【労働環境】『なぜか笑介』は今いずこ?--“給湯室での会話”が若手を育てた20年前 [12/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
バブル崩壊からポスト・バブルの長い低迷期に、企業経営は大きく変わりました。
減量経営の一手法としてリストラは定着し、多くの中堅社員が会社を去りました。
一方、非正規雇用の派遣社員、契約社員が職場に増えていきます。この間に、
インターネットに代表される新しいテクノロジーの台頭も相次ぎ、社内外のコミュニ
ケーション環境も一変しました。こうした多面にわたる職場の変化が、コミュニ
ケーションのあり方を変え、ひいては人が育ちにくくなったのではないか。これが、
今回の仮説です。(ダイヤモンド社人材開発事業部副部長・間杉俊彦)

■かつて職場は「擬似家族」だった

携帯電話の普及によって、私たちは「待ち合わせ」に苦労することがなくなりました。
「誰かを待つ」という行為さえ、めっきり減ったのではないでしょうか。少なくとも、
待つことにドキドキしたりワクワクしたりという緊張感はなくなりました。(もの
ごころついたときにはすでに携帯電話があったという若者には、ここまでの3行、
なんのことやら理解不能でしょうね…)

私たちのコミュニケーションのありようを携帯電話が変え、eメール、インターネットが
変えました。職場でも、隣の同僚にメールで連絡する、という光景が定着しています。

職場でのコミュニケーションを変えたのは、情報ツールだけではありません。働く人が
変わり、社内の人的情報ネットワークも変わりました。

20年前、多くの会社もしくは職場は、「擬似家族」のような親密な空間でした。

そのころの雰囲気を、あるマンガはこんな風に描き出しています。
http://diamond.jp/article_image/series/shokuba/10002/shokuba0201.gif

40代以上の方なら懐かしく思い出すのではないでしょうか?ビッグコミックスピリッツに
長期連載された「なぜか笑介」の1シーンです。

ご存じない方のためにざっと解説すると、三流私大を卒業して、なぜか大手総合商社
「五井物産」に入った大原笑介が、試行錯誤、悪戦苦闘をしながらも、職場のメンバーの
愛情のこもったサポートを受けて成長していく、というストーリーです。

「なぜか笑介」では、毎回お決まりのシーンとして、ここに掲げた「給湯室の会話」が
あります。

笑介がしばしば出入りするのが、この給湯室。そこには決まって人事部の今日子さんと
経理部の伸子さんがいて、笑介を励ましたり、からかったりする、いわば癒しの場所に
なっています。

このシーンでは、課長がイライラしている原因について、伸子さんが「イライラの理由は、
次長の座を争うライバルの存在にある」と指摘するのです。

癒しだけではなく、実践的なアドバイスや、新人には知りえない社内の人間関係まで
教えてくれる。給湯室はそのような場であり、女性社員は貴重な情報源だったのです。

笑介の時代から20年経ったいま、ここに描かれた「給湯室の会話」はどうなったでしょうか?

※続く

http://diamond.jp/series/shokuba/10002/
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/12/21(月) 14:08:11 ID:???
>>1の続き

■女性社員が形成していた見えない情報ネットワーク

「なぜか笑介」の重要なサブ・キャラクターである今日子さんと伸子さんは、一般職
社員でした。笑介は新入社員であるにもかかわらず、ふたりにお茶を入れてもらって
います(ちなみに、このマンガの連載中の1985年には男女雇用機会均等法が公布されて
います)。

給湯室は、いまもたいていの会社にありますし、そこに給茶機があったりします。
しかし、女性一般職社員は激減しました。

バブル崩壊後の「失われた15年」の間に、かつての今日子さんや伸子さんのような
一般職社員は、相当数が派遣社員や契約社員に置き換わりました。これによって、
「給湯室での会話」は事実上、消滅しました。

「給湯室の会話」は、ひとつの象徴です。職場の中での、女性一般職社員と新入社員の
親密なコミュニケーションが消えてしまったことが若手育成にもたらした影響は小さく
ない、と私は考えています。

