【経営】大学発ベンチャーに淘汰の波--起業急減、倒産・休止も増加 [12/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大学の研究成果をもとに起業する「大学発ベンチャー」について、朝日新聞が
全86の国立大学にアンケートしたところ、起業数が2005年度以降急減し、
08年度はピーク時の4割弱に落ち込む一方、全体の約1割が倒産・休止するか、
存続不明になっていた。国は数千億円を投じて起業を進めてきたが、ここ数年は
予算を絞っており、淘汰(とうた)が始まっている。

大学発ベンチャーは、01年発足の小泉内閣が「3年で1千社起業」を目標に掲げた。
04年度に法人化した国立大の多くは運営計画に「起業促進」を盛り込んでおり、
来春の計画見直しを前に、01〜08年度の起業数や経営状況などを尋ねた。

起業数は1081社で、東京大(138社)▽筑波大(63社)▽京都大(57社)
▽大阪大(55社)▽東北大(53社)の順。04年度の178社をピークに下降を
続け、08年度は70社にとどまった。理工系学部を中心に、バイオやIT系が
半数以上を占める。

一方、廃業を含む倒産と休止は49社。05年度は3社だったが、8社(06年度)、
10社(07年度)と増え、08年度は過去最多の13社に。09年度もすでに8社が
確認されている。「連絡がとれない」など実態不明なのは67社あった。

経済産業省と文部科学省は01年度以降、ベンチャー企業に返済不要の研究開発費を
補助し、割安で入居できる施設を建設してきた。経産省は当初「5年後には1兆8千億円
の需要と約14万人の雇用創出効果が生まれる」としてきたが、08年度時点で経済
波及効果は4803億円、雇用誘発効果は3万3千人にとどまる。同省は07年度から
「費用対効果が十分ではない」と関連予算を大幅削減している。

01年度以降の支援額を両省とも把握しておらず、朝日新聞が予算書などから概算した。
経産省の大学発ベンチャーの関連予算(私立大を含む)は01〜08年度に少なくとも
2940億円、文科省の産学官連携の関連予算も同時期、最低3118億円あり、
多くが大学発ベンチャーに関連していた。国の調査では起業数の6割以上を国立大で
占める。

谷明人・経産省大学連携推進課長の話 厳しい経済状況や、国が補助金を絞り込んだ
ことなどが、起業数の減少や経営破綻(はたん)の増加に影響している。タックス
イーター(税金を食べる存在)という批判もあり、予算の見直しを進めた。補助金を、
経営継続のための「生命維持装置」にしてはいけないと考えている。

●グラフ/国立大発ベンチャーの推移
http://www.asahi.com/business/update/1221/images/TKY200912200304.jpg

●携帯電話のカメラ手ぶれ補正技術で業績を伸ばしている
 東京大発ベンチャー「モルフォ」。大学内の支援施設にオフィスを構える
http://www.asahicom.jp/business/update/1220/images/TKY200912200263.jpg

◎ソース
http://www.asahi.com/business/update/1220/TKY200912200258.html?ref=goo
2名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 13:59:13 ID:S+FyAXtZ
流行りだけで起業されてもな
ライブドア的な臭いがする
3名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:02:44 ID:jqNeXiGa
日本の希望がおわた
そして日本の未来もおわた
研究成果は欧米中国が美味しく頂きます
4名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:04:50 ID:BPSB6L0C
>>2
逆。
流行り廃りで起こして潰せるのが大学発ベンチャーの強み。
そこから次世代イノベーションの扉が開けばそれでいい。

対費用効果を完全に無視してはだめだが、
垂れ流すぐらいのつもりで注がないと次の産業が生まれてこない。
既存産業と企業は海外に逃げるんだから。
5名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:07:19 ID:zb+KRw8I
あのみどりむしのベンチャーはどうなった?
6名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:15:41 ID:IQHYAFpH
9割近く続いてるなら成功だろ
中身は知らんが
7名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:16:43 ID:+N6HWKJW
掘りえもんの方がマシか?
8名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:18:21 ID:+xR/pCLC
ベンチャーなんて1000社出来て1社残れば御の字なわけで。
9名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:18:53 ID:rZf8Ac2k

