【経済政策】勝間和代「リフレ論」がネットで大反響…菅大臣も「興味ある」 [09/11/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
通貨の大量発行でデフレを克服する「リフレーション」を政府に求めた経済評論家、
勝間和代氏(40)のプレゼンテーションが、ネット上で大反響を呼んでいる。
リフレ擁護派から反対派まで、ブログなどを通じて議論が大盛り上がりなのだ。
「それにしても勝間和代氏の影響力の大きさにびっくり……」

・デフレ克服した高橋是清蔵相の影響?
経済学者の飯田泰之氏は、自らのブログで2009年11月9日、こう驚いてみせた。
影響力のきっかけになったのが、政府が勝間氏から意見を聞いた5日の「マーケット・アイ・ミーティング」だ。
勝間氏は、そこで菅直人国家戦略担当相に対し、雇用改善のために、大胆なデフレ克服策を訴えた。
日銀が大量の国債を買い取ることで、通貨発行量を大幅に増やしてインフレを呼び込むというものだった。

このプレゼンに先立って、勝間氏は4日、よく利用しているツイッター上で、政策への署名を募った。
特設アカウントをフォローしてもらう形で募り、わずか1日で2300人以上もの署名が集まった。
分かりにくい金融政策について、多くの人からこれだけの関心を集めるのは異例だ。

前出の飯田氏は、こうした動きをブログで取り上げ、専門家を超えて関心を集めたことに対し、
歴史的な政策転換への出発点となるのではないかと指摘した。
この問題では、飯田氏へも主要紙2紙と雑誌3誌から取材依頼があったといい、
「ここ数日、ネットはもとより雑誌・新聞等でも金融政策についての関心が急激に高まっており,
望ましい限りです」と述べている。

勝間氏がこの大胆な政策を考えたのは、1929年の世界恐慌後に、同様な政策で深刻なデフレを
克服した高橋是清蔵相の影響もあるらしい。実際、ツイッター上の特設アカウントには、
是清の肖像写真のアイコンが使われている。

当時の日本の経済学者たちは、イメージの悪いインフレ誘導という表現を嫌い、
リフレーションという用語を多用した。
最近は、物価上昇率の目標を定める、一種のインフレターゲット論だと受け止められている。
勝間氏のプレゼン内容は、「現代版リフレ論」とも言え、カツマー、勝間バブルと呼ばれる人気もあり、
ネット上で関心を集めている。

>>2以下に続きます)
http://www.j-cast.com/2009/11/11053649.html
2きのこ記者φ ★:2009/11/12(木) 09:42:29 ID:???
(続き)

・内閣府「なかなか現実的には難しい」
大胆な政策だけに、勝間和代氏のリフレ論は、ネット上でも賛否両論が極端に分かれている。
賛成派としては、駒澤大学准教授でもある前出の飯田泰之氏がおり、自らのブログで
リフレ論の立場を明らかにした。デフレ脱却のために金融政策方針の転換が必要であり、
2%程度の安定的なインフレを目指す政策を実施すべきと説いている。

同じ経済学者で上武大学教授の田中秀臣氏は、自らのブログで2009年11月6日、
高名なエコノミストが「勝間和代が日本を救う」と評したことに「こころのどこかで僕もそう思っている」
と告白した。勝間氏のプレゼンの水準は高く、直接聞く者に届くとして、
「政府が選択肢に加えてくれたことを本当に願いたい」とまで書いた。

一方、反対派は、その批判もかなり激しい。経済学者の池田信夫氏は、自らのブログで7日、
「ゼロ金利状態でいくら通貨を供給してもインフレが起こらない」と主張した。
「リフレ派が久々に墓場からよみがえったようだ」としたうえで、
「これが国家戦略に影響を及ぼすとなると放置できない」とまで言い切っている。

アメリカの投資銀行に勤めている藤沢数希氏は、自らのブログで9日、
「勝間さんのインフレ政策を実行するともっとデフレになる」と批判した。
日本は少子高齢化で潜在成長率が低くなっており、結果的に低金利になって通貨を大量発行しても
物価の下落は抑えられないというのだ。

勝間氏のプレゼンについては、新聞各紙は、菅国家戦略相が納得しなかったなどと報じており、
内閣府の担当者も、「貨幣の価値が大きく下がったりするリスクがありますので、なかなか現実的には
難しいかもしれません」と明かす。

しかし、勝間氏は、施策の可能性に手応えを感じているとして、公式ブログで6日、
「プレゼン後の感想でも、菅大臣から『興味ある。どうしようかな』という発言があった」などと書き込んでいる。

(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:45:42 ID:noMad8Xr BE:1658923766-2BP(778)
超インフレ後にデノミするんですね?
4名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:46:42 ID:sZiFfPBW
勝間みたいな奴にコロっと騙される連中は結局今の格差・搾取構造と同じ轍を踏むだけだぞ
5名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:49:11 ID:cjuea0Dr
だ・か・ら、どーやってインフレを起こすんだ?

リフレ派つうのは「呪文を唱えると、魔法が使える」と言ってる阿呆だろ
6名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:49:36 ID:Az+p3n+z
金が資産家、老人に集まってて動いてないから景気がよくなるわけない。
資産家、老人に不利な政策はインフレでしょ。
他国もみんなインフレだよ。デフレは日本だけ。
7名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:49:38 ID:F4FjZUnC
もうど〜にでもな〜れ
8名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:50:44 ID:K+jG1gtG
>>5
> だ・か・ら、どーやってインフレを起こすんだ?
>
> リフレ派つうのは「呪文を唱えると、魔法が使える」と言ってる阿呆だろ

紙幣を刷るつってんだろ、アホw

まぁ カツマはどうにもかつての落合信彦あたりとダブるんだけどなw
9名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:52:44 ID:1HfSEiqT
>>8
インフレと通貨価値下げるのは全くの別物なので混合しないように
10名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:54:09 ID:6HRduYRh
「カルデ論」がネットで大反響…千葉大臣も「興味ある」
11名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:54:18 ID:CZqCLD2C
今の日本でインフレ起してもデフレを加速させるだけ
12名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:55:13 ID:K+jG1gtG
>>11
> 今の日本でインフレ起してもデフレを加速させるだけ

今日のヒットw
なんだ?このすげー矛盾した文章wwwwwwwwww
13名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:56:18 ID:ftF2I05e
まあ、どうせインフレにするくらいなら、為替に介入する形のほうがいいな。

でも、今は実際円高にしてレアメタルとか資源を買いあさってるときなので、
国民の皆さん、もうちょっと待ってね!という感じだろう。

勝間にはそれがわかるまい。
木を見て森を見ずってよく言うけど、森ばっかみて木を見れない奴はもっと
駄目なんだけどね(当たり前すぎて誰も言わないだけ)
14名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:57:53 ID:DrutBnV4
1ドル=360円が今は90円。単純に考えてドルは4倍刷られているな。
円を2倍刷れば1ドル=180円ぐらいか。
そのぐらいが日本には1番いいだろ。
適度なインフレ+円安による好景気。
15名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:00:11 ID:7bkLcV0D
勝間さんのアイデアなら間違いないよ安心だ
円をジャブジャブ発行すべきだよ

がんばれ勝間
あなたこそ総理になるべき人物!





ああ疲れた・・・
16名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:00:23 ID:AvYAVuxn
大反響ってか池田ノビーが嫉妬して暴れまわってるだけだろ
17名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:00:49 ID:D+gFeINU
一応、流動性の罠についても認識はしてるんだけどね。勝間は。

ただ、なんで菅が出てくるのかが分からない。
先日、勝間を否定したばかりだと言うのに。
18名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:00:52 ID:eNZ5JB6U
セフレ論ならなんとか
19名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:01:05 ID:RDkg/w9Q
高橋是清がやったのは政治責任でやった政府紙幣だろ
独立機関の日銀に国債を押し付けるなんて道理的に間違ってる
20名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:01:06 ID:1s+HlgDe
単に金を市場に供給するだけでは駄目。
金融市場に流れて実経済がもて遊ばれるだけ。
製品の売買に結び付くようにしないと。
21名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:01:44 ID:Xp9r3+jT
一瞬新しい甘いお菓子かと思った
22名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:03:19 ID:7bkLcV0D
勝間さんがリフレやってくれれば俺は働かなくても株や土地で大もうけできるからぜひやってください

23名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:03:29 ID:Otf0hUb3
勝間には反対派しかいなくないか?
24名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:05:53 ID:/XZ3Zarw
この人、内容の薄っぺらい似たような本書きすぎだろ。
一体何冊出してるんだよ。
しかも旬ということで平積みしてるもんだから余計目立つし。
25名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:06:14 ID:ljYepLL8
もうさ貯蓄禁止にでもすれば?
26名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:06:32 ID:XVlj7lCj
池田センセのあの執念は一体どこからくるんだ?
27名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:06:36 ID:v04OcK9B
> 9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 09:52:44 ID:1HfSEiqT
> >>8
> インフレと通貨価値下げるのは全くの別物なので混合しないように

> 9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 09:52:44 ID:1HfSEiqT
> >>8
> インフレと通貨価値下げるのは全くの別物なので混合しないように

> 9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 09:52:44 ID:1HfSEiqT
> >>8
> インフレと通貨価値下げるのは全くの別物なので混合しないように
28名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:06:46 ID:BvmsCZEK
リフレは白にも開放されるべき
29名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:06:55 ID:UOFX4lLS
こいつが親指シフターと聞いたときにはさもありなんとおもったもんだよ
30名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:07:19 ID:NPqSNH/u
さりげなく池田信夫が出てきてるのが笑えるw
31名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:08:09 ID:l1BcOR3Y
>>26
すごいよなw
一部引用で全部否定とか、数時間返事が無かったら負けて逃亡したと勝利宣言とか、
ものすごい厨テクニック全開でリフレ否定に必死すぐるw
32名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:09:02 ID:cjuea0Dr
>>8
あのな、紙幣を増やすと見た目の物価は急上昇するけど
一時的な動きでオシマイ
それだけじゃ継続的な物価(と賃金)の上昇は起きないんだよ

インフレにするためには
日銀引き受けで、バンバン財政政策をやるしかないが
金利上昇というおまけがつくので、金融市場の混乱を招く

それでもヤルしかないのだが
財政政策もただのバラマキなら財政を一層苦しめるだけ
金を世の中に回すためには「企業の金儲けの効率を高める」
もしくは「国民の財布の紐をゆるめさせ、金を使わせる」施策じゃないといけないが
この2つは相反するものでもあって、これまた結果が見えにくい

魔法なんて存在しないんだよ
33名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:09:09 ID:v04OcK9B
>>12
たぶん金融日記ってブログの釣り記事が元ネタだろ。
あの記事は金本位制か何か別次元の世界経済の話で
為替レートが変動しない世界なんだよなw
34名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:09:44 ID:7bkLcV0D
俺は働きたくないし株と土地で儲けたいのでリフレ大賛成です
リフレしたら働くのは馬鹿らしい
投資でビッグになってやる
35名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:09:52 ID:yMGgTu5z
ここで俺の国民総生活保護政策をやればOK
適度なインフレになったら生活保護廃止で乞食も一網打尽

俺って天才!
36名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:10:04 ID:cNThjRwt
諸悪の根源は円高元安
雇用機会を中国の元安政策に食われているんだよw
37名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:10:31 ID:v04OcK9B
>>32
思い込みはいいから歴史上のデフレ脱出の事例勉強した方がいい。
38名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:12:30 ID:DrutBnV4
ダメリカや中国はリフレ政策をバリバリやってる件についてはスルーか?
ダメリカはドルを刷ってサブプライム債や米債を買い捲らなければダウや米債は半額だろ。
てかドル安で実質40%ダウンだがw
なんで日本では円高+デフレのいばらの道を歩ませたがるんだろうね。
ダメリカから金を貰ってる御用達売国専門家による情報操作&洗脳だろ。
完全に。
39名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:12:47 ID:7bkLcV0D
>>37
歴史上のデフレ脱出の事例はすべて
企業の大量倒産あるいは戦争による商品生産能力の低下
40名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:13:49 ID:7bkLcV0D
>>38
中国はリフレやってないよ
ケインズ政策をやってる

アメリカはリフレやってないよ
90年代の日銀政策をやってる
41名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:14:05 ID:jB/4az8s
この人すごく頭きれるよ
いきなり質問されても指標数値がポンポンでてくる
42名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:14:38 ID:L+0VPjfF
通貨を増発するだけではダメだ。
その通貨を麻生のように定額給付するんだ。
そしたら国民の多くは使う。
43名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:14:46 ID:v04OcK9B
中国は「出口戦略?まだ早いだろw」な勢いで猛烈なリフレ政策やってるからな。
世界経済の成長エンジンになってる。
ウォン暴落で痛手を受けた韓国すらウォン安維持するのに必死。
円高デフレでバカやってるのは日本だけ。
リフレ批判者は世界を知らない。
44名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:15:41 ID:K+jG1gtG
>>32
インフレと単純な紙幣増加の危険性をごっちゃにして語るなよ、ドマヌケ。
45名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:15:42 ID:7bkLcV0D
>>41
自分がいま興味持ってる分野の数値だけだろ
政治家だって自分の部会で扱ってる分野の数値ならポンポン出す
46名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:16:27 ID:zF/Lu+7D
つまり増刷してばら撒き資金に当てますってこと?
47名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:16:33 ID:7bkLcV0D
>>44
>インフレと単純な紙幣増加

この場合同じこと
大事なのはインフレ率であって紙幣増加量はそれにあわせるために無制限となるから
48名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:16:42 ID:DrutBnV4
>>40
なんでドル安、元安なのでしょうか?
49名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:16:44 ID:JnP1piT6
勝間の楽天レーティング事件は忘れない
50名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:16:56 ID:GTXxTTDE
年収差別してた人か
51名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:17:21 ID:7bkLcV0D
>>43
中国はリフレやってないよやってない
あそこは伝統的なケインズ政策をやってるだけ
財政政策
52名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:17:29 ID:v04OcK9B
>>39>>40
両方間違い。

世界恐慌期。
アメリカや日本は戦争はもちろん財政政策をやる前に金融政策だけでデフレを抜けている。
フランスはリフレ政策やらずに企業の大量倒産だけがずっと進んでデフレのまま。

中国もアメリカも金融緩和をしているのでリフレ政策。
財政政策を併用すればより強力なリフレになるというだけ。
アメリカは日銀の量的緩和と差別化する意味で『信用緩和』という言葉まで作ってる。
53名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:17:44 ID:7bkLcV0D
>>48
ベクトルは同じで程度が違うだけだから
54名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:18:37 ID:v04OcK9B
>>44
物価と貨幣価値の関係もわからないアホなのか。
勘のいい小学生でも理解出来るのにw
55名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:18:44 ID:7bkLcV0D
>>52
というか、あなた全然まちがい
世界恐慌になったのでデフレを抜けたんだが
つまり企業の大量倒産

経済は波ですから波

56名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:19:56 ID:v04OcK9B
>>55
フランスがデフレを抜け出せなかった事を説明出来ない。
金融緩和をした国(金本位制を放棄した国)から順番にデフレ脱出した事実を説明出来ない。
57名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:20:46 ID:b+7hiwTr
バ菅に興味持たれてもな・・フラグかな
58名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:20:48 ID:v04OcK9B
>>48
もちろん両方とも凄い勢いで金融緩和してるからだよ。
59名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:21:30 ID:SYzZQKmv
菅が興味もったことから、買う価値ない
60名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:21:32 ID:9F/ubOlO
>>40
アメリカはドルをめちゃくちゃに刷りまくってるよ。
看板をあげてないだけで。
もともと日本は刷らなさすぎてる。
円は相対的に減っている。
61名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:21:44 ID:jBU5GOV4
いっぽう加山はせふr
62名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:22:04 ID:fM96ctBn
国民に期限付きの商品券ばらまけよ
63名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:23:14 ID:7bkLcV0D
>>56
できてるじゃん
どこまで戻っていちいち教えないといけないのかなあ?
64名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:24:14 ID:v04OcK9B
>>63
企業倒産だけじゃ説明出来ないだろw
まあ頑固者と言う事はわかった、好きにしてくれ
65名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:24:17 ID:7bkLcV0D
>>60
だからアメリカのは90年代の日銀政策程度
インフレ率にある程度の目標を設定して一気にそこへ持って行くいわゆる「リフレ」はやってないよ
66名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:25:16 ID:v04OcK9B
>>65
別に目標設定なんかなくてもリフレは出来るし、アメリカには既にテイラールールがあるんだがw
67名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:25:19 ID:7bkLcV0D
勝間さんはリチャード・クーさんを避けてるな
逃げ回ってるだろ
68名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:25:32 ID:n9Yh2GMl
本当にそっちのほうが得なら日銀がとっくにやってるんじゃないの
だって日銀の人って一般の人より超絶頭いいんでしょ
69名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:25:34 ID:wO6zCBtE
  /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
70名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:25:57 ID:7bkLcV0D
>>66
リフレかどうかは程度の問題で、目標にそういう裁量的要素があるのはリフレとは言わない
71名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:26:31 ID:v04OcK9B
>>68
薬害エイズの連中だって東大法学部や東大医学部卒の連中だったぞw
日銀は低金利だと天下り先の収益が減るから困るんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:26:49 ID:7bkLcV0D
>>68
天才集団だね
だから常人は理解できないが正しいという判断をしている
73名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:28:13 ID:DrutBnV4
>>53
違います。
ドルの場合はリーマンショック後に通貨供給量を二倍に増やしてドルの価値を希薄化したから。
元の場合は中央銀行が元安を維持する為に元を刷って為替介入してるからです。
なぜ、日本は米中の真似をしないのでしょうか?
中国より雇用も足りない&アメリカよりGDP比の財政赤字もあるのに。
また、なぜ日本は円高な上に国債の利率が世界一低いのでしょうか?
74名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:28:31 ID:v04OcK9B
>>70
それはあんたの定義であって他では通じないな
ルールか裁量かというのは手段次元の問題で、リフレというのはその上位に位置する政策目標だ。
75名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:30:17 ID:v04OcK9B
>>44
あ、すまん。誰かと勘違いしてた。謝る。

アホなのは>>32だよなw文章の脈絡ゼロw
76名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:30:33 ID:7bkLcV0D
>>74
>ルールか裁量かというのは手段次元の問題で、リフレというのはその上位に位置する政策目標だ。

ちげーよ馬鹿それこそリフレかそうじゃないかの分けどころだ
リフレは手段そのものであった目標じゃないんだぞw
77名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:30:56 ID:9zK6du/I
金儲けで胡散クサい
78名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:31:44 ID:SKekhzSA
計算上、3%のインフレに見合う経済成長率はGDPの年間25%成長。
GDP20%成長でやっとインフレ3%の金融資産目減りと釣り合う計算。

だからメリットを出すには、インフレ3%でGDP25%成長の効果が必要。

日本の金融資産合計5000兆円で計算すると3%の毀損は年間150兆円、甘めに100兆円毀損とみて
1年で100兆円減る=GDP20%に相当。
だから100兆円減った分を成長で取り返すにはGDP20%成長以上、25%成長とかが必要。

そんなの不可能だから、インフレで国富は総じて目減りする。大幅に。

以上インフレどうたら論は論破完了ー
79名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:32:06 ID:wO6zCBtE
>>73
リフレやって国債の利率が上がった場合
やっぱり財政が破綻する

取るべき手段がもはや無いデフォルト覚悟だな
80名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:32:18 ID:v04OcK9B
>>76
リフレーションの定義をググった方がいい。

まあさっきから嘘ばっかり言ってるからここでも歴史上の事例を挙げるが、
「流動性の罠の下でのインフレターゲット」なんて話が出る数十年前に
石橋湛山っておっさんが「リフレ」という言葉を使ってるんだよ、
81名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:32:33 ID:7bkLcV0D
>>78
種明かすなよ
82名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:33:37 ID:7bkLcV0D
>>80
あんたのネタの仕入先はインターネットか・・・
83名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:36:04 ID:qRxl2EiC
>>78
どういう計算方法だよw?金融資産は国債、社債だけですかw?
84名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:36:46 ID:v04OcK9B
>>78
簿記3級から始めた方がいい。論外。
インフレになると資産は目減りするが負債も目減りする。ネットの金融資産は不変。
日本円のインフレでは相殺しない外貨建て純金融資産は、円換算だと純増するな。

>>79
インフレになると税収も上がるぞw
もっというと、景気回復期のインフレ率上昇は金利の上昇を上回る。理論的・実証的に決着付いてる。
85名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:37:10 ID:wO6zCBtE
この国は戦後からやり直す必要があるのさ…
86名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:37:19 ID:DrutBnV4
>>79
アメリカはドルの価値をあれだけ下げるほど刷りましたが実質ゼロ金利ですが?
87名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:37:33 ID:v04OcK9B
>>82
泣き言はいい。格の違いを思い知ったら黙ることだな。
88名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:38:38 ID:SKekhzSA
さらに言えば、インフレ率1%でも、それに釣り合うGDP成長率は10% 50兆円=GDPの10%
GDP10%成長? 無理無理。

よってインフレ率1%ですら、国富が大幅に目減りする。
3%どころか1%ですら致命的。
だから日銀はデフレ容認してる。わかりましたか?
5000*パーセント 小学生レベルの計算で
リフレ政策はデメリットあるだけと計算できるんです。

こんな中学1年生でも出来る計算が分からないってお間抜けですね。
89名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:38:42 ID:Bz7BxWhC
やってもやらなくても貧乏人は死ぬ運命だからやった方がいいのかもね
90名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:38:49 ID:Wj4nnMi6
1兆円札刷ろうぜ!
91名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:39:48 ID:7bkLcV0D
>>84
経済ド素人乙。
負債が目減りするわけないだろ
目減りするのは相対的な金利負担分だけ
92名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:40:09 ID:993Hv4mj
池田は自分の立ち位置を認識した上で反対派に回ってるだろw
93名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:40:28 ID:7bkLcV0D
>>87
ひきこもりでネットばっかりやって変なオカルトを信奉しているあんたとは違う
94名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:40:31 ID:wO6zCBtE
>>84
シャハトはほぼインフレ起こさずなんとか景気回復させたけどね
何とかうまい方法が無いものか…
95名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:40:32 ID:v04OcK9B
>>88
日銀がデフレで国富が増えると思っているなら、
市場から通貨を引き上げてデフレ率-1兆%にするよなw
まあ>>84のツッコミで詰んでるからどうでもいいが。

もちろん言うまでもなく実際は日銀ですらインフレが好ましいと言ってるw
96名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:41:44 ID:l1BcOR3Y
>>94
なんでそんなにインフレを怖がってんの?
適度なインフレ状態が一番まともな状態なのに
97名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:41:52 ID:v04OcK9B
>>94
シャハトもインフレ起こしただろ。マイルドインフレだがな。
念のために言うが>>84は「インフレで財政破綻なんか起こりっこない」って話な。
98名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:42:04 ID:wO6zCBtE
>>95
国外からの安い製品がデフレ要因なのに
どうやって物価上昇させるんだよ
アメリカみたいに報復関税かけまくりみたいな真似できないんだぞ
99名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:43:16 ID:/jHURAo1
>>73
>円高な上に国債の利率が世界一低い
通貨高だと金利低くて当たり前じゃね。

>>71
普通はインフレ化したほうが金利が上昇すると思うんだがw
100名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:43:28 ID:l1BcOR3Y
>>98
海外の安い製品がデフレ要因説は当の昔に完全論破されてますが
101名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:43:32 ID:v04OcK9B
>>91
簿記3級にFP3級も追加
102名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:43:43 ID:wO6zCBtE
>>97
ゆるやかで許容範囲内の自然上昇分だけだけどな
103名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:44:24 ID:SKekhzSA
>>95
日本君は給料が年収500万円、貯金が5000万円あります。
3%インフレで給料は8%、年収500万の8%=40万円上がりました。
3%インフレで5000万円の貯金が150万円減りました。

では+40-150は?
日本君はインフレ3%でどうなったでしょうか?
小学生レベルの計算っすねw
104名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:44:28 ID:qRxl2EiC
>>98
日本だけデフレな時点で主要な要因じゃないんだけどね。というか円が下落すれば済む話しだろうが
105名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:44:30 ID:7bkLcV0D
ネット慣れしていないからいまごろやっとわかったが、ようするに2chは
リフレ信者のようなオカルト信奉者の隔離場所だったのか
106名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:44:40 ID:K+jG1gtG
>>94
> シャハトはほぼインフレ起こさずなんとか景気回復させたけどね
> 何とかうまい方法が無いものか…

理想論をいえば、日本国内に魅力的な、かつうまい商売人が大量に発生して日本人が日本国内のお店で色々と買い物をするようになってぐるぐるとお金がまわればいいw
そしてそれにつられて外国人観光客も増えれば尚良しってところだな。

107名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:45:13 ID:Zubzdvbn

経済モノで「反対」するのって、たいてい
自分の利益や既得利権を守ろうとする人たちですよねぇ。
108名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:45:48 ID:v04OcK9B
>>98
日本は物価全体に占める中国製品の割合は高くないぞ。
日本よりも割合が高い国はみんなインフレ。中国デフレ説は破綻済み。

あと関税なんかいらん。金融緩和すれば円安になるんだ。
120か130円もあれば賃金格差はあっても技術力の分だけ日本が上回る。
109名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:46:34 ID:wO6zCBtE
>>104
シャハトも強いマルクを堅持してたよ
通貨高をも逆手に取る芸当を見せてほしいもの
110名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:46:57 ID:l1BcOR3Y
>>105
いえ、ネット上でもおまいみたいに基礎理論すらおぼつかないのに声だけでかい
反リフレのオカルターが大半ですよ
111名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:47:06 ID:0gnDXePW
勝間ちゃん反対派とは議論しないで逃亡してるんだってねw
112名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:47:08 ID:9icN02oB
金融日記って読んでびっくりした。
米系某投資銀行勤務って、あんな馬鹿なのか。
どこのデータ見ても、ほとんど日銀は量的緩和してないんだが。
ベースマネーを10%増ぐらいにしてから、量的緩和といってくれよ。
113名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:47:35 ID:cjuea0Dr
>>106
>理想論をいえば、

リフレ派つうのは、そーいう奇跡が必ず起きるとこを前提として
「紙幣を刷れば・・・」って語るから始末に負えないんだよな

問題は刷った紙幣をどーやって世の中に回すの?つうことなのに
114名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:48:00 ID:wO6zCBtE
>>108
緩和してもいいけど一時的に資産バブルになるけどいいの?
それが目的とか?
115名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:48:13 ID:v04OcK9B
>>103
その貯金はどこで運用してるんだ。誰が利子を払っているんだ。
日本の家計金融資産は1500兆円あるが、それは同時に家計から借りた負債が1500兆円ある事を意味する。
インフレになれば金融資産も目減りするが、負債も目減りするので、純金融資産は変わらない。
経済は閉鎖系で考えないとわからんのよ。簿記3級とFP3級にマクロ経済学入門も追加。
116名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:48:21 ID:qRxl2EiC
>>103
過去のインフレ時にそんな事があったのかよw?損するのは預金者がある程度の金利収入の機会損失を被るだけなんて小学生でもわかるだろ。神聖なるSKEのIDで馬鹿なレスはするなよ
117名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:49:11 ID:DrutBnV4
>>88
インフレで国富が減るって小学生か?
一円でりんごが一つ買えた世界があって通貨供給量が二倍に増えたので一円のりんごが二円になりましたってのがインフレを単純化した話なのだかw
つまり通貨価値が下落しても対象にあるモノの値段が上がるので国富の減少はない。
通貨価値が下がる→財政赤字の価値が下がる&日本製の商品価格が競合国と比較して下がる。
118名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:49:27 ID:K+jG1gtG
>>113
また的外れな事いいだす馬鹿があらわれたか…とおもいきや>5のお前かw
119名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:51:21 ID:Wj4nnMi6
とりあえずやってみようぜ、は民主党で皆懲りてるだろ。
120名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:51:28 ID:Nw26Cp53
ずーーーーーーーーーーーーっと右肩上がりならすべてうまくいく

そらそうよw
121名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:51:49 ID:l1BcOR3Y
なんにせよ、勝間の乱入で議論が巻き起こるのは良いことだ
池田信夫のキチガイ加減に気付く人も増えるだろうしw
122名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:52:18 ID:0gnDXePW
でもリフレ派は逃亡する(笑)
123名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:52:22 ID:v04OcK9B
>>111
FAQ読み上げるだけで終わるもんに時間割く必要ないだろ。

>>113
紙幣をすれば通貨発行益が生じる。それを使わず財政の改善に回して
将来不安を無くし家計や企業の安心感を引き出すか、現時点で
財政政策に使って需要を直接増やすか、どっちにしろ簡単すぎる話で欠伸が出る。

>>114
金融緩和してもバブルが生じるとは限らんて。
金利下げる国はみんなバブルなら月に一度はどこかでバブルが起きてるw
124名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:53:13 ID:wO6zCBtE
たとえば自動車作るための工作機械から自動車の完成品まで
作ってる国がいくつあるんだよ
これで円安にしたら為替操作国扱いされるよ
125名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:53:19 ID:9icN02oB
基本的に世界中のまともな思考能力ある奴で、デフレが望ましいといってるのは、
日本のエコノミストだけなんだが。
あたりまえで、デフレは年寄りのための政策なので、未来志向でない、
またデフレ下では、何やっても財政再建ができないから、賛成する奴がいることが
信じられない。
126名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:53:38 ID:0gnDXePW
リフレ派はバカだから論理破たんに気付かないくせに、
指摘されたら罵倒して逃亡が黄金パターンw
127名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:54:41 ID:v04OcK9B
>>124
為替操作ってのは為替介入を意味するんだがw
つか景気回復させたくないのか?あんま低レベルな悩みで苦しむなよ。
128名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:55:04 ID:SKekhzSA
>>115
バブルはインフレ率3%の対価=GDP10%〜20%成長の継続
に日本経済が耐え切れなかった。土地バブルとか無理だしw

実際の日本経済のインフレ時のデーターあるからねー。
理論と現実データーは、現実の実験データーがすべてに優先される。

計算上も、データーでも>>78は正しい。
これを覆す理論は存在しないし、出してきても実際のデーターの前では無力。
さようなら。
129名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:56:55 ID:v04OcK9B
>>128
これは議論以前に日本語が通じていないな。
国語の教科書引っ張り出して半年ROMってろ。
130名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:57:54 ID:HHbmVQzS
管は貧乏人だからインフレには前向きだろうな。

他の政治家は大反対だよ。奴ら資産家だからね。
資産家はインフレは大嫌い。

政治家ってのは本当に自分のことしか考えてないクズの集まりさ
131名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:58:05 ID:01IKbRsQ
はじめの頃からついったー追っかけてるけど結局
リフレ擁護派の多くは「小学生でもわかることを積上げて考えた」と振り回し
リフレ批判派の多くはそれを「小学生レベルだからだめなんだ」と批判してるね
大事なのはどっちでもいいから「国策をみんなが信頼すること」だと思うんだが
132名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:58:09 ID:0gnDXePW
アホのリフレ派が言ってることが正しければ
世界中で無税国家が成立するな!w
133名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:59:15 ID:nKIp9MZo
通貨政策は不景気時にありだとは思う。但し、この勝間のいう事も
反対している池田の言ってる事も、内容を読むととても全面的には賛成できないが。
勝間も、こういう考え方アンタ最近知ったんじゃないの?って感じで
池田もインフレもデフレも悪とか言ってる事から考えて、言うほど
マクロ経済の事理解しているのか怪しいもんだ。
大体、リフレ論の内容の精査の前に
民主党がこの手の貨幣政策を肯定的に受け取る事自体に本当に変。
民主党は、外需を軽視して、内需を重視して、円高を容認する政権で
そして、市場経済と経済効率を総理自らが所信演説で否定している政権だ。
更に郵政は事実上国営化して、弱者対策というラベルが貼られた
根拠の無い再配分政策だらけの社会主義一歩手前の経済政策を取っている。
にも関わらず、今度はインフレ引き起こせって貨幣政策だけ頑張るわけ?
意味がわからない。まずは世界経済の競争原理を受け入れて、成長戦略を国が早く描けよ。
貨幣政策はその後だ。日銀になんか皆イライラしてるわけだけど
このまま成長戦略も無しに貨幣政策だけやってもしょうが無いのは事実だ。
大体只でさえ腰の重い日銀が、
お前らアホな民主党の下では、経済成長は期待できないのに動こうとするわけ無いだろ。
134名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:59:21 ID:v04OcK9B
>>131
リフレ批判派は英語も読めない耄碌ジジイとか
変動相場制も理解してない金融屋とかばっかりだよw
むしろ小学生レベルに戻って説明してやらないとダメなわけw
135名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:59:24 ID:2xxqFWQH

