【仕事】会社の仕事でマクロを組むのはズル?事務作業の効率化に意見さまざま [09/11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
「マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?」――
Q&Aサイト・OKWaveに投稿された、マクロを組んで事務処理作業をしたところ、
職場の同僚にズルをしていると怒られたという書き込みが話題になっています。

マクロとは、表計算ソフトなどの操作手順を自動化したプログラムのこと。
Excelなどを使う際にこれを組んでおくと、単純な繰り返し作業をすぐに終わらせられたりします。

質問したユーザーも、このマクロを用いて手早く事務処理作業を終えていたようですが、
そこで職場の先輩から言われたのは、
「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」や
「マクロを組むのはズルをしているのと同じ」などの言葉だったとのこと。

「業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが、私の考えは間違ってますか?」
というこのユーザーの言葉に対して、
OKWaveでは、それに賛同して、マクロを組めない先輩が妬んでいるのではないかとする意見も見られました。

ただし一方で、自分だけがマクロを使うのではなく、職場の同僚や上司にマクロの必要性を広め、
職場の業務全体の効率化を目指すべきという指摘をしていた人が多かったのも印象的です。
質問者にとっても職場にとっても最良の形で解決が為されるのが望まれます。

ソース:はてなブックマークニュース
http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/553
ソースのソース:OKWave
マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?
http://okwave.jp/qa5419623.html?ans_count_asc=20
2名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:39:25 ID:gE7zW4pf

  _ノ乙(、ン、)_ 釣りネタはスルーで
3名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:39:51 ID:es5/ueEk
自分もマクロ組めば良いだけ
4名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:42:08 ID:a8l6ZCg3
マクロ組んだほうがいいって事務専業ならそりゃそうだけど、総合職なら普通は営業的要素もあるだろ
となると、見掛けの合理性はじつは合理的じゃない場合もあるわけで
5名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:44:39 ID:A2GclTcA
こんな議論そのものが無駄。
6名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:44:44 ID:F5XW0tpq
数字を記憶しろって人も居るよな
オレの上司はまさにそれ。

記憶も必要だが
情報処理ってのはまだ伸びる分野でマクロ組めたほうがいいにきまってる
7名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:45:36 ID:8ahDWc+t
itを使いながら、より高度なitを批判とは・・・
8名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:45:54 ID:Czbe3zGw
これは先輩(笑)が旧型なだけ
9名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:46:00 ID:a8l6ZCg3
こういう類の職場の悩み事相談なら、Financial TimesのDear Lucyのコーナーがおもしろいんだがw

※ただし英語の読めるやつ限定な
10名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:47:55 ID:dr4WsbKn
マクロがズルって…
こういう奴ってどこの会社にもいるよな…

一つ上の上司に説得して、他の仲間にも賛同を得て
実績で見せつけるべきだろうな。
11(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/11/08(日) 10:48:16 ID:jLYHOuQE
IT企業もそんなもんです
「なに! VBA・・・このアプレ!!」
「○○さんは誰にも理解できない悪いマホウを使ってます」

http://www.youtube.com/watch?v=6eN3TvxkuMA&feature=PlayList&p=AEBBFDB91BA83B49&playnext=1&playnext_from=PL&index=1
12名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:48:28 ID:3LF9T4FA
あほだなあ。そんなことしたら人減らされるだけだってのがわからんのか。
13名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:48:50 ID:mUxdt79b
日本の職場は労働価値説が根強いよなあ
苦労そのものには何の価値も無いっちゅうのにw
こんな考え方だから生産性が低い
14名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:49:07 ID:EJsv/bg7
マクロを組むのも実力のうち。
15名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:49:08 ID:dgD0RvNi
釣りくせぇ
16名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:49:11 ID:RLwZwbH0
すげえな、みんなに広めてくれよ、というのが上司(先輩)の仕事だと思うが。
17名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:49:19 ID:1P1pHrKL
マクロのほうが、間違いなくていいだろ。
マクロが間違ってるとか、マクロ作るのに時間がかかってるというならともかく。
18名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:50:18 ID:1P1pHrKL
マクロ使ったことを秘密にすればよかったんだよ。
19名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:50:19 ID:4gvPOPKG
確かにPCに仕事させてるのに賃金貰ってるから給料泥棒に他ならない
20名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:50:20 ID:3NySwLGz
過程より結果が大事。
同じ物ができるなら、ミスがなく早くできるほうがいい。
21名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:51:10 ID:bQzpeFfR
はあ?この先輩おかしいやろ?
22名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:51:18 ID:3PYKDtDo
マクロがズルだとは思わないが、
例外を除いてマクロがあるデータを渡すのは、非常識。
23名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:51:42 ID:i6+mlBAN
横転するように
上司が命じればいいだろ
24名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:52:29 ID:f7AWEmWR
>>9
面白いなこれ。翻訳してアフィブログでも作るか
25名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:52:41 ID:wTO+zhcD
マクロを使えない人に対する差別
ってかw
26名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:53:42 ID:4nOB5HgF
自分でも組めばいいだけ。
マクロの記録で知識なくても組める。
27名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:54:00 ID:bQzpeFfR
先輩もマクロ組めばいいんだよ
28名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:54:01 ID:C/9jF1OQ
言い方だよな
先輩を持ち上げつつマクロを先輩にも試してもらってもらうってのがベストじゃないか?
先輩が旧型の屑ってことは始めからわかってたはずだから対応を誤ったな
29名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:54:03 ID:xlVzgAHn
マクロ以下の同僚か・・・
マグロと呼んでやろうぜ
30名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:54:06 ID:/SfjEXrM
知障って自分が理解できないことは理解しようと努力せず、まず批判するよな。
31名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:54:37 ID:n4WW0Fff
なにこの上司
公務員脳?
32名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:54:47 ID:+x6Kkyh3
長いことマクロ組んでないから今組めと言われたら自信がないw
どんなんだっけ・・・
33名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:55:04 ID:DqhnVPXH
これは先輩が正しいわ。
仕事の効率化は勝手にしちゃダメ!
仕事がどんどんきつくなり、給料が下がるだけよ。
ムダなしきたりは自分を守るために必要。
34:2009/11/08(日) 10:55:20 ID:a8l6ZCg3
Financial Timesの相談コーナーの事例:

相談1
「上司が私の妻を寝取ったのですが、私は会社を辞めるべきでしょうか?」

相談2
「職場にキチガイがいるのですが、人事部に報告したほうがいいでしょうか?」

相談3
「今の職場の自分の肩書きがダサいのですが」

相談4
「職場での職種のいくつかは女ばかりが求められるのですが?」

相談5
「ポスドクになるよりヒキコモリのネオニートやったほうがいい?」

相談6
「同僚に『ボーナスいくらもらった?』って聞いてみたいんだけど」

相談7
「強盗に遭ってからすっかり弱気になってしまったのですが?」

などなど
35名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:55:40 ID:dHpKAV75
オートで手順を記録するモードがあるから・・と俺も忘れた
36名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:56:01 ID:OgGX3vyQ
楽をする努力を惜しむな。
37名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:56:02 ID:bQzpeFfR
良い先輩
「お、凄いなこれ。こんな事できるんだ。へぇ、マクロっていうの?俺も勉強しようかなぁ。」

悪い先輩
「何これ?ふざけんなよ。こんなもんズルだろ。せこいぞ。やめろやめろ!」
38名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:56:08 ID:wTO+zhcD
とは言え、勝手マクロが社内に蔓延ると別のアプリへの切り替えが出来なくなるんだよなぁ
39名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:56:55 ID:i6+mlBAN
>>33
日本で製造現場にくらべて
事務方の作業効率が低い理由だな
40名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:57:32 ID:NFTxeR3p
>>34
切実で笑ったw
じっくり読んでみるよ。ありがとう。
41名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:58:01 ID:F5XW0tpq
>>34
おもしろそうだな
42名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:58:16 ID:e3TQ3ld2
>>7

THIS IS ”it"
怒ってないよ・・・愛だよ・・

と、マイケルも言っていました。
43名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:58:33 ID:W2WyevQ6
先輩「おまえマグロだからイヤなんだよ」
44名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:58:35 ID:Qi0VWkTk
コンピュータの力ではあっても、おまいの実力ではないな (情報部長)
45名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:58:49 ID:ws2otkB6
マクロ
ずっーと時間中に組んでる若い子がいて
これどうするんですか
仕事してる先輩に聞いてて先輩昼休みに
怒ってはったことあるな
ある程度家で調べてきて考えてきて
業務で使うものだから
家で組んでこいとか
時間中にするなとまではしなくても
ささっと組むとか
したらいいのに
とおもった
46名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:59:23 ID:H0WnzqEM
こういうVBAすら使えないバカに限って「最新マシンで最新OSを使わせろ」「デフラグ中だからいま仕事できない」とか「64bit以外使いたくない」とか主張するからなぁ。
47名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 10:59:39 ID:F5XW0tpq
>>44
情報処理試験のT部長とS主任の会話を思い出した
48名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:00:31 ID:Qi0VWkTk

どうやらチミたちは、私の管理下でないと、ダメのようだ!!(情報部長)

49名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:00:37 ID:i9CtjTQJ
炊飯器で飯を炊く時代にかまどで飯を炊かねば実力でないと
逝ってるようなもので、実力かどうかはともかく、ズルではない。
50名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:00:47 ID:9AGFnrkt
マクロにミスがあった時の責任問題とかもからむから
やるなら職場で統一したほうがいいな。
51名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:02:25 ID:YaCAy/WB
BOTも組むだろ普通は。
52名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:02:30 ID:pxBDOVPo
ITものはその後の保守までついてくるから単純にマクロ広められるほど
簡単じゃないのよ。

ショートカットキーとか便利なフリーソフトの紹介とか、保守が
ついてこないやつなら安心して広められるけどさ。
53名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:02:33 ID:WWikJ9JP
仕事の内容が見えなくなるという不具合もある。
それに今の時代、仕事の流れができていればコストダウン自体は簡単にできるし専門の会社はいくらでもある。
完成度を高めることなんてたいした問題じゃないしマクロよりエレガントな方法で仕上げる人もいるだろう。

コストダウンよりも商売を創造して売上を生み出すことが難しい。
54名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:03:13 ID:NiKNVJTV
>>38
俺もインテルCPUは別のアーキテクチャに切替できなくなるからパソコン導入反対です
55名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:04:00 ID:eGP31JUL
要するにマクロなんか家で組んでこいってこったろ
会社の業務時間に組むもんじゃない
56名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:04:03 ID:AgaszSeH
ヘタにこういうことすると、自分以外にはできない仕事が生まれて
不在の時の引継もできず、ワークフローがむちゃくちゃになる。
が、だれでもできるようにインターフェースを工夫しておけば
職場のヒーローになれる可能性もある。

勝手に能率を上げることで労働強化するのは自分の首を絞めるような
ものだという意見もあったが、職場の生産性を挙げれば長期的には
会社のためにもなるし自分の給料にもはねかえってくるんだから。
57名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:04:29 ID:IOkg/qja
機械化の結果人が切られる件
58名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:04:30 ID:/8TrJPQj
>同じ環境で
その先輩のマシンにもOfficeは入ってるだろうから
環境は一緒だろとツッコミたい
59名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:04:32 ID:f7AWEmWR
>>54
ネットアプリだとブラウザが動けばどのアーキテクチャのCPUでも動くからいいよな
60名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:05:36 ID:3LF9T4FA
>>56
ゆとりか団塊の発想だなあ。
61名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:05:52 ID:amlYOWmt
>>33
現代のラッダイトだなw
62名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:06:13 ID:t1K2QKkf
>>47
情報処理といえば、忘れちゃいけないP部長。
「肝心なときに役に立たんな」
63名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:06:25 ID:DrVEvBk5
>>54
AMD信者乙
64名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:06:44 ID:bcEndA9r
社会保険庁の時間当たりのキーパンチ数とか思いだしたわ
どっかの天下り団体とか公務員の職場じゃないの?
65名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:07:09 ID:a8l6ZCg3
>>33
そのとおり

効率化=一人当たりタスクの増加=激務化
66名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:08:01 ID:wPiifl7t
グループの中では、マクロ組めるのは俺だけなんだけど、
何か1つ便利なマクロ作るたんびに、社内掲示版で公開してますよ。

マクロを一人だけで使っているのが問題なんでは?
67名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:08:05 ID:WJPht9IQ
しかしこんなことが議論になるとは.何という全体主義.
68名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:08:10 ID:F5XW0tpq
>>62
あるあるwwww
ところで、セキュリティ対策はどうなっているのかね?
69名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:08:13 ID:QYP9bbOc
ありえない議論だ。
70名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:08:35 ID:dHpKAV75
こういうのちのち、仕事量を自ら増やすような勝手な効率化は自殺行為だと思う人はたぶん現役社会人
カッコイイと感じたり喝采を叫ぶのは学生くらいだな
71名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:09:44 ID:t1K2QKkf
>>63
いや、そこはDECかSunだろう。
大穴でルネサス。
72名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:10:04 ID:ywzOB4mU
他人の仕事に口出しするなと言ってやればいい
73名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:10:39 ID:dHpKAV75
>>66
問題があった場合ぜんぶ責任を押しつけられる危険があるから、周囲に撒くのもどうかと
74名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:11:33 ID:+d/FWKHK
プログラマならばマクロを組まない方が問題になる
75名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:12:06 ID:zR6tMMb7
>1
普通はそれを見ていいな俺も覚えようってなるんだけどな
76名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:12:11 ID:n4WW0Fff
上で保守に問題があるとか言われてるが
ただの事務作業に保守も何もないだろ。

事務作業を効率化できなければ
部署ごと廃止されて海外に丸投げされる時代になるぞ。
77名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:12:24 ID:A8AlyIQR
マクロを組まないでもできるような簡単なというか、単純な作業しか
しないでOKという仕事って楽そうだな。
78名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:12:33 ID:amlYOWmt
>>70
でも、あんまり調子こいてるとクラウドで外注されちゃうよ。
経営者・若手連合 vs 古参社員で、ほどほどの綱引きにしないと。
79名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:12:46 ID:6LDWE3Aq
このレスが気に入った。新しい方法を覚えない人多いよね。


皆が賛同する意見ばかりなのでここで反対意見を あなたのために
私もかれこれ20年前に同じ状況におかれました。非常に後悔しています。
結論は、あなたが相当高い地位にいなければその場の仕事のやり方に併せた方がいいということです。人のねたみは理屈を超えています。
私はそのとき日本一の旅行会社の地方支店にいました。そのときPCやワープロが使える社員は20人ぐらいいる支店社員のなかでは一人だけでした(業務端末は別)
皆が旅程や複雑な見積もりを手書き手計算の上ワープロで清書するという時代に一人でワープロ直打ち、LOTUS123 で見積もり計算をしていました。約1年ほど、先輩社員と同じように仕事をして行った決断でした。
企画書はそのとき少し高かったmacintosh のノートで作成し、絵を使った企画書がそのときかなり目新しかったために大きな契約をとっていたものでした。
仕事の効率も上がり皆がサービス残業してる時に一人だけ7時ぐらいに帰れるようになりました。よくわからない報告書を作成するために日曜日にサービス出勤することはありませんでした(時間外は全部サービス残業でしたので)
するとやはりでてきたのが一人で帰っている、仕事をしていないという文句です。結果ではなく、皆と同じ仕事をしているかどうかで判断されたのでしょう。 
皆がきれいな手書きの報告書や予算報告だったのにきれいなワープロ書きでだしたのも勘に触ったのかもしれません(現在では普通のことですが)。
次の教訓は、「○○使い」になってしまうということです。
その後人事異動で違う県の地方支店に配属されました。

そのときに初めてインターネット対応のパソコン(懐かしい響きだ)が1台はいりました。地方間の業務報告等をするために配置されたものです。(日本一の旅行会社、それも情報を扱う会社としてはとても遅かったように思います)
その頃でも当然の要にword exelも一緒に導入され、私は普通のようにつかっていたところ、困った事が。

営業マンはそんな機械はつかえなくてもいい、お客さんを捕まえてこそ価値があるとでも思っている先輩社員がこぞって相談に来はじめたのです。相談されるだけ良いとおもっていましたが、度をこえていました。
自分の仕事をしているときに「かな入力ができない」「合計があわない」と頻繁にこられればかなり応えます。
そういう社員は質問しても覚えようとはしません。次第にexelの表組、会議報告書の”清書”など、明らかに自分が面倒だから持ってきたような雑務が増えて行ったのです。その職場では一番若い社員なのでウムも言わせず従わされたわけです。
他社員もsum関数さえ覚えれば格段に作業効率があがるとわかっているのに覚えようともしませんでした。なぜなら「使い捨てexel使い」にたのんでしまえばいいのですから。
PCをつかえるエキスパートな(笑)社員ではなく単なる「使い捨てexel使い」「使い捨てword使い」の誕生です。

仕事をする上では、その仕事集団の能力に応じた仕事をするのが一番ではなかったかと思いました。あなたの場合はまだそこまでいっていませんがあまりVBの利点を言い過ぎると、単なる「使い捨てVB使い」になっちゃいますよ。
80名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:12:48 ID:3LF9T4FA
>>70
社会人減ってるんだよね。書き込みが増えた分はゆとりとキムチだよ。
81名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:14:00 ID:A9Tun3f8
効率化して今まで5人必要な仕事を1人で出来るようにしたとして、
4人は無職になるじゃん。

それでいいの?



