【金融】財政悪化で長期金利0.9%上乗せ 内閣府、経済ミニ白書で指摘 [09/12/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 内閣府は11日、日本経済の現状を分析したリポート「日本経済2009―2010(ミニ白書)」
を発表した。財政悪化による長期金利の上昇リスクについて分析し、09年の平均金利
1.4%のうち0.9%分が財政悪化懸念による上乗せ分になると指摘した。経済全体について
は物価が持続的に下落する「デフレ」に今年4〜6月期から陥っていると言及。新興国
向け輸出がけん引し景気は持ち直しているものの、経済活動の水準は低いと強調した。

 ミニ白書は毎年12月に作成するもので、例年夏の「経済財政白書」を補完し、足元の
経済情勢を総括的に分析する役割がある。今回の題名は「デフレ下の景気持ち直し 
“低水準”経済の総点検」とした。今年度の国債発行額が53兆5千億円になると見込まれ
る中、ミニ白書では長期金利の上昇リスクについて詳細に分析した。09年の10年物国債
利回りは平均1.4%だが、金利形成に影響のある潜在成長率や物価上昇率(下落率)と
いった要因を取り除くと、0.9%分が上乗せされていると指摘。財政悪化による金利上昇
圧力が強まっているとした。

ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091211AT3S1102811122009.html
2名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:31:16 ID:VMFEXVu1
公務員の給料を半額に
3名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:32:25 ID:8nwtVpoJ
国会議員も半分に
4名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:33:10 ID:4q93uXSP
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
5名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:33:11 ID:6F6Py+Ft
国債の利回り上昇で日本破綻
ミンス万歳!!
6名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:39:08 ID:HsdPPivF
本来ならもっと早く金利が上がって歳出削減しなきゃならなかったが、
これだけ増えるとちょっとした金利上昇にも耐えられん。
壮大な実験だ。恐らく多くの団塊世代はまともな老後を過ごせなくなるだろうな。
7名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:45:54 ID:+3yZmghZ
国債増発しまくるしか手が無いが、その後遺症もまた問題。
良い解決法が既に無い。
こうなったらもう、日銀に長期国債を全部買い切らせてくれ。
8名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:49:34 ID:JlOSXjWI
国債発行額を実質目減りさせるにはインフレ起こすしかないんだけどね。
この際貨幣価値が10分の1になるくらいの強烈なのを一発かました方が
いいんじゃねえかな。
9名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:50:27 ID:NiBa+9zG
いよいよ本当にオオカミがきたということか
【コラム】財政危機という“オオカミ”は必ず来る・・・
東京大・大学院教授 伊藤元重 [09/12/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260052908/

 政府債務の対GDP比のランキングで、日本はジンバブエについで世界第2位である
そうだ。日本は160%を超える水準であるが、100%を超えるような国はこれ以外に
はレバノン、ジャマイカ、イタリア、スーダンしかない。日本の政府債務はそれだけ
異様な大きさであるのだ。多くの経済学者が日本政府の抱える巨額の債務のリスクに
ついて論じてきた。あまりに債務が膨れあがれば、国債を市場で消化することが難しく
なる。国債の価格は大きく下がるだろう。それはつまり、国債利回りが高くなることで
あり、もし国債利回りが上がれば諸々(もろもろ)の金利も上昇して経済は大変なことに
なる。私自身もこのような議論をしてきた。
 こうした財政破綻(はたん)論が出てきてから10年以上がたっている。その間に
政府債務はさらに膨れあがっている。それにもかかわらず国債利回りは史上最低という
ような水準を維持している。経済学者の財政危機説は「オオカミ少年」と同じであると
感じている人も多いかもしれない。しかし、オオカミは必ず来る。対GDP比で世界
第2位の水準の債務を抱えていて、まと
10名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:54:56 ID:NiBa+9zG
デフレが進んで景気が厳しさを増す中、平成22年度予算編成で、あくまでも財政規律を
守るのか、景気重視を鮮明にするのかという政府の「軸足」が一向に定まらない。
鳩山由紀夫首相は11日、来週まとめる予算編成の基本方針に新規国債発行額の
数値目標を明記するよう指示したが、この問題では閣僚間で発言が錯綜(さくそう)。
連立政権内の亀裂が迷走に拍車をかけており、鳩山政権は経済財政運営の道筋を
描けない状況だ。

「基本方針に国債発行額の数字を入れないと青天井になる」。22年度の新規国債発行額に
ついて、首相がこう語り、努力目標ながら“44兆円以下”という考えを改めて示したのは、
「政府は財政規律を軽視し始めた」という疑念が市場に広がることを恐れたためだ。
財政規律が緩んで、なし崩し的に国債が増発される懸念が高まれば、長期金利が上昇し、
デフレ下の日本経済はさらに悪化する。藤井裕久財務相も「44兆円を守って
国民生活がダメになるとは考えられない」と財政規律の重視を訴える。

11名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:59:34 ID:HsdPPivF
借金テンコ盛りの現状といい、疲弊する国内。
進む高齢化。光り輝いていた20年前からここまで落ちるもんかねえって言うぐらい
落ちぶれたもんだ。20年前に今の惨状を予想したら馬鹿にされるどころじゃなかっただろう。
12名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:09:11 ID:oc2UZe76
「金利上昇」ってアホかw

政府と民間が資本の奪い合いにもなっていない状態でどうやったら金利が上昇するんだ?
政府は支出を絞る、民間は投資もせずにひたすら借金返済、銀行には現金が積み上がる。
国債を発行せにゃ銀行が逆ザヤで潰れちまうだろ。
現状での国債発行は
1. 極端に減った銀行の借り手(民間)の代わりに政府が国債を発行して金を借りる。
2. 政府は借りた金でいろんな仕事を民間に発注する。乗数効果などを考慮して、
   最終的には個人消費が伸びるようにする。いきなり家計にぶっ込むのは厳禁。
3. 個人消費が伸びることを主眼にしてGDPを伸ばし、国債による負債の割合を薄める。
デフレギャップが37兆円もあるんだ、インフレなんぞ起きると言うのは無知故の戯言。

