【米国】「Windows 7 Starter」の機能制限は周知不足、との調査結果…「DVD再生不可」など6割知らず[11/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1物質混入φ φ ★
安価だが、一部機能の利用が制限されている「Windows 7 Starter」エディションは、
ネットブック・ユーザーにとって意外な落とし穴になるかもしれない――。
ある調査結果から、そんな実態が明らかになった。

Starterエディションは、低価格なネットブックへのプリインストールを主眼に置いた、Windows 7の
最も安価なエディションだ。OEM販売のみであり、パッケージ製品としては販売されない。

今回の調査は、家電ショッピング・サイトの米国Retrevo.comが実施し、公式ブログへの
11月9日付け投稿で発表したもの。回答者は無作為抽出された1,100人だった。
http://www.retrevo.com/content/blog/2009/11/microsoft-trying-kill-netbook-market

Windows 7 Starterでは、「Windows XP」の全エディションで利用できる標準機能の一部、
例えばDVD再生やマルチ・モニタ・サポート、デスクトップ壁紙の変更といった機能が利用できないと
いう制限がある。「今年中にネットブックの購入を予定している」回答者のうち、こうした機能制限が
Starterエディションにあるという事実を「知らない」と答えた人は61%にのぼった。

加えて、Starterエディションでは「Aero」インタフェース、マルチタッチ機能、「Windows Media Center」、
仮想環境「XP Mode」といった先進的な機能も利用できない。調査では、56%の回答者が、
上述のような機能制限のあるStarter Editionを採用したネットブックには「満足できないだろう」と答えている。

Retrevoによると、現在米国Amazon.comで販売されている28機種のネットブックのうち、23機種が
Windows 7 Starterをプリインストールしたものだという。

Starterエディションのユーザーは、80ドルを追加で支払えば「Home Premium」エディションに
アップグレードすることができる。(http://www.computerworld.jp/topics/win7/157249.html
だが、Retrevoのコンテンツ担当ディレクター、
アンドリュー・アイスナー(Andrew Eisner)氏は、
「これではMicrosoftに対する嫌悪感が高まりかねない」と指摘している。

Microsoftは、今回のRetrevoの調査に対する直接のコメントは避け、今年2月に発表した声明を再び示した。

「Windows 7のすべてのエディションは、小型ノートPC上でも動作する。
より低価格の小型ノートPCを製造したいと考えるOEM向けにStarterエディションを用意しているが、
Windows 7のフル機能を利用したい場合には、消費者はWindows 7 Home Premiumを
入手したほうがよいだろう。Home Premiumならばデジタル・メディアを
最大限に活用し、他のPCとも簡単に接続することができる」(Microsoft声明より)

なお、Microsoftは当初、Windows 7 Starterエディションで同時実行可能なアプリケーション数を3つまでに
制限しようとしていた。だが、強い批判を受けたため、Microsoftはこの方針を撤回している。
http://www.computerworld.jp/topics/win7/148409.html

COMPUTERWORLD.jp
http://www.computerworld.jp/topics/win7/167210.html
2名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:14:39 ID:9XZpbZqJ
マルチモニタは不便だけど、DVDってXP標準で見られたっけ?
確かVLCとか入れろと聞いたことがあるが
3名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:15:16 ID:gY8O+2j3
安物ネットブックでAeroとか馬鹿ですか?
4名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:15:40 ID:xTJXKgAr
2年しか使えないオフィスとか
なめとんか
5名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:24:30 ID:5nlNQMGA
壁紙変更が不可とか、ありえねえしw
6名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:26:38 ID:J23rXCHc
>>2
だよね?
たいていサードのソフトがプリインストールされてるおかげで
WMPでも見られるから勘違いしたんじゃない?
そもそもネットブックにDVDドライブついてないし、
ISOで見るような奴は自力でどうにかするだろけど。
7名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:27:44 ID:nQTgRmk1
というか7の他のグレードはMSがMPEGのライセンス料払ってるのか
XPはDecoder積んでなかったよね?
8名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:28:43 ID:1cO+d27v
いやさ、ネットブックはネットとメールができれば良いっていうスタンスでしょ?
それ以上何を望んでるわけなの
9名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:41:58 ID:JSbY56aS
安さに釣られただけの無知どもが騒いでるだけだろ?
低価格にはそれなりの代償があるっていい勉強じゃないか
10名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:45:22 ID:88kGpnwG
ネットブックには荷が重い機能ばかりだから丁度良いんじゃない
どうせフル機能版を積んでもVistaと大差ないし重くて愚痴られるだけだよ
11名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:46:34 ID:dsneQ4yi
>>デスクトップ壁紙の変更といった機能が利用できない