子ども手当で内需を刺激すれば消費が増え、景気回復するんだよ。
136名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:59:38 ID:wO6zCBtE
>>131
国策も何も景気対策があれだし
137名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:59:48 ID:XoT/tSBa
紙幣を増刷すれば景気がよくなると思ってる馬鹿がこんなにも多いのか・・・

驚きだw
138名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:00:10 ID:qRxl2EiC
>>132
逆だろ…。インフレ税って言葉すら知らないの
139名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:00:29 ID:2xxqFWQH
>>133
子ども手当支給されれば景気は持ち直す。
140名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:00:40 ID:w7qys2tH
デフレの原因は中国韓国製品なのだから
特別関税かければいいだけ
多少ぼったくりでも国内産を優先させるのが
結局は答え
あと公務員人件費半減は必須
ここだけはぼったくりの度が過ぎてる
141名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:00:49 ID:l1BcOR3Y
>>135
金融政策が伴わない財政政策じゃ焼け石に水なんだよ
142名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:00:53 ID:01IKbRsQ
>>134
うん、リフレ擁護派が「小学生レベルで」にこだわる理由はそこにもあるね
でもさ、小学生レベルの話だけしかわからないからリフレ擁護派になってる奴も少なくないんだなこれが
143名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:00:54 ID:v04OcK9B
>>137
金融緩和は景気に良いぞ。細野の経済入門とかにも書いてるだろ。ニュース見るだけでも普通は気付くがな。
144名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:01:03 ID:DrutBnV4
>>124
為替操作国扱いでいいじゃん。
どの国も為替操作はしてる。
日本が円安政策して困るなら他国はさらに通貨安政策すれば良い。インフレになるけどw
他国のインフレを押さえる為に日本が雇用や財政問題を解決出来ないデフレにしとこうとする米中韓の情報操作、洗脳工作に騙されるメディアと国民ってどうなのよ?w
145名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:01:14 ID:0gnDXePW
アホのリフレ派が言ってることが正しければ
世界中不況知らずだw
146名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:01:19 ID:9icN02oB
>>128
バブルは問題だが、今の土地価格では、日本の未来はない。
アメリカでも、住宅指数が戻らずに苦労している。
日本ではそれが、土地の価格。
土地の価格をあげるには、インフレしかない。
よくも悪くも日本の全ての基本は担保となる土地、土地価格であり、金融資産ではない。
147名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:01:54 ID:l1BcOR3Y
>>140
また特定アジア説か
トンデモ説の伝播力は根強いね
148名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:02:08 ID:2xxqFWQH
>>141
景気は回復する。 子ども手当支給までの我慢だ。
149名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:02:35 ID:wO6zCBtE
>>146
人口減るのに土地価格上げようとか…
150名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:02:56 ID:v04OcK9B
>>146
つか適当な国名と「インフレ率」でググればインフレ率の推移は出てくるよ。
3%程度のインフレはむしろ普通だからwバブルと直結させてる>>128がアホなんだよ。
簿記3級にも達してないから当然だけどなw
151名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:03:15 ID:kuz3nKcr
金持ちにとっては資産価値が棄損するから受け入れられないだろうな
反対派は資産家の犬
152名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:03:26 ID:2xxqFWQH
>>146
土地も家も誰も買わなくなるよ
153名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:03:29 ID:qRxl2EiC
>>133
むしろマクロ政策を否定して、ミクロ政策で景気回復すると思うほうがおかしいよ。そもそも政府が民間より将来の成長産業をわかってると思うか?
154名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:03:45 ID:5riDBAb4
>>113
>問題は刷った紙幣をどーやって世の中に回すの?つうことなのに

つ ベーシックインカム

通貨を増やす方法が「企業が借金して投資」しか無いというほうが異常。
金利下げて借りやすくするってのはそういう意味でしょ。

しかし、それだと企業は将来売れて投資の元が取れる、という確信がないと
いくら金利が安くても借りないからインフレにならない。
社会が成熟して少子高齢化が進むと消費が増える見込みがないし
事実、今現在売れないわけだから金利引下げようがなにしようが投資=通貨発行量が増えるわけ無い。

解決策は消費を無理やり増やすこと。
サービスは提供するほうも人間だから簡単には増えないが
モノは工場が生産してるんだから何も困らない。

生産提供するモノがないならハイパーインフレになるが
日本は世界最強の生産国だろ。

155名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:04:19 ID:2xxqFWQH
農家の戸別補償制度も景気を刺激する。
156名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:05:10 ID:wO6zCBtE
>>147
極端に安い商品を供給するのは相手国の雇用奪うのは事実だけどね
グローバル化の罠でもある
157名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:05:35 ID:SKekhzSA
慶應義塾大学経済学部教授 櫻川昌哉
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku5.pdf

日本の財政が破綻する確率
世界経済急回復シナリオ 94.58%破綻 <<景気が急回復しても94%の確率で破綻。
世界経済順調回復シナリオ 99.16%破綻 <<景気が順調に回復しても99%の確率で破綻。

15兆円ばら撒き前の2008年の古いデーターで、
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/hatan1.pdf

日本財政の破綻確率の推移

5年以内に破綻 84.3%
10年以内に破綻 87.6%
15年以内に破綻 90.6%
20年以内に破綻 93.0%
158名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:06:16 ID:12jX70As
これの方向に動いたら
速攻で貯金を下ろして外貨預金に替えるぜ
日本は国債が売れなくなって破綻するかもな
そしてまた通貨を大量発行してあっというまにジンバブエw
159名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:06:53 ID:2xxqFWQH
中国の企業が日本に乗り込んでくる時代が来るよ。 
160名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:07:58 ID:KEzz5NBS
>>154
>解決策は消費を無理やり増やすこと
金をばら撒いてもその金が消費に向かうとは思えない。
普通の人は貯金。ちょっと考えた人なら海外に投資だろうな。
161名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:08:06 ID:2xxqFWQH
>>158
日銀は優秀だからその手には乗らない。勝間氏はアメリカの代弁者じゃないの?
162名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:08:29 ID:v04OcK9B
>>158
むしろ積極的にやってれ。通貨安で急激に経済が回復するからな。
国債金利はむしろ実質的に低下するから何も心配はいらん。安心して利益を追い求めてくれ。
163名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:08:57 ID:cjuea0Dr
>>123
>どっちにしろ簡単すぎる話で欠伸が出る。

その理屈として簡単なことを理屈通りに実施出来ないから
日本は20年も苦しんでいるんでいるんでしょ

これまで公共事業にばらまいてきたが、物としてのインフラは国内にほぼ行き渡り
さらなる投資を行っても、そこから新しい需要を生み出す効果は下がっている
地方には土建業にぶら下がる人を増やしていただけ
小泉が舵を切ったが、半端な規制廃止じゃ地方に仕事は生まれなかった

民主党は安心感を引き出す方向で政策を練っているけど
「無駄な金を絞って、社会保障を厚くする」なんて、ブレーキとアクセルを同時に踏み込みながら
走行をコントロールするなんてアクロバット的なことが可能なのかな?


どっちにしろ「紙幣を刷ればおk」なんて話ではない
その先の話もセットでなければリフレ論なんて意味がない
164名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:09:20 ID:2xxqFWQH
>>160
貯金すれば銀行が助かる。銀行が助かれば企業が助かる。日銀は更に安定する。
165名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:10:24 ID:v04OcK9B
>>160
統計見ると実際はバラマキの3割は消費に使ってる。低額給付金はそれより上だったらしいが。
166名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:10:31 ID:9vU0Bhte
この記事を書いた人は経済学特にマクロ経済をまるで理解してないんだなw
高橋是清なんて関係なく経済学では極めてあたりまえの話なのにw
167名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:10:34 ID:h9wcs8yA
長期にわたってほどよく制御されたインフレーションなどと
いうことはありえない。インフレーションに節度をまもると
いう傾向はない。制御されたインフレーションならどうかと
どうかといわれる方もあろう。しかし経験に微して見るかぎり、
表面制御されているようにみえるインフレーションでも、
内面では破綻をきたしている。制御されたインフレーションの
下では、価格は人為的に安定を保つが、商品の質は低下し、
需要は増大し、重要な商品は市場から姿を消す。
フォッケ 『健全通貨』
168名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:10:48 ID:01IKbRsQ
>>162
そうなんだよな
大多数が経済合理性で動いてくれるという前提があれば政策決めるのも楽
169名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:10:51 ID:HHbmVQzS
そもそも発行した通貨の受け入れ先は?
例えばそれを所得税や法人税に当てる形で、減税として
使うなら効果がある。

でもウジ虫の政治家どもがやるとしたらそうは絶対にやらないだろw
考えうる最悪の形でどこかが吸収するだけ
170名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:11:22 ID:v04OcK9B
171名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:11:32 ID:RxLQZOax
こうゆうのスパコン遣って演算できないもんかな
金と時間掛かっても価値あると思うんだが
172名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:11:37 ID:5riDBAb4
>>160
>普通の人は貯金。ちょっと考えた人なら海外に投資だろうな。

だから期限付きの政府紙幣でもいいんだよ。
必ず使わせる。

ついでに公務員の給料も半分期限付きの政府紙幣にしてやれw

173名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:11:58 ID:q4w1lIry
>>143
> >>137
> 金融緩和は景気に良いぞ。細野の経済入門とかにも書いてるだろ。ニュース見るだけでも普通は気付くがな。

そりゃ暴論すぎるなぁ。
ちょっとしたカンフル剤にはなるかもしれないが、やっぱり経済構造その他のもっともっと具体的な対策なしに金融緩和しただけじゃ何にもおこらん。
銀行が企業に金を貸しやすくなったからといってそれで企業の商売が全面的に上手くいくかどうかはわからないからな。
全体的にみて企業、商売人がど下手になってるような状況で金融緩和してもお金をドブに捨てるようなもの。
174名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:12:32 ID:2xxqFWQH
世の中通貨で成り立っているんだから 政府がいくら赤字を出しても
円が強ければ問題ない。 日銀が安定していれば何も心配要らないんだよ。
175名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:13:56 ID:2xxqFWQH
>>160
海外の投資はやがて日本円に換金される。 海外投資で良いのです。
176名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:14:18 ID:v04OcK9B
>>166
リフレ批判派ブログの衝撃的なアホさが、公開の記事という形で永遠に恥が残るんだから、
まあ将来のいい薬にならないとも限らないw

>>173
構造が優秀だろうと低劣でも景気循環は生じうる。
構造改革とは別に景気対策をする必要があるのはその為だ。
そもそも江戸時代にも景気の波やデフレインフレはあったんだぞw
177名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:14:26 ID:MMvCEwPo
>>174
それなんて90年代のアメリカ
178名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:15:38 ID:DZ76TNaq
緊急措置として紙幣じゃんじゃん刷ったらいい
円の価値が下がれば相対的に不良債権も減る
今のうちに実行しないとこれからまだまだ起こるであろう大型倒産に間に合わない
179名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:15:52 ID:q4w1lIry
>>165
> >>160
> 統計見ると実際はバラマキの3割は消費に使ってる。低額給付金はそれより上だったらしいが。

でもな、一瞬だけ消費につかわれても意味ないんだよ。

阪神タイガース優勝で関西圏の経済効果500億!とかと同じ。
一瞬だけフィーバーしても、結局経済の構造がまったく変わらなかったらすぐに沈静化して「景気? なにそれおいしいの?」状態になるだけだから。
(そのフィーバー時に効果的に、長期持続的な経済体制に変化させることができたら別なんだがw)
180名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:15:57 ID:Az+p3n+z
>>125
確かにデフレ下ではいくら頑張って予算削減して借金を返済しても、税収が減っていくし、借金も実質増えていってるもんな。
181名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:16:10 ID:2xxqFWQH
>>177
90年代のアメリカは好景気に沸いただろ。財政も健全で国民も好景気に沸いたんだ。
182名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:16:19 ID:v04OcK9B
>>177
90年代のアメリカは実質マイナス金利政策やってたそうだが。
90年代前半にドル安円高攻勢仕掛けてきたよな。

通貨の強さとは経済成長の跡で付いてくるもので、無理矢理通貨高にすれば
今の日本や戦前の世界恐慌のようにデフレで大変なダメージを食らう。
183名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:16:19 ID:KEzz5NBS
>>172
>期限付きの政府紙幣
そしたら給料を貯金して、政府紙幣を生活費に使うだろうな。

184名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:16:34 ID:nKIp9MZo
>>153
わかってないから今の現状。
規制産業を国自らが増やそうと頑張っているのだからどうしようもない。
後、俺が否定しているのは、マクロ政策そのものではなく、
マクロ政策の一種である再配分・ばらまき政策の多さを批判しているだけ。
ある程度必要なカンフル剤も中にはあるが、効果が怪しいものも多い。
そして中長期の成長戦略無しに、カンフル剤を打つだけでは駄目という事。
鎖国時代ならばら撒くだけでもある程度良い部分もあるんだけどね。
185名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:17:12 ID:wO6zCBtE
景気が良くなればどうでもいいよもう・・・
現状で子供作る奴が増えると思って…
186名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:17:16 ID:Az+p3n+z
>>135
半分ぐらい貯金に回るんじゃないだろうか。
187名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:17:58 ID:2xxqFWQH
>>179
無理に消費を上げる必要性はないんだ。消費的な回復は一時的効果で十分だ。
だから子ども手当なども良いのだ。 日本は日銀が安定していれば
メシは食えるのだ。
188名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:18:08 ID:12jX70As
通貨安で急激に経済が回復とか言ってる奴らwww

2〜3年前まで1ドル120円だったのに全然景気回復しなかったんだぜw
もっと円安にして中国人並みに低賃金になれば製品は売れて仕事はもらえるようになるだろうけど
それは日本人全体が貧乏になるってこと
円安による物価高と低賃金の状態で景気回復とかありえないよ
189名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:18:17 ID:l1BcOR3Y
>>163
経済政策には安定・成長・分配の3つの要素があってな、
デフレとそれを解消するリフレの方針ってのは主に安定にかかわる話なのよ

全部カバーしなきゃ意味が無いという話にこそ意味が無いんだよ
190名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:18:20 ID:v04OcK9B
>>179
>>176
経済の構造と景気は別問題。
それに日銀が国債を買えば、それを財源にインフレになるま
でいくらでも「一瞬の消費」を作り出せる。
国庫納付金とか通貨発行益って言葉でググってくれ。

小学生レベルの話が続くなあ。疲れた。
191名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:19:15 ID:wO6zCBtE
子供手当が全て消費に回れば大分マシだが
現状だと貯金するだろ
どうすればいいんだw
192名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:19:38 ID:83M6QKMd
提言するのはいいことだけど、それでメシ食おうってなら当然責任も取るんだよな?
193名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:20:10 ID:q4w1lIry
>>190
なら聞くが、2002年に阪神タイガースが優勝してフィーバーが巻き起こって物凄いアンタのいうところの「経済効果」があったはずなんだが、
それで何か関西圏の経済がかわったか? 景気浮上したんか? 

してないだろ。 
それが現実だ。
194名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:20:10 ID:qRxl2EiC
>>184
馬鹿みたいに財政を出すのをやめるためにも、強烈な金融緩和をして実質金利を下げて民間が金を使うようにするんだよ。
今の日本なら別に財政なしの金融緩和だけでも十分効果はある
195名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:20:40 ID:P1qLlEPL
銀行の預金金利を無理矢理2%以上にする法律を作ってから
2%のインタゲを狙っていくのは賛成、
196名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:20:52 ID:v04OcK9B
>>188
対外経済なら円安で輸出が輸入を上回る。
資源価格の上昇の悪影響も損失を輸出の伸びが上回る。
対内経済は円で生活するから円安でも変わらん、.
で、日本は世界最高水準の内需国家で対内経済が9割。
もう少し基礎知識付けた方がいいな。
あと120円の時代は今より景気良かったぞ。派遣切りもなかったしな。
197名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:21:03 ID:0gnDXePW
>>192
失敗したら海外逃亡するに決まってるだろw
勝間はその程度の女。
198名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:21:07 ID:wO6zCBtE
>>194
出口戦略はどうするんだよ
199名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:22:14 ID:9vU0Bhte
>>186
貯金したい奴はすればいいんだよ
どっちにしろ実質金利は一時的にマイナスになって価値を減らす事になるんだから
ここで重要なのは銀行が投資先を変えることで政策金利を上げていく事は確実なので
リターンを求めて今みたいに国債ばかり買ってるわけには行かなくなる
200名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:22:26 ID:2xxqFWQH
>>198
政府は民間企業じゃないんだ。 出口は要らないんだ。
201名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:22:59 ID:atUTKkdt
どうでもいいけど気持ち悪い、この女
202名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:23:38 ID:v04OcK9B
>>193
景気浮上しただろ。規模自体が関西経済と比べて小さいんで関係ないがな。

元々ニュース上での「経済効果」って「阪神グッズを買った分他の消費を減らす」効果を
考えてないんで、見た目の数字より実はかなり景気刺激の効果は劣るんだよ。
また景気に重要なのはどれだけの付加価値を消費したかだから、売り上げベースで
積み上げる事が多い経済効果は、やはり実態より数字が過大になる。豆知識な。
203名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:24:53 ID:2xxqFWQH
日銀のバランスシートが悪くなれば日本は本当に崩壊しかねないんだ。
勝間氏は日銀までも売り払うつもりなのか?
204名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:25:20 ID:6XgUlCW/
>>188
むしろその状態に早く持って行きたいくらいだよ。
そのためには通貨安が必要。
自然に調整されるまで何十年も苦しむ必要はない。
205名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:25:30 ID:qRxl2EiC
>>198
経常収支黒字国なんだからインフレになっても急に引き締めなくても心配ない。過度にインフレになってるなら、円安になってるから外貨準備を売って日銀保有の国債を償還すればいい話しだし。
206名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:25:37 ID:5YxUk8sG
>「プレゼン後の感想でも、菅大臣から『興味ある。どうしようかな』という発言があった」
マジで菅がそう言ったんなら考え無しのアホ発言だ。普通なら自分の立場考えてお茶濁すだろ。
わざわざ相場をバタバタさせるような真似するくらいなら寝てろ。
207名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:26:41 ID:fYoUIWUs
よく判らないんだけどリフレ反対派はデフレ容認な訳?
いつまでたってもデフレ脱却できんから、リフレっつー話が出てくんだよな。
208名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:27:01 ID:0gnDXePW
未だに日本は内需国家だとバカを言うどこかのバカウヨ雑誌を鵜呑みにしてる馬鹿がいるんだなw衝撃的だw
リーマンショック後に起きた内需崩壊は国内消費の減少だけでは説明がつかない現実は一切無視のバカウヨ脳w
209名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:27:17 ID:kuz3nKcr
>>161
為替が150円とかになると企業業績は物凄いものになって税収も大幅に上がるだろうね。
輸入物価高騰でインフレにもなるから金利も上昇してバブルの再来が期待できる。
210名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:27:55 ID:q4w1lIry
>>202
してねーよw
だから一瞬のフィーバーと景気浮上を一緒にするなっつーのw

もともとジリ賓の経済構造だったところが、そのフィーバー時に構造変えなかったとしたらフィーバー終わったあとまたジリジリと落ちて元に戻っていくだけなのはそれこそ「小学生」でもわかること。
せいぜいほんのちょっとの延命でしかないんだよ。

211名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:28:06 ID:T24IJsp2
>>35
>国民総生活保護政策をやればOK

それってベーシックインカムじゃん
212名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:28:38 ID:OJ99Hc36
お金刷っても、銀行から借りて事業拡大させていく企業少ないから
結局お金が出ていかないじゃん。

刷ったお金をどうやって市場に出していくのさ?
どうやって需要を呼ぶのよ?
213名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:29:13 ID:kuz3nKcr
>>167
物価安定や下落は出来て
2%程度のインフレが出来ない理由はどうしてなんですか。
214名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:29:20 ID:12jX70As
>>196
対外収支をプラスにしても景気回復の直接的な原因にはならないよ
日本は失われた20年の間ほとんど黒字だったが景気は悪くなる一方だった
一方アメリカはずっと赤字だったがこの20年の成長率で好景気だった

通貨安でこないだ財政危機になった韓国のような状況になるだけ
日本は輸出だけしてるわけじゃなくて輸入もしてる
国内で円で生活しようが物価高で苦しくなるのは当然だよ

120円時代景気が良かったのは世界経済が好景気だったからだよ
円安が直接的な影響ではない
円高でも世界経済が好調ならば海外投資で工場を立てて製品をどんどん売って
株主・経営者経由で日本に利益をもたらすんだよ

通貨を発行すれば常に上手くいくような妄想に取り付かれてるだけ
歴史上そんな方法で長く繁栄することはありえない
215名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:29:22 ID:q4w1lIry
>>207
> よく判らないんだけどリフレ反対派はデフレ容認な訳?
> いつまでたってもデフレ脱却できんから、リフレっつー話が出てくんだよな。

だれもデフレ容認なんかしてる人はいないだろ。
単に紙幣増加するだけで良い、っていうアホ理論に反対しているだけ。
216名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:30:35 ID:0gnDXePW
>>207
アホリフレ派は「とにもかくにも体重を増やせば健康になる」と言ってるようなものだ。
基本的にデフレもインフレも良くはない。
217名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:31:11 ID:fYoUIWUs
>>215
じゃあ、反対派はデフレ脱却に良い案がある?
それともリフレするぐらいだったらデフレのままの方がマシって事?
218名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:31:19 ID:qRxl2EiC
>>212
貸出が増えるのはかなり後。日銀が金融緩和すると円安、金利がさがり実質金利が下落して、企業が貯めてるキャッシュを設備投資に回しだして経済が動きだす。
219名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:31:31 ID:v04OcK9B
>>208
>>196は内需国家だろうとなかろうと実は結論に変わりないぞ。一応言っておく。
統計的に日本が内需型経済であるのは明らかだよ。内需には輸出企業の設備投資も入るが、
それは他の国も同じだ。

>>210
>>202には関西経済の規模と比べろと書いたはずだが。おおよそ100兆円な。
500億ですら過大なフィーバーで景気が浮上しても全体の流れには影響しない。
小学生レベルの話を繰り返させないでくれ。疲れるな。
220名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:31:45 ID:Nw26Cp53
>>212
どうにでも
レシートの100%を国がポイント還元
湯水のように金使うだろ?

円天w
221名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:32:39 ID:wO6zCBtE
>>216
デフレスパイラルは最悪だけどね
222名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:33:32 ID:HHbmVQzS
給付金・ベーシックインカムとして刷って毎年国民に
ばらまくならよいと思うぜ。
国債を経由させたら意味がない
223名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:34:19 ID:v04OcK9B
>>214
円安が景気に良いのは統計的に結論出てるから面倒掛けさせないでくれ。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis210/e_dis201.pdf

純輸出が増えると国内の生産活動≒雇用は増える。
90年代の日本の経常黒字が増えたのはデフレ&内需不振で輸入が伸び悩んだからだろう。
224名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:34:33 ID:9vU0Bhte
>>212
日銀とアコードを結んでその分政府がばら撒けばいい
通貨発行益を丸まる政府が使える上に需要が足りないところに直接ばら撒けるので
非常に効果的な景気対策が打ち出せるはずだ
225名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:34:38 ID:HHbmVQzS
>>216
ガリよりデブの方が長生きするんだよ
体調が悪い時は何よりも飯を食うのが大切
226名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:34:39 ID:q4w1lIry
>>219
> >>210
> >>202には関西経済の規模と比べろと書いたはずだが。おおよそ100兆円な。
> 500億ですら過大なフィーバーで景気が浮上しても全体の流れには影響しない。
> 小学生レベルの話を繰り返させないでくれ。疲れるな。

本質は同じだっての。 

もう一度繰り返す。

「もともとジリ賓の経済構造だったところが、そのフィーバー時に構造変えなかったとしたらフィーバー終わったあとまたジリジリと落ちて元に戻っていく」

これくらい理解しろ、ばか者。
たとて10兆円の経済効果あったところですぐに溶けてなくなるだけの話だ。

227名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:35:10 ID:wO6zCBtE
>>222
人口が数百万人のくにならおkだけど
一億2000万の国だぞw
228名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:35:39 ID:h9wcs8yA
>>213
2%で制御できるかということではないでしょうか?
一度インフレがはじまったとき、簡単に調整できるものなの?
229名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:36:05 ID:v04OcK9B
>>226
本質が同じなら刃渡り1cmの超小型ナイフと20cmの包丁で刺されるのは同じ効果が出るのかw
230名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:36:52 ID:5riDBAb4
もう、ベーシックインカムしかないって。

モノに比べて人件費が高騰するが、
そのうちコスト削減のためにロボット導入が進むだろう。

いいことだらけだよ。
231名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:36:59 ID:v04OcK9B
>>227
人口が増えても同じだろ。何か疲れる連中ばっかだな、ここ。
232莞爾:2009/11/12(木) 11:37:19 ID:9RrfzRc1
ベーシックインカムを政府紙幣でリフレすれば解決。
233名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:37:24 ID:l1BcOR3Y
>>228
日銀が長年0%に抑えることに成功し続けてますが
234名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:37:32 ID:wO6zCBtE
>>228
調整は難しいだろうな
235名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:37:34 ID:Nw26Cp53
>>228
インフレが嫌だからデフレ
が今現在

現状維持が良い資産家なら
「インフレこわいねー。止まらなかったらどうしようねー」
で愚民コントロールOK
236名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:37:58 ID:cjuea0Dr
>>212
だから、政府が金を使うしかないのだが
これまでのしがらみが多すぎて
需要の拡大に繋がらない金の使い方しか出来ないというオチ

「それを覆す」という意味で民主党には期待しているのだが
難しいことを成し遂げる体制は整っていないのがあまりに残念


ともかく今は効率が悪くても無理矢理金を回すしかないけど
構造も手直ししていかないと未来はない
絶望的な二正面作戦かもしれない
237名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:38:14 ID:q4w1lIry
>>229
経済の話と全然ちがうような比較対象だしてきて何がいいたいの?w

で、反論は?
238名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:39:08 ID:wO6zCBtE
>>233
デフレだからマイナスかな

>>231
アホか
この程度で疲れるならν即+で煽ってろw
239名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:39:14 ID:5riDBAb4
>>226
>そのフィーバー時に構造変えなかったとしたら

構造を変えるってこの場合は政府の役割を変えるということだよ。
人口構成とか考えたら民間主導で拡大は考えられん。
240名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:39:27 ID:v04OcK9B
>>228
歴史的に見ればデフレ脱出時はどこもインフレ率が2-4%ぐらいで落ち着いてる。
今よりも技術が圧倒的に劣った時代ですらそうなる。今はもっと理論も発達してるから簡単。

つかハイパーインフレになる国は元々インフレ気味の国だけだよ。
ジンバブエや敗戦で焼け野原になった国とか、ロクな産業もない国だけ。
241名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:39:29 ID:p4kFoJ2z
小学生の学級会レベルの政府に経済をコントロールする力量があるわけないだろ。
政策実施してもその後手を付けられなくなってボロボロになるだけ。
242名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:40:00 ID:LOjNmnB6
金融緩和によるリフレ政策は正しい。
反対派はインフレ不可能論とハイパーインフレ論であるが、日銀の適
度な長期国債買いオペの操作で緩やかなインフレは可能なはず。もっと
もインタゲ派に多い1?2%のターゲットはちょっと難しすぎると思う。
1?%くらいのターゲットなら可能だと思う。
勝間の失敗はリフレに加えて、高橋是清流の財政支出拡大を同時に提
言したこと。
これはリフレ政策というより、景気対策。去年のリーマンショックの時と
違って今は景気は緩やかな上向きである。財政赤字が少なければ財政
支出も悪くないが、今の財政状況ではさすがに無理。管副総理もこれに
は同意できないはず。
勝間は財政支出を言わずに、リフレ政策だけを提言すべきであった。
243名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:40:37 ID:HHbmVQzS
インフレ怖い論者は政治家に見事に騙されてんだよな。
完全に洗脳されてる。
今のデフレ具合は、インフレ10%に相当するぐらいだ。
国民が声を上げなければ、いつまでもデフレ下で政治家だけが
おいしい思いをすることになる
244名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:41:07 ID:wO6zCBtE
>>240
ジンバブエはアフリカ有数の農業国だったけどね
245名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:41:38 ID:tsV8DE7L
1950年の日本人の平均寿命は、男58歳、女61歳。
高橋是清がデフレを克服した1927年はもっと短かったろう。
どうせ60歳までしか生きられないのであれば、貯蓄するより使っちゃえ!
子供も多かったから何とかなるという思いもあったろう。

しかし、2008年の日本人平均寿命は、男80歳、女86歳。
子供も少ないし、貯蓄に励むのは当然。

当時のデフレ克服政策が今も通用するとは限らない。

図録▽主要先進国の平均寿命の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1610.html
246名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:41:51 ID:qRxl2EiC
>>242
>管副総理もこれに
は同意できないはず。
勝間は財政支出を言わずに、リフレ政策だけを提言すべきであった。

これは同意。財政出さないと効果ないと思ってる奴が多過ぎる。
247名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:42:03 ID:q4w1lIry
>>229
例としてあげるなら、こうだ。

||商売がど下手でまったく客が入らなくて潰れる寸前のラーメン屋に、一億円が舞い込みました。
||それでしばらくは商売をつづけることができました。
||でも店主はその間、何一つ今までと商売のやり方を変えませんでした。
||
||さて、そのラーメン屋は「回復」したことになるのでしょうか?


答えてみ
248名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:42:52 ID:v04OcK9B
>>244
大統領が外人を排斥に掛かるまではねw農業だけじゃ経済動かんしw
249名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:42:55 ID:BN+P6hzh
公共投資が非効率なのが問題なんじゃないのか?
ていうか、もともと公共投資は、収益性が低く、リスクが大きいから公共投資
という形でやるわけだけどな。効率が良く収益性の高い公共投資を行うと
民業圧迫という懸念もある。これを是正する手段が、公共部門の民営化なんだろうね。

確かに、日銀が国債を引き受けるだけでは、金融機関の資金は行き場がない状況だが、
長期金利の上昇を抑制できるし、政府が獲得資金を投資すれば、金融機関の
投資が延びない部分は補えるってことになる。だけど、上にも書いたように、所詮、
公共投資は公共投資なわけで、最終的に、民営化される収益性事業を、
公的部門がスタートさせるって合意がなければ、民業圧迫(クラウディングアウト)って
結果に終わるんじゃないかと。
250名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:42:57 ID:01IKbRsQ
>>213
真っ直ぐ立つことと傾いて立つことが同じ難度だと思うか?
251名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:43:06 ID:LOjNmnB6
>>242

反対派はインフレ不可能論とハイパーインフレ論であるが、日銀の適
度な長期国債買いオペの操作で緩やかなインフレは可能なはず。もっと
もインタゲ派に多い1?2%のターゲットはちょっと難しすぎると思う。
1?%くらいのターゲットなら可能だと思う。
 →
反対派はインフレ不可能論とハイパーインフレ論であるが、日銀の適
度な長期国債買いオペの操作で緩やかなインフレは可能なはず。もっと
もインタゲ派に多い1-2%のターゲットはちょっと難しすぎると思う。
1-9%くらいのターゲットなら可能だと思う。
252名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:44:49 ID:wO6zCBtE
>>246
マインドを作る意味で財政支出はありえるけどね
何もしなかったら最近でこそ再評価されてるフーヴァー大統領みたいに
歴史家にフルボッコされるし
253名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:46:03 ID:OJ99Hc36
そもそも政府紙幣って考え方ってアリなの?

