【雇用】一流国立大を出たけれど… (産経新聞 凍える就活 内定率急落の現場)[09/12/15]
952 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 02:00:02 ID:zGZy/CdG
国立大なくなればこんな記事いらなくなるだろ。
953 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 07:12:49 ID:t3jCHYY9
どこの大学でもゆとりとか使えないのとかいるよ。
逆に、下手に勉強だけ出来てそれでちやほやされて育ったり、
勉強さえ出来ればそれで全てがどうにかなると思ってたり
学歴だけを心の拠り所に他人を見下したりしてるから余計に
タチが悪いかも知れん。
>>756 >高卒や高専卒は自由にいつくも会社を受けれない仕組みになってるから枠を作ってる
これなに???
高卒の就職って単願制かなんかなの????
>>955 昔聞いた話では、教師が学生に企業を紹介して、そこを受けるって感じだったと聞く。
大学でいう教授推薦がデフォって感じかね?
>>956 ああ、企業と就職課で枠決めてるのか。
ありがとう。
958 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:04:25 ID:Hu+8Sb6C
445:cis ◆YLErRQrAOE 2009/01/02(金) 09:44:13 ID:5H0UxxDt0
資産50億、年収7億
これが最低ライン
959 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:15:29 ID:zWRm23Y3
>>942 そうそう。
派遣廃止は主婦にとっては大打撃。
正社員もパートも絶対嫌。そういう立場の人の要望が全く無視されてる。
新卒主義をとっととやめて、給与体系を完全実力主義にした方が良い。
中途採用をもっと重視するべき。
そうすれば、ハローワークで就職対策をした後に企業に行きやすい。
企業だって、知識ゼロのゆとりより、
スキルと社会マナーを見につけたゆとりの方がいいだろ?
961 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:28:53 ID:ym7w6gB8
>>960 企業は全くそう思ってないから新卒主義が改まる傾向は一向にないのよw
962 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:30:32 ID:LlD+Z+Vq
>>960 野球選手みたいのは成績・数字がはっきり出てくるから実力主義でいいだろうけど、
事務職の実力なんてどうやって判定するの?と素朴な疑問
963 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:34:06 ID:mRqSMoLV
>>960 中小企業だとそもそも中途採用が多いんだけどね。
>>960 ハローワークで就職対策をしている人のレベルで実力主義といわれてもな。
966 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:39:43 ID:clAMEb9p
>>960 中途採用でも同業同職種で経験ある人だけでしょ。価値があるのは。
それ以外は年齢食ってるぶん、新卒に劣る。
疲れ果てている事は 誰にも隠せはしないだろう
ところが俺らは何の為に こんなに疲れてしまったのか
今日という日が そんなにも大きな一日とは思わないが
それでもやっぱり考えてしまう あゝ このけだるさは何だ
いつかは何処かへ落着こうと 心の置場を捜すだけ
たどり着いたらいつも雨降り そんな事のくり返し
人の言葉が右の耳から左の耳へと通りすぎる
それ程頭の中はからっぽになっちまってる
今日は何故か穏やかで 知らん顔してる自分が見える
就職活動中は頭の中をこの曲が鳴り響いていたw
内定もらうと最後の行が身にしみる。
JASRAC? 知らんww
968 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 00:50:26 ID:J4+4rQb8
最近ナニナニ大学何名とか数字が踊ってるけど
就職がないなら本末転倒だよね
>>960 その結果は「会社からは能力がないと決めつけられ、
地を這う賃金での奴隷労働。どこの会社にいってもそればっか」だよ。
労働者側視点において、現状を打破するために重要なのは
流動性がある、流動性を増やすことではない。
まっとうな評価と報酬を、労働者側が得られるよう組織だって力を合わせること。
そうでなければ、仕組みなんてどうなろうとも変わらない。
「仕事があるだけマシだと思え」と言われ、奴隷労働が続くだけだ。
970 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 01:27:47 ID:CUNYuyWS
完全実力主義は、「管理者」が成るべき
部下を使いこなせてナンボの管理者、サッカーの監督みたいな感じでさ
試合に勝てば選手の功績、試合に負ければ監督の責任
これが正しいやり方なんだよ。
今の状態では、逆なんだよな。ミスすれば部下に押し付けるやり方。
>>960 アメリカのような社会を想定しているのだろうが、
アメリカは日本とは比べものにならないほど学歴がものを言う社会だということは知っておいた方がいい。