凄い嫌がらせwww
ウイルスかよwwwwwww
12名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 20:57:25 ID:Ai+XPIPf
制限かけるところがみみっちいわぁ
エディションを1本に絞れよ、その方が安くなるだろ
13名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:02:07 ID:8jYMWsxl
ソースはいつものcomputerworld
14名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:04:40 ID:n8md+1ni
壁紙を変更できなくて、
XPより起動が遅くて、
XPよりメモリ使用量が多いくせに、
軽快な動作と素早い起動が売りの最新OS

…なんて存在するはずないけど
もし仮にだよ、仮に存在するとして、
そのOSの存在意義はなんだい?
15名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:12:08 ID:ZcjqacOM
MS は今、お金が必要なんだよ。
16名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:16:30 ID:ha1E/JW1
いまどきWindows使ってる情弱だから、かまわないと思うよ。

普通の人ならMacのOS XかUnixでしょ。情弱からはむしり取れよ、アホは徹底的
にやっても気づかないから問題ない。
17名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:23:20 ID:U/Pztel2
>>14
圧倒的に安全かつ堅牢だから。
よくアンチマカの人が貼付けてくハッキングコンテストでも鉄壁なのがWindowsで最低なのがOSX、というのが実情。

とりあえずAppleはSnow Leopardでイベントフックのキーボードのバグをどうにかしろ。
ワイヤレスキーボードの不具合に対して別のバグでパッチ当てるとか最低だ。
18名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:26:58 ID:YLzsllX6
いまどきDVD不可はないだろ
フリーのプレーヤーですら対応してるのに
19名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:29:53 ID:MuY2gts3
Linux使えないバカ専用 OS
20名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:30:58 ID:Ai+XPIPf
>なお、Microsoftは当初、Windows 7 Starterエディションで同時実行可能なアプリケーション数を3つまでに制限しようとしていた。

よく考えたら、常駐だけで3つ超えるよね?
21名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:39:34 ID:tRvPl1vo
>>18
むしろフリーのプレイヤー入れちゃえば機能制限されてると思わないって事だな
と言うかWMPとか使わねぇwww
22名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:44:31 ID:jAsyQCpI
壁紙変えられ無いって1991111555511111111111wwww
23名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 21:59:06 ID:HgMWr0r3
なんてセコい制限をするんだろう。
だせ〜

24名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:03:05 ID:v9kObxXH
16
こういう奴に限って、保険約款や銀取読まずに、
保険会社や銀行に騙されただのと騒ぐDQNなん
だろうね
25名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:04:14 ID:lXQaA+/l
別にDVD再生ソフトを入れればいいだけだろ?
無料のものもあるし、特に困らないだろ。
26名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:06:22 ID:MLxNMPbe
ここでいうDVD不可ってコーデックがないだからねw
今ではフリーで手にはいるから当然再生は可能
27名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:08:29 ID:MLxNMPbe
ただ、標準ではいってるであろうMSコーデックはかなり再生できるものが多いし再生支援も効くので…
28名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:09:29 ID:XV6JBG+a
ゲハハ、だっせえ。プゲラ、とか思ったが、
オレの使ってるxpはDVD見る用に別ソフト入れてたんだった
29名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:12:57 ID:nQTgRmk1
MPEG-2のデコーダ積んでるフリーソフトって
ライセンス料どうしてるんだ?
30名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:13:28 ID:fJ9fq8B7
そもそも壁紙変更とか以外はハード的に無理じゃん。
マルチタッチ対応のトラックパッドや液晶なんて搭載してないし、
ATOMはVT非対応だからXP Modeは使えない。
DVDドライブも付いてない。
31名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:15:14 ID:Y8YWx5IH
むしろ、一番安いのを買うからだろ。
32名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:19:51 ID:b7Fdti/T
何か地味にせこいなw
33名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:22:35 ID:iFG1oJeq
もともとネットブックそのものが情弱に売りつける商品だからな。
同じ値段の中古の方が性能が優れている現実。
あ、ちなみにMacbook Airはネットブックより拡張性ないからね。
何てったってUSB端子が1個しかないからなw
PCカードもなけりゃ有線LAN端子もありませんよ。
34名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:24:51 ID:yZBqamrT
>>25
DVD再生ソフト入れてもロックされていてDVD再生できないんじゃないのか。
35名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:24:56 ID:ha1E/JW1
>>17
アホwww 南アフリカで生活するならボディーガードと防弾チョッキが不可欠。
東京で生活するならどちらも不要。しかも南アフリカでボディーガード&防弾
チョッキよりずっと安全。