なんとなく政府紙幣って「もう何でもあり」みたいに思えるんだけど。
254名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:46:04 ID:EIGWJbvv
ハイパーインフレは海外資本の流出で起きたりして、通貨の発行量増やしただけでは
起きない気がするわ
255名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:46:31 ID:0gnDXePW
元来インフレファイターの中央銀行がどうやってインフレ期待を作り出すのか。
インタゲでアホのリフレ論者はまんまと信じるんだろうが、
まともな脳みそがついてる人間は信じないねぇ。
256名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:47:21 ID:5riDBAb4
>>247
ラーメン屋に配るんじゃいよ。
それじゃ今までの公共事業と同じ。

客に配る。
今の問題は人口が減って外食できる人も減ってることが原因だから。

257名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:48:50 ID:KlF5GegJ
分かりやすく言おう
庶民は、たとえ実質購買力が下がろうと
銀行利子に喜び使うもんだ
バブル時代「利子で車買えた」とニコニコしてた庶民がたくさんいた
実際は通貨価値が下がってるんだけどね
物価に追い付いてる現代の利子は国力落とすだけ
258名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:48:56 ID:jndcoSOe
>>214
海外に工場建てて日本にもたらす利益よりも、
例え赤字で一円の法人税を払わなくても、日本に留まってくれる方が日本の景気に与える影響は大きいだろ?
259名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:49:00 ID:9vU0Bhte
>>255
まともな脳みそが有ればすでにリフレ政策を取っている
260名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:49:32 ID:qRxl2EiC
>>252
日本の場合公的支出が負のマインドを及ぼしてる面もあるよ。別に緊縮をしろとは言わなくて、麻生政権くらいの支出で十分という意味(出来れば公共事業とかより、雇用助成金や失業保険の拡充みたいな方がいい)
261名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:50:10 ID:K1XGxHJZ
景気良くしたいのなら大胆に国民に直接お金をばら蒔けば良い。
日銀や銀行が介在するとお金をパッと使ってくれる人々に
お金が全然行かない事は既に証明されている、この日本でw
262名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:50:15 ID:EIGWJbvv
俺はリフレ論は、円の信用を落としてつまり円安にして、輸出企業を助けるって意味しかないと思ってる。
263名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:51:12 ID:KlF5GegJ
つまり今のデフレならマイナス金利にしないと年金生活者などの引退世代が得をする「働いたら負け」になる
「働くか、積極的投資しないと負け」にするためのインフレは必要
264名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:51:28 ID:GXBJw4+U
また勝間か
265名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:51:41 ID:fYoUIWUs
リフレ反対派はデフレ脱却案を提示してくれ。
266名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:51:45 ID:BN+P6hzh
投機的資金が増えて、期待に反して株価が上昇しないうちに、資源価格が高騰
するような懸念もあるよね。この場合もインフレであることに変わりはないけど、
これでは、貿易黒字は縮小するし、企業収益も給料も下がる懸念すらあり、
中期的にはデフレ圧力が強くなるだけだと思う。だから、マネーサプライを増やし
続けるのにも実際には限界があると思う。
267名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:52:10 ID:TiZzHjtM
>>261
だよな それだけはアメリカでも証明されちゃった
お金をパッと使ってくれる人には高利貸ししか貸さなかった
268名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:54:01 ID:qRxl2EiC
>>262
第一、第二と第三次産業の一部は海外と価格競争にさらされてるんだけど。
269名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:54:32 ID:Z4/xhYII
金利を上げた後でないと効果は得られんだろ。
問題は金利をどーやって上げるかだ
270名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:56:24 ID:9vU0Bhte
>>262
リフレ政策で助かるのは借金で苦しんでいる人たち
これはインフレにより借金が減っていくからその分返しやすくなる
逆にデフレを放置してれば借金は増えつづけていくからそれを理由に破綻する人が出てくるだろう
271名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:56:33 ID:l1BcOR3Y
>>262
リフレの定義くらい共有してから語ってくださいよ
272名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:56:37 ID:KlF5GegJ
>269
赤字国債増やせば、嫌でも金利は上がる
273名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:57:57 ID:Pa6ni/+h
通貨供給量を増やす方法でのインフレ誘導は同時に他の施策
もやらんと効果はないだろうな。デフレは単純に需要の停滞
によるものだから国民に金を使わせるように仕向けるだけでは
意味が無い。増やした通貨供給量は国債の買取よりも減税に
回してインフレ誘導と購買力増強を狙う方が良い。

同時に国の借金を減らす意味でむしろ国債発行を抑えて、その分
公務員の給料へらせ(減税分でなんとかさせれば良い)

まあ、反対派の意見ももっともなので施策の検討はやるなら十分
にやってからだな
274261:2009/11/12(木) 11:59:31 ID:sW/Y9mn4
>>267
だから今更インフレターゲットやリフレとか言ってる奴はバカかとw
リフレで唯一有効な策は刷ったお札をヘリコプターで事前通知の上でばら蒔く
という昔グルークマンが言ってた冗談の様な手段しか無いと思う。
これ以外議論の余地無しw
以上
キーワードは「直接」w
275名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:59:42 ID:tsV8DE7L
日本の今のデフレの原因は、円高と少子高齢化(需要不足)。
少子高齢化の方は一朝一夕には解決できないが、円高は何とかできる。

しかし、1ドル10円や20円ほど円安になったくらいでは、
輸出企業は一時的に潤うだろうが、長期的には中国からの輸入は止まらないだろう。

中国の人件費を考えれば、1ドル200円でも中国の方が安いということになりかねない。
また、中国以外にも人件費の安い国はたくさんある。

1ドル200円をアメリカが認めるわけはないだろうから、元(げん)を高くするしかないが、
中国が簡単に元高を認めるとも思えない。

高齢化もどうしようもないので、結局、日本ができる政策は、少子を何とかすること。
だから、子供手当て。

もう一つあるんだが、それは後ほど。
276名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:59:54 ID:wO6zCBtE
もうみんなで貧乏になればいいんだよw
277名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:01:43 ID:wO6zCBtE
>>275
需要の不足ってこれだけ物がいきわたってるのに
何を買えばいいんだw

小さな畑だけど耕運機や草刈り機まで買ってるぞw
278名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:02:28 ID:l1BcOR3Y
>>274
釣れますか?
279名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:03:33 ID:5riDBAb4
>>261
ベーシックインカムがあるじゃん。
280名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:03:55 ID:qRxl2EiC
>>275
一応日本人は中国人よりは高度な物作れるぞ。教育水準、法律、インフラ等の優位点があるんだから150円もあれば十分自然失業率ぐらいは達成出来る、
281名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:04:30 ID:wO6zCBtE
>>279
普通に出来ると思ってる?
282名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:06:19 ID:5riDBAb4
>>261
何で出来ない?

ドルがニクションショックのときより自然。
つーか北欧とか事実上やり方が微妙に違うだけでベーシックインカムみたいなもの。
税をとって配分という手間を省いているだけ。
むしろ効率的。
283名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:07:20 ID:eWHCJJYh
通貨増

財政支出増

この2つを同時にやれば確実に景気が回復する


信夫をような景気回復策などはないって言ってる奴は、
知能指数100内無いから相手にスンナ
284名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:08:23 ID:q4w1lIry
>>275
個人的には、少子高齢化ってのは先進国家だと絶対に避けられない事象だし、ある意味自然な現象だから下手にそこをなんとかしようとしたらドツボにはまるだけの気がするね。
あと二十年くらいしたら少子高齢化も自然と逆転するだろうから、じっと耐え忍んだほうがよいよ。
今の段階で子供だけ増やしたとしても、今度は日本列島のキャパ越えるわ。 
日本は一億人くらいが飽和。

少子高齢化フェーズ用の経済体制にはやいところ移行しなくちゃいけなかったのに、それをしてなかったから今の現状があるってことだ。
それは世界の先進国どこも同じみたいだが。
285名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:09:13 ID:Nw26Cp53
デフレでもインフレでも
お前の無能さは安定
286名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:09:21 ID:EIGWJbvv
>>277
そりゃあんたが悪いわ。
昔はみんな手作業だったから、必死に働かなきゃ飯が食えなかった。
今は耕運機あるから、全員が働かなくても困らないだけの食料が簡単に作れてしまう。
食ってくれる人が増えないと困るでしょ。それが需用不足だよ。
287名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:10:23 ID:tsV8DE7L
>>277
みんな欲しいものがない。
しかし、子供はモノを欲しがるし、子供には何かと金がかかる。
だから、需要を増やすには子供を増やす事が重要。

もう一つは、移民。
しかし、これには反対なので、デフレを受け入れてるのさ。
288名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:11:17 ID:QXAgtSx2
>>274
それって日本銀行券をたくさん刷ってそれで日銀に国債を買わせて
それを資金源にして政府が国民に定額給付すれば同じだろ
289名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:11:50 ID:l1BcOR3Y
>>277
モノが行き渡ってる先進国でも、日本以外はふつうに成長してきたんだよ

需要を考える上でモノの数だけで考えてるからわかんないんだろうけど、
先進国の需要増と成長は多くは付加価値によるものなんだよ
290261:2009/11/12(木) 12:12:02 ID:1dlCIaxw
ただし通貨供給量が日本以外の国はリーマンショック後
べらぼうに増やしているのに
日本だけは全然増やしてないのは事実。
それが円高ではねかえって来てる。
だから
リフレ=とりあえず他国並みに通貨供給量増やして
他国が通貨供給量増やした分を相殺すべき
という論点であればマイナスをゼロにするという点のみに限り有効かと。
291名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:12:18 ID:KlF5GegJ
そもそもだ、海外企業や資源をがんがん買収する国家戦略じゃないなら、通貨供給量増やして当たり前じゃないか?
292名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:13:00 ID:wO6zCBtE
>>286
俺は農家ではないぞ
家で食う分作ってるだけでこの有様なのに
電化製品も揃ってるしもういらん
BDも完全に普及する前に次世代規格が出そうだから
手を出しかねてる
293名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:14:52 ID:EIGWJbvv
>>290
その通りだ。
294名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:15:29 ID:QXAgtSx2
>>289
日本だってデフレの分を除いた実質GDPを見ると成長してるからな
デフレがすべての元凶
295名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:17:26 ID:ZVJdt62V
これで円高時代も終わりか…。ネットオークションの楽しみもなくなるな…。
296名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:17:57 ID:tsV8DE7L
>>280
150円でもアメリカが絶対認めないと思う。
中国だけじゃなく、タイやバングラディシュなどもあるから、為替でデフレを克服するのは難しいと思う。
アメリカに逆らうなら別だが。
それに、円安になって、中国や韓国から観光客がドッと押し寄せて来るのも嫌だし…

>>284
まあ、確かにそれも理解できる。
297271 274:2009/11/12(木) 12:19:11 ID:2zRhq5sZ
>>288
だから
キーワードは「直接」と言ってる。
定額給付自体は一連のリフレ策には普通入ってないため
同じではない訳。
おわかり?
298名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:19:11 ID:1jjRfwYY
欲しいものがない?
氷河期パラサイト1200万人がデフレ最大要因になっている事を
ガン無視とは笑っちゃうね。
299名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:19:40 ID:YljRhnRU
これって以前からあった「インフレターゲット論」と 
どう違うんだろうねえ
ことの是非はともかく「インフレターゲット論」を「リフレ論」とか言って 
さも「私が考案した斬新な通貨政策」みたいな話しぶりは おかしいよね
300名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:20:02 ID:i9u+Wvcb
難しいことはやめにして、土曜の深夜は停電にしようぜ。

やることは1つ 潜在的成長率が高くなるぜ
301名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:21:11 ID:wO6zCBtE
>>296
もう中国人だらけだよw
観光地

あいつら半端なく金持ってる日本に来てる連中は
大陸は格差が半端ねーな
302名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:21:53 ID:wO6zCBtE
>>300
ニューヨーク大停電の10ヶ月後出産ラッシュだったことかw
303名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:22:22 ID:QXAgtSx2
>>301
皇居の二重橋のところに行ってみるとよくわかるよな
中国人観光客だらけ
304名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:22:34 ID:9GI0D8Te
しょせん机上の空論
305名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:23:14 ID:F5mcMJMA
こんなリフレ論なんて2ちゃんでさんざん議論されてきたろ
なんで今更このパクリ女がもてはやされるんだか
306名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:24:03 ID:s1gc15Ri
>>300
2ちゃんが重くなるだけ
307名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:24:40 ID:1jjRfwYY
日本は若年層の家賃の公的補助がないからね。しかも団塊がやたら金持ちで
デフレ好き。こりゃ子供増えずにパラやニートが増えるわけだ。
308名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:25:35 ID:QXAgtSx2
>>300
中絶件数が増えるだけ
日本の中絶件数は年間25万から30万件
生まれてくるはずの子供の5人に1人が中絶で殺されてる
309名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:26:12 ID:wO6zCBtE
>>307
一歩進めて結婚準備金制度とかだからねヨーロッパ
これも元ネタシャハトだったような
310名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:26:36 ID:EIGWJbvv
>>306
停電でインターネッツが出来るわけ無いだろ
311名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:26:59 ID:kuz3nKcr
>>228
高度経済成長化でもコントロールしたじゃないか
312名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:27:02 ID:wO6zCBtE
>>308
中絶禁止にしよう
313名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:28:02 ID:i9u+Wvcb
>>308
中絶は駄目よドラマをやればいいだけ。
314名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:28:35 ID:J7yqV5Qf
これ調整うまくいくの?
ジンバブエみたいにハイパーインフレにならない?
315名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:28:45 ID:A11obTUq
勝間もう出てくんなよ
主張の殆どがゴミみたいな理論
何より鼻が生理的に無理
316名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:29:36 ID:l1BcOR3Y
>>312
中絶の減少は犯罪率の増加に繋がる恐れがある罠
317名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:30:10 ID:S+U4RaR2
生産者の努力や技術革新の速度無視してデフレデフレって騒ぐのもうんこだけど
公共事業利権にモンスターペアレントにモンスタークレーマー
すっかりゴネ得体質になった日本で金をばら撒けばインフレになるのかね?利権はいるが義務はお断りします(笑)
インターネットが叩き売り価格で普及する前なら通用する発想だな
少し指先を動かしただけであっという間に世界最安価格提示してくれるからな
和代のブログだって無料で公開してるから他のメディアの価値を確実に落としてるはずだぞ

>>300天才ですね
318名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:30:37 ID:5riDBAb4
要するに

高度成長下

供給側を援助

人口減少需要低迷

消費側を援助

に転換しなきゃどうしようもない。
消費を増やすために移民するくらいなら若年層を援助したほうがよっぽどコストが安い。
319名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:30:43 ID:KlF5GegJ
>300
ワロタ
祝い事商売してるんだが、誕生日が最近、10月後半に集中しすぎ
逆算すると正月
正月しか仕込む暇がないんだろうな
320名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:30:48 ID:S5gAXQci
通貨じゃぶじゃぶは10年前からやってるじゃん。量的緩和とか。
国の借金が増える≒通貨じゃぶじゃぶ だぞ。

それでもデフレを止められないんだよ。
321名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:32:20 ID:QXAgtSx2
>>319
10月生まれの芸能人も増えたよね
322名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:33:07 ID:MftClfhv
しかし何だな、勝間は商売が上手い。
こんだけ無茶な事言って、売名行為が成立するんだもの。

お前ら華麗にスルーしろよ。
323名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:33:18 ID:EIGWJbvv
>>320
そそ、反対派の池田か藤沢も書いてるんだよね。
通貨の量を増やしただけではインフレにならないって結果はでてる。
324名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:33:23 ID:l1BcOR3Y
>>299
インフレターゲットはリフレの方針に親和性があるというだけで、
インタゲ=リフレではないよ

つーか、リフレ自体が大昔からあるわけで、
私が考案しますた!って標榜してる人はどこにもいないだろ
325名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:33:21 ID:5riDBAb4
>>320
その量的緩和で援助してるのは供給側。
それは消費する側が少ないのにいくらやっても無駄なんだって。
ますます供給過剰になってデフレ。
326名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:33:36 ID:1jjRfwYY
現在の日本人が欧米人みたいに独立、sex好きで若者支援好きなら停電案
も良いだろうけどね(笑
327名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:33:51 ID:S+U4RaR2
トヨタ生産方式も勝代の言うデフレの原因だな
328名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:34:51 ID:YK9nJA/X
>>15
カツマーの実態を上手く表しているなw
329名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:35:01 ID:l1BcOR3Y
>>327
ミクロの効率化は関係ない話だよ
330名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:35:16 ID:kuz3nKcr
>>314
ジンバブエに物資が大量にあったらその物資が貨幣と交換されてハイパーインフレにはならない。
ジンバブエにはしかし、その生産設備が無いのであった。
今の日本は生産設備の稼働率が低下して失業者があふれてる状態。
331名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:35:35 ID:p49ojAZT
この手の話、自民亀井派からずっと提唱されてきてた訳だが、まさか勝間から突破口が開けようとは。

間違いない政策だと思うが、
コレ、大成功した際、今までの日本を苦しめてきた緊縮財政派、経済規模を考えない小さな政府論者は国を追われるんじゃないか?
どれだけの人が誤った経済学のおかげで首をくくったか、、。
332名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:36:27 ID:QXAgtSx2
>>325
定額給付しかないね
333名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:36:55 ID:44N9me9t
在日朝鮮人を追い出したら本気でものすごい経済対策になると思うんだが。
あいつら相当日本の金を朝鮮に持ち出してるしさぁ。
経済対策につかえるはずの金をゴネ得ばりに取りまくってるだろ。
334名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:37:26 ID:kuz3nKcr
>>320
量的緩和しても、企業は一体何に投資するのか?
ここで金の流れが止まってしまう。
個人消費が伸びないんだから当たり前だ。
335名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:37:57 ID:Yhp6YriQ
公共事業もあわせてやらないと効果があがらないというような新古典派的なスタンスはとらないんだな
国債買い取るだけなら銀行に金が滞留するだけでマネーサプライは伸びないよ
336名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:39:30 ID:S+U4RaR2
>>329
トヨタの発想は世界中のあらゆる業種に伝染してるからミクロじゃないよ
337名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:39:36 ID:5riDBAb4
>>332
そういうこと。
338名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:39:51 ID:Gmamc6rV
大恐慌後のように世界中で通貨切り下げ合戦をやれと?
また世界大戦が起こるんじゃね?
339名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:40:10 ID:10aczSzc
ここでも議論が盛り上がっててワロタ
340名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:40:41 ID:14oXAr+W
毎年1世帯に1億くらい配れ
すぐ格差解消するぞ
341名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:40:45 ID:l1BcOR3Y
>>320
「やってるじゃん」じゃなくて「やってたじゃん」だよ

少なめだったけどやって、その他の好材料とあいまって運良くデフレから抜け出そうとしたところで
早漏的に量的緩和を解除して景気の腰を折って、その後そのまんまだ
342名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:40:46 ID:kuz3nKcr
>>335
政府債務減った分は減税すれば良い
343名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:40:53 ID:MftClfhv
>>335
そこでサービス業ですよ。




性的なのと賭博行為のを。
344名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:41:07 ID:p49ojAZT
>>314
仮にジンバブエになったとして、
その際に日本で何が起きるか、体的に考えてみれば答えは見える。
345名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:42:04 ID:1jjRfwYY
ベーシックインカムは無理にしても家賃補助なら可能かもしれん
悪質便乗値上げ大家だけに規制入れれば良いわけだし。
346名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:42:10 ID:9vU0Bhte
>>323
それなら円を刷りつづけて無税国家にでもしてくれよw
>>320はジャブジャブやってるなんていってるが日銀券ルールといって
日銀の保有する長期国債の残高は、発行銀行券の範囲内に抑えなければならない
と言う間抜けな自主ルールを作って未だに守ってるのにどこがじゃぶじゃぶやってきたんだか
量的緩和だってインタゲを入れなかったせいであまり期待できるものでもなかったが
一応は効果合ったけども原油高を理由にして金利を引き上げ自ら台無ししたわけだが
347名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:43:31 ID:p49ojAZT
>>320
じゃあ、税金取らずに刷った金だけ財源にすれば良いだけだね?w
ありえないでしょ?

供給量の問題だよ。まだまだ足りないってこと
348名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:43:33 ID:47/HzERX
通過増刷と同時に規制緩和をして潜在成長率を高めれば成長する。
でもそれは今の「金融社会主義体制」を壊す事になるから
財務省も日銀も絶対やらない。それだけの事。
政治主導が定着するまで我慢の一手なのかもね。
今はまだ早すぎる。
349名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:43:35 ID:HHbmVQzS
やはりベーシックインカムでのリフレーション政策しか
無いんだよ。
これには某カルト教団だって賛成するはず。

問題になるのは、その前に民主が外国人住民基本法を
実現しないかどうかだ。
外国人住民基本法が可決されたのちにリフレ策を取るのが
一番日本が終わる
350名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:44:16 ID:5Znqd8FY

紙幣刷っても、今の仕組みだと日銀の金庫に増えるだけで、
国のお金にはなんないでしょ?

流通させるには、やっぱ銀行通して企業へ融資するか、
国債買って、政府が使うしか無いのかな?


アメリカなんかは、直で国庫に入れてそうだけどなー
351名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:45:20 ID:YljRhnRU
>>324 勝間さんは どんな効果を狙って「リフレ論」を提案してるの?
352名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:45:23 ID:EIGWJbvv
>>318
認識は同じなんだがなぁ・・・。だからって定額給付が解決策とは思わない。
国民の金融資産が1500兆、貯めすぎなんだよ。
貯金箱に入るだけなら金を配っても意味が無い。

だから累進課税の強化や資産課税。所得多すぎな奴を増税して、低所得者の所得を増やす。
増えなければ税で取った分で公共事業して雇用を創出する。
富の一極集中が起きないような政策を取らなければ根本的な解決には至らないと思う。
353名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:45:55 ID:1jjRfwYY
>341
思えば最初の消費税上げ時が問題だった。
ちょうど景気が持ち直してきた時早漏的にいきなり上げたもんで自壊したしなあ
でその後どうしようもなくなって悪質派遣解禁の流れに。
354名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:46:05 ID:HHbmVQzS
馬鹿の一つ覚えでジンバブエジンバブエ(笑)

ジンバブエみたいな何の経済基盤もない底辺国と
一応世界2位の日本を同列に考えるとか頭悪すぎ
355名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:47:20 ID:Yhp6YriQ
>>335
突破口どころかかすり傷さえついてねーよ

白川選んだのみんすだぞ
マニュフェストだとか政策の正統性だとか吹けば飛ぶようなもんを金科玉条としてろくに経済の勉強してないポピュリスト政党の議員がリフレに賛成するかね?
356名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:49:26 ID:5riDBAb4
>>352
だったらお金を貯めることが無意味な社会にする。

公共事業は供給者を増やす論理。
雇用を創出というが一方に消費者がいない状態ではどうしようもない。

357名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:49:42 ID:S+U4RaR2
大事なのは民間のキャッシュフロー増やす事だ
和代の発想は景気回復時の特徴を人為的に創ろうって事
これは古典的なようで初の快挙で卓上の空論
しかも日々国際化は進み世の中変化しているってのにモデルは過去の事例だ
うまくいくかは神のみぞ知る
358名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:49:46 ID:vzD23wXv
グローバル経済の時代に日本だけ国内に金をバラ撒いても、焼け石に水です。
海外の需要が回復しない限り、経済は回復しない。
359名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:50:11 ID:CZqCLD2C
今の日本じゃ
インフレさせたところでデフレが加速するだけだよ
360名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:50:37 ID:S+U4RaR2
>>358天才
361名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:51:10 ID:1UrMw/yC
セフレ
362名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:51:19 ID:p49ojAZT
>>350
無利子国債の日銀塩漬けが一番手っ取り早い。
借金総額厨がウザいが、その場合は1000兆円硬貨を発行して日銀に両替をお願いすればいいだけ。
363名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:51:42 ID:1jjRfwYY
外需は米が借金漬けで不可能。
364名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:52:03 ID:BN+P6hzh
証券化住宅ローンを日銀が買いオペして、住宅ローン金利がほぼゼロに
なるみたいなこと出来ないかな。
365名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:52:37 ID:P+I7o12v
勝間の真実
・慶應は内部進学(理系だったのに医学部行けず)で、周りのセレブぶりにコンプレックス。
・中高はパソコン通信やアニメにはまる二次元オタク。
・中学生〜30代後半まで、あだ名はドラえもん
・公認会計士は高2から勉強して3年掛かり
・自分の経営する会社の決算を公開しておらず、会社法に違反(会社法は公認会計士の受験科目)。大塚ホールディングの監査役、元アナリスト、公認会計士としてのモラルなし。
・公認会計士試験に合格したのは23歳で、最年少合格は公認会計士補試験。公認会計士試験最年少合格を語るのは、公認会計士法に違反。
公認会計士登録を止めた期間があるのだが、公認会計士を名乗っており、これも公認会計士法に違反。
366名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:53:00 ID:YljRhnRU
>>352
日本国内だけで考えれば その理屈は成り立つけど
資本の流出を防ぐにはどうする?
367名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:54:45 ID:P+I7o12v
・バイトした監査法人を辞めた後、出戻りを拒否される(で、根も葉もない悪口を語る)
・JPモルガンのアナリスト時代、業界を騒然とさせた楽天事件を起こす(詳細は当時のビジネス誌や日経金融新聞)。楽天株に対して、不当な分析を意地になって発表し続け、訴訟手前になった。
最終的にJPモルガンが不当な分析を認め、勝間の分析を否定して発表。勝間が業界から追放され、独立する転機になった。
・1人目の旦那は慎ましい東大生。勝間の金銭感覚に影響され、娘の貯金を使い込む。しかし長女は勝間の元を離れ、この旦那と暮らしている。
・2人目の旦那は元同僚。離婚後すぐ結婚、娘との折り合いが悪く1年で離婚したことから不倫説濃厚。
368名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:55:51 ID:uEC173W/
2代目堺屋太一を襲名していいぞ
369名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:56:08 ID:P+I7o12v
・大学院での評判は悪い。迷彩服で登場し、講義中は寝るかパソコンで仕事。
・学歴詐称。専門職過程なのに修士過程を名乗っている。
・現在博士課程3年目(肩書きに出てこない)だか、論文ゼロ。通常論文3本書いて3年で終わるのだが、4年目に突入が濃厚。提唱した勉強法や読書法は効果なし。
・自転車に乗っておらず、目撃情報もなく、日焼けしていなかった。2年前、手が痺れる病気になり、手首の酷使を控えるように言われている。
しかし自転車名人として自転車に乗るはめになり、ブログで日焼けを嘆いている。
・ベストセラーを語っているが、実は売れておらず、年間ランキングに登場しない。発行部数を発表し、販売部数と勘違いさせたり、自分の会社で大量に購入している。
・チャボではスーダンを支援している。しかし決算が不透明、参加したい作家を断っている、勝間しか表に出てこない、と怪しい集団。
募金パーティーを開いたり、「スーダンのために本を買え」という始末。パソコンを使えない場所に対して「ここはスーダンか」とブログで発言し、非難を受けると、速攻で消した過去がある。
370名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:56:35 ID:p49ojAZT
>>355
ハードルは極めて高い。国民の支持も得られていない状況だし。
藤井が何かしらの理由で降りたとして、亀井兼務になれば一気に進むだろうけど・・、。
371名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:56:37 ID:ZTVHvxCy
経済編集長が打ち切られたのは勝間のせいだと逆恨みしてる・・・おもしろかったのに>経済編集長
372名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:57:29 ID:P+I7o12v
・「お金は銀行に預けるな」という本を出して、投資信託の購入を煽りながら、自分の印税は銀行預金である。
・少子化の原因が、未婚、離婚であることはデータではっきりしている。しかし自分の立場上、絶対に語らない。
・女性の社会進出を説きながら、自分の会社の女性スタッフは定着しない。
中央ビジネススクール客員教授を名乗っているが、2週間に1回、1コマ教えているだけ。しかも担当科目は会計や金融ではなく、女性の労働。
・「三毒追放」を説くが、毒の1つである「痴」の意味を間違えている。正しくは「無知」であるが、「愚痴」だと勘違い。自著で元スタッフの愚痴を書き、誤った三毒を広めている時点で、三毒追放を放棄している。
なお勝間が三毒追放を信じるきっかけは、実践した競馬予想記者の予想が当たるようになったから。
・様々な賞を受賞しているが、すべてムギ畑によるもの。ワーキングマザーの集団であるが、会社からの手当てを増やすことや気にいらない相手を潰すことを真剣に議論する電波集団。
3年前に代表引退をほのめかしたが、今ではなかったことにされている。
373名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:57:53 ID:8cEjArdc
金刷ってベーシックインカムか一度やってみるべ

できればバーチャルでな
374名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:58:15 ID:P+I7o12v
・インターネットを監視しており、少しでも気に入らない内容があると、自ら乗り込んで修正させる。2ちゃんねるやmixiで自分の名前を検索したり、Amazonレビューで低評価を削除していることをインタビューで答えている。
・彫りが深い顔で凹凸が目立つせいか写真は全て加工している。鼻の穴が大きいのが気になるのから、鼻の穴と鼻の輪郭の加工は念入り。
そのためかテレビで本人を見ると、あまりの違いに驚く。
カロリー計算で痩せた時期があったが、1年たたずにリバウンドしてデブに戻った。
375名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:59:11 ID:JTYPkX0q
>一方、反対派は、その批判もかなり激しい。経済学者の池田信夫氏は、自らのブログで7日、
>「ゼロ金利状態でいくら通貨を供給してもインフレが起こらない」と主張した。

こいつの業績は東大を卒業したことだけだなw
飯田氏との議論なんて100年早いわwwww

>アメリカの投資銀行に勤めている藤沢数希氏は、自らのブログで9日、
>「勝間さんのインフレ政策を実行するともっとデフレになる」と批判した。
>日本は少子高齢化で潜在成長率が低くなっており、結果的に低金利になって通貨を大量発行しても
>物価の下落は抑えられないというのだ。

日銀工作員乙!
潜在成長率が低くなれば、インフレギャップが発生して簡単にインフレに出来るのだが。
むしろインフレを抑えるのが難しくなる。
376名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:59:31 ID:p49ojAZT
>>358
中国は成功してるよ?
リーマンショック以降、真水50兆円ほどはばらまいてるけど。

日本は3兆円程度の規模でワイノワイノw
民主党ダメだw
377名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:00:28 ID:EIGWJbvv
>>366
流出したら円安になっていいんじゃね?
378名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:01:14 ID:S+U4RaR2
和代の提案では結局輸出依存型小泉政策と同じ
両立できる安定雇用を促す政策は存在するのか?
さらに両立できる企業の国際進出抑止策は存在するのか?
無ければ昔来た道
またぞろ実感なき景気回復だぞ
379名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:01:15 ID:HHbmVQzS
>>376
3兆どころか、117億の公共事業ですら論争の目玉になり連日
話題だったけどなw
その裏で重要な部分を何千億も削ったり無駄に予算出したり。
国民がダメなんだろう
380名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:01:42 ID:oqqO/eg3
いくらでっかいプールを作って
水をジャブジャブ貯めたってダメ
それを必要なところに流す
太いパイプが無いんだよ
誰もそこまで考えない
381名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:03:04 ID:S+U4RaR2
必要なのは量じゃない勢いなの
382名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:04:23 ID:S+U4RaR2
>>380天才
383名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:06:21 ID:JTYPkX0q
>>354
しかも、ジンバブエは欧米の資本が引き上げられて、
供給ショックから高インフレになったところに、
政府が金欲しさに札を大量に刷ったからハイパーに
なったわけで、逆に

金を刷ればインフレになるし、回収すればデフレになる

という理屈の実証例なんだけどな。つまり

ジンバブエ→金をばら撒くな!回収しろ!
日本→金を回収するな!もっとばら撒け!

が正解。
384名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:06:38 ID:p49ojAZT
>>379
国民はマジ馬鹿。ただマスコミの世論誘導が大きい。

ファンタジーの世界になるが、
マスコミの後ろに海外の勢力(CIAや中国共産党)がいて、資金援助してるんじゃないかと思えてきてる。
385名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:06:45 ID:oqqO/eg3
>>381
勢い=正にそのとおりです
386名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:09:11 ID:wO6zCBtE
デフレスパイラルは最悪だけど
デフレしか経験したことのない20代は平気で財政の裏付け無しで
通貨発行しろと平気で言うな
1970年代のインフレも大概だったぞ
親父さんに聞いてみ
387名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:10:02 ID:fzLOEuh8
>>386
ああ、儲かってしょうがなかったよ
388名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:10:46 ID:HHbmVQzS
>>383
そうそう、真逆なんだよな。自前の資本が多い供給過多の日本こそ
金を刷ることが効果的。ジンバブエというありがたい見本を見たら、
「よし日本も金を刷ろう」という発想になるのが正解なんだがな
389名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:11:00 ID:TZFBKlDD
>>384
そりゃ普通に考えればいるだろうけど
番組の放送内容は視聴率に支配されてるから
やっぱりそんな下らん放送を見る視聴者が悪いと思うけどね
390名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:11:59 ID:9dMooYZg
貨幣の価値が下がる(円安)になると
メリットよりデメリットのほうが多いの?
どうも、グローバル化には通貨安のほうがメリット多そうだけど。

具体的に、円安政策と円高政策を末路を分かりやすく教えてください!