女性一般職社員の職場における影響力には侮れぬものがあり、新入社員が入ってくると
管理職が「いろいろ教えてやってくれ」と頼むようなことは珍しくありませんでした。
業務そのものについては上司や先輩が主に指導しますが、社内の事務的な諸手続きなどは、
もっぱら女性一般職社員が指導役を務めました。

実は、対若手指導だけではなく、女性社員たちの情報網は、社内の正規な意思決定ライン
にも随所で関わっていました。社員の配属や異動について、人事サイドがこのオーソ
ライズはされていないけれども、だれもがその存在を知っている社内情報ネットワーク
から情報を得て、参考にすることも普通にあったのです。

その社内情報ネットワークが、いまは多くの会社で機能を停止するか、不活性になり
ました。

いま、若手が慣れない仕事に行き詰ったとき、遠慮なくため息をつき、弱音を吐ける
相手・機会は職場の中では少なくなったのではないでしょうか。

上司や先輩は、いくら親身になってくれても、上下関係の上の位にあります。その
「階級差」を意識することなく、会話することは困難です。

メンター制度をうまく運用している会社であれば、かつての「給湯室の会話」に近い
役割を実現しえているかもしれませんが、それはごく少数でしょう。

女性一般職社員による情報ネットワークの消滅、もしくは不活性化は、社内の「横」
「斜め」の交流を希薄にしました。いまでは正規の指揮命令系統、すなわち「縦」の
関係が際立っています。「縦」の関係には、逃げ場がありません。しかも、抑圧的です。

もちろん、ごく親しい上下関係を育むことは不可能ではありませんし、同期のつながりが
強い会社もあるでしょう。しかし、「給湯室の会話」のような、鎧をはずせる時間と
空間が、ほとんどなくなったことは確かなのではないでしょうか。

※続く
3ライトスタッフ◎φ ★:2009/12/21(月) 14:08:31 ID:???
>>2の続き

■「職場環境の人間化」でOJTが再活性化する

会社は業務機能を最優先にスリム化し、親密さを確保するゆとりをなくしました。
オーソライズはされていないけれども、だれもがその存在を知っている社内情報ネット
ワークがなくなったことは、しばしば指摘される「OJTの機能低下」と無関係では
ないと思います。「ギスギスした職場」になった理由の一端もここにありそうです。

「なぜか笑介」には、ほかにも豊かな人間関係がたくさん描かれています。口やかましい
直属の上司は、しばしばモノサシで笑介をひっぱたきますが、夜な夜な飲みに連れ出して、
さまざまなアドバイスをしてくれます。笑介の失敗をフォローして、奔走することも
一度や二度ではありません。

笑介の採用を決定した人事部長は、後に取締役となりますが、笑介の成長を気にかけ、
これまた飲みに誘ったりします。

もとより、飲みに誘えばいいというものでもありませんし、これが牧歌的な時代の
マンガであることも事実です。

なにより肝心なことは、「なぜか笑介」の時代には二度とは戻れないということです。

昔はよかった、などと寝惚けたことを言うつもりはまったくありません。昔は昔で、
ウェットな人間関係や、上司や先輩と酒を飲むのが鬱陶しかったこともありました。
「給湯室の会話」がなくなった今でも、上下関係のストレスに打ち勝って成長する
若手だってたくさんいるでしょう。

しかし、会社が「仕事をするだけの場所」ではなく、いろいろな意味でもう少し余裕を
持つことができたらどうなるでしょうか。

「職場環境の人間化」によって、若手はより育ちやすくなるのではないか、と思うのです。

(おわり)
4名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:09:48 ID:e0110gRH
ズッ!
5名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:10:56 ID:BPSB6L0C

部長クラスが追い落とし合戦をやってるのに形だけ給湯室やってもねえ
6名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:11:40 ID:GCy+T08N
喫煙所も仲間に入れてくれ
7名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:15:50 ID:+xR/pCLC
今でも女性社員の情報力は正規だろうと非正規だろうと無視してはいけない
8名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:16:50 ID:/+8+khxw
古すぐるよw