どんなバカでもどっちが良いか普通はわかるwww

>>24
逆。情弱は何も知らずにWindowsを選ぶだけ。アホだからなwww
36名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:26:02 ID:4T+XEADH
MS「おまえらみたいな貧乏人には、普通に実装できるはずの機能も使わせてやらねぇよwwwプギャー」
37名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:28:32 ID:p+7TW0gf
>>34
それはさすがにない。
38名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:31:30 ID:dTJgQrXv
VLC入れればDVD見れるしなあ
39名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:32:53 ID:9Qi4ysky
MSが契約するとライセンスが発生するから
フリーに投げるたのは正解かもな
40名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:33:13 ID:iFG1oJeq
つかネットブックって、その名で示す通りインターネット専用端末でしょ?
ならばDVDとかAeroとかいらねえじゃんよ。別に壁紙なんてどうでもいいだろ。
Starterの機能で十分じゃないの?廃価商品に何を求める?
41名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:40:08 ID:4T+XEADH
差分アップグレードエディションみたいなのを出せばいいんだよ。

簡単にいえば、Starter+差分アップグレード→Home Premium みたいなの。

なんで出さないの?馬鹿なの?死ぬの?
42名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:40:58 ID:up1i/ow/
starterは地雷確定?
43名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:42:19 ID:3Eu22/mo
 そもそもネットブックがネット専用端末だっていうロジックからして
単にMSとインテルが消費者からぼったくる為のマーケティング上
の話なのに、

 ネット端末だから機能の制限は当然でしょ

なんて言ってる上の連中は馬鹿すぎる。
44メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/11(水) 22:45:12 ID:A1WYY//g
あのさ、MSさん

君ら、本当に商売へたくそな。こういう制限かけること自体に意味がないわけよ。

なぜかっていったら、売れないから。かといって、上位エディションが売れるわけ
でもないから。

45名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:45:33 ID:OR5TZC7m
つかもうwindowsに3年さわってねえ
Linuxで十分事足りてる
46名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:46:31 ID:Y8YWx5IH
その前に、ネットブックにDVDプレイヤーが付いてるのか。
47名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:47:57 ID:nwbpa55P
Starterは携帯でいうらくらくホンみたいな位置づけだかんな
機能が少ないとか文句いうのは情弱
48名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:49:21 ID:iFG1oJeq
>>46
そもそもネットブックってディスクドライブないじゃん。
49名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:50:03 ID:5ukrij15
規制解除きたぁぁぁぁぁぁ1
50名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:50:54 ID:bY1T/yKi
Windowsに限らず、不便でコストパフォーマンスも悪いOSは使わなければいいだけでは?
51名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:52:08 ID:sYPXXN+F
XP Modeが使えないのー
XPでいいじゃん
52名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:53:42 ID:HR+TUV5c
貧すれば鈍する。バカな貧乏人が騒ぐスレです。

壁紙変えれないのは流石にアレだけど他の機能制限はネットブックの性能からして順当だと思うよ。
DVD見たけりゃ他のプレーヤー入れなさい
仮想でXP使いたけりゃ対応したCPU積んだPC買いなさい
53名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:55:34 ID:3UKXpUbx
こんなん入れられるならubuntu入れてもらった方が気が利いてる。
DVDも再生できるし、動画もコーデックを自動的に拾ってきて
導入してくれるし、壁紙も変えられる。
54メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/11(水) 22:55:50 ID:A1WYY//g
へたな機能制限より、ネットブックに最適化したチューンを施すとか
前向きなことできない、カスタマイズ性に劣る汎用OSって感じだな。

壁紙変更不可だとかMP2再生不可だとか。

Aeroなんざいらないが、もうちょっとさ、頭つかえよってのが正直な
感想。ネットブックというA5モバイルノートの存在意義が高まる、そ
んなOSにしようっていう気概がないんだろうね。

より高機能とかそういう単純なくくりでエディション設定しているなら、
本物の馬鹿だ。小学生並の脳みそだな。

そういう意味ではもともとあった用途向けにエディションを括ってい
た、サーバー版、デスクトップ、ワークステーション っていう括りの
ほうがよっぽど素直だ。これにノートが加わる。さらにミニノートって
のが定石だろう。

それぞれ、基本部分は同じにしても、たとえば、デスクトップにサーバー
機能なんざいらないんだよ。逆に、サーバー版にデスクトップの機能な
んざいらないのさ。

だが、MSは馬鹿の一つ覚えのようになんでもかんでも詰め込んできて、
サードを脅かす真似までしてきている。そういうことやったからエディション
のくくりが、Vistaからおかしくなった。アルティメットだとか、馬鹿が考えそ
うな括りだよ。

A5ノートに求められるのは、軽快性、電池の持ち、ライトアプリケーション
だが、WindowsCEだとか、Windows Mobileとは違う。あくまでもデスクトップ
のサブ。