82名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:14:15 ID:ws2otkB6
こんなんあったら便利かな
作りました
→わかる先輩がチェックする→OK共有
→Miss 手直し
以下繰り返し
普通じゃないの??
なにを揉めているの??
83名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:14:47 ID:a8l6ZCg3
>>76
どの程度効率化するか、そこは塩加減だよ

もちろん余裕を取りすぎてもそうなるが、
効率化しすぎてもその余裕分にタスクを押し込められるのでタスクが増加し、
結局は車のハンドルで言う遊びに当たるものが少なくなって、かえって危険
84名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:15:08 ID:t1K2QKkf
>>70
単純作業の繰り返しによる勤務時間の浪費を喜ぶのはダメリーマンだろ。
最近の基幹職群には業務改善の意識がMUSTとして求められるもの。
85名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:15:20 ID:a8l6ZCg3
>>78
極端な場合を考えすぎ
大事なのは塩加減
86名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:15:50 ID:3LF9T4FA
>>81
1人過労死なw
87名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:16:11 ID:BnWFZtPL
年功序列企業に転職したが計算書が手書きだった
データベースも無いしWWW
88名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:16:23 ID:a8l6ZCg3
>>84
こぶ茶飲みながら日経産業新聞を読むぐらいの余裕はよこせ
89名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:16:26 ID:f7AWEmWR
>>81
効率化しないと長期的には競合に仕事を取られてもっと多くの人が無職になるんじゃね
90名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:16:30 ID:z+SMf2TT
>>85
それを言うなら、「塩加減」でなく、「匙加減」なw
91名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:17:49 ID:MAWOvuLv
これ結構難しい問題だと思うよ。
うちの会社でこんな馬鹿上司はいないけど、定型物でないデータ処理する時に
ゴリゴリやるか、処理プロ作るかは悩ましい問題。
要領悪い奴が、プログラムではまって仕事遅らせたら、めっちゃ怒るよ。
末端のオペレーターが勝手なことをやるんじゃないってことだろ?
92名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:18:07 ID:RsYV2E1b
職場全体に普及なんて便利屋扱いされて、雑用増えて
うまく動かない時の責任全部押し付けられるにきまっとる。
アホな先輩には適当に謝っておいて、次からは見つからないよにやれば良いだけ。
空いた時間は仕事するふりして、他の有意義な事に使え。
引継ぎの相手がアホなら、マクロの存在は隠しておけばよい。

>>56
インターフェースを工夫...これ一番厄介。
「このボタンの色、部署ごと変えてくれない?」とか本当にどーでもいい事いってくるだろう。
93名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:18:30 ID:GV4GGDPn
マクロをへたに全体で使うとなると、今度は変更の時に問い合わせや
メンテナンスが発生して自分の業務が遅れる。引き継ぎも難しくなる。

やるなら、上司と相談して今後の対応も含めてきちんと取り組むべき。
そこまでやる気無いならこっそりと使って、空いた時間は別の業務を
するとか。自分だけ遊んでると反感を買うのは当たり前。

ま、この上司はまちがいなくアホだが、なんとかとハサミは使いようw
94名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:18:57 ID:a8l6ZCg3
>>89
いや、OA化が進んだためにタイピストが要らなくなった事例のとおり、
効率化すると職が減らされるんだよ

労働者はあの手この手で抵抗したほうがいい
そもそも事務コストなんて全体から見ればたいしたことないんだ
そんなところケチって事故起こすよりも、売り上げを上げたほうがいい
95名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:19:33 ID:YkqJPSL9
またヤフー知恵遅れの釣り投稿かw
96名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:20:40 ID:ws2otkB6
要領悪い奴
こんなプログラム
作りたいですが
わかる上司に相談
打ち合わせ
必要なら効率よく作れる仕方を指示

それで済むのちがうの
てか普通ちゃうの??
なにを揉めているの??
97名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:20:55 ID:a8l6ZCg3
>>93
毎日の事務系の作業はカツカツでやっていつもの3割以下の時間で終わらせられる程度の量がいい
あとの7割の余裕分で希釈することが大事

そうすれば何かあったときでも破綻しない
98名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:20:56 ID:t1K2QKkf
>>94
抵抗したところで「業務改善のためのコン猿」という需要が生まれるだけかと。。。w
99名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:21:20 ID:zaIABLsz
技術の進歩で機械化、効率化が進んでも
労働時間は変わらないから
どんどん雇用が縮小していく
時間が余ったらその分楽すれば良いのにね
ワークシェアもしようとしないし
100名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:21:33 ID:a8l6ZCg3
>>98
それは経営者の目線だろ
従業員の目線じゃないよ
101名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:22:17 ID:1r8A6phC
そうだな。マクロをこっそりつかって
俺は仕事してるんだぞアピールをするのが
今の日本の会社員にもとめられてるんだろうなw

そりゃ1人あたりの作業効率悪くなるわ。
102名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:22:18 ID:Q1jcIt2X
自動計算も良し悪しなんだがな。
長年在庫計算を自動にしてたんだが、それを使ってた部下に初歩的な手計算させたら全く出来ず愕然とした事がある。

自動化ってのは過程や出てきた結果をきちんと理解できてる人間にだけ許されるツールだよ。
わからん奴はわかるようになるまで泣きながら手計算するべし。
103名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:22:36 ID:a8l6ZCg3
>>99
ワークシェアをやるんだったら効率化は必要だね
でも現状では効率化には抵抗したほうがいい
労働条件がどんどん悪くなるし、会社も事故起こしやすくなる
104名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:22:46 ID:t1K2QKkf
>>100
うん、だから「無駄な抵抗はやめて、おとなしく自己研鑽しなさい」と。
105名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:23:14 ID:a8l6ZCg3
>>102
もしかしてこの「マクロ」の意味わかってないだろw
106名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:23:45 ID:ws2otkB6
共有マクロ作った人は
マニュアル作成して
職場に置いておく
やめても作業はできるし
107名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:24:05 ID:a8l6ZCg3
>>104
それじゃ奴隷じゃねーか
しかし奴隷もな西洋では一日3-5時間しか働かなくて良かったし、
おしゃべりおkだったしな

だから奴隷以下だな
108名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:25:15 ID:fITCSQT9
コードの1行ごとにものすごい長さのコメントを書いておけば
急に辞めても大丈夫だ
109名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:25:18 ID:X+d11XkA
>>1は釣り針太すぎ

まースクリプトによるマクロ処理はひとつの記述ミスから
とんでもない事態に至る可能性あるんで検証は慎重にやらんとまずいけど
110名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:25:27 ID:6LDWE3Aq
>>101
重要なこと忘れてるぞ。
仕事してるふりの残業して、オレは遅くまで頑張ってるんだアピールが必要だw
111名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:26:14 ID:UpufRvuT
自分も非効率な職場で効率化を図ってマニュアル作ってたら直属の婆から怒られたわ
他の人には「それ便利だから俺にもくれ」とか言われたのに
色々と他に、理不尽な事がありすぎて1ヶ月で辞めたけど

朝礼で初期のトヨタ訓の「考える前に動け」みたいなの叫ばされるしw
おまえらいつの昭和だよ
まだこういう会社があるのにびっくりだ
112名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:26:55 ID:tkwz2cZP
どこの会社にもいるよな、この手のマクロ職人。
本人が楽できるなら好きにすりゃいいんじゃねえの?

113名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:27:01 ID:a8l6ZCg3
>>110
不測の事態に即時対応できるのだから
スクリーンセーバのようなものだと考えれば、それも必要
114名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:27:21 ID:wTO+zhcD
先ずは自分の首を繋ぐのが先。って考えれば、
自分しかメンテ出来ないプログラムをばら撒くってのも一つの手
115名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:28:03 ID:+RYQNXIB
まあ結果が正しいか、ちゃんと検証は必要だけどな

プログラミングのためのプログラミングはすべきでないが
時間の節約になるなら、どんどんやればいい
116名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:28:16 ID:K78+uz9V
マグロ状態でフェラしたから後は適当に
面倒だから手コキを頼んでもやる気無し、センズリした方が良かった
117(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/11/08(日) 11:28:46 ID:jLYHOuQE

(´-`).。oO(職場相談するイルカさんを次のofficeで復活してほしいな・・)
118名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:29:15 ID:Lm+zulbt
>>34
> 相談3
> 「今の職場の自分の肩書きがダサいのですが」

ワロタw クソマスコミの嘘情報と違って、あいつら肩書き異常に拘るからなw
面白そうなもん教えてくれてありがと。
119名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:30:02 ID:dHpKAV75
エクセルのマクロってそんなにおおげさなものだったけ? 実は5〜6万の市販の業務ソフト導入ですべて解決するような処理を
ケチな職場でエクセルしか与えられない個人ががんばっちゃってるのでは??
120名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:30:40 ID:t1K2QKkf
>>107
途上国の単純労働者並みの賃金水準に甘んじていいってんなら、まあ止めはしないけど。。。
121名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:31:02 ID:SjHUpXQa
どんなにがんばっても

仕事は人に付く
122名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:31:52 ID:6QIIRYc2
これはどう考えてもズル。相談者が悪い。

ズルってのはこっそりやらなきゃいけない。
想像だが早く作業が終わるのを自慢げにアピールしたんだろ。
最悪。

適当に時間潰して、俺の場合はPCでTOEICの勉強だが、パソコンの
画面でこっそりできることなんていくらでもあるんだからさ。
で、みんなが作業を終わる頃に自分の成果物も同時刻に提出する。
それが日本の社会で賢く生きる道。

そういう文化がイヤならば海外や外資系に行けばよい。
123名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:32:12 ID:eGP31JUL
もう事務職も中国インドに外注に出せる時代だよ


124名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:32:31 ID:Td1rIlDl
マクロって何?
マグロ?
125名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:32:39 ID:uoBnSfvv
人が死ぬ訳じゃないどうでもいい
126名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:32:45 ID:I4zBRxqD
俺はいつも全体最適化を考える。
マクロは使わない。みんなが使えるスクリプトを書く。
127名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:32:47 ID:iqmqbWjs
J-SOX法のせいで勝手にエンドユーザがマクロ組めなくなったんだよね。
組んだマクロは監査を通せとか、もうアホかと馬鹿かと
128名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:33:20 ID:dHpKAV75
上司先輩とそういうことで軋轢をおこす時点で終わってる気もする、嫌われたら終わりだわ
129名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:34:09 ID:a8l6ZCg3
>>120
意味わかんないな
ホワイトカラー業は、全体を見たときには生産効率が悪いほうがいいんだよ

一人一人は効率化して同僚を出し抜きたいと思うだろうが、
それをみんながやると人員の多くが余剰化してしまうのさ
ブーメラン現象だな

これは「供給力を増大させるとデフレになる」というマクロ経済の話と同じことになる
あるいは「合成の誤謬」ともいえる

ホワイトカラーなぞスーダラ節でいいんだよ
130名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:34:11 ID:KTsnYI60
このスレ読むと、日本の経済成長が止まった理由がよく分かるな。
131名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:34:30 ID:GV4GGDPn
ま、自分の目線からみたら効率化だが、パソコン苦手な人からみればよけいな
ストレスが増えるってこと。マクロ覚えるとかよけいな仕事増やすなよと。
新システム導入すると必ず言われることだな。前より使いにくくなったとか。

だれでも自分の仕事のテリトリーは自分で管理できるようにしておきたいから、
これは生物の本能みたいなもの。どうしても避けられない。
古くさい言い方で言えば根回し、今風で言えば説得する技術が必要。
132名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:35:08 ID:f7AWEmWR
>>130
だなあw
133名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:35:45 ID:a8l6ZCg3
>>128
まさにそれ
出世を目指す総合職で一番大事なのは実は全体を俯瞰する調整力なんだよね
事務能力や企画力といった現場能力じゃない
134名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:35:48 ID:5cUpsxBC
俺の会社なんてコピー機能も知らずに、一セルづつ打ち込んで
一日がかりで500セル近く打ち込んで「いやーエクセルって大変だね!」
ってほざいた先輩いるよw
135名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:35:54 ID:/vXWRdoq
>>97

おお、それ同感。キモチに余裕が生まれるよ。
136名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:36:20 ID:dHpKAV75
先鋭的な効率化の追求の果てに何がご褒美として待っているかについては皆経験があるだろう
137名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:36:36 ID:3LF9T4FA
>>134
仕事と雇用を増やしてるんだよw
138名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:36:46 ID:shr1wefx
「お前キタないぞ! 正々堂々と手書きと筆算で勝負しろ!」と言われたら、逆にちょっと尊敬するかも
139名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:36:59 ID:io8rFKsu
マクロくらい組めて当たり前だろーが。
その同僚は脳みそあるのか?
標準のヘルプを見ながらだけでも、簡単なものは組めるようになるはず。
同僚は馬鹿以外のなにものでもなく、ただ単にひがんでいるだけに見えるな。
もちろん、質問者がマクロを提供したり広めるってことは素晴らしいことだと
思うが、それは任意だろ?質問者をズル呼ばわりする理由には全くならないぞ。
140名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:37:12 ID:Eu8X8EQe
タイピング自慢のばかはエクセル操作する資格はおろか、職場に居る価値も無し。
よく、居るんだよ、タイピングの早さが、仕事出来る事と勘違いしているヤツって。
まあ、プログラマーが言うんなら話も分るが、一般事務だろ。そいつ、バカだわ。
141名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:38:00 ID:6kPUtOLK
>>129
そいつは海外との賃金格差を無視した詭弁だな。
仕事が海外に移転されるか、海外の会社にシェアを食われるか、いずれにせよ効率化による余剰人員以上の失業を招くだけ。
142名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:38:26 ID:5cUpsxBC
>>137
まさにそのとおりw
部長が言ってたよ、うちの会社は作業効率上げたところで人切れないんだから
人数に合った仕事効率でやればいいんだと。
143名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:38:49 ID:WyZ2eEW8
そうだねーー。
これは隠れてやらなかった奴は要領悪いな。

ってのは逆に、「おーーお前できるのか、うんじゃ全部お前にまかせるな」
って事になってあとあと大変になる。
苦労して徹夜でやりましたってふりするのが大事。

無償SEを押し付けられてえらい目にあってる奴は多いよ。
144名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:39:08 ID:Gxcdruey
「何それすごいじゃん、よし俺のもそれで出来るようにしてよ」
これが普通の対応じゃないの?
145名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:39:14 ID:z3lt75Ti
パソコンを使うのがズルだろ。
手書きでやればいいじゃん。
146名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:40:23 ID:eGP31JUL
>>142
それどこの会社だよ
俺も働かせろ
147名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:41:09 ID:6LDWE3Aq
>>144
「何それすごいじゃん、よし俺のもそれでやっておいて」
となるから困る
148名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:41:28 ID:/DrcSUHT
マクロを組むのがズルってなんだよw
149名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:41:29 ID:a8l6ZCg3
>>141
だからこの程度の事務コストなんか全体の中でたいしたことないだろって
会社がやるべきは付加価値の高い製品で売り上げを伸ばすこと

それに一般職ならともかく、
非効率だからといっても一番大事な総合職のポストが海外のアウトソーシング屋に食われるわけないだろ
また、カツカツに効率化するのはかえって事故の元
150名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:41:41 ID:IuB7Lz3u
2007と2003で微妙に互換性がないのをなんとかして欲しい。

>>108
将来、海外にアウトソーシングするかもしれないし、
外資系に事業買収されるかもしれないから、
何があってもいいようにちゃんとエスペラント語で書いとけよ。
151名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:42:38 ID:eGP31JUL
「部下に無理な仕事を押し付けて、良心の呵責を感じるなら出世はあきらめろ
「部下の手柄は自分の手柄、自分の失敗は部下に押し付けろ。実行犯は部下だ」
「客の無理はとことん聞いてやれ、ただしそれを実行する必要はない」
「今日やらなければいけない仕事は、今日中に誰かにさせろ」
「休日をしっかり取る為には誰かの休日を取り上げろ」
「会社は口を動かす人間と身体を動かす人間でできている、身体を動かす人間は一生身体だけを動かして終わる」

152名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:43:32 ID:5cUpsxBC
>>146
2ちゃんねるの就職板で隠れた優良会社に出てくるところ。
知らずにたまたま入社したけど、まじラッキーだった。
153名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:45:20 ID:KW/NnEUT
日本の事務職の生産性が低い理由が少し分かった。
文系って下らん事で争って生産性を下げあってるんだな。
154名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:46:21 ID:a8l6ZCg3
マクロで圧縮してどうすんねん?仕事増やされるだけだぞ

従業員の立場では楽して適当にダラダラやってよい給料もらうのこそ効率化なのに
155名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:47:03 ID:dHpKAV75
>「会社は口を動かす人間と身体を動かす人間でできている、身体を動かす人間は一生身体だけを動かして終わる」

Σ(゚д゚lll)ガーン
156名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:47:12 ID:SLFErvyS
早く仕事を終わらせたら早く帰っていいんだったら良いんだけどな。
大抵仕事を効率化させるとそれがデフォルトになってさらに効率化しないと
効率的でないものとされてしまう。
従って仕事は効率化しない方が楽ができていいのだ。
157名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:47:30 ID:a8l6ZCg3
>>155
下半身を動かせるなら一生それでいい
158名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:48:34 ID:eGP31JUL
>>157
島耕作ですね
159名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:50:11 ID:3LF9T4FA
>>153
理系の待遇の悪いのも理解できたかな?
160名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:50:24 ID:io8rFKsu
>>142
以前、システム開発で市役所に出向いて仕様調整していたとき、
まさに役所で同じようなことを言っていた人がいたよ。
役所では「1人が行うべき作業量が決められている」とかウンヌン。
聞いて見れば、4人で行うべき作業量を1人でやっているとのこと。
大変だなと思ったので「残業はどのくらいしているんですか?」
と聞いてみたら、「ギリギリ定時で帰宅しています」とのこと。
要は、一人当たりの作業量は平均すれば2H程度。今が暇なのでは?
と思ったので、今まで残業したことは?と聞いてみたら「別に・・」
との答え。そのとき思ったよ。役所の人間のこういう部分が無駄な
んだな、と。それでも、その担当が言うには、規定作業当たりの工数?
(工数という言い方ではなかったが)は決められているのでパートを
雇う必要があるが、民間のパート派遣さんだと仕事がラク過ぎて
やりがいが感じられないらしく、すぐに辞めてしまうらしい。
なんだかなあと思うよ。
161名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:50:42 ID:H8PJBxg0
「同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」

なんかスポーツのフェアプレー精神に則れって感じw
162名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:50:52 ID:LuX8lCt7
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
マクロも使わない仕事を指示してる上司が上司として雇われていることが ズル
163名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:50:54 ID:OjmavaZv
効率化を平社員が考えるかリーダーが考えるかにも依って、職場での浸透度が違う
人間がやってんだからな

そして前者が受入れられるのはとても良い、恵まれた職場環境だということ
164名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:51:24 ID:6kPUtOLK
>>149
本当にたいしたことないのなら、効率化で生じた余剰人員は会社の持続的成長に向けた貴重な遊撃リソースとして扱われるはずだよね。
あわててリストラしなくても経営上痛くも痒くもないんだからw

そして後段、なぜ総合職は日本人でなければならないと思うのか?
>>149の1レスに今日の日本企業不振の要因が凝縮されているように見えるぞ。
165名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:52:15 ID:ORvborL5
同人誌1万ファイルの整理をまともにマウスとキーボードでやってたら
1生終わってしまいます。
マクロは必須。
166名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:52:15 ID:bQzpeFfR
>>154
現場の人間がカイゼンカイゼンで死ぬ思いして寿命削ってるのに
事務方の人間の考え方はこれか。よくわかったよ。
167名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:52:44 ID:/EtxUhaW
パソコンを使うのは卑怯

と言うのと同じくらいバカバカしい。
168名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:53:11 ID:MAxeswiB
保守・セキュリティーの面からも、
高度なアイテー技術は業者さんに任せるのが一番なんだよ。
業者さんは僕らに優しいし、ときどきお金もくれるからね。
業者さんと仲良くして、邪魔者は排除するのが出世の早道だよ。
169名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:53:39 ID:5cUpsxBC
>>146
あと会社が通信教育を受講を社員に推奨してることが組合で取り上げられて、
会社が社員に推奨するなら業務時間中に通信教育の教材をやるのも業務だと
息巻いてた従業員も多数居た。