391名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:12:35 ID:BN+P6hzh
すでに十分に資金は供給されてる。でも、株価すらなかなか上がらないから、
どうやってマネーの流れを加速するかが問題なんだよな。
カツマーの議論は一歩後れてると思う。
392名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:12:53 ID:p49ojAZT
>>386
なんでいけないの?

30代男性会社員より
393名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:13:43 ID:YljRhnRU
>>377
おそらく円の国際的信用は失われると思うが 
その際 通貨下落の制御は どうする?
394名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:14:57 ID:JTYPkX0q
>>386
オイルショックの狂乱物価と比較してどうなる?w
それでもデフレよりはずっとましだったぞ。

逆にそれ以外ではインフレ率は先進国中もっとも
安定していた経済優等生国家だったのが70年代の
日本。だから80年代の繁栄を享受できた。

知らないのはおまえだろう。
395名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:15:22 ID:MBV2WP+R
物価スライド制の年金制度を停止してリフレすれば全て解決。
396名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:15:23 ID:oqqO/eg3
金を勢いよく流すしくみ、政策を考えなければ、
国債発行額は減るどころか増える一方
397名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:15:45 ID:wO6zCBtE
今は目前の景気対策を重視してくれ

日銀が12日発表した10月の企業物価指数(2005年=100、速報値)は
102.2と前年同月比で6.7%下がった。低下幅は2カ月連続で縮小した。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091112AT2C1101M12112009.html
日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から、2009年11月12日 企業物価指数(10月) (PDF, 70KB)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/cgpi/cgpi0910.pdf
398名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:16:38 ID:p49ojAZT
>>389
となると、目を覚まさせる為には結果をだすしかないな。
ヒトラーがアウトバーンを作って経済を甦らせ、熱狂状態に持って行ったように・・。
399名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:16:57 ID:S+U4RaR2
>>385
ずっとぽっけにしまったピン札一枚より
皆に使われてしわくちゃの札一枚の方が遥かに皆を幸せにしてる
この程度の事も理解してないで
教科書に載ってる卓上の空論を振りかざす輩が多いので気をつけましょう
400名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:17:33 ID:wO6zCBtE
>>394
その頃貧乏だったんだよw
&物価高
80年代になると円高ときたもんだ
401名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:17:42 ID:HHbmVQzS
>>391
馬鹿っぽい言い方になってしまうが、国民みんなに
家を買わせるように誘導するのがベターだと思う。

消費にも色々あって、将来不安を払拭する形の消費を促せば良いという話。
刹那の快楽を楽しむ形の消費は完全に終わっているからね。
物はあふれてるけど買える範囲の家はあふれてない
402名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:18:02 ID:TZFBKlDD
>>388
通貨供給を増やしても
この不景気の中とうやって市中に撒くか疑問
403名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:18:21 ID:M0DPEvus
これが支持されるのは当然かもな
だって今のままじゃデフレから抜け出す兆し何もないもん
404名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:19:04 ID:wO6zCBtE
>>398
井戸使えるのに水道引いて料金取ってるような状態で
まだ公共事業する気かw
405名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:19:23 ID:EIGWJbvv
>>393
勝手にそんなこと思うな。

>>396 >>399
だからどうすればいいんだよ。具体案は誰か考えろって連呼するだけかい 
406名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:19:51 ID:S+U4RaR2
値段しか見ないでデフレだって騒ぐとか
ドルしか見ないで円高って騒ぐ人にも気を付けようね
407名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:20:33 ID:mnjMr7lw
小手先だけで回復する時期はとうに過ぎたろう
こうなると落ちるところまで落ちるしかない
408名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:21:00 ID:FZu9JkUu
それより休み増やそうぜ。
409名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:21:18 ID:wO6zCBtE
>>407
だから、みんなで貧乏になろうって言ってるだろw
410名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:21:38 ID:OJ99Hc36
つまり、政府紙幣でみんな働かなくてOKってことで良い?

無税国家も完成でOK?
411名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:22:43 ID:M0DPEvus
>>408
日本人は働きすぎだよな。
412名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:23:27 ID:p49ojAZT
>>399
勢いの話、
金は持ってるだけで価値が上がる状態(デフレ)では、使うわれるわけなく、
金は使わなくちゃ損をする状態(インフレ)状態に持って行かなくては、いつまで経っても小手先論。
413名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:24:06 ID:IZH+rskf
>>1

こんなの小泉政権時代から何人もの経済学者が言ってることじゃん。
有名どころではクルーグマンとか。
なんで勝間が言うと騒ぎになるんだぜ?
414名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:24:17 ID:mnjMr7lw
>>409
そうなりゃいいけどな
415名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:25:53 ID:swKBBixF
これとかBIとか、
馬鹿な民主党は何も考えずやってくれそうw
416名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:25:59 ID:p49ojAZT
>>410
「デフレ解消は無理」論の結論はそういうことになる
417名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:26:03 ID:KlF5GegJ
紙幣供給してもインフレにならないと言う奴いるが、撒いて価値下がらないなら大儲けで問題ないじゃんw
418名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:27:08 ID:M0DPEvus
>>409
みんなで貧乏にはならんよ、二極化が進むだけ
419名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:27:11 ID:OJ99Hc36
需要のない状態でインフレに無理矢理もっていっても、すぐに元に戻ると思うのだが。

一番の問題は、需要がないことだな。少子化も進んでるし。

誰も国内で需要が増えると思ってないことが、一番のデフレ要因でないの?
420名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:28:49 ID:EIGWJbvv
>>401
馬鹿っぽいとか言うな。ひろゆこも似たような事言ってるんだから。
固定資産税を上げろと。
土地持ってるじじいがアパートの家賃収入だけで暮らせて豪遊できるのおかしい。働けと。
土地持ってるのがちょっと負担なくらいだと、売りに出す人が増え、地価が下落。
家は買いやすくなるし、事業を始めるコストも抑えられる。
すると消費が増え、新しい産業も生まれやすくなるなるでしょ。悪くないと思うよ
421名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:29:18 ID:uT0UYhsT
>>236
リフレ派もいろいろいるけど
通貨膨張「だけ」で達成しようというやつらはもう少数 財政併用派がメジャー

また潜在成長率、生産性向上政策は別個に必要と言ってる
422名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:29:21 ID:7q5VkVOd
>>419
マイルドインフレに持って行くのは、需要があれば経済が伸びる素地を作るのが目的。
423名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:30:02 ID:KlF5GegJ
>419
だから刷っても戻ってインフレならないなら大儲けだつうのw
424名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:30:28 ID:HHbmVQzS
住宅ローン減税もさらに強化して、とにかく不動産の流動性を
高めるのが一番良い。

ブランド物が要らないという奴でも、家は絶対に欲しいんだよ
ネットがあれば良いとか言う奴でも家は欲しい。家こそ潜在需要が
物凄い最高のアイテムなんだから、潤滑油に使わない手はないだろうに
425名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:31:28 ID:wO6zCBtE
>>420
ぴろしきの釣りだろ
ぴろしきも不労働所得がどれだけ絞られるか知ってるはずだし
税務署は甘くないよ
固定資産税は今でも十分高い
将来一戸建ての家持てばよく分かるよ
426名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:32:01 ID:dHPBwb5b
デフレがおさまるまで国民全員に年10万のボーナス配ってやればいいよ
427名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:32:38 ID:HHbmVQzS
しかも家はソニータイマー宜しく、定期的に買替えやらで消費が
行われる。金を刷って家を国民にバラまくのが一番良い方法だ。
金持ちはすでに持ってるし土地下落は嫌だから、格差是正にもなる。
経済の底上げが実現できる
428名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:32:42 ID:S+U4RaR2
>>412>>417
だから和代にそれが出来るかってスレだ
429名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:32:51 ID:wO6zCBtE
>>424
今住宅ローンが銀行の爆弾になってる
日本でも

年末に自分の家に火をつける奴が増えるぞ現状じゃ
430名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:32:57 ID:FZu9JkUu
>>411
働きすぎというか、時間拘束されすぎ。
431名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:33:20 ID:7q5VkVOd
>>420
固定資産税に関しては考えがまとまってないんだけど
麻生さんは下げろって言ってたんだよね。

固定資産税上げれば家を買いやすくなるっておかしくない?
取得コストは減るかも知れないけど、毎年払う固定資産税は上がるんだし。
432名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:34:00 ID:OJ99Hc36
教育しなきゃいけない。

「強欲こそ善」「見栄こそ全て」「借金して消費することは最善」

433名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:35:19 ID:CZqCLD2C
0.25% 2.25% 9:1

2% 4%  2:1

大変だね
434名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:35:24 ID:p49ojAZT
>>419
金に余裕がある世帯は子供を産む。
子供が増えれば教育、住宅、アパレル、レジャーなど、需要も増える。
あらゆる少子化対策に金を撒けばいい。

環境技術の開発とかもそうだし、実はやるべきこと大杉。削ってる場合じゃない。
435名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:36:35 ID:9dMooYZg
>>431
その前に賃貸料金が凄く上がってホームレス続出とか。
436名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:36:52 ID:BzY9mSSN
まさかこのタイミングでリフレ論とはw
437名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:36:56 ID:S+U4RaR2
>>432
まず雇用だな
皆がローン組めたらレバが効いて凄い経済効果だ
こんな時代でも正社員しか雇わない企業だって存在すると思う
法人税率ゼロでよし
438名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:37:33 ID:wO6zCBtE
>>432
ある程度の消費は良いことって教えないと…
439名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:38:32 ID:fCLL6h8P
貯めろ、貯めろ、貯めろ!
とにかく金は無駄遣いするな
車や旅行なんてもっての他
年金、医療、保険、雇用…将来どうなるか不安だらけだ
金を使わず安物で済ます、これが安心への近道だ
440名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:38:34 ID:wO6zCBtE
>>437
逆レバかかってる時にか?
雇用は少なくても数年は戻らん
441名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:38:36 ID:p49ojAZT
>>432
やってるじゃないか。「ECO」で。
442名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:39:43 ID:oqqO/eg3
>>405
方法は無限にあると思うよ
亀井さんが言ってるモラトリアムだとか
プロパー融資を何十%か国が保証するとか
ちまちました無意味なことやらずに
100%の信用保証枠を拡大するだけで
かなり効果があるのでは?
もう既に麻生さんが実証済
黒字を出しながら金がなくて困ってる企業はたくさんある
銀行は企業に金を貸したがってるんだから
これひとつやるだけでもかなり効果はあるはず
麻生さんの倍やればいいのでは?
実際、国金なんかじゃ借り変えしてくれって言ってきてるよ
443名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:39:52 ID:uvKZIP/F
>>434
うまねーよ、バカ
444名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:41:24 ID:p49ojAZT
>>438
じゃ、お前が率先して散財しろよ。
金使って損する時代に精神論かたんじゃねーよ。
445名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:41:47 ID:M0DPEvus
日本の基幹はテクノロジーだろ。
IPS細胞とか研究開発費アメの何十分の一だ?
金さえあれば日本がイニシアティブを握れる分野は五万とある。
旧政権は全然金出さなかったが、ここに出すべき。
446名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:42:38 ID:S+U4RaR2
>>440
だから安定雇用増やしたら税金減らしてやるといってる
大ざっぱにばら撒くよりピンポイントで攻撃だ
日本人雇うメリットを減税で創ってやるのよ
雇用対策費も
精神が安定して治安が良くなったり病気が減ったり
ありとあらゆる分野で効果が発揮され政府の仕事も減る
447名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:42:45 ID:p49ojAZT
>>443
調べてもの言え、バカ
448名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:44:11 ID:HHbmVQzS
>>429
ローンを組ませる方向に仕向けるんじゃなく、税金を入れて
激安な家を一括で買いやすくするように誘導するって話だよ。

サブプラの失敗はローンを組ませたことにあった。
1000万以下限定で補助金を出すとかにすれば良い。

固定資産税を上げるのは俺も大反対だね。税金上げてどうすんだって話。
税金は下げるかそのままで公共事業で家を建てまくって国民に不動産を
割り当てれば良い。不動産持たせれば税金とランコスで将来にわたって税金が期待出来る
449名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:44:21 ID:S7BAIKbs
今までの政策だと、庶民みんな貧乏になったんだから、

逆の政策すればいいんじゃね?????

勝間を支持する。池田はひっこんでろ!公務員の味方め!
450名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:44:30 ID:uvKZIP/F
>>447
生まねーつってんの。ウルトラバカ。
451名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:44:54 ID:CZqCLD2C
×サブプラの失敗はローンを組ませたことにあった
○サブプラの失敗は支払能力を考えずローンを組ませたことにあった
452名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:44:59 ID:oqqO/eg3
>>420
消費税やたばこ税より
この固定資産税が一番いい
だけど金持ちに恨まれるから誰もやらないw
453名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:45:56 ID:Tg7febuk
子ども手当が始まれば内需拡大で景気回復する。http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1257990943/
454名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:46:08 ID:7X3oYWog
資本主義は借金経済。
455名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:46:56 ID:EIGWJbvv
>>425 >>431
わかるんだけど、でも何とかして地価は下げたほうがいい。
農地は税を安くとか、差があるでしょ。
税のバランスを取って、家建てるなら安くしてみては?

ど田舎でも土地1000万、家2000万とかだもん・・・。
地面平らにならしただけで1000万って馬鹿にしすぎなのよ
456名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:46:57 ID:wO6zCBtE
>>444
散在するも何も大抵もってるし…
なんか新しいものがどっと普及するといいんだけどね
電気自動車とか電動原付とか
457名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:47:32 ID:7X3oYWog
借金経済は弱いものから取り上げて強いものへ所得移転させることになる。
低所得者にローンを組ませる、孫の代まで国を借金漬けにするなど。

458名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:47:36 ID:p49ojAZT
>>450
そこまで言うなら根拠だせよ。
459名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:48:17 ID:wO6zCBtE
>>452
固定資産税は今でも高いつってんだろ
アパート経営で儲かるのは大阪、東京くらい。
460名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:50:05 ID:uvKZIP/F
>>458
おまえみたいなバカは「生まない」を1500回くらい繰り返しとけ。
461名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:50:12 ID:p49ojAZT
>>456
自分は買わないの人に物買えって?
462名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:50:43 ID:XVfNoZh9
戦後のニッポンみたいにヒロポン打ちながら
テンション上げて働けば景気回復するんじゃね?
463名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:51:56 ID:p49ojAZT
>>460
意味不明だな。早く根拠だしてね。
464名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:52:38 ID:YljRhnRU
日本国内だけで金融も経済も完結してるような話ばかりだよなあ
いくらカネ刷ったって問題の先送りと誤魔化しにかならんでしょ
いろんな意味で 一度 分相応の生活に戻るべきだと思う
465名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:52:47 ID:uvKZIP/F
>>458
子供ってのは金銭的余裕を理由に作るもんじゃねーの。
466名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:53:00 ID:jPpQH+Cy
インフレ起こすなら日銀が全力で万札刷って外貨買いするしか無いでしょう。
そもそも今のデフレの主要原因はチャンコロ製品が大量に日本に入ってきて
物価が下がっているわけだから、普通に政府がバラマキしたくらいで
インフレになるわけが無い。
外貨買いで円安にして、すこしでもチャンコロ製品の値上げを誘うしかない。
467名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:53:19 ID:CZqCLD2C
KYの西友の社長が言うてた
「価格勝負できる体力が付いてきたので値下げしる」

市場がこんな状態で政府がじゃぶじゃぶ金与えたって
デフレ余力を与えるだけだろ
もっと寡占が進まなきゃダメ
468名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:53:40 ID:S+U4RaR2
>>457
ローンと言えばサブプラしか思い浮かばないんだね
469名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:53:47 ID:p49ojAZT
>>462
ヒロポン打っても働き口が無い。
470名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:54:48 ID:nqTfYuOz
単にバブルが起こるだけ。
その後、もっと深い谷底に落ちる。
471名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:55:09 ID:7q5VkVOd
固定資産税は賃料暮らしの老人とかはどうでも良くて

問題は駅前の商店街がシャッター通りになってても
固定資産税が安いからそこに住み続けられるような状況だと聞いた。

その辺が有効活用されないと地域は活性化しない。
472名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:55:13 ID:wO6zCBtE
>>461
今のところ欲しいものが無いのは事実だけど
携帯電話買い替えたいくらいかな
473名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:56:12 ID:7q5VkVOd
>>466 は良くある誤解

>そもそも今のデフレの主要原因はチャンコロ製品が大量に日本に入ってきて
>物価が下がっているわけだから、普通に政府がバラマキしたくらいで
>インフレになるわけが無い。

のなら日本だけがデフレである説明が付かない
474名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:56:18 ID:wO6zCBtE
>>471
郊外型にするからだ
475名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:56:19 ID:uvKZIP/F
p49ojAZTは「貧乏人の子沢山」もしらない底なしのくるくるぱー。
476名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:56:41 ID:1NbCw33k
勝間さんのリフレ政策は正しい!
勝間さんを財務大臣に!!
477名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:57:10 ID:wO6zCBtE
>>473
だからアメリカも含めて世界中中国製品に報復関税かけてるよw
478名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:57:14 ID:p49ojAZT
>>465
金銭的余裕があるから、ではなく
金銭的余裕がある世帯は子供を産む、だ。
違いがわからんならそれこそバカ。
479名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:58:11 ID:uvKZIP/F
p49ojAZTはバカの上に顔真っ赤にして>>478みたいな詭弁にはしる卑怯者
480名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:58:35 ID:7q5VkVOd
>>474
車社会に駅前商店街が対応していない、というのはその通り。
でも駅前再開発の誘因が低いのは低い固定資産税のせいだと。
481名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:59:02 ID:p49ojAZT
>>467
「合成の誤謬」って知ってる?
482名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:00:23 ID:7q5VkVOd
>>477
個別関税なんて微々たるもの
483名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:00:51 ID:uvKZIP/F
>金銭的余裕がある世帯は子供を産む、だ。
余裕の無いとこがかえってバンバン生んでるわ。
なーにいってんだかよ。

ついでにp49ojAZTは変なとこに「、」を打ちたがるバカでもある。
484名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:01:19 ID:p49ojAZT
>>472
じゃあ、人にアレコレ消費云々言うのは失礼にあたる。
485名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:02:54 ID:p49ojAZT
>>475
あと先考えないDQNは除く。
早く根拠だしてね。
486名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:04:08 ID:p49ojAZT
>>479
詭弁かよw
どんだけw
487名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:04:29 ID:jPpQH+Cy
>>473
日本はこの間の財務相の発言でも分かるように為替介入が無いからデフレになっていんじゃないの?
米国とかは自国通貨をばら撒きまくっているからデフレ解消しているんじゃないかと思う。
488名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:04:39 ID:l1BcOR3Y
>>434
統計を見るとわかるんだけどさ、
夫婦あたりの子どもの数は長期で見て微減程度でそれほど減ってないんだよね
しかし新生児の数はそれ以上の勢いで減ってるわけよ
つまり夫婦がカネを持ってようがいまいが、子供の総数への影響は小さいわけ

じゃあ何が新生児の数に影響を与えてるかを考えると、
結婚する数ってのがガクンと減ってるんで、この影響が大きいと考えるほうが自然だろうね

結婚する数と景気の関係は正なので、デフレ脱出が対策になることには変わりないけどね
489名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:05:21 ID:uvKZIP/F
>あと先考えないDQNは除く。
ID:p49ojAZTは顔真っ赤にして勝手にルールまで変えてくる卑怯もん。
490名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:05:28 ID:EIGWJbvv
微妙に話がずれてくるよな
意見がいろいろあるのは分かるし、他人の意見聞くのは楽しいが・・・
ちょっとむきになりすぎな人もいるようで。怖い
491名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:06:21 ID:p49ojAZT
>>483
文体いじりするより、早く根拠だしてねw
ID晒しだして、いよいよ余裕なくなってるのかかな?
492名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:07:56 ID:7q5VkVOd
>>487
アメリカも為替介入なんてやってないよ。
それに自国通貨ばらまきまくってデフレ解消するなら日本もすべきでしょ、
っていうかそれがスレの趣旨っぽい。
493名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:08:55 ID:S+U4RaR2
普通に住宅ローン組める程度の信用力なけりゃ嫁さん楽させてやれんぞ
494名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:09:43 ID:p49ojAZT
>>488
なるほど。結婚を促すことが少子化対策になるってことか。
先立つ収入がなければ改善難しいだろうな、、。
495名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:11:05 ID:uvKZIP/F
ID:p49ojAZTはもーだめだな。ろくな返事もでてこん。
まあ最初から底の浅い話しかしてないけど。
ともかくだ
金くべたところで子供は増えん。それは覚えとけ。

なんでこんな基本中の基本でレス応酬なんぞしなきゃあかんのか。
くだらん。
496名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:11:06 ID:74nppwBR
この豚鼻が責任取るならリフレ論を実現してもいいと思う
責任を取ると言うことは失敗したら本当に腹を切るということなんだけど。
覚悟がなくていうのなら2chでいえばいいだけの話だし
497名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:11:09 ID:wO6zCBtE
>>492
通貨切り下げ競争はWW2の元凶なんだが
498名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:11:19 ID:p49ojAZT
>>489
「後先考えないDQN」がマイノリティなんで説明省いてたわ。ゴメンな。それぐらいの理解力はあると思ってたわ。
499名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:12:06 ID:wO6zCBtE
>>482
失われる雇用考えればそうも言えんかったりする
500名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:12:11 ID:hIwfx+KH
勝間は何か投資でもしたのかね
501名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:13:00 ID:RY5fibKe
行政刷新会議ワーキンググループ日程・ライブ中継サイト

 ■第一会場(担当府省:総務省、財務省、国土交通省、環境省等)
     → http://mgj.heteml.jp/meta/hall1.asx
 ■第二会場(担当府省:外務省、厚生労働省、経済産業省等)
     → http://mgj.heteml.jp/meta/hall2.asx
 ■第三会場(担当府省:文部科学省、農林水産省、防衛省等)
     → http://mgj.heteml.jp/meta/hall3.asx

行政刷新会議『事業仕分け』中継実況スレ3
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1257993559/
9:30〜12:25、13:30〜18:40

・鳩山首相、事業仕分け視察へ(期日未定)
・国民新(亀井亜紀子)も仕分けに参加
502名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:13:07 ID:7q5VkVOd
端的に言えば「金余り状態にして、起業を活発にして産業・雇用を創出する」のが解決策なんだろうけど

前者はリフレで出来るとして、後者が問題なんだよね
503名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:13:23 ID:p49ojAZT
>>495
だから根拠は?w
勝手に勝利宣言かよ。宗教じみてるな。
504名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:14:32 ID:VOWGOo9v
インフレならお金を回収することを通じて、需要を抑制して供給を増やさないといけない。
デフレならお金を配ることを通じて、需要を増やさないといけない。
505名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:14:42 ID:uvKZIP/F
>p49ojAZT
もーいいから。じゃーな。
506名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:15:03 ID:7q5VkVOd
>>497
保護貿易批判はまだしも他国の金融政策を批判するのは無理筋でしょ。

>>499
そだね。でもデフレとは関係ないよ。
507名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:16:27 ID:p49ojAZT
>>502
本当は「後者」、金の使い道を議論しなくちゃいけないのに、
それ以前のハードルが高すぎる、、。
508名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:18:57 ID:qRxl2EiC
>>507
金の使い道は民間が勝手に決めるもんだよ。
509名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:19:46 ID:p49ojAZT
>>505
さよーなら。
最後に、先立つゆとりがあれば結婚して子供はできるからね。(ヤンキーは除く)w
510名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:20:05 ID:CZqCLD2C
511名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:26:11 ID:p49ojAZT
>>508
その通りだけど、今は産業バランスが崩れてるから、
ある程度自立するまで公でコントロールしてあげないと。

今は民営化してるけど、NTTやJRなんかは自然発生では生まれ得ない。
将来を見据えて市場を造る取り組みが必要だと思う。
512名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:29:50 ID:jPpQH+Cy
>>492
米国は為替介入はしないけど、基軸通貨国として自国通貨で世界中の財の購入ができるから
世界中にドルをばら撒くことが可能。ばら撒いたドルが米国に還流すれば米国にインフレを
おこすし外貨と交換されればドル安になるから、そもそもドル安対策なんかする必要もない。
米国が心配するのはいつでもインフレ。
でも日本はそういうわけには行かないでしょ?
ユーロ圏についてはお得意の報復関税でチャンコロ製品を追い出すことができるし、
サルコジみたいにワザとダライラマと会見して中国と疎遠になろうとするずる賢い
やつもいる。それにユーロの国際化が進めば米国と同じ立場にも立てる。

513名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:34:50 ID:7q5VkVOd
いや、だから国際為替ってのは概ね各国の通貨供給量で決まるのであって
貿易とか関税とかはあんまり関係ないんだって。

最近も他国の中銀が増やしまくってるのに
日銀だけそのままにしたせいで円高になってデフレが更に進行したわけだし。
514名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:36:30 ID:ls4D8ulg
赤さんwwwリフレwwwよろwwwwwwwwww
515名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:39:03 ID:l1BcOR3Y
>>512
GDPデフレーターは輸入品の価格を直接含まないんだが、
これがずっと下落してる現実から目をそらしちゃダメだよ

さらに日本のGDPに占める中国からの輸入品は2%以下
これでデフレを起こそうってんならお金つけて配らないとムリだね
516名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:40:37 ID:wO6zCBtE
>>513
通貨安競争に参加してくれよ日銀ってことか?
517名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:43:46 ID:01IKbRsQ
>>509
金玉の使い方は夫婦間が勝手に決めるもんだよ。
518名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:43:50 ID:fzLOEuh8
>>464
そんな悠長なこと言っていたらデフォルトするよ
そうしたら悪い意味で超絶インフレだ
デフレ+スパイラルなのを忘れるなよ
519名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:47:01 ID:p49ojAZT
>>517
「金玉」が何かは色々だけど、その通りだと思うよ。
520名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:48:25 ID:wO6zCBtE
>>519
きんたまときんぎょくでだいぶ変るなぁw
521名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:50:19 ID:jndcoSOe
>>515
中国他に奪われたのは雇用
日本人の雇用が海外に奪われたのがデフレの原因だろ
522名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:52:10 ID:bcAf1u3g
生の声が政治を語る13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/yume/1255728987/974

974 名前:生の声 ◆cc3RB/STnCwU 投稿日:2009/11/12(木) 04:37:49 0
●竹中についての疑問 その1

たまに竹中がテレビに出てくるんですが、出演者との煽り合いっぽくて、なに言ってるのか全然わからないので
調べてまとめてみました。間違いあればご指摘お願いします。
またこれへのご意見お聞かせ下さい。

・構造改革は小泉政権終了と同時に終わった。

・ジニ係数は1990年頃から高福祉のモデルとされるスウェーデンやフィンランドも含め格差は拡大している。
・小泉政権下では、ジニ係数から見る格差は弱まっている。

・構造改革が失業率を上げているのではない。世界中で失業率は上がっている。

・非正規雇用が多いのは、1979年の判例が影響している。
・製造業への派遣解禁が原因で正規雇用はまったく減っていない。正規雇用は970万人のまま。
請負が派遣に変質している。請負より派遣の方が良い。
・また、規制緩和(派遣解禁)をするなら、教育訓練や公共住宅などの受け皿を並行して
作るべきでそうした観点からも、製造業への派遣解禁は非常に控えめな政策である。

(・非正規の増加が全体の賃金水準を下げている)
(・2000年半ばから労働コストが固定費から変動費になった)
(・景気が良くなったのは労働者から企業への富のシフトが起こったから)

・これらの指摘は認める。
ただし、1990年代、労働分配率が10%上がり、資本分配率が10%下がった。
今はそれが調整されている。なぜ、2000年台から給料が下がったかというと、
経済の実力以上に給料が上がり過ぎたからである。
523名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:52:25 ID:HHOXDIe8
雇用や給与が増えんことには何も変わらんぞ
524名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:53:35 ID:CZqCLD2C
あれ?結果オーライ?
525名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:54:16 ID:CZqCLD2C
524は誤爆です
ごめんなさい
526名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:54:37 ID:l1BcOR3Y
>>521
ぜんぜん違いまーす
527名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:55:36 ID:S+U4RaR2
国際競争力の維持は必要
安定的な消費を促す為には安定的な雇用も必要
じゃ政府が減税で負担するしかない
なんであいつ等を一々通して使い道決めてもらうんだ
ろくな事なかっただろう
NTTやJRはその公共性を考えたら成り立ちが他の企業とは違って当然と思う
528名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:57:05 ID:wO6zCBtE
>>526
日本国内でも中国人に雇用奪われてるよ。
人民元切り上げを要求すべき
529名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:58:18 ID:wO6zCBtE
>>527
無政府主義者?
530名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 14:59:35 ID:CZqCLD2C
減税とマイナス金利を同時にやればいいだけなのにな
531名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:01:30 ID:W7idAMog
この手の議論で絶対置き去りにされてはならないことは、
用意した金をどこへ使うかという視点。

せっかくお金を用意しても、無駄な公共事業に使ったり、
短期資金をじゃぶじゃぶに供給して金融ギャンブルを促進し、
資源価格が値上がりするようなことになってしまっては、
国全体が不幸になるだけだ。
532名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:01:58 ID:9K2ReOxs
参政権は隠れ蓑【外国人住民基本法】外国人参政権のどさくさ紛れに民主が既に参院請願!!!!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1257945224/

1: 2009/11/11 22:13:44 12xeA6iEqcO
■外国人住民基本法■という、人権擁護法より恐ろしい法案が民主党より提出されるそうです。

彼らの意図は、要するに人権擁護法の成立が難しくなった為に、名称を変え、内容を更に過激にしたものを、
他の政治案件でごった返しているいるときに、どさくさに紛れて知名度の低いうちにコソーリ通してしまおう
ということです。

はっきりしていることは、この法案が通ってしまえば、確実に、その瞬間から日本の崩壊が始まるという事です。
冗談抜きにその瞬間から日本人は国外逃亡を真剣に考えなければならなくなります

別スレ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1257436907/1-100
法案全文★ttp://pusan-jchurch.org/gaikokuzinkihonhou.pdf

法案一部
第1 条( 目的と定義 )
@ この法律は、外国人住民の人権と基本的自由および民族的・文化的独自性を保障し、外国人住民と日本人住民が共生する社会の構築に資することを目的とする。

(ここ重要!!!!)A この法律の適用において「外国人住民」とは、在留資格、滞在期限その他在留に伴う条件の如
何に関係なく、日本国籍を保持することなく、日本国内に在住する者をいう。


全文一度目を通してみろ
内容が外国人参政権よりヤバすぎる
533名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:05:30 ID:+hgqgcAc
>>529
雇用についてだろ
政府が雇用対策するより
減税を餌にすれば民間が数倍がんばって効率いい
534名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:06:12 ID:cT/JD4hy
今、日本の製造業は壊滅状態!どこも仕事が全くない状態。
もうすぐ日本の製造業は滅びる!大企業がどんどん中国へシフトしてるから。
自民党による日本崩壊計画の第一弾、製造業壊滅作戦は成功しつつあるのか。
日本おわったな。
535名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:06:27 ID:l1BcOR3Y
>>528
デフレの原因だとでも言いたいん???だいじょうぶ??
536名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:06:30 ID:UaQ/odcO
景気が後退しているにも関わらずインフレが進むと○○○○レーションになります。
537名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:07:58 ID:vMSYWzXl
>>1
本と講演会の宣伝にはなってるな。
ゼロ金利で国債買い取って何の意味があるんだ?
やるとすれば需要のあるところに集中投入だろう
ただ、その需要がみつからないw
538名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:12:25 ID:+hgqgcAc
え?リフレって政府のバラマキだったの?ww
539名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:12:43 ID:VOWGOo9v
デフレ=お金がないんだから、お金がない所にお金を届けてやればいいのさ。
540名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:13:55 ID:jndcoSOe
>>526
雇用が失われ所得の減少が消費を抑えてるんだろ
541名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:14:19 ID:wO6zCBtE
>>535
少なくとも雇用が減少してる時点でデフレ脱却は無理だろ
デフレ脱却のためにはあらゆる手段を使うべき
542名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:14:53 ID:fzLOEuh8
>>536>>>537
いや、原因はともかく、今現在の需要が激減してるのはデフレだからだ
一度インフレ方向に景気を誘導しないと需要はデフォルトまで下がり続ける
デフレってのはそういうものだ
ちなみにコストプッシュインフレによるスタグフレーションは
国内がデフレの時に一番ダメージがデカイってことも忘れるなよ
543名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:16:14 ID:+OYYewHr
>>537
スーパーマリオで例えたら、金融政策によるリフレは
強制スクロールみたいなもの。
544名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:17:14 ID:1jjRfwYY
団塊世代はこの時期ゴルフだのに舌鼓うってたのにね。
氷河期jr・・・
545名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:18:30 ID:l1BcOR3Y
>>540
雇用が減少したのはデフレにより内需の拡大が抑えられたままだからだね
546名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:18:52 ID:1jjRfwYY
団塊世代=リアルゴルフ
氷河期世代=パンヤ(ネット上架空ゴルフ)

両者の所得消費力約2.5倍差
547名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:20:10 ID:+hgqgcAc
金利が1%で8兆円以上利払い増えるけど大丈夫かね
しかも借金増発するんだろ
548名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:20:36 ID:Ig5D9HDa
デフレ脱却は経済回復の「前提条件」でしかない
549名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:20:53 ID:w6Ns8b3G
政府紙幣やればいいじゃん
一人100万ぐらいばらまけよ
550名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:23:14 ID:p49ojAZT
スタグフレーション心配してる奴の脳内メカニズムを覗いてみたい
551名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:26:51 ID:jndcoSOe
>>542
量的緩和までしても結局国内はデフレから抜け出せなかった
雇用が失われている限りお金をすった所でムダ
552名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:28:10 ID:fzLOEuh8
>>551
インフレに振れる直前に金利を上げたのは日銀だろ
553名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:29:13 ID:4HEqa0Ra
買いオペを増やすと、インフレの前に何か別の事が起こるって聞いたような。
何だったろう?
554名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:30:14 ID:M5fVg7sz
しかしどうやっても真っ当な労働者(と予備軍)に
お金もっとあげよう、という発想には至らないのであった。
555名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:33:59 ID:CAufmnGz
勝間がリフレを説くなら、その逆にすべきだな。
556名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:34:49 ID:jndcoSOe
>>545
だからそのスパイラルの一因が円高による海外との価格差じゃないのか?
557名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:35:58 ID:Ucacjkld
政府紙幣ではなく、使用期限付きの政府電子マネーを
供給してはどうだ。
実際にメディアは結構行き渡っているし
将来、「円」イコール「電子マネー」ってなると
課税方式を根本的に変えられる。
どうせ借金作って、銭をまくなら
将来何がしかの実りある配り方を工夫しる。
558名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:38:11 ID:l1BcOR3Y
>>556
「原因」なのか「一因」なのか「デフレの」なのか「デフレスパイラルの」なのか
「モノの価格差」なのか「賃金の価格差」なのかそれとも他の何かなのか

まあとにかく日本語でおk
559名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:38:34 ID:Ig5D9HDa
期限付きのクレジットカードの方が楽じゃないかしら
560名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:39:19 ID:VOWGOo9v
ツケを日銀払いに回せるような仕組みでいいなw
561名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:40:40 ID:7A9E0bEU
今でも超低金利だろ?これで金利が高いとかアフォか
562名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:40:53 ID:lNxSunLX
企業に終身雇用を義務づけろ

雇用不安から皆金をため込んで使わなくなってしまったのが原因だ

若者の車離れなんかもそれが影響している

さらに婚姻率も上がる
563名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:40:54 ID:FuypkdVz
>>537
>ゼロ金利で国債買い取って何の意味があるんだ? 

