【自動車】ホンダ、小型車部品の海外調達拡大へ 1割→3〜4割に [09/11/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 ホンダは6日、国内工場で生産する小型車の海外部品比率(金額ベース)を、15年
までに現在の1割から3〜4割まで引き上げる方針を明らかにした。新興国メーカーの
台頭で、今後小型車の低価格化が進むなか、アジアなどから調達する安い部品を使って
競争力を高める狙いだ。

 対象車種は、同社の国内販売台数では最多で一部を輸出に回している「フィット」や
軽自動車など。台数ベースでみれば、09年度の同社の国内生産計画91万台の少なく
とも半分にのぼる見込み。車の全面改良ごとに順次実施し、15年までに完了させる
構えだ。

 同社は中国やインドなど低価格車が得意な新興国メーカーの競争力向上を警戒。
山下雅也常務は「日本人にしかできないと殻に閉じこもっていると、敗者になる心配が
ある」と話し、海外部品の調達を積極的に進める考えだ。

 国内新車販売市場の縮小に円高傾向も続き、同社は中長期的な国内生産台数が、
07年度(129万台)より約30万台少ない年100万台程度になると見ている。
これを前提に、海外からの部品調達拡大に加え、生産体制の見直しも検討している。
傘下部品メーカーには年70万台生産でも経営がなりたつよう、経費削減などを要請した。

 同様の動きは、ほかの国内自動車メーカーでも加速している。日産自動車の現在の
海外部品比率は、全車種で2割ほど。今後も増やしていく方針で、日産は将来的に4割
ほどに達する可能性があるとしている。

 三菱自動車は韓国や台湾、タイ、マレーシアからの部品輸入の拡大を検討。益子修
社長は「これまで(海外調達に)手をつけてこなかった、高価格の部品にも挑戦しないと
いけない」と話す。ただ、こうした流れが強まると、自動車産業の空洞化が一層進み、
国内の雇用情勢の悪化につながるおそれもある。(大日向寛文)

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/1107/TKY200911060476.html
2名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:35:01 ID:S0fbBzzJ
民主の政策にマッチした経営判断だね
3名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:36:32 ID:LbyK6OwA
外需日本企業は国外で生き残る。
内需が潰れるんだよ。予想できなかったわw
4名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:37:45 ID:0S5kUmGX
下請け工場終了のお知らせ
5名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:39:12 ID:Jhb+MBnX
民主のおかげですなシラネ
6名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:40:02 ID:LJekRX3N
中国・朝鮮製部品ばかりだったらホンダ車は買わない。
7名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:43:56 ID:u8CJ32ru
国内で製造してるトヨタは叩かれ、
外国から輸入してるホンダやスズキは叩かれないんだよな、2chって
8名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:45:15 ID:LJekRX3N
>>7
つうか、エスティマのエンジンって中国製じゃなかった?
9名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:47:05 ID:LbyK6OwA
国内設備投資の機械が酷くなるかも試練ね。
10名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:48:38 ID:Z0lyB2rJ
日本終了
11名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:51:55 ID:u8CJ32ru
>>8
マジか、ショックだわぁ〜 なんだよ、どのメーカーもダメじゃん・・
12レス専門店営業中:2009/11/09(月) 01:52:12 ID:U0BDYMQy
朝鮮製部品は 過去の黒歴史から無いと思う
もしあれば 軽蔑に値するからね

中国製部品は 材質検査と強度テストをパスすれば
グラインダー、リューター、棒やすりと大ハンマーで 何とかなる

13名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:53:20 ID:u8CJ32ru
人民元引き上げてくれないと、中国に全ての工場が吸収されそう・・
日本で何を製造すりゃいいんだよ・・
14名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:54:45 ID:DDulO7Za
車の価格が安くなるから良いんじゃね?