この感覚に最初はビックリしたけど、今はすっかり馴染んでる(´・ω・`)
170名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:53:49 ID:a8l6ZCg3
俺が上司なら事務仕事をあれもこれも押し付けてこの子を事務専業にしちゃうな
だって事務が得意なんだろ?営業にも企画にも出さないで、事務の専業でいいよ
この子を他人とのコミュニケーション能力が必要な仕事に出したら事故起こしそうでこわい
上司の目から見たらこれこそ全体の効率化
171名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:54:15 ID:3LF9T4FA
>>166
努力の方向が間違ってるとか思ったこと無いか?
172名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:54:50 ID:a8l6ZCg3
>>164
遊撃リソースw
その遊撃リソースとやらは事務やらないなら普段なにやってるのかね?
営業に出るために電車や飛行機に乗ってるのか?w
173名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:55:04 ID:EYH2mttX
マクロで出来るのを、わざわざ時間掛けてやって、しかもそのせいでミスして手戻りしてるって基地外としか思えん
174名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:55:25 ID:eGP31JUL
>>164
経理や総務だってマニュアル化して外注に出せる時代だからね。
そこまで切羽詰まった企業はある意味終わってると思うけどさ。
でもこの流れは止まらないね
175名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:56:27 ID:3LF9T4FA
>>174
他所に見せられないものもあるんだよw
176名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:56:52 ID:dMr9cvY0
こういうことをずると言うならさっさとWEでも導入すべき
177名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:56:54 ID:arXmNwCE
>>170
おれが部下ならブラックボックス化して、自分がいないと業務が回らないようにしちゃうな
マクロの正しい使い方だぜ
178名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:56:56 ID:eGP31JUL
>>166
事務の奴らが言う努力って「コピー用紙を両面使って節約してるんだ!」
このレベルだよ
179名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:57:14 ID:LuX8lCt7
>>170
マクロぐらいおまえのような馬鹿でも覚えられるよ
180名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:57:17 ID:6LDWE3Aq
>>1の元ページ見たら分かるけど、この相談者は「派遣」だからな。
先輩はどっちか分からんけど。
181名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:57:40 ID:ZhIcZRdg
効率的に仕事をする=仕事がなくなる
自分で自分の首を絞めてどうするの?
182名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:57:50 ID:5cUpsxBC
マクロなどできても基本的に自分でやらないほうがいい。
システム部門に仕様書を出してやらせないと、担当が代わるなどで
引継ぎした時に面倒なことになる。

勝手な効率化は後々混乱招くことになるからね。
183名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 11:59:34 ID:Q+uExqoK
>>12
人を減らすのはそれ以上仕事をやる気が無いってだけだ
業績上げたいなら今まで以上に仕事を請けれるチャンスを捨ててる企業だぞ

最終的に問題になるのは労働力が人間の企業が足を引っ張る事になるが
184名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:00:35 ID:MAxeswiB
>>171
そうそう。業務の効率化は外注業者に任せるのが一番。
自分で苦労するのは「仕事」とは呼べないよね。
185名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:01:07 ID:sJQbLp8p
>>180
派遣だろうが社員だろうが仕事してることに変わりないだろ
それとも立場によってマクロ使っていいか決まってるのか?
186名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:01:44 ID:eGP31JUL
>>184
もう社長と幹部以外全部外注でいいじゃん
187名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:01:58 ID:P3wUpYob
マクロ組む前にいつも、マクロ完成までにかかる時間と
手作業で終わらせる時間のどっちが短いか考え混んでしまって時間を食ってる俺がきましたよっと
188名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:02:07 ID:LuX8lCt7
>>181
マクロでできる仕事に時間を費やすもまいは
すぐに解雇されるよ
189名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:02:31 ID:352ABKCw
学生の頃に大手運送屋でバイトしてた。
データ入力はある程度自動化されてんだけどある程度手作業があるのよ。
何度もコピーされ字が潰れたプリントを眺めつつ運賃を電卓で計算してPCに入力するって奴ね。
そんで自宅で自動計算ツール2つほど作って皆で使ってたんだけど2〜3時間ぐらいの作業が15分で終わるようになった。
そんで人件費削減で10人中2人削られた
しかも俺がバイトやめてから運賃表も更新されただろうし今はツール使えない
190名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:02:42 ID:6kPUtOLK
>>174
アウトソースだけじゃなくて、多国籍企業であれば頭脳の役割自体を海外(の自社拠点)に持たせる方向性も。
ソニーとか割とそんな感じでしょ。
191名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:02:43 ID:3LF9T4FA
>>186
新興企業はそんなかんじになるんだろね。
192名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:02:54 ID:a8l6ZCg3
>>177
>>1は事務仕事のタスクの並べ替えの話だろ?理解力なさすぎだな
俺がおまえの上司なら閑職に追いやって、退職へ誘導しちゃうだろうな
193名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:03:03 ID:io8rFKsu
ここを読んでいると、マトモな相談者ではなく上司の味方が多いな。
サボタージュを正当化しちゃっていて、どんどん中国人・韓国人化してる。

ダメだこりゃ
194名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:03:20 ID:4gvPOPKG
マクロと言えばマクロ経済かアメリカの年金ヘッジファンドのこと
エクセル?なにそれ
195名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:03:21 ID:ww+Z9fB7
ばっかおまえ
データを集める→編集する→上にデータを提出する
ならマクロでいいが
データを集める→編集する→改竄する→上にデータを提出する
なんだから無理に決まってんだろボケ 
 
                                 by上司
196名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:03:34 ID:a8l6ZCg3
>>191
健康食品の通販ベンチャーなんかその手の傾向が強いな
197名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:04:06 ID:3W4eNrHt
自分以外はできないようにするってのは、
会社の居場所作りの基本。

ま、それが無能にはズルに思えるんだろうが。


198名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:04:20 ID:3Ib324x6
塩加減wwwwwwwwww
199名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:04:33 ID:lkoshp1m
>>149
業務効率改善して余剰人員を営業・開発部門に回って攻めの姿勢をとるのは、どの会社でもやってるよ。
問題は余剰なだけに他部門でも使えない。

クビにできればいいけどゾンビ先輩いっぱいいるじゃん。

>>149はホワイトカラーの処世術として非効率を温存して『溜め』を作っておかないとダメってこと。

半日かかる計算を一瞬でマクロで済ませても夕方に提出するみたいな。
200名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:05:37 ID:a8l6ZCg3
>>198
麻生さんがなぜ実は有能な宰相で鳩山が駄目なのか、わかったろう?
201名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:05:54 ID:81gObopd
俺ならマクロは秘密にしといて、仕事してるふりするな。
202名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:06:14 ID:OvRopKow
>>19
だったら部下に仕事させているのに賃金貰っている上司も給料泥棒?
203名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:06:18 ID:sW3xCiKP
まーた、





団  塊  か  !
204名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:06:55 ID:a8l6ZCg3
>>202
マルクスはそんなようなことを言ってる
205名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:07:06 ID:CdqMBCW6
>>182
マクロ作成時に手順書作成はデフォだろ
俺は修正履歴も残してるぞ

タスクで自動化させて、俺は女子社員のねーちゃんのケツを眺めながらチンコの体操をし、
クソかったりぃ会議に出席して終了後はタバコでマターリ
どうせ同じ仕事で金貰うのなら楽するのが一番
当然マクロを広く公開する必要も無し(>>1は立ち回りが下手だっただけ)

自分が楽をする為の努力は惜しむなよ
206名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:07:57 ID:3g2ZWgOI
>ズルをしている

バカそのもの。


>ただし一方で、自分だけがマクロを使うのではなく、職場の同僚や上司にマクロの必要性を広め、
>職場の業務全体の効率化を目指すべきという指摘をしていた人が多かったのも印象的です。

場合による。
・使う人間の自己責任、バグで結果おかしくても作った人間のせいにしない。
・バグ修正を義務として押しつけない。

これならどうぞご自由に、で使わせればいい。
207名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:08:00 ID:6QIIRYc2
話はちょっとズレるが、

アウトソーシングとか言ってる奴な。世間知らなさすぎ。
今は激動の時代だぜ。
ウチの会社はシンガポール、マレーシア等々の東南アジアに
IT業務をアウトソーシングしてる会社なんだけどね。
ここ一年で海外と日本の外注単価が逆転した。
今は日本の方が安くなっちゃってる。

マジでヤバイよ。日本。
208名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:08:11 ID:bQzpeFfR
>>193
日本企業のホワイトカラーの生産性が低いって指摘が海外からあったけど、
あながち間違ってはいなかったようだな。このスレ見てオモタ
209名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:08:13 ID:a8l6ZCg3
>>205
>俺は女子社員のねーちゃんのケツを眺めながらチンコの体操をし、
>クソかったりぃ会議に出席して終了後はタバコでマターリ

それもマクロで順番決めとけよ
210名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:09:33 ID:/YeI9E7v
単に情弱の嫉妬じゃねーか。
遊びじゃねーんだから
効率厨が多い方が良いに決まってんだろ。
211名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:09:38 ID:oWn3s2qm
ようするにその上司が口に出して言っちゃった点がアレなのと
可能なら質問者はもうちょっとこそっとやって時間に余裕ある感を表面にださないようにできるなら
うまくやれたかもできないってだけかもね
斜め上思考の上司に配慮するのはどうかと思われるだろうけど
あくまで人間同士の付き合いだし相容れない人間がいるのも当たり前だし
配慮を尽くしてもダメだった場合は犬にかまれたと思うしか・・・
212名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:10:13 ID:GHFoX8jr
作り話の匂いがする
213名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:10:38 ID:+94slafR
>>178
そしてコピー機詰まらせる。
場合によっては業者呼ぶ。
214名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:10:54 ID:qpNWToHo
とりあえず説教した同僚はクズ
ただし仕事の作業システムを弄るなら後の事や周りの事も考えて適切な順序がいる。
事務作業ならなおさら、
215名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:10:57 ID:7oZKtVOR
マクロ組んで業務するの当然でしょ。
特にルーチンで毎日やるような作業なら。

それで時間が浮いた分、別の作業にも取り掛かれるし。

ていうか、>>1にでてくる職場の先輩は間違いなく
マクロが組めないから言っているだけ。
それと、自分が組んだマクロを広くみんなに使って
もらうのも当然のこと。
216名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:12:43 ID:6LDWE3Aq
ネトゲでは効率厨多いのに仕事では非効率厨多いんだよな。
成果と報酬が釣り合わないのが原因か
217名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:13:11 ID:VktvVczi
マクロが組めるってすごいスキルだと思うけど。
218名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:14:50 ID:CdqMBCW6
>>209
バカですか?
考えて書き込めよオッサンwww
219名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:15:12 ID:eGP31JUL
>>207
でも社内で余分な人員抱えるよりマシなんだろ
220名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:15:36 ID:MQaDsZv3
構文間違えてて動かないマクロを配る会社の庶務はともかく、
使える機能は活用するべきだろう。
221名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:15:43 ID:dMr9cvY0
>>208
どんな働き方をしようとも給料は一定で年功序列で勝手に上がっていき
自分のミスで残業だろうと残業代まででて首になりにくい
これじゃ生産性を上げるインセンティブなんてまるで働かないのが普通だろうw
更に言えばモラルハザードが非常におきやすく常に監視しなければならない常態だ
222名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:16:43 ID:K78+uz9V
>>159
技術屋も似た様な物、部品来るまで仕掛品で製品にならんから放置で良いと通知
最初は理屈を言う、納期や数値に調整試運転
次が格好悪い、みっともない、動かす手間が掛かる
最後は一度言った手前と感情で動いている
223名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:16:52 ID:6HWWTbGy
先輩も上司も同僚も会社も自己保身に懸命なんだからマクロ女も自己保身の一つの武器として賢く振る舞えばよかったのに。
リーマンなんて所詮、会社の業績が落ちたり生産性が悪くければリストラされる運命なんだから。
224名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:17:20 ID:5cUpsxBC
職務に対する業務範疇が明文化されない状態で
効率上げても仕事増えるだけだしね。
225名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:18:16 ID:5FKkf7kF
マクロ作るとそれにパニクる人に説明する仕事が発生したりする
いわゆるブラック企業だと人の入れ代わり激しいから単純にしないといけない
226名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:18:20 ID:xK/8qQKq
マクロ組んでも、
細かい部分で不満が残ったり、
その不満を払拭する為には時間が必要だったり、

それ自体を行っているのが、
他の人間には、サボっているように見えたり、

作り上げたエクセル表を、他人にいじらせる為に、
説明文を入れたり、書込み禁止の部分にしたり、
色を変えて分かり易くしたり、したのに、

解かりづらいとか、元のままでも良いとか、
そんな事を言われるのでさらにつらい

今は小学生でも、
エクセルで表計算をして、ホームページを作るらしいから、
会社の人に、お前、小学生と同じレベルなんだなw
って言ってやるよ
227名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:18:48 ID:y/wCGAP5
技術屋なもので、マクロを組むこと自体が目的でなきゃごく当たり前の行為だと思う。
事務の不効率性を目的に反対しているやつの存在そのものが信じられない。

どうりであいつらと話が合わないはずだわ…
228名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:19:04 ID:t9nW/OnR
>>215
広くみんなに使ってもらう…なんてすると、無茶苦茶手間が増えるぞ。

「ここの文字表示位置を直して欲しい」「ここのボタンの色を変えて」みたいな
くだらない注文も増える。断るにしろ対応の手間はかかる。

つーか、全社的に使うようなシステムなら、マクロなんぞでなくきちんと
外注なり内製なりでシステムを組むべき。
229名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:19:18 ID:VTTHqgR7
この先輩、パソコンが普及し始めの頃は、
電卓で計算しないのはズルだとか言ってたんだろうなあ。
そんでもって、電卓が普及し始めの頃は、
ソロバンで計算しないのはズルと言っていたに違いない。
230名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:19:29 ID:81gObopd
>>213
あるあるw
でも、それ言ったら「節約するという意識の問題だ!」とかキレられたw
231名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:19:50 ID:VkZewWRW
定型作業の数をこなす必要があるならマクロ
そうでないなら手作業かな

マクロの使用頻度にもよる
232名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:21:04 ID:b4Q1d7Rr
結構DQNな企業に勤めてるけど、
逆に効率的なファイルを作って欲しいと
頼まれてマクロ組むことはあるな。
周りが素直でいい人ばかりで良かった。
233名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:21:25 ID:cFXLP6SF
「マクロ」

ご期待ください!
234名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:21:43 ID:T/RY8cER
まぁ組む前に「組むと効率良くなると思うんですけど、どーですか?」とか聞くのが普通だと思うよ。
235名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:23:03 ID:/8TrJPQj
>>234
このバカ上司の場合、
「パソコンとか良くわからんからやめてくれないか」
って言われるに一票
236名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:23:09 ID:DU6Bx8ge
つーかマクロ組んで
効率化する物なんて単純作業的なものだろう

マクロで出来るものならマクロ組んで処理して
その後マクロなんかで出来ない仕事を進めた方が良いに決まっている
237名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:23:25 ID:oi18cGfh
効率化させてても仕事が増やされるだけで
手間のわりに評価のめりっとがない。そんでできて当たり前のハードルが高くなる。

同僚からみると勝手にハードルあげるなと思うだろうな
238名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:24:53 ID:dMr9cvY0
>>233
実際にやってほしいぜ
秀丸とかでマクロを使って2ちゃんねるのボードを更新しようとしたが意外と難しかったから困る
239名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:25:34 ID:q8fU0YkD
なんか産業革命当時の機械打ち壊しみたいな話だなー
240名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:25:48 ID:eGP31JUL
>>237
それで給料上がって休みが増えないからおかしくなる
効率化して給料下がって休み減るんだもん
241名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:25:54 ID:dDXjFlM8
え・・・・・・ダメなの?

会社でマクロ組みまくりリンク飛ばしまくりオートフィルかけまくりドロップダウンしまくり
もうやりたい放題やってるけど、怒られたことなんて一度もない。
242名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:25:58 ID:8OT0VGmj
先輩が言いたいのは、そんなことしたら俺らが無能に見えるだろ、
ていうかオレ仕事なくなるじゃねーか、って事だろ。
こっそりやればいいことで、こいつは空気が読めてない
243名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:26:20 ID:VnD67LLv
>>127
J-SOXの対象は制度会計に繋がるデータだけ。
分析に使う分のマクロは関係ない。

決算に繋がる情報を、適当につくったマクロで実行って、相当恐ろしいよ。
244名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:26:40 ID:FrsWzdRB
さすがにこんなこと言う人はいないだろうから、質問者は何か情報を隠してる気がする。
何か目視ですべきチェックをしていないとか、出来上がったもののレイアウトが汚すぎるとか。
245名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:26:49 ID:JPuzvPv7
マクロ組むくらいめんどくさくてルーチンワーク化した仕事なんだろ
そんなものに必死に時間掛けてこなすほうが無駄だとは思うがなんともはや
246名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:27:09 ID:VTTHqgR7
周りがパーばっかりなのもストレスが溜まるけど、まあ劣等感は無い。
周りが自分より仕事が出来て、しかも親切だったら、
ストレスは溜まらんかも知れないが、いつも劣等感を拭えない。
どっちがマシなんだろう?
247名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:28:07 ID:6HWWTbGy
>>237
競争の激しくない業界ならそうかもな。
激しい業界だったら使えない人のリストラから始まって最後は倒産コース。
248名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:29:43 ID:oWn3s2qm
>>226
わかってる人間にとっては相手の考えが非効率に見えたりつらく感じたりするけど
その人間に理解させて仕事させることが目的だから
その人間にとってわかりやすい形式がその場での正解だと思うようにしてるよ
小学生の子に勉強おしえるのでもその子その子によって教え方や思考過程の合う合わないがあるし
249名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:29:56 ID:DU6Bx8ge
>>247
その理屈はおかしい
それが通じるのは働いていない人間も雇用できる
競争の激しくない業界

競争が激しい業界は効率化して人余ったら配置転換するなりして
全体の生産性を上げる
250名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:30:21 ID:Uvp9E91s
バグが無けりゃいいんじゃね?って思った

覚えても使わなきゃスキルにならんし
251名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:30:27 ID:FrsWzdRB
>入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。

とか断言しちゃうあたり、この質問者には非常に危ういものを感じる。
252名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:30:55 ID:6QIIRYc2
器用貧乏という言葉がある。

つまりそういう事だ。

このスレでも、
「ズルじゃない、同僚が変」
「マクロくらい当然」
「効率化して何が悪いのか理解できない」

ってな意見があるが、まぁどう生きるかは個人の勝手なのだが、
その考えじゃ将来幸せにはなれない。苦労ばかりで出世もしないコースを
歩んでいる事だけは、頼むから自覚はしてくれ。
なぜ俺が認められないのだ。社会がおかしい、会社が悪い、上司に恵まれなかった、
と愚痴られても鬱陶しいのだ。

会社の中で、上から認められている人間、出世していく人間が、
どういう人間かよぉく観察してみなさい。
経営者が望む人間とはどういう人間か。そういう視点で思考してみなさい。

