて、前身の中島飛行機の時代から国策兵器会社だろう
今更何を言ってるんだ?
83名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:46:22 ID:3SZ308G7
政権が交代したから提訴出来るんだな
84名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:47:12 ID:HWV7/1lq
>>79
新明和をいじめるのはそれくらいにしてもらおうか
85名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:48:01 ID:zAK3oLiy
全部朝鮮人が悪い

これ当たりまえ
86名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:49:44 ID:dLIkd+6f
商取引だと商慣習も重視されるからな
防衛省は普通に負けるんじゃねーのか
87名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:50:37 ID:oPurvL6E
この件って謎が多いよね…
アパッチが日本側が期待してたより低性能だったって話も聞いたけどホント?
88名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:52:51 ID:Wrpw7koJ
>>43

ファントムをライセンス生産したのも日本が唯一の国。おかげで
初号機導入から四十年近くなのにメンテや部品調達が可能で
未だにRFも合わせて百機近くが現役で頑張っていられてますね。
89名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:53:31 ID:huF6SI0a
>>81
当初見込み60億円/機だったのが、ボーイングのライン停止の煽りで103億円/機になり、
その後調達機数削減によって初期投資分が少数機にのしかかる形で213億円/機になった。
という経緯だったと思っていたのだが、違うのか。
90名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:54:59 ID:jHCevu9i
子供手当てよりも、防衛費に使ってくれ
お隣の国は最新のストライクイーグルがあるってのに
日本は古いF-15のまま
連中が狂って東京爆撃でも来たら、どうやって対応するんだ?
91名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:57:21 ID:/vBz0/Fq
防衛庁じゃなく政府官邸に対する提訴が正しいんでは?
誰が最終決定権を有するか
意思決定権無いところに訴えても負けるだけのような
92名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 21:59:56 ID:Dw2/YD5M
>>91
じゃあ、民主党の幹事長室を訴えないと
93名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 22:29:36 ID:T7/cgnDA
>>90
爆装のストライクイーグルをF15Jで迎撃するんだろ?
94名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 22:53:42 ID:0O7OwhwR
とりあえず富士重は来年の損失500億円は確定ですな。

このさい会社も解散しちゃえば?
95名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 22:56:06 ID:VUE9RgyX
OH-1を武装すればいいじゃん
OH-1は国産の中では珍しく海外からの評価も高い
96名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 23:03:16 ID:GkJWXneu
>>51
むしろそれだけ被害が多くとも、使用しているという事実を鑑みれば
それだけメリットが大きいと思うのが普通かと
馬鹿じゃないんだから、損害が多いだけなら、さっさとやめるだろ
97名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 23:05:11 ID:bW1QK72Y
>>43
イギリスはAH−64Dのイギリス仕様をライセンス生産してる。

イスラエルは20機たらずだからライセンス生産にするわけない。
ドイツは自前でティーガーが生産できるからそもそもアパッチロングボウを導入してない。
イタリアも自前でマングスタが生産できるからそもそも(ry

日本を除くアメリカの主要同盟国で、ヘリのラ国ができる技術力と金銭的な余裕を
併せ持つ国の状況はこんな感じ。
98名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 23:08:29 ID:wAbY3gIl
石破は軍事知識があって、最近の防衛相としては優秀だったが、
軍ヲタ、すなわちスペック厨という弊害を抱えていた。

その結果が今日の中期防。

最も大きな害はFX。もうEJ改のライフはゼロどころかマイナスだ・・・
空自のステルス中毒もいい加減にして貰いたい。

海自のヘリ空母整備手法は非常によろしい。陸自のTKも大変よろしい。
99名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 01:04:20 ID:AschGi7x
発注された10機にライセンス料62機分乗せれば良いだけでは?
100名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 01:29:25 ID:eDmNMDo5
俺たちゃ(ry
101名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 02:39:13 ID:8GXfu0K4
>>10
じゃそうじゃない国を教えてくれ。

国家機密規模だからむしろ蜜月かんけいじゃないと困るわけだが
102名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 07:40:13 ID:5r0lSv0Q
蜜月関係であるのはかまわないが、
それが不正の温床になるのは回避しようというのが
一応先進国ではどこでも共通したスタンス。

事実として世界中どこもそうだからといって、その全ての国で
その関係が適切だと認められてるわけではない。
103名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 09:56:14 ID:DQ820eXT

【社会】守屋元次官、二審も実刑…防衛装備品汚職事件
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261519180/
104名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 10:19:19 ID:nJ8OMs2v
500億払う代わりにアパッチの使える部分を取り寄せでいいんじゃね?
殻は要らねからさ。
105名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 10:40:02 ID:j/ZHqp8p
今後は、1機の単価と別にライセンス料支払いさせないとな
106名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 18:34:01 ID:AH0DJIKd
>>105
今後はライセンス料支払い完了するまで本契約はしないらしい。
本契約完了しないと、部品の発注も工場のラインも動かしません。
107名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 11:09:04 ID:+jpejtZg
産業育成と雇用創出の柱が国策のライセンス生産だったんだが、

民主の政治家がこんなにも青いとは驚き。
今後この手の産業は急速衰退だな、捨てる気満々だもん民主。
防衛産業かぶってる労組あるのにアホかと。
108名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 16:54:19 ID:eprnLavF
>107
おまえバカか?
これ決めたの自民なんだけど
なに言ってんの?
109名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 16:58:44 ID:xdF7b5Jr
F4は耐久性抜群でトルコ、イランで2020年まで現役予定
F15の方が耐久性ないからやばいと思うよ
110名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 17:00:59 ID:WYiQ0qLb
>>107は間違え無く、ゆとりだな!
111名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 17:01:28 ID:Bqsp+HFi
富士重は 残り分を製造して 防衛省向けでなく 中国など第3国に売りますと圧力かければいい
今の小沢?政権なら以外にも政府はOKしたりして?? 
112名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 17:09:50 ID:YbEKXfAW
>>7

陸自でアパッチの導入を主導してた人達は出世の道が閉ざされたらしいよ。
113名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 17:10:33 ID:vpXDOqu+
あっちのアパッチは、タダで手に入るというのに
114名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 17:34:04 ID:xdF7b5Jr
陸自のコブラで現状の脅威に十分対応出来るからなぁ…
旧式でも
115名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 17:41:09 ID:U+tTas/F
これは明らかに民主党および鳩山内閣への挑戦であり
あらゆる手段をとってでも富士重工業を干すべき
116名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 18:26:24 ID:A5lJybmG
富士重ガンバレ
117名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 19:41:10 ID:6vePmGO7
アメリカはゆとりのある国と思っているとネトウヨのようになる。
今はどの国もゆとりはない。あるとすれば国土も人口も少ない自給自足できる貧しい国ぐらいだ。
アメリカが日本を巻き上げていると思っているなら、それはアメリカにはもうゆとりが
ないと言う確かな証拠だ。
今は若干ブロック経済っぽくなっているから日本もほどほどに合わせ嵐が過ぎるのを待つのが一番。
日本だけが資源も食料も自給できないと思ってはいけない。
118名刺は切らしておりまして:2009/12/25(金) 20:30:08 ID:uHu++7QY
>>115
日本で兵器産業は儲けのでない代表だから、撤退しても痛くも痒くもないどころか、やってる方が苦痛だよ。
干してくれるなら、そのまま撤退した方が富士重工業にとっても願ったり叶ったりじゃないかな。
119名刺は切らしておりまして
>>118
ご奉公なんて言われてるくらいだからなあ
でもT-7のときみたいに手段を選ばず取りにいくってことは
それなりにおいしいんじゃないの?