【雇用】「大卒を大工に」入社希望殺到−−沼津の「平成建設」 [09/12/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 大学で建築を学んだ新卒を正社員に採用、大工や左官の技能者として育てる、異色の
経営方針を貫く沼津市大岡の建設会社「平成建設」に、全国から入社希望が殺到している。
来春採用予定50人のうち県内は4人だけで、建築を志す学生にとって全国区の企業と
なっている。【安味伸一】

 同社は89年に秋元久雄社長(61)が創立。創業20年を迎え、人材育成ともの
づくりにかける思いを書いた「高学歴大工集団」(PHP研究所)を、このほど出版
した。ゼネコンの営業マンから会社を興した秋元社長は「コスト優先でマニュアル化
された仕事では人間の尊厳が失われる。ものづくりを真剣に考える一流の大工を育てたい」
と語る。

 著書では、「中小企業はニッチな世界の金メダルを目指せ」や、人材採用の際には
「何か一つでも取り柄があれば、それでいい」など企業経営の考え方も披露し、厳しい
時代を生き抜く指針ともなりそうだ。

 在来工法の木造住宅や、マンション建設を手がける同社は建設不況にもかかわらず、
今年10月期決算で売上高103億円(前期96億円)と好調。社員数は不動産の
グループ企業と合わせて415人。今年4月に採用した大卒50人の出身地は青森から
沖縄にわたる。来春採用予定者(50人)も全国各地から志望、入社希望は約1000人
に上ったという。

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20091203ddlk22020263000c.html
2名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:17:24 ID:lfq5/hD1
2get
3名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:17:44 ID:fs7ilz3N
大工なんて中卒がやるもの
4名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:18:07 ID:P8A1dHiK
モラルの無い無学は不要だもんな。
5名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:19:00 ID:cjtOzqJG
今どき大卒なんて掃いて棄てるほどいる
6名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:23:07 ID:oaSDEymu
ドカタなら大学行く必要なかったね
7名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:23:27 ID:4xSqP4RX
これいい
8名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:23:41 ID:uhRr0Izp
まあ昔でいう高卒レベルだから、大した違いはないさw
9名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:23:46 ID:gL47VdmG
何人もつやら
学歴コンプ共をここぞとばかり晴らしたい先輩方(笑)の
しごきだの叩き直しだのに名を借りたパワハラのサンドバッグにされるがオチってことにならなきゃいいねw
10名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:25:12 ID:KSyZBDhg
このスレは伸びる
学歴厨と中卒が仁義なき戦いを繰り広げるはず
11名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:27:54 ID:vpjdze8T
この国に来てから空をみることが多くなった
12名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:28:06 ID:EnDq0SW1
逆に言えば、度方にも大卒レベルの教養が必要とされ始めてきたって事だ。

会社ニーズじゃなくて、客ニーズとしてね。

13名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:34:23 ID:FK2qln+h
大卒って言っても今は二人に一人が大卒の時代出しなぁ
14名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:34:49 ID:aMTaURsT
大工のゲンさん
15名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:39:04 ID:+/XUvvXA
この会社は大卒オンリーだからDQNにいびられないし
大卒の頭が必要なぐらいにいろんな能力と資格を全員勉強するらしいよ
16名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:40:28 ID:S1VR736R
中卒や高卒レベルの図面も読めないような馬鹿が建築するようになったから、欠陥住宅が増えたんだよ。
業者レベルの悪質なのもあるが、明らかに図面が読めてない、構造物の強度を上げる設計の意味が
わかってないような、お笑いレベルの欠陥施工をしてくれる。

本来、大工ってのは設計もできる建築に明るくて技術のある優秀な人間がするもんだったんだよ。
今はもう宮大工ぐらいにしか優秀な人材残ってないが。

ここにうちの物件の施工一度やらせてみようかな。
17名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:46:18 ID:f4piYh10
ここ普通に京大とかいるんだよな
18名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:48:44 ID:agBwtGNe
>>16
手抜き工事ってのは、単純に利益のゴマカシだろ。
大工の腕云々以前の話。
19名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:50:22 ID:RtOnsmEs
いいことだ。中卒高卒を悪くいうつもりはないが,大卒でないとできない
ことも大工仕事にはある。構造計算を住宅でもやるべきだろうし,
エコエコ言うなら熱収支とかも考えるべきだろう。
それを与えられた条件下でいかに実現するかってのは,中央研究所を持ってる
会社だけで済む話ではない。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:51:42 ID:mCbsLUG5
ここテレビでみたけど
京大だの名古屋大だのいっぱいいたぞ
みんなそこそこイケメンだった
営業だろうが経理だろうが
みんな大工仕事できるんで人手がたりないときは
助かるそうな
21名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:53:46 ID:y7iTYl4g
親方にパーンパーンってされてね 仕事ができないと木の下大サーカスに売られる
22名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 01:58:22 ID:vDkErOaW
設計図読める工学部出身が多いなら、コスト削減出来るのかな
建築は上から下まで間挟みすぎなんだよね
23名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:00:51 ID:oz/zhy/Q
平成建設 大工

仕事内容 一般住宅・賃貸マンションなどの大工業務をしていただきます。
設計から管理まで個々に棟梁としての力を発揮していただきます。

必要なスキル 棟梁になれる人・パソコンを覚える意欲のある人・
二級建築士以上の資格を望める人

年齢 25歳くらいまで
24名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:07:06 ID:eHhDuR3O
競争率20倍とかすげーな
25名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:08:41 ID:y7iTYl4g
おれも大えなる
26名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:11:08 ID:ch3xEfhe
ドカタは地球の芸術家
27名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:11:49 ID:rid0OYZw
京大!?
てっきり帝京平成大学あたりかと。
28名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:13:47 ID:TWcTy7IA
大学まで行ってればそれなりに頭回るだろうから、ある程度効率よく仕事できる・・・のかな。
29名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:15:17 ID:UjverWiO
>>19
この人、設計士は大卒しかいないと勘違いしてんのかなあ。
世間しらずの引きこもりかね。
30名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:17:00 ID:L5ZxNvlG
この買い手市場の第二氷河期+大学全入時代なら、介護以外は
どこも大卒殺到だろ 馬鹿かこの記事書いたやつ。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:22:58 ID:DF3M3ow2
確かここは大卒のニッカポッカ集団だよな
それがえらくカッコいいんだよ
中には女性の職人もいるんだよな
社長も人柄の良さが顔に出てるし
どこかの潰れたマンションデベロッパーとはえらい違いだな
32名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:23:27 ID:WLAXZp1U
匠とか言われてテレビ出れるように一級建築士もった大工にならんとダメよ
33名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:24:48 ID:OFxLxrRh
ここの一年目(もうやめた)だが、ひどいぞ。


入社一年目はずっと全員現場。ドカタの兄貴たちにさんざんいじめられる

同期はもう半分近くに減ったと思う
34名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:26:00 ID:y8qjgGJH
大学で建築を勉強しても、経験がないと本格的な木造家屋は建てられない。
35名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:27:00 ID:UjverWiO
>>33
根性無しの負け犬か
1年でやめるとはな、典型的負け犬。
36名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:28:12 ID:fK8TixAV
>>33
えっと、結局現場には行きたくないのか?
何しに入社したの?
37名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:30:13 ID:eG+6GVfq
>>33
甘いなぁ。
どの世界でも新人いじめはある。
それに耐えて生き残った奴が先輩達に認められて一人前になるんだよ。
38名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:30:22 ID:06MX2bL2
>>33
そんなの設計事務所だろうがゼネコンだろうが同じだよ。
私は設計だけど回りがバタバタ辞めたおかげで仕事が潤うわけよ。
これを淘汰というものなのかと。
その代わり、建築業って多少喧嘩しても意見の交換をしたで片付くし、
人生的にも仕事的にもジジイから得られる貴重な知識も多い。
39名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:31:59 ID:OFxLxrRh
>>36
営業がなんでトタン運ばなきゃなんねえんだよ。
文系も女もみんな一年現場だよ。5年目で年収650万に惹かれた
40名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:32:14 ID:VXdjcQyd
朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50

朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50



朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50


朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50



朝鮮総連を馬鹿にしたりウンコ扱いする奴はどいつだ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1250177905/l50
41名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:33:09 ID:OFxLxrRh
>>37
精神論じゃなくて、普通に体悪くした。
42名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:35:31 ID:WLAXZp1U
製造業は3ヶ月から半年は現場で研修が普通だし、1年みっちり
現場見せてくれるなんて確かに人材育てたいんだと思うわ。
トヨタなんか期間工の抜けた穴に新入社員配属だってな。
43名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:35:43 ID:UjverWiO
>>41
根性が無いから体が弱いんだよW
お前のようなやつはなにやっても駄目
44名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:37:33 ID:OFxLxrRh
>>43
言っとくけど、俺阪大だよ。いくらでも疲れない職はある


今の仕事は楽だし
45名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:41:06 ID:RgIxuViU
>>34
木造に限らず何でもそうだよな
超有名な建築家が作った建物が中身は悲惨ってのはよくある
いいのは見た目だけ


これなら中にいる人が快適に過ごせる家を知ってる無名の方がよほどいい
46名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:50:14 ID:O8neS0Ea
>>44
だったら、最初から疲れない仕事行けよwww
47名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:53:20 ID:UjverWiO
>>44
阪大でたが、給料安いと。。。
48名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:54:30 ID:y/o9AwwE
最近静岡の記事多くね?
49名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 02:54:45 ID:uhRr0Izp
ある程度は精神が図太くないと、現場はやっていけないだろうなあ

ドカタの兄ちゃんたちにとって、>>33はいずれ自分をアゴで使う存在になる訳だから
今のうちにいじめておこうと思っているだけじゃないの?

それはそれとして体得しながらも、現場の作業手順や人の配置といったものを覚えて
現場を離れた後も、その時の体験を活かせるようになるのが理想

そういうのが最近多いのよ、大卒1年目で現場で悲鳴をあげてすぐ辞める奴が
50名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 03:06:44 ID:fK8TixAV
>>39
営業かよ
51名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 03:28:30 ID:jw1GJY9e

ま、会社によって色々と職員間の人間関係は変わると思うけど
本来大工は年期によって能力差が出やすい分年齢に関係なく
勤め上げてる月日の長さや個人の技能でリーダー格が自然発生する。

そういう風習を無視し、大学で本で講師からの口頭で
技術論だけが一人前になった現場経験の未熟者は
中卒大工一直線のオッサンには到底及ばない現実も多い。

中卒大工をバカにする人は本当の大工とはどんなかを見てない人
建築士免許は無いが図面も読めれば応用もピカイチ そんな大工も多い。

実際俺は学校で建築士免許を取得しあとは現場経験を積めば一人前だなと
思い上がった考えだったがいざ働きだしたら現実の厳しさにはすぐに気が付いた。

ハウスメーカーみたいなコストダウン全面に出した家作りなんてシロウトでも出来る
本物の家を建てたかったら100年でも余裕で持つ宮大工コンセプト系に建てて貰え。
52名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 03:39:33 ID:OFxLxrRh
>>46
5年目で650万はなかなかないだろ
53名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 04:41:08 ID:h34+XVBr
>>39
現場を知らない営業よりは
しっかり現場を知ってる営業の方がありがたいけどなぁ
54名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 04:47:38 ID:lRG96XB2
木造住宅の梁(約10M)を準備する。屋根を支える材料、電柱ぐらいの長さ。

大きい住宅だ。場所は鎌倉市。弓なりに反っていて強度があるやつがいい。
・反り返った木材・・・山の斜面で育った木
・強度がある・・・年輪が細かく入っている
言い換えると北風が当たる北面の斜面に育った木。九州にあった。

見つけるのに半年、さらに伐採して木材を乾燥させるのに半年、合計1年。
さて梁の準備はできた。それから・・・。

奥の深い仕事だ、俺にはできん。w
55名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 04:49:45 ID:3f5oUP4U
昔の家なんて修理するだけで億いくわ
56名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 05:05:22 ID:9LCF83vv
大学のランクによっては中卒、高卒と変わらないだろ
57名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 05:11:53 ID:h34+XVBr
京大、阪大とからしいぞ
58名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 05:33:32 ID:Lv1/i7Wr
こういう技術職兼肉体労働でなおかつ何でも出来る、ってのは
今後日本で食っていく手に職としては結構大きい。
頭脳も肉体もいるから替えがきかず高給取だしね

頭のいい人はそれだけ、将来性のある職種を選ぶのも上手いんだよ
59名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 05:35:07 ID:Lv1/i7Wr
>>51
問題は、今の中卒高卒は本当に使えない。
3040になって会社を支えられるほどのスキルを身につけられそうに内ことで

だから大卒を入れようって話になってる
60名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 05:35:59 ID:aT3U6LNd
>>51の意見に全く同感だわ。

俺も昔、建築士(まぁ、二級だけど…)取ってから就職したけど、大工さん達の技術や仕事の考え方は尊敬するよ。

資格持ってても経験も無いとあんまり役に立たないってつくづく思った。試験勉強と実務はまた別って事かもね。
61名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 05:56:15 ID:i7b4xwsP
東大出の左官知ってる
カッコいいぞ
イキイキしてる
43なのに全然見えない
典型的なマイホームパパ
知ってるだけなので、仕事振りは知らないが、いい仕事してると思う
62名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 06:04:52 ID:X22oHzeI
よく考えたら大卒を大工にするより、優秀な大工を大学に入れる方がまともな順序だよな。
高卒就職を原則にして、職業上必要になった知識を休職して大学で仕入れるって形
にした方が、全体の質が上がる筈なんだが。
大学を出てから職を探すなんてのは、よく考えたらおかしな話だ。
高等専門教育なんてのは、職が決まってから受けないと意味がない筈なのに。
大学の入学資格を二十歳以上にした方がいいんじゃないか?
63名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 06:19:31 ID:OrP5TB/N
大卒だから背広組へってのは、違うと、兼ね兼ね思っていた。
工学部を出て就職して、就いた仕事は工程管理だった。
3年やって辞めた。今は全く違う仕事をしている。
新人の大工さん達には頑張って欲しい。

今の日本の衰退ってのは、現場を軽視した結果では???
64名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 06:20:16 ID:1Kx6/WP5
>>16
どんな釣り針?
65名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 06:44:13 ID:Lv1/i7Wr
現場。実学軽視なんてのは
ルネッサンス期ニ勃興した革新的教養教育である、リベラルアーツからしてそうだから根が深い

韓国など儒教圏だけでなく世界中高学歴=手を汚さない仕事につくもんだ
ってなってるからな
66名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:09:00 ID:GjjqEvvT
大卒に徒弟の厳しい仕事は無理だろ
セールスマンとしての社会性や体力はあっても、大工としての社会性や体力はない(断言
67名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:17:56 ID:GqolPjve
理系は研究室は入れば徒弟制の世界だし、就職しても背広組じゃなく作業着組だから、
もともと親和性はあるだろう。ピペット土方やIT土方という言葉もあるぐらいだし。
68名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:20:48 ID:GjjqEvvT
いかにもプライドが高くて駄目
というかプライドの種類が違う
大卒の持ってる類のプライドは大工になるにあたっては害悪でしかない
大工のプライドは良いものを作るという職人のプライド
大卒のプライドは他人より自分の地位が上であるべきだというプライド
相容れない
無理(再断言
69名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:25:43 ID:oCAJ1Uyh
>>66
だから
>>33
「いじめに文句があるならかかってこいオラおかま野郎ww」
これにどういう形(黙々と耐える・殴りあう・相手以上の知識と男気を見せる)であれ対処できないなら
そんな奴に人が住むものを責任持って建てる資格はねえ、感覚。
まあそういうのでいいわけだろう。
70名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:29:07 ID:YdV/E+Bj
俺も行こうかな。
大阪工業大学卒業なんだ。

略して大工大卒。w
71名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:34:01 ID:6C1zvu8R
グループで415人の会社が50人採用って典型的なブラック企業だろ

どんなけ離職者多いねん
72名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:37:07 ID:GjjqEvvT
>>69
もちっと考えると

大工はゲマインシャフト(コミュニティー)の文化に根ざした仕事
(メーカーのプレハブを作ってる、流れのどうでもいいやつらは除く)

一般の給料取りはゲゼルシャフト(アソシエーション)の仕事
弱肉強食の競争社会

大学は教養であれ科学であれ実学であれ所詮はアソシエーションでの
スキルを身に着けるもの
そんな、大学(院も含めて)を頂点とした学校制度の中での常識は、
大工の文化と相容れない