少なくともマクロを器用に組める人間ではない。
マクロを他人に組ませて仕事を押しつけて、
自分は昆布茶飲みながら新聞読んでるような連中が出世し高給を取るのだ。
253名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:31:21 ID:Cvwxr4ej
実力ですが、てかそのためにIT化・・・
254名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:31:32 ID:DrLValA1
でもまあ、確かにこの質問は1世代前の話だよな
具体的にいうと2000〜2006年ごろの話
今の時代はJ-SOXがらみもあって、あんまりエンドユーザ側で
工夫してデータを作る、というのは好ましくない流れになってる
基本的なツールは誰かが一括して作るなりして、それを第三者が監査・承認して
皆が安全に使えることを担保したうえで使うことになってる
255名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:31:47 ID:amlYOWmt
>>242
まあ、そういうことだろうな。
上司のやってるのは、正社員の生き残りゲーム。
派遣がやっちゃったのは、作業効率化ゲーム。
この場合、派遣のゲームが上司のゲームにとって有害だった。
上司がより説得力のある理由を持ち出して、派遣の効率化ゲームを
中止させる必要があったが、力量不足と、派遣の空気の読めなさで、
話が通じてなかった。
「仕事が早く終わるのはいいけど、その分、契約期間も短くされち
ゃうよ」と耳元でささやいてやればよかったんだよ。
256名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:31:51 ID:DU6Bx8ge
>>249
>>247
ごめん、レス内容勘違いしていた
257名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:32:01 ID:Y7rX0bCc
Officeの否定だね。
ズルとか言うなら、一切Office使わなきゃいいのに。
258名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:32:53 ID:oIIz7yiT
VBAだから笑って読めるが、少し昔に、後輩がJavaで、しかもWebアプリにして業務に関する入力システムを
作ったときも、俺を含め上司もみなその価値がわからなかった・・・・
一応、うちは情報処理関係の会社なんだけどね
259名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:33:04 ID:f7AWEmWR
同一労働同一賃金を導入してここにいるサボり魔どもを一掃してほしいなあ
260名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:33:33 ID:LuX8lCt7
マクロ処理の多くは月次・週次の管理資料作成。
おおぜいの部下を残業させて膨大な仕事とみせびらかせたのは20年前まで。

さっさと部内もしくは外部にマクロつくらせないと部員全員の首が飛ぶぞw
261名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:33:54 ID:DU6Bx8ge
パソコン導入に抵抗した
IT導入直後のOLみたいだな

私たちの仕事が無くなる
当時のOLの仕事はワープロでの清書だったから実際無くなったがw
262名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:33:55 ID:quyy6UcC
>>252
いつまでも、梅昆布茶飲みながらサンスポあたりをたらたらと読んでいられる
環境が続くといいですね♪
263名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:35:39 ID:XG+ecLK8
日本人って座って仕事できることでも
何故か見栄えが悪いとか訳の分からないこと言って
立って仕事してるよな。
座らせて少しでも疲れないようにして能率上げさせるという考えは経営者自身考え付かないんだろうな。
264名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:36:58 ID:DU6Bx8ge
>>263
工場などの現場仕事の場合は
起たせた方が緊張感が出て単位時間当たりの生産性は上がることが多い
265名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:37:11 ID:n4WW0Fff
事務処理でマクロ使うなと言うのは
洗濯で洗濯機を使うなとか、掃除で掃除機を使うなというレベル。
266名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:37:33 ID:6HWWTbGy
>>249
上の段に書かれてる内容と俺の書いてる内容に違いはないが?w
下の段に書かれている内容については競争の激しい業界なら使えない人間は再配置ではなくリストラだろ。
激しくない業界なら再配置でも良いが。
267名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:37:51 ID:2k2UpuTC
電気で動く道具もろくに使いこなせない脳みそに
人材だのその他リソースだの使いこなせるはずがない。

もちろんVBマクロだけできればいいという事もないが
できない輩の愚痴よりは経営に寄与してるわ。
268名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:38:28 ID:bQzpeFfR
>>259
ここを読むとWE導入に賛成したくなってくる
269名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:40:34 ID:e3TQ3ld2
マグロだなんて、ズルしやがって、もっと腰を使えよ!
270名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:40:52 ID:6HWWTbGy
>>256
だよね。
問題無しということで。
271名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:41:03 ID:7oZKtVOR
>>228
そこまで言われるなら、さわらせなきゃいいだけ。
だいたい、あーこー言う人はITスキルがめちゃ低い人。
使える人は自分で改良したりするもん。

本格的なのはもちろん外注。
272名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:41:24 ID:QkJ8jvrL
マクロを組めるかどうかに関しても作業能力のうちだろ
コンピュータに任せた方が、圧倒的に間違いが
少ないのに気付かないのか、この上司は。
(エクセルのおせっかいや謎仕様のせいで演算結果が間違えてるのは多々あるが)
273名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:43:41 ID:xK/8qQKq
昔は奉行所も、臨月で交代して公務を行っていたそうな、
同じ仕事を、2倍の人員で、一ヶ月ごとに交代して行っていたのは、
今となっては無駄に見える

しかし、
今の日本も、高い業務用管理ソフトを使わずに、
相違と工夫のマクロやVBなどもほとんど使われずに、
人員を減らさずに、優秀なパソコンを利用せずに、無駄な業務を行っている。
274名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:43:43 ID:DU6Bx8ge
自分用のツールを作って

他人にも公開するのは誰が使っても
間違いようがないほど単純化したものに限っている
275名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:44:24 ID:hU0KfcUW
期初の課題設定とかで、「業務効率化」とかあんだろ
それに合わせて成果を主張すればいいだけ
そういう項目が無いなら、入れるように主張すればいいし、
却下されるなら、裏でこっそりやって、それこそお茶飲んでればいいだけw
276名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:44:33 ID:h3h5dPGE
その職場がどういうところか興味があるな。
多分役所だろう。

役所は仕事をいかに時間をかけてやるかを
考えているふしがあるから、
そういう発言が出るのも頷ける。
277名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:44:49 ID:U/7lD7Da
レベル低過ぎる話だなあ。公務員か何かなのか?
どっちが会社の利益を増やすか考えりゃわかる問題だろ
278名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:46:18 ID:Wkjoxbmm
しなくてもいいことをして、たくさん仕事している振りして、生活残業する方がズルいとおもふ。
279名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:47:02 ID:P+gwICUI
「作業を効率化しちゃったら残業手当もらえなくなるだろうが」
280名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:47:08 ID:7oZKtVOR
まあ>>1のような上司がたくさんいるような会社は
間違いなくつぶれる。
業務が効率化し、生産性あがるの間違いないのに。

281名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:47:55 ID:ww+Z9fB7
会社の利益とか兵隊に考えて貰わなくて結構ですから。
ましてや傭兵が口出すことじゃありませんから。
282名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:49:14 ID:X+kP0+Bg
器用貧乏にならない為に、自分にしか出来ないことは徹底的に隠し通さないと。
出来る事がバレちゃったら、アレもこれも、ついでにそれもと余計なことを次から次に押し付けられるからね。
283名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:49:55 ID:65CD/5wc
その先輩は評価しなくても、管理職級の視点から見れば、
改善による業務効率向上と評価され、批判的発言をする先輩は
逆に評価を落とす結果になる。

君の行動は間違っていない。もっと改善を進めろ。
結果、事務所から1名削減。君は評価が上がり、先輩転籍。
管理職も部門の人員削減で評価上がり大喜び。
284名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:50:22 ID:quyy6UcC
俺もつい最近同じことが起きたな

うちの会社の恐ろしい点は、いまだに給与計算にオフコン使っている点。
で、そこに付属の人事管理システムってのがまるで使われていない点。
給与計算システムも、カスタマイズしまくりな上に、現在の組織の要求に
答えられないほど遅れていて、しかももうカスタマイズができないという点。

500人規模なんだが、紙とペンで人事管理している馬鹿さ加減だったの
で、MySQL + Accessで人事管理システムと給与計算システム補助を
作った。

給与計算システム補助といっても計算後のデータで例えばレポートつくる
ようなものと、分析資料をつくるものだ。人事管理システムはまるごと1から
他社のものを真似て作ったよ。

基本、クラサバ仕様にしてあったので、部内全員が同時に使えるようにして
いたのだが、マクロ作りにアイデンティティ感じちゃっているお馬鹿さんと、そし
て、ここと似たような上司が文句を垂れたのでやめました。

残業時間大幅に減らしたのに、次の月から元通り。で、一方でその上司と
やらは役員から共管部門コスト減らせとか残業時間減らせとつつかれている
らしく、いつも一人で愚痴っている。マクロ職人はひとりでホクホク顔で、また
使い勝手の悪いマクロをせこせこ作っている。

使ってくれた人たちと、この上司・マクロ職人との間に亀裂をつくっておしまいに
なったという。ま、別に給料上がってないし、すごく評価してくれた女子とは仲良
くなれたので、いまはスタンドアローン版つくってこっそり提供中。

支店の女子にも提供し、支店長の了解取り付けて根回しもOKなので、次の
会議でこのアホ上司を吊るし上げる算段を着々と外側から仕立て上げてます
よ。あいにくと、俺の周りに実を取らない馬鹿はいらないんでね。

どうもこの馬鹿は、自分の知らないところで自分の手柄にできないことに腹をた
てているようで。当たり前のことを当たり前のようにするという基本が日本のホワイト
カラーの中には少ないようですね。

こんなシステム、入門編レベルだというのに・・・・
285名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:50:27 ID:QEd8+KqG
こういう馬鹿がいるから、俺は仕事にマクロを使ってるのを秘密にしている。
だけど、どうしても暇になっちゃうから、2chやニコ動は偉大だなと思う。
286名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:50:34 ID:5p+wylVf
能力のある人間を妬むのはどこでも一緒だなw
「同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」って同じ環境じゃん。
特別な機械を自分だけが持ってきて使っているのならともかく、会社から与えられた環境で処理してるんだからな。

周りのみんなが知っていなければ専門知識も使ってはならないのかってことだ。
287名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:50:40 ID:9gt0hvSB
マクロを人に渡すのはおすすめできないなー。

デバックできない人に渡すとあとあと面倒くさい。
288名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:51:12 ID:PrmT9hPt
>>254
うーんお前のやってる仕事って大組織で歯車レベルなのか
お前に仕事への想像力がないかのどっちかか両方か。
ちょっと新しいことや効率的なことをやろうとすれば
結局何だかんだと個々レベルの話は出てくるだろ。

>>265
んで、使うなと言ってる人の動機は
「洗濯機が扱えない、掃除機を扱えなくて、
何が起こるかわからなくて怖いし何それとパニック症状になっている」
って話。
289名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:51:14 ID:byb0Lg7w
効率化つーのは便利な言葉よ
残業するのは効率化できてないから、とか言ってれば良いんだから

マクロは面倒くさくなった仕事だけ作ってるな
290名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:51:18 ID:7oZKtVOR
>>282
こういう考えの人は公務員に多いよね。
押し付けられそうになったら、うまく逃げる口実考えておけばいいのに。
それより、社内での評価あげた方がいいと思うけど。
転職するしないにかかわらず。
291名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:51:34 ID:H8s9kAmg
公務員の社会では、仕事を早く完了すると、無能扱いを受けます。
1日で出来る仕事を一ヶ月かかって行うと有能と判断されて出世します。
292名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:51:44 ID:IYDhy8s5
効率化しても見返りがない上に逆に叩かれたりすることが有るからな。
こっそり使って自分の成果だけ上げるのが吉。
293名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:51:46 ID:yJhTAXaX
PC苦手、紙ベースで事務やってきた爺がいるんだが
エクセル使ってるのに電卓叩いて計算してるってどういう事だよ…
覚える気ないのは分かったから、業務レベルを自分に合わせようとすんなよ
294名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:52:21 ID:3LF9T4FA
ま、空気の読めない派遣だったってことだなw
295名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:52:26 ID:oYKyudoP
人の作ったシートの検証するくらいなら全部作り直しだ
故に複雑なものはリソースにならん
296名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:54:19 ID:SLFErvyS
結局マクロが使える俺様すげーだろっていう自己顕示欲を満たしたいだけのカス
297名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:54:27 ID:YDpTzGl+
>>276-277
俺も同じことオモタ。

民間なら「あいつ早い。早いのはいいんじゃね?だからついでにほかの仕事も押し付けちゃえ」
という発想になる。

修行じゃあないんだから、単純動作を繰り返す写経みたいな作業はただのオナニーであって。
298名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:55:51 ID:N7rhvj6z
>>293
クビにしろよw
仕事が遅い上に間違う可能性も高いのに、他と同じ待遇なんてあり得ないのだから
299名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:56:18 ID:LuX8lCt7
>公務員の社会では、仕事を早く完了すると、無能扱いを受けます。

公務員は根っから派遣根性なのが判った。

次官以下全員、
役所は派遣でいい>各省大臣ならびに自治体首長殿
300名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:57:05 ID:quyy6UcC
>>292
そそ。

で、俺今月から飛ばされましたww

ま、新しい出会いがあるから、別にいいや。男のために指一本動かすのは
いやだが、女性のためならなんだってつくりますよ。

こういう器用貧乏なら別にいいやと思える。
ま、旧職場の連中は、5秒で終わる仕事を1時間かけて作るのでしょう。
ご愁傷様ですよ。

301名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:57:13 ID:soWTB2lf
>>293
しかも給料倍とかね
302名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:57:51 ID:szJFQJTP
1時間で出来る一回しか使わない表に半日かけてマクロ組むやつもいるけどな

注意するとキレる
303名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:58:48 ID:JBRCDg6k
そこそこ出来る目立ちたい女と無能で嫉妬深い女が出会ってしまった悲劇。
304名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:59:22 ID:2k2UpuTC
>>299
派遣根性?

派遣はコスト効率シビアだから結構必死だぞ?
公務員体質とは逆だ。
305名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 12:59:28 ID:hqlAjs9J
こんなアホな議論してるから日本はダメになったんだ
306名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:00:02 ID:I3EU52/g
チームでする仕事内容でなければ、引き継ぎできる状態で個人持ちしても構わないと思うよ。
チームでする仕事内容なら、どこまでマクロ化するかも皆で議論して効率良く運用するべきだと思う。
ただし、マクロが組めない読めない理解しようともしない上司や同僚に囲まれているなら、
チームでやる仕事でも自分の効率upだけの為に使ってしまうと思う。
307名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:01:06 ID:quyy6UcC
>>302
それも、ケースバイケースだけれどな。

ようするに1時間で作り上げれば、1回でペイする。その後は利益が出る。
あとは、給料同じでも閑散時期に、年1回とはいえ、糞面倒な書類をつく
るためにつくったルーチンは他でも使いまわしができる。俺様ライブラリだな。

そういうのが溜まってくると、次からは似たようなものは半分の時間で作れる
ようになる。とまぁ、減価償却みたいな話だが、いかに投入した時間を回収
できるか?というCP面でも確かにマクロ職人は考えてつくらないといけないね。

308名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:01:31 ID:yJhTAXaX
>>298
典型的な年功序列体質だからありえないわw
309名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:02:37 ID:quyy6UcC
>>308
経営労務論的には、そういうのは、年功序列といわない

年序列という。

功がねぇんだからwww ま、今の日本では随分と消滅した
糞くだらねぇ組織形態だわな。信奉している馬鹿は50代に
多い。
310名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:03:31 ID:63WHiVeL
生まれて初めてゆとりリーマンの肩を持つ話題に出会ったw

ったく、これだからPCアレルギーの団塊世代は・・・
311名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:03:55 ID:7oZKtVOR
よくよく考えると>>1
「仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるか」
はみんなマクロ組めるレベルの人材にすれば
同レベルでさらに、効率化を考えるから
企業にとってもいいことじゃないか。
職場の先輩に私のレベルまできてもらえば、同じ環境になります
くらい言えばよかったんだな。
312名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:05:23 ID:ws2otkB6
>>307
俺様ライブラリでなく
みなの便利を考えてだな閲覧可能な
職場ライブラリ

にするとかだな

もちろんなんでも
オープンソースに
すればいいというものではないだろうが
313名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:05:51 ID:G7OB501H
事務職は効率よくしちゃうと時間あまっちゃうからな

非効率ぐらいがちょうどいい
314名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:06:45 ID:SLFErvyS
業務を効率化して本人になにか利益があるのかってことだよなあ。
給与が増えるわけでもなく、早く帰れるわけでもなく、
空いた時間に本来やらなくてよかったはずの仕事を押し付けられる。
本人の成果が経営者の利益にしかなってないんだよね。
効率化に肯定的な意見を言ってる人は完全に奴隷根性丸出しの馬鹿だね。
315名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:06:58 ID:EaKpqmUQ
>会社の仕事でマクロを組むのはズル?
なんのためにマクロを組める環境を整備していると思っているんだ
モノはあるんだから使いこなせ
その仕事はスグ終わる状況になるのだから別の仕事にとりかかれ

「今までの仕事がなくなる」だって?
何時までも同じ仕事をしてるな無能
「一人当たりの仕事が増える」だって?
モノに投資して処理時間を減らしたんだから仕事は増えてないだろ

どこの役所だよ。アホ上司が。
316名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:08:07 ID:ws2otkB6
もう仕事ないですか〜
もう仕事ないですか〜

今はないからコーヒー飲んでて

じゃ帰ります
やる気のない

遊んでる暇な子やと
思われてた
317名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:08:38 ID:U/7lD7Da
結局電子化ってのは、スキルがない人間でも同じ効率を上げられるためのものだから
この先輩とやらはそれが納得行かないんだろう
全体の生産性が上がる方が経営的にはいいに決まってるのに

まあどの程度複雑かは知らんが、マクロ組めば済む程度のスキルなんだろうがね
318名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:08:56 ID:YDpTzGl+
ネタ元を見たら、恐らく女性非正規従業員の間の抗争だな。

これは関わらないほうがいい。大奥みたいなものだ。
あるいは、清少納言と紫式部(どっちか忘れた)の片方が他方を攻撃した件。
また、林真理子VSアグネス論争。

連中は論理じゃないから。感情の世界だから。
実際に職場で出くわしたら、男は逃げたほうがいい。絶対いい。
(女同士の抗争のあおりを受けて、とんでもなく大変な目に遭った経験がある♂です)
319名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:09:05 ID:CK9DGVYA
>>252
あなたは効率化を否定する先輩の類い。

虐めを始めて、いじめられる方が悪い、と切れる公務員タイプ。
320名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:09:13 ID:DrLValA1
>>288
でてくるだろ、じゃなくて、もうそんなの出終わってるよねって話なんだがなあ

2000年ごろは確かにPC導入が本社の管理部門から、末端の工場管理者とかまで終わっていろんな混乱があった。
そのIT化の流れでいろいろ衝突が起こったり、あるいは個々人が効率化を図ったりで、現場主導というか現場任せなPCの扱いがメインだったと思う
んで、まあ良い面で見れば使いこなせる人も出てきたんだけど、2003年ごろからアメリカで、2006年ごろから日本でも今までとは逆に規制を強くしてトップダウンIT管理を行う、よくある形で言えば情報部門が再度全社のPC利用を管理するスタイルを取るようになっていってる

こいつは昔のオフコンや汎用系の時代に巻き戻ったようなもんなので、なんだかなあと思わんでもないけれど……

「PC・オープン系のシステムの扱いで職場に軋轢が……!」というのは一世代遅れているというか、むしろこれはあるあるネタとして浸透しているもので話題を提供しようとしているだけ、という風に俺は感じるけれどね
(リアルタイムのネタなら、昔は自由に創意工夫できたのに、管理部門がウザくて自由にできなくなった! というネタになると思う)
321名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:09:31 ID:RsYV2E1b
老人どもには、若者が魔法を使って仕事をこなすのが脅威なんだろう。既得権益を奪われそうだから。
その若者もいづれ同じ思いを抱くことになるんだろう。
新入り:「素因数分解なんて、量子コンピューターなんだから、ちゃちゃっとマクロ組めば直ぐ終わりますよ。ほら。」
俺:「でも、でもさっ、順に素数で割り切れるか試すのも大事だよ。(俺には新しいアルゴリズムが理解できない。それを気取られてはならない。)」
新入り:「そんなの時間の無駄じゃないっすか?」
俺:「そ、そうかもね・・・。(何とかしてこいつの口を封じなければ、俺の仕事がなくなる。他の能力は無いのだから。)」
322名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:10:40 ID:quyy6UcC
>>312
MediaWiki Serverも実は用意してあって、そこには今回のこの処理ルーチン
はこういうアレになっていますよと 記述してたりしたんだ。

だが、ここでもあの馬鹿は、どうやらWikiというものが理解できなかったようで。
文句を付けられたので、あわせて停止とあいなりました。

で、この組織、サイボウズガルーン入れているんだが、使用目的がスケジュール
とファイルのあぷろだだけという、実に無駄なことに500人分のユーザライセンスを
取って使っているという。しかも利用率が恐ろしく低い。

で、共管費用がどうとか、情報共有がどうとか、偉そうな口叩くわけだ。元情報
系企業の俺に対して。釈迦に説法もいいところだわ。
323名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:10:51 ID:vRBzx/Vj
>>316
聞く前に自分で見つけろよ
って言われたりするんだな
324名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:11:19 ID:kbtwCOjI
ズルだとかルール違反だとか小学生かよw
悔しかったんだろうけど。

むしろマクロで効率化できる作業を

ちまちまと手作業でやって
金もらうほうがよほどマズイ
325名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:11:56 ID:ZlPAh5ft
事務作業は中国の大連に投げろ
326名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:15:18 ID:dw1QVVST
中卒の意見なんて聞かなくてもよしw
327名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:15:42 ID:quyy6UcC
>>324
なんで、皆の見ている前で言ったことがあるのよ

時間掛けて仕事した振りして得た金で食う飯はうまいか?