ベンチャーでもなんでもないネラーのマシンの方が

よほど稼働し続けているだろw

10名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:20:36 ID:2QWkqxgX
まあ土壌がオープンなのはいいことだ
1割が潰れたくらいでワーワー騒ぐマスゴミの方が恣意的で社会的にどうかと思うわ
11名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:20:57 ID:hLFV3Egx



かつて、自民党政権時代。野党が、格差社会のひずみについて、追求すれば、
「努力した企業を非難するのは慎むべきだ」とトンチンカンな回答してたけ
ど。何で、小泉、竹中の弱者切り捨て政策にみんな指示してたんだろう。
結局、努力しても報われないことは往々にしてあるんだよな・・・・・・・・

改めて、格差のひずみについて、成功している企業に目を向けるのではなく、
弱者に目を向けるような政策をしてほしいもんだ。











12名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:21:53 ID:WezfF7Qd
逆をいえば、これで生き残れた企業が本物ってこと
微妙な企業を100社も200社も排出するんじゃなくて、ここで特に優れた数社を輩出するのが本来の目的じゃないの?
13名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:22:57 ID:Henz0AC8
朝鮮ヤクザが跋扈しすぎ・・・
既得権益層と利害が一致してるからって放置してるけど、
何とか法規制入れないと新興もベンチャーも育たないよ
14名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:24:02 ID:+xR/pCLC
バイオやITのベンチャーなんて一番先が見えないものだしね。
この程度の被害で済んでいるのは上出来だよ。

にもかかわらず、いきなりビビって予算縮小。
アホかと。
15名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:24:16 ID:E0Ep10Hp
>>6
俺もそう思う普通に民間で起業5年後の生存率が2割〜3割程度って言われてるんだから
まぁ、中身が補助金漬けだったら意味無いが
16名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:26:46 ID:pWl/Ihef
>>11
日本の強者が国内の弱者を賄える程稼げなくなってきたから。
17名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:27:57 ID:AYjnd9sJ
>>8 そんなに低い率ではないよ。黒字生き残りは1/10、大手成長が1/100が目安。
18名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:28:16 ID:Henz0AC8
>>14
ちゃんと日本国内の市場に回ればまだ良い方だが、
色々あって朝鮮ヤクザのお財布に入り、
半島に流出したり覚醒剤になったりスパイの人のメシ代になって帰ってくるのが困る
19名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:28:30 ID:+N6HWKJW
>>11
寄生虫が太りすぎた。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:36:08 ID:pzXeVvP+
ベンチャーだの、投資ファンドだのと・・・ほざいてたが このざまか ・・・ 小泉時代の連中よ
21名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:52:38 ID:H01qQ8FK
>>20
お前何言ってんの?
22名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:53:44 ID:TYhXzmEL
でもおまいらベンチャー企業嫌いだよね
23名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:55:16 ID:2l2e0c9O
ここにまたひとつ高卒公務員最強伝説が生まれた
24名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:02:39 ID:+N6HWKJW
だな〜
25名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:06:38 ID:hLFV3Egx
>>23
なんだかんだ言っても、なるんだったら公務員だよな・・・・・・
U種の高卒といえども、地方の国家公務員なら、50くらいで
次官クラスにはなれるからな・・・・・・


来年度の国債40兆円はこいつらの懐におさまんのかよ!

結局、自民とかわんねえじゃん!