ズッ!!
9名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:16:55 ID:+AZ1YQ3C
「ズッ…」 
禁止
10名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:16:55 ID:P6DgjXOt
バブル期の学生時代に読んだが、能天気な漫画だと思ったよ。お気楽、ご都合主義な感じで。
11名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:17:07 ID:6Ok6+zYW
めぞん一刻に牽引されて読まれた作品のうちのひとつであった。
12名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:17:14 ID:guyW9S9R

  _ノ乙(、ン、)_ なんだかフェミが噛み付く悪寒がw
13名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:19:43 ID:hQWsBeYS
ある意味バブル期の猛烈社員マンガだな
14名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:19:51 ID:NN1qbPf7
「○○はわしが育てた」AAクル?
15名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:19:52 ID:V9mo8aMA
このマンガ
ドカベンの絵に凄く似てるんだけど
関係あるの
16名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:20:06 ID:TYhXzmEL
またダイアモンド(笑)のオッサンホイホイ記事か
そのうちゲンダイレベルに落ちちゃうぞ
17名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:20:15 ID:sb8gV7Ay
予想どおりの展開でワロタ
18名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:22:12 ID:apWH1cUt
今は「嫌なら辞めろ、おまえの代わりは
いくらでもいる」だからな
19名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:23:23 ID:bv30G7ra
そんなことより、
出世できなかったオッサン達はどこへ行ったのか
特集記事書いてくれよ
20名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:23:58 ID:p+vwpFGv
>>15
元アシスタント
21名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:26:44 ID:VUE9JjPV
窒息するオフィス 仕事に強迫されるアメリカ人
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~kmorioka/fraser_translation.html
22名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:30:04 ID:o9RiQrvL
少し前に五井物産が合併される前日みたいな後日談があったような。
昔は良かったけどこれからも頑張ろうみたいな話。
23名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:30:45 ID:6moNT4b8
くだらん記事だな。
ようするに、見えない人間関係があって、職場の人間関係がそれに左右されている・・・ってだけの話。
そんなのは社会学で昔から言ってる。言い方変えていろんな言い方してるけど。
給湯室がなければ自分でネットワークを構築すればいいだけの話。
もちろん既存の方法論は参考にならないから大変だけどね。
24名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:36:23 ID:HllxAYOf
25名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:40:01 ID:QsOx87x8
給湯室?サボってんじゃねえよ
26名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:40:12 ID:zb+KRw8I
>>18
いわれたいわれた。
4大をでて、宅建、行書、社労士、簿記2級、ファイナンシャル技能士2級(保険)を持っていて
人材派遣のコーディネートもできて、弁護士、司法書士とも幅広い交流があって
安い月給でぼーなすなしでも我慢して働いていたのにこういうこといわれて、
そっか。じゃあやめますと身を引いたら、会社が大慌て。
一度出した退職届は引っ込められないと。すっとぼけたら
小さな会社なのに役員会議を1週間位して、そういうこといった統括部長は平へ降格
そして俺は45歳ではれて自由の身。声をかけてくれた過払い専門の弁護士事務所へ・・・
27名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:41:34 ID:cRro20Ha
>>23
「給湯室のおばちゃん」ってのは合理性の中に存在する「矛盾」であることによって力を発揮してる。
その矛盾を解消することを突き詰めてきた今の会社世界の中では、こうした特殊なシステムは存在しない。
自力で構築できるネットワークなどとは効率の水準が段違い。

やり手の部長でも「新人の頃世話になりっぱなしで……」と頭のあがらないおばちゃんが
新人の脇についてあれこれサポートしているというのは、確かに贅沢な育成システムではあった。
今じゃそんな事してたら役所から指導されちゃうけど
28名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:45:52 ID:E0Ep10Hp
続編で『だから笑介』ってあったよな?係長か何かになってからの話で