長期金利が下がる。

>ただ、その需要がみつからないw 

定額給付金や子供手当てでいいんだが?
564名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:41:27 ID:jndcoSOe
>>552
ちゃんと海外でインフレ誘発しただろ
565名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:42:11 ID:l1BcOR3Y
>>561
名目金利が超低金利なだけで、
デフレなので実質金利はそれなりにあるんだよ
566名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:45:06 ID:CZqCLD2C
日銀が至極まともで安心した

物価を上げるのは財政政策の方が得意

武藤氏はインフレターゲットの是非について問われ、
「望ましい物価上昇率の水準を聞かれれば、たぶんゼロではないプラスの数字」としながらも、
「それを目指すと宣言するだけでは実現はできない」と述べた。
さらに、
「中央銀行は物価を下げるのは得意だが、物価を上げるのはむしろ得意ではない」として、
物価を上げるという点では
「需要を作ればよいので、財政政策の方が本当は得意だ」と語った。
567名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:45:41 ID:Ig5D9HDa
>>561
金利には名目金利と実質金利というのがあって

名目ってのはまぁ普通に金利何%っていう金利
実質ってのは物価変動率を差し引いた金利.

極めて大雑把に言えば
名目金利が0%でも物価変動率が−2%なら
実質金利は2%って感じ
568名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:49:42 ID:Ig5D9HDa
>>566
実際には政府の努力を日銀が全て無にしてデフレに陥ってるんだけどね
569名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:50:20 ID:7A9E0bEU
それは労働者への分配が10年でむしろ下がってるから大多数においては
実質金利は高いってことか?
ただユニクロとか290円弁当とかあんなのもてはやしてるんなら
デフレは進んでしかるべきだと思うけど
消費者が労働価値を軽んじてるんだから
570名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:51:19 ID:CZqCLD2C
需要インフレならいいけど、貨幣インフレはイクない。
絶対スタグフレになる。
571名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:51:30 ID:dkNVqDFb
もはや物価が上がっても一般人は喜ばない

例えば年収が下がってるのに住宅の値段が上がって誰が喜ぶ?

結局、無茶なカネ借りた奴だけ得するだけ


572名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:52:45 ID:jndcoSOe
>>558
スパイラルしてるのは
雇用の減少が消費を抑えてるという>>540
雇用が減少したのはデフレにより内需の拡大が抑えられたままだからだねという>>545

価格差は賃金の差と物の両方

一因なのは原因がそれだけでは無いから
573名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:53:24 ID:l1BcOR3Y
>>571
失業率は下がり、収入は上がるんだよ
574名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:53:55 ID:p49ojAZT
貨幣インフレという概念は存在しない。
575名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:54:07 ID:2IdzMqCW
ネット上のブームは麻生で信用しなくなった
しかも、2300人程度の署名とか
576名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:56:21 ID:wO6zCBtE
>>566
需要作るって何かヒット商品を生み出さないと
力のある奴で引っぱたかないとどうにもならんよ
前回の恐慌の時でもDC3やロッキードベガとか大ヒット飛行機
がアメリカを支えたよ
日本にそんな大ヒットするような商品なるかな…
577名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:58:45 ID:Ig5D9HDa
>>569
安売りとかはあんまり関係ない。
日本より競争が苛烈なアメリカとかもデフレになってないっしょ?

中央銀行が市中の国債を買いまくって通貨供給量だいたい増やしたら物価は上がるから。

>>571
物価が上がるってことは労働力の価格も上がるってこと。要するに賃金も上がる。
578名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:59:45 ID:+OYYewHr
これから退職する世代は、退職金の価値が紙屑になる前に消費に回すべき。
579名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:01:27 ID:Ig5D9HDa
>>576
インフレに持って行って金余り状態にすれば(金利を下げれば)
金持ちはリスクを取ってでも投資しないと実質資産が目減りする。

マイルドインフレはデフレよりもイノベーションに親和的だよ。
580名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:02:24 ID:Ig5D9HDa
>>578
このままのデフレなら使わないで持ち続けた方が得でしょ
581名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:03:28 ID:l1BcOR3Y
>>572
昨今のデフレの原因が安い海外製品のせいではないことは説明済み

日本は外需は減ってなかったんだから、経済成長しなかったのは
内需が滞ってたせいなのは明らかだろ?わかる?
現状維持だと生産性向上のぶんだけ雇用が不要になっていくんだよ

どこまで行っても国内問題なんだよ
582名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:04:27 ID:FuypkdVz
>>566
>武藤氏はインフレターゲットの是非について問われ、 

民主が反対して日銀総裁になれなかった武藤氏が、何だって?
583名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:04:28 ID:CZqCLD2C
今金余り状態なんですがね
信用不安があるから貸し渋り状態なんだわ
投資先を探しあぐねてるんだわ
584名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:07:11 ID:KlF5GegJ
>577
日本のスーパーとアメリカのスーパーの想定粗利比べてみろよwどっちが過当競争かわかるから
あと、アメリカは札ガンガン刷ってるよ
だから一般貸し出し金利は上がるけど物価は上がってない

つまりアメリカも物価デフレ
585名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:09:09 ID:E1hDZ9ES
政治家の「興味ある」を、そこまで信じてどうすんだよ……
586名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:09:11 ID:KlF5GegJ
>577
あと物価上昇=賃金上昇ではないよ
587名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:13:58 ID:Ig5D9HDa
>>584
ん〜??デフレってのは「放っておけばデフレになる状態」のことじゃないよ?
対策(輪転機回す)してるからデフレになってないのなら、それはデフレじゃない。
588名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:14:46 ID:Ig5D9HDa
>>586
遅行指数ではあるけど連動性はある
589名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:17:38 ID:Ig5D9HDa
>>583
インフレ状態にして「現金や低金利の預金で持ってると実質損」ていう状況になって頂いて
ケツの火を心配しながら投資先を確保して頂ければ幸い。
デフレで金余りなんてぬるいよね。
590名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:22:07 ID:+R37cBZE
インフレにしたらただの金持ちから一般人へとクラス替えしたでござる
591名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:23:05 ID:5V5wROaZ
インフレ狙いでもまた企業が内部留保ためこむだけなんじゃない?
可処分所得はかわらず、消費はさらに冷え込むなんてことになったりしないんかな
592名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:24:24 ID:wO6zCBtE
>>591
アメリカがルール変えない限りそうなるだろうなw
金融規制すると言っておきながら無策だぞ小浜
593名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:25:31 ID:Ig5D9HDa
株主になって吐き出させるのが常道
594名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:25:33 ID:O5k9kyT+
流動性の罠をどうするか
595名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:26:46 ID:vMSYWzXl
まあインフレは好景気で起こる結果の一つ
金融対策でインフレにして好景気になるわけではない
インフレで潤うのは株や土地をもってる本当の金持ち
地道な給料取りや年金暮らしには損ばかり だわなw
596名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:31:24 ID:5V5wROaZ
1929年がうまくいったから今も同じことしてうまくいくようには思えないんだよな
昔の人たちは国の言うことちゃんと聞いてた、というか聞かざるを得なかっただろうし
何より海外投資家に日本の金融が牛耳られてなかったんじゃないかな。
597名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:33:19 ID:7tC5lkkB
MBAが日本を滅ぼす。 
以上
598名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:33:30 ID:wO6zCBtE
>>596
少しずつ違うけど本質は変わらなかったりするのが歴史だけどね
1929年の恐慌と今回のサブプライムはかなり似てる
人間変われないものなんだな
599名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:35:59 ID:5JxB7tfP
20年前と同じリフレ理論・・・・
600名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:37:27 ID:p49ojAZT
1929年の恐慌と同じ道を歩むなら、どこかが割を喰う羽目になる。
日本が筆頭。米国債、もう買うなよ。
601叩く人:2009/11/12(木) 16:38:15 ID:XD+q3/F4
民主党政権のおかげでインフレになるから、状況に追い込まれるより、
計画的に先手を打った方がいいんじゃね?って話しから来てる分もあるからな。
どっちにしろ、貧民、年金生活者を中心に生活水準が大打撃を受けるのは確実。
餓死する人間もでてくるかも
602名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:38:33 ID:7dpY6yZo
リフレ論と量的緩和と何が違うんた?
603名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:39:58 ID:/jF39ady
責任を取りたくないしめんどくさい事をしたくない日銀の怠慢だよ。
どっちつかずの無難な事ばっかりやってる無能集団が日銀。
604名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:42:23 ID:APOFvrDd
>経済学者の池田信夫氏

経済学者、だと・・・
605名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:43:52 ID:jndcoSOe
>>581
「どこまで行っても国内問題」ってことはないだろ、鎖国してるわけじゃないのに
606名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:45:35 ID:l1BcOR3Y
>>604
実績が無いどころか基礎すらわかってないけど、名乗るのは自由だからね…

>>605
「中国に雇用が奪われたせいでデフレになったのだ!」ってな根拠をどうぞ
607名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:48:02 ID:wO6zCBtE
>>606
近隣窮乏化政策でググってみ
608名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:49:35 ID:l1BcOR3Y
>>607
日本のデフレは20年前からなんだけど??
609名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:55:15 ID:p49ojAZT
内需拡大は悪なのか?
610名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:55:27 ID:vMSYWzXl
>>608
え、そうか?
1999年ぐらいだろ
消費者物価はそのぐらいまでプラスだったような
611名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:55:49 ID:wO6zCBtE
>>608
情報highway構想とか産業転換に失敗してた頃だな
家電と自動車に頼りっぱなしでこの有様
FSXでアメリカに膝を屈したのも大きいな
アメリカにやられっぱなし
612名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:56:53 ID:l1BcOR3Y
>>610
だいたいの話ね 
20年
613名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:57:02 ID:wO6zCBtE
>>610
雇用がそれより速く1993年頃から氷河期と言われ始めて悪化してた
614名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:58:07 ID:p49ojAZT
冷戦が終わった段階でアメリカとの距離を考えるべきだったな。
615名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:58:42 ID:vMSYWzXl
>>612
だいたいって20と10じゃ ちょっと。。
616名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 16:59:21 ID:UX5IHvbu
バブルの後始末は、日銀もだけど、国家財政再建・増税を急ぎ過ぎた財務省にも同程度の責任あり
617名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:01:48 ID:vMSYWzXl
あと確かに対中輸入が増えだしたのも1999年なんだよな
日本のバブルと、欧米のバブルの影響もあるし
中国貿易とデフレの関係ついては、まだ答えが出てないと思ってる
618名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:01:48 ID:p49ojAZT
橋本・小泉の次は鳩山か?
619名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:02:15 ID:l1BcOR3Y
>>615
統計見ながらレスしてるわけじゃないからテキトーだけど
まあとにかく、俎上の近隣窮乏化政策(笑)は関係ないでしょというお話
620名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:03:24 ID:Q7OOnrmt
勝間の影響力ってのがマスコミの無知蒙昧で笑えるな
リフレ派は昔からたくさんいるのに日銀や政治家がバカで無視してきただけだろ。構造改革やればとか財政出動がたりないとか的はずれだった
マスコミも勉強不足だし

621名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:03:34 ID:vMSYWzXl
近隣窮乏化政策は知らんけど
なんでも中国のせいにする奴らは嫌いw
622名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:04:22 ID:7A9E0bEU
でもさ今の日銀総裁を是としたのは実質民主党だぜ?どうしよーもない
623名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:05:52 ID:wO6zCBtE
>>621
マスコミの中国マンセーはもっと嫌いw
まぁ観光都市でお客さんだから文句はネットでくらい言わせろ
624名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:06:17 ID:qRxl2EiC
>>612を擁護するわけじゃないが、デフレの定義によるよ。確か一般消費者物価は97年くらいだけど、コアコアやGDPギャップ、上方バイアスとかを考慮するともっと早い時期からデフレになってる
625名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:06:22 ID:jndcoSOe
>>606
「中国に」とも全部の原因が円高とも言ってないけど、
例えば直近の円高でシャープは亀山から部分撤退したよね
626名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:06:45 ID:eTJOmxnG
日経平均は日本の経済の将来の指数
結果としてこれが低迷しているのなら絶対に景気の復活は100%ありえない
なぜなら2〜3年先を見据えて動くからだ。
現金が掛かっているだけ、その精度は驚くほど正確だ
逆に言えば市場に評価されなければ、今のままだ

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1256538595/401-500
の438の[金融童話〜]の書き込み
外人は日本をこんな風に叩き売ってるのかな? リアルで笑った
627名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:07:29 ID:JU2SzsBc
ネットで話題って、どっちかというと批判の声の方が大きい気がするが
628名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:07:41 ID:uVyOQL0k
こんな奴の話はどうでもいいんだよ
俺の好きな元重はなんつってんだよ
629名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:08:09 ID:Q7OOnrmt
財務省でも大量介入した財務官の溝口は数少ない金融緩和の理解者だろうね
日銀の量的緩和とあいまって竹中デフレ政策を覆い隠しただけじゃなく竹中小泉の成果にしちゃった
630名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:08:57 ID:l1BcOR3Y
>>625
デフレの原因だって言ったくせにどうしたの?
631名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:11:00 ID:quurZYqY
町で一軒の百貨店が住民の消費を独占してた時代とは違うからな
今じゃ日本全国はおろか地球の裏側までがその百貨店と競合する時代になっちまった
消費者にはいい時代だが実際わがままになった
良い物なら大金払おうなんて思わない安くて高品質が当たり前
元々ただでさえ日本はゴネ得文化が酷いからシナジー効果も抜群
商売人はガチで実力試される
こんなんで商品の値段が全般的に上がる訳ない
ネットがなかった時代と全く違うアプローチで観察しないととんでもく間違う可能性があると思うぞ
632名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:11:35 ID:vMSYWzXl
>>624
そか、俺が見たのとはけっこう違うかも、いろいろ見た方がいいだろうね
633名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:12:02 ID:2Q6zGd2N
近隣窮乏化策は為替を固定した状態(金本位制度)で
為替の切り下げを行うと他国に不況を輸出する結果になるという話で
現在の変動相場制度においてそのまま当て嵌めるのは無理があるかと
634名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:13:38 ID:JU2SzsBc
いくらお札をたくさん刷っても、それが市井に行き渡らないとハイパーインフレになるだけ
だいたい肝心の銀行が貸し渋っている状況じゃな
635名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:13:44 ID:KlF5GegJ
まあデフレも行きすぎると必ず強制インフレになるんだけどね
デフレ→土地下落→担保不足による不良債権で銀行自己資本不足で金融不安→海外や物品に流れる→通貨信用下落→インフレ
あと、どれくらいかな
このペースだと10年
まあ政府が時折ばらまくから15年かな
636名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:14:39 ID:IgrvurfD

菅国家戦略相は経済の不勉強、勝間さん信じ実行しないと日本沈没し
ますよ!!
勝間勝代の「リフレ論」言ってみれば、元池田総理の「所得倍増論」でしょう。
日本経済がこれで復活しました。この政策で給料も、3年間毎年30%アップ楽しかった。

住宅ローン残有りの人はインフレ大歓迎、返済楽勝ですよ!!
637名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:14:44 ID:7dpY6yZo
大規模にポリシーミックス+為替政策(円安誘導)すれば良いだけの話だろ

結論、民主党では無理
638名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:15:34 ID:l1BcOR3Y
>>632
デフレかどうかの判断にはGDPデフレータとブレークイーブンインフレ率のグラフを見ると良いよ
639名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:15:56 ID:wO6zCBtE
>>631
百貨店2つもある上に郊外型ショッピングモールデカイのが2つもあるが
本当に欲しいものは電車乗って大阪に出ないと手に入らないのが
田舎クオリティーw
ネットだと服やくつのサイズ合わせ出来ないし
640名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:16:05 ID:UX5IHvbu
…札を刷って市井に行き渡らないとハイパーインフレ?
641名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:17:46 ID:jndcoSOe
>>630
デフレの要因として 250円から100円まで進んだ円高で
国内にあった生産拠点が海外に移転しそれに伴い雇用と消費が失われた


もう一つ、政府が国民の将来に対する明確な保障を与えられないでいるため
国民の心理的不安感が消費より貯蓄に向かわせている
642名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:19:57 ID:wO6zCBtE
>>641
の割に貯蓄率はそれほど高くなかったり
643名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:20:36 ID:rz6Mk5A7
>>14
ドルの切り下げが半端ないからな
円安にするためにドルをしこたま買っているわけで
ドルの価値が下がれば下がるほど・・・
644名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:20:52 ID:KlF5GegJ
政治家に、札刷らないと>635のようにハイパーインフレなりますよ っと説明したらいいのに
悪質インフレ前提で話さないと
645名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:21:50 ID:4HEqa0Ra
国債買いオペで、国債も減って一挙両得か
646名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:22:12 ID:l1BcOR3Y
>>641
GDPの推移と為替の推移を見比べて、やり直してくださいw
647名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:22:30 ID:+R37cBZE
>>636
住宅ローンがある人がインフレになればいくら雇用先で賃金が上昇しても
それに伴ってローンの金利が上がるからあんまり意味ないのでは?
648名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:22:50 ID:IgrvurfD
デフレ解消にインフレ政策が経済の常識です。

菅国家戦略大臣よ、決断してくれ、兆しを示してくれ、株でも買って億万長者
になろう。(所得倍増論の体験者より)
649名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:23:34 ID:quurZYqY
>>639
ものの例えやねん
君の住んでる町は行ったことないわ

>>641天才

>>642情報通
実はアメリカに越されてます
ただ分母も減ってます
650名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:24:57 ID:mf7rjZgv
リフレ政策がスタートしたとして、金融機関などが
抱えてる膨大な国債の利回りはどうなるんだ?
国債以外の住宅ローンなんかの一般の債権も一気に評価損になるよな?
時価会計でものすごい損失が出て銀行が潰れまくるんじゃね?
651名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:26:28 ID:qRxl2EiC
家計の貯蓄率は下がってるけど企業の貯蓄率が上がって資金を貸す側になってるから、民間全体の貯蓄率は昔とほとんど変わらないよ
652名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:26:49 ID:T3pJoZid
お金を銀行に預けなかったカツマーの皆さんは今頃酷い事になってるだろうな
借金薄め政策を叫ぶ訳だwww
653名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:27:23 ID:KlF5GegJ
>650今のままでも不良債権で潰れる
銀行に公的資金投入忘れたかな?
654名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:38:27 ID:WtEsTL9m
勝間さんを金融大臣にして、リフレ政策を実施してもらおう。
655名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:38:39 ID:vMSYWzXl
>>652
投資信託か。。
ETFなら、まだ弁明の余地があったのだが
本読んでないけどね
656名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:38:47 ID:UX5IHvbu
なぜそこでにちぎんそうさいのいいはらないのですか
657名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:44:25 ID:+R37cBZE
日銀の金の総量はどれくらいなのかな?
日銀が債券を買い取るなんて何も変わらないのではないのだろうか
658名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:47:10 ID:HZ4rRQOg
赤だけど暗黒にリフレ要求された時はイラっときたw
その後に敵釣るのにポイズン撃ってた
しかもレジられてワラタw
659名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:47:26 ID:e557LaF8
リフレ派って感情的だよね
具体的に手段を示せよっていうと激昂するイメージ
もはや宗教に近い
660名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:51:00 ID:+R37cBZE
>>658
奇遇!俺も赤なんだけどナイトさんにはリフレ欠かさずしてた
スクエニは赤の装備優遇汁!
661名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:51:32 ID:UX5IHvbu
>>659
池田先生!半日待たずに勝利宣言は早すぎませんか?!
662名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:53:32 ID:OhJ7fVNC
>「ゼロ金利状態でいくら通貨を供給してもインフレが起こらない」と主張した

これはR・クーさんの説。「世界同時のバランスシート不況」を理解してない。
要するにだ。流通量を増やすだけでなく、政府が使わなくてはならないんだよ。
羽田空港のハブ化などの有効な公共工事。開かずの踏み切りの立体化とか
学校の耐震強化工事などでカネを有効に使うわけだ。
663名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:56:23 ID:2Q6zGd2N
>>659
それ人によるとしか言えないから、安易な括りは出来ないよ
リフレ派にも感情的な人はいるし、デフレ派?の人も感情的な人はいるから

最近のだと池田信夫がひどかったねw正直この人どうかしてると思ったw
664名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:56:57 ID:e557LaF8
>>661
ほらね、この通り。まともに議論もできない。
665名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 17:58:35 ID:quurZYqY
赤いきつねならうまいな
666名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:02:09 ID:oqqO/eg3
金融機関の国際基準自己資本比率8%もガンだね
銀行は貸したいのに貸せない
企業は借りたいのに借りれない
金は飾ってあってもしょうがない
667名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:03:25 ID:d0SYEIsI
国内リフレ・・・・為替変わらず・・・・・さてどういう状態でしょう?
668名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:08:43 ID:UX5IHvbu
>>664
「国債買え」以外の難しいことは特に言ってないので議論とか言われましても。
それすら分かんない?
669名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:11:46 ID:eWUWNLF0
>>663
池田信夫の光速10カウント 余裕の大勝利宣言の巻
ttp://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/11/post-e080.html

たのしそうw
670名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:14:18 ID:ep7PsYP7
【バーナンキの背理法】
 「量的緩和をしても、インフレが起こらないと仮定する。すると、中央銀行はいくらでも紙幣を増刷できる。
しかも、物価は上昇しない。ならば、お金を刷るだけで、政府の歳入をまかなえるから、徴税する必要がなくなる。
こうして無税国家ができる。……しかし、そんな馬鹿なことがあるはずがない。
ゆえに、最初の仮定は誤り。つまり、量的緩和をすれば、いつか必ずインフレが起こる」

しかしバーナンキの背理法は流動性の罠について言及されていない。おそらく悪性インフレになるだけ



 冬のある日、枯れ葉がいっぱい落ちていました。それを見た子供が、垣根の垣根の曲がり角で、落ち葉たきをしようとしました。
 「火をつけよう」
 と誰かが言いました。しかし、子供ばかりなので、火がありません。では、どうするか?
 「ガソリンを集めればいい」
 と馬南くんが提案しました。しかし人々は反論しました。
 「ガソリンを集めたって、ガソリンだけじゃ火はつかないだろう?」
 「いや、ガソリンさえあれば、火はつくんだ」
 「どうして?」
 「背理法で説明しよう」と馬南くん。「ガソリンをどんどん集めても火がつかないと仮定しよう。
 ならば、どんなにガソリンを集めても、火事が起こらないことになる。ガソリンを無限に集めても、火事が起こらないことになる。
 それなら無料のガソリン安全保管所ができることになる。そんな馬鹿なことはない。
 ガソリンをたくさん積み重ねれば、いつか火事が起こるに決まっている。
 火事が起こるとすれば、火がつくからだ。ゆえに、ガソリンをどんどん集めれば、必ず火がつく」
 「なるほど」と人々は納得しました。

 「だからね」と馬南くん。「ガソリンをどんどん集めれば、火がつくんだから、落ち葉たきができるのさ」
 こうして子供たちは、あちこちからガソリンを集めました。しかし、いくらガソリンを集めても、ちっとも火がつきません。
 ところがあるとき、子供が転んで、ガソリンをこぼしてしまいました。そのとき静電気が走って、ガソリンに火がつきました。
671名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:16:12 ID:d0SYEIsI
なんかいろんな馬鹿がいると納得できるな
672名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:19:02 ID:wO6zCBtE
景気が良くなるならリフレやろうが何しようが構わんてのが庶民の本音だよ
年越し出来ない企業が出てきそうなのにもういい加減に景気対策やれw
仕分けもいいけどもう厳しいだろ
673名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:24:06 ID:q70QxEnS
>>672
弱者が退場すればセカンドステージが始まる。
消耗戦は終わるさ。
674名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:25:27 ID:IIQ6Iqnn
勝間って倉田真由美みたいな奴だろ
675名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:27:36 ID:EIGWJbvv
>>625
亀山の縮小は、大阪に第10世代のラインが稼動するからだろに。
旧式の設備を中国に持ってただけだよ。
676名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:28:05 ID:5riDBAb4
もう結論は出てるだろ。

供給者を利する供給は無意味。
消費者を援助する。
実際エコポイントとかで大型テレビが売れたりしたんだろ。

つ ベーシックインカム もしは家屋の供給


677名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:30:30 ID:oqqO/eg3
>>672
あの仕訳ってのはマスコミの好きそうな光景だねw
人気とりにはもってこい
で、それからどうすんの?w
678名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:34:51 ID:FZu9JkUu
茶番劇は見ないに限る。
679名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:43:17 ID:eKbPhsIV
資産価値が目減りするぶんだけ、フローは上がるから面白いかも。
物あまり+少子化+堅実な資産運営(個人も会社も)が変わらない限り一時的なものだよね。
ただ、海外とくらべて相対的に貨幣価値が上がりすぎている気はするね。円発行は増希望。
バブルのトラウマにとらわれすぎ
680名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:46:01 ID:OhJ7fVNC
小澤は、鳩山は悪質な脱税でもたないと考えてる。次は菅直人らしい。しかし
市民運動家に経済は分からない。韓国のノムヒョン政権と同じだ。
自民党が潰れたのは人気の順番で首相をシンキロウなどの長老が決めたからだ。
民主党は小澤の独裁だから自民党とは多少、違うが基本は同じだ。
小澤は民主党政権が続くように必死だ。マニフェストにない外国人参政権を突然、
持ち出したのは目くらまし(青山繁晴氏)。
小澤は民主党を使ってどんな日本にしようとしてるのか? 知りたいのはこれだね。
681名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:51:25 ID:e557LaF8
>>668
日銀は国債買ってるし。それすら知らないんだろうな
682名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:53:02 ID:fTgkyIf/
>>681
日銀が市中の国債全部買って破り捨てろって言ってるんだ
683名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:53:51 ID:oqqO/eg3
>>680
そしてその目くらましの裏には更に
「外国人住民基本法」がありますw
684名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:55:34 ID:0W1oz+xw
民主党に画期的なことができるわけないじゃん。
自民党がやってたことをやめるだけ。
新しいことは何一つできない。
685名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:58:21 ID:e557LaF8
>>682
こんな実現性のない妄想をいうのがリフレ派には多いよね
だから宗教としか思えない
686名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:59:59 ID:W7idAMog
>>682
日銀の大損になるから国債破り捨てることは
できないだろ。

日銀のバランスシートでは国債は資産。
日本銀行券(お金)は、負債。

バランスシートが一気に悪化する。
687名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:01:51 ID:F3u52AmG
>>682
じゃあもう税金要らないね
政府は国債発行して日銀に買い取らせて財源にすればいい
688名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:07:56 ID:oqqO/eg3
>>682
破り捨てたら大損だけどw
でも通貨発行差益と利回りで案外問題無なんでは?
689名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:11:02 ID:eTJOmxnG
      誰かのコピペではない実体経済の真の姿

内外で日本製品が売れる→雇用が増加→給与が上昇→消費に向かう→
 物が売れ始める→ここまで数度繰り返す→初めて物価が上がる

      このプロセスの繰り返しがインフレになる

現時点ではこのプロセスは崩壊している。なぜならば・・・・

給与を上げてしまえばコストの国際競争に負けるので、企業は給与の伸びを
抑え続けるしかないからだ。仮に給与を上げるのなら、海外にその分生産を
移してしまい雇用が減少するのは確実だ。
よってどうあがいても個人全体の購買力は上昇しない。

ではなぜそうなるのか?
中国の経済力に対して安すぎる通貨がそのまま修正されないことが理由だ。
先進国において、製造業に対して人件費は大きく占めるのが普通であり、
日本人の人件費の5分の1で済む中国のコストは、人民元によることが大きい
よって日本国内の雇用を守っては太刀打ちできないから、
インフレにはなりようがない。

それだけではない。
人民元の通貨価値が世界中に広まってることが、彼らを独り勝ちにさせてい
る輸出先の先進国で、自国内で物が作れなくなっている。 つまり
同じコストで勝負するなら中国で作るしかないからだ。自国の製品は中国製
となり日本同様、雇用は増加しにくい環境となる。

世界中の消費が中国の労働者を豊かにしているに過ぎない。
それが輸出国に大きく還元されることは、中国の政策上、無い。
結果、コスト競争力に勝てた国だけが繁栄する仕組みが出来上がる。
690うにゃ:2009/11/12(木) 19:18:40 ID:dUel93aY
財政破綻すると勝間氏の望んだ日本になるね
691名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:20:29 ID:Zr6a//9c
民主不況
鳩山倒産
692名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:27:49 ID:8tELiiY7
日本国債を暴落させて、
50歳以上の預貯金1200兆円と年金を紙クズにするためには、

結婚できない。子作りできない。
そんな金が流れない民主党社会を作り上げるしかない!
693名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:36:46 ID:nTKBReL+
なんでアメリカでは昔のジャパンバッシングみたいに中国バッシングをしないの?
昔、日本製品をハンマーで叩き壊す過激なパフォーマンスしてたのに。
中国が怖いの?
694名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:38:34 ID:anqYNhwJ
>>689
つまり、元の切り上げだっけ?下げだっけ?を行わない中国が
全て悪い訳だな?
米国は中国に圧力をかけるべき。
というか、保護貿易するしかないな。
695名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:45:40 ID:Zr6a//9c
メリケンはシナに自国債馬鹿みたいに買わせて経済奴隷化させてるから
アメリカが圧力かけることはないんじゃない?
696名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:45:54 ID:F3u52AmG
インフレになる→国債売られる→長期金利上がる→景気悪化する→日銀が国債買い支える→通貨増える
→インフレになる→国債売られる→長期長期金利上がる
の繰り返しになるんじゃないの?
無限に続けることはできないから、どこかで止まってしまうと、デフレへと逆回転しはじめる
697名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:47:33 ID:jPpQH+Cy
>>693
中国から輸入しているようなものを作っている会社なんて、
もうアメリカでは何十年も前に廃業しているでしょう。
自動車とかが中国から輸入されだしたら少しは違ってくるかもしれない。
698名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:51:48 ID:bl1bJqqY
>>18
少子化に歯止めをかけるには最適かも
699名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:52:21 ID:XGVp33fX
最近叩かれているのが擁護されているようにみえてるんだろうな
このおばちゃんは
700名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:54:28 ID:PwrjNOzf
>>261
>>274
>>290
>>513
>>530
で結論出てるじゃん。
バイバイ勝間とカツマーw
701名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:57:31 ID:zkpVtyDz
>>697
もう輸入してるぞ
702名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:05:56 ID:C7TAt5Ph
ウミガメみたいな目をした糞女か
703名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:07:08 ID:I7cPeghZ
>>32
> あのな、紙幣を増やすと見た目の物価は急上昇するけど
> 一時的な動きでオシマイ
> それだけじゃ継続的な物価(と賃金)の上昇は起きないんだよ

ここは同意する。
なぜそうなるかというと、偉い人たちが通貨の「有償発行」しか知らないから。
つまり、円を発行して債権やらドルやらを買いまくること。
「買う」ことによって「売る能力」を身に付けてしまうので、買っている間だけモノの価格は上昇し、
買うのをやめるとオシマイ。長期的には「モノ:カネ」が何も変わらないのでデフレは止まらない。

ならば、通貨を「無償発行」すればよい。
円を年間数千億円ずつ刷り続けて、それをそのまま政府に上納すればよい。
上のほうで述べられているように国債を買取るのではなく、プレゼントする。
これで確実にインフレ効果が生じる。
もちろん、偉い人たちは「悪性インフレだー!」と大騒ぎするが、それで構わない。
704名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:07:35 ID:6yaA2s3h
>>700
「直接」やるには政府が国債発行という形で資金調達して
そのカネを減税なり給付金なりで手渡すことになる。

ちなみに勝間の出したペーパーも金融緩和+追加国債発行の併用型プラン。

生産性向上政策は別途必要と言っている。
705名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:09:01 ID:DBfnmoht
>>689
>世界中の消費が中国の労働者を豊かにしているに過ぎない。

中国は一部の資本家が豊かになってるだけで、労働者はそれほど裕福になってなく、
半分奴隷扱いのような気もするが、実態はどうなのでしょう?
田舎戸籍とかもあるようですし。

それに中国では精錬工場から鉛を垂れ流して川を汚染したり、
ゴミをそのまま捨てて、そのゴミ捨て場からスズなどが流出して地下水を汚染したりしている。
こういった環境問題を起こしている国と化学物質や重金属の取り扱いの基準が厳しい
日本はまともに戦えるわけない。
こういった問題をなぜ日本や外国の政治が取り上げないのか、不思議です。
706名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:17:20 ID:GXbSQlRw
昔竹中、今勝間、だよなあ。

なんでこうも自分の理論(または思いつき)を実践したい詐欺師まがいの連中に
政治家は騙されるのか。
707名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:17:35 ID:QnpaWLTn
もういい加減に日本の内需が復活するとか諦めろよ。
日本人はそういう気分じゃねーんだよ。
708名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:27:34 ID:eTJOmxnG
>>689の続き

ではコスト競争力とは何か?