ってな。もちろん、飛ばされましたよwww

ま、俺が飛ぶのは別に構わないのだが(いずれ転職するつもりだし、業界そのもの
がたぶん5年後には消えてなくなっているだろうから)、目的はそうやって他の面前に
知らしめることで、その腐れ脳みそを否定することにあるから。

効率化がどうとかどうでもいいのさ。目に見える実績突きつけて、この馬鹿をクビに
させる。それが目的だったから。次の人事が楽しみだ。
328名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:16:48 ID:VnD67LLv
>>288
J-SOXの対象は上場会社だから、それなりの大組織。
329名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:18:40 ID:Ol33CHR2
算盤あるのに紙と鉛筆で計算しろって言うレベルじゃないのかコレ
330名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:19:13 ID:zNrPGWr+
業務が効率化したら、その分、別の仕事を
押し付けられるのがオチ。w
331名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:21:17 ID:EUxOyrxI
マクロを組むのは、作業効率のためには必然なことだと思う
所詮、人間がやることはミスが往々にして多発するものだ

うちの部では、マクロを伝って作業を効率化することがすごく重要なキーとなっている
単なる事務作業の効率化だけでなく、製品を作るための自動化作業に大いにやくだっている
それは、すごくいいことなのだが、マクロを組めるものが一部の人しかできなく
その人が休んだりして、マクロにバグが見つかりなおそうとしてもなおせるものがいない

何をいいたいかというと部内で広めるにしても、必ず複数人でマクロを修正できる体制にしておかないといいことである
さらに悪いことに、その人が別の部に異動して、誰もてがつけられない状態に陥ったりするともう最悪
苦肉の策として旧来型の手作業にもどってしまうのだ
332名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:21:49 ID:CK9DGVYA
まあ、大組織なら個人が組めるマクロなんて不要というレベルまで合理化・適正化してるでしょ。

安全性のための手順を省略して合理化・適正化だという馬鹿がいる、という問題は別の話だし。
333名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:22:17 ID:eNzolUQa
釣りでしょう。
ただし、特殊な業務内容によっては、数字を手で動かしながら
作業することで、新たな知見を得たり、何かの気づきもあるかもしれない。

でもただの事務処理ならマクロでもなんでも早い方がいいに決まってるわな。
334名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:22:23 ID:8nO2pmSO
マクロなしでちんたらやっててOKってお墨付きもらったんだろ?
黙って処理させて浮いた時間で遊んでればいいじゃないか
335名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:23:55 ID:LuX8lCt7
>>数字を手で動かしながら
作業することで、新たな知見を得たり、何かの気づきもあるかもしれない。

それはない
336名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:24:05 ID:fyC1aa3S
マクロを組むのは良いけどそれを自分で独占するのは駄目だし個人的にマクロを組む行為を業務時間内にやるのも駄目だと思う
グループミーティングのときに提案をしてマクロを組む事を業務として行う事を許可されてからやるべき
337名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:24:55 ID:u9Yz6ose
確かにマクロを組んでやるのは効率いいし別にかまわない。
ただし、マクロ組むのに時間食って、結果手作業より時間かかったとかは論外w
338名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:25:05 ID:bnLQtxhd
自分だけ使ってるから言われるんだよw
それに営業事務員の仕事なくなるから俺ら世代より上の人は文句言うんだろうな
339名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:25:32 ID:ts5CwTqa
作業の効率化は当たり前。
人でも会社でも、できなければ淘汰されるだけだ。

340名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:25:37 ID:q8fU0YkD
こういう職場だとキーを叩く回数=仕事みたいになってるんだろ
社保庁みたいにキーパンチ一日50,000回までとかw
341名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:26:32 ID:PME17Kgs
>>329
本来エクセルで計算すべき予算を電卓で計算している
国会議員もそうだな。
342名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:27:33 ID:PME17Kgs
>>336
>自分で独占するのは
成果主義では当然のことだろう。
343名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:28:17 ID:bnLQtxhd
>>339
効率化と最適化は別物だぞ
必ずしも効率化が会社に良い結果出すとは限らない
ということを35超えて分かりました…
344名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:29:01 ID:2LybYdpb
事務仕事でマグロなんか、何に使うんだ?

仕事中に遊んでたら怒られるのは当然だ!

頭がおかしいのか?

345名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:29:03 ID:u9Yz6ose
>>341
たまに、電卓で計算できるはずのものをエクセルでマクロ組んで計算する人もいるけどね
346名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:29:46 ID:71YD/a0l
デメリットを考えればこっそりやるべきだろうね
自作のマクロをただ広めるなんて馬鹿の考えること
できた時間を有効に活用すべき
347名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:32:00 ID:oc+SaYzG
時給の派遣が効率良く仕事したら自分の首絞めてるだけじゃん。
評価っても精々「すごいねー」って言ってもらって終わり。
正規になれるわけでもなく時給が上がるわけでもないんだから
だらだら仕事してりゃいいのに質問者は知識の多い馬鹿だな。
348名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:32:31 ID:pqhHc4y2
>>83
>>85
塩加減ww
349名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:32:47 ID:zUYxftqq
旧帝院卒ですが、エクセルは表作ったり、その表からグラフつくったり
位しかできないです。文章はもっぱらワードで書いています。
350名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:34:12 ID:quyy6UcC
>>345
一方でなんでもAccess使っちゃう俺とかもね。

Excel苦手なんだよねぇ。といっても普通の奴よりは桁違いにできるが、相対的に
見て、Accessの使い買って知っちゃうとな・・・

過去10年分500人の人件費推移とか、いろいろな変数を使って絞込みをして、
グラフ化し、考察を加えるなんて1時間で作ったけれど、Excelでやると、ちょっとな・・・
クエリが便利すぎて、手放せない。MySQL使うと、それを皆ができるようになるし。
351名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:34:58 ID:quyy6UcC
>>348
あえて、さじ加減といわずに塩加減といっている所から

生粋の自炊屋だと見た
352名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:35:01 ID:7oZKtVOR
このスレみてると、優秀な人材をもてあましている企業が多いと
いうことが、よくわかるな。

マクロ組んでさっさと終わらせると、やることなくなって
さぼっているように見えるしとか、
新たな仕事おしつけられるしとか。

経営者の皆さんはよく考えるべきですね。
353名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:35:14 ID:dDXjFlM8
ほとんどの爺婆はOA機器のきわめて初歩的な操作しか覚えないんだから、
優しく優しく繰り返し繰り返し説明せんと、信頼関係なんかできんわな。
「こんなことも出来ないの?w」ってニマニマしちゃったり「知るかよw」みたいな
態度を取るからむこうも意固地になるんだよ。

そうやってハシゴ外すような真似をするから「勝手に仕事進めてキー!協調性ないキー!」
って怒り出すんだよ。もっと温和にしてやらないと。
354名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:35:57 ID:LIZSra25
>>349
使う必要がないからでそ
使う様になればバカでも自然と覚える
355名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:36:47 ID:P+gwICUI
世の中にはcsvで渡されたデータを一度プリントアウトして必死にキーボードから
打ち込む奴もいるからな。
マクロ組めとは言わんけど、せめてインポートのやり方覚えるとか最低限コピペの
やり方ぐらいはマスターしてくれ。
356名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:37:04 ID:quyy6UcC
>>349
バックオフィスの仕事は資料作ることじゃないっしょ

そこから、問題提起したり、改善案だして改良したり、指摘したりするのが仕事。
いつの間にやら、資料作ることが仕事化した。

PC化してからこっちな。それ以前は便利道具がなかったから、資料作りといって
も十分にできなかったので、むしろ主業務を感覚とかセンスとか経験でやってた分
今のバックオフィスのほうが、ある種効率が悪いと言える。
357名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:37:06 ID:YDpTzGl+
>>336
マクロ組むくらいで会議の必要な状態は異常だぞ。わかってるか?
稟議や手続きを踏む必要があるのなら、マクロの組めない表計算ソフト(OOoでもなんでも)
を入れたほうが安上がりだ。

21世紀、かつ20年目の即位祝賀式典の挙行される現代において
Basicなんて見たくもないから、マジで単純作業つまんねえ、ってときにしか俺は使わないが、
非正規従業員がそれをやってくれて効率を上げてくれるなら上等だ。

ずるい、の感情で効率を下げるババアは今回の契約を以ってさようなら。
358名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:37:31 ID:jCJbuY2B
マクロ組んでも良いけど、仕様書と更新履歴はきちんと残しておけよ
359名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:37:39 ID:5SuSdRX1
>>1
俺が経営者なら上司をクビにする。
でも、正社員制度が邪魔して無理なんだろうなぁ
360名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:38:22 ID:9S435fI6
効率よく仕事をすると怒られる。
効率よく仕事をすると暇になる。

マクロなんて使わないで同じこと何度も一々やるのが美徳。
パソコンに向かってれば仕事してるように見えるんだから。

マクロ組んでも組まなくても給料変わらないんじゃないか。どうよ?
361名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:39:27 ID:2fKuUP7P
マクロ作るのは良いけど
公開すると同僚の好みに合わせたメンテ作業をやらされてバカを見る
マクロの利点を共有しろと言う人はいるけど
メンテ作業等の面倒を共有しようと言ってくれる人はいない
362名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:39:45 ID:XeJt8F8d
相談者が派遣なら、相手が派遣か社員かで取るべき態度は変わってくるよ。
363名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:40:38 ID:rAE9v7/p
マクロ組むの禁止させられて、一週間で3万行の入力作業やらされた。
社会人2年目メーカー系IT企業のものです。
会社やめたい。主任がアホ。
364名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:40:50 ID:mcF1+SM5
ホワイトカラーエグゼンプションだっけ?

このスレで上司を擁護してる連中には必要かもね
365名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:40:57 ID:quyy6UcC
>>361
それに共有するっつったって、他の人間がマクロ程度もできないんでしょ?
共有する意味ないじゃんww

稟議通せだとか、アホ抜かせだよ。

潰れそうになっている阿鼻場にでもいってお勉強でもしてこいって話だ。
366名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:41:16 ID:EB9CK3qW
>>349
そんな、ワードで書いてるから行の頭がずれるんだよ。
綺麗な文章なら、Excelのセルに入れて書くのが常識w
367名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:41:47 ID:6QIIRYc2
会社の規模にもよるんだわ。中小零細なら自分マクロもアリだけど、
大きな組織になると勝手な事されると困るのよ。

確かに効率化は悪いことじゃないんだけど、組織全体から俯瞰すると
ミクロな効率化が必ずしも全体の利益に寄与するとは限らない。
それよりも副作用を恐れるの。管理者の立場からみればね。

仮に、
個々人の業務効率が上がりました。
その人は人柄も良く、自分の小ネタを独り占めすることも無く
同部署の同僚にも惜しみなく提供した。
業務時間ギリギリの作業量だったけど一人頭一時間余裕が生まれた。

すると部課員、暇そうにするだろ。そういうのは他の部署にすぐに見つかる。
あの部署は暇そうだ。なんだ、となる。

上司はさらに上に報告する、業務効率を上げた結果です、と。
じゃぁもっと仕事押し込めるな。
仕事が減ることは無い、責任も増す。かといって明確にインセンティブが
あるわけでは無い。

まぁそれでもいいだろう。しかし、
マクロ組んだ人間が配置換えになったら?
派遣契約が切れたら?

リスクしかねぇ。
368名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:42:40 ID:VnD67LLv
俺も効率化を進める方の人間で、日常的に自分用プログラムは作る。

効率化によってルーチンワークを自動化すると、大部分の時間を
非定型的な意思決定に使う必要がある。
そうなると、人間の能力差が如実に現れる。

無能な人間ほど必死に抵抗し、人の足を引っ張る事に時間を使う。
だから、自分が被害を受けない範囲だけ効率化する。

浮いた時間、そのまま終わりました、とは言わずに、更なる知識取得か、効率化に使う。
情報収集でネット見てる時間は多いが、
いつも他の人より成果が少し高くでるよう調整している。
自分の中にバッファがある感じ。

能力の二極化は、どんどん広がっていくよ。
369名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:42:50 ID:u9Yz6ose
>ただし一方で、自分だけがマクロを使うのではなく、職場の同僚や上司にマクロの必要性を広め、
>職場の業務全体の効率化を目指すべきという指摘をしていた人が多かったのも印象的です。

もしこれやっちゃうと、後々までサポートやら保守をやらされるんだよね。しかもその業務に関しては給与が伴わないし。
(下手すれば自分の業務に支障が出て査定にマイナスに働くし)
370名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:43:20 ID:pqhHc4y2
この人は一般事務だからいいけど、単純作業を自動化できるだけで有能面されても嫌だね
371名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:43:41 ID:SLFErvyS
資本主義は糞ってこった
372名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:43:47 ID:yJhTAXaX
>>353
優しく優しく繰り返し繰り返し説明も厳しいもんだぜ?
本人に覚える気があるならともかく、はなっから無い奴相手だと…バカバカしくなってくるし。
そういう奴に限って自分で調べる事もしないから何度も声がかかる。
373名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:44:42 ID:fyC1aa3S
>>357
いや会議とか大げさなもんじゃなくてさ
朝礼の後に自分の部署で集まって今日の予定とかの交換するっしょ
そんときに責任者に今日はマクロ組むのやって良い?って口頭で許可をもらう位なもんだよ
374名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:45:00 ID:PrmT9hPt
>>367
長い文章だな

未知への恐怖、この6文字で終る話をグダグダと。
375名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:45:47 ID://4JJOBM
表計算ソフトを使うなんてズルだ 計算機を使うのもズルだ そろばんもズルだ 筆算を使え
コピー機を使うなんてズルだ!! 書き写せ
376名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:46:49 ID:quyy6UcC
>>367
だから、そういうの全部先読みしているから

誰にも渡さないし、誰にも言わない、共有もしない、自分のことだけ考えるになるだけ
なのさ。正しい答えなのだよ。

俺がいなくなったことで、作業自体は回るだろうが、システム使っての効率化だったから
なぁ。旧職場の人はさぞ苦労しているだろうさ。事実こっそり教えてもらっているのだが、
残業時間が二倍に膨れ上がっているそうな。

5歩先を見据えて仕事組んでいる ルーチン化が難しいものすらもルーチン化する。
それが、システム。自分で自分の仕事を職人技にしちゃって、自分ですら中身を人に
伝えられない人と、ブラックボックスでも残せるのと どちらか選べといわれて、前者を
選んでも同じ結果さ。
377名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:46:57 ID:3r21itT9
>>361
わかる、注文うざいんだよな。そんなに気に入ったんなら自分で直せよとか思う。
挙句の果てには関係の無いものまで頼んでくる奴もいる。
ちょっと頑張れば出来るだろうに・・・
378名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:47:50 ID:1SEE3sG3
「マクロなんて使うのは怠慢だ」
→「表計算ソフトなんて使うのは怠慢だ」
→「PCなんて使うのは怠慢だ」
→「道具なんて使うのは怠慢だ」
・・・
どうでもいいけどマクロダメとか訳わからん事言ってたら、
何でもありのガチで勝負挑んでくるシナあたりに、マジで歯が立たなくなるよ。
379名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:48:14 ID:X+kP0+Bg
どうやらベストアンサーは「バレずにやれ」のようですね。
380名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:48:21 ID:omnzNhe8
ラッダイト運動というのが昔ありましてな
381名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:49:07 ID:3zeys3um
>>367
アウトプットが同じなら途中で個人的にマクロ使ったって一緒じゃん
いじりたきゃ出てきたものをいじれよ
382名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:49:10 ID:quyy6UcC
>>374
優しく丁寧に表現したのだろう。

383名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:49:10 ID:8MrjjVNn
自分の能力で、自分が享受すべき有効な時間を
職場に広めて無駄にする… あぁ勿体ねぇ

努力をひけらかして得るものは、
より努力しなきゃならない状況だって気付いたのは最近orz
384名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:49:13 ID:+h0TC0i6
マクロがだめってアホ過ぎるわ。
385名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:49:20 ID:dDXjFlM8
>>366

随分旧バージョンのワードをお使いで・・・
386名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:50:02 ID:M5Iep7n6
じっぷらみたいなネタで真面目に議論してるw
387名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:50:15 ID:SLFErvyS
効率化しなかったら手書き文書をワープロで清書するだけの仕事でお金が貰えたんだね
388名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:51:18 ID:quyy6UcC
ま、この手の話題は、経営労務論では語りつくされた話題なんだけれどね。

人事考課が全く追いついていけない企業ほどこの手の状況になって有能な人材
を流出させたりしている。ささいなことではあるんだが、ダメージのでかいことだ。

すべては、無知から来るもの。無知は罪である。
389名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:51:36 ID:Y2+St+pP
外人がこの記事見たら爆笑するぞ、それか余りの糞さにびびる
390名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:52:23 ID:1P1pHrKL
さくっと終わらせて、終わってない振りして難しい顔してネットサーフィンしてればよかったんだよ。
391名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:52:47 ID:quyy6UcC
>>387
ワープロ○級ですごいだとか、簿記○級(1級を除く)ですごいだとか、

権威主義な馬鹿ほど、こういうのに流される。

そしてそういう人間は、特にこの分野において、評価ができない。
392名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:53:03 ID:DPShrVTT
埼玉で開発やってたんだが、上司に業務改善提案したら煙たがられた挙句、
翌週地方の工場へ島流しされ、そこで事務やらされてた