今はあの、ほのぼの路線でやってもファンタジー漫画になっちゃうからなぁ
六平太も浜ちゃんも年々妖精みたいな存在になってるしw
29名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:46:11 ID:NOtCtTrj
なぜか(笑)介
30名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:51:44 ID:V9mo8aMA
じゃりん子チエでのテツの存在も共同体にとって価値があるんだな。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:52:05 ID:jGGq096y
高山といい富井といい
小学館にモデルがいるのかな
32名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:54:53 ID:J0xOO0WY
職場が家族みたいになったらダメだよ。
プロフェッショナル同士の協業関係じゃないと。
そうなっていないのは、学校→企業の移行がスムースにいってないから。
学校で甘やかされすぎている。
33名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:54:58 ID:pzDEFSX6
>>19
オッサンだけど、呼んだ?(´・ω・`)

自分は技術部所属なので、サボる時はまずサーバー室へ行くかな?
入室に生体認証が必要なので滅多に人は来ない

まぁ、サーバー室が仕事場の一部でもあるから、仕事しつつ適度に
サボる感じだけどもw
34名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:05:17 ID:UZhPzJrE
同じ漫画家が描いた「生徒ドンマイ」を知っている人いる?
35名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:08:38 ID:7gNYTCo0
人間なんか大嫌い。
ニートが一番。
36名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:13:34 ID:5jKAxDCh
呉智英と小林よしのりがこれとか六平太とか釣りバカをご都合主義の脳天気マンガって
批判してたな。無能な奴でもなんとなくうまく行っちゃうマンガだって。
37名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:19:09 ID:flkDuRtB
海を越えたら〜〜 しゃんはぁ〜〜〜い〜〜
38名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:32:04 ID:0NCx4Vpl
同じご都合主義漫画でも、島耕作シリーズよりは好感が持てた。
39名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:43:02 ID:D77FftBB
ズッ
40名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:53:46 ID:kRxA/R/a
おっさんばかりだと 子一時(r

ズッ/☆
41名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:02:31 ID:pEUl/ymf
ズッ
42名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:03:37 ID:2xcKBjzf
>>4で俺の言いたいことはすべて言われてしまった
43名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:18:12 ID:H7ZxIh5J
>>40が一番正しい
ていうか本当は顔の周りに光輪みたく☆
44名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:18:40 ID:JqUaXF7R
笑介は郷里に彼女が居た

これ豆知識な
45名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:23:48 ID:H7ZxIh5J
両腕は脇にピッタリ反らして
足は宙に若干浮かせろよ
できんのかおまいら
46名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:27:02 ID:OUbHRjFc
なぜか笑介を初めて見た時は
作者は水島新司のアシ出身だと思った
47名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:30:33 ID:H7ZxIh5J
>>46
ちゃんと上見よう。
48名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:32:55 ID:OUbHRjFc
>>47
既出か。やっぱりみんな思ってたんだな。
49名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:35:20 ID:H7ZxIh5J
ちいさい「っ」が全部片仮名の「ッ」になってるところが
当時から鼻についてましたッ
小池一夫先生の影響ではーーーーーーッ!?
ズッ!!!
50名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:51:18 ID:JD6XZoEL
職場の噂話はだいたいタバコ部屋で行われているねー。

ただ、いろんな物事を進めるにあたって、そういう非公式な場で根回しをしないと
いけないってのはどうかと思うけどね。
51名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:54:37 ID:GCy+T08N
>>50
公式な場では「何それ?」レベルの基本的質問できないでしょ。
52名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:14:08 ID:tvWQNLsL
【レス抽出】
対象スレ:【労働環境】『なぜか笑介』は今いずこ?--“給湯室での会話”が若手を育てた20年前 [12/21]