輪島などのごく少数の例外を除いて大卒の相撲取りがあまり出世しないのと
同じようなものか
73名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:38:05 ID:GjjqEvvT
相撲の例えは適当ではなかったな。。
74名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:43:01 ID:JD+G2YUw
>>70
大工大卒大工になれ。
もしお前が大(だい)って名前だったら、大工大卒大工大となって、なお良い。
75名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:43:14 ID:QiN0pZpj
大卒(笑)
三流大しか集まんないくせボケが死ね
誰が大工みないな底辺職に就職するか
76名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:47:40 ID:2RYksyin
これはいい傾向だな
77名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:50:11 ID:YHIpzYpW
>>75
宮大工って給料いいよ〜技能職ってすごいのもあるぞw
学歴差別は見直すべきだね〜現場を見てみるといい。

現場を知らない会社はまず潰れる。
78名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:54:01 ID:GjjqEvvT
>>77
それは一人前になってからの話
10〜15年は修行
中学出て16歳で入って、一つ一ついろいろ覚えて、
それで30歳ぐらいになってやっとある程度仕事を任せてもらえる

大卒wwwいくつだよオッサン
オッサンはトロ臭くて物覚えも悪いし
22で宮大工なんか目指したら自分でメシ代稼げるまでに40になっちゃうよw
79名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 07:54:04 ID:pehp03UU
大卒ってもFランじゃあなーと思ってたら
京大や東北大や早稲田の院やらゴロゴロで吹いた
80名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:00:09 ID:Lv1/i7Wr
>>78
問題は、今の世で優秀な中卒、高卒がとれるか、ってところで
まあまず無理だろうな。1,2年で辞めてもらえるならまだいいほう
15年育てて、ヤンキー抜けず仕事も中途半端で結局だめぽでしたでは泣くに泣けない

多分大卒採用増やしたのはそういう切実な理由があるんでないかな
81名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:03:30 ID:Lv1/i7Wr
まあ、飲み込みも速くて素直でやる気のある大卒なら、
15年でいくところを10年くらいには短縮できるんでない
それに近いことは大卒育てた宮大工とかもそれらしきこと言ってたような
専攻で木造建築やってたから滅茶苦茶使えるんだと
82名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:08:40 ID:Jgrz2Zh+
土方やるのも大学卒の資格がいる時代なのか
83名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:16:55 ID:1CpXOQC7
この会社は大卒しかいないから、お前らが考えてるような学歴厨やDQNはいねえよ

つまんない嫉妬してないで、早く働けニートレス共がw

さあ、出勤しよ
84名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:17:00 ID:a90u7Not

建築や土木学部の大学生が大工をするのも良い傾向かもしれんね


ま、やりたい事があればよほどの
研究専門分野でなければ大卒なんざ必要ないわ

85名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:18:05 ID:2UcIZn57
多能工ってやつだろ。
しかし驚いたのが大工を正社員で取ってる会社ってほとんどないんだな。
86名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:18:54 ID:jTljmeju
中卒の馬鹿ヤンキー涙目だなww
87名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:21:07 ID:2JlQ8QJJ
これからの日本では工場労働者も大工もエリートの職業になるんだろうw
それ以外は発展途上国の工場に送られて働かされる。
88名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:22:34 ID:bpBgi/zt
建設業に未来はない
89名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:24:29 ID:Lv1/i7Wr
>>67
>これからの日本では工場労働者も大工もエリートの職業になるんだろうw
力仕事とかは何処の国でも国民保護のために参入規制があるからねえ

逆にIT系の頭脳労働やクリエイティブワークが、グローバル受発注化でヤバイことになってるらしい
つまり、インターネットによって殆ど時間差無く指示できるし、成果物を納品できる

世界レベルでダンピング合戦になったらそりゃ途上国のほうが強かろうて
90名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:25:24 ID:Er2kipI4
馬鹿
大工は自営業だ
だから 建設現場が出来たら仕事を頼むのさ


91名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:27:25 ID:T7ubkRVw
MKタクシーがドライバーに大卒採用したって話があったが、
その人達はいまどうしているんだろう?
大卒のメリットを生かしたドライバーとして何か違う成長を遂げているのだろうか?
92名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:28:12 ID:Lv1/i7Wr
宮大工の発注元はたいてい文化庁などの官庁や、大きな社寺だ
…これがどういうことか分かるだろ?

仕事を引っ張ってくるには旧帝が圧倒的に有利
93名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:34:48 ID:GjjqEvvT
>>80
ヤンキーのほうが根性あるべ
94名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:35:46 ID:Er2kipI4
宮大工は安いから儲からないんだよ
95名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:36:37 ID:C5x3lRWg
中卒だの高卒に自分の家を建てられたくないと思う
客が固定層としているのは理解できる。
商売するためには付加価値が必要で
平成建設はそれに早めに気づいてたんだろうな。決算良好だし。
本来立体建築物は頭の良い人間が精緻に作り上げるべきもので
図面も引けない、数学も物理もわからないアホがやるべき仕事じゃない。
現場の指揮しているのが頭悪い奴だと本当に建物はどうにもならんよ。
96名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:36:47 ID:GjjqEvvT
>>92
それ発注元の官庁等と受注元のゼネコンの方だけだわ
要するにセールスマン

現場はあくまで中卒や高卒から徒弟でがんばって技術を身につけたプロの職人さん

97名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:38:32 ID:5TuBRXXs
>>52
すまんが2年目で650万だわ。
扶養手当込みだけど
98名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:38:47 ID:GjjqEvvT
>>95
大卒はいかにして楽に金儲けするかを勉強した人たちだからずるいぞ
平気で手抜きするぞ
相手は法務で完全武装してるから訴えても勝てないぞw
99名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:40:27 ID:Er2kipI4
今現在の大卒の大半は 一昔前の高卒レベルだからな
100名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:43:26 ID:GjjqEvvT
>>99
だから余計に仕事のクオリティが落ちる
がんばっても実入りが少ないからズルしようとする
101名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 08:59:55 ID:YHIpzYpW
本当に技術を磨くなら学歴なんて必要ないと思った。

京都の国宝を受託している職人さんたちなんてすごかった。
下積みの長い職種だろうけど、工場で作るブレハブ小屋だけではない
技能が必要な職種もあると本当に思ったよ。

中卒が多くても経験で生きている職種と思った。
学歴だけで現場は生きていけないと思うよ。大卒が作った社会がこの状況だわ。
学歴なんて1銭の得にもならねぇ社会だぞ。


102名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:05:11 ID:GjjqEvvT
>>101
というか高校→大学→ヒラ→管理職という教育システムもあると同時に、
徒弟→職人→親方という教育システムのあるというだけのこと

磨く技術は種類が違うだけで、上を目指したら難しさは変わらない
103名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:06:20 ID:jz5+vqqN
>>95
寝ぼけたこと言ってんじゃないよ(笑)
104名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:11:50 ID:sUuSHBCz
この会社の決算書みたいなあああww
105名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:12:11 ID:YHIpzYpW
建築士って実務が必要なんでしょ?大卒って2級取得までじゃないっけ?
新しいニッチな分野は頑張って欲しいよ。木造建築の大工さんなんて。
安心保障の付いた家も意外と木造建築以上にボロボロになるんだよ
106名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:13:30 ID:3h1+H1hT
他に建築の仕事がないだけでは。
107名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:17:10 ID:XTRxMqrk
こういう就職はさ、学歴つうより覚悟なんだよ
専門と同じで、建築学んで大工として本気でやっていく意思を買ってるんだよ
後、昔みたいに小遣い銭で見習い雇う訳にはいかない時代
会社が大きくなったら特にね
100人小遣い銭で雇って二三人ものになれば良い雇い方出来なくなったから
大工以外にも料理とかも「職人」と呼ばれる職業は、専門や大卒もとめられてる
108名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:17:20 ID:ebAvazDj
まずは私立大学減らさないと
109名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:23:46 ID:GjjqEvvT
>>107
初任給がどうのこうの福利厚生がどうのこうの文句言ったらぶん殴られるだけだな
大卒はそういうのを簡単にブラック企業呼ばわりするが、
給料まで払って将来食える技術を身につけさせてやってるのにブラック呼ばわりとは、甘やかされすぎ
110名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:26:58 ID:VMo1m4KW
今時の大卒なんて口先ばかりで、なんの役にも立たないだろw
筋力もないし、頭脳も微妙で気持ちだけが大人なんだよね
人からふんぞり返って教わり、周りを見下すだけの存在
今時の中卒もダメ、根性でのし上がる気なんか持ってない
クズ役職をもらっただけで、ヘラヘラしながら人を馬鹿にする
実力でもらった肩書きでもないのになw
本当に人材がほしいのなら、狙い目はアルバイト経験のある高卒
適度に社会から揉まれて、世間の話題にも敏感
仕事を教えていくのに、年齢的にも程よく、適度な向上心がある
111名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:27:21 ID:XTRxMqrk
>109
だからさ、そういうやり方はもうダメなんだよ
体で覚えさせるやり方したら、すぐ親が裁判起こす
だから専門か大卒
112名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:29:10 ID:GjjqEvvT
>>111
それより、少し試してみて、後々めんどくさいからやっぱり大卒イラネになるほうが、よっぽどありえる
113名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:31:38 ID:+iAY9zN9
>>109
おまえは一体どこの国の人間だ
日本は法治国家で労働基準法が定められている
まさか労働基準法は甘えとでも言いますかwww
114名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:32:33 ID:YHIpzYpW
>>112
大工って個人事業主で生きていくんじゃないの?
会社員はクビ切れないけど、個人事業は死ぬしかない