>2
非常にドラスティックな手だが、逆に公務員を増やすという手もある。
公務員の給与もGDPの中では「政府支出」となり、GDPを伸ばす要素になる。
そして公務員も金を使うのは民間と同じ土俵なので、彼らが給与を使えば当然GDPの項目
である「個人消費」が伸びる。
ま、ろくに仕事ができない穀潰しを増やしてもデメリットの方が大きいけどね。

要はどれだけ「金回りを良くしていくか」ですよ。
今は動脈硬化みたいなもので、流れの悪い原因は「過剰な貯蓄」。
「貯蓄」は何も普通に貯めるだけではなく、借金を返すことも銀行に貯蓄を積み上げる
のと同じ行為。
貯蓄ばかりが増えて、流通している現金の量が少ないから景気が悪い。 
13名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:11:43 ID:FV6ZEDWF
本白書の結びには、経済の下押し要因として
1,現在の景気のけん引力の失速。
2,デフレの影響に対する懸念。
3,第三に、財政の悪化に伴う長期金利の上昇リスク

とあるように財政悪化リスクばかりに目がいっていると、そのほかの重大なリスクに
日本経済をさらしてしまうことを注意しなければならない。
14名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:16:03 ID:nOd1Cnh3
>>12
企業だっていつまでも借金返済ばかりしないだろうし、
貯蓄は高齢化で切り崩されていくよ。
15名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:19:25 ID:AQqIocdm
>>12
だから、それが財政悪化のせいだって言ってんでしょ
長期金利が0.2%なら、誰も貯蓄しないし金回りも良くなるのに、そうならないのは国の債務のせいだって話
16名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:30:13 ID:FV6ZEDWF
ソースのソース
日本経済2009−2010
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2009/1211nk/nk09.html
17名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:33:04 ID:g1G156nk
これがどれだけヤバいことかわからないのかね。

民主党はやるやる詐欺集団だな。

【経済政策】事業仕分けで削減は6900億円 目標3兆円大きく下回る[09/12/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260512619/

菅直人副総理・国家戦略担当相は11日の閣僚懇談会で、行政刷新会議で行った事業仕分けの結果を反映し、
平成22年度予算の概算要求額から総額6900億円を削減するよう各閣僚に指示した。
事業仕分けでは概算要求から3兆円以上削ることを目標にしていたが、大きく下回った。

6900億円の削減は菅副総理と藤井裕久財務相、仙谷由人行政刷新担当相が10日の会合で確認した。
11日中に財務省から各省に対して具体的な削減対応を伝達する。ただ、仕分けで「削減」とされた
スパコンなどの科学技術予算などの復活が認められれば、削減額が6900億円からさらに小さくなる
可能性がある。

仙谷氏は閣僚懇談会後の会見で、目標を下回ったことについて「(言及したのは)まだドバイ・ショックが
ない時点での話だった。今の景気、経済状況ではよく削れたという評価もある」と述べた。
また、藤井裕久財務相は同日の閣議後会見で予算削減分は「マニフェスト(政権公約)主要事項の財源を
確保したい」と述べた。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091211/fnc0912111326015-n1.htm
18名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 00:59:28 ID:oc2UZe76
>14

仕事があれば、ね。
ところが今や肝心の収入源となる仕事の量が減ってきている。
借金を完済できるまで会社が保つかどうかという中小も多い。
だから早く仕事を作ることが必要。

>15

今の経済状態は明らかに「恐慌経済」。
サブプライムを発端としている恐慌経済で先行きが見えず、民間企業がみんな
仕事を控えているので金回りが悪くなって政府の税収も伸びない。
企業は自分の負債を早く返したい(故に金を借りようとしない)、家庭はどうしても
支出を絞らざるを得ず、また将来への不安に備えて貯金をする。
じゃあ誰が仕事を作ることができるのって言ったら、政府しかないだろ。
企業や家庭の行動は正しいのだが、政府が一緒になって緊縮をやったら経済そのものが
萎縮してしまい、泥沼に嵌る。
「家計と国家財政を一緒くたに見るな」というのはこういうこと。
19名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 01:18:55 ID:oc2UZe76
>15

追加して言うと、「国の債務」ではなく「政府の債務」な。
国家全体で見れば、日本は債権国(海外からのアガリ額は世界一)。
で、政府の債務なんか対外債務でない限り大騒ぎする必要なんぞ無い。
健全と思える範囲でのインフレと経済そのものの成長で薄めてしまえば良いだけ。
つーか、こういう手段はどこの政府もアタリマエのようにやっている。
内債増発して破綻だ何だと馬鹿なことを言っているのは日本の財務省とマスコミと
それに乗っかったアホな似非エコノミストとそいつらの戯言を裏取りもせず鵜呑み
にしている人たちだけ。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 01:19:57 ID:FV6ZEDWF
潜在成長率が現在0%台。
長期間、名目成長率が1%弱の経済運営を続けてしまうと、長期金利1.5%なので
永遠にGDP比率において財政赤字の改善できない。
早期に、長期金利を上回る成長率を達成できるような成長戦略を出さなければならない。
21名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 01:37:33 ID:nOd1Cnh3
>>19
インフレになったら金利が跳ね上がるけど?
というか内債だから大丈夫という考えがどうかと思う。
あくまでマネーは日本の個人、企業の物で国家の物じゃないからな。
その気になれば貯蓄以外の物に変えられる。
そもそも高齢化、人口減少、競争力低下で現状維持すら危ういのに
どうやって成長させるの?
22名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 01:41:54 ID:4/u+kbYB
年金不安→将来への警戒→貯蓄増
終身雇用崩壊→将来への警戒→貯蓄増