キーワード:いっしょけんめいハジメくん

抽出レス数:0
53名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:31:47 ID:MHWC3m4c
給湯室なんて社内にないよ。社内で弁当なんか食わないし。
54名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:35:54 ID:x3o9Q3w3
>>36
島耕作のヒゲにも言ってやってくれ。
55by 熊沢誠:2009/12/21(月) 17:45:16 ID:GYZ1dvRw
 すべてが正規雇用だった時代も微妙ーに巧みに
能力のない人が排除されていった。
年功序列とは、「年」と「功」の掛け算による序列化。
すなわち終身雇用を前提とした日本的能力主義。
出世レースに敗北したものは、専門職化して自尊心のよりどころとした。
「偉くなりたいとは思わない。日本一の課長になりたい」と。
56名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 18:17:45 ID:sFC3MQu6
島耕作だと、
「"セックス”が若手を育てた20年前」になってしまうからねーッ!
57名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 19:39:10 ID:YcRDPBXl
今社員用茶葉はございません
経費削減でございます自前です
お湯はタダでございます
58名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 19:44:02 ID:PGccdbHc
親密なコミュニケーションだというが
自分の気に入った人間としか社内の重要な情報を共有できなかっただけでしょ。
無意識的とはいえ情報コントロールで他人への優位性を保つのは幼稚な証拠。
59名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 19:52:23 ID:HDaBWBrJ
なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20091020-00000001-president-column

飲みニケーションを持ち上げたり、叩いたり
さてさて何が正しいのやら。
60名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 20:06:30 ID:JiagU+Pv
>>56
>島耕作だと、

笑介ちゃあぁ〜ん♥ ピュッ!!
61名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 20:07:36 ID:f3tD6WHN
クッキングパパは未だに昭和の香りがプンプンするゾ
62名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 20:16:16 ID:cEuA5X+f
>>51
タバコ部屋のコミュニケーションに参加出来るかで情報格差や
根回しに差が出るのは非効率だしアンフェアだと非喫煙者の俺は思ってしまう。
人事案件のような重要なことほど決まる傾向があるし。
63名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 20:53:41 ID:vDR/hsxA
めぞん一刻と軽井沢シンドロームしか読んでねえよ
64名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 20:54:59 ID:vDR/hsxA
>>50
あーあるある。
なんとなく暗黙の了解でなんでも決められているのはたいていそこで話が出ている。
65名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 21:05:38 ID:jEtxk004
>>63

あと傷追い人な

66名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 21:09:01 ID:9aYc7miE
人間関係の濃密かはメリットよりデメリットの方が大きいと個人的には思う。
67名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 21:51:41 ID:/ZSkHCb9
>>21の中に、日本の管理職層が離職が解雇されるときに、退職金が50週間分貰えるとあるんだが、少ないすぎないかな?
定年退職金でも45月分が平均値のはずだし。漏れの親なんか55歳で早期退職する際には、80月分貰ってたぞ^^;;;
68名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 22:05:51 ID:sDCit+LP
>>32
元々家族主義の延長のような二本の会社では馴染まない。



昔は会社の奨学金で学校に行ってた書生もいたんたぜ?
信じられるか?
69名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 22:06:12 ID:sDCit+LP
>>34
ノシ
70名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 22:13:57 ID:GCy+T08N
>>62
じゃあ、別の場所で偉い人とお付き合いすれば良いでしょ。
飲みに誘われたら断らないとか。

別にタバコ部屋で何か決まってるわけじゃなくて、偉い人が若い衆の本音を
聞いてるだけだよ。幾人か、タバコ部屋や酒の席、そして部署の女の子に
飯をおごったりして情報収集して、それから判断しているんだよ。

>>51はタバコ部屋についてではなくて、「非公式な場所で根回しをしなけれ
ばならないという一見非合理だけど、実は必要な行為」についての解説だし。
71名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 22:18:22 ID:A17SX15r
"10年前より200万円も安くなった35歳の年収〜『"35歳"を救え』"
http://www.webdoku.jp/tsushin/2009/12/21/006890.html
72名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 22:45:33 ID:w7OPU0kP
よく考えたら大人向けの漫画ですら、展開はムチャクチャだな
島耕作もキン肉マンもたいして変わらん
73名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 23:13:21 ID:pPNZYZ+4
ゴッドファーザーでいえば笑介の時代=禁酒法時代の先代の頃で
いま=息子のマイケルの時代ってことやね
前者の時代の再構築もやる気があれば可能だけど
後者に慣れきってると無理かもな
これから生き残るにはどちらかだけでは難しいと思うが
片方しか身につけられない=変われなければ行き詰まるかもね
74名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 23:46:57 ID:tRXI94po
社会人にもなれば2重人格化するのはあたり前のはなしで
そのなりきれない方をいくら取り上げても 解答にはならんだろ