修行って労働契約違うと思うけど。
115名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:32:57 ID:GjjqEvvT
>>113
>日本は法治国家で労働基準法が定められている

こういう理屈っぽいことを言い出す輩は職人の世界だけじゃなく、
サラリーマンの世界でも疎まれる
116名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:33:35 ID:sUuSHBCz
>115 お前のほうが理屈っぽいだろ
117名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:34:05 ID:+GxCswRK
※ただし、建築学科卒業生に限る
118名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:35:04 ID:RrOt4e8y
>>115

労働基準法だしたら
理屈っぽいって何だよ
119名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:35:21 ID:GjjqEvvT
>>114
大工のような職人は仕事さえキッカリやれば信用される世界
逆に人当たりは良くても仕事がいい加減で楽に稼ごうとする雰囲気が見えたら切られる
そういう世界だ

甘ったれるな
120名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:36:03 ID:GjjqEvvT
>>118
労働基準法は屁理屈、甘え
大工は拳こそ労働基準
121名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:36:25 ID:RrOt4e8y
>>115
>給料まで払って将来食える技術を身につけさせてやってるのにブラック呼ばわりとは、甘やかされすぎ

これまじめに思ってるんだったらマジでお前終わってるわwww
122名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:38:09 ID:GjjqEvvT
>>121
ちげーんだよ
おまえが持ってるその基準が学歴社会・サラリーマン社会のほうのものなの
職人の社会のほうの基準じゃないから、相対的におまえにとってはこれが終わってるように見えるだけ
そりゃそうさ職人の基準でサラリーマンはできない
逆にサラリーマンの基準で職人はできない
当然のこと
123名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:40:53 ID:XTRxMqrk
>114
見習いのうちは個人事業者ではないわなw

職人馬鹿がいるみたいだが、大事なこと忘れてる
昔は子沢山
頭良くても5人も6人も大学には行かせられない
だから中卒にも良い人材がゴロゴロしてた
今、子供1人2人だから
まともな親が、まともな子供を必死に育てたら大学行かせるのは難しくない
つまり、今の中卒や高卒には外れが多い
124名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:41:07 ID:RrOt4e8y
>>122
俺は専門卒だし、大工じゃないけど、俺だって昔は工場で機械を油まみれで作ってたけど
鉄拳なんて飛んでこなかったし、かなり理詰めで教えられたよ
見て覚えろなんて言わない。全部教えるから良く聞けよと言われた
125名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:45:59 ID:YHIpzYpW
>>123
大卒っても2級建築士の営業マンなんて家の事知らなかったぞ?
営業がしつこいから、商談に大工呼んで交渉してもらった
大工さんは詳しかったなぁ

営業マンは涙目だったけど。

126名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:46:24 ID:JPRTWrpn
よく考えたら、数年前に10年ほど前に、NHKドラマの影響で
なりたい職業の1位に「大工さん」というアンケートがあったはずだ。
もしかしたら、そのアンケートに答えていた子供の世代が、
今、大卒新卒を迎えているのではなかろうか。
127名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:46:29 ID:DWfWVqsC
>>119
最近の大工はまじめに仕事するよなー

昔なら大工なんて、仕事内容がいい加減すぎたもんなあ
128名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:48:26 ID:G1T6QBsD
IT系も労働基準法って何?それに従うとバグ取れるの?の世界だな。
129名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:48:49 ID:DWfWVqsC
>>110
今時の(笑)

歴史は繰り返す。
130名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:51:13 ID:+GxCswRK
>>127
そうなのか ?
最近の大工はまともにカンナさえかけられないと聞くぞ ?
131名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:52:00 ID:DWfWVqsC
>>100
仕事のクオリティは高いが、いかにズルして仕事をもたもたやるか

それが職人だ。
132名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:52:20 ID:jZLMH0w8
宮大工とか仏師だと、芸術家的雰囲気も
133名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:54:11 ID:DWfWVqsC
>>93
あなたのレス見てると、よっぽど大卒という学歴を嫌ってるか、職人という仕事に夢を見すぎているか、どちらかだ
134名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:54:37 ID:GjjqEvvT
>>124
それは工場だからだよ

>>127
バブルのときはもともと大工じゃないやつが大工として来たからな
プレハブ住宅の発展がそれを助長した
135名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:55:19 ID:YHIpzYpW
まぁ大工さんも色々、ゼネコンも色々。

信頼できる人に頼みましょうって事だな。
136名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:56:07 ID:GjjqEvvT
>>133
両方だ
自分は大卒だけど職人さんへの憧れは年々強くなってる
ただしもう30越えたから徒弟は無理
これまでの大卒コースの世界で生きていくしかない
人生間違えた
137名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:57:11 ID:lJcdFi/x
そろそろ大工の季節か・・・
僕はこの一年何をしてたのだろう
138名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:57:15 ID:mxN1xcaJ
今からでもAAとか字幕とかフィギュアでもやればいいではないか。
139名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:59:28 ID:6pogXSfO
5年目で650万は嘘っぱち

大卒ってのは建築免許が取れるかどうかだけでしょう
高卒や中卒でも大工は出来るが馬鹿は駄目ってことだ

ビフォーアフターの影響は大きいかもね
140名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 09:59:33 ID:+GxCswRK
建築現場を見ていると

腕の良い大工 ・・・ 5%
腕が普通の大工 ・ 15%
素人、日曜大工レベル・・30%
単なるDQN ・・・・・ 50%

って感じかな ?

141名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:00:24 ID:GjjqEvvT
>>140
>単なるDQN ・・・・・ 50%

大卒はここ
建築の世界では
142名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:04:29 ID:YHIpzYpW
ビフォーアフターはちょっと怪しい番組かね?
単価がおかしいと非難轟々のおかげで字幕でデザイン料は別と出るからねぇ

あの番組断る事務所が多いんだってよ。
建築は横つながりの個人事業多いから業界では話が漏れてるって聞いた事がある。
143名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:06:53 ID:XTRxMqrk
>136
70過ぎてから起業する奴もいるのに気弱だな
そんなんじゃ大工も職人も無理
やる気あるなら、今からでも間に合う
50歳で一人前でもいいじゃないか
本当に銭金抜きで好きならやれ
144名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:12:15 ID:GjjqEvvT
>>143
>70過ぎてから起業

そりゃおまえ、年金貰ってるからだろうがw

>やる気あるなら、今からでも間に合う
>50歳で一人前でもいいじゃないか
>本当に銭金抜きで好きならやれ

いや、もうここまで来たらビジネスでの成功を目指す

145名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:21:07 ID:XTRxMqrk
>144
年金で、まともな起業資金足りるわけないだろ
一千万二千万がすぐ飛んでいく
大工だって大抵は請け負い仕事
下手な仕事すれば大赤字
自営業舐めてないか?
146名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:21:34 ID:GjjqEvvT
>>145
ニート風情が何を言うかw
147名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:36:03 ID:HKw9ApUa
住宅メーカー設計の労働環境は最強劣悪。
残業月70時間は楽勝越え。