一度、自分のところのOSの立ち位置っての見つめ直した方がいい。
1本のOSを基盤にソフトウェアの数だとかで、対応しようなんて、馬鹿の所業
だよ。

だから、Vistaは馬鹿って言われているわけ。ノートにハイエンド求めるとかさ。
55名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:57:43 ID:9Qi4ysky
アメリカだとマカですら80%以上がWindowsも使ってるらしいし
あれば便利って程度だろ、ネットブック自体その程度だし
56名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:57:50 ID:bY1T/yKi
>>54
こんなところでギレン並みの演説をぶたれてもなぁ
57名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:58:07 ID:NXKO2Zr0
くお
58名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:03:45 ID:2/Xbv+oq
PCでDVDって見たこと無いな。
再生は出来るけど、してると他のことにPC使えなくなっちゃうからあんまり使いたくない。
59メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/11(水) 23:04:04 ID:A1WYY//g
>>52
君は根本的に勘違いしているな。

そもそも、仮想でXPが使いたいからXP Modeなのではない。MSが互換性取るのを
放棄したからその補完と抜かして、VirtualPCを押し付けてきたのがXP Mode。

ユーザからしたらはた迷惑なこと。

仮想マシンをどうこうしたいやつは、最初からいわれずとも、君の言うようにしている。
ネットブックで仮想マシン使いたいなんて馬鹿は最初から存在しない。

それともう一つ。ネットブックの多くは、光学ドライブを装備していない。外付けが主
だが、外付けドライブも標準添付じゃない。だから、やたら外付け光学ドライブが売り
に出ている。

でも、それでDVDが見たいか?といったら、普通はそんなものではみないだろう。
大抵はエンコードした動画を見るかなにかする。ディスクのまま見るとか見当違いな
だけ。見ようと思えばいくらでも見られる。

ただ、機能制限をもってして、ネットブックの性能から順当というのはベクトル違い。
そもそも、制限する必要のないものまで制限して、Win7からソフト削ってはいおしまい
なのがstarterなら、存在意義が最初からないよ。ユーザがネットブックでこうして欲しい
というのは、そういうことじゃないから。

さながら、ライトウェイトスポーツなどと標榜していて、FT-86を売りつけるようなもんだ。
重量が1tを遙かに越えている上に3ナンバー。それでライトウェイトだとかぬかしている
のが、Win7だ。まだ、軽自動車のほうがマシ。

その点、Linuxはディストリでそういった用途別を実現できる。EcoLinuxだとかPuppyLinux
だとかね。もっと言わせてもらえば、今要求しているハードスペックの半分でも快適に動く
ほどのチューンをしたものを出せ そうすれば電池も倍に伸びる とかそういうことなんだ
よ。いつまで経っても電池の寿命は延びないのはほとんどOSのせいだからね。アレ。

60名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:06:30 ID:UGW61lPJ
>>44
MSの狙いは上位エディションの販売向上じゃなくて
廉価版提供による新しいパイの獲得

つまり、Starterは値段を下げるために機能を制限した
被差別的な商品ってこと。

マルチモニタないってのもOSでAPI用意していないってだけで、
ドライバサイドでAPI実装すればOK?
61メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/11/11(水) 23:08:08 ID:A1WYY//g
>>56
いや、MSがあまりにも馬鹿な製品出すもんだからね。

これで金を取ろうとかさ。どれだけ企画立案能力低いんだと言いたいわけさ。

制限だけで しかも、余計な制限まで加えて於いて、要求スペックはそれほど
変わっていないだとか、得になる何かも別段ないという。

それこそ、ネットブック版だけには、Pocket Excel,Wordがあるだとか、そういう
インセンティブがないとね。
62名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:11:06 ID:U8X2dhDa
r
63名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:12:31 ID:4T+XEADH
>>59
うるせーな。だったら普通にLinuxを使えるように社会を変えろよ。

そうだな、あと2年以内にだ。

何がLinuxだよ。対応ハードも満足にねぇくせに。

有志のドライバとかしらねぇからな?ちゃんと無償保証してくれる対応しろよ。

Windows搭載だったら、相性保障とかあるだろ。Linuxでバンピー向けのであるか?ん?

てめぇみたいなのは、ネガキャンやりながら裏じゃWindows売ってる連中だろ。

買わせたものは値上がりさせたくない、値上がりさせて儲けられたら嫌だから、

あとで確実に値下がりして、ネガキャンしまくれるものを売りつける

これがお前らのやりくちだろ。末代までくたばれ。
64名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:12:45 ID:AnzKYAgq
unixはまだ、敷居高いよ…
今まで普通にwindowsをそれなりに使ってるだけの人間が手を出すには
早いのでは?
扱えるのは、プログラマーとかだけでしょ?
65名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:21:16 ID:RRkGj7HS
7だとこういう修羅場はなくてすむんだな