君のパソコン申請したがまだ来ないんだと、
手作業(電卓くらいよこせ)を半年間我慢して、その後辞表を出した

俺なにか間違ったことやったかな
393名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:53:54 ID:1SEE3sG3
>>390
あー確かに優秀な人で、そういう人いるわ。
394名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:54:06 ID:3IpK1I8j
#define ZERO 1
#define ICHI  0
395名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:54:07 ID:quyy6UcC
>>392
自分の存在を脅かすから、消した

それだけだろ。

馬鹿がやりそうなこって。
396名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:54:15 ID:O44e8UeN
マクロなんてやめちまえ。
PCなんてやめちまえ。
電話もFAXもやめちまえ。
ってことだな。
397名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:55:06 ID:dDXjFlM8
>>372

気持ちは分かる。ggrksて言いそうになる気持ちを抑えて
優しく優しく繰り返し繰り返し愛想よく応対すれば信頼関係は
築けるよ。それが出来ないから、作業効率を独りで高めてしまう
奴が排斥されちゃうんだよ。
398・合・) ◆V7S29mZXT6 :2009/11/08(日) 13:55:33 ID:jOQNNxkk
マクロは使うのが難しいばあいあるからな。
マクロつかえないひとは理解できない場合もある。
使い捨てのマクロもあるし、逆に使い捨てがよいともいえる。

あらゆる条件に適合してなかったり、ズレが増幅されてぐちゃぐちゃになったりする。
部分修正やロールバックが必要
399名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:55:43 ID:M5Iep7n6
ズルをするなら、マクロを使ったことは隠して
手でやったことにすべきだな、ズルをするなら。
わざとウェイト入れて人間の速度で仕上がるようにするとか、
たまに致命的ではないミスをするマクロが人間くさくて理想的w
本人はその間に釣り竿でも磨いてればいい。
400名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:56:23 ID:MZQbVWMI
>>392
それ辞表出させる為の嫌がらせだな・・・
そういうクソ会社は早晩潰れるもんさ。
401名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:56:30 ID:omnzNhe8
>>394
あんたそれは外道や!
402名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:56:46 ID:rLGCaBXh
>>337
オートメーションで行うかマンパワーで解決するかを判断することこそ人の仕事だよね。
いや、全くその通り。
403名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:57:09 ID:YDpTzGl+
>>374
>未知への恐怖
すばらしく的確な表現だ。

三十路に入ると新しいものを取り入れにくくなり、勉強も億劫になり、感覚的に片付ける人も多いが、
そういうのを(リタイア済みの高齢者向け表現では)「ロートル」という。

要するに、個体差で脳の細胞が死んでるわけね。もう増えない。
(たとえ神経細胞でも細胞新生のあることは数十年前から提唱されていて、
いまだに否定されてないどころか主流になっている)。

「俺は(あたしは)この業務何十年やってきて〜」とか自慢する前に
新しいものを覚えないとただの粗大ごみです。
404名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:57:35 ID:3zeys3um
こうやって1タスクあたりの労力を減らした上で
必要になるとは限らないけどもしかしたらメリット出るかも、
っていうようなデータの整理や思索の時間を作るもんなんじゃないの
でないと言われたことやるだけになってつまんなくね?
405名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:58:39 ID:quyy6UcC
>>397
ま、そこがいい会社かどうかは、これでよくわかるわな。

俺も3年前に今の部署に来て、テストしてみるかとおもってやってみたが、やってみた
結果が、糞。  年下と女には優しくしていたのが気に食わなかったらしい。

ってかさ、俺より銭もらっていて、ろくな成果も出せないボケ年上に、なんでやってや
らんといけないのよww 仕事中にゼビウスでもやってがほうがナンボもマシじゃ
406名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:59:11 ID:MZQbVWMI
>>399
すげぇ・・・そんなことできるんか?
確かに会社が求めてるのは、そういう「マクロみたいな人間」だろうからな。
あーアホくさー
407名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:59:50 ID:+WKFlXBr
まあ下手に効率を上げると部署の人員を減らされるからな
減らされる側が妨害に走るのも分からなくはない
408名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 13:59:58 ID:UdwsTKfO
そもそもマクロ批判ではなく、マクロが組めるの自慢するやつ批判なのでは?
たしかにブラックボックス化の恐れもマクロ自体の信頼性とか突っ込む所はあるけど。
手段の問題は明文化して徹底すればいいだけの話だよね。
409名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:00:06 ID:5rm7SQm/
>>390
それまさに俺だわwww
仕事が速く終わって評価されるならいくらでもするんだが・・・
この前,先輩がマクロ組んで喜々として上司に報告したら倍の仕事降ってきたし.
結局黙ってるのが一番だわなあ.
410名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:00:25 ID:HRnT2fx9
パソコン使えないクズが嫉妬してるだけ
つまり・・・勉強しろアホってこと
411名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:00:35 ID:7oZKtVOR
>>403
転職活動の面接で過去の実績を自慢だけする人は落ちます。
将来何ができそうかを語れる人でないとね。
時代の変化に対応できない人材はこの時代
用なしになってきてますからね。
412名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:01:27 ID:5SuSdRX1
ここで社会システムではなくマクロ自体を批判している連中って、
マクロがなんなのか理解できてねーような気がする…
秀丸すら機能をまともに使いこなしてねーだろ?
ズルとか言うなら、表計算ソフトなんか使うなと。

ただ、今の日本だと効率化しても、「他は必死なのに、こいつは遊んでる」「しめしめ仕事を押し付けよう」と
労働に対する給料が相対的に減るから、そういう意味で賃金体系は腐ってるんだよな…
そりゃ、海外に負けまくる訳だよ…。情報化なんてカケラも進んでねーもん。
413名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:01:51 ID:CK9DGVYA
>>390
今時それが出来ると思っているあなたは、自営業ですね?
414名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:01:55 ID:quyy6UcC
>>398
ま、小規模な処理に向いているが、大規模にコピペだの調整するようなものは、
例外処理に対応できないから、やめたほうがいい。

そういうのはAccessでテーブルやクエリ単位でやらせるのが定石。

>>399
だいたいさ、いい年こいてズルっ子だとか、馬鹿じゃねぇのと思うけれどな。
他人出し抜くってのは競争のひとつ。
415名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:04:11 ID:quyy6UcC
>>406
何もしないループとかが、そういう処理だよ。

本当は、ウェブブラウザコントロールなんかで、ブラウザにデータが表示されるまでウェイトを
掛けるためのテクニック。でないと、ブラウザにデータが表示される前に次の処理がはじまった
りすると不都合なんだよ。

で、そのウェイトを秒数指定(これも乱数を使うと面白い)を行うとよりヒューマンな感じに
なる。
416名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:04:17 ID:XFzPYlk+
会社でマグロを食べたら、あかんだろ
417名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:04:18 ID:3XEtGsvA
マクロの使えないオフィスソフトに、何の価値があるのかと小一時間(ry

『マクロを使う→ズル』この発想が無いわww
418名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:05:06 ID:SLFErvyS
脳ある鷹は爪を隠す。
>>1は脳がなかったということだ。
419名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:05:09 ID:i40Ub7zn
結果を出すために過程が存在
過程を出すために仕事するのか?無能の典型例
下らなすぎる妬みワロタ
420名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:05:09 ID:L3fzj6A6
釣りじゃなくて実際にこんな先輩がいたとして
俺が社長だったら即刻クビにするよ。
421名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:05:12 ID:PrmT9hPt
部内の仕事もチョコチョコと早く終らせられるようにしたり
専門外ながら色々作ったはいいがこんな状況だ。
誰か立ち回りを教えてくれ。

1)指示される際「○○君なら30分でできるだろうが」とかイチイチ
  無茶を言われる。おかげさんで達成感がない。

2)部内の面倒な処理について「○○君がどうにかしてくれないからだ」
  と俺の責任であるかのように言われる。

別にこっち分野に専門性などない。
他に幾らでも重要な仕事があるし、寧ろ関係ない野良仕事の類だ。
上司や若い子のヘルプデスクくらいなら喜んでやるんだけど、、
422名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:06:40 ID:2fKuUP7P
効率的にやるとバカを見るって
共産主義の末期を見るようだな
423名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:07:34 ID:dDXjFlM8
>>405

事務処理作業で雇われてはいるが、自分はPC教室のインストラクターで
生徒さん(客)に教えるつもりで・・・と自己暗示をかけて、親切丁寧を
貫けばそういう結果にはならなかっただろー。もう遅いんだろうけど。
424名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:07:58 ID:pcv9z0Q3
マクロ勉強する服がない
425名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:08:11 ID:LuX8lCt7
>効率的にやるとバカを見るって

日本も進歩したもんだ
426名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:08:11 ID:quyy6UcC
>>412
そもそも、表計算ソフトってのも、経営学だかの講義で、莫大な損益計算の
宿題が出て、電卓を毎回叩くのかったるくなって、それをAppleIIで計算させる
ためにつくった、VisiCalcでやらせたってのが最初だからなぁ。

でもその人は宿題を提出したときに、なんでこんな膨大な計算を涼しい顔して
出来たんだ?という反応が面白かったといっていたな。

http://www.bricklin.com/history/vcexecutable.htm
427名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:09:36 ID:z62CUt9Q
先輩が会社の足引っ張ってんじゃんw
428名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:09:42 ID:u9Yz6ose
まぁ、効率化・自動化ってのは年寄りにとっては死刑宣告に等しいからな・・・・・
429名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:10:36 ID:SLFErvyS
>>421
良く見られようと思って背伸びをしたのが間違い。
自己顕示欲を満たした代わりに無理な要求でストレスを溜めて寿命を縮めればよい。
430名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:10:36 ID:Canh7g9g
>>421
記憶喪失になった診断書書いてもらう
431名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:11:18 ID:AKYalu9e
反合理化闘争ですね、わかります
432名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:11:49 ID:YDpTzGl+
>>421
「俺は英語全くよめなくて宇宙語だから、何とかしろよ」(学卒なんだから読めろよ)
「あなたパソコン人間(w)なんでしょ、すぐにできるでしょ」(おまいが使えないだけだ)

よくある話だな。
解決策はあまり思いつかないが、これは時間を記録して可視化して示すのがマシかもしれない。
この業務にはこれだけ時間がかかった、これはこういう理由で何倍か時間がかかる
と、文章(あるいは口頭)で説明しても、受け手がロジカルじゃなく感覚で動いているから理解できない。

ガントチャートみたいの?ああいうのを用いて図で示すのが、ベストではないが次善の策ではある。
俺もまだまだ修行中だ。。。
433名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:12:18 ID:mcF1+SM5
真面目に仕事する奴は馬鹿って事ですねw
434名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:13:31 ID:5SuSdRX1
>>421
そういう時は、会社が>>421の業務改善力をピックアップして
業務改善室みたいなのを用意し、そこに配置してしまえば良いのにね。

手前の仕事をしながらヘルプとか、不可能に近い。
どうしても自分の仕事が遅れるし、それをもって評価される。
そうして優秀な人材が、どんどん辞めていく訳だ。
435名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:13:34 ID:MI/rgUBx
>>1
>Q&Aサイト・OKWaveに投稿された、マクロを組んで事務処理作業をしたところ、
>職場の同僚にズルをしていると怒られたという書き込みが話題になっています。


週刊少年マガジンに連載されたプロ野球漫画『黒い秘密兵器』の主人公・椿林太郎が
ライバルの柳生選手から「椿林太郎は伊賀忍者なのに野球選手をやってる!ズルい!」と
非難されてプロ野球界を追い出されそうになったエピソードを思い出した。

436名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:13:44 ID:DQhdM2rl
>マクロを組むのはズルをしているのと同じ

無能ごく潰しの屁理屈だな。
コンピューター自体、使うなよ。
437名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:15:01 ID:7oZKtVOR
無能上司の下につく有能な部下。

これが解消されない限り
永遠にマクロは内緒で作成。
早く作業終わってもひ・み・つ
もちろん、他人に公開なんてしません。
438名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:15:05 ID:CQHGuPF3
なにこのキメエ話www
公務員かなんかの話か?
439名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:15:36 ID:33KLG/3A
俺事務系のバイトやってたんだけど
休憩時間ちまちま使ってマクロとベーシックで
自分と他5人の1日5時間分の仕事を
10分+ボタン一つで終わるようにした後やめた


ソースコード渡して5万もらったけど恨まれるよな
それ以来事務系のバイトしてない
440名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:15:41 ID:quyy6UcC
無駄にこそ人生のすべてがつまっているとか、それっぽい言い訳ならともかくな。

ズルイって おい・・・
441名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:15:50 ID:AXSqSapW
機械化に反対する労働者の話と同じだな。これは速攻で終わる作業のために
人をたくさん雇ってる会社が悪い。
442名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:15:58 ID:3g2ZWgOI
文句をいったバカは、
エクセルを誰かが使い始めた時「エクセルでやるのはズル」と言ったに違いない。
443名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:16:02 ID:AgaszSeH
逆方向の話題なんだが、
Excelでピボットつかえば一瞬でできる集計を、ちまちまVBAでつくってるやつがいたよ

ピボットがいかに便利かを説明したら「色つきのデータを色別に集計」とか「2行で1レコード
のデータを集計」とかはピボットじゃ無理だろ!って。そういうデータを正規化するのに
VBAつかえばいいのに。
444名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:16:19 ID://4JJOBM

: _,,,,,,,,,、    .._,,,,iiiillllii、
lllllllllllllllliiiiiiiiiiiiilllllllllllllllllllli、 .,,,,ii,,ii、            ,,,,,,,,,,,,、
゙゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜.,iilllllllllllli、         .,,iillllllllllllllllii,
     `゚゙゙゙,lllllllllllll!゙゜ ,illlllllllllllllllliiiiii,,,,ll  ,iiiiillli,,iiill!゙ ̄`゙llllllllllli、
    ,,iiiillliillllllllll!゙゙°  ,lllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙llllllllll,、 .lllllllllllllll゙′ ,,illllllllllllll
    ゙llllllllllllllllliiii,,,,,  ,llllllllllll′ ,iilllllllllll′ lllllllllllllll、.,,,illllllll!!!!゙゙゙
     : .゙゙゙゙゙!!!!lllllllllll" .゙゙!!llllll! .,iillllllllllll!   ゙lllllllllllllllllllllllllllll!"
            ゙゙゙゙゙゜     ̄,,illllllllll!゙″   `゙゙゙!!lll!l.゙゙゙゙゙゙゙゙゙′
                ,,,,llllllll!!゙`
               ,lllllllllll゙              ご期待ください
             .,,,,,,illll!!゙~゛
               llllllll!l゙′

445名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:16:19 ID:N35N2hM1
マクロで自動化してる時にこっそりエロサイト見てたとかじゃないのか
だったらOKだろ。
446名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:16:22 ID:S4+pP8sb
ズルってw
447名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:16:55 ID:quyy6UcC
>>439
もっと高値でふっかけておけばよかったのに。

どうせ後腐れないんだから。
448名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:17:18 ID:Y2+St+pP
いつから日本はID:SLFErvySのような下痢便みたいな思想をもってる人間が多くなったんだろうか
449名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:17:52 ID:o6l/dr9F
ピボットは便利なのに目の敵にする奴が多い
もう馬鹿かと。

マクロを安易に組むのは確かに良くない。効率化という以前に業務の共有という問題がある。
せいぜい、ワークシートイベントとかでこっそり遊ぶくらいにしとけばいいのに
450名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:19:47 ID:CDxGZI1N
日本のホワイトカラーの生産効率性の低さの要因を垣間見た
451名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:19:53 ID:3g2ZWgOI
>>448
たぶんそいつが「ズル」って言った本人だろw
452名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:20:33 ID:AXSqSapW
労働力が余りすぎて効率化が嫌われる時代になってしまったということだな。
453名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:20:53 ID:lQ3BRNLb
自分でマクロでプログラムを組んで使用する分には問題ないが、他人にも使わせるとなると、資産化しないと脱税になる恐れがあります。
454名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:20:59 ID:7oZKtVOR
>>450
このスレは経営者にとって、
かなり有用なスレな気がする。
455名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:21:12 ID:RfjA7svg
マクロのバグや属人性の問題があるから、現場の人間が勝手に業務手順を変えるべきでない。
やるならば、上司や同僚を納得させ、全員で使えるものを作るべき。
あと、チェックシートのような人が確認した証拠として◯をつけるようなものを、マクロでまとめて◯をつけるのは、ずる。
456名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:21:16 ID:m/azhIYp
このコピペを思い出したw


昔、安月給でさんざんこき使ってくれた上残業代を払わないと宣言してくれたお礼に、定期的に餌をやらないと自作のシステムが停止する仕掛けを作りこんだことがあったな。


残業代もでないのに残業するのは馬鹿らしいから、自分でシステム組んで、自分の業務の7割近くを圧縮。
結果、定時で毎日帰ることができるようになったんだが、どんどん仕事が舞い込んできた。
まぁ、それもどんどんそのシステムに組み込んでいったわけで、当初の仕事量の5倍近くまで膨れあがっても、
俺はそれでも定時に帰っていた。

そしたら、周りの人間がいるのに定時で帰るとかなんとか抜かしはじめて、評定まで下げ始めたので、
辞めさせていただきましたw もちろん、システムは別に作れと言われたものでもないし、
仕事量を5倍こなしていたシステムをどうやら上司は当てにしていたようで。

俺がその会社を辞めることになって数ヵ月後、仕掛けが発動し俺の自作システム停止。
当然のように業務破綻。すぐに元上司が「何とかしてくれ!」と泣きついてきたが
「手でやれば早いんじゃないっすか?残業させてもコストゼロなんですしwww」
とすっとぼけたのも懐かしい思い出。

457名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:21:44 ID:quyy6UcC
>>449
そういえば、マクロってわけじゃないが、すげぇ糞面倒くさい判定をさせる作業があって
しかも、変数の数が多い上に、条件分岐が多くてな。

マクロ職人はそれをマクロでしこしことやってたが、俺は自分で関数作って仕込んだ。
独自の Oresama()っていう関数だったんだが、そのシートでしか使えないけれど動いて
いるから、不思議がられたことはあった。

独自関数をアドオンにしてもよかったんだけれどな。そこまではやる気がない。

で、独自関数だと瞬時にできることを、マクロ職人のそれはコピペしたりなんやかんや
で、何倍も時間がかかる上に、チラチラして目に悪いと来ている。スマートさがないね。
あれは。
458名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:22:12 ID:Lsd5fYCo
トラブルになってしまった以上、マクロについてあーだこーだ言っても仕様がない。
どうやって、この先輩を自殺に追い込むか考えるべき。
459名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:22:21 ID:YDpTzGl+
つーか、非正規従業員の登録時には単純業務の適性検査くらいあることは知ってるぞ。
英文のタイプ打ち速度、あるいはネイティブとの電話面接。
Excelでも表を組めるか、関数を使えるか、マクロを組めるか。

ズルとか言い出すババアにもともとスキル(厳しい言葉だが、スペック)がないだけだ。
460名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:23:26 ID:UAfdvUzG
>>448
社員の視点ではこれが正しい。
会社のためと思ってやった結果、自分の首を絞めることになってついには失職。
死にたくないなら効率化はしない方がいい。
461名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:23:39 ID:5SuSdRX1
いくら協調性といっても、まわりがダラダラやってるのに合わせるって
結構苦痛なんだよな…