自国で消費できないほどの過剰生産である。
それと安く置かれていた自国の通貨のダブルタッグが最も最強だ
かつて、日本も高度成長期のときこの方法でコストを下げ世界を圧倒した
輸出で稼いだ金で研究開発費にふりむけれたので、品質を高めることが出来た
そして技術立国となったのが、この方法によるものだ。

中国も同様の道を必ずたどるだろう。
反面、過剰生産のリスクは文字どうり国内で消費しきれないことである。
よって近年中国は過剰生産分を、今まで取引が少なかったアジア諸国に
振り向けたことで理解できるだろう。
先進国から発展途上国へ乗り換えたに過ぎず。輸出量的に大きな変化を
おさえたことが成長力を維持できてる理由だ

しかし不安もある。
近年人民元よりも安いベトナム通貨などもあり競争が増していることだ
中国の絶好調は余剰生産分にあり、それが無くなれば深刻なダメージを
受け、在庫は膨れ上がり実態経済を大きく割り込む可能性がある。
中国当局は理解しているので、政策で経済を強く締め付けようと絶対にしない

※問いかけの返答。
>>705 大きな格差ができるのは経済発展の必然です。
   残念だけど正常と言って良い。日本も始めは同様です。

>>694 上げです 元は異常に安いのです。
709名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:28:24 ID:5riDBAb4
>>703

正解。

モノは工場で無から有を作るように生み出される。
通貨のほうも借金でなしに刷って増やせば良い。

ドルも本当は無償でバラまかないといけない。
金利取ってるからドルだけぼろ儲け。

それだけ。
710名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:30:48 ID:LLcbt3k9
たとえば給料が二倍になって、物価が二倍になって何か意味があるのかな。
施行直前に現金を物資に変える動きになって、資源バブルが起こるだけのような気がする。
711名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:34:37 ID:VA0TNyS7
インフレになると、カネの価値がどんどん減少してるのだから。
カネは投資や消費に回るだろ。

デフレなら、物もどんどん下がるから、買わないよな。
カネが最大の資産として、備蓄される。
結果、物も売れないし、投資も活発にならない。

それだけだな。
712名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:34:58 ID:NRgYJZyM
ここには勝間さんより賢い奴がいっぱいいるんだなw
日本も安泰だねww
713名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:38:30 ID:4f41h9AM
日本人の大半が過去の栄光(貯金)に縋って生きてるようなもんだから、
デフレの方が都合がいいんだよなwwwww
将来の技術力、生産力には間違いなくマイナスだが。
714名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:43:04 ID:tebbnK5G
>>710 定期預金の資産価値を毀損出来るので庶民の金持ちに対する妬みを緩和出来るw
また、現金がリスク資産に回れば経済が活性化する可能性が無い訳でもない。
715名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:44:57 ID:DBfnmoht
>>711
デフレ下だとお金が一番の資産だから、
子供も生まないし、教育にもお金をかけなくなる。
716名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:51:21 ID:QnpaWLTn
民主も自民も将来の不安を解消せずに、内需内需ばかり言ってるから
俺はうんざり。

こいつら本気で、この超高齢化社会で内需が復活すると思ってるんだろうか?
リアルでバカばっかりだな。
717名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:54:00 ID:QnpaWLTn
札ばら撒けば景気が良くなるとか、人はコインを飲めば缶を吐き出す
自動販売機じゃねーっての。

ちっとは心理的な原因考えろよボケ。
718名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:56:15 ID:DBfnmoht
高度成長期なんかずっとインフレだったのだが、特に問題は起きなかったが。
719名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:57:41 ID:VOWGOo9v
>>717
そういう人にはお金を配らなければ問題ないな。
720名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:58:33 ID:BK8NMcLL
>>717
大前信者乙
721名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:59:04 ID:JTYPkX0q
>>718
というより理想的。数字が示している。
722名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:01:04 ID:kuz3nKcr
>>718
そこが分からないよな。
たぶん金利上げると金融機関がやばいからとかもあるんだろうと思う。
長い歴史上今ほど金貸しの力が大きい時代は無いからね。
金融機関が残って産業が崩壊するようなおかしな時代だ。
723名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:02:25 ID:VA0TNyS7
>>715
現金が一番いい資産かつ一番魅力ある商品ってことだよね。
それもってるだけで、自動的に儲かるんだから。
わざわざ、投資とか商売とかしないし、物も必要なもの以外、
買う気も起らない。

逆にどんどん物価が上昇していく状態にすれば、
金もちはどんどん投資したり、物買ったりする。
結果景気は良くなるよな。

金は天下の回りもの。回転させないと意味がない。
724名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:03:54 ID:BK8NMcLL
日本の高度経済成長がストップしたのは増田悦佐によれば
田中角栄の日本列島改造計画で国土の均等あるハッテン
を目指してバラマキ始めた時から。
バラマキ止めて都市圏に投資を集中させれば
また高度経済成長は実現可能なんだとか。
725名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:07:22 ID:BRjuLlzI
高度経済成長→インフレだから

インフレ→高度経済成長だと?

お前らの穴にうんこ入れたら口からご飯出てくるのか?

ケラケラケラwwwwww
726名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:08:18 ID:BRjuLlzI
ワロスワロスwwwwwwwwww
727名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:08:58 ID:HwYN89Na
朝生に勝間が出てた回見たがありゃ酷いな、反論された後の反応見てると頭悪い分を勉強量で必死にカバーしてるタイプであることがバレバレ
基本は過去のアイデア焼き直しで知識ひけらかしても論理ないから反論くると即沈むしw
反論されて即応できず鼻の穴広げて思考停止してる姿は哀れだわ、終いには賛同意見やフォローないと周囲の論客に愚痴る駄目だろあいつは
728名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:10:09 ID:5riDBAb4
>>725

今までの高度経済成長インフレは供給サイドを援助して大きくしていくインフレ。
これからは消費者側を大きくしていく形でインフレを起こせばいい。
729名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:14:07 ID:5riDBAb4

みんな勘違いしてるけど
人類史上、供給が足りすぎて
消費する側が少なくなる事態なんてここ数十年の話で、これまで未体験。

だから経済対策も供給サイドを大きくする方法論しかないのが問題なだけなんだって。


730名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:14:39 ID:DBfnmoht
>>724
感覚的に逆だ。
日本列島改造計画の1970年代、工場を地方に移転して、
そこで社宅団地やインフラ整備して、インフレ下の中、成長していった感覚がある。
いまこそ出生率の高い田舎での雇用創出が必要だ。
731名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:16:20 ID:PRYlb3kQ
>>727
頭がよかったら、そもそもそんな提言しないよなww

732名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:18:03 ID:kuz3nKcr
>>725
先行きの見通しとか資産価値とか考えるとそれもありうる。
意図的にインフにする事によって見かけの資産価値が上がれば得した気分になって消費を刺激し
先行き物価上昇が見込め場合現在の消費性向が高まるだろう。
ただ供給が限られてしまうような場合には悪性のインフレに繋がる。
政策立案担当者に欠けているのはこうした時間軸の思考と消費者心理の動向だな。
または、貨幣価値の下落を恐れる富裕層の意向とかもあるかもしれない。
733名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:21:07 ID:8FFdbTPY
金払って書かせた記事は確証の得づらい“ネット”を利用してさも記事に権威が有るように見せる
734名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:22:43 ID:S4XMeId2
是だったら政府紙幣すって
国民に定額給付金で直接ばらまけ
国民じゃなくて納税者でもいいぞ
735名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:25:55 ID:8jyv3Jm1
藤巻健史の持論は資産インフレによる景気回復。
消費者物価インフレではなくあくまで資産インフレ
株式、土地、商品、資源etc
736名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:27:25 ID:ELQqDmnb
民主党は武藤さんは日銀の国債引き受け懸念で反対したのに、
勝間さんが言えば興味を持ちますか。そうですか。
737名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:28:15 ID:CAAUB6uD
こんな案、誰でも思いつくんだけど、これまでは金持ちが大反対して
実施させなかっただけなんだが……流石に景気冷えすぎで反対派も
冷え込んだか?
738724:2009/11/12(木) 21:28:48 ID:8jyv3Jm1
>>730
それは貴方が田舎に居たからだ。ただそれだけ。
日本国としては田舎バラマキバブルという無駄な投資だった訳。
739名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:30:53 ID:H87jiQnT
>>696
その理論が本当なら無限1UPができるじゃんw
現在の日本は超強力な輸出エンジンがあるけど、内需がメタメタなだけ。
良い策が思いつかないなら、無理に製造業潰して介護事業育てるんじゃなくて
輸出で稼いで国内の乞食どもに施せばいいでしょ?
それすると中国とか海外の労働者の仕事がなくなるが、自分達が餓死するよりはマシ。

>>710
全てが同時に動くわけでなくタイムラグがある。
だから給料が上がってるのに値上がりが遅れてる商品は安く買える。
また借金をして20年ローンしても20年後には1/10に目減りすることもある。
(40年前の1万円と今の1万円の価値は違う)
740名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:31:06 ID:eomhnn5Z
リフレ以外に状況打開策はない。
このままだと、国家デフォルト→ハイパーインフレとなるのは目に見えているわけで。

日本にそれなりの供給力が残っているうちに、今鳩山が全責任をかけてやるしかない。
最低でも円安誘導して、製造業にひと息つかせろ。
741名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:32:26 ID:1Pr+qKei
>>734
確かにw 銀行にではなく、国民に直接バラマケばインフレになるw

ただ、通貨の信用が落ちてハイパーインフレにならんか?
インフレをコントロールすることは可能か?
742名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:33:32 ID:rWA2g8yc
経済学て本当に役立たずだな。
リフレか何だか知らないが、机上の空論はもういいよ。
743名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:34:38 ID:kuz3nKcr
>>741
バブル放置してもハイパーインフレになんてならなかった。
744名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:35:14 ID:pgtj3bJi
バカじゃねーの。
745名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:35:15 ID:Wt9OHIO7
(´・ω・`)内需がボロボロなのは、日本の労働者を使わずに海外の海外に物品生産拠点を置いて現地労働者を使ってるからだろ。
内需を拡大する為には国内の日本人労働者を増やす事だろ。

今の日本は内需拡大って言っても、「日本に出稼ぎにやってきた外国人と経済ヒエラルキーの上位者」の内需拡大しかやってない。


期間限定で半鎖国状態にするとか思い切った事しないとこのまま日本は無くなるかもね。
746名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:38:37 ID:CAAUB6uD
>>745
昔のインドみたいになるだろうな。
あれだけ科学も反映していたっぽいのに、階層保持のために
細工しすぎて国まるごと時間の流れが止まる。
747名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:39:56 ID:QZ4e/Rsk
リフレ論は10年くらい前までは「最新の理論」だったと思う
つまりああいう自分磨きオバサンの耳に最新理論が入るまで10年くらいかかるってことだろう

きっと10年後には勝間も「労働市場の流動化」とか「イノベーション」とかいう言葉を
得意気になって使っていることだろう
748名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:44:13 ID:1Pr+qKei
>>743
バブルとは意味が違うのでは?

バブルでは、株と土地の信用が落ちたが紙幣に対して
信用が落ちたわけじゃない

政府紙幣発行では、紙幣の信用がなくなるわけで
749名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:45:31 ID:UU9xRJLL
俺の股間のケインズも大変なことにy
750名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:48:46 ID:5riDBAb4
>>748
通貨の信用を担保してるのはそれで何が購入できるかという価値。
日本はモノが溢れてるから無問題。
751名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:49:22 ID:5U5Y0Gi8
>>748
・供給力のある国でハイパーインフレがおきる事はほぼありえない
・万が一ハイパーインフレになっても、そういう国ならすぐに収束する

つまりハイパーハイパーと言ってる人はもれなくバカ
752名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:49:48 ID:Wt9OHIO7
(´・ω・`)もう国益を損うレベルで外国人を国内に入れすぎているのがまず問題。
流入者が多い国の順で入国に高いハードルを設けないとやばい。

語学留学でやってきた奴は労働禁止にして、祖国からの仕送りか、日本で勉学している間の衣食住は無料にする代わりに働くなとかにしないと。
あとは外国人労働者を推奨している現行経団連の解体な。
753名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:53:44 ID:4jx5X8n+
勝間金融大臣
三橋財務大臣

これでリフレ政策を進めれば完璧じゃん
754名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:53:56 ID:CAAUB6uD
>>752
アメリカみたいにグリーンカード障壁を設けないと
誘導インフレしても死ぬかもね。
755名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:54:31 ID:1Pr+qKei
>>750
違うと思うな

インフレが急速になったら、
保有する紙幣を円からドルとかに変えるでしょ

損するのが分かってて
円を日本人が保有してるかな
756名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:55:13 ID:tysKjIk5

こんな方法で本当に良くなるのかねえ。
757名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:56:31 ID:kuz3nKcr
>>752
日本と祖国の貨幣価値に著しい格差が生じる場合何らかの制約設けなきゃ国内労働者はたまらないだろうね。
税率等でで公平化すべきだと思う。
758名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:57:07 ID:F3u52AmG
アメリカでは今過剰流動性で、経済の実態と乖離した資産バブルが起こってる
一方で消費は増えず失業率は予想に反して下げ止まらず、ついに10%超えた
こんな状況で、このまま株価だけずっと上昇が続いてゆく、そんなこと実は誰も本気で思ってない
そろそろ、いわゆる二番底が来るとみんな漠然とだが思ってる
暴落が来る前に、自分だけだけ売り抜けてやる、今のうちに、誰か他のヤツに出来るだけ高値売り付けてやる、そうやって煽ってる
759名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:59:33 ID:tD3sHeyB
小泉が首相になるかならないかの頃
この板でもインタゲの声を良く聞いたわ
760名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:01:05 ID:5riDBAb4
>>755
いまその理屈で円高になってるんだが。。

つーか政府紙幣は国内で消費することでしか使えないようにすればいいだけ。
あるいは期限付きとか。

「通貨」の本来の役割はモノを流通させること。
モノが余ってるのに富が一方に偏って回らないのが根本問題なんだが。
761名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:01:55 ID:Wt9OHIO7
(´・ω・`)ぶっちゃけ今景気が後退している大国はすべからく中国人・インド人労働者が大量流入してるよ。

762名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:02:02 ID:eTJOmxnG
>>689>>708の続き   
   
     輸出先での雇用を生み出す対策とは 

       為替は悪か?
まずは実体経済成長力に適した通貨の是正だ。
通貨の格差有っていいのが基本ではあるが
いけないは、他国の経済に大きくダメージを与える差だ。
その裏には必ず有利すぎる通貨が存在する。
これを是正によりコストだけでは無い競争の余地が先進国に生まれる。

少し良い商品があっても2〜3倍のお金を出すだろうか?
答えはNOだ。中国と世界の価格差はこれが現実だ。
これが最終的には許容範囲の3〜5割増しに修正されれば。
これにより付加価値の高い商品が海外でも売れる可能性が出てくる

      有る程度のシェアに責任を持つ
他国の商品が自国で大きな金額ベースを占めても雇用を生み出しにくい
よって輸出元は輸出先に生産設備を有る程度移していくことが重要だ。
中国のハイアールの冷蔵庫のアメリカ工場がそれにあたる。
なぜならば、基本的には現地で消費するのは現地で生産するのが理想だからだ

       利点は意外と大きい?
まずは現地の雇用が生み出され必ず消費に回っていくからだ。それが工場の
稼働率にも繋がっていく。在庫管理も肌で消費を感じれるから比較的
調整が効きやすい。貿易不均衡も有る程度貢献できる。
おそらくコスト的には部品を組み立てるだけの工場で押さえ込んでいるが
雇用を生み出す意味があまりにも大きいのだ。

       これは世界の流れ
今年ある日本の電気部品商社ががアジアの国から受注を受けた。
その選定基準はその国の自社工場で組み立て生産を確約したからだ
これは輸出先の雇用を生み出すことが歓迎されている証拠だ

          終了
763名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:02:19 ID:5riDBAb4
>いまその理屈で円高になってるんだが。。

他国の通貨価値が下がるから円に、という意味ね。

764名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:03:51 ID:Az+p3n+z
>>738
首都圏は大きくなりすぎて、弊害の方が大きくなってしまってる。
765名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:05:48 ID:1Pr+qKei
>>760
今はドルより円の方が信用があるだけ
政府紙幣を発行すれば ドル>円 になるよ

どこの国もやったことのない大博打だと思う
766名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:05:57 ID:jzX6OO7A
マネタリスト?
767名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:06:16 ID:igNqEv30
デフレの何がわるいの?
だいたいさ

物の値段は安くなるし
まともな仕事なら給料も上がるわけで
768名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:08:11 ID:5riDBAb4
>>765
そうなれば工場の国内回帰が起こり輸出が好調、国内景気も回復でいい事だらけ。


769名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:11:06 ID:kuz3nKcr
>>767
パイが小さくなるのがそんなに良いことなのか
770名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:11:57 ID:5riDBAb4
>>765
>どこの国もやったことのない大博打だと思う

>>729の通り、社会構造が変わってる。
日本と同じような構造の国は北欧のように例外なく大きな政府で消費者保護。
もっともあっちは日本ほど強力な産業がないから同じ事日本がやればもっとうまくいく。


771名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:12:29 ID:9vU0Bhte
772名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:13:54 ID:CdzNe/wO
財政政策が今の経済に有効かどうかはまだわからない、
当面静観で需要回復が本調子になれば日本だってヘリマネをやりだすだろう。
773名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:14:05 ID:igNqEv30
どうみても
池田氏や藤沢氏の意見の方が正解だと思うけどなぁ
デフレが加速するから是非通貨供給増やして欲しい
774名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:15:13 ID:5riDBAb4
池田www
藤澤www
775名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:15:42 ID:CAAUB6uD
>>729
企業設備の固定資産税をやめる方が効果あるだろうな。
土地などの不動産は買い占めで勝てるから税金取らないと歯止めが無くなるが、
現状では物を買い占める奴はいないだろう。
776名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:16:57 ID:igNqEv30
通貨暴落させるってことなら
まあ。。。

そこまではやらないんでしょ?
777名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:16:59 ID:jzX6OO7A
まぁ、CO2の25%削減の件とセットでコントロールしていくなら、デフレ抑制にはなるんじゃないの。
778名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:18:14 ID:5riDBAb4
>>775
いや、まずもうすでに富の偏在が起こっていて
775さんが考えるより貧しい人が多いんだよ。
そこを是正しないとどうもならん。
779名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:18:15 ID:GXSECFzN
>>767
まともな仕事が減るという形でつじつまが合わされます

デフレは基本的に安定して現金が確保できる人のためもの。
業績変動でどうにかなる人たちにはお勧めできない。
780名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:18:28 ID:1Pr+qKei
>>768 770
>工場の国内回帰が起こり輸出が好調
なんのことが分からんが、工場は中国などに行く運命にある
人件費でどうやっても勝てない 国内回帰はない

?もしかして、通貨暴落を狙ってるのか???

>同じ事日本がやればもっとうまくいく
同じ事ってなんだ
781名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:18:32 ID:Az+p3n+z
デフレだと国の借金は増えていっているのに、税収は減ってしまう。
国の借金を返せるはずない。
782名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:20:39 ID:5riDBAb4
>>780
>同じ事ってなんだ

税を徴収→福祉

これを
税を徴収したりする手間を省いて直接ばら撒く
つまりベーシックインカム。

783名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:23:12 ID:qcmDaDtP
今、インフレなんて起きたら年金制度終わるだろw
784名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:23:48 ID:kuz3nKcr
>>781
そもそも好景気下でも借金は増えていった。
むしろインフレを前提に借金をしていたといって良いだろう。
785名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:25:04 ID:kuz3nKcr
>>783
現状の年金制度なんて
論理的に考えて行き詰ってるのは明らかだろう。
786名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:26:55 ID:9vU0Bhte
>>783
財政破綻を起こして終るのとどっちがいい?
787名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:27:03 ID:5riDBAb4
>>780
>工場は中国などに行く運命にある

そんなことない。
事実最近まで国内回帰の流れがあった。
で、つい最近の円高でまた逃げ始めてる。
788名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:27:19 ID:R5q09lPw
在日強制送還したらいいだけのこと。
戦後のどさくさで不法に入国してたり不法に土地うばったりして調べられたら困るような奴らも多そうだしな。
789名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:27:20 ID:igNqEv30
>>783
もうとっくに終わってます
790名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:27:44 ID:kIKeAQbI
年金制度も借金もインフレを前提に作られてるもんだからデフレが続けばいつかは崩壊する
791名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:31:39 ID:igNqEv30
>>790
年金は戦後のピラミッド型が永遠に続くと想定されて作られた制度
すでに崩れてます

つか欧米のような先進国になればいずれは同じ用に
ピラミッドは崩れるなんてバカでも予想できたのに放置し続けたのが悪い
792名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:31:47 ID:9icN02oB
日本の通貨の信用がなくなることなどありえません。
なぜなら、日本人ほど働く国民は、アメリカとヨーロッパの一部しかいないこと、
そして他国からの借金をとにかく全部返すのは(踏み倒そうとしなかった)、日本しかないからです。
793名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:33:16 ID:QauLLgtI
インフレ=戦争が起こる
戦争が起こる心配のない今世紀中(とりあえず米国1強時代が続く限り)
デフレは続くと長谷川慶太郎氏(でもこの人、バブル崩壊時期を見誤ったけど)
力説してるのでインフレ誘導政策は無意味じゃねいの?
794名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:40:44 ID:SLJLFll5
>>689
企業が国際コスト競争で負けるから給与を上げないってんなら、
一旦利益をたっぷり上げてもらって、上げた法人税で税金みっちり取り上げて、
政府が国民に分配したらどうだ。
それで国民の購買力を上げて消費してもらうと。
795名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:41:34 ID:kIKeAQbI
>>791
確かに日本のはピラミッドが続くと想定されて作られてるけど
本来の年金制度もインフレが続くと仮定して作られてるものがほとんど

デフレで年金を払う側が損して貰う側のほうが価値が大きくなって、それが継続して起これば
払う側の負担が大きくなり過ぎて年金を払えなくなる
逆ピラミッドの傾斜がそれ程きつくない他の国でもそれは同じ事だ
名目成長がずっと続いていれば少なくとも年金制度は維持しやすくなる
796名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:41:49 ID:jzX6OO7A
しかし、なんで勝間って急に注目されだしたの?
2流どころのポジションだったような気が。
797名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:42:18 ID:Mj4C4ebK

ハイパーを心配するなら下記4つ提案する

1)円貨預金税による事前のガス抜き
  ================
  円貨預金税を事前導入して、「通貨を増やす前に」不安定要因の貯蓄1500兆円を
  円貨預金から「邦銀」外貨預金や信託に避難させる

2)インフレスライド累進増税システム
  ==================
  インフレスライド消費税・証券取引税・固定資産税&所得税累進多段化
  
  高金利でインフレ退治が出来ないので   
  インフレになるほど自動的に増税になる税制導入

3)国債/政府紙幣発行の絞込み
  =============
  BIなどバラマキはせず、「エネルギー・食料自給率向上公共投資」に傾斜配分し
  失業者だけに、労働と引き換えに、カネを注入することで国債/政府紙幣発行量を絞り込む

  69歳以下に雇用を提供するかわり、69歳以下の年金を凍結し年金14兆円カット
  円貨預金税0.5%7.5兆 官需/内需割増法人税5兆 公共事業予定地割増し固定資産税2.5兆
  5年暫定消費税12.5%25兆円 5年暫定相続税25%10兆円 
   計64兆円でプライマリーを一時的にバランスさせてインフレにとりかかる

4)物価安定策を事前に打つ
 ・ルームシェア用住宅を事前に大量建設して、大家が家賃を引上げた人を収容する
 ・金利変動住宅ローンの利用者に政策低利融資をして救済
 ・公共投資は原発・バイオ燃料・農林業に集中して安価な電力・燃料・食品を供給
 ・政府外貨準備・食糧備蓄の積上げ。農産物輸入自由化

これだけ手を打てばハイパーにはならんと思うけどな?
 
798名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:43:13 ID:CdzNe/wO
ピラミッド型が崩れるのは誰でも予測できる、放置していたわけじゃなくて誰もどうしようもないからだろう。
799名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:45:13 ID:b0PSABnt
こんなリフレ論なんか前からあった
2chで数人が賛同カキコしただけで大反響とかやっぱ怖いな
インフレが意識される流れが創られるのはいいかもだけど
緩和しないから駄目なんだスパイラルに陥ると大変なことになる可能性も。
800名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:45:27 ID:kIKeAQbI
戦争が起きたのってデフレ不況を脱却するために各国が保護主義で
ブロック経済圏体勢にしたのがきっかけじゃないの?
801名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:50:29 ID:DNIp4sff
>>797
いいね
802名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:54:32 ID:kIKeAQbI
そもそもデフレが続いたら名目賃金下落で出生率が下がって少子高齢化がますます進むだろ
ある程度は若者や子供を有利にする社会にしなければ社会は崩壊する

福祉を良くしろというがその財源の若者の所得が減れば福祉が成り立たなくなるのは当然
40才以下の票を2倍の効果にしたほうがいいんじゃないの?
明らかに高齢者が若者や労働者の資産を食い潰してるだろ
803名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:55:06 ID:IvJuYLyG
勝間ちゃんも以前アナリストだったときに、大失敗したんじゃなかったか?

ネット系の株で。
804名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:55:07 ID:E8FylODm
>>797
1)3)4)はミクロ政策なので反対する人が多いかもしれない。
2)のインフレスライド増減税システムは良いと思う。
805名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:57:06 ID:kTFsmlkx
40 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/11/08(日) 06:00:55 ID:8GOYW10p
http://diamond.jp/series/dol_report/10022/?page=2
ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(元IMFチーフエコノミスト)

そもそも、これらの大国も、通貨価値の引き下げなどを通じて、事実上のデフォルトに
追い込まれた過去を持つ。たとえば、米国は1933年に、ドルの価値を金1オンス当たり
21ドルから同35ドルに引き下げた。1970年代にも高インフレによって債務負担を圧縮
している。政府はデフォルトではないというだろうが、一方的に通貨価値を下げることは、
債権者からみれば、債務の不履行に等しい。

> 一方的に通貨価値を下げることは、債権者からみれば、債務の不履行
> 一方的に通貨価値を下げることは、債権者からみれば、債務の不履行
> 一方的に通貨価値を下げることは、債権者からみれば、債務の不履行
806名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:58:34 ID:hCrrHJMH
所長がんばってますネ
807名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:58:36 ID:H87jiQnT
>>797
普通に製造業に頑張って貰っちゃえば良いだけだと思うが?

問題は今の円高を数年続けると、海外に輸出できる製造業が
皆海外に出てっちゃって本当に打つ手がなくなること。
808名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:59:47 ID:kIKeAQbI
インフレスライドの税制なんかにしたらそもそもインフレにならずに預金に走ってデフレにならないか?
増税しても儲かるならやるんだろうが
809名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:03:47 ID:mM4OFMEs
アメリカでは却下されてしまったが、
やはり消費活性化には企業減税による雇用奨励以外ないな。
810名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:03:52 ID:Mj4C4ebK
>>738
あなたのような都民がいるから、都民の見識が疑われる

地方が衰退したのは、円高による工場の海外流失のためだし
そのために失業が深刻になって、土建で雇用を支えねばならない羽目になった

「地方が努力不足で、税金にタカッている」という小さな政府論者の主張は近視眼的だ
円安にして海外から地方に工場を呼び戻せば、地方への補助金は少なくてすむ。

それに、地方交付税というのは、「中央集権のコスト」なので、富裕層の税金逃れの結果
中央政府が赤字の海に沈んだエリツイン時代のロシアは、自治共和国への補助を切ったら
バラバラに国家分解してしまった。中央政府は地方を食わせつつ、威厳をもって地方を
指導せねばならない立場なので、オレの税金さえ安くなれば、全体はどうなってもいい…
という話はないだろう

いずれにせよ、地方の復興のうえでも、産業競争力の回復の上でも
非正規の雇用を安定化させ、団塊Jrを結婚させ出産させる上でも

円安手術で、日銀のバカタレが毀損した競争力・収益力を回復することが絶対に必要。




811名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:06:21 ID:7HPH9Mxx
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????         ヤア、よいこのみんな、こんにちは!ボク、国際金融ミッキー、別名シオニストユダヤ!w
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??  
?????????■???┃   ??■ ?    
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????        
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃  自民党がアメリカの年次構造改革要望書を受け入れ続けたおかげで
            ??  ?????    ???     日本は世界3位から19位まで転落しました! ハレルヤ!
           ????? ????? ?????      でもミンスで日本は復活するかも?  
        ???■??????????■????     ダメデス!!!!