そんなことより皆さん、聞いてください。
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!
至急です、皆さん助けてください!!!
OSはウィンドウズ98です。
よろしくお願いします。
66名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:24:29 ID:4T+XEADH
>>65
助けないとその家を中心に震度9の大地震が起こるな。
67名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:29:38 ID:EamPvu2v
そもそもネットブックは画面が狭いから、すべて全画面表示で、
タスクバーでプログラムを切り替えてるから、壁紙は見る機会がない。 
で、壁紙表示もカットしてる。
68名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:30:42 ID:jSNXddAd
いろんなエディションあるけどややこしいから一個にまとめて。

あと、こんなに普及してるソフトがなんで何万もするの?4〜5000円で十分元取れるだろ?
69名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:30:49 ID:Y8YWx5IH
>>63
他人のことバカにしたからって使えるようになるとでも思ってるのか。
まるでlinux使いたいから言ってるようにしか見えないw


ん〜うまくコピペできん。
70名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:33:03 ID:DEareHVK
Starterでも壁紙以外は2000よりは高機能
71名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:38:32 ID:RYowPlpy
常識では、ネットブックは性能が低いので、
高い性能を必要とする機能だけを削るというのが、
使う人のためを考えた設計。

しかし、いやがらせ的な制限をつけるのがマイクロソフト。
マイクロソフトは悪人だから、平気で逆をやる。
72名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:45:05 ID:3UKXpUbx
>>63
2〜3年でLinuxが普及する環境は整ってきてると思う。
だって、みんなお金がないからウィンドウズに金を回すぐらいなら
低価格のPCには価格競争の一環として導入される可能性は
すこじづつあがっていると思うね。
Windows Meに比べたらLinuxなんて天国だしなー

お金を払える人はウィンドウズでもMacでもなんでもどうぞ。
73名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:46:21 ID:7qD6tUx/
>>72
そのコピペ古すぎるだろw
74名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 23:50:34 ID:/jD1BATq
実用上問題になるような制限は特に無いのに、アンチMSってのは面白い奴らだなぁ。
75名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:32:43 ID:W7idAMog
>>73
コピペって失礼なw
オリジナルだ。

国内の9月出荷台数は伸びていても、出荷金額は下落傾向変わらず。
コスト削減の一環として、低価格OSのフロンティアに日本企業は
飛び込む必要に迫られる。
それにMSだけを相手にしてたらOSの価格交渉できない。
また、Windows7に価格に見合う付加価値があるかといえば、
あるのかな?付加価値?
76名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:46:20 ID:RAXgpWAo
そうは言ってもWindowsとMacOS以外のOSには需要が無いという解決困難な問題がある。
77名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 00:46:48 ID:agENkG9q
まあ企業が低価格のOSに飛び込んでも運用サポートで
逆に無駄に金がかかるんだけどな。
個人なら何のOSでも別にいいが大抵の場合結局Winも
必要になるからみんなWinしか持たない。
まあ企業にとっては7は意味あるが個人には価値薄いのは確か。
78名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 01:46:41 ID:Yw7/P6Pv
週5でLinux&UX使ってるけど家で使うのはWinだなぁ。
家でLinux使ってる奴も居るけどOSインストールとベンチマークが目的みたいな奴だし。
まだ一般人には敷居が高いんじゃないかなぁ
79名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:23:24 ID:hKn0l3NR
>>78
PCにプリインストールじゃなきゃWInも一般人には敷居が高い。
プリインストールされたOSは是が非でもユーザーは使わざるを得ないから普及する。
使い勝手の善し悪しは関係ない。
80名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:26:11 ID:RAXgpWAo
いや、その前にLinuxモデルが売れるっていう前提がおかしいから。
81名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:28:36 ID:hKn0l3NR
>>80
絶対売れないって思ってるんなら、なんでMSはネットブック用のLinuxに対抗して
Windowsのライセンス費タダ同然にまでしなきゃいけなかったんだろうね?w
82名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:30:36 ID:RkyJkvV+
前にStarterのRTM入れてみたけど、
実際触ったらほとんどの人は不満感じないと思うよ。
他のエディションで動くソフトは全部動くし、
壁紙なんてどうせウィンドウで隠れるし。

それどころか、VistaだとBussiness以上のみの対応だった
コンプリートバックアップと以前のバージョン(シャドウコピー)も使えるから、
Starterが普通に売られたら他のエディション誰も買わなくなりそう。
83名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:39:59 ID:RAXgpWAo
>>81
値下げされるだけで対抗できなくなる「無料」、これがLinuxは売れないっていう証拠なんじゃねーかな。
84名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:42:12 ID:kMygoXEF
>>83
無料のものに引きずられて、有料だったものの利益を削らざるを得ないって
営利企業として負けw