26名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:47:09 ID:flkDuRtB
民間で勝手にやればいいんだよ。
国があれこれ助成するのは官から民への流れに反する。
本当に優れた技術ならちゃんと資本出資に応じてくれる法人や個人はどこかにはあるもんだ。

27名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:55:22 ID:JD6XZoEL
ベンチャーなんだから倒産するのもあって当たり前。
むしろ、会社存続させるのが目的になってるようなベンチャー企業はさっさと潰して
ほかのことさせるべき。
28地球:2009/12/21(月) 20:29:30 ID:AlNwErVg

■「一部上場企業」社長の出身大学■  週間ダイヤモンド2009年10月31日号より
 (大学院出身者も含む)                          


1慶應義塾大学 240人        21成蹊大学    16人 
2東京大学    165         22法政大学     15  
3早稲田大学   134         22東海大学    15
4京都大学     67         24学習院大学   13
5中央大学     41         24甲南大学     13
6日本大学     34         24立命館大学   13
6大阪大学     34         24横浜国立大学  13
8明治大学     32         28東京理科大学  11
9一橋大学     31         28名古屋工業大学 11
10神戸大学    30         29成城大学      9 
11青山学院大学 28         29芝浦工業大学   9
12関西大学    27         31横浜市立大学   8
13同志社大学   26         31広島大学      8
13九州大学    26         32金沢大学      7
13東北大学    26         32大阪市立大学   7
16北海道大学   24         32武蔵工業大学   7
16東京工業大学 24         32熊本大学      7
18関西学院大学 22         32静岡大学      7
19立教大学    20         32大阪府立大学   7
20名古屋大学  18          39近畿大学、小樽商科大学、大阪経済大学、
                       上智大学、東洋大学、新潟大学  各6人 


「一部上場企業」・・・全1740社

http://dw.diamond.ne.jp/contents/2009/1031/index.html
29地球:2009/12/21(月) 20:30:16 ID:AlNwErVg

■出身大学別の上場企業役員数■  役員四季報より(2009年8月28日現在)
(院卒含む)

1慶應義塾大学 2338人         21青山学院大学  274
2早稲田大学   2092          22東海大学     206
3東京大学    2001          23東京工業大学  196
4中央大学    1126          24横浜国立大学  173
5京都大学    1111          24大阪市立大学  173
6日本大学    745           26上智大学     171
6明治大学    745           26近畿大学     171
8一橋大学    637           28学習院大学   163
9同志社大学   554          29東京理科大学  160
10大阪大学    537          30甲南大学     155
11関西学院大学 462          31金沢大学     146
12神戸大学    433          32大阪府立大学  135
13法政大学    421          33名古屋工業大学 130
14関西大学    420          34成蹊大学     129
15九州大学    394          35静岡大学     118
16東北大学    384          35広島大学     118
17名古屋大学  366           37芝浦工業大学  114
18立命館大学  329           38東洋大学     110
19立教大学    301          39東京都市大学  108
20北海道大学  282           40山口大学     98


*上場企業役員数=全上場企業3,770社の役員数

http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/cd425a53d4f7d31a210ec36f3c5ceb73/page/6/
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/cd425a53d4f7d31a210ec36f3c5ceb73/page/9/
30地球:2009/12/21(月) 20:31:01 ID:AlNwErVg

■主な大学の学生数■       週間ダイヤモンド2009年10月31日号+各大学サイト調べ
(院生含む、通信教育は除く)


1日本大学     73886人     21専修大学    20660人
2早稲田大学    53522人    22東京理科大学 20523人
3立命館大学    36539人    23立教大学    19991人
4慶應義塾大学  33352人     24北海道大学 約18000人
5近畿大学     32233人     25東北大学    17883人
6明治大学     31729人     26神戸大学    16942人
7法政大学     29874人     27駒澤大学    16649人
8関西大学     29540人      
9東海大学     29397人      広島大学    15496人
10東洋大学    28674人      岡山大学    14035人
11中央大学    28335人      上智大学     12502人
12東京大学    27789人      九州大学     12185人
13同志社大学   26856人      金沢大学    10184人
14帝京大学    24992人      東京工業大学  10046人
15青山学院大学 22519人      甲南大学    約9300人
16大阪大学    22924人      大阪市立大学  9076人 
17京都大学    22736人      横浜国立大学  9037人 
18関西学院大学 21613人      学習院大学    8487人 
19名古屋大学   21560人      成蹊大学     8219人
20福岡大学    20733人      大阪府立大学  7949人
                       一橋大学     6441人
31名刺は切らしておりまして
坊さんに世俗は分からない。