とはいえ、効率化すると自分(達)が損をする。
このジレンマ、みんな判るよな?
どうにかならんのかなぁ、こういうの。
462名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:23:51 ID:zrfxvPgc
マクロって所詮エクセルの機能のひとつだよね。
道具なんだから、こんなことを言うやつがおかしいんじゃないか。
463名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:23:56 ID:quyy6UcC
>>456
あ、懐かしいな。それ書いたの俺だわww

実話なんだけれどな
464名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:24:04 ID:LEf0K8sV
仕事なんだから時間対効果が求められる
正しくマクロ組めるなら、手作業より確実に早くて正確にこなせる
465名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:24:33 ID:SAR5ocC5
IT業界において
マクロなどを組んですぐ終わらせるやつは、有能


しかし、日本だと仕事が増えるのがしないほうがいい。
上司が無能だから。
466名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:25:43 ID:quyy6UcC
>>459
だいたい、その叔母さんとやらは、そういうハードルが採用試験になかった時代に
採用されているわけで

対して、その非正規従業員は、それよりもはるかに高いハードル課せられた試験
を通過しているわけで

対立するわなww
467名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:26:12 ID:PrmT9hPt
レス色々ありがとうございます。
>>429
キツイな、自己顕示欲じゃないんだけどな、、電車で席を譲るとかそういう類だよ
>>430
そして仕事を喪失するのかw
>>432
感情で動いてらっしゃいますからね。
さすがに面倒なのは業務設計書を作り始めるようになった。
誰か下に置いてくれてそいつ育てさせてくれればマンパワーが増えて
まとめて面倒見れるようになるかもしれないんだけど、不思議とそれはさせてくれない。
>>434
なんか肩書きだけは与えられた
但し権限は無さそうだし場所もない、名前だけ格好良さげ。
こんなの貰わない方がマシである。


精進します。とりあえず、真面目にやるだけじゃ馬鹿を見るだけなんですかねえ。
468名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:26:15 ID:AXSqSapW
単純作業に人員を割くのがそもそも間違い。
雇った側が機械化に気付いて不幸な結果になる。
469名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:27:13 ID:quyy6UcC
>>462
もっと究極的になると、マウス操作すらも自動化してしまえるけれどな
諸刃の剣にもなるが。

自動化ツールuwsc使いよ集まれ4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/

あと、Excelのマクロ記録機能も実は、アプリを超えてマクロ発動とか
できたりする。
470名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:27:19 ID:lNAezOrA
テレビで見た主計の仕事ぶりもこんな感じだった。
わざわざ紙に出して色塗って読み上げ・・・。

日本の最高域の頭脳をこんな無駄な使い方してどうすんだよ・・・orz。
今でもやってるかは知らんが。
471名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:28:02 ID:/f2sR5HQ
つまらないことでしか自分の存在を誇示できない上司を無視できれば
どんなにか楽か・・・
472名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:28:09 ID:Y2+St+pP
経営者が業務を効率化させる強者をそうやすやすと退職させるとは思わない。
いつも退職させるのは周りの馬鹿どもだと思っているが?

効率化は止めろ!効率化は死だ!俺たちは弱者なんだ!!やさしくしろ!!
傲慢すぎるよ
473名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:28:28 ID:zrfxvPgc
>>449

> マクロを安易に組むのは確かに良くない。効率化という以前に業務の共有という問題がある。
言っている意味がわかりません。
結果は共有するけど途中経過は共有しない
474名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:29:01 ID:quyy6UcC
さらに言わせてもらえば、Perlやシェルスクリプト書いて自動化なんて手も使える
が、これもズルなのか?

Ruby on RailsでもJavaでもいいさ。

自分がこれはルーチンワークではない高尚な仕事だと思っている奴は、それが
ルーチン化できちゃうと恐れるのかね?だったら、それを超える能力見に付けれ
ばいいだけの話だろうが。ボケが
475名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:29:09 ID:rLGCaBXh
>>455
何の為のチェックシートかって話だな。
目検でやらなきゃならないところもあるし、道具に肩代わりさせるべきところもある。

最終的に責任が掛かるのは「人」なんだけども。
476名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:29:21 ID:3/qNddbg
>>435

昔中日の投手杉下が 魔球フォークボールを投げていたが、
フォークで三振を取るのはずるいと思って1試合で2、3球しか使わなかったといっていた
477名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:29:50 ID:Ws1i0Y9P
マクロも含めてのエクセル・ワードなんだけど
ズルとか頭おかしいんじゃないの
478名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:29:55 ID:UAfdvUzG
>>473
それ一人だけ得するじゃん。
そりゃずるいよ。
479名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:30:09 ID:iT9NfrEi
>>454
非効率の総本山が経営者だから無意味だと思うwww
480名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:30:31 ID:fapoIMF6
つーか、マクロ組めないような無能は、さすがにクビにしろよ
481名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:30:31 ID:atKvIyXQ
>>467
俺と同じだな。でも俺のときは流れで、自分の上司の仕事を減らすことになった
(上司もちょっとPCができるので便利屋扱いされてた)
こうすれば上司からの評価が上がり、上司の評価も上がる
そして面倒くさい時やマクロで向いてない処理の時にも断りやすい
できるだけ直で受けるのはやめたほうがいい
上も自分をスルーされると良く思わない人もいるしね
ただ環境によるかもしれないが・・

もう手遅れかもしれないが、応用できそうなら使ってみてくれ
482名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:30:33 ID:xK/8qQKq
昔、ブラジル人に
日本の農協から派遣された指導員が、
今までの2倍生産できるように、綿密な計画を立てて、
二毛作(二期作?)を行えるように整備し、
一年に、2回収穫できるようにしてやった。

ブラジル人は日本に感謝したが、
次の年から、半年働いて、半年遊ぶようになり、

日本人のおかげで、今まで一年で行っていた事を、
半年でできるようになったと、喜んだそうな・・・
483名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:31:00 ID:quyy6UcC
>>478
共有して意味があるのは、そいつもマクロを使える必要性がある場合だけだ。
484名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:31:04 ID:HRnT2fx9
おれはマクロをVBAに変換してパスワードかけてるよ
一円も給料増えないのに他人のためにわざわざやることない
485名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:32:49 ID:2fKuUP7P
>>478

自分が払った労力で自分が得して何がズルなんだよ
486名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:33:22 ID:YDpTzGl+
>>475
Basicのマクロに限らず、もっと難しい言語でもソース組むのにはちょっとコツや経験が必要だが、
読むだけならたいしたことではない。
ソース嫁、で終了。

読めなければQC手順書でもなんでも作って、非正規従業員に検算させれば済むだけだ。
ある業界におけるバリデーションみたいな発想かなあ。
読めなくて不安なら自分で検算しろよ、アフォ、と。
487名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:33:39 ID:SAR5ocC5
>>478
中国様にソース開示しなさいっていって開示するか?
488名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:33:41 ID:quyy6UcC
>>484
そういえば、Excelのパスワードって、バイナリエディタて解除できるから注意
されたし。
489名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:33:51 ID:FRapLek1
もう、PC使わずに方眼紙でやれよ
490名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:34:18 ID:k5qPGQp2
>>482
それはブラジル人が正しいと思うよ。
もし一年で倍稼いだら、次の一年休むよ。

衣食住に困らない分だけ稼げばいいという自然な発想
491名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:35:51 ID:lQ3BRNLb
>>484
判ってないな。
他人に使わせるには資産化しないといけない。
492名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:36:24 ID:zrfxvPgc
>>478
その論理が理解できません。
マクロできる人は、自分の時間を使って努力をしていると思うんですが。
493名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:36:31 ID:quyy6UcC
>>490
日本人の馬鹿なところは、そこで、コスト半分にしますた とか言っちゃって
自分で価格競争始めちゃうところなんだよなぁ。


494名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:36:34 ID:AXSqSapW
このスレ見て驚くのは自動化できるような労働価値のない
事務職についてるらしい人がそれなりにいるという事実だな。
495名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:37:18 ID:zrfxvPgc
>>484
同意
496名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:37:18 ID:P+gwICUI
>>482
農産物は2倍作れば価格が半分になって結局儲けは変わらなくなるんだから当然だ。
497名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:38:04 ID:O44e8UeN
マクロで処理できる仕事は気楽でいいなぁ。
498名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:39:11 ID:5SuSdRX1
>>491
あー、なんとなくわかる。
共有するには、ドキュメントをつけないと〜
とか、そんな感じのイメージだな。

確かにアレは面倒くさい。出来うるなら避けたい。
逐一ツールに責任持ちたくないな。
499名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:40:03 ID:7oZKtVOR
500名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:40:13 ID:MuIaAK4m
>>482
>半年でできるようになったと、喜んだそうな・・・
>
それでいい、誰も困らないのなら。
501名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:40:40 ID:quyy6UcC
>>497
うちの場合、そういう気楽な商売と、営業で這いずり回っている人間の給料が
同じだったりしますwww
502名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:40:53 ID:I3EU52/g
>>372
定年間際のベテランで他に秀でたものがある真面目な人ならを何度聞かれてもまだ良いが、
いくら丁寧に説明しても、新卒3年目で何回も同じこと聞いてくるような『やる気なし君』とか、
共有してるファイルやマクロをあまり考えずに編集したり移動させたりする『身勝手君』がいると
将来を考えただけで気が遠くなる。
503名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:41:29 ID:UAfdvUzG
>>492
そうやって自分だけが得しようとしてるからずるいなんていわれるんでしょ?
この先輩はよく言ってやったと思うよ。
周りのみんなもずるいって思ってるはず。
504名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:42:56 ID:UAfdvUzG
>>501
さすがに誰でもできる営業職とスキルのある人間の給料が同じってのは酷いな・・・
505名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:43:21 ID:mcF1+SM5
>>503

 お前、共産主義国へ行った方が幸せだぞw
506名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:43:23 ID:Y2+St+pP
>>503
冗談がうまいwww
507名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:43:33 ID:5SuSdRX1
>>503
むしろマクロも使えないのに、
給料もらう方のがズルい気がしなくもない・・・w
508名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:43:34 ID:6VW3Ok7T
ちょっと待て、これって10年前によく言われたことだよな?
2009年末にする議論じゃねーよな???
509名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:44:36 ID:YDpTzGl+
シャルル・シャプランがモダンタイムズで指摘したような状況は否定しないが、

現状においては実務やってる非管理職がこの先生きのこるためには下記の3択しかない:
(1)効率化をすすめ、同時に「えらい人」にゴマをすり、宮仕え仕事を続ける
(2)そんなに非効率でも仕事ができるのならば自分で起業しろよw
(3)おバカで生産性がないため社会から退場。
510名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:46:06 ID:AXSqSapW
>>508
労働者という立場が生まれたときからある議論かと。
経済が停滞してきたからこういう声が大きくなってきたんだよ。
効率化でクビになると別の仕事がないからな。
511名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:46:08 ID:3Bjx3yay
ホントに労働者が余ってるんだなぁ
マクロ使って仕事するなって何のためのエクセルか意味がわからん
ベーッシクインカムのスレ見たあとにこんなスレ見ると
ベーシックインカムが必要な気がしてきた
512名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:48:55 ID:t+mhUc8q
>>503
学校の教師の発想w
実際に教師なのか、小学校で染め上げられたのかは分からないが

仕事ができようができまいが役所と違って役職もない「完全年功序列の世界」だからな
その上、校長や教頭になっても給料はほとんど変わらない
513名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:49:07 ID:zrfxvPgc
>>503
周りのみんながずるいと思ってしまう。
人の努力した結果をただで手に入れようとしているとしか思えない。
514名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:49:10 ID:wpYJGoYD
パソコン禁止→電卓禁止→ボールペン禁止→万年筆禁止→

これからはソロバンはじいて筆で書くのが一番だな。
メール?郵便局などあてにしない。電話は高すぎる。丁稚を使いに出す。
陸蒸気は乗らない。人力車で十分。
515名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:49:13 ID:r6020huR
このスレ、派遣以下の正社員多すぎ。
516名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:49:23 ID:soWTB2lf
>>508
世の中には未だにリストラしたことも無い完全年功序列の馬鹿企業がある
管理職はパソコン使えなくて当然みたいな
517名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:49:26 ID:fFuWjUza
うちの会社じゃマクロは禁止だな。
チェックする奴がいないのと、プログラムミスやウィルスのリスクが大きいという理由で。
518名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:49:44 ID:q9UR0RgX
ゆとりだな
519名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:50:40 ID:R90a89vP
2いって10理解しろとか自分で考えろと怒鳴る癖に
ACCESSごときの使い方を何回も何回もしつこく聞く糞団塊がウゼェ
520名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:51:21 ID:E8yjnbAt
底辺ならマクロ組んでやっても良いよ
出世コース乗ってる奴はやっちゃダメ

出世してからこの意味がわかった
521名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:51:36 ID:I3EU52/g
>>424
> マクロ勉強する服がない
裸なの?
522名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:51:42 ID:oaWj8M62
フローそのものを変更するような場合に周りに相談せず勝手にやるのはダメだが
自分の守備範囲だけの変更で、アウトプットさえ決まったフォーマットに
沿っていればOKってんならマクロだろうが何だろうが好きにすればいい。
妬むヤツは無視。それが上司なら「使わないと効率落ちますけど」で対抗して
ダメなら上長いっこ飛ばしてその上に相談。
523名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:53:03 ID:yTGL9fCb
test
524名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:53:04 ID:6VW3Ok7T
>>510
なるほど。

>>513
昔は時間外にせっせと家で仕込んでたから分らんでもないけど、今は・・・
525名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:53:13 ID:28yRyc9p
オレが経営者で、部下がお前等だったら、
一タスク毎の締切から、10%速く終わったら、
10%時給上げるとかのボーナスやりたいね。
526名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:54:18 ID:uVsGz/X+

これは良いな

さも親身になって相談するフリしながら
「○○さん、早いと思ったらマクロとか使ってるのズルいよな!」

とか釣り針垂らしといて、
釣れたら翌日解雇

527名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:54:53 ID:f7AWEmWR
>>494
だよなあ。海外に委託すればいい仕事ってことを自覚して勉強しておかないと失業した後どうするんだろうな
528名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:54:59 ID:dDXjFlM8
>>502

いるなぁ・・・共有ファイル散かし魔、原本コピペで自分のPCに移動させないで
そのまんま共有で原本編集しちゃったり。新卒3年目でそれだけ覚えない子は
この仕事向いてないっていうか、この仕事に就業できるだけの知的レベルがない
と考えないとしょうがない。爺婆ならしょうがないけど、若い人でその状態では無理だわ。
529名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:55:01 ID:8u15KeuT
>>525
成果物が1のままなのに10%UPの賃金上げたら破綻しますよ。
530名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:55:02 ID:KwB1qVAX
派遣先で自分の業務の効率化のためにマクロやVB組んで仕事してたら
他人の数倍の処理を回されるようになったんだが、
俺の人件費が高いんで契約更新せずに3人若いのを雇った会社があったが、
業務用に自分が組んで使ってたライブラリやマクロ全部退職時に引き上げたら
業務が回らなくなったらしくて、新しい職場まで電話がかかってきたぜ。
「君のやってたアレ、どうやんの?」って。手入力でやればいいんじゃないですか?って答えておいた。

俺は当時派遣だったからこういう対応になったけど、社員の場合は
もうちょっと上手く立ち回らないとな。自分が必要不可欠の存在になるように。
誰にでもできるようにマニュアル化しちまったらそいつは替えのきく人間になっちゃうからな。
逆に会社側の立場なら、そういう人間を作らないことが重要なんだけど。
531名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:55:09 ID:F5XW0tpq
レスさらっと読んで、日本がgoogleみたいな会社でない理由がわかった
532名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:56:05 ID:p5rCPy0r
機械ができることは機械にさせる
機械ができることを人間がするな
と、日頃から言ってます。
533名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:56:45 ID:YDpTzGl+
「あたしが必死で般若心経を筆写してるのにコピペで済ませやがって」
「あたしが必死でマニ車を回してるのに電動でやりやがって」
「あたしが必死で呪文を唱えてるのにサンプリングで流しやがって」

女、怖えぇえぇえwww
534名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:57:55 ID:uzrrsreJ
雇い主に聞けって感じだがw
535名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:58:12 ID:67MSU7vg
先輩の発言は、ちょっと信じられない。
それじゃパソコン使っている意味ないじゃん。
そこまで言うには何か伏線ありそう。
質問者が出来る女(男)ぶりして、そのマクロを誰にも教えなかったり、
自分で作ればぁ、的な発言、態度をとってるんじゃないの?
536名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:00:33 ID:AXSqSapW
>>525
今時のまともな経営者だったら単純事務作業に人員を割かないわな。
537名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:00:51 ID:fFuWjUza
そもそも会社でネットやメッセ使えないとか10年遅れてる
社内メールで済むものをわざわざ足運ばせたりとかさ。
538名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:01:02 ID:KVpHZmFB
ちゃんと仕様書作れればいいけど爆弾みたいなマクロ埋め込んでさようならする人が多いから微妙。
539名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:01:18 ID:quyy6UcC
>>530
いつも思うんだけれどさ、厚顔無恥って言葉がこれほど似合う馬鹿はいないな
540名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:01:40 ID:AgaszSeH
>>530
業務時間内に作ったマクロなら、退職時に引き継がないと
業務上横領・業務妨害になるね
541名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:02:01 ID:sdIbSYQH
俺、海外でプログラムとかの会社やってるんだけどさ
先進国から受注して、例えば日本国内の競合相手の約半分の金額で受けて、
半分以下の期間で納品するわけ
うちの倍程度の見積もり出すところなら、こっちが技術力でもほぼ勝ってるってレベル

で、社員の給料の査定は、仕事の早い奴ほど高く、遅い奴ほど安くしてるよ、
同じ仕事ならね
極端な差はつけないけど、その辺の査定だけで、現状の最大差で2割強の開きがある
とにかく基本的に、早く帰れる奴ほど給料が高い状態になってる

あたりめーじゃん!
仕事の遅い人間がいるだけで、光熱費とか余計にかかるんだよ!
顧客がヤキモキするんだよ!
それに、遅くまで仕事させてたら、会社のイメージも悪くなる!
その結果として、優秀な人間が来なくなったら困るわ!
542名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:03:02 ID:WtYFEssQ
>>530でFA
543名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:03:08 ID:wpYJGoYD
>>530
最近の日本を象徴するような話だな。
ゆとりは頼る人もいないままネット検索してマクロを覚えなきゃいけない
オヤジは、秩序を乱す氷河期非正規は意地でも蚊帳の外に置いておきたい
544名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:03:35 ID:DVYkNZGS
ズルじゃないけど、職場に広げるのが普通だろ。
全体の効率が上がるじゃないか。
その意味で社会不適合系のダメ社員。
545名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:04:16 ID:oaWj8M62
>>538
マニュアルまで作って「業務をこれだけ効率化しました」という結果を出しても
それに対するリターンが無い事が大半だから、サヨナラされちゃうのよね。
ちゃんと査定に組み込まれるような会社だったら、
みんなそれなりに共有化に努めるでしょうに。
546名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:05:23 ID:QDo7i7UI
>>530
それ訴えられたら君の負け。