給料はいいかどうかは分からんが、37歳で年700行かないくらい。
148名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 10:39:28 ID:+GxCswRK
>>147
残業月70時間ってどんだけ楽な職場なんだよって思えてしまう俺は IT 土方
149名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 11:17:56 ID:5C6DWvbf
IT土方が楽とはイワンが肉体労働舐めすぎ。
危険を伴う仕事は神経もつかうよ
定時で終わっても大変
150名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 11:37:42 ID:1+QlhaHq
大工やりたい気持ち、わからんでもないなぁ。
大学でコンペばかりやってると、ダイレクトに建築をやりたいと思いたくもなるさ。
151名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 12:51:16 ID:MPOa7eED
うちの近所にこの会社の社員が住んでいるけど、
その人は24時間対応の補修やメンテナンス担当らしく、
クライアントから呼ばれたら、夜中早朝関係なしに出勤だとか。
ふだんは家に引きこもってるらしい。
だから、彼はもう何年も住んでるけど、姿を見たこと無い近所の人は多い。
金貯まりそうだな…

152名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 12:55:13 ID:suSv0LQG
給料の問題が大きいよな。
後輩以下の給料は泣ける
153名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 12:55:38 ID:O11cisui
うーん、わからんでもないが、
しかし、しかしだ
人気ありすぎだろ!
どうなってんのこの国
154名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 13:25:31 ID:1+QlhaHq
そういえば何年か前の小学生への職業アンケートで
大工はかなり人気があったような。その世代が就職の時期に来たんじゃない?
155名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 13:31:12 ID:LIFa6Mxp
昔みたいに仕事ひとつに集中してできないんだろうな
雨の日は休みだろうけど
156名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 14:22:43 ID:cORmeRtS
>>126
>>154
↓これかな?

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1009281.html
回答日時:04/09/20 15:47回答番号:No.3
初めて、大工が首位に躍り出たのは'99年(98年調査)です。
何があったのかというと、NHKの連載テレビ小説で「天うらら」が放送されました。
主人公が大工に成長する様を描いたストーリーで、視聴率も比較的高かったです。

そこから、大工は常に上位にいますね。昨年は大工は4位でしたね。
今も確か1位では無いと思いますが・・・上位にあります。
毎年この調査をするのは第一生命さんで、毎年4月に、新聞にも載るです。
?http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/nr04_09.html?
(2004年4月の発表)
?http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/?
(同社報道資料-ニューリリース)

今も上位なのは、その時から大工に感心が集まるようになったからでしょう。
最近は昔ながらの釘を使わず木組みだけでくみ上げる住宅などもテレビで放送したり、
リフォーム番組で大工(建築家)が改装するなども多いですから、
不景気を乗り切るために手に職をつけることを考えると共に、
こういう作業の姿を見る機会も増えあこがれるのではないかな。



ちなみに今年はこうでした。
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2009_005.pdf

― 男子の大人になったらなりたいもの(2008 年)―
順位 なりたいもの     前回
1   野球選手        1
2   サッカー選手      3
3   学者・博士        2
4   お医者さん       4
5   食べ物屋さん      8
    大工さん        5
7   消防士・救急隊    10
    水泳選手        23
9   パイロット         6
10   電車・バスの運転士 11
    学校の先生(習い事の先生) 13
    料理人          8
157名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 14:35:39 ID:W5Z8ha9E
>>153
大工は残業あんまりないし日当は2万ぐらいだし物作りの充実感があるし
なにより技術を磨けば上に行けるってやりがいのある職種だろ
158名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 14:41:29 ID:WAYKb2PU
これから建設は厳しそうなのに・・・
159名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 14:53:12 ID:WquxBIUR
現場で15才、16才の先輩に茶をついで回らないといけないという現実をきっちし
笑顔で受け止め、やっていけるだけの気持ちとやる気がなければダメだろうな。
けれども、これからの時代、あるレベル以下の大卒は、本当に使い捨てられるだけの
酷な人生になることが予測されるから、それを考えるならアリだとは思う・・・。
にしても腕が上がるまでの期間はツラいと思うけど、ガンガレ・・・。
160名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:22:40 ID:knSBjcRB
>>130
今は、工場で材料を加工して現場で「組み立てる」やり方が主流なんだよ。
ノミやカンナの技術が不要って事は無いが、やる機会は激減してるから
そりゃあ技術は向上しないわな。
161r+:2009/12/04(金) 15:25:05 ID:1JHcHHxU
高学歴って、日大とかの建築学科って偏差値50ぐらいだろ、50無い?
Fランク大学が高学歴なのか?
162名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:33:05 ID:sUuSHBCz
道具持ちの保険無し

現場までの燃料代なんて請求できない

日当は不景気で・・・・

インパクトと押し切りで十分な住宅なのに・・・・

お舞ら、プレカット否定しないだろ?手刻みで住宅を建てるなんて・・・
もう過去のことだよ。施主が許さないからねw
163名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:33:11 ID:mUjEAWpj
ブルーカラー
ホワイトカラーの区別と固有の文化と伝統が作られるくらい分断されてる
その上に階級や貧富が極端である
欧米社会と植民化された国々比較して日本はかなり格差がないのは特殊な文化や歴史から生まれていて異常でありつつ驚くべきことなのだがね
164名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:34:30 ID:W+H6g14z
なんか素直に喜べない
165r+:2009/12/04(金) 15:35:34 ID:1JHcHHxU
日本は建築学科多すぎるし、
低偏差値の建築学科など卒業しても、建築設計の仕事などできないし、
大工ぐらいになるのが丁度良くね?

166名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:38:26 ID:HkkTDwKQ
大卒雇うなら中卒と仕事させないようにしないとな
中卒の頭の中ってホントアホだから
167名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:40:33 ID:iPSpNuBr
バブルのころなら大工の親玉なんて日当5万なんてざらだったけど、
今はどうなんだろう。
でも現場職人の価値が重要視されるのはいいことだ。
プライドだけ高くて使えない3流大卒など害あって利なし。
168名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 15:47:53 ID:sUuSHBCz
バブル時代に親玉が常用で請けるなんて少なかっただろ?
割ってみれば5万とか7万とか・・・ 
日当・・この考え方が奴隷だワナ。空で現場行っても仕事できないし。
早く仕上げて次を請ける。それだけだったよ
169名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 16:01:10 ID:kjZ+xA43
なんせなにか食いっぱぐれのない技能を身につけさせてくれる
会社は人気ある
170名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 16:01:46 ID:nHr5lDes
要するに、かつての中卒程度の大卒が量産されているということです
171名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 16:40:24 ID:YaA1Jv7f
ID:GjjqEvvTって全部妄想で語ってたのか
それはそれで凄いなw
17251:2009/12/04(金) 17:57:17 ID:jw1GJY9e
我が社の給料一覧を載せてみようw

新人アルバイト 日当¥5000 (主に掃除や材料運搬、職人の補佐
経験有りアルバイト 日当¥8000〜1万 (材料運搬、職人の補佐

新人社員 日当1万(見習い半年)その後¥1万〜¥1万5千 (職人の補佐、各種機械の修練
職員 ¥日当1万〜¥1万8千 (木材加工機や釘打ち機などが使える人
ベテラン職員 日当¥1万8千〜¥2万5千 (建築士、技工士、etc各種免許所有による格上げ
鳶職 日当¥1万5千〜¥3万5千  (個人の能力と現場の危険度により増減
フリー(自由契約大工) 日当1万8千〜3万 (能力別の臨時職員

アルバイトとフリー以外は社会保険、厚生年金加入
社宅、交通費、ボーナス、有給休暇等の追加手当は一切無しw
173名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 18:28:05 ID:SLOiuLSC
都内で大工なんか掃いて捨てるほどいるからなあ。
日当1万8千円プラス手当みたいなのがゴロゴロいるよ
174名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 18:28:13 ID:GTRKtm6O
造作大工と型枠大工はいい人多かったなぁ(おじいちゃん達だったけど)
ボード屋もよかった。

若い奴は腕が悪かった。わがまま付きで
175名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 18:31:55 ID:5YbxWK8a
大工のような専門技能者こそ、大卒であるべきだ。
突き詰めればエンジニアでもあり、芸術家でもある。
17651:2009/12/04(金) 19:00:23 ID:jw1GJY9e
>>175
ん〜・・・そう言うのを言うと卵が先かニワトリが先かになるんじゃ?
大卒者に求められるのはCADとか構造計算とかそういう分野じゃ無いかな?