85名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:53:31 ID:RAXgpWAo
>>84
そういった信者目線での勝ち負けはどーでもいい事なんでは。
86名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 02:58:36 ID:ejUWz1r3
>>85
MSが売上高悪化してリストラしまくってんのは事実じゃんw
87名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:09:48 ID:RAXgpWAo
>>86
事実だけど、この分野でLinuxが離陸出来ていないという事実を覆い隠せるものではない罠。
88名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:21:23 ID:A9IwXFKZ
MSがVistaで大こけしてもLinuxは普及しなかった。MSが必死にVistaの手術に
あたっている最中、人々が使っていたのは、MacでもLinuxでもなくXPだった。
Vistaの手術はなんとか成功し、人々は新たなOS7をこぞって買い求めている。
これがすべてであり現実。
89名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:23:45 ID:j1dDj98K


>人々は新たなOS7をこぞって買い求めている。



ダウトw

90名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:30:38 ID:NG4pkCEo
また失敗作なの?
91名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:43:13 ID:A9IwXFKZ
7の売り上げは好調だよ。
企業の約7割が7の導入を予定している。
少なくともXPからLinuxに企業がこぞって乗り換えることはない。
92名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 03:47:04 ID:j1dDj98K
>>91
さい先いいと言いながら、何故か社員600人も追加リストラw
93名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 04:04:06 ID:GXSECFzN
>>92
まあその辺はSunが潰れGoogleが3000人ほど非正規を切るような状態だからねえ。
気を吐いてるのはAppleぐらいではないかな。
94名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 04:07:25 ID:FD+k82pe
詰め込み世代ww
95名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 04:19:00 ID:pWFq5WvQ
少なくとも現在ではパソコンのOSとしてWin以外は
OSと呼ぶに値しないから
XPが手に入らなくなったら買うしかないのでは?

世の中のほとんどのソフトがWinでしか動作しないのだから
96名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 04:25:45 ID:SdAPVDHo
>>16
UNIXってなんだよw
97名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 04:28:24 ID:SdAPVDHo
>>29
1ライセンス2.5ドルらしいなぁ
コーデックファイルじゃ無しに、ライセンスにこれだけの金がかかるところが凄い
98名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 05:12:54 ID:AvMHnBjQ
>>89
だよな。どこの国の話しだよ。

日曜でも、売り子が叫ぶ中、店頭、ガラガラだったよ。
99名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 05:16:25 ID:AvMHnBjQ
>>91
人々がこぞって7を買っている、
と、
企業がこぞってLinuxを買うことはない、
には大きな違いがある。
100名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 05:40:24 ID:k0kpnt0w
DVDドライブなんてPC内の熱でレーザーダイオードが劣化して使えなくなる事多し
それ以前にノートPCなどは液晶画面が劣化して変な縦線が入ったり
キーボードに飲み物こぼして故障させたり色々不便
それでもビジネスマンやプロが欲しいって言う人がいるから一応需要がある
101名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 05:55:42 ID:jYAL2syw
個人的にはその程度ならばネットブックは問題ない
102名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 06:17:50 ID:oO58LN8W
>>16
Mac使ってるが周りの友人50人はウィンドウズだったが
おれの友人は普通じゃないのか
103名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 07:03:51 ID:TDEYrvcy
でも欧米だと少しずつではあるけど、リナックスも浸透し
てきてるな。日本語だとどうしてもIME等の日本語の処
理の部分とか各種ドキュメントも少し突っ込むと英語にな
るとか問題があるから中々普及しないけど。
104名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 07:20:58 ID:iCiCkT77
糞制限バロスww
箱BANと大差ねぇwww
105名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 07:31:19 ID:ki9z39/A
プリインストールならLinuxはべつに敷居高くもないと思った。
でも、UbuntuかSuseかGentooかっていう選択肢は
アルキメデスエジソンだかステーシーエジソンだかより
さらに分かりにくいなw

俺はUbuntuを薦めるけどね。
106名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 07:44:25 ID:hh6DPvr/
>>96
ググれよ(笑)
恥ずかしい
107名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 07:49:49 ID:iCiCkT77
正社員として働いてない方がよっぽど恥ずかしいでござるの巻
108名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 08:08:52 ID:GXbSQlRw
壁紙変更不可はやりすぎって気もするけどな。
メーカーをアピールするためなのか壁紙変更されているプレインストールのPCはよくある話だし、
初心者でもなぜか壁紙変更する人は多いしw
他はOSになくったってサードパーティソフトで解決できるからそれほど問題視することとは思わない。