消費税増税→増税分消費減
派遣に切り替え→消費減
ボーナスカット→消費減
新卒採用減→消費減
最大消費年代になっていたはずの氷河期世代が低迷→消費減
リストラ→消費減
ゼロ金利で利子もつかないのだから節約→消費減
内部留保でハートランドには回らず→消費減
もし儲けても株主に回る→消費それほど増えず


製造業信仰で増産→消費追いつかず

デフレデフレデフレ
これ全て自己責任
23名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 01:47:00 ID:AQqIocdm
>>18
だから、それが財政悪化のせいだって言う話でしょこれは


…少しは議論を発展させてくれよw
24名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:05:29 ID:0qB+O0Ri
まずデフレが大問題で、これを早くやめないと
財政はどんどん悪くなる一方になる。
実はデフレをやめるのは簡単で、札をいままで刷らなさすぎなだけ

デフレが続くと、国内経済はどんどん縮小するよ
25名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:06:09 ID:BMK/Bl7D
>>11
多分、20年後もそう言ってるよ。
26名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:18:52 ID:Y8uqeVcS
>>24
デフレ改善が本当に可能かどうか、もう今となっては私的には難しいんじゃないかねぇ?と思う。
企業のリーダー達が酷い目に遭いすぎて従業員へ金を分配しないもん。内部留保が増えてる記事が
近頃良く出てくるのがそれだと思う。従業員が金を持たないとデフレが改善されない。インタゲとか
言ってても無理矢理では国民は乗りたくても乗れないでしょ。

どこもかしこも節約節約だし。心理的に冷え込みすぎ。給料上がっても貯蓄でしょ。本当にデフレ改善される
んだろうかね
27名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:26:44 ID:qMDuLU9l
>>19
わかりやすい説明ありがとう
28名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:49:26 ID:VoHaDlzv
もうすぐ日本の最後が見れるのか?

国債発行残高は臨界を越えると指数関数的
に膨張するから秒読み段階に入ったな。

29名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:55:59 ID:2ZoTILQ6
>>26
>従業員が金を持たないとデフレが改善されない。

全く関係ないんだけど。そもそもデフレは企業が金を使わないからなるわけで期待インフレ率が上がれば企業は設備投資を増やす。それが回りまわって雇用や賃金増を生み出す
30名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 02:58:34 ID:O9E1Y9Qr
> 回りまわって雇用や賃金増を生み出す

嘘くせー
もはや、この手の言葉を信じる気にならねー
31名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 03:05:45 ID:2ZoTILQ6
>>30
嘘くさいんなら、せめて前の量的緩和+溝口介入後の設備投資、為替レート、個人消費、インフレ率の推移くらい見てきたら(正確にはインフレになってないけどね)?
32名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 03:15:20 ID:0qB+O0Ri
まったくだわ
良くなると、日銀、札を絞る、逆噴射、デフレ維持の犯人はこいつ

ぜんかいもうすこしでインフレゼロ点を超えそうになると、いつもこれ
調べてみれば、歴然とわかるよ

おれですら、わかったくらいだから
33名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 03:21:20 ID:8da6ekGp
JALやGMと同じようにしてはいかんの?
つまり退職者年金削減=老人福祉削減と
現役世代のリストラ=若年無職の国外追放
34名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 03:36:13 ID:ByVCMcfY
>>33
みんな、そうなると思ってる。事業仕分け見ても焼け石に水のサーカスだし。

純債務は少ないとか上げ潮とか言う奴は、どうかしてる。税収の過半が借金だぜ。

増税しても将来に明るい希望が見えりゃ金も回るよ。
35名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 03:54:28 ID:dCZOOIRj
>>29
関係ない。
デフレの原因は資産デフレで地価の下落による
金融機関の与信縮小が原因。
>>19
ばかw
長期金利上昇が恐いのは固定金利が上がって住宅ローンがくみづらくなり、
資産デフレが悪化することだわ。
>>18
2008年秋の金融不安の前に起きたのが不動産不況な。
2008年の上半期から不動産業界の倒産始まっているだろ。
2008年の上々企業倒産の半数は不動産業界だよ。

日本の不況の原因は都市再開発の破綻だよ。
36名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 04:03:07 ID:g7j23bGV
>金利形成に影響のある潜在成長率や物価上昇率(下落率)といった要因を取り除くと、
>0.9%分が上乗せされていると指摘。財政悪化による金利上昇圧力が強まっているとした。

だからなんなの?どうしても財政懸念を煽りたいようだけど、
国際的にこんな長期金利の低い国が他にあるわけ?w
37名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 04:06:58 ID:dCZOOIRj
>>36
その低金利でも不動産が売れないから当然上がれば
もっと売れなくなる。だから短期金利も上げられない。

問題の根源は一重に不動産不況、地価の下落。
失われた10年最大の教訓のはずだろ??