一方、本来の大工としての木材加工、組み立て技術なら大卒はむしろ邪魔
中卒で技を磨き続けるのも今の時代じゃ無理があるから
結局は高校か専門校とか高専系で建築の基礎を学んで大工として技を磨くのが
今風かもね。

我が社には1人中学でグレた奴が親の知り合いだったんで
見習いで入れたけど2年はヒネクレててお荷物だったけど
なんかの切っ掛けで大工としての技に興味を持ってくれたんで
本人のペースに合わせて仕込んでみたら今じゃトップクラスの手技しやがるw
やっぱ若い時に体で覚えた技術って凄く伸びるんだな〜っと実感

今じゃ俺の良い参謀として働いてくれてる。
多少グレていようがオタッキーだろうが低学歴だろうが高学歴だろうが
本人が働く意欲に目覚める切っ掛けさえ掴めば天職になるよ。

生きがい>金の図式になれば肉体労働もイヤには感じないし
給料なんて普通に食えればそれ以上はドーデモ良くなる
要は趣味が職業になる系かな〜・・・なかなかそんなパターン無いけどねw
177名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 19:18:50 ID:K5I4e7yo
でも一流の宮大工は中卒から鍛えないと使えないって聞くけどね
お城の街に住んでるからだけど
178名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 19:23:41 ID:0K9ObVji
知識や技術はあとから幾らでも身につきそうだね
まともな頭があれば・・
でも技能は、ある年齢のある時期に徹底的に鍛え上げないと無理そうだね。
179名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 19:25:53 ID:J8WdgyeV
こう言う大手を牽制するような流れはいいよ
何でも量販効果で個性も個人も殺される時代では特にね
180名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 19:30:49 ID:tMdsFHEO
これはいいと思うな。
181名刺は切らしておりまして:2009/12/04(金) 21:20:02 ID:u4fVLe+s
特化した技能に関しては、あまり知能は必要ない
ただ、工場のラインとは違うからね
頭の悪い職人って、仕事できないよ
せいぜいゴミ掃除とか荷物運びとか「作業員」でしか使えない
知能と技能が揃ってるのが腕の良い職人なわけだ
それなりに技能があって、知能がないのもいるけど
デタラメ工法でやっつけ仕事するんだよな
182名刺は切らしておりまして:2009/12/05(土) 00:57:33 ID:EyprT/gU
地元だから平成建設の人が営業に来た事あるけど営業が糞だね。
確かに形成された論理に基づいて展開する手法が営業の上手い奴の受け売りだけど
基本それは騙しな分けだ。
年寄りを観つけて枕やらふとんを売る集団と変わらないよ。
183名刺は切らしておりまして:2009/12/05(土) 10:17:56 ID:aV8kyyXm
主にゼネコンの1次請をやってる会社にいていろんな現場に出入りしてるけど、
静岡の最近できた支店の前を工事中に通ったら久しぶりに啣えタバコで外構仕事
してるヤツを見かけた。大手はもちろん地場でもユルくない限り一発退場になるよ。

監督みたいな風体だったので変だと思ったら自社施工だったんだなと。
住宅・賃貸マンション・小規模店舗で100億はすごいけど、その辺が限度かもね。
184名刺は切らしておりまして:2009/12/06(日) 05:24:18 ID:WzA/2/uS
高校の中でも実技系進学コースとか、技能系大学とかそういうのが最近は検討されてるからなあ
エリート型肉体労働ってのが今後トレンドになるかもしらん
185名刺は切らしておりまして:2009/12/06(日) 05:28:23 ID:WzA/2/uS
ぶっちゃけ、モノとして残らないソフトウェアや設計、アート系の触手は
いまや完全な世界規模での受発注になりつつあるから
替えの効かない超一流にでもならんかぎりは、今後低所得国のエリートとのコスト競争になりかねん

そういうところで、技能と知識・発想が必要な宮大工とか一流料理人とか
そういう職種の高所得・エリート化・高学歴化が進む可能性は高い
186名刺は切らしておりまして:2009/12/06(日) 05:33:31 ID:D+MUaCbA
もう兵隊育成じゃなくて魚の捕り方や育て方を教える教育にシフトするべきなのだが
一向に前者のシステムからの変更ができていません。
ゆえに兵隊はあまります。
187名刺は切らしておりまして:2009/12/06(日) 06:20:09 ID:WzA/2/uS
100人の兵隊よりも1人の士官がほしい時代なんだろうな、今は
188名刺は切らしておりまして:2009/12/06(日) 07:01:59 ID:b/cfjmI1
>>187
本来から言えば、大学教育は、
士官(候補者)育成の側面を持っていたはずなのだが、
現場仕事を理解した上で指示が出来ているわけではないので、
我が国では機能していないな。
>>186
大抵の親が、現場仕事を軽視している風潮がある限り無理だろう。

先任下士官とか職工長が、司令部とか経営サイドに、
強硬に意見具申出来るようになれば違ってくるのでは?
189名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 12:44:10 ID:uqYRIjSE
 他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
190名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 13:18:21 ID:KKXffm4I
>>187
昔は、勉強できなくてエネルギー持て余したのを雇えば、自分にも出来ることがあると分かって
落ち着くにしたがって仕事覚えて使えるようになったんだが、最近のDQNは続かねえんだとさ。
近所の親方がよく愚痴ってるよ。

こんなんで大丈夫かなってくらいヒョロいニートやリストラにあったサラリーマンの方がよほど
モノになるだそうな。


建築関連学科の大卒を採用するってのは、DQNに対する足切りだろな。一般の一戸建ての
場合、工場で可能な限り加工してから現場に材料を持ってくるから、手先を鍛え上げて
手早く正確に現場で材料を加工する必要がある場面も減ったしさ。

一番さまざまな事を吸収できる10代後半は現場で仕事覚えるより学校で理屈を覚えた方が
良い時代になったって事だろう。
191名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 13:35:35 ID:shqmd7GZ
狭い国内で国債発行して経営していたゼネコン
さっさと外国行って日本の建築を広めれば済んだ。
国内のパイを奪い合う建築業界は瀕死だろ。
建築士なんて取得しても需要もなけりゃ個人住宅仕事なんてない。


192名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 13:36:33 ID:hmhcRXB0
>>33
大人の世界のイジメは、たいていイジメられる側に原因がある
193名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 13:40:30 ID:AuNWWYha
この会社は大卒ばかりだろうけど業界は中卒・高卒・高校中退が常識の業界だぜ。
屁理屈こねまわす大卒にキレまくるDQNどもの姿が目に浮かぶな。
194名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 13:49:10 ID:DmorXTSn
だいたい、早朝に作業着でハイエース待ちとかできるのか?

あれって全員収容してからコンビニによるの?
よくあるじゃんハイエースから多数の土方が現れた!って
195名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 13:50:18 ID:shqmd7GZ
>>193
どうだろ?
大卒で資格もってゼネコンでリストラ、倒産されるより
個人事業主で認めら技能持った人間のほうが救われることもある
建築系の資格なんて実務経験数年で取れる資格ばかりだし。

高卒で建築士1級持ってる人間と、大卒で2級しか持ってない人間。
さてなぁ〜

建築業界は学歴じゃないな。
196名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 14:04:33 ID:gMOf6o7H
>>195
学歴や資格より、上流にいるかどうかが重要だからな
IT系みたいなもんだよ
197名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 14:40:06 ID:gVgFwveX
カンブリアで見た気がする。
設計施工組立全部出来るからコスト下げられるとかなんとか
198名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 14:51:52 ID:EKfsrT0w
コストは自分の所でやるより下請けに出した方が、普通は下がる。
下請けの場合、単価いくらの完全出来高だから
(しかも専門職で圧倒的に早い)
給料で働く従業員では太刀打ちできない。
ただ、何でもできるオールラウンダーな職人になるための
下積みという名目で、人件費を抑えれば低コスト化も可能かもしれん。
”自分のためだから”という修行名目の無給労働とか。
昔は建築業界の小僧は、技術を付けることが第一の目的だったから
待遇は気にしない働き手はイッパイいた。
今はそんなんでは働き手が集まらないのが普通。
ソコのところ上手くやってるんだろうね。
199名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 15:00:32 ID:PsN8rgJp
>>45
安藤さんの斬新的なスタイルが理解できない?
もしかしてあんたおっさん?
200r+:2009/12/07(月) 15:03:24 ID:9iBnK8Mk
>>195
建築設計は、院卒(除くBランク)でないと門前払いらしいけどね。
201名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 15:04:49 ID:39wY3NmV
大卒と
語るはやすし
青森も
202名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 15:10:50 ID:shqmd7GZ
>>200
知ったかぶり?
高卒でも設計士は腐るほどいるのが現状
大型施設や研究施設なんかを建築するゼネコンとは違う話だぞ?