>>105
Ubuntuは出来そのものはいいと思うんだけど、日本語で使用する場合はそこかしこに英語が
丸見えになっちゃうのがね。あれ、初心者には恐ろしく敷居が高く見えちゃうと思う。
PCメーカー側がこまめに手を入れてそのあたりのあらを隠せば大丈夫だけど、
そうなると開発コストかかっちゃうのがなあ。
109名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:03:04 ID:1+Kz3H0Y
Starterモデルとか売ってるの見たことないんだが
110名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:05:36 ID:jSOTBGo5
Gentooも最近のはユーザフレンドリーになりすぎて微妙
数年前のインストーラかと思ったら妙にグラフィカルなコンソールが立ち上がって
さぁ色々自力ビルドしろ!後は知らん!
というアレが最高だった。そして個人的にLinuxデスクトップはキチガイ専用だと思う
111名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 10:58:43 ID:AJsQVpim
リナックスでエロゲできますか?
112名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:11:12 ID:Q8gjLGEB
見事に自分の首をしめているな。
113名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:23:19 ID:k0kpnt0w
壁紙ぐらいは変更可能にしてくれよMicrosoftさん
114名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:37:17 ID:uEC173W/
>>64
今のMacが中身Unixなんじゃ?
115名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:20:18 ID:Viw3iYF7
>>65
盛大に吹いたwww

よく考えろ、奥さんはプーさんを壁紙にする方法を知ってるんだろ?
奥さんの方がPC詳しいならいらんことすんなw
>>111
Linuxをホストにして仮想マシンのゲストOSにWindows入れたら基本OK

>>114
同意。Mac対応=Linux対応するかも、で基準にしてるよ
116名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:28:40 ID:Viw3iYF7
>>1
はなからStarterエディションなんか作らなければ済んだ話じゃないのか

スマートフォンみたく法人専用モデルじゃまいか。訴訟大国で商売下手じゃね?
117名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 15:42:00 ID:DQcQpvdO
>>115

>Linuxをホストにして仮想マシンのゲストOSにWindows入れたら基本OK

それならわざわざ変えないでXPにしとけば済む話じゃん。
118名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:31:07 ID:agENkG9q
Linuxはディストリ間でバイナリ互換が取れてないのが開発側として痛い。
それぞれの環境向けにパッケージ作って検査するのなんてめんどくせえよ。
ソース配ってビルドしてねですむオープンソース万歳文化ならそれでいいんだろうけど
それじゃ一般人は中々近づけない。
プロプラエタリのソフトを出そうと思うと敷居が高くて利が薄いからそりゃ参入増えないよなあ。
119名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:37:59 ID:Pre03xjg
朝鮮人をCEOにしたら会社が傾くいい例だなww
120名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:41:38 ID:Okv1eqnF
>>117
国内メーカーが
「新規ネトブに対抗出来る純正中古」
とか始めてるな
実際、XP時代の中古ノートは3万とかでリースから流れて来てるから割り切ればウマー
121名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:41:39 ID:sXE3t2Wj
starterなんて買う奴が馬鹿
その前にstarter搭載機みたいなゴミ買ってる時点で馬鹿確定
122名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:58:39 ID:2I3CslN+
またM$かw
123名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:00:50 ID:2I3CslN+
ネットブック潰しの一環なんだろうなw
124名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:44:56 ID:kiZ8jdjz
ここまでするならいっその事、あらかじめインストールされているアプリのみ実行を許可、
あとはIE上のSilverlight認証Webアプリを使えと割り切ったほうが、むしろいいんじゃないか。
125名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 19:58:14 ID:hsRA/BJS
青山繁晴解説 外国人地方参政権
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3m7i7ib9c
126名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:00:15 ID:jYAL2syw
>>118
大丈夫、Linuxが普及すれば劣化Windowsみたいなディストリに集約していくよ
127名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 20:05:51 ID:cO8W5FVK
いつになったらマルチタスクが実現するんだ。
128名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:19:12 ID:Wg25R1EK
壁紙変更不可ってただの嫌がらせだよなあ。
129名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 21:22:49 ID:LAHw/Y4b
ランチャーを壁紙代わりにするという力技はあり
130名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:55:07 ID:BORKuigQ
>>129
画面一杯に画像表示してアイコンの置ける壁紙アプリつくればいいんじゃね
131名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:15:11 ID:k0kpnt0w
>>130
PC全体の動作が重くなるだけ
色々機能を削ったネットブック向けOSだけにネットブックの性能はそんな余裕は無い
132名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:20:05 ID:XZKzJ94i


Microsoft幹部の「Windows 7はMacにインスパイア」発言が波紋
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/12/news058.html

Microsoft幹部が、Windows 7はMacをまねたと発言して波紋を呼んでいる。同社の
パートナーグループマネジャー、サイモン・オルダス氏はPCRのインタビューで、
「われわれがWindows 7でやろうとしたのは、グラフィックスという点でMacのルッ
ク&フィールを作り出すことだ」と発言。