972 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 01:32:59 ID:CUNYuyWS
アメリカって実は日本以上に年功序列なんだよ。
そこを隠して報道するから、ヤヤこしくなっている。
実力主義は↑でも書いたとおり、管理者のみ。
その実力のあるヤツが、億単位の報酬をもらっているだけで
大多数は年功序列。
完全実力主義なんてしたら、他人の足を引っ張り合うだけだって。
同僚の足を引っ張り合って、もう殺し合いになるぞ。銃社会なんだから。
>>972 アメリカは年功序列の社会だけど、役に立たないとファイアされちゃう会社が多いので、
年功序列=実力主義だったりする。
>>970 管理者だから実力主義、現場作業員だから年功序列、という仕組みは
それはそれで極論すぎる。
人間には適材適所があるのだから、
本来的にはどっちも実力主義だっていいし年功序列だっていい。
日本の場合、
「管理職になることで給料が上がり、さらに上がっていくことで高給取りになっていく」
というステップが当たり前になっているので
「給料が上がっていく管理職こそは実力主義であるべきだ〜」と直結されやすいが、
問題の本質は高給取りになっていくことなので、
給料上がらないけど管理職やりたければどうぞ、という方向性だってありえる。
975 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 03:12:35 ID:fL6mKPYE
完全年功序列の会社なんてないよ。公務員でも違うし。程度の問題。
あと、アメリカは高卒のライン工が工場長になったりする事は
ほとんど無いといっていい社会だな。あればニュース。
日本の製造業の場合は珍しくない。日本を学歴社会と言い切るのも
偏見だな。
977 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 05:12:14 ID:67tVZF0D
978 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 06:20:46 ID:bQlekz5/
>>976 そりゃ日本だって、戦争で、能力と学歴の対応が破壊された世代だけの話。
今の50代くらいの重役層で、高卒はほぼ居なくなってるよ。
979 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 06:34:40 ID:VeorWTiy
>>928 >神武景気を 抜く長期経済拡大をやり遂げた、小泉、安倍、福田、麻生
どれだけ成長したあとがバラ色経済なことかw
もともと低い経済だからちょっとでもよくなれば成長率は高くなるのはあたりまえ。
それを長期経済拡大だとはわらえるよ
980 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 07:04:23 ID:iwAYCAub
産経さん、記事に書き忘れがありますよ
厳しい不況なのに、甘えるな、企業は大企業ばかりではない、自己責任がないよ
派遣村と同じ様な記事でないといかんよ
981 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 08:15:34 ID:VWyShMAC
北海道の親戚の酪農の家に来ている
筋肉はボキボキだ キーボードを打つのにこんなに
時間がかかるとはで 左手で打ってる
外は寒いが部屋は暖かい
人間関係が楽そうだ メシはうまい!
経済のグローバル化が今後も進む。
新卒でも国内だけを考えていたら中小にしかいけなくなるかもね。
>>971 だがアメリカは働いてから大学に行くことも出来るからなぁ。
実力があるなら入口が広いところ狙って自分でどうにかすればいいのに
985 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 08:26:20 ID:kTq+VxmV
一流国立大学でも、この程度のゆとり脳だしな
「いいアルバイトがある」 消費者金融カード作成誘われ、新潟大の学生14人、金を騙し取られる被害
新潟大学の学生が、信用情報管理会社の社員を名乗る男女から「いいアルバイトがある」などと誘われ、
作らされた消費者金融の会員カードから金をだまし取られる被害が相次いでいることが17日、わかった。
新潟大学広報室と県消費生活センターによると、少なくとも同大の学生14人が被害を訴えており、
他にも被害者がいるという。12月に学生から、「消費者金融会社から身に覚えのない借金の返還請求が
あった」と、大学側に相談があり、発覚した。県警によると、同様の相談が複数寄せられているという。
同大によると、学生の間で11月頃から、「人数が多ければ多いほどアルバイト料が増える」などと
口コミで広がったという。
応募した学生は、喫茶店などで信用情報管理会社の社員を名乗る男女と会い、「カードを作成して
借入枠を作れば、その枠の1割相当をバイト料として支払う」などと言われて、消費者金融からの融資に
必要なカードを作成したという。
男女は学生からカードを受け取ると、「登録するから待っていて」などと言ってその場を離れ、しばらくして
戻ってきたといい、その間に現金を引き出していたと見られる。
(2009年12月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20091217-OYT8T01526.htm
>>985 新潟大は、あまり一流国立大学には分類されないと思う。