長期金利の多少の上昇が問題ないのなら短期金利の上昇も問題
ないはずだなw
38名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 05:32:08 ID:R8Pjyu+X
物価連動国債
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/bukkarendou/syouhinsekkei.htm

通常の固定利付国債は、発行時の元金額が償還時まで不変で、利率も全ての利払いにおいて同一です。
従って、利子の額は各利払いにおいて同一であり、償還時には最後の利子と発行時の元金額(=額面金額)
が支払われます。これに対し、物価連動国債は、元金額が物価の動向に連動して増減します。すなわち、
物価連動国債の発行後に物価が上昇すれば、その上昇率に応じて元金額が増加します
(以下、増減後の元金額を「想定元金額」といいます。)。償還額は、償還時点での想定元金額となります。
利払いは年2回で、利子の額は各利払時の想定元金額に表面利率を乗じて算出します。表面利率は発行時に固定し、
全利払いを通じて同一です。従って、物価上昇により想定元金額が増加すれば利子の額も増加します。
なお、欧米諸国でもこうした形態の物価連動国債が発行されています。


↑物価連動無金利国債はだめなの?
39名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 05:36:36 ID:wiQX469B
先ずね、市場にはキャパシティがあることを認識すべき
40名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 05:42:23 ID:R8Pjyu+X
新規発行は難しくても借り換えの分だけでも
41名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 05:49:54 ID:R8hAPUf/
ソロー・スワンモデルによれば日本の未来は技術革新にあるらしい
理由は資本、労働の経済成長率寄与度は今後期待出来ないから

ただ、ソロースワンモデルで説明される人口減少時の一人当たりGDP増加は、阪大の堺教授によれば、投資の減少が急速に起こるため、増加しないらしい

小手先の金融政策でどうこうなるほど日本経済の構造問題は易しくない
42名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:01:06 ID:R8Pjyu+X
利払いによる突然死を避けるだけで借金の重みは変わらないからなあ
43名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:16:25 ID:XSKeP0zH
>>35
>ばかw
>長期金利上昇が恐いのは固定金利が上がって住宅ローンがくみづらくなり、
>資産デフレが悪化することだわ。

インフレ期待(景気上昇期待)→長期金利上昇→デフレ期待(景気下降期待)→
長期金利低下→インフレ期待(景気上昇期待)→(以下ループ
という順番になるんだよな
>>19は馬鹿すぎ
44名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:24:15 ID:VoHaDlzv
Xデー間近、そろそろ映画化して欲しい。
45名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:36:29 ID:XSKeP0zH
>>41
技術革新のみを期待するのはサプライサイダー
ブードゥー経済学
アメリカでも異端でまともに相手にされない
46名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:46:10 ID:TuAbz53/
>>43
すまんが、その説明だけじゃ素人の俺にはまるで理解できない。
>>12>>18-19の方が(内容の是非はともかく)説得力がある(=分かりやすい)

他のいくつかの書き込みにも言えるけど、ただ馬鹿したような内容じゃ
何の理解も得られないわけで。
本当の意味で論破するというのは、筋道立てて論理的に説明して
相手のおかしい点を説き、納得できるように説明しないと。

全然関係ないが、日経の記者が「難しい事を難しく書くことが好き」的な
事を言ってたらしいが、とんでもない勘違いだと個人的には思ってる。
(ソース(?):ttp://touch-ds.jp/mfs/st111/interview3.html)

ちなみに「素人は黙ってろ」的なレスは逃避と同義だから
そういうくだらないレスするなら、スルーして何も書かないほうがマシ。
47名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:46:54 ID:XSKeP0zH
>>46
素人は黙ってろ
48名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:49:48 ID:TuAbz53/
>>47
ネタでレスしてるだろお前www
49名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 06:50:50 ID:XSKeP0zH
>>48
全然
基礎的な素養のない者にはいくら言っても意味ない、それだけ
50名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:08:27 ID:TuAbz53/
>>49
まあいいや。俺の基礎的な素養ないうんぬんは仕方ないにしても、
ただ現状インフレ傾向なんて気配がまったく感じられないのに
(つまり、>>49が「デフレ期待」って書いてるとこね)

>インフレ期待(景気上昇期待)→長期金利上昇→デフレ期待(景気下降期待)→
>長期金利低下→インフレ期待(景気上昇期待)→(以下ループ

て書いてるからよく分からない、と言ってるわけで。

インフレ材料って、国債発行額が53兆5千億円以外になんかあったっけ?
51名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:15:40 ID:J77xfTVQ
もう政府紙幣しかないよ。
国債の発行が駄目なら政府紙幣で公共事業をやるしかない。
インフレにならないようにデフレギャップ内の範囲内で、
もちろん通年じゃなく単年度毎に導入の可否を審議してやれば問題はない。
日銀に円を刷らせてもデフレ時には実物経済に金は流れにくいから、
政府がデフレギャップ分を政府紙幣でばら蒔くしかない。
52名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:17:15 ID:BErvQqrX
貯蓄率の低下
イラン戦争
53名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:19:31 ID:XSKeP0zH
>>50
おまえね、長期金利といったらたとえば10年国債ではその金利は
10年後の物価の動向の市場の予想が織り込まれてるんだよ

現状デフレだからインフレ期待じゃないじゃないかなどという反論がおかしいことに気づいてないな?

おれって親切すぎ
おまえは国のことなんか心配する前にまず勉強しろ、話はそれからだ
54名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:22:26 ID:B/7VeNJ5
>>12
公務員増やすなら人件費そのままで頭数だけを増やすべきだな。
一人当たりの人件費を30%カットして、その分を増員にまわせば雇用確保も出来る。
ある程度所得を下げたほうが消費性向も高くなるし一石二鳥だな。
55名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:32:07 ID:isJqRJ/+
>>54
他国はそれやってるけど、結果的に公務員人件費も増大してるし、
政府歳出も増えてる=税率が高い。