こんな上司ははやく定年しろ
75名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 10:32:22 ID:kUseV9MN
>>36 >>54
ビジネスについての描写は、ウソや勘違いの多い島耕作より
ずっとマシだけどね。

笑介は絵柄があんな感じで、ギャグを入れるから誤解されているけど
76名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 20:29:05 ID:WqZN8Yik
子供の頃 よく親父の会社のレクリエーションに行ったなあ
77名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 20:33:12 ID:Pr5eueQ8
>>4
これだけで光景が思い浮かぶわ。
78名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 20:38:15 ID:fx/XaLmk
なぜか笑介って、超ご都合主義アニメだろ?

無責任艦長タイラーとかみたいな。
なんか頼りなさげでウダウダやってるのに、全部イイ方向に転がって
評価を上げていくみたいな。

子供心に「テキトーな話だなぁ」って思って見るだけでも不愉快になった。

ああいうのってニーズがあるのか? 実力なくて世間で冷や飯食わされてるような
奴らが「俺にだって・・・」とかそういう風に希望を見出すためのおとぎ話?

むしろ「ケッ ふざけんなよ こんな風になるわけねえだろうが!」って
思わないのかな。

79名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 20:40:32 ID:jx2Lyy48
成果主義を導入以来、周りは全員敵に見える。

少なくとも味方には見えないな。

後輩なんて将来のライバルだから仕事は教えません。
80名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 20:46:04 ID:fx/XaLmk
>>79
それでいいんじゃね? そのくらいの緊張感ないとな。
でも、仕事のやり方質問されたら、それに回答するのも仕事だけどな。

なれ合いが多すぎたよ 日本の企業は。
81名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 20:55:09 ID:iwlXsn+q
>>79
100%の努力をするのが当たり前だろ。甘えたこと言ってると路頭に迷うことになるよ
82名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 21:06:59 ID:8gNH7Gx9
そもそもサラリーマン漫画における「安月給のグータラ平社員」という絵じたいが
「昭和」の産物だからなあ・・・。
83m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/12/22(火) 21:09:46 ID:g6fopMja
ズッ
84名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 21:32:11 ID:Xrj5wCWo
>>78
えっ
笑介、アニメあんの?
みたいー
85名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 21:33:46 ID:l3yGxiJD
20年前って言うと遠い昔のようだけど89年と言うとつい最近のような気がしてならない
86名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 21:55:03 ID:HlM/ajgQ
漫画と現実を混同する馬鹿が評論家気取りかよ
馬鹿じゃねダイヤモンド
87名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 22:22:50 ID:QaW1DtiD
笑介ちゃん!
88名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 22:23:45 ID:JHk6in7E
切り貼りマンガか
89名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 22:28:10 ID:l1lIbpgi
伸子はブスで樽のような体型のくせに、なぜあんなに生意気なんだ?
クビだ、クビ
90名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 22:29:24 ID:kanSxRhk
誰にだかわからんがレス

両方裏側の10円持ってる話だっけか
91名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 23:01:42 ID:NFX8Zl32
タバコ吸いながらの情報交換も少なくなった
92名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 23:21:05 ID:lm6WQxKC
冗談だろ…
今の50前後のボンクラよか、今の若いもんがマシじゃ!!

昭和バブル脳は、ゆとり脳の比じゃない。浪費、突進バカで他人に激しく迷惑かけてるからな。

漫画引き合いにしてアフォか。
93名刺は切らしておりまして:2009/12/22(火) 23:21:47 ID:qi1UCF9o
ズッ!
94名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 00:30:59 ID:aFFLQYw+
毎年5月の給湯室は新入社員の女子が泣いてるのに出くわしたなあ