まあ、日本国内の給料も一緒に下がるか、あるいは失業するかもしれんけど。。
15名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 01:57:17 ID:73vQaplV
民主の愚策による内需縮小が始まったな
16名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:01:10 ID:R8Z+vaLu
>>7
それ位トヨタが嫌われてるって事だろ
17名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:01:17 ID:LbyK6OwA
エクソダスですな。
後にはシナチョン公務員ゆとり痴呆団塊。。。
18名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 02:53:06 ID:sogS3fUr
>>16
嫉妬でな
19名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:00:05 ID:irLplV5o
下請けは統廃合しないとダメだな。
船頭が多すぎる。
20名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:03:09 ID:8d1w9SUI
トヨタは愛知の孫請に造らせるほうが安いだろ。
何してもトヨタさんトヨタさんって寄り付いてくるんだから。
21名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:49:17 ID:69Rud1D+
日本終わりだな
22名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 04:13:23 ID:11yXt6O5
日本の経済は永久機関ではありませんよ
23名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 05:54:59 ID:d38jxMGN
統廃合、統廃合でやってきて、雇用が失われてるんだけどな、もう。
24名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:05:17 ID:oNEAIaU8
日産が一番マシなのか?
25名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:30:41 ID:FstTxPpG
>>7
国内に外国人を引き入れて作ってるだけだからな。
苦しくなると安易にクビにして外国人犯罪者や加藤を生み出すし、叩かれて当然
26名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:38:27 ID:sAwZ33qS
しょうがないじゃん
グローバリズムってのは結局
一番安く作れる国の賃金が基準になるんだから

経済がでかい国が生き残るんだからこの流れは止められないよ

先進国の単純労働者は賃下げするしか生き残れないんだよ
27名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:01:14 ID:nNMgaf5T
>>25
…なあ、早く部屋の外に出られるように頑張ろうぜ
28名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:03:19 ID:K7gnGoY8
もはや自動車産業は高度なものでも何でもなくなったんだな。
次の産業を見つけられない日本やばい。
29名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:09:55 ID:By+DRRiH
東海エリアの出稼ぎ外人の平均所得は年360万円(製造業)
安く作る為じゃない
30名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:31:52 ID:UOiHD4wN
>>28
80年代のアメリアなんかそうだったんだろう 日本車に沈黙した時期。
後は高級車に推移するか、投資金融でもやるかってな
まあ90年代に入ってシリコンバレーなんてのもできたが 今は。。。
31名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:48:53 ID:wD3bTPnp
本田技研 ⇒ 豚田危険
32名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:51:36 ID:/A5cLRlm
そんなもんか・・
33名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:59:17 ID:hzys1aIC
>>14
アホンダならむしろ値上げてくるぞ

70万台で利益出せと下請けを脅したのがこないだなのにもう方向転換か
下請け一斉にストでもやった方がいいな
34名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:05:03 ID:xpbw9RD/
アホンダ(笑)
35名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:43:53 ID:AG0Mocty
三菱なんか、足りない人員を重工から一時的に派遣してもらってるからな

やっぱ、日本を守るのは財閥系だろ

まあマスゴミがさんざん叩いたけどね 踊らされたバカも笑えるが
36名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:29:41 ID:oNEAIaU8
>>35
ネトウヨw
37名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:43:56 ID:KL9KhflN
>>35
それが日本を守ってる事になるのか?大企業内で雇用を独占して。
38名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:03:57 ID:pKU4fgoa
こんなんしょうがない
39名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:15:05 ID:WrnoI1HM
>>26
いずれ賃金差はなくなるであろう。
そのとき、どうするつもりなのか。
40名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 11:16:42 ID:HNoPpo2F
ポン太
41名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:51:48 ID:NWmTbxW+
企業としては、ここ十数年の状況を見れば当然の判断だろう。
すでに「ホンダは国内に貢献してる(キリッ」というイメージを確立させているホンダの宣伝勝ちって事だ。
「エンジンのホンダ」ではなく、もうかなり前から「宣伝上手なホンダ」だしなあ。
そういう意味でトヨタって本当に宣伝下手だよね、金かけている割には。アホかと思う。
42名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 21:13:29 ID:Mcdj91N3
ホンダは決断早いな
43名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 21:51:54 ID:umqlamvN
下請けはとっくに海外展開してる
そんで今は国内工場の縮小中
当然失業者は激増だろうね



44名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:38:01 ID:Va2Jq9BH
>>41
トヨタはジャストインタイムの生産方式だから、部品の海外調達は難しいんじゃないか?
45名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:40:36 ID:LPM7vLtY
海外製の安物部品を使うけど車両の販売価格は据え置きか値上げなんだろどうせw
46名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:05:08 ID:/P24Bv7u
>>43
ウチは下請け部品工場だが、契約社員やアルバイトやパートを首にしてもマイナスにしかならないだろ。非生産要員を増やしたり、非製造部門を増やしたりしても何にもならない。
47名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 22:08:47 ID:/FSksGQz
でもさ、ここ3年程度で電池・太陽電池の工場がかなり雇用してるんだよね・・
48名刺は切らしておりまして
ホンダ加速してますね。

電気自動車時代を見据えてるんじゃない?経営者としては博打。
単純に製造業海外流出という話でないと思う。今でも利益だせてるしね