 ボクがミンスを自爆するように誘導するから、日本はまた失敗するのです!w 

 次は、中国、北朝鮮、ロシアとアメリカ陣営の戦争の予定です!
 日本、台湾、韓国は消滅してOK! アジア人は殺しあって半減してください!
 ボクは「東アジア共同体」なんて絶対許しません!
 ボクの提供するエロ動画、ネットゲー、飛ぶ薬でバカになっててね!
アホの勝俣はウチの手下です!w
812名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:07:42 ID:7HPH9Mxx
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????         ヤア、よいこのみんな、こんにちは!ボク、国際金融ミッキー、別名シオニストユダヤ!w
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??  
?????????■???┃   ??■ ?    
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????        
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃  自民党がアメリカの年次構造改革要望書を受け入れ続けたおかげで
            ??  ?????    ???     日本は世界3位から19位まで転落しました! ハレルヤ!
           ????? ????? ?????      でもミンスで日本は復活するかも?  
        ???■??????????■????     ダメデス!!!!

 ボクがミンスを自爆するように誘導するから、日本はまた失敗するのです!w 

 次は、中国、北朝鮮、ロシアとアメリカ陣営の戦争の予定です!
 日本、台湾、韓国は消滅してOK! アジア人は殺しあって半減してください!
 ボクは「東アジア共同体」なんて絶対許しません!
 ボクの提供するエロ動画、ネットゲー、飛ぶ薬でバカになっててね!
 アホの勝俣はウチの手下です!w
813名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:08:45 ID:mM4OFMEs
>>810
雇用に貢献した企業を減税すれば誘致は可能と思う
814名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:09:32 ID:lusyMHGj
勝間って信用できるの?
815名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:12:14 ID:b0PSABnt
スライドなんたらとかできないから
指標発表から引き上げ実施までの間どうするんだよパニックだぞ
816名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:16:00 ID:fribG/g0
成長戦略を国が示すだけでも景気は上向くし
やればいいと思うよ
817名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:16:03 ID:8ekabhOR
管はやさしいなあ・・・。

自民の大臣ならこんな怪電波、一蹴だろ。
まあ、本来ならそうするべきだが。

818名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:18:43 ID:i/WljSFZ
金融緩和と財政出動による需要創出でデフレ脱却を図るのは非常にまっとうな経済政策。
勝間の言うことは正しい。
勝間自身は経団連よりだからあまり信用できんけど、
まともな経済政策を持って無い民主党に任せるよりは1兆倍マシ。
819738:2009/11/12(木) 23:18:49 ID:U1hVVBpf
>>810
都市に住んでる者の正論書いただけだがw
見識が無いのは貴方だと断言しておく。
しかしながら円安誘導は貴方の意見に関わりなく賛成である。
円安も麻薬だがw
ちなみに>>700の引用先でも書いたが今の行き過ぎた円高には円の通貨供給量を増やすリフレは限定的に有効である。
但し行き過ぎを緩和するだけw
痴呆の空洞化は道州制を本来の形で導入して個別に経済ハッテン策を
練らねば根本解決には至らない。
820名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:21:53 ID:8ekabhOR
>>818
正しいか正しくないかは誰もわからない。

それに、デフレ脱却の道具なら、もう身近なところにあるだろ。
答えは消費税。
821名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:22:22 ID:Az+p3n+z
>>810
同意。
このまま東京一極集中政策をとってると
地方は反乱するだろうね。
例えば温室効果ガス25%削減の政策は行わないから工場移転してくれ。
他県への就職は禁止する。
老後にUターン禁止。
水、電気、ゴミ処理、食糧は他都道府県に供給しない。
こういったことを言う地方は出てくると思う。
822名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:24:11 ID:Az+p3n+z
>>813
地元正規雇用を条件に補助金を出したり、減税をすることは必要だね。
823名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:25:28 ID:igNqEv30
デフレは脱却できないよ
824名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:26:36 ID:z6BO0sBa
インフレになったら
生活できない
825名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:26:45 ID:oXQC6dU6
だからサッサと札を刷れ刷れとあれほど言ってるのに
札を刷って物価据え置き ウマー
826名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:27:00 ID:JTYPkX0q
>>725
つ投資
827名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:27:31 ID:igNqEv30
>>824
正解
デフォルトまで逝くだろうな
828名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:29:17 ID:Az+p3n+z
>>819
都会が発展してきたのは地方が労働力を供給してきたからだぞ。
その分、都会が地方に税金を使ってきたわけで、
都会と地方が協力しないと日本はうまく回らなくなる。
829名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:29:20 ID:Mj4C4ebK
>>804
トンクス

マネーサプライは750兆円前後あったと思うが、大半は銀行にブタ積みされて
市中で決済に使われているのは80兆円くらいではなかろうか?

1500兆円を預金している老人達が、一斉に預金1500兆を解約して
株や土地や金を買って、銀行がとりつけ騒ぎのような事になり
株や土地でバブルが膨らむのが最悪だと思うんだ

なんでインフレ手術に取り掛かる前に
老人達を円貨預金から、「邦銀の」外貨預金に誘導せにゃならんのじゃないか?
ゆで蛙式に、円貨預金の薄い課税を段々厚くして、2年かけて円貨1500兆円を
外貨預金か、信託にシフトすべきだと思うんだがどうだろう?
--------------

あと、市中回転貨量が80兆円規模なら、歳入欠陥で無利子無償間国債50兆円を
日銀に引き受けさせただけでも、結構インフレになるんじゃないか?
単純に80兆⇒130兆には増えず120兆。そして工場稼働率が低いにせよ
プライマリー改善しないで 単年度50兆円刷ったら年率15%のギャロッピング
インフレになりそうになりそうに思うが?

830名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:29:42 ID:i/WljSFZ
国の借金を問題視するならなおのことインフレに舵を切るべきである。
デフレ下では債務は実質的に増大するが、インフレ下では債務は実質的に圧縮される。
831名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:30:34 ID:igNqEv30
国の借金なんて放置でいいよ
832名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:31:07 ID:8ekabhOR
>>827
札を刷れ刷れ教のアホどもは、それが目的なんじゃないの。

今のうちにもってる円を外貨に変えておいて、円を紙くずに
すれば、王様になれるわな。WW1敗戦後のドイツでの外国人
みたいにな。

札を刷れ刷れ教とカツマは、正直すごく似合う。インチキ臭さが
2乗の効果。
833名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:32:35 ID:M+vit2p9
>>825
そりゃ、支出変わらずで手持ちだけが増えればお得感を持つのも当然だが、国家レベルでは話が違う。間違いなく日本経済は破綻するよ。
834名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:33:55 ID:igNqEv30
>>832
カツマさんはその辺はばっちりだろうなw
835名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:34:13 ID:mM4OFMEs
しかし和代はどの程度のスパンを前提にしてるんだろう?
前提条件は?判る人います?
836名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:35:16 ID:igNqEv30
中途半端に資金供給してもさらにジャブジャブになるだけよ
まあいいけど

一線は越えないでね
837名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:38:29 ID:5riDBAb4

「円高」は日本の実体経済の価値を下げている。

普通は円の価値が上がれば、それで買えるモノやサービスの価値も上がり
日本の実体経済の価値が高く評価されている、という解釈になっている。

しかし、それは実際に「買えばそうなる」という前提の話でしかなく、
今は投資のために円を持っているだけなので円を投資目的に持ってモノを買わない。
将来円の価値がますます上がると思えば、なおさら買わない。

そうすると実際の経済、日本のモノ、サービスは売れず衰退する。
事実そうなっている。

つまり「通貨という虚構の経済」と「それと交換可能な実体経済」はトレードオフの関係。
日本の景気、すなわちモノ、サービスの活性化には「円安」が有効なんだよ。

838名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:39:38 ID:E8FylODm
>>829
マネーサプライの定義はいろいろあるお。
みんなが預金1500兆を解約したら、マネーサプライが減る。→デフレになるお。
見るところ銀行信用と信用創造メカニズムが分かってないようなんで
wikipediaあたりで調べてみそ。おまいならすぐ飲み込めるはずだ。
株式だって銀行の貸出による信用で裏打ちされてる。

他には
(貯蓄−投資)+(政府収入−政府支出)=輸出−輸入
GDP=500-550兆円 国富(実物資産、非金融資産)=2,700-2,800兆円 金融資産=5,700-5,800兆円
あたりを押さえてほしい。
839名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:40:15 ID:oXQC6dU6
昔から不景気対策は札の増刷と決まっているのになぜやらん
貯蓄を吐き出させるなら貯蓄に増税するか貨幣価値を下げるしか無い
840名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:42:42 ID:CAAUB6uD
>>839
投資=インチキがバレたのも痛いね。
素人がどんだけ血眼になってもインサイダーには勝てないし、
粉飾しても罰則軽いから。
841名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:42:56 ID:8ekabhOR
>>839
決まってねえよ。

842名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:44:37 ID:a0VRIh3G
>>796
日銀の「展望レポート」で、3年間デフレになる可能性が高いとの
予測が出されて間もない期日に、「リフレせよ」と直談判しに行った
ことはかなりインパクトがあったと思いますね。タイミング絶妙だったし
843名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:45:45 ID:PptLRwQT
池田信夫が怒ってるとこ見ると実行した方が良さそうだ。
844:名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:45:47 ID:wgSKQKQn
ぺっちゃくり竹中みたいに
簡保の株でアメリカ国債を
買えばアメリカに日本防衛
して貰える、とか言うなよ
世界一高いJR運賃、高速代
東京電力、リサイクル代、
ガソリン代、印紙代
勝股女よ、どう説明するんだ
845名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:46:12 ID:b0PSABnt
俺の様な貧乏一庶民としてはハイパーを体験してみたいのが本音だけどな
846名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:47:03 ID:8ekabhOR
>>845
真っ先に野垂れ死ぬのはお前だけど、それでもいいのか?
847名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:47:47 ID:epvwi2mA
現状的には、インフレが当たり前で経済が成り立ってたから、
インフレにしないことにはどうしようもないって感じだな。
848名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:51:29 ID:4f41h9AM
経済ってのはマイルドなネズミ講位がちょうどいいんだよ。
デフレなんていつまでも続かない。続くわけがない。
望む望まないに関わらず、ハイパーインフレが来るぞwwww
849名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:52:46 ID:drbhMwNy
勝間和代と茂木健一郎と江連は胡散臭い。
850名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:52:51 ID:oXQC6dU6
今は金を使わないと損する状況を作る方が大事
とにかく金を回さないと
851名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:57:48 ID:7SAUzEPp
政府に金使ってもらえばいい
それを突き詰めれば、企業はもういらないってことになる
政府が人を直接雇用し、政府が人に直接金払えばいい
政府の支え無しに存続できない経済なんて、それは社会主義経済
852名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:59:10 ID:uXYDFW+q
ハイパーなんてまずこないが来たら一番苦しいのは老人だよ
労働者は大して影響ないどころかローンとか一気に返済で楽になるだろうね

しかし日銀の話題だとこんなレスがないのに勝間だとこんなに盛り上がるのは何故か?w
853名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:02:46 ID:k/FCn2kj
金融政策ってそういうもんだろ
企業任せでは出来ない大胆な市場誘導
854名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:06:26 ID:+m3ZmIMp
学者風の人ってさ
勝間もそうだけど「マグロ、マグロ」って
教科書通りのコメントばかりだね
どんぶり官僚みたい
大丈夫か?経済なんて教科書通り逝ったためしないぞ
855名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:07:14 ID:MCNWtVvq
インフレを0%に調整出来ているんだから2%にすることも同じことで簡単なんだよ。ハイパーになるなんて言ってる奴は経済学バカにしすぎだと思う。
856名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:11:21 ID:fyIHlpbF
>>807
その危機感には激しく同意だけれど、ハイパーの危険は慎重に避けたい

1)インフレがターゲットより激しくならない前処理
2)ターゲットよりインフレになった場合に冷却する装置
3)万一冷却装置で制御が利かなくなった場合の、国民保護装置

ちゃんと、インフレを操縦する装置を構築して手術に取り掛かるのが
望ましいし、このスレは、その制度設計を議論する場として面白いのでは?

>>815
レジは消費税率は弄れるようになっているはずだから、その気になれば
1ヶ月ごとに消費税を上げるのも可能だろう

それに所得税累進率のステップ数を増やせば、インフレになれば自動的に
所得増税になるし

「リハーサル」やっておけば、多少の混乱はあっても「消費税初導入」
に比べれば、混乱の度合いは少ないと思うがね
当時はレジに消費税なんて機能はなく、電卓でやっていたのだから。

まあ、「ハイパーになるからダメだ。高金利政策で抑え込めない」って主張して

「インフレスライド増税システムにすれば借金800兆でもインフレ制御できるじゃん」
って切り替えされたらそう答えるしかないだろうが(w

>>813>>822
・以前にね、雇用消費税というのを考えたことがあるんだ
・中国製品から高関税取って、日本での雇用に補助金を出したらWTOに怒られるが
 中国製品にも、日本製品にも「雇用消費税」を掛けて、日本の工場の正雇用に
 補助金を出せばいいと
・しかし、そんな事やるより、円をもとの1ドル250円なり360円に戻したほうが
 行政事務上も、政策の効きの点でも、効率が良いと思い直している

中国人の物価換算での給与・生活水準は日本の非正規より良い生活なのに、企業にとっては
中国で生産したほうが得なのは円高マジックのせいで、生活物価8-12倍・給与5倍だから
いっそ円相場を1/8に落として、生活物価を中国とそろえれば、中国企業が日本に工場を
移すんじゃない?(w 中国と比較して物価同等 人件費5/8になるから(w ネタだけど


857名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:15:16 ID:k/FCn2kj
資本主義の前提が右方上がりなんだから
右方下がりの今は社会主義になるしか無いだろ
日本はピークを過ぎたんだよ
それをもっと自覚した方がいい
858名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:16:08 ID:6Jfgz8i7

政府紙幣か、国債の日銀買取で国民に直接金を
配ればさすがにインフレになるんじゃないのかな?


859名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:20:57 ID:l0Yf1cKi
>>810>>821の頭は可哀想に20世紀のまま。
田舎者の限界かw
大前研一の地域国家論でも熟読して出直したまえ。
以上
860名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:21:11 ID:TMtTigW3
法人税や株式取引の課税を重くする
その上でさらに国債も発行して、それらを財源に社会保障を充実させる
それが一番効率がよく金が直接回る
861名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:22:47 ID:k/FCn2kj
日本はこれからごく少数の優秀な企業が日本全体を
養っていかねばならない国になる
国家を維持したいなら社会主義的になるのも覚悟しないと
862名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:23:31 ID:MCNWtVvq
>>857

> 資本主義の前提が右方上がりなんだから
> 右方下がりの今は社会主義になるしか無いだろ
だから社会主義が嫌だから少しインフレにして右肩上がりにしようって話だろ。社会主義にして賄賂が当たり前、階級がきっちりある社会なんて嫌なんだけど。
俺は資産家じゃねーけどな。
863名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:24:20 ID:zsEKqhj+
>>855
経済学とやらで、インフレをコントロールできるのか?
そんなことできたら、だれも苦労はしない

人工的に管理できるわけがない
864名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:25:42 ID:cvj3Tf8K
カツマが言ってる事って、オマエラが言ってる事に近いんだろ。
865名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:26:57 ID:6AEdrLa9
>>856
レジがどうしたってレベルか?
一ヶ月後に確実に値段が上がるってことになったらどうなる?w
それこそハイパー誘導する・・・は言い過ぎても
経済は相当混乱するんじゃないの?
866名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:27:54 ID:R8wDsRfN
負間女史は好きではないが

書籍の表紙とTVの動画を比較するに
「カメラマンの能力を見抜くセンス」だけはすごい。
ぜひスチールカメラマンを紹介してほしい。
867名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:30:49 ID:9QZTvoYX
>>854
勝間は「学者風」でも「学者」でもない。
単なる香具師。ペテン師。
868名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:31:09 ID:MCNWtVvq
>>860

> 法人税や株式取引の課税を重くする
> その上でさらに国債も発行して、それらを財源に社会保障を充実させる
> それが一番効率がよく金が直接回る


なんか社会主義者がいっぱい沸いているが
そんなことすれば大企業の多くと資産家は海外に行ぎ、日本は貧乏人だけの国になる。
お前ら何狙ってんだ、あぁ?
869名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:31:48 ID:SheGaQkT
>>863
中央銀行が何のためにあると思ってるんだ?無理なら日銀なんか潰してしまえよ
870名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:34:21 ID:CPh9EyLJ
>>857
すべての先進国は社会主義化していくわけだなw
871名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:34:41 ID:xQOsdqK/


「労働」ってなんだろうね。

その「労働」を享受して対価を払う人がいない社会を想像してみる。
みんなが働いてモノを提供するが誰も買わない。
街にはモノが溢れえるが買う人がいない、そんな社会。

良く考えたら「労働」は
その裏にその労働を「消費」する人がいないと成り立たないことが分かる。
つまり「労働」と「消費」は表裏一体。

今、人類史上初めて労働>消費になり
消費してくれる人を必要としている時代が来ている。

これからは国家から給料をもらい、
それを消費に当てる「純粋消費者」という職業ができるだろう。


872名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:35:40 ID:k/FCn2kj
経済で中国相手に勝負しても無駄だろ
生産手段を手放した日本企業が何で金を稼ぐつもりか
873名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:36:04 ID:zsEKqhj+
>>869
日銀犯人説が流行っているが、
日銀にインフレは普通起こせない

単純で分かりやすいから、信じてしまった人が多いのだろうけど
そんなに簡単なら、どの国でもやってるでしょ
874名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:36:05 ID:f8QkZDh9
インフレターゲットもいいけど一歩間違うと経済崩壊に飛んでくぜ
どこの中央銀行も景気対策ではなくインフレ抑制を第一にしてるのは何故だと思う?
875名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:38:07 ID:TMtTigW3
これまで非正規雇用や社会保障を政府に頼るんじゃない、
自己責任の一言で切り捨てておいて、
自分たちが損した時だけ、政府にもっと金出せと要求する
そういう強欲な手合いの言うことなど聞く必要はない
社会保障を充実させればそれでよい、奴らに金を渡すと、
強欲さから勝手に暴走して、勝手に失敗、損失抱えて皆に迷惑かける
政府が管理した方がいい、雇用改善なんかしないから
貧乏人に直接金渡せばそれでいい


876名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:38:12 ID:fyIHlpbF
>>819
私も都市住民だが・・・
「オレはこうして欲しい」ってのはエゴであって
「こうすれば全体のパイが増える」というのが正論だと思うけど?(w

それはともかく(w
地方を何とかして食わさねばならないわけだけど
原発の廃熱や、セメント工場のCO2などの廃物が勿体無いから
それらを利用して、バイオ燃料生産のコストを下げられないかと思っているよ

発酵でできるエタノールの蒸留や発酵熱の供給に発電所の温排水を使えば、
タダで熱が手に入るし、含油藻類の効率的養殖にはCO2や熱や光が必要だ。

地方に既にある発電所や工場の廃物を利用して新産業を興せば地方の雇用を増やせる

セルロースエタノールは、ガソリンとほぼ同等近くまでコストが下がっているから
円安か原油が少し上がるかすれば、補助金無しでガソリンと競争できそう出し

副産物合わせて全体で15-20兆円の市場規模があるから750万-1000万人の
雇用にはなりそうだけどな



877名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:38:15 ID:yOtVhiT9
>>868
大企業がどこに行こうが資産家がどこに行こうが
それだけで貧乏国にはならない。
日本の個人資産が大きすぎるためにデフレになっている。
むしろ、出て行って丁度良くなる。

分かりやすく説明すれば、日本の資産を引き上げると
いうことは、大量に円が売られることに成り、
それは即円安=インフレを意味し、雇用が改善され、
残った国民の所得水準は引き上げられる。

馬鹿を見るのは出て行った人ということになる。

だから、「出て行く」と言っている奴は未だに
日本を出て行かないw

トヨタもキヤノンも出て行けば良いと思うよw
無理だろうけどねw
878名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:39:13 ID:MCNWtVvq
>>863

>>855
> 経済学とやらで、インフレをコントロールできるのか?
> そんなことできたら、だれも苦労はしない

> 人工的に管理できるわけがない

経済学はインフレぐらいならコントロールできる。今だってできている。だが金のまわりでうごめく人間のコントロールは難しい。アメリカの金融工学の破綻にしてもジンバブエにしても、薄々わかっていながら無茶をする奴のせいで経済は壊れてしまう。
879名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:39:15 ID:SheGaQkT
>>873
FRBやBOEやSNBが一体何をしてるか勉強してこいよ。
880名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:40:19 ID:bzYcZSGC
(´・ω・`)そもそもインフレターゲットはことごとく失敗して、アメリカみたいに格差増大させるだけなんだけどな。
881名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:41:09 ID:SheGaQkT
>>874
先進国の中銀でインフレ抑制をしてるのはどこだよ?どこもデフレ阻止で必死なんだが
882名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:41:12 ID:gfVrIWXn
>>873
インフレターゲットを導入してる国が現実いくつもあるという事実はガン無視ですか?
883名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:41:19 ID:MLKI0tdZ
>>700読んでから書き込みしろよ。
884名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:41:34 ID:f8QkZDh9
>>877
通貨安インフレはダメなインフレ
885名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:41:58 ID:SheGaQkT
>>880
アメリカはインタゲ導入してないんだけどね
886名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:43:36 ID:bzYcZSGC
(´・ω・`)そもそも日本は下々の者が増発した通貨をうけとれるようなシステムになってない
887名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:43:58 ID:MCNWtVvq
すまんがさっぱり意味わからん
888名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:44:46 ID:bzYcZSGC
>>885
(´・ω・`)口ではね
889名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:44:50 ID:f8QkZDh9
>>881
FRBもECBもやっとるがな
サブプライムの前の金利水準しっとるか?
経済対策発動とインフレを天秤にかけて最後まで悩んでたで?
890名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:45:00 ID:gfVrIWXn
>>886
だから政府にばら撒かせるんじゃない。
891名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:46:35 ID:MCNWtVvq
>>871
imagineでも歌ってろ
892名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:48:02 ID:f8QkZDh9
ま、我々がいくら吼えても関係無いけどね
エライ人が決めたルール内で最適解を求めていくしかない
893名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:48:19 ID:zsEKqhj+
>>878
>経済学はインフレぐらいならコントロールできる。
数字上はね。

>人間のコントロールは難しい
これがインフレをコントロールできない理由だね。
つまりインフレはコントロールできない
894名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:48:22 ID:0k39CrHf
おれ長い間このひと料理研究家だと思ってた
895名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:50:02 ID:bzYcZSGC
>>890
(´・ω・`)一部にしか撒いてないよ。全員に等しくまかないと効果ない
896名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:51:10 ID:SheGaQkT
>>889
インフレ率が高かった時の話だろ。コアコアインフレ率が+になってなかった日本とは本来無縁の話だし。
897名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:51:32 ID:gfVrIWXn
>>895
そこでベーシックインカムですね、分かります。
898名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:51:45 ID:xQOsdqK/
>>891
少しはまじめに考えろよ。

採れすぎた野菜を安くなりすぎて採算合わないとかいって潰してる。
「通貨」の本来の役割が機能していない。
つまり通貨が極端に供給者サイドに偏ってるのが原因。

899名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:52:18 ID:Jr/cOch9
             ガハハ!今日のマッチポンプスレはここかあ!wwwwww

                       、z=ニ三三ニヽ、
                      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
                     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミ:ヽ
                     lミ{   ニ == 二   lミ|}
      /`l    ,.-┐        {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ             「\     /`i
   r‐、 {  {  l  /        .{t!./・\ ./・\ !3lレ             ヽ ヽ   j ノ   _
   ヽ. \ヽ. ヽ } ./      _,. . -´ !`!、 ⌒ イ_ _ヘ⌒ l  |`--、        l  }、_/ /  / ノ
 r-、 \ ヽ}、 V {__.. -― ´     'Y { トェェェァ` j ハ─    ` -,   ___| ′' ヘ./ /
 \ `ー-′  __   !         .ノ~)へ、`ニニ´ .イ//       ` ̄´    }  ‐ 、  く. -‐ フ
   ` 丁 - ´ {  ーヽ=⌒) ,ィ´ ̄へ'ン `ー‐´‐rく  /ヽ      /⌒ ー┴‐ 、   , --‐ ´
     ヽ   廴_, --='-‐'      i        :::::i  `ヘ、   ー―- 、   `¨´
      `¨¨´               ノ       :::::(     `  ̄ ̄ ̄`  ̄` ー ´
                      /   ,-‐‐-、  ::::ヽ
                   /   /    ヽ   :::\
                   ノ:::::ブ´         `ーく ::::::ヽ
                  {_::/             \::_:}
900名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:52:38 ID:k/FCn2kj
企業に無利子で貸し出せば良い
901名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:52:58 ID:TMtTigW3
アメリカも失業率は増え続けて26年ぶりに10%超えた
欧州も10%近い高水準を維持
雇用なき回復、ジョブレスリカバリーといわれてる
リストラして見た目だけ業績急回復なんて言って株価だけがどんどん
上げようとしてる
続くわけが無い、マネーゲーム続ければ続けるほど、
山が高ければ高いほど、谷は深いという
奴らに金渡すより、低所得者に社会保障という形で金渡せばいいだけ
もともとそういう趣旨なんだから、効率が一番いいはずだが
902名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:59:18 ID:MCNWtVvq
>>893

だからといって神の見えざる手に頼る分けにはいかん。経済学をちゃんと信頼すべきなんだよ。
903名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:00:27 ID:UCuKu60Y
>>893
完璧にコントロールする事は難しいが、ある程度はコントロール可能
特に管理通貨制度の日本なら
金がなきゃインフレになるはずがない

金を市場に流通させなければ絶対にインフレにはならない
物がなくなっても、いくら生産力が減少してもその分金を吸収すればインフレにはならない

現に日銀はある程度コントロールしてるからな
904名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:01:21 ID:6AEdrLa9
もうヘリコプターで撒けばいいんだよ
うだうだやんないで貧困層救ってやれよ
でなきゃ3、40代はこれからそろそろ犯罪犯しまくるから
金持ちも人事じゃないぞ
905名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:01:42 ID:MCNWtVvq
>>898

すまん。マジで意味わからん。
906名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:02:04 ID:gfVrIWXn
>>893
15年間ずっとデフレに押さえ込んで来た日銀ならインフレ抑制もやってのけるだろう。
907名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:03:03 ID:+9YvFTqs
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

「カネがなければ刷りなさい」
−ケインズも説いた救国の超ウラ技 ケチな減税より国民ボーナスを!
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/siyokun1998-5.htm
908名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:04:10 ID:+9YvFTqs
ラビ・バトラ 「日本に捧げる新経済5ヵ年計画」「税収減は紙幣の増刷で補う」 1996年発行「JAPAN 繁栄への回帰」(総合法令)

「民間部門を再活性化させるために私が提案した計画案が実行に移されればその活気は作り出されるが、
それはまた同時に政府の財政赤字を急激に拡大させることになる。〜中略〜このような一連の財政赤字は、
今までの膨大な財政赤字にまた加えられることになるのである。ではこのような財政赤字を一体どうして補っていったらいいのだろうか。
それは紙幣の増刷で行う。借り入れが停滞しているときに通貨資金供給量を増加させるための唯一の方法は、政府が紙幣を増刷し、
その増刷したお金で赤字を補填するということである。これは「一石二鳥」である。政府の財政赤字をなくし、通貨資金供給量を上昇させるのである
〜中略〜第五章でも述べたように、潜在的な供給力が消費需要よりも大きければ紙幣の増刷が物価を上昇させることはない。
通貨資金供給量の増加は、現在非常に必要とされている需要の増大を生み出すのである。そして消費需要が生産供給に追いつくまで、
どれだけ紙幣を増刷しようが、高いインフレの危険性はない。ただ実際に需要が供給に追いついたときに、
すぐに通貨資金供給量の増加を抑制すればよいのである。そして、そのときには現在ある経済的危機は消えていることだろう。」

ノーベル経済学受賞者なら分かる政府貨幣発行案
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/novel.htm
909名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:07:33 ID:cvj3Tf8K
国も職業訓練なんかより、起業教育とかやった方が良いんじゃないかと思うけどね。
ハロワも(その職員を除いて)それ自体が雇用を生んでるワケじゃないし。
910名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:07:53 ID:xQOsdqK/
>>905

「労働」は対価を得るために「消費者」を求めてる。
だから魅力的な消費者がいる新興市場、BRICsとかを開拓してる。

人口が少ない成熟した社会では消費そのものが少なくなって対価が得られない。
だから移民を増やそうという話になる。
「移民」=>>871の「純粋消費者」

でもそうするくらいならベーシックインカムのほうがいいだろうということ。
何も突拍子もないこと言ってるわけじゃないんだよ。

http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/bpnet.cfm?i=2009102306481dl&p=1
911名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:09:10 ID:fyIHlpbF
>>874
君が中国で、ボクが日本で、全く同じ方法で、同じコストでクルマを作って
いたとしようか?

そのあと、円が対人民元で3-4倍に上がったら、日本で生産しているボクは
労働者を奴隷のような低賃金で酷使しないと、競争できる訳ないじゃないか

日銀のお役人さまは
「インフレになったら責任を取らされる、でも、日本の製造業を円高で目茶目茶に
 して、非正規化で少子化させようが、工場流失で地方を衰退させようが責任を問われない」
って、散々デフレで円を押し上げてしまって

もう、金利引下げ・通貨供給増などの「通常の手段」じゃ1ドル250-360円に戻せないほど
円高にしてしまった

もう、「政府紙幣発行」とか「日銀引受無利子無償還国債」などの劇薬使って
痛みを伴うインフレ手術、しないと「産業競争力を取り戻して」「工場海外流出
という死に至る病」を治療できないと思う

円安はラクじゃなくて「痛みを伴う手術」と思うが、痛い手術を嫌がって
逃げ回っていると、工場が円高でどんどん海外に移転して、日本は終戦直後とか
アフリカの田舎みたいな有様に逆戻りしてしまう

だから、ハイパーにしないで軟着陸するために
 1)事前に円貨資産1500兆円の外貨預金等への「ゆるやかな」避難で、不安定資金を安定化
 2)インフレスライド税でインフレ暴走の兆候が現れたら抑え込み
 3)最悪の事態になっても、安価な住居・食料・電力供給できるセーフテイーネット構築やって
円安インフレ手術に取り掛かるべきじゃなかろうか?