待遇低下で人材低下するから、人数増やしてもそれを上回る
非効率が発生してるためと考えられる。

待遇低下しても人材が低下しない魔法か
高学歴だが低給で公務に従事してくれる国士様が
400万人ほどいないと実現不可能だな。
56名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:42:39 ID:J77xfTVQ
日本の教育は落ちこぼれを作らないことに主眼を置いてるから、
待遇低下=著しい人材低下にはならない。
他国の落ちこぼれってのはパソコンも触ったことがないどころか、
四則演算も満足に出来ない、文字すら書けないからな。
少なくとも日本じゃそんな落ちこぼれは知的障害者くらい。
57名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 07:44:22 ID:/tlVjL8Z
陸上自衛隊員を50万人にして、土建屋の研修先にすればいい
58名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:12:39 ID:B/7VeNJ5
>>55
民間企業はすでに待遇落ちまくってそれでも歯を食いしばって耐えてるわけだが。
増員があるだけ幸福と思うべき。
不服な人は辞めてもらえばいい。いくらでも代わりはいるからね。
能力に比べて人件費の高い40代以上は早期退職させて30代以下で補充していかないと
この国マジで滅びるぞ。
59名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:23:56 ID:2ZoTILQ6
>>35
鶏か卵か論争に成り兼ねないけど、マネーサプライは増えないで(後に増えたけど)景気回復を遂げた2003年や昭和恐慌後を説明出来てない。特にバブル後と違って今回は企業全体に債務がかなり減ってるしね(長期デフレの結果だけどね)
60名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:26:35 ID:2ZoTILQ6
>>59
2003年じゃなくて2003年以降
61名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:28:34 ID:snZMX/dl
いよいよ海外投資を加速させるか。
日本は金利負担だけでアウトだよ。
長期金利をにらみながら、円高利用して海外投資。
日本国債と一緒に沈む必要ないからな。
62名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:41:00 ID:isJqRJ/+
>>58
>いくらでも代わりはいるからね。

民間労働者と違って替わりなんていないよ?
同業他社が国内に存在するわけじゃないし、
公務員経験者なんて定年過ぎた人か中途退職した人しかいないわけだし。

中途退職した人は嫌になって辞めたか免職された人なわけで戦力に成り得ない。
未経験者なら尚更だろう。

民間企業でも経験者を切って未経験の素人を雇用して
業務効率が向上するなんて有り得ないだろ?
63名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:46:54 ID:XSKeP0zH
>>59
>債務

債務が大きくても、
資産(特に売掛金や不動産や金融商品や棚卸資産や生産設備)が大きくても、
企業は現金不足でマクロ全体としてデフレになる
64名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:52:09 ID:dddomo5m
長期金利上昇に備えた特別会計予算 20兆円は、最近数年で
「埋蔵金」と称して全部つかっちゃいました!
金利上昇したら、予備費ないから、ダイレクトに利払い増えるよ。
65名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:52:44 ID:TuAbz53/
>>53
ありがとう、ようやく理解した。
そういう風に書いてもらいたかったわけで。

>>19が書いてることは、デフレ脱却の話で
>>43が書いてることは、長期金利の話ということかな。

話の本質の違う話が混同したから、俺の中でワケが分からない状況になってた。
正直、10年先って言えばどうなるか想像すらできないな。

あと、よく馬鹿よばわりする書き込みって、たいてい無知が粋がってるだけで
説明しろって言うと逃避する奴ばかりで食傷気味だったんだわ。あやまるよ。
66名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:53:27 ID:snZMX/dl
無駄なダムや空港、道路は資産でも換金できない。
不要になったからといって売却ができない資産。
国債発行しても資産が増えるのだから大丈夫という話しは、全く流動性を考えてない詭弁。

まあ、政治家や官僚が都合がよいようにお金を使う為の、子供騙しの理論でしかない。
そいつを真に受ける人もいるんだよな。
67名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 08:56:42 ID:XSKeP0zH
>>66
最も優良な資産は、やっぱりプロテイン
68名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:01:22 ID:XSKeP0zH
>>66
マジレスするとそういうことで、
国や民間に負債と資産が大きくなっちゃうと、
国民の現金が国債に化けちゃって市中の流動性が落ちてくる

ベースマネーをどんどん増やしても(=日銀がいくら流動性供給しても)
マネーサプライがたいして増えない(=市中での流動性はたいしてあがらない)ということ

プロテインは流動食として最適
69名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:04:38 ID:2ZoTILQ6
>>63
日本企業が他国と比べて特に資産が多かったなんてないけどね。俺が言いたいのは円高、資産の下落がデフレ要因である事では事実だけど、金融機関の与信縮小は必ずしも必要要因じゃない。
70名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:14:30 ID:5emHQKqX
日本が持ってる債権が不良債権だったらアウトじゃん。
71名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:17:26 ID:XSKeP0zH
>>69
企業の財務分析の手法を知らないようだな
もう一人の素人が絡んできたな、やれやれ
72名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:25:02 ID:2ZoTILQ6
>>71
企業の財務分析って具体的には?
73名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:46:41 ID:XSKeP0zH
>>72
当座比率、現金比率、自己資本固定比率等々でさまざまなスパンの資金繰りを判断する
たとえば現金資産が少ないとか流動資産が劣化しているとかいった場合は
負債の絶対額が少なくても企業経営を圧迫する

素人は議論する前にまず勉強しろ
74名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 09:54:24 ID:2ZoTILQ6
>>73
それぐらい素人でも知ってるけど…>>69をちゃんと読めよ。俺が言いたいのを銀行貸出はそこまで重要じゃないって事だよ(つまりデフレ脱却のためマネーサプライが増えるのは十分条件じゃない)。
75名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:04:39 ID:Uyvo43v+
>>69-74
経済学部出の素人だけど、お前らの言ってる事さっぱりわからんわ
教科書に出てる単語を適当にツギハギしたようにしか見えないんだけど
76名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:09:26 ID:Sm8yfG2/
下げどころが見つからなくてお待ちかねのインフレに突入しそうだなあ
制御できないと言うことを見せ付けられそうだな
77名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:09:26 ID:XSKeP0zH
>>74
恥の上塗りするなよ素人