君はゼネコンの採用基準の話してんの?w




203名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 15:11:13 ID:KmY+8tzl
理論派大工?
204名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 15:42:15 ID:PsN8rgJp
>>51
DQN大工は意外と根気がないよ
気が短くて喧嘩ぱやいのにねばり強さが意外とない
205r+:2009/12/07(月) 15:45:38 ID:9iBnK8Mk
>>202
今現在の日本の話。
有名設計事務所・大手ゼネコンで設計の仕事をしようとしたら、
Bランク大学の建築学科は入れないって話。
206名刺は切らしておりまして:2009/12/07(月) 16:04:44 ID:PsN8rgJp
>>61
建築設計だって40代に見えないのが多いていうか、他の職業に比べて幼い感じがする
なんで?
207名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 05:53:25 ID:z4JRIUw3
大学の理論と徒弟制の実務のすりあわせが出来、学歴のコネもある真のオールラウンダーだと、
高給で食いっぱぐれがないってことなのかも
208名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 07:31:04 ID:pu2uPnoC
食いっぱぐれまくってるわ
209名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 07:53:58 ID:nqlfJDJN
役所の仕事がなくなってるからね
独立系もやばいのは確か。おまえらタンス預金しとけよ

役所だってきったねえ商売してるんだからさ
210名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 08:44:42 ID:WVy+z24w
紙幣は危ないから500円玉って話もあるな。
重そうだがw
211名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 08:55:40 ID:I5RyYz/4
>>210

1円玉が最良。
アルミだし。
212名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 09:15:38 ID:c16AIi8s
前TVで見たら東工大やら東北大やらばっかだった。
ニート学歴コンプ涙目だな。
213名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 09:20:56 ID:WVy+z24w
こうして江戸時代に戻っていくんだろう。
214名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 09:21:39 ID:TL8Y5gRv
どうせなら、手刻みするような会社に入社した方が良いんじゃね?
田舎の積み木工務店で大八になるのかな?
215名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 09:35:56 ID:kdPRZddI
ツーバイフォーなら知識はいらないだろう。
もっと単純化しろ。
216名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 09:52:14 ID:idJgEZnd
センスと学歴は何の関係も無いから
217名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 10:20:28 ID:wB9DQmiV
キリストは大工の息子だったとかいう洒落だよ
218名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 10:21:33 ID:CKZD8b9t
大工は自営業扱いがデフォなんだが私立文系もそうなるのかな?
219名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 12:12:48 ID:W7dvW1AP
>>218
正社員で雇用って書いてあるだろ。
220名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 12:54:01 ID:sW7SGQkH
大工だろうが土方だろうがいい仕事する奴はみんな地頭がいいよ。
優秀さを受験勉強に向けなかっただけなんだよ。
本当は大工仕事好きなのに、周りの意見を聞いて大学出て
有名企業に就職するより大工になっていい汗かいて、日が暮れたら
家でうまいビール飲む人生の方が幸せ。
221名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 13:24:18 ID:NUKCjjda
>>220
>いい汗かいて、日が暮れたら家でうまいビール飲む人生

今の建設業界じゃほとんど幻想、特殊な例外だね。
朝は6時前後に家を出て、夕方7時頃までは残業。
帰宅すると9時頃なんてのはザラ。風呂入って飯食って寝るだけ。

通いならまだマシで、遠いと車で寝泊り(野宿)して
スーパーの半額弁当とビールもどきを飲んで仮眠。
週末だけ帰宅なんてのも今ではザラ。

>>176 が言ってるように、職人はスポーツ選手と同じで
理屈じゃないんだよね。
体使うことだから子どもの頃からやった人でないと、熟達しない。
同じ位の仕上がりになったとしても、趣味じゃないから
スピードがないとなんとも苦しい。
早い、うまい人を基準に手間賃が決まるからさ。
222名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 13:51:15 ID:wB9DQmiV
>>221
国家公安委員会の隠れ蓑だぜ、キツイにきまってる
223名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 18:54:39 ID:6l0QLsrP
ここの大工は宮廷早計ばかりなんだよな
大工と言っても多能工だから総合職みたいなものだ
224名刺は切らしておりまして:2009/12/08(火) 21:52:40 ID:ZzZAajFj
100億はすごい
でも・・
転勤転勤
耐えられぬ者は辞めていく
週6勤務

基本給10万
その他手当て10万?


肌は黒こげ
夏は炎天下


求人ない不況下
大卒が大工
こんな世の中になった
225名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 15:17:04 ID:Mpz4VewS
だ・・だい・・・だいこう?
226名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 15:18:39 ID:m7RkU6Am
なんだ文系でも採用してくれるのかと思ったけど
建築専攻者限定か・・・・
227名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 15:21:37 ID:jbPDH2gi
>>1

30年前に高卒で地元の役場に入った奴が最も合理的な勝ち組になった!
狂った経済は潰した方が早い。
228名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 17:42:59 ID:9ZlKahCx
>>226
建築専攻なら独立志向が強いから、ずっとではなく、経験を積ませてもらうって感じだろうな
土木と違ってあんまり手を汚さないイメージだから、かなり新鮮かも
会社にとっては、将来的に独立したら、仕事とれるしで、メリットはあるんだろう
229名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 17:55:57 ID:9ZlKahCx
大工の世界って、ギルドが残ってる数少ない世界なんよね。いわば専門職
基礎や型枠、本体を作る所は皆違ってる。イメージとしては医療系のいろいろな資格と似てるかな

異なるのは、需給が一定でないこと。
仕事がそこそこできれば、2万/日以上。需要が多ければ倍以上
けど、雨が降るとお休みw。不況でも影響受ける。体が壊したら終わり

休みが多くて、そこそこの収入があればいいって人には穴場の職種だったんだが、
こういうオールマイティプレイヤーが増えると、職人の日当の価格破壊起こすのかもね
230名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 18:14:24 ID:Op8uI/v3
>>229
現状を知らないね。
大工なんてまったく稼げないよ。
昔ながに何でも出来る人でも全然ダメ。
器用貧乏と言って、よりいっそう稼げないのが普通。