912名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:09:34 ID:cvj3Tf8K
>>907
その発言が本当か知らんが、言ってたとしても、自国のために日本を生贄にしようとしてるだけだろ。
913名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:09:35 ID:zsEKqhj+
>>902>>906>>903
ん?レスが多いなw 人気者らしいw

気になるのは、政府紙幣など無理やり他の国でも例のない
賭博をしようとしてる所

通貨は信用で成り立ってるからね
信用がなくなれば終わりなのさ
914名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:10:07 ID:UCuKu60Y
>>901
まだリーマンショックから1年くらいしか経ってないだろ
景気が回復する時は株価が先行して上昇するのは当たり前
雇用は遅行指数だから
もう少し見ないとまだどうなるかはわからん

それとジンバブエがハイパーになったのは中央銀行がどんどん通貨を供給したのも原因だからな
通貨がどんどん増えても生産力がなければハイパーインフレになる
915名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:12:47 ID:UCuKu60Y
>>913
政府紙幣なんてやらなくても量的緩和だけでもデフレは解消できる
現に2006年に少しインフレになったんだから
今の円は過剰な信用がありすぎる
というか需給面で円高になってるだけだ
もっと円安にしてもいい
少なくとも需給ギャップが埋まるまでは通貨供給してもインフレにはならないから
その分はインフレリスクゼロで円安に誘導できる
916名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:13:10 ID:6AEdrLa9
そもそも日銀券ルールその他を守る人間であることが
日銀総裁になれる最低条件
総裁が守るんじゃなくて守る人間がその権利を狙える
暴動レベルじゃなきゃ何言っても無駄
917名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:15:28 ID:yOtVhiT9
>>915
>現に2006年に少しインフレになったんだから
はぁ?
918名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:16:55 ID:4vdtIWsg
> 菅大臣から『興味ある。どうしようかな』

この前発信された記事と正反対のようだが
919名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:19:20 ID:TMtTigW3
>>914
景気回復どころか、世界中で既に「2番底」と言うキーワードが
どんどん増えてきてるのはなぜなのか
政府の信用にも限界があるから、いつか終了せざるを得ない
そのとき、リーマンショックが起こる、それは必然
民間の信用が落ちることで、政府の信用が相対的に上がる
そうやって政府は民間企業に対して財政支出をすることができる
政府の財政支出だけが頼りの経済なんてその程度
920名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:21:53 ID:y7FpiRuU
J−CASTは2ちゃんをニュースにすんなや
921名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:22:12 ID:+9YvFTqs
ノーベル賞経済学者であるポール・サミュエルソン(米マサチューセッツ工科大学 名誉教授)が、内需拡大について語る。日経BP 08/7/11
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080707/164650/?P=1

日本が今後も経済を成長させ続けるためには、現在のように輸出主導型の成長に固執するのをやめ、内需を拡大することも必要
でしょう。それには、赤字国債の発行によって財政支出を増やすとともに減税を実施することです。

不況が長期にわたった90年代にも、日本は財政出動を果敢に実施すべきでした。29年に始まった世界大恐慌に終止符を
打つために積極的に政府支出を拡大した当時のフランクリン・ルーズベルト米大統領のようにです。

ところが財政再建を優先し、消費税の税率を引き上げた。その代わりに金利の引き下げによって景気を回復しようとしました。
しかし、結果は思い通りにはならなかった。なぜなら、金利が低くなりすぎて金融政策の効果が失われる「流動性の罠」に
陥ったからです。にもかかわらず、日銀は政策の誤りを認めず、ゼロ金利政策を取り続けました。その結果、不況が長期化したのです。

不況から脱した今、恐らく国内外の保守的な人々からは増税と歳出削減による財政再建を求める声が再び強まっていることでしょう。
「GDPに比べて著しく多い国債残高をいつまでも抱えておくことはできない。削減すべきだ」とね。

しかし、日本政府は次のように反論すべきです。「それはあなたの知ったことではない。先にやらなければならない重要なことはほかに
ある。それは再び経済を成長させることだ。国債の残高について心配するのはその後でいい」と。

財政支出を増やして公共投資を拡大せずに、金融緩和に頼ったから、失われた10年と言われるほど不況が長引いたのです。
しかも、現在は世界経済が失速し始めている。財政支出の拡大と減税によって景気を刺激すべきです。増税による財政再建は今なすべきことではありません。

もっとも、公共投資には注意すべき点があります。日本では建設業界の影響力が強く、公共投資の多くが道路の建設に使われる
恐れがあることです。公共投資が不必要なインフラの建設費用に使われないようにチェックしなければなりません。
922名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:22:21 ID:MCNWtVvq
>>910

移民にベーシックインカム与えて遊んで暮らせってか。
左巻きの人は苦手なので失礼します。お休みなさい。
923名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:25:42 ID:xQOsdqK/
>>922
移民を受け入れないために、BI導入といってる。
あと資本主義の立場から言ってるんだよ。

ダメだこりゃ。
924名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:26:22 ID:Ba9m8Bnb
>>261:2009/11/12(木) 11:50:10 ID:K1XGxHJZ
景気良くしたいのなら大胆に国民に直接お金をばら蒔けば良い。
日銀や銀行が介在するとお金をパッと使ってくれる人々に
お金が全然行かない事は既に証明されている、この日本でw

>>274:>>261:2009/11/12(木) 11:59:31 ID:sW/Y9mn4
>>267
だから今更インフレターゲットやリフレとか言ってる奴はバカかとw
リフレで唯一有効な策は刷ったお札をヘリコプターで事前通知の上でばら蒔く
という昔グルークマンが言ってた冗談の様な手段しか無いと思う。
これ以外議論の余地無しw
以上
キーワードは「直接」w

>>290:>>261:2009/11/12(木) 12:12:02 ID:1dlCIaxw
ただし通貨供給量が日本以外の国はリーマンショック後
べらぼうに増やしているのに
日本だけは全然増やしてないのは事実。
それが円高ではねかえって来てる。
だから
リフレ=とりあえず他国並みに通貨供給量増やして
他国が通貨供給量増やした分を相殺すべき
という論点であればマイナスをゼロにするという点のみに限り有効かと。

>>513:2009/11/12(木) 14:34:50 ID:7q5VkVOd [sage]
いや、だから国際為替ってのは概ね各国の通貨供給量で決まるのであって
貿易とか関税とかはあんまり関係ないんだって。

最近も他国の中銀が増やしまくってるのに
日銀だけそのままにしたせいで円高になってデフレが更に進行したわけだし。

>>530:2009/11/12(木) 14:59:35 ID:CZqCLD2C
減税とマイナス金利を同時にやればいいだけなのにな
925名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:35:31 ID:ZdL1w2qz
もうインフレとかデフレとかでびびる必要は無い。
びびってもどうせ資産家や、人口の多い世代にに金(資産、社会保障)が集約してしまう。

どうせそうなるんだから、彼らに負担する100%の相続・贈与税にしてほしいわ。
俺20代だけど、シナとかチョンより団塊と老人のほうがよっぽど駆逐されるべきだと思うね。
死ねよゴキウジども
926名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:36:06 ID:UCuKu60Y
>>917
2006年3月までに4ヶ月連続でCPI上昇率は0%を少し越えた
日銀はそれを見て量的緩和を止めて夏には政策金利を上昇させた
つまり日銀はインフレ率をコントロールしているんだよ

>>919
しかしNYダウは今のところ上昇トレンドで日経とtopixは上げ損ねている
これは日本の財政政策と金融政策が適切でないためだ
アメリカが景気回復するかはわからないが少なくとも今のところ以前より
企業の決算は良くなってはきている
このまま企業の利益が増せば、雇用を増やすだろう
927名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:40:21 ID:mrXHaqgX
他国のインフレを押さえる為に円高・デフレにしている、されている日銀。
日本が適度なインフレ・円安で輸出競争力や雇用を持つと相対的に米中韓の競争力や雇用が落ちる。そこでそれらの国が競争力や雇用を維持しようと通貨安に導こうとすれば今度はインフレが襲ってくる。
が、日本がデフレで円高なら米中韓は自国のインフレを抑制でき雇用も増え財政赤字も適度なインフレで目減りする。
日本は米中韓に都合の良い理屈で国民もメディアも情報操作、洗脳されている状態。
928名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:41:35 ID:+9YvFTqs
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

「カネがなければ刷りなさい」
−ケインズも説いた救国の超ウラ技 ケチな減税より国民ボーナスを!
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/siyokun1998-5.htm


おまけ

● 白川 方明 最終学歴:経済学修士(シカゴ大学)

大事なのはデフレスパイラルを起こさないこと。金融システムが不安定にならず、
企業や家計の中長期的なインフレ予想が下ぶれしないことがポイントだ。
今のところ、日本は共に安定している。デフレスパイラルの危険性が高まっているとは判断していない」
929名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:44:00 ID:TMtTigW3
まあ近いうちに再び欧米発の大暴落あるだろう
リストラによる景気回復なんてまやかしなのは、バブル崩壊後の
失われた10年を経験した日本人ならよく知ってるだろう
金ばら撒いて株価無理やり上げようとしたって、
株価の速さ程実態経済が追いつくわけないから
930名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:51:34 ID:fyIHlpbF
>>910
思うに、現代の経営層って「相手を考えられない人たち」じゃないのかな

インド政府にとって、インド市場はインド企業のものだろう。
結局、インド企業が伸びたら、日本からの輸入は止めるだろうから
「外需は要らないとは言わないが、永続的な商売ではない、あぶく銭」だと思うけどね

まあ、インド工場で生産するならインド政府も認めるかもしれないが
スズキがインド工場で如何に沢山雇用しようが、日本政府にはメリットないから

日本国内の雇用が少なく、賃金がブラックな企業の意向はそうそう聞いても居られないし、
非正規化で内需を荒廃させてまで、目先のBRICS需要を追うのは規制すべきと思われ
--------------------
政府紙幣をBIで撒くのも、政治的に定額給付金みたいな単発バラマキは必要だが

1)労働の対価じゃないと「富裕層もオレにもよこせ」と言い出すから
  貯蓄率の高い、高額所得者にも渡す事になってしまう
2)失業者以外にも配るから「インフレになる割りに失業率が改善しない」
3)借金して原発建替えれば「施設貸与料」で返済できるが
  借金してBIでばら撒いても、計算可能な政府増収が生まれず、借金が返せない
4)BIだと輸入による国富流失原因を削減する投資にならない  


なんで発電所建替え、代替燃料工場建設、農業に絞ってが資金配分すべきと思うけど




931名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:58:47 ID:m6kL2/xY
Doers Vs. Sayers 勝間和代のリフレ策を擁護する
http://gaikokukabuhiroba.blogspot.com/2009/11/doers-vs-sayers.html

これが分りやすく面白い解説だった
932名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:06:25 ID:yOtVhiT9
>>923
ネトウヨはダメだってw
自分は「民族派」のつもりでも朝日や社会党右派と同じことを言っているw
933名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:06:33 ID:YoaEry/X
金刷っても動かなきゃ意味無ぇよ
934名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:06:54 ID:+9YvFTqs
”政府は 政府の費用をまかない、一般国民の消費に必要なすべての通貨、銀行の預金を自分で発行し流通させるべきである。
 通貨を作製し、発行する特典は政府のたった一つの特権であるばかりでなく 政府の最大の建設的な機会なのである。
この原理を取り入れることによって、納税者は計り知れない程の金額の利子を節約できます。
それでこそお金が主人でなくなり、人間らしい生活を送るための人間の召使になってくれるのです。”

エイブラハム=リンカーン大統領


リンカーンは1862年と63年の2年間で450ミリオンドルの新紙幣を発行します。
他の紙幣と区別する為に 紙幣の裏側に緑のインクを使ったので グリーンバックと呼ばれています。
彼はこの利息なしのお金を使って 南北戦争に勝利したのです。
935名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:09:09 ID:YoaEry/X
あぁ、逆か
動かないのに金刷っても意味無ぇよ
936名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:19:39 ID:uymhSgtL



          リフレーションは危険


        失敗すれば紙幣が紙きれ同然になる


         貧困国のようになりたいか?
937名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:22:03 ID:+9YvFTqs
リンカーンと聞くと奴隷解放宣言とか、あの超有名なゲティスバーグの演説
「人民から人民による人民のための統治(government of the people, by the people, for the people)
を思い浮かべる人が多いだろう。このグリーンバックにまつわるエピソードについて語られることはこれまであまりなかった。

グリーンバック紙幣は「緑背紙幣(りょくはいしへい)」とも呼ばれ、現在のドル紙幣を指す時も使われる用語だ。
ただ、このグリーンバック紙幣というのは政府紙幣の議論をする時には必ずと言っていいほど、
“インフレーションを引き起こした”としてやり玉に挙げられてしまう。そう、歴史上を見てもグリーンバック紙幣というのはすこぶる評判が悪い。

でも、そのグリーンバック紙幣に対する今の時代の評価というのは所詮作られた評価でしかない。
当時のアメリカ経済や歴史背景をしっかいと抑えておく必要がありそうだ。
ロスチャイルド関連で書かれているイギリス金融資本家とアメリカ政府の戦争ともいってよい闘争の歴史は、陰謀説の類でもなく、
事実として存在してたいた。当時業界の人間であれば『誰でもよく知っていた』のである。
さもなければ2度も中央銀行が潰されたり、マネートラストに関する公聴会なども開かれていなかっただろう。

それに、20年後にグリーンバック党が結成されたように、政府紙幣には根強い人気もあったようだ。
さらには第16代アメリカ合衆国大統領であるエイブラハム・リンカーン(1809年 - 1865年)の他に
もう一人アメリカの大統領で政府紙幣を発行した人物がいる。
あまり知られていないが第35代大統領のジョン・F・ケネディ(1917−1963)だ。
どちらの大統領も政府紙幣を発行し、その後、暗殺されている。
938名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:23:21 ID:YoaEry/X
どうも勝間の話聞いてると石の上に札束積み上げる様にしか聞こえないんだよね
「誰か、石ころを左に除けてくれれば1まんえん」てのが基本かなぁと
札束の重みで石が動かせる事は動かせるのだがな

雑な感想だがな
939名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:25:22 ID:UCuKu60Y
>>929
なら今のうちに空売りしまくっとけば?w
それと為替ではショートかな?

>>936
何をもって危険と言ってるんだ?
日本以外の国はリフレやってるがどこの国の紙幣が紙きれ同然になったんだよw
アホが多すぎるから日本の景気はよくならないんだろうが
940名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:25:56 ID:+9YvFTqs
政府紙幣論の高橋教授が窃盗容疑=経済学者が経済のルール無視?

温泉施設のロッカーから財布や腕時計を盗んだとして、元財務官僚で東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)が窃盗容疑で書類送検されたそうです。
高橋容疑者は小泉政権で竹中平蔵・元総務相のブレーンとして郵政民営化などを推進されたことで有名です。

 本人が窃盗の事実を認めているということですから、容疑はたぶん本物だと思われます。経済学者が対価を払うという経済のルールを無視したこと、
本人の地位と窃盗という行為の落差の大きさのために、テレビや週刊誌の格好の餌食になりそうです。お気の毒ですが、失うものの大きさは計り知れないものがありましょう。

 窃盗という極めてリスキーな行為の背景に何があったのか、知る由もありません。おそらく合理的な説明は難しいと思われます。
ただ、他人のものを盗むことに対して、あまり罪悪感をお持ちにならない人物であることだけは想像できます。

 たいていの人が論外のものであるとする、政府紙幣の発行を主張され、話題になったのは2カ月ほど前でした。
政府紙幣には知らぬ間に国民から資産を取り上げるという側面があります。そういえば、国民からこっそり資産を取り上げることと、
他人のものをこっそり盗むこと、なんやら似ているような気がします。

 菅義偉選対副委員長や田村耕太郎参院議員ら約10人が参加する「政府紙幣・無利子国債の発行を検討する議員連盟はこれからも実現に向かって頑張られるのでしょうか。
941名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:28:32 ID:UCuKu60Y
勝間が量的緩和と財政出動をやれというのは理にかなっている
勝間以外の人間も同じ事をやれという奴は大勢いる
逆に増税や金融引き締めをやれというバカはいないだろ

国債発行による財政出動で国民に需要を作り出し、同時に量的緩和でベースマネーを供給し金利を下げる
そして実質金利をマイナスにする
これこそが今の日本に必要な処置

これに具体的反論ができなければリフレ論は正しいという事になる
942名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:30:31 ID:mrXHaqgX
刷った金で国債を購入してそれを財源にして国の予算を組んで弱者対策や政策減税に充てて国民や企業の可処分所得を増やせばいいんじゃない?
貯蓄に回らないような対策をしっかりして。
943名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:36:51 ID:YoaEry/X
結局再分配の問題だと思うけどねー
944名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:51:37 ID:60bmqKA8
顔がきもい
945名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:03:26 ID:k/FCn2kj
>>942
その通り
金がなくて政策が実施出来ないならその金を刷ればいい
こんな簡単な解決法をなぜやらん
国がやらなきゃ税金だのみではもっと出来ない
946名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 04:18:22 ID:yOtVhiT9
>>936
どうやって貧困国になるんだよ?
ハイパーになるにはどれほど刷ればいいと思っているんだ?
そもそもなんでインフレになるかもわかってねえだろ?w
947名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 05:06:53 ID:UCuKu60Y
>>946
ハイパーハイパー言ってる奴は単にその言葉使いたいだけか騒ぎたいだけだろw
こんだけ物が溢れてるんだから別に貧しくはならないのになw
金の量が増えただけで物の量や生産量が変わらないなら貧しくなるはずもない

逆に言えば労働者はすぐに物買ったりするから日本なら超好景気になるんじゃないの?w
労働者も工場もフル回転で株価も地価も爆上げで家とかビルとか建ちまくりだよw
預金しかしてないで金動かさないアホは無一文になるかもな
ただそこまでなるには本当に莫大な金を供給しなければならない
948名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 05:40:07 ID:XpX3kjnH
鰐姉大ブレイクしちゃったな
949名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 07:54:49 ID:1oOu4V0a
>>947
日の下に新しき物無し、だ。

多分、お前と全く同じことを言ってた奴が、ハイパーで破綻した
国家にもいたんだろうがよ。インフレ政策前にな。

950名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 07:59:29 ID:m7CIAnlI
デフレからハイパーになった国はないんだな、これが
供給要因抜きのハイパーインフレは歴史上存在しない
951名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:38:58 ID:TMtTigW3
>>939
これだからバクチ打ちは嫌われる
なバクチ打ちが投機やって損しようがどうでもいいんだよ、自己責任
バクチやってない人間にまで大迷惑かけるから嫌われてるんだよ
大体、欧米の方が失業率倍くらい高くなってるわけだが
金融危機発生する前は日本とそんなに差がなかったのに
952名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:48:44 ID:i53O7a1l
資源と穀物が高騰して資産デフレは解決しないから
やるだけ無駄だ。

何回も言わせるな、ばか。
953名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:52:52 ID:8XT9Zp5l
金融大臣  勝間
財務大臣  リチャード・クー

でリフレ発動間違いないね。

954名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:55:49 ID:aXetlhWS
てゆーか、菅は同じ民主党内で岩國哲人が政府紙幣導入論を唱えてるの知らんのか?
955名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:57:25 ID:eHR8TAZe
インフレを別の言葉で包むと合意を得やすくなるってかwwwwww

売春をエンコーと呼んで推奨してきたようなもんだw
956名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:59:04 ID:xQOsdqK/

>>930
>思うに、現代の経営層って「相手を考えられない人たち」じゃないのかな

経営者に限らず昔の人のほうがよく分かってたと思うよ。
要は全体的なものの見方だからね。
「金は天下のまわりもの」なんてマクロ経済そのもの。
回らなくなったらお仕舞い。

吸うのは得だけど、吐くのは損、なんて言ったら呼吸そのものが成り立たない。
経済も呼吸と同じで「労働」と「消費」もワンセットで考えろ、と言っただけでこれだから。

>なんで発電所建替え、代替燃料工場建設、農業に絞ってが資金配分すべきと思うけど

良いことだし、やるべきと思うが、ますますエネルギーコストが安くなって供給が増えるね。
どうやって消費するか、ということをいつか構造的な問題として考えなくてはならなくなる。
今のうちにBIをやって将来無税国家にしたらいい。
957名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:01:51 ID:FwA09/1G
>>292
俺はもっと贅沢がしたい。
料亭で飯食ったことないし、もっと良いスーツが欲しいし、時計も靴も欲しい。
本一冊買うのに悩みたくないし、怒首領蜂大復活の基板がほしい、ホームシアターセットも買い替えたい。
958名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:02:47 ID:6FacKujw
>>952天才
和代はこのゴネ得と天才クレーマー達が罷り通った世の中を理解していない
2chしても無料で結構楽しいものがゴロゴロしてる
和代だって自分でブログを無料で公開しデフレを助長している
安くて高品質が当たり前

>資源と穀物が高騰して資産デフレは解決しないから
生産者がこのような意地汚い人間相手にどれ程努力しているか
それを単純にデフレデフレと罰当たりな
デフレは国民の意地汚さによって引き起こされているんじゃないか?
959名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:07:03 ID:6FacKujw
金なんか撒いても無駄と言う自論に至りました
960名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:12:41 ID:6FacKujw
何故意地汚いのか
雇用→収入が安定していないからとしか考えられない
ここを未解決のまま金だけばら撒いても意地汚いままだから元の木阿弥
961名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:14:47 ID:6FacKujw
あくまで自論です
962名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:16:28 ID:xQOsdqK/
>>960
>雇用→収入が安定していないからとしか考えられない

なんで雇用が安定しないんだろうね。
努力して効率的になって少ない労働で供給が多くなった。
いくら供給しても少子高齢化で消費自体が少なくなった。
人を雇う余裕がなくなった。
努力して効率上げてモノが街にあふれてるのに
失業者が増えて収入が少ないから買えない。

とまあ、こういう流れだよ。
どうすればいいと思う?

963名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:20:33 ID:6FacKujw
>>962
国際競争力の維持負担を誰に負わすせばいいのか
企業が負担→国外逃亡
労働者が負担→消費落ち込み実感なき景気回復
じゃあだれが?
政府しかないだろ行政サービスを最低限に縮小してでも雇用を守るべき
真っ当な国民が幸せになれる唯一の方法

964名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:26:42 ID:xQOsdqK/
>>963
>政府しかないだろ行政サービスを最低限に縮小してでも雇用を守るべき

モノやサービスはあるんだよ。それを失業者や低所得者に渡せなくなってるのが問題。
それは利益を追求する企業には出来ない。だから政府がやると言うのは正解。

実際問題、昔は政府が無理やり公共事業を起こして需要(消費)を掘り起こし、
雇用を守ってた。

そういう無駄なやり方でなしに効率的にやるには
ベーシックインカムが一番いいんだよ。
965名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:36:14 ID:5rYXJgxq
累進高税+多額の消費控除が一番理想だと思うんだけどな。
税が複雑になるからと奇異されることが多いが。
平均消費性向は乗数効果の乗数になるから、これを上げられればあっという間に
需要は増大する。
消費性向が0.6から0.7になれば乗数効果は2.5から3.3になるぞ。
966名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:55:28 ID:6FacKujw
>>964
行政のコスト意識の欠落は歴史が証明している
だから減税によって良い方へ民間を導く方が効率的なのは少しオツムを捻ればわかる事
おもらいさん意識が抜けない人はこの発想ができない
つまり自分は何もしたくない
ばら撒いたって意地汚いままでは消費アップインフレは起きないぞ

>ベーシックインカムが一番いいんだよ。
いつどこでそれがこの時代にマッチしている最善の方法だと証明された?
967名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:00:14 ID:6FacKujw
>>965
アメリカでは減税による採用奨励をオバマが押していたが議会で却下された
複雑すぎると言う理由
劣悪なローンを切り刻んで世界中にばら撒いた奴等が何を言ってるんだか
税収が減って利権が減るのが恐ろしいから
やはり最終目標は自分の稼いだ金で消費させる事だと思う
あくまで自論です
968名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:08:09 ID:xQOsdqK/
>>965
理想はそうかもしれんが企業が逃げだす。

>>966
頼むからもう一度「需要」の意味を考えてくれ。

民間は効率がよければよいほど労働者を必要とせず
よって失業者が増え
失業者は民間企業からも消費できなくなり
回りまわって企業も儲けを出せなくなる。

これがデフレスパイラル。


969名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:08:38 ID:6FacKujw
日本国内で工場を建設するには50年以上前の防火法に準じねばならない
これにやたらとコストがかかる
このような例は他にもあるだろう
行政の手抜きによって海外進出に拍車がかかっている
お利口さんな日本人はこんな輩に平気で1万円を払う
そして千円クレと叫ぶ
970名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:10:44 ID:6FacKujw
>>968
だから雇用にハイテクやグローバルに勝るメリットを与えろと言っている
971名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:11:23 ID:xQOsdqK/
>>965
>いつどこでそれがこの時代にマッチしている最善の方法だと証明された?

高度成長期には旺盛な消費があった。
人口が増えてたし公共事業で「需要=消費」を掘り起こしたから。

今の時代にやるべきこともはっきりしている。
972名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:14:20 ID:FzZrX+Mi
ID:6FacKujwは典型的な「サプライサイド経済学」厨だな・・・
973名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:14:21 ID:xQOsdqK/
>>970
それは企業に無駄金を与えて労働者に渡らない。
つーかそういう制度はすでにある。
974名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:15:53 ID:6FacKujw
>>973
だから雇用に対して優遇しろと言ってる
全体を読んで理解してからにしてくれ
975名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:19:08 ID:xQOsdqK/
>>974
>だから雇用に対して優遇しろと言ってる

だからにすでにしてる。でも企業は情け容赦なく制度を悪用する。
「貧困ビジネス」って聞いたこと無いのか?

第一、それって結局政府が金だして雇ってるのと一緒だぞ。
976名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:22:36 ID:6FacKujw
>>975
だから減税でと
行政サービスは最低限に減らすべきと
法の抜け穴なんて何処にでもある
それをいうならこのスレの存在自体無意味だ
馬鹿もいい加減にしてくれ
977名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:24:49 ID:BpQmecud
金持ちは金を使わない。
わずかの収入に減税しても消費は増えない。
978名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:26:00 ID:xQOsdqK/
減税もいっしょだって。
第一減税の額より人を雇うコストのほうが大きい。

あと行政サービスを減らしても失業は救えないから関係ない。
ほんと根本が分かってないわ。
979名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:26:48 ID:BpQmecud
>理想はそうかもしれんが企業が逃げだす。

中国製欧州高級ブランドは、ブランド価値がなくなった。
980名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:34:42 ID:6FacKujw
>>977俺に言ってるなら企業の減税の話だよ

社会貢献度によって税金を優遇するのもばら撒きも
おもらいさんには同じに見えるらしい
減税で雇用負担を0になどできる訳ない
どれだけ減らせるかって話
これも乞食意識の抜けないおもらいさんの発想
981名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:38:15 ID:BpQmecud
企業は税金を払いたくない。
だから税率を上げると経費を増やす。
雇用も増える。
982名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:39:03 ID:6FacKujw
>あと行政サービスを減らしても失業は救えないから関係ない。
>ほんと根本が分かってないわ。

行政サービスを減らすから雇用が増えるなんて胆略的なこと言った事ないです
983名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:40:54 ID:VISfvJao
お金を刷るよりも、減税のほうが良いと思う。
減税は、儲けている人への還元だから、
日本の儲けている部分への投資ということになるのでは?
あと、特定の消費へのインセンティブかな。
エコポイントだとか、低燃費車への特別減税とか有効だったし。
不動産取得税の時限停止とか自然エネルギー発電の全量
買い上げとか有効だと思う。
ということで、勝間さんの意見には基本反対。
984名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:49:48 ID:BpQmecud
利益をだせない、税金を納めない巨大企業など社会のお荷物だろ。
市場原理主義者=経営者原理主義者は資本主義をわかってないんだよ。
985名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:52:54 ID:xQOsdqK/
>>972
同意。というかまあ、経済そのものが全く分かってないとしか言いようが無い。
まずはとにかくこういう無知に対する啓蒙からはじめないとならんのか。
先は長い。。。
986名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:57:29 ID:0+vBZ5dI
>>982
企業が何故人を雇うか?まずそれを考えないとダメだ
企業はまず客にある一定以上の売り上げがあると見込まれて、その売り上げを出すのに
人が必要な状態で、なおかつ人件費コスト<利益にならないとほとんどの場合人を雇わない
余裕がある会社は新しい事業のために投資して 人件費コスト>利益の状態でも人を使う事もあるが

つまりある程度需要が継続して存在しないと会社は人を雇えない
投資的に人を雇うにしても好景気のほうが資金的余裕があるから人を雇いやすい

安定した雇用を生み出すためにはまず需要が必要なんだよ
いくら企業側に減税したりしても新たな雇用が生まれるには限界がある
987名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:00:14 ID:re8q7Efl
需要ッつっても内需で食ってける国じゃねーんだから金刷って円安にして
輸出で儲けるしか無いだろうが。
988名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:05:50 ID:VC9TQSlA
反論できないのに無知とか言ってるし・・・・
狂信的なカツマーって馬鹿の上に粘着だから引くわ・・・・・・
989名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:13:09 ID:0+vBZ5dI
>>982
行政サービスを最大限に減らす小さな政府は小泉やらアメリカがやってリーマンショックでダメになった
だから今はある程度政府が介入してコントロールする方向に世界的にシフトしている
市場に任せていたら調整に失敗したから今は政府が介入して元の軌道に戻そうとしている状態
元の軌道に戻ったらまた小さな政府を目指してもいいだろうけど

今は財政出動を削る時期ではなく増やすべき時期なんだよ。そして量的緩和も同時にやる
今削ったら余計需要が減り、デフレが進み経済が縮小するだろ

>>983
儲けてる人は貯蓄率が高いし消費性向が低いから今は再分配して
消費性向の高い所得の低い層に分配したほうがいい
消費が落ちて需要がないんだから

ただそういう消費を喚起する減税は有効だろうね
エコカー減税は消費側への減税だからそういう減税は有効になる
供給側を減税しても意味ない
ただしそういう減税の効果は範囲が狭いし、消費税の減税は不可能だし、もともと所得が低い人には効果が薄い
それと減税は所得の付け替えだから全体のパイを増やさないから通貨供給のほうが今は強力な効果がある

>>985
自分で自論とか言ってたからいいんじゃないの?
そこで結論までに至った過程を一つ一つ文章にして書いてくれればわかりやすいんだが
990名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:13:21 ID:yXt5ZXJs
>>986
 雇用がなければ需要もないだろ。
991名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:14:49 ID:IcIf6whJ
勝間とか荻原とかもういい加減にしてくれよw
こいつらミクロとマクロの違いもわからないような素人じゃないか
992名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:16:03 ID:SXjKx4z6
高齢者に税金を掛ければいい
993名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:17:11 ID:72k27YoB
カツマーは能天気だからね、
経済が経済学の教科書通りに動くと思ってるんだよ、
いろんな要素が複雑に絡み合ってるのにね、
だから部分的にしか反論できない。
994名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:19:03 ID:IcIf6whJ
勝間と荻原に100万与えて株買わせて見ろよ
半年後には半分になってるよw
995名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:21:26 ID:0+vBZ5dI
>>990
だから財政出動と量的緩和で需要を作り出そうって言ってるんだろw
政府が助成金を出す事による雇用奨励策なんてもうやってるんだよ
そもそも黒字企業が少ないから法人税自体払わないところが多いし
黒字企業なら税金減らすために人雇ったり給料出したりはしてるからな
売れなきゃ雇用は増加しない
減税しようが、助成金出そうがそもそも売れる以上に雇用創出効果があるもんなんてない

ポイントは所得の付け替えではなく新たな需要喚起による経済規模の拡大だ
996名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:22:26 ID:72k27YoB
>>994
10億にすればいい、逃げちゃうからw
997名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:25:42 ID:0+vBZ5dI
>>990
月の利益が100万円で税金30万円払う会社が5万円減税するから人雇ってくれって言うのと
売り上げが上昇して月の利益が150万円になった会社なら
後者のほうが人を雇うだろうし雇いやすいだろう
単にそれだけの話
998名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:40:10 ID:Y4nlgEdh
>>985
構造改革的なことは『需要≧供給』になったら
大いにやってくれておkなのにねぇ・・・。

俺らは「どこの田んぼにも水が足りない、もっと水を引っ張るための水路が要る」と言っている。
サプライサイド厨は「効率の悪い既得権益層どもが我田引水していやがる」と言っている。
水が足りてないときに既得権益層どもへの下克上を図んでも、体力差で既得権益層どもが勝ちやすい。

効率の悪い既得権益層のシバき上げは、水路をつくってからにしてくれよ。
水が満たされてれば効率の悪い既得権益層どもは競争に負けて、やがて消える。
水が満ちたのを待って既得権益層どもを吊るし上げるのもOK。
999名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:40:30 ID:SY++9u1S
同じ小さな政府でも雇用まで犠牲にした小泉改革と 6FacKujw の言ってること全然違うだろw
利益が1.5倍になっても物価が1.5倍になったら意味ないし
150円/1$て設定も酷いwリフレ派って大雑っ派なやつが多いな
世も末
1000名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:40:57 ID:re8q7Efl
>>992
相続税をもっと上げれば良い。
そうすりゃ死ぬ前に必死になって金使うだろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。