現金不足で資金繰りが難しくなれば企業は現金確保のために利益を犠牲にして
商品やサービスの価格を下げてくる
下げた当初は売り上げも伸びるがライバル企業も同じ考えで値下げをやるので
結局は自社も売り上げが頭打ちになり、
これが繰り返されて業界全体がさらなる値下げ競争に陥りさらに利益がでなくなる
もちろん利益も出ない資金繰りも悪い企業に銀行はお金は貸さない
貸さなければ余計に手元現金が不足するため現金化しようと値下げ競争に拍車をかける

デフレとはこれがあらゆる業界に広まることによっておこるのだよ素人
俺ほど親切なねらーはいないな
78名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:11:16 ID:2ZoTILQ6
>>75
俺も経済学部だけど、授業受けてるだけならわからないで当然だろ。自分で本を読み漁るったり実際のデータを見たりしないと
79名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:14:47 ID:D2bZIz/v
子供手当ては商品券にすべきだ
80名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:18:20 ID:Uyvo43v+
>>78
いやね
>>12>>18-19は筋が通ってて分かりやすい、議論の対象になる
それに対して、教科書でうろ覚えの知識を
部分的に脳内コピペしてつなぎ合わせてるだけにしか見えない、って意味

漏れの文も分かりにくかったから失格かなw
81名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:20:18 ID:XSKeP0zH
>>80
たぶんね、きみがそう思っちゃうのは、
それはきみがそもそも教科書を理解していないことが原因だ
82名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:21:16 ID:2ZoTILQ6
>>77
資金を現金化するために安売りって(不動産業はあるけど)w?広義の意味ではそうだろうが(在庫の処分)、あんた今までうんちく垂れてた短期の流動性の問題を解決出来るとでも?自分で墓穴を掘ってるじゃん。
83名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:22:46 ID:XSKeP0zH
>>82
どんな業種でもある
またBtoBでも手形の割引を急げば同じことになる

きみの頭の中はかなり現実と乖離している
仕事してないのかな?
84名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:25:20 ID:XSKeP0zH
今日おれに絡んできた素人は3匹か・・・ヤレヤレ
1匹は最後は素直だったから見込みはある

そろそろジムへ行こう
85名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:26:38 ID:4WBMxS8N
数年後には金利上昇に耐えられなくなって
悪性インフレがくる。
86名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:27:25 ID:M3iQLSEI
>>12 白痴? 算数もできないの?
87名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:28:31 ID:2ZoTILQ6
>>83
学生だけど。手形の割引くらい知ってるけど。今目に見えてる物価下落(CPI)が短期流動性の逼迫で起きてるとでもおもってるのか(当然長期的には関係あるけど)?
88名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:31:03 ID:Uyvo43v+
>>77>>82
残念だけどその理論は教科書の上でしか成り立たないよ
なぜなら、市場に参入する企業は同一条件ということに仮定されちゃってるから

現実には資本力がある企業が有利なビジネスモデルで弱小企業を駆逐して、新規参入を難しくして利益を独り占めしてしまう
日本にAmazonが進出して、在庫処分で墓穴掘ってデフレの原因になるか?
89名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:31:16 ID:2ZoTILQ6
>>84
なんか頭も言うほどよくないけど、それ以上に精神年齢はかなり低そうだな。
90名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:32:08 ID:4rJ4f0T5
>>8
10年固定住宅ローンを組んだばかりのオレは勝ち組。
91名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:35:05 ID:4rJ4f0T5
>>57
工兵部隊は土木部隊だからな。

ま、民間の土木技術と全く違う部分も多いが。
橋を数時間で作るとか、道がない所に道をあっという間に作るとかw

92名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:35:07 ID:Uyvo43v+
>>89
まあ、相手の事を素人とバカにする奴は(ry
勝利宣言して逃げるのも「教科書どおり」だな(これには満点をやろうw)
93名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:35:07 ID:XSKeP0zH
>>85
数年後かどうかわからないが、
金利上昇に耐えられない事態というのはそこで何が起きているかと言うと、
企業倒産が進んで供給力がかなりおちている状態

そこでは需要がこんどは供給を定常的に上回るのでディスインフレからリフレ傾向となり、
デフレはいつしかインフレとなりそれがどんどん進んでいく

インフレを抑えようと金利を上げると生き残った企業の経営をさらに圧迫し破綻が増加、
供給力はどんどん弱まりインフレは亢進していく

現実的には・・・
その前に企業だって馬鹿じゃないから自己防衛のためにどんどん生産現場を
日本から海外に移したり、ファブレス企業が跋扈したりしていく
これはディスインフレ要因であるから、これがどんどん行われれば
悪性のインフレといった最悪の事態は避けられる

労働者だって馬鹿じゃないから固定資産が少なく手元現金が比較的しやすい
サービス業がどんどん伸びていくだろう
結局日本は第二のイギリスか北欧になるんだろう
94名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:40:30 ID:XSKeP0zH
>>88
>現実には資本力がある企業が有利なビジネスモデルで弱小企業を駆逐して、新規参入を難しくして利益を独り占めしてしまう

デフレから市場の寡占化が起こりそれがリフレ要因になっていくというのはそのとおり
それはデフレが続いた先の話だろう?
おれが>>77で言ってるのはデフレの起こるしくみだよな?
他人の書いていることはまず落ちついてよく読むことだな
きみ自身の空虚なプライドがきみの読解力を0にしている
95名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:40:54 ID:XSKeP0zH
ID:2ZoTILQ6はただの素人だな
96名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:41:30 ID:7aaXyIvl
でも長期金利が上がっていけば確実に将来円安になるから結果的にオッケーなんじゃ?w
97名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:43:03 ID:B/7VeNJ5
>>96
そのときにはもう売る物が無い。物買うにもお金がない状態
98名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:44:41 ID:2ZoTILQ6
>>95
結局反論出来ないんだね。
99名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 10:49:38 ID:XSKeP0zH
>>98
きみの基礎的理解ができてない相手には反論のしようがない
強いて反論しようとすればそれは経済学の基礎のイロハから教えてやることだが、
おれはそこまで親切にはなれないよ

学生とか言ってるが、ならば不可をやろう
100名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 11:13:46 ID:ef8oAtrB
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
101ぴょん♂♪:2009/12/13(日) 11:16:34 ID:h1cIvpVD BE:1249790786-2BP(1028)

これどういう計算? 10年国債が金利0.5%って やばすぎるだろ?