ただし、氷河期以降新入社員なんて見たことねーけどなw
95名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 00:35:17 ID:H9oRDSf4
ズッ
96名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 22:14:06 ID:iByCQab0
うちは給湯室が自販機コーナーに変わってしまった
コポコポというお茶の音が、チャリン、ピ、ガシャンと何とも味わいのない音に
97名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 22:03:48 ID:bOzmZtaZ
>>94
そういうの、大抵、食っちゃえるよな。w
98名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 22:08:14 ID:f4OoAmYM
創価ビラ目突き刺し事件 西新井警察署に要望書提出1/3


政治 創価学会 瀬戸弘幸 黒田大輔
日本を護る市民の会
東京12区目突き刺し事件 公明党
「国民が知らない反日の実態」で検索
もっと知られるべき 【編集】

選挙で大敗した極悪カルトを許しません。
(1)sm8543132
(2)sm8543237
(3)sm8543318

黒田さんが創価批判ビラを配布中に創価学会員に殴られた動画sm8038978
創価ホイホイのマイリスト mylist/14251485
政治 創価学会 瀬戸弘幸 黒田大輔 日本を護る市民の会 東京12区目突き刺し事件 公明党
「国民が知らない反日の実態」で検索 もっと知られるべき
99名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 22:09:00 ID:jBF1wmCz
なぜか笑介は、だから笑介という続編があった。

そういえば給湯室の会話より、夜のBARで一件落着という話のほうが多かったな。
麻生総理が散々叩かれた今となっては、それは悪いことになったらしいが。
100名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 20:04:14 ID:yuKLV7+d
>>97
その場で軽く慰めて、後で悩みを聞いてあげるからご飯しようとか言うんだな?
101名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:55:16 ID:1Kc0amZE
タバコ部屋
102名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:57:24 ID:FftGzSGM
っていうか、あんなクソ漫画が許されてたってのは、穏やかな時代だったんだなぁって思う。
103名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:58:08 ID:yqiSmOx3
>>85
89年生まれが20歳というのに驚愕
もちろん当たり前だけど
この前じゃん
いいの?エッチして?
と思う
104名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:58:41 ID:FftGzSGM
笑介をエスポワール号に送り込んでみたい。
105名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:00:27 ID:SjxV35fj
給湯室は嫌いな上司に雑巾の絞り汁でお茶を淹れるための場所だろ
106名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:10:30 ID:bUa0uEVW
今の情報交換の場は喫煙室だよな
107名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:16:27 ID:SjxV35fj
昔は喫煙率高いから出来る奴も喫煙者だっただけで
今は喫煙室で必ずしも有益な情報が得られるとは限らないぞ
未だにタバコを止められないでいる老害の掃き溜めになってる可能性のほうが高いかも
媚を売る価値のある年寄りが混じってればいいけどね
108名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:18:14 ID:k1+D0AEs
たとえば、出先に営業に出る
念のためと早めに出て、実際には客先の近くの喫茶店で茶をしばく
そこでうだ話
でも、だるいね、しか言わないみたいな

なぜなら、表面ではとりつくろってるけど、裏ではボロカスのけちょんけちょんみたいな
話を取り揃えていますからね
109名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:40:12 ID:Jypyxq26
今の営業は自分を売らないといけないんだぜーッ!
110名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:45:37 ID:gZpqxzkb
ズッ禁止
111名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:51:11 ID:zb/SMf3S
>>102
そりゃ終身雇用制がまだ盤石だった時代だったからな。
112名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 22:51:52 ID:hGPnc0x6

まあ、自分は想像力がないと言われますが
喫煙室に隠しカメラとか防犯カメラが無いとかヘタすればマイクとか
考えないうえで、コミュニケーションに差がでるとかいってるのは
またヒラメが釣れた!と誰か騒いでるような話でしてな


113名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 23:01:21 ID:t9Sv9Wry
すっごいイライラする漫画だったな
面白くもなんともないネタでズッ!ってするのが癪に障る
114名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 23:16:45 ID:hmDHMizo
まぁ楽勝だったからな、80年代だろ?
115名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 01:03:08 ID:25If4kLa
>>113
絵と話の雑さが度を越してた。
あれより絵が雑な漫画家はもとはしまさひでくらいしか思い浮かばない。
116名刺は切らしておりまして