988 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 08:59:41 ID:q8yuNqoh
>>987 一流・・・東・京・一・工&医学部
二流・・・地底
三流・・・駅弁
こんな感じか
989 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 09:06:24 ID:gEecrDNw
民主党で経済足踏みするから
ますます厳しくなるぞ
「自分史」、とか「教えてくれなかった」ってのが全てを表してるような気がするよ。
こういう能動的には動けない良い子ちゃん脳味噌が受験勉強だけこなして一流大学入るのは社会的な問題。
もっと地頭の良いのが入ってればよっぽどよかった。
ライターが自分の脳内シナリオに沿った記事を、創造しているだけだろう。
記事に出てくる通りの学生が存在すると思うのは素人。
992 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 09:53:21 ID:wUNdLkxr
一言でいえば
頑張っても報われない社会になった
993 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 10:10:24 ID:q8yuNqoh
>>992 頑張るなんてのは自己満足に過ぎん
自己以外に評価されたけりゃ結果を出すことだ
でも今の新卒のレベルって全体的にすごく下がってるんだよね
少子化で入学試験も無試験とかで通るから苦労した経験が無いから
すこし無理な仕事をやらせようとするとすぐ放り出す
995 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 10:20:28 ID:W5nC1HRO
本屋でちらっと見ただけだが
「今の大学生は80年代の暴走族並」とかいう帯のついた新書が売ってたな
>すこし無理な仕事をやらせようとするとすぐ放り出す
これが管理職のマネージメント能力を養うのだね
今までは現場で解決してしまうものだから、トップがアホでもなんとかなった
997 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 10:25:37 ID:kTq+VxmV
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5750/1110210004/ I want ( ) sandwiches for lunch today.
1 eat 2 to eat 3 eating 4 eaten
2001 名古屋学院 経・商・外
下線部に近い意味のものを選べ。
Hanako is able to speak English fairly well.
1 must 2 will 3 can 4 shall
1987 大東文化 外・中国語
3584÷135=( ) 余り( )
湘南工科大・2003
(2/3÷1/4)×6/5=( )/( )
湘南工科大・2003
Bob is studying ( ) literature.
1 american 2 American
鎌倉女子短期大・99年
998 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 10:46:33 ID:6MR3mSF3
そもそも一流大学出たら仕事有るとか思う時点で無能だろ
有能な奴はきちんと判断出来て失敗しない
999 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 10:47:45 ID:jvY+zR2s
【雇用】氷河期に内定をもらえなかった「フリーター」が
採用されないわけ★2 [09/12/15] (250)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261137756/ 第二就職氷河期があちこちで話題になりつつある。10月の時点で内定率6割というのは
結構凄い数字なので、みんな危機感を持っているのだろう。このままでは、新卒時に椅子が
無いまま、いまだに負の影響を引きずる元祖・氷河期世代の二の舞になりかねない。
■新卒至上主義を支えている「年功序列」
その絡みだろうか、記者や政策担当者からこんな質問をしょっちゅうされる。
「企業に新卒至上主義をやめさせるにはどうすればいいんですか?」
要するに、内定が無いまま卒業し、数年間フリーターをせざるをえなかった若者も、新卒と
同じように選考して採用しない企業が悪いということらしい。いや、言いたいことはよく
わかるし、僕も新卒至上主義は改めるべきだと思うのだが、やめろといってやめさせられる
ものなら、戦争も犯罪もとっくにこの世から無くなっている。問題は、なぜそういう問題が起きてしまうのかだ。
少なくとも労組があって春闘をやっているような企業であれば、年齢によってだいたい
の賃金の相場は決まっている。大手の電機クラスだと、今のところはだいたい以下のような
感じになる。
・22歳新人 320万
・26歳 450万
1000 :
名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 10:51:54 ID:6MR3mSF3
大卒の賃金が高過ぎが原因だな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。