名目金利 = 実質金利 + 期待インフレ率 + リスクプレミアム

名目金利 = 1.4%
白書の通り0.9%がリスクプレミアムなら
実質金利 + 期待インフレ率 = 0.5%
BEIから  期待インフレ率 〜 −1.5%
よって
実質金利 〜 2.0%

2%は 高すぎるだろ?w
102ぴょん♂♪:2009/12/13(日) 11:20:45 ID:h1cIvpVD BE:1458089287-2BP(1028)
つまり、日銀が債券バブルをけん制しているか 市場が間違っているかってことか?
103ぴょん♂♪:2009/12/13(日) 11:33:10 ID:h1cIvpVD BE:1458089287-2BP(1028)
>>41
そのまんま現実になっとるわ orz 若者は団塊世代の2倍は働いてるし
104名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 12:24:57 ID:P5HNgrsE
>102

一番間違っているのは経済学者。
経済学の中にはいろんな理論があるけど、これしかないとばかりに一つの理論だけで
全部解決しようとしている。
105名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 13:00:01 ID:57Ek8XML
質問なんだが、日本みたいに対外債務が殆どない国で国債のデフォルトが起きた場合
どういった現象がおこるんだ?
106名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 13:49:10 ID:EQ9nmNez
>>105
ハイーパーインフレ。
多分デノミするしかない。
107名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 13:54:14 ID:57Ek8XML
>>106
資産は何にしとけばいいの?
そうなる前に消費税が跳ね上がりそうだな
108名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 14:01:30 ID:B/7VeNJ5
>>106
北朝鮮みたいになるのか

預金封鎖新円切替きそうだな
109名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 14:03:26 ID:snZMX/dl
海外株・海外不動産・海外債権に分散投資したほうがよいのでは?
ひとつに集中は危険。
庶民レベルでは投資信託もよいかもな。1万円から投資できるから。
110名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 14:32:38 ID:EQ9nmNez
>>107
>資産は何にしとけばいいの?

基本的には海外資産だね。

>そうなる前に消費税が跳ね上がりそうだな

と言うか、ハイパーインフレ以前に軽いインフレと
経済成長に伴う税収増でプライマリーバランスが保たれるだろう。
問題はそれを早く行えるか否か。
111名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 16:46:25 ID:rST421g7
日本もJALと同じだな
年金のレガシーコストで国が潰れる
112名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 19:59:37 ID:oivcCoRH
日本人は危機意識が無さすぎる。
財政赤字がGDPの200%なのに0.9%
の上乗せだけで国債を買っている。
3.7%のアメリカ国債を買ったほうがずっと安全。
113名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 20:11:59 ID:isJqRJ/+
>>112
全くその通りだよな。
このグラフを見てもアメリカ国債を買うべきだと思うぜ。
http://research.stlouisfed.org/fred2/graph/?s[1][id]=AMBNS
但し、自己責任でなw
114名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 20:13:06 ID:snZMX/dl
買っているのは銀行、郵貯、保険会社とかが預金や保険料で国債購入している。
だから国債を買っている意識は国民にはあまりないかもしれない。
115名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 20:15:49 ID:RxFRrgab
これから日米安全保障破棄と天皇陛下の政治利用で日本国債暴落、円は紙クズだなぁ〜。
116名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 20:34:40 ID:Ekl8IMTS
国債がデフォルトしたら郵便貯金がパーになるってことだ。
117名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 01:15:04 ID:+y7Q1OT2
>>107
>>110
海外資産といっても、海外も総じてヤバイ。ゴールドにしておけば間違いない。
118名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 02:33:06 ID:YMN4mwQ/
コモディティは値上がり益頼みだから意外とつまらないよ。
金は今は値上がりして安全に思えるが、高値掴みすると、配当がないから意外と利益が出ない可能性もある。
株、債権、不動産と一部コモディティみたいな分散投資がよいかも。

一点賭けは危険だ。
119名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 02:56:55 ID:+PU1Upv9
コモディティ買うのなら資源国通貨のほうがいいんじゃね?
さすがに今からAUD買うのは怖いが
120名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 04:17:36 ID:OCm0vxCF
まぁ在日韓の生保の俺からすれば、民主党、鳩は良くやってくれてると思うぜwww

日本人はみんな奴隷になって頑張れよWWW

鳩山民主党なら近い将来実現してくれるわWWW
121名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 04:36:54 ID:fHLs42MU
金利1.4%になると来年度予算のため発行する国債だけで
毎年7000億以上の金利負担が増える
借り換え分も含めると毎年1兆近く金利負担が増える
恐ろしや〜
122名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 07:07:37 ID:YMN4mwQ/
破滅目前だよな。
123名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 07:41:19 ID:3r+T2DET
政治家と公務員の人件費(含年金)の半分位を物価連動無利子国債で支払えばあ?
124名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 09:54:16 ID:oiSDBJHh
民主党の政策って、基本的に社会主義なんだと今更ながら気がつきました。
国際競争にさらされてるのに・・・時代に逆行してる

三木谷浩史
http://twitter.com/hmikitani/status/6644636042
125名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 10:22:34 ID:wnmasYC8
126名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 20:35:20 ID:mL8iE1hZ
政治家と公務員に支給する物価連動無利子国債の償還期限は年収に正比例させればあ?