大工というより、商才のある人は稼げているだろうけど。
231名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 18:26:22 ID:A/dXypAp
タクシー会社で大卒の新卒をとるようになった会社があったなあ
232名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 19:15:52 ID:m7RkU6Am
大卒は溢れているからな
機電系は今年も採用に苦労しているらしいけど・・・
Fランク機電は除外ね
233名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 19:37:47 ID:A/dXypAp
ハーバーランドと六甲アイランドは別物か
モザイクは流行っているみたいんだね。神戸は大都市だから。
234名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 19:42:39 ID:vLJGd/9a
>>232
苦労してないと思うけど・・・。
235名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 20:42:20 ID:LOQlJcG5
職人は大学を出たら簡単になれるもんじゃないし。
経験や勘が必要。
頭が悪すぎても駄目。
図面にはあらゆる記号書いてあるし実際に知りたい寸法を書いて無い場合もある。
それに図面から設計士がどうしたいか判断しないといけない。
勉強が嫌いだから職人になるなんて奴はすぐに辞める。
236名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 21:41:48 ID:ES+fav0o
今時職人なんてそうそういないよ。ほとんどが素人の工作に毛が生えたレベル。
それこそ2×4なんて道具さえあればド素人でも家が建つ。
237名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 21:43:45 ID:uTrVbtaA
最近は名ばかりの大卒が増えたな
238名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 22:24:26 ID:xYfj+QSn
ピンきりだと思う
239名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 22:45:41 ID:daAVfrbQ
本来大工って医者並みに高度な技術職だろ?
240名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 22:50:45 ID:E5bJxKvv
大工とかの職人仕事は、過去の学歴を重視しない代わりに主に技術を問われる
つまり高校や大学学歴はオマケ程度の評価だけど、今から働きながら学びなさい
だから職人になるのはキツイ
「働く」と「学ぶ」二倍やらないといけないから
だから真面目に勉強してきたら、学歴を重視する仕事を普通は目指す
この記事がいいたいのは
「学歴は重視する、しかし一から技術も学びなさい」
つまりよくある転職募集条件と同じでスーパーマンを求めてる
理系のトップクラスの成績で大学卒業してから、バックして文系の高校〜大学でもトップクラスもとりなさい
つうようなもん
スーパーマンになれなきゃ器用貧乏に終わる悲惨な人生になりかねないね
しかし企業はスーパーマンを欲しがる
まさに買い手市場
241名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 22:59:23 ID:E5bJxKvv
もっと分かりやすい例なら
「作詞作曲編曲録音まで自分で学んで自分でやってくれる歌手」っていいよね
てな募集ですな
242名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:22:15 ID:m7RkU6Am
でも建築は就職先が少ないから
受験の時は難しいんだけど・・・・
243名刺は切らしておりまして:2009/12/12(土) 23:51:54 ID:WzCs2+rA
記事の書き方がおかしい
大卒だからどうこうという時代じゃない
244名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 05:12:23 ID:4nJslEzV
最近の連中の不器用さを見ると大工できるのかなと思ってしまう。
しかも、数量感覚や空間感覚とか、ゆとり教育で衰えているし。
ついでに言えば、重いものを運ぶための基礎的な体の使い方とか。
245名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 17:08:40 ID:7TEAxo59
>>205
今でなくても昔からスーパーゼネコンや有名設計事務所はBラン大卒以下
は、日大建築科だけが例外であとは門前払いだが。
246名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 17:38:48 ID:KChgLgFl
>>235
勘はダメだろwwww
247名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 17:52:26 ID:Lhq1r4wO
職人仕事で勘は重要だよ。
例えば、大工で骨組みを組む時も
ある程度組んでから、キチンと垂直に修正していくんだけど
最初の目検討が大事。
大きくずれていると建て起こし(修正)も大変。

↑はほんの一例だけど、勘でやって確認してみたら、
ほとんど修正不要なんてことは多い(勘のいい人は)。
勘の悪い人は、遅いわ、汚いわって事になりやすい。
248名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 17:54:39 ID:7TEAxo59
>>247
だな。「勘」という言い方が問題なら「センス」「適性」という言い方に
替えてもいいし。
249名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 18:00:31 ID:LfV7z8nq
>>246
はぁ?
どんな現場も教科書通りに出来るわけ無いだろ。
出来ないからやりませんとか客に言えるのか?
どうしたら良いかアイデアがひらめくのも職人にとって重要。
250名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 18:58:50 ID:4nJslEzV
模型でプラ素材とかパテのフルスクラッチとかはやるけど
木でものを作っていく大工はすごいと思うよ、木目とかあるし。
逆にうまい落としどころで適当に調整したりするんだろうな。
251名刺は切らしておりまして:2009/12/13(日) 22:39:29 ID:UMVQElLJ
この時代、売り上げ上がってる会社はすごいとは思うが
逆におかしくないか
静岡が景気良いわけじゃないんだから
富裕層がお客?

社員が苦しい思いをしてまでも
そんなに会社の成長や話題性が大事?
来年はもっと辛くなる
252名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 08:52:38 ID:aYEQSk9L
いや、会社の業務の大部分は社員がやってるんだから不景気には苦労して当たり前
話題性があれば宣伝費安くすむし
社長や幹部や株主に利益取られるのいやなら自営でもすればいい
苦労がいやなら頑張ってコネあり公務員にでもなればいい
才能や努力や運や勘で人生は決まる
強制はされてないだろ?
好きに生きればいい
253名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 08:59:24 ID:NQRMD9HX
ここでの まもる ってなんなんだろうね

あのトヨタでも家はうまくいってないからね
254名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 09:10:35 ID:aYEQSk9L
家は、土地の広さや向き、気候、予算、注文の幅広さ、木材の多様性や個別個性など量産車とは違うしねえ
イタリアの手作り車に近い部分を排除出来ないビジネス
プレハブみたいな組み立て家メインになって土地も碁盤の目のように同じように分譲すれば…太陽の向きが違うかw
255名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 09:15:01 ID:Hd6GvDkx
昔みたいに大学出=エリートじゃないからな
大学でても現業として働かなきゃいけない人も今後は増えざるをえないだろう
256名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 09:20:08 ID:NQRMD9HX
木材の多様性かあ
大卒がエリートではないってやつも
人を木あつかいしてはいかんが、外国の木でつくった家は耐用年数が落ちる、とかしらないんだろな

それも山次第なんだろけどな
257名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 10:21:59 ID:GW++w4mk
>>256
国内でも緯度で5度以上離れた場所で伐られた木はどうなるか大工でもわからんて聞いた
乾燥方法にもよるらしいけどな
258名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 10:29:39 ID:NQRMD9HX
乾燥か
近所でもないけど、カナダからもってきた丸太で組んだ家はまだ持ってるな
いまだに試験中らしいが
なんの話やねん
259名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 11:01:14 ID:aYEQSk9L
このスレには粘着大工が常駐してるなw
大工などの職人は立派だが、ホワイトカラーも認めないと職人として成長しないよ

職人つうのは技術や品物で相手を黙らせられるから職人なんだよ
ごちゃごちゃ口で語るなら営業職やればいい
まあこの会社は口も技術も求めてるけどなwww
260名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 11:04:57 ID:NQRMD9HX
口八丁手八丁豆腐はいらねえ
いやなんの話
261名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 11:12:21 ID:I75ZkEVE
HP見たら外装は有りきたりだが内装は天然でいいね
262名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 11:36:26 ID:u3lB51JI
大卒って一口に言っても、早稲田慶應から、日大なんかの偏差値真ん中レベル
最後は国際情報福祉大学人間関係学科まである
263名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 12:14:11 ID:LJjXFRqN
現実は
昔の中卒が、今の高卒
昔の高卒が、今の大卒
昔の大卒が、今の院卒
とシフトしただけ。
今の中卒では、モラルも常識のかけらもない酷いのしかいないのが現実。
昔の高卒レベルを採用しているというだけ。
264名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 12:21:24 ID:NQRMD9HX
続きは、陸軍中野学校で
とかいったらみんな死ぬからやめましょうと
265名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 12:26:05 ID:jE8ZrfZu
製造部で営業できる人が必要だわ
今までは職人バカが削減されてた時代だったけど
これから
営業バカを削減する時代に変化してきてる
266名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 12:41:17 ID:5DZxFV5C
>>263
修士って3割くらいは学部以下の奴がいるぞ
267名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 13:19:52 ID:aYEQSk9L
>265
いやいやw
不景気には、無理やりでも顧客探す営業マンが必要
極端に言えば海外に行って土人にでも営業かけて、金の代わりに宝石でも家畜でもいただいてくるぐらいの営業バカがいないと企業は生き残れない
268名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 13:54:51 ID:WCn67W0m
>>3
> 大工なんて中卒がやるもの

だがまってほしい、建築系の資格試験は大卒者が有利だ
そう、熟練した技術がなくてもだ免除されたりする
269名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 14:01:48 ID:z0eHY02q
オレ職業訓練校に二年間通った。
大工になる科もあったが中退率がひどく、なんてったってきちんと大工になれるヤツがほとんどいなかった。
ミサワホームとかに何人か入って、あとはじいちゃんの植木屋手伝うとかそんなのもいた。
とにかく勤め先がなかったなぁ。
270名刺は切らしておりまして:2009/12/14(月) 18:36:31 ID:G/veu2Et
>>267
そんな奴は家なんか売らないよ。
そして人間性のない奴は金融系に行く。
住宅メーカーの営業はクレームの嵐だからすぐに辞める。
都合の悪い事を言わずに売ればクレーム、本当の事を言えば売れない。
誰がこんなブラックに行くんだよ。
271名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 21:46:26 ID:y+7aSbp9
大工はどうだか知らんが
営業の採用じゃないのに
営業にまわされる・・

多能職

木造のシロアリ駆除は会社もち?
272名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 21:50:50 ID:y+7aSbp9
建設会社ではみんなで営業
何処も当たり前か

自分の時間も大切に

日本人は働きすぎ
体壊さず頑張ろうー
273名刺は切らしておりまして
日本は大学が多すぎるな

今の大学を戦前のように本格的な大学と実学専門の高等工業学校や高等商業学校とに
分けたほうが良い