【自動車】さらばエンジン、ようこそモーター 電気自動車で部品メーカーに試練 [09/11/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
569名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 17:52:10 ID:4RewQU6V
>>559
モーター作れる会社はいっぱいあるから過当競争になる
ウハウハにはならない
570名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 17:54:38 ID:4RewQU6V
世の中便利・能率的になるほど仕事は減る
その分、余った時間をみんなが享受できるはずだ
なのに生活はますます苦しくなるばかり
経済の仕組みを根本から変えないと駄目になる
571名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 18:02:50 ID:yJnepOj2
夏休みは一ヶ月欲しいな?
572名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 18:42:05 ID:XTkF2WII
日本の車載メーカーは認定に時間掛かるし、生産終了したくても圧力掛けてどこまでも引き伸ばすし
むちゃくちゃ数が出なければ絶対にやりたくねぇわ
金のかかる品質マネージメントをバンバン要求してくるし
ダメになって当然
金の切れ目が縁の切れ目
573名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 19:21:17 ID:5jO3Ibk9
モーターってパワーだすとか効率上げるって
工夫しただけじゃ出来ないよね?
素人には面白くない車だな。
574名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 19:40:20 ID:NJHuWxlr
電流を安定させると燃費はよくなる。
あと電圧変えるとパワーは出るようになる。
・・・けど、ガソリン車よりは面白くないと思う。たぶん。
575名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 20:57:35 ID:RSS3IONw
>>573

ラジコンとかミニ四駆と同じ感覚でパワーアップできるのでガソリン車より楽しい
576名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 21:17:23 ID:FPBN4E/g
道路に電源供給用の溝作ってスロットカー方式でやれよw
電源の心配は要らないし、土建屋も儲かるしw
577名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 21:36:50 ID:RSS3IONw
>>576
路面電車って知ってる?
578名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 21:38:49 ID:5jO3Ibk9
>>575
金がどんだけかかるんだw
パワーユニット交換とか
579名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 22:45:23 ID:K6q22ogX
>>566

それだ

580名刺は切らしておりまして:2009/12/15(火) 23:52:13 ID:7r+eydkN
>>575
ガソリン車だってエンジン載せ換えやってるじゃん
たいへんだけど
モーターだって規格が統一されてないんだからそんなにお手軽ではないだろう
それ以前に大電流のもんを素人がいじる方が怖いよ
ガソリンエンジンの修理よりも建物とかで配線工事してる人のほうがたくさん死んでると思う
多分だけど
581J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/16(水) 00:16:04 ID:Dg7w8Glx
>>564
ロータリーエンジンって究極に熱効率悪いからなぁ。。。
これからの時代、エネルギーの無駄遣いは許されないよ。
582名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 02:09:20 ID:fw7NHuVZ
EV普及はないから安心しとけ
583名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 03:10:34 ID:LXIoyt0N
20年くらいたったら普及してるかもしれない。
584名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 08:29:36 ID:WIhXZeO3
>>573
エンジンチューンの時代なんて20年ぐらい前にオワッテル。
今だってメインはコンピュータ。

今はサスチューンの時代。
585名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 08:57:41 ID:fJzJjtHk
もう物流以外、移動のほとんど必要の無い社会にしてもいいんじゃない
そこまでエコエゴ言うなら
586名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 09:36:12 ID:9UtDwvN2
東京23区内は20階建て以下の建物禁止、公園もスタジアムも全て取り壊し
くらいやれば今の倍は住める。
そうすりゃ通勤も買い物もほとんどチャリンコでOK。
587名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 10:10:25 ID:fJzJjtHk
それよりもバベルの塔か軌道エレベーターみたいなの一つ作って
日本の総人口を一人残らずそこに入れればいいんじゃね?
で、士農工商で階層に分けて一生そこで暮らして世襲
一人に割り当てられるのは畳一畳分のスペースとロッカー一個ね
588名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 15:49:52 ID:p2qSIENS
自動車電気装置整備士の範疇が広がるのかな?
589名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 19:25:05 ID:JFm+kWVf
>>584
お前がぼったくられてる事はよくわかったw
590J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/16(水) 20:33:40 ID:Dg7w8Glx
>>586
地下都市を造れ。
591名刺は切らしておりまして:2009/12/16(水) 22:43:05 ID:UEsRVTNy
ああ
592名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 10:02:56 ID:pmgGPN3I
【技術】東京理科大、磁石を使わないハイブリッド車用モーターを開発 プリウスと同等以上の性能を実現
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261009639/
593名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 10:57:16 ID:Wpqk9bXz
もし仮に今の乗用車やトラックが全部電気自動車になったとして、その充電するために
新たに必要になる電力は何で発電するの?