年収500万以下は短期、年収1000万以下は中期、年収1000万以上は長期とかあああああ
127名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 21:18:57 ID:SAcjCmIv
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎ・パイを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
128名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 21:28:51 ID:A++ucdiI
>>1
>09年の平均金利1.4%のうち0.9%分が財政悪化懸念による
上乗せ分になると指摘した。

嘘くさい。
財政再建しないと金利が上がって大変だよ、ていう印象を与えたいだけなんじゃないのか。
129名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 07:02:08 ID:rX5R34qz
財政が悪化すれば金利上昇は当たり前でしょ。
こんだけ国債残高が積み上げがると、国内消化が厳しくなる。
長期金利の上昇圧力は強くなる。
130名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 07:21:50 ID:xoUIbDtK
政治家と公務員に支給する物価連動無利子国債の割合は公債残高に正比例させればあ?

残高700兆で40%、残高800兆で50%、残高900兆で60%とかあああああ
131名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 19:47:06 ID:NgEzeoXD
政治家と公務員が引き受ける物価連動無利子国債の名称はノブレス・オブリージュ債にすればあ?

日本語がいいなら米百俵債とか愛国無利子債とかあああああ
132名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 06:59:01 ID:PTEcHFIZ
政治家と公務員が引き受ける物価連動無利子国債は中途換金不可、租税減免無しにすればあ?

何しろ、ノブレス・オブリージュ債、米百俵債、愛国無利子債なんだからあああああ
133名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 18:09:13 ID:Pv2cY6I8
デフレ脱却で不況脱出すると金利上昇でさらなる財政悪化のシナリオか
134名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 21:27:20 ID:Hjvj2xyc
すでに財政悪化プレミアムが付いているのか
135名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 01:04:18 ID:mkv2pcbn
ばかばかしい。

名目金利=実質金利+物価上昇率+リスクプレミアムとして、実質金利を潜在成長率、物価上昇率を消費者物価指数をあてて
リスクプレミアムを出している。

そもそも、計算過程の潜在成長率が低めに出されているのだから、
リスクプレミアムが高めに出るに決まっている。

政府の潜在成長率の計算は、過去の成長率の影響を受けるので、
長期に経済が停滞すると自動的に低くなる。
クルーグマンも指摘していたが、オークンの法則を使って算出すると潜在成長率はもっと高い。
136名刺は切らしておりまして:2009/12/23(水) 02:24:47 ID:mkv2pcbn
しかし、2ちゃんは馬鹿ばっかりだな。
137名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 09:09:26 ID:GN3mQkxF
>>136

自分では気づかないだろうけどお前が一番馬鹿に見えるぞ
138名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 09:39:35 ID:FvGO78t2
>>45

お前って馬鹿だな。
他人が相手にしない理論は相手にしないなんて。

理論には理論で答えろ。
139名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 21:58:27 ID:jXmeftcQ
【発言】仙谷行刷相、高齢者資産に課税の検討を [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261799698/

高齢者資産への新税検討を 仙谷行政刷新担当相 [12/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261810326/

【政治】高齢者の資産に課税を検討…仙谷行刷相★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261833060/

【経済政策】高齢者の遺産に課税を 相続税とは別に…財源確保の為 仙谷担当相 [09/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261826569/
140名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 02:57:53 ID:zQVMSfdc
>>128
そんな風に自分に都合のいい様に解釈しようとすりゃ幾らでも出来るからな。
141名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:01:25 ID:RhHjQvIP
>>35
資産デフレって、資産課税を回避し、財政政策を回避したい財務省・日銀の
捻出した「倒立理論」じゃない?(w

土地価格が下がっているから、融資が伸びないって
じゃあ、保証協会の無担保保証を大量に供給すれば、一気に好景気になるの?(w

不景気で、工場が遊んでいるから、資金実需が伸びないのでしょ?
じゃあ、財政出動するしかないじゃない

それに、資産課税して、国債が売られ、長期金利があがると住宅着工が減る
というけど、そもそも年収180万で、結婚さえできない非正規に住宅建設なんて
できようはずもない。まあ、ごく一部の世襲息子は、パパに住宅を建ててもらえる
かもしれないけれどね。 非常に数が少ないから経済に影響を与えるほどとは思えないな

まあ、ハイパーで一時的に苦しもうが、円安になって、800兆円が減価するなら、
JALの数倍=老人コストが予算の過半を占める日本政府なんて潰れたほうが
若者にとっては幸せだよな。 政府が老人が若者を搾取するためのマシーンになっているし

円高4倍になったから4倍働くか、給料1/4とかいう円高非正規地獄が続くなら
>>93のいうような企業の海外移転が始まる前に、税金のがれや滞納しまくって
老人政府を早く破綻させたほうが若者にとっては得だろう
142名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:17:35 ID:WWG6Yive
【予測】「金持ちは海外逃亡、物価上昇が年金生活者を直撃」
 財政破綻後の日本をシミュレーション [09/12/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261895433/

143名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:58:34 ID:7NVvBIn8
>>1
国債発行は当初より全く不要。
変わりに通貨5000京円くらい発行汁。
144名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 07:01:12 ID:7NVvBIn8
>>1
国債発行は当初より全く不要。
変わりに通貨5000京円くらい刷ってばら撒け。
145名刺は切らしておりまして
デフレ+破綻 ってことだ!!

日本人の給与は上がらずに円が暴落するので
海外旅行中に大金持ちになるかも

鳩ポッポが仕事せずに海外旅行ばかりしてるわけだ