133名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 23:21:39 ID:1Hc2z+Ob
窓は高すぎ、本体より高くてどうする。
134名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:27:00 ID:Bl8LsfdO
最近Linuxプリインストールのネットブックあるのになんで売れないんだろうね。
店頭の隅にあるから売れないのか売れないから隅にあるのか。
135名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:48:19 ID:s8qtFm+7
XPあと一年弱販売できるが
その後ネットブック死にそう
136名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:01:16 ID:1IytgRCE
風俗店で言えば、「1万ポッキリ」で美人の女の子の写真を見せられて、先払いして、写真指名すると、「2時間待ち、この嬢は90分からなので、8000円追加」とか、そんな感じか。
137名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 03:25:38 ID:Z1S77ahp
(;^ω^)DVDが再生できないとかwwwwwwどんな原始時代だよwwwwwwwwww
138名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 07:45:43 ID:TJvcxf7O
>>41
それを有償でやるから文句の一つも言いたくなるという寸法。
139名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:10:05 ID:uymhSgtL
個人情報データを鯖に盗み入れてそうで怖いな
140名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:16:29 ID:QVKXv8iO
知らない訳じゃないだろうけど言っとくが
DVDが最初から再生できるOSは売値にMPEGライセンス料が
上乗せされてるんだぞ。普通はそっちに文句言うと思うが。
141名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:45:54 ID:xdzkEbTw
思うんだけど、あちこち持ち運ぶネットブックみたいな端末こそプロフェッショナル版の機能が必要じゃないの?
142名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:14:31 ID:LqqW7cmj
うぃーの悪口はそこまでだ
143名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:23:42 ID:uymhSgtL
こりゃ将来本格的にLinuxに移行するフラグ立ったな
144名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:21:21 ID:yI4DWncp
Starterで制限されてる機能って正直どうでもいいもんばっかじゃね?
壁紙もすでに変更可能なネットブック出てるし、
DVD再生ソフトも入れてきそう。少なくともドライブ買えばソフト付いてくる。

実はMSが「Starterをあまり良く言わないでください」と関係各社に通達してんじゃないの?
そりゃ高いほう売りたいだろうし。
145名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:31:51 ID:ki1vpZXw
DVD再生ソフトが無いだけでLinuxがシェアを取れるのであれば、
ULCPC向けのXP HomeEditionに負けるはずが無いんだがな〜。
146名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:52:32 ID:eY9FE9lc
Linuxの欠点は>>118さんのとおり。敷居が高すぎ。
147名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 13:27:54 ID:bdMbarGI
将来のおまいらがその敷居をぶっ壊すだろう
果報は寝て待て
148名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 16:45:56 ID:6xQwaVX/
Linuxの普及するする詐欺はもう飽きたよ
149名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 23:05:59 ID:Bl8LsfdO
仕事ではLinuxに触ってる方が長いから移行してくれるとありがたいのだが。
UbntsuはDebian系なので微妙なんだよな〜
日本はほとんど赤帽だからそこも普及しにくい原因じゃないかな。
ってLinux常用してるオレが思うくらいだ、触ったことが無い奴らに売るのは無理だろ。
150名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 13:46:15 ID:C81AOque
ネットブックなんだからあたりまえだろ、こんなの。
151名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 15:04:53 ID:TGq0S9Nf
窓の手 for windows7 
が出れば、壁紙ぐらいは変えられそうだね

DVDの再生なら
isoのままマウントして見る、、、とか

152名刺は切らしておりまして:2009/11/15(日) 16:28:35 ID:ZiFDRrta
>>149
日本はほとんど赤帽ってサーバ用でしょ。
それは世界も変わらんし、クライアント用は日本も赤帽はもうあんま使われてないような。
153名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 17:01:58 ID:yPS3AQDO
>>148
まあもう無理だろうね
あれだけVistaが転けたのに世間はUbuntuへ行かずXPを使い続けることを選んだ
そしてここに来ての7の強力なプッシュ、もうLinuxがクライアントでメインになることは永遠に無さそう
サーバでRedHat、マニア向けにUbuntu、あとはChromeが非x86モバイル向けに頑張れるかってところか
154名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 18:19:55 ID:x+7Qw8t8
>>91
好調かどうかは疑問だな。ライナックスはどうあれ、企業が簡単にXPを手放す
気配がないから2014年までサポートが延長されたわけだし。
大学生に聞くと、慶應や早稲田などの学内鯖ではセブンは使えないらしい。
ミニノートにセブン積むくらいならXPの方が現実的に使い手があるだろう。
そもそも、ミニならStarterで機能が十分だという理屈なら、
モバイル用にXPを残せばいい。

あと、DVDは鑑賞用ってよりインスコに必要なんだなこれが。
155名刺は切らしておりまして:2009/11/16(月) 19:51:14 ID:yKn3iY9v
HPのネットブックは壁紙変えられるんだよな。StarDockのObjectDesktopプリインっていう無茶やってる。
156名刺は切らしておりまして
名前が悪かったね
分かりやすくネットトップ版、ライトユース版、あるいは制限版、体験版ぐらいにしとけば誤解が無かったのに