594名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 10:59:40 ID:To89ETBH
発電所で重油を燃やして発電するとしても、ガソリン燃やして走るのと比べて
エネルギー効率が全然違う。
595名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 11:21:15 ID:M1WNNEMf
>自動車エンジン用タイミングチェーンで世界トップを争う椿本チエイン。日本メーカーが
・・・
>EVにはエンジンの動力を車輪に伝えるチェーンは必要ない。

このスレ知らなかったんで今頃吹いた

それは100前後までで語り尽くされてるので置くとして
四輪ではタイミングベルトのが主流ってなった時点で、
色々多様化に対応しておかなきゃならなかったはずだが…
大同も高砂もとっくにチェーン以外が主流だと思うけど

>それでもハイブリッドの方がまだ比率は高いだろう」と、焦りはない。

ええー?
596名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 13:17:38 ID:neIldGDA
カム駆動の主流は10年前くらいからチェーンに逆戻りしてるぞ
サイレントチェーンてのが出来て静かで切れる心配がなくなったからゴムベルトはあっという間に消えた
597名刺は切らしておりまして:2009/12/17(木) 18:04:40 ID:uNSA7Cao
>>589
まだ鏡面加工なんてやってるの?
598名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 00:25:05 ID:bVhotwj+
>>597
鏡面加工の時代なんて10年ぐらい前にオワッテル。
何時だってメカは運動系さ。

パワーは出て当たり前
大事なコトはいつもその先なんだ──
599名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 05:43:57 ID:lDLdDuFS
ああ
600名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 05:55:23 ID:/S4y4Qgx
電気タクシーが
鍵を握ってる気ガス
(´・ω・`)
601名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 19:42:58 ID:+Cqn3VJ9
チェーン駆動の話題が何度もでてて、なぜホンダS600の話題が出ないんだろう。
9500回転回る超高回転エンジンを積み、チェーンで後輪を駆動させてた名車なのに。
602名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 20:41:14 ID:AEwE9q09
タイヤローラーはチェーン駆動のやつあるね
自転車はチェーンとシャフトじゃチェーンの方が効率良いみたいだけど
バイクや車はどうなんだろううね
4WDシステムでチェーン使ってるのは多いし新しいレガシィはチェーンCVTだね
603名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 21:19:50 ID:x0eEG31V
>602
> バイクや車はどうなんだろううね

バイクはチェーンで動力を伝えた方が今のところ楽だね、シャフト駆動はいろいろ癖を消すのが面倒だし。

> 4WDシステムでチェーン使ってるのは多いし新しいレガシィはチェーンCVTだね

FRベース4WDのセンターデフから分岐させるのもギアが増えてるような……。

スバルのCVT用金属チェーンは国内メーカーではなく、既にアウディで実績のあるドイツメーカー製だったりする。
604名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 22:35:16 ID:EhnR+tzY
実体経済を理解してるのか?煽らなくても十分やっていけるよ

逆に言えば、残存メリットがある
@競争相手がいなくなり受注をほぼ独占できる
A独占しているので市場が縮小しても十分採算が取れる
Bニッチ市場になると他社は参入してこなくなる
C大きな馬力はエンジンが向いていて無くなることはありえない

実際の例 
京写(片面プリント基板メーカー)上方修正
理由
採算の合わない片面プリント基版から他社が撤退しその後受注が集中した
他社が移行した積層・ビルドアップ基板は価格競争に陥ってる

エンジンも同様の現象が必ず起こる
605名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:09:46 ID:BRc0mail
>>604
EVの大型トラックなんて想像出来ないもんな。
606名刺は切らしておりまして:2009/12/18(金) 23:24:02 ID:TRM8WzcK
>>605
貨物列車って知ってる?
607名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 03:05:59 ID:Yq+W1bBH
再びさらばEVだな
そもそも最初の自動車がEV
もう150年くらいやってんじゃないの
608名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 09:37:10 ID:0ARB+75W
そのとうり この糞スレもこれで終了
>606
電車も電線から常に電気を供給してるからで
電池に変えたら航続距離が短いので使い物にならない
駅の途中で電車を止めて充電できるか?JRですら認めている
短い駅の間でしか使えないって
しかもガソリン車の電車が今でも走ってる

エネルギー効率から言って馬力はエンジンの方が圧倒的に上
これでこの議論も結論が出て終了!
609名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 09:43:17 ID:MNgD3UAO
>>604
ディスクリートの電子部品もそうなりつつある。
610名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 23:08:14 ID:n6PVVg3E
>>608
>ガソリン車の電車
猛苦笑
611名刺は切らしておりまして:2009/12/19(土) 23:25:28 ID:9/68Owvp
最近BYD株が元気なくてつらい
612名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 03:16:48 ID:sQeyJFNX
トロリーバスとか旧東欧、ロシアではがんがん走ってる。
あれが最もEVかつ環境に優しい。
ゴミ主導の商売EV宣伝エコ詐欺にはあきたよ。
613名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 03:25:03 ID:YRR6vl7X
エンジン車は臭い五月蝿い振動うざいので早く無くなって欲しいです
614名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 09:45:35 ID:dHypiHHr
マジェスタ、セルシオクラスだと、プリウスのEVモードくらいに静かだし、
振動はもっと少ないくらいでにおいもしないんだけどな。
615名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 12:47:36 ID:zaY92vLy
電気自動車ならラジエータ、スパークプラグ等多くの部品が不要になる。
大手部品メーカDは倒産に至らなくても大幅縮小は必至だな。
JRは何で電気自動車に参入しないのか?
新幹線の技術を応用した電気自動車なら信頼性100%だろう。
クラクションに新幹線の音を入れれば子供、マニアは大喜びだ。
電車と組み合わせた新しい輸送システムも構築できるはず。
616名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 12:51:13 ID:b5E7OKhm
鉄ヲタは脱線しろ!!
617名刺は切らしておりまして:2009/12/20(日) 12:55:34 ID:3kz4thd2
>>615
キチガイ乙
618名刺は切らしておりまして
立ち乗り自動車普及で『さらばシートメーカー』