547名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:05:42 ID:oaWj8M62
>>540
ちょっと疑問に思ったんだけど、
そのマクロを作るための知識あるいは技術を
業務時間外に自費と自由時間で仕入れた場合ってどうなるんだろね?
548名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:06:00 ID:quyy6UcC
>>541
まじ、雇ってもらいたいわwww

549名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:06:11 ID:vpoeeYUd
かまってちゃんの釣りネタはスルーしろよ。何でいちいち反応する?
550名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:06:41 ID:quyy6UcC
>>546
訴えることできませんよww

551名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:07:24 ID:LX1Uerob
一つだけ言えることは「同僚」はタコ
552名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:07:43 ID:r6020huR
>>544
お前がマクロやVB理解できればな。
553名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:07:47 ID:AXSqSapW
効率上がれば4人の仕事が1人になるのだから現場の労働者の立場では
反対するのが当たり前。
くだらない仕事に給料払ってるダメ経営が前提の議論なのだよ。
554名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:08:34 ID:vpoeeYUd
>>547
業務時間外にマクロの勉強をして、業務用マクロを組めと
業務命令をしたわけじゃないなら、別に会社に非はないっしょ。
555名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:09:00 ID:wpYJGoYD
>>544
そうやって出しゃばったりするのは最悪では
先輩にとっては、職場内の横並びの平等さや上下秩序が乱れるのが問題なわけだから

ああ日本は旧日本軍もOLも同じだな
556名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:09:06 ID:xErYx30b
仕事早くて正確ならいいだろ。
プロセスなんて頭に入ってればそれでよい。

議論になることが疑問なんだが。
557名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:09:38 ID:6VW3Ok7T
>>551
いや、偉い人居るよ。偉い人には仮がいっぱい有るから、偉い人にチラ見されたら
自分の仕事止めてでも 「かまって君」 をかまわなきゃいけないんだよ ・゚・(つД`)・゚・
558名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:09:54 ID:7/GU53eN
>>79
まさしくソレで辞めたわ。
都合良い下僕扱いで、本業に加味されることなく、同僚どころか、クライアントにこき使われ。
(請負だったから、断り切れないまま)




だから資格申請一切しない。給料なんか安くていい。
責任だけ押しつけられたり、当然のように範疇外の質問で時間を潰されるくらいなら。

今は何聞かれても「わかりませーん。資格も無いしー」で通している。
559名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:10:26 ID:soWTB2lf
効率化なんてしても評価されんからな
自分の作業だけ効率化して、2chして遊んでるのが吉
560名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:11:39 ID:8u15KeuT
>>547
知識や技術をどこで仕入れたかなんてマクロ程度なら関係なさそうだけどな。
561名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:12:35 ID:LX1Uerob
マクロ程度でスキルとかノウハウとか……。
562名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:12:48 ID:quyy6UcC
>>554
当然それにただ乗りしている会社に教える義理も義務もないがね。

訴えるとかいきまいている馬鹿がこのスレにいるみたいなんだけれど、ちょっとなwww
事実訴えられたことあったが、勝ってるからなぁ。

理由は業務命令を受けていないこと 対価を支払っていないこと(技術手当てね)
そしてなによりも、その技術習得に掛かる費用を支払っていないこと、契約を結んで
いないこと、きわめて個人単位での業務効率改善を行ったに過ぎないこと、それに
対して評価をしていないこと これらが評価されてね。

563名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:13:03 ID:zrfxvPgc
>>520
人にやらせるっとこと?
564名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:13:27 ID:6VW3Ok7T
>>79
それ、10年我慢したら状況変わったんじゃなかろうか。
565名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:13:43 ID:r6020huR
>>549
釣りネタじゃないと思うよ。俺の知り合いに一部上場企業に派遣されてる奴がいるけど
VBを駆使して社員が3ヶ月かかる仕事を一瞬で終わらせたらしい。
一部上場企業の社員といっても文系ってPCオンチが多いからマクロもVBもわからない奴が多い。
566名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:15:38 ID:vpoeeYUd
>>558
日本は、できない上司や同僚に合わせて下限の横並びでいかないと、
途端に妬みや嫌がらせにあうもんな。出る杭を打ち、足を引っ張る国民性。

で、企業や社会がそういう愚かな行為を許さず、本来の道理にあった方を
評価して底上げしていければいいのに、企業や社会まで出る杭を打つ。

バブル以降、国際的にどんどん周囲の国に置いて行かれ、何の突破口も
見出せずに、国も経済も金融も労働環境もひたすら衰退するだけの日本。
567名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:15:41 ID:quyy6UcC
>>561
あくまでも例題に過ぎない

程度がどうこういう問題じゃないだろ。問題はそこじゃない。VB程度でとか、PHP程度
でとかいうのと同じくらい意味が無い。

逆に同僚を擁護しているととられかねないよ。その手の発言は。
568名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:16:21 ID:Y7rX0bCc
>>453
社員が自分で勝手にやってるものをなんで会社の資産にしなきゃいけないの?
業務命令なら分かるけど。
569名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:16:32 ID:dy18mv82
しばらく前に若いやつと話していて
「計算機ってのは本来、人間様が楽して怠けるためにあるんだよ」と言ったら驚いていた

そんなことに驚くやつがいることの方に驚いてしまったが
要は「飛び道具は卑怯」という江戸時代の感性なんだな

まあそんなことはともかく
アプリのマクロなんてのは、その場でちゃっと作ってぱっと使ってそれっきり
というのが本来の使い方だ
570名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:16:38 ID:atKvIyXQ
日本人って心を込めた(笑)ものをありがたがるよね
それは決して悪いことじゃないけど、計算一つをとってもそれだから
いつまで経っても土民

手紙なんかはまた別問題ね
571名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:16:56 ID:LZr2T1kK
こういう話は20年前にPC9801を使えるか使えないかとか言う時から脈々と続いているね。
結局さんざん議論したあげく進歩禁止になる。
572名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:17:10 ID:LX1Uerob
少しでも頭を使って仕事しようって考えてたら、
同じようなルーチンワークを繰り返し繰り返しやってることに疑問感じたりはするだろ?
で、目の前にコンピュータがあったらなんとかコイツにやらせられないかと考えるのは当然。
別にすごいことでも何でもない。普通。できない奴がタコ。
573名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:17:24 ID:RBm7fGS3
>>562
まさにいいクスリになった だなw
574名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:17:53 ID:zrfxvPgc
>>547
会社には何もいえないけど、このスレでも話題になっているようにズルと
いわれる筋合いはないと思う。
自分の仕事の効率をあげるためにやっているだけだからね。
そこがわからないからこういう発想をする人もいるんでしょうね。
だから、英語のできる人にも同じ論理で攻めてるんだろうな。
575名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:18:12 ID:V0fCSmWf
結果より過程が大事て日本の会社に有りがちの話だよね
576名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:18:19 ID:RBm7fGS3
>>570
どんなダブスタだよwww
最後の一言で全否定じゃねーかw
577名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:19:03 ID:SAR5ocC5
>>575
数学で途中式を書かないと減点とかいう理不尽さのせいで
数学の点数えらく低かったぜw
578名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:20:37 ID:vpoeeYUd
>>562
そう。会社に教える義理もないし、教えないことを訴えられることもない。

派遣社員は職を失い、企業は業務効率を落として、
どっちも損したっていうだけで、どっちが悪いということはないから。
579名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:20:40 ID:quyy6UcC
>>573
ま、いい経験だったと思うよ。いろんな意味で。

俺は別に世渡り上手になんか進んでなりたいとも思わないマイペース派だけれど、
さすがに、そんな自分でも頭に来ることはあるよね。

ま、結論としては、こっそりヤレ それ以上でもそれ以下でもないわな。
結果、自分の中には技術は溜まっていく。それで十分でしょ。他人のありがとう
よりも、金か女の子と仲良くできるって見返りがなくちゃねぇ。
580名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:21:51 ID:4ucp3LRU
今は悪意あるコードを入れたりする可能性あるからユーザーがマクロやVBA作るの禁止してるところもあるけどね。
でも大半はエクセルの初歩の関数やピボットすら使えない人だから。
自分の業務効率化してあとはネットサーフィンや調べものして、
皆と同程度に残業するのが賢いかな。
581名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:22:11 ID:jFljlO3j
>>544
全体の効率化を上げるためにはいろいろ障害があるなぁ
 ・マクロの実行結果についての責任(本来実行者の責任がマクロ作成者に発生しかねない)
 ・マクロの使用方法のマニュアル化
 ・マクロ改変時のための設計
 ・マクロ改変時のための技術資料(ソースコメント含む)
これがすべてマクロ作成者の負担になるから扱い難しい
582名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:22:17 ID:dDXjFlM8
とどのつまり・・・

ガキのころからPC使ってる30前半以下くらいのと、成人してから職場にPCが導入されたのでは
やはり技術習得にかなり開きが出てしまう。もう埋め合わせるとこなんて出来ないと思われる。
50超えて精通しているような人間もいるにはいるけど、100人に一人くらいか?
だから、自分のレベルに職場の年寄りらをもってこさせるなんて不可能。
そういう状態なんだから、時として非効率であったとしても、それに合わせてあげないと
仕事が回らなくなる。
583名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:22:20 ID:oaWj8M62
>>560
いや別にマクロに限った事じゃなくてさ。
ちょっと前に、青LEDか何かの裁判あったよね。
社員が開発した成果物の帰属は会社にあるのか個人にあるのか、みたいなの。
特許の権利だったっけ?

業務効率を上げる何かを作った社員、て考えると、あれと同じなのかなぁと。
その「何か」を会社に残さなきゃいけないのか、辞めるときは自分が持っていって良いのか。
「何か」を作るために必要だった知識・技術が会社の研修とか業務の中で得たものだったら
残さなきゃいけない気がするんだけど、
中途採用とかで、必要なものは既に自分で持ってて、たまたま作ったのが
その会社にいたときでした、だとどうなんだろうってね。
584名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:22:41 ID:quyy6UcC
>>578
そうそう。派遣社員だとそういう理由も加味されるからね。

この手のツールは小規模だが、訴えるなんてのはCPに合わないばかりか、まず勝てない
から。

585名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:22:59 ID:vpoeeYUd
>>565
いや、現実にはざらにあるシチュエーションだけど、いちいちそんなことを
質問掲示板にアップすること自体が、限りなく釣りだな〜、と。
586名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:25:21 ID:6cG6O3Xp
まぁ、大人の対応をすることだ。

マクロは卑怯だ
あいつは一人だけ早く帰っている

→ではあなたが残業代払ってくれるんですね?
うっとうしいやつはこれで片がつく。

ギブ&テイクの関係が成り立つやつにはこっちのスキルも教えてやればいい。
587名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:25:46 ID:D7jWsTQi
>>1
は???イミフ??????
先輩は、無能な働き者て奴だな。
588名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:25:55 ID:6QIIRYc2
それ以前にさ、
働く意味、目的、幸せの定義、
そこを明確にしなきゃダメだよ。
正解なんてないんだけどね、自分なりの基準ね。
そういうのないまま仕事を続けると危険だよ。しんどいよ。

一度決めた基準もね、定期的に柔軟に環境の変化にあわせて
改定しなきゃダメだよ。

お給料は少なくてもかまわない、金のかからない趣味を見つけて
人生を充実させる、謙虚に生きる。
仕事の改善は周りに提供し、ささやかながらも評価されればそれで十分。

そういうコースもアリだ。まちがいじゃない。

バリバリ仕事して他人を蹴落としてでも出世するんだ。
仕事の効率化は他人にはやらねぇ、効率の悪い人間は糾弾し
追い込んでスポイルしてやる。
たくさん稼いで、うまいもん食って、愛人作って、

それだって間違いじゃないぜ。構わない。

でもね、基準を持たない人間は怖い。
ただ漠然とがんばってる人間ね。
ベクトルが複雑でひんまがってる人間ね。
>>530みたいなさ。怖い。
589名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:26:14 ID:Rv1CAG7N
マクロが組めると米国や中国でも通用するよ
今日び、かたことの中国語よりも表計算できるやつのほうが重宝がられる
>>1
590名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:26:30 ID:Y7rX0bCc
>>583
研究をするために給料をもらっている人と自分の仕事を効率化するために
マクロを組み人を同列に見るのは無理。
591名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:26:33 ID:sUbWwlo8
自分だけマクロ組むのはいいけど
他のやつに教えたくない。
592名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:26:50 ID:V0fCSmWf
でもこれが 先輩も質問者も派遣社員で
派遣先での出来事なら先輩の言う事が正しいよね

手作業でやる事を前提に仕事を請け負ってるだし・・・
593名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:27:12 ID:rLGCaBXh
>>581
>>これがすべてマクロ作成者の負担になるから扱い難しい

それはそれでおかしいんだけどね。
組織の資産にするならそれは組織が責任を持たないといけない。

作成者が責任者になるならそれなりの対価を貰うべき。
594名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:28:06 ID:sUbWwlo8
もしこういうのを見せると
次から無償で頼まれて自分の負担だけ増大する。
595名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:28:17 ID:quyy6UcC
>>583
あの事件のポイントは

1.会社のリソースを使っている部分があった
2.主業務と同じような業務だった
3.発明に対する譲渡契約が労働契約に含まれている

これがポイント。

に対して、この程度の範疇では
1.リソースはせいぜいPC程度。ノウハウなんてものはなく、資料もない
2.主業務ではない(ソフトウェア開発が事務の主業務ではないという意)
3.発明とよべるものではない。

ということ。ソフトウェア開発企業だったらまた話は別だが、一般的な企業に
於いて、たとえば情報システム部のようなところ意外でのこういったものは、
もう語るまでもないが、ソレに対して対価や評価をしておらず、また個人的な
レベルにとどまっているため、ソースコード開示の必要性もなければ、訴えて
も勝てないのですよ。

まったくベクトルが違いすぎるんですよ。青LED事件とはね。

事実勝っているわけで・・・
596名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:28:31 ID:LX1Uerob
>>592
契約内容によるんでは?
成果に金を払っているのか、プロセスに金を払っているのか。
597名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:28:33 ID:0jfmHgx9
>>570
戦車に乗ると大和魂が無くなると言った陸軍参謀とか、スポーツ練習中に水を飲むなとか、非合理な精神主義を日本人は好む。
中国を経て伝わって来た欠陥宗教、仏教に原因があるかも。
598名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:29:05 ID:iIC3bLgl
日本が伸び止まったと言われる理由のひとつがホワイトカラーの生産性が頭打ちだってこと。
599名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:29:22 ID:KW/NnEUT
事務職の連中ってスゲー馬鹿w
600名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:29:34 ID:atKvIyXQ
>>576
友人や親しい相手に贈る葉書手紙のことな
手紙・年賀状なんかは受け取る人が本人直筆の字を見て「どこかで元気でやっているんだな」とか思う。これが結果
逆に給料計算。これをマクロでやってしまっても、計算を間違わない限り同じ給料になる。これが結果

手紙の本質は「出す」ことに意味があるわけじゃない。「相手が読んでどう思うか」に意味がある
どうとも思わない相手、対会社などなら印刷でも構わないだろう。しかし親しい間柄の人に直筆の年賀状を送ると感動される
給料計算は誰がどう計算しようとも同じ。
この違い
わかんねーだろうな〜俺もこないだまで分からなかったからなぁ
601名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:29:51 ID:quyy6UcC
>>592
バカジャネェノ?
602名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:29:51 ID:C7/8IxhG
どう考えても釣り。

まあ公務員ならありそうだけどなw
効率化しはじめたら仕事が1/10くらいにまでなりそうな環境。
603名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:30:18 ID:bn/WnmjL
>>592
契約書のどこにそんなことが書いてあるんだ
604名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:30:57 ID:V0fCSmWf
>>596
派遣=時給制てイメージで回答した。
効率良くヤレばヤルだけ派遣会社が儲からないて例えで
605名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:30:59 ID:LX1Uerob
>>599
同感だけど、あえて擁護させてもらうと、
彼らには効率化を考えるインセンティブがないんだからしょうがない。
606名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:31:06 ID:xK/8qQKq
日本のある会社が
朝鮮人(南朝鮮人)と台湾人に、ある製品の技術供与を行った。

台湾人は、
派遣した技術者の指導を受け、
日本のクオリティと同じ物が出来るようになり、
「ぜひ、見に来てください」と言ってくれた。

しかし、朝鮮人(南朝鮮人(韓国))は、
「日本人と同じ物が作れるようになったニダ、
 こっちはこっちで作って売りますので、
 もう二度と来ないで下さい」と言いました。

技術などは、上が得て、下に指導するかたちで無いと
社会的なシステムを維持し続ける事はできない。

下がその技術を持っていても、
上司が「出来る出来ない」を理解出来ないで運用しては、
不満と、維持管理、そして発展などは出来ないだろう。

解る者が上に立ち、運用し、管理出来れば、
少なくとも維持が出来るであろう、
それよりもすばらしい何かを、下の者が用意して、
それに対応するかどうか、その時にそれを受け入れる事ができるだろうか?

それを受け入れる事によって、
自分の立ち位置が無くなってしまうのではなかろうか?

それを覚えて、自分も会社も発展させる事ができるだろうか?
その新しい何かを見なかった事にして、
時代の中で、その会社の命運の尽きるまで、その地位に執着するか?
607名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:31:07 ID:quyy6UcC
>>598
頭打ちなんじゃなくて、頭打ち止めにしている釘がいるってだけの話。

その根源は団塊のクズと、それに金魚の糞のようにぶら下がっている40代あたりの
バブル世代な。

クズそのもの。
608名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:31:12 ID:fNxTZI1c
これってマクロ組めない奴の僻み?
609名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:31:31 ID:C2rTAXES
>>564
転職するなら、覚えた技術は必ず役に立つよ。その技術が評価される
職場を選べるからね。実際俺も転職前は書かれているような状態だった
けど、転職した時にこの技術が大きなアドバンテージになった。
でも同じ会社にいると、10年我慢してもなかなか劇的に状況は変わらない
かも。特に小さい会社なんかは駄目だよね。

ま、元の質問の人は派遣社員みたいだし、機を見てそのDQN職場から
抜けてもっと報酬出してくれる会社に移るのが一番だと思うけどね。
派遣じゃがんばっても報酬増えるわけじゃないし。
610名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:32:17 ID:f+wP+tD/
要するにこの先輩は、「新たに仕事増やされるような事はするな」 と言いたいんだろ
楽な仕事で就労時間を稼ぎたいんでしょ
611名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:32:57 ID:t9nW/OnR
>>592
エクセル使ってる時点で手作業じゃないだろw

それとも、数字の入力だけで集計の自動計算は一切やらずに
別途電卓で計算してたりするんだろうか。
612名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:33:15 ID:wpYJGoYD
>>582
手書きワープロパソコン論争は世代の差だけど
マクロは組める人と組めない人が出てくるからな
VBAなんて10年以上前からあるわけだし。

大抵、権力志向で政治力志向の奴が組めずオタクっぽい奴が組める
合理性より人間関係重視型の日本社会では勝ち負けは自明
理系離れと似ている。

>>592
さすがにそんな前提をするところはないだろ
613名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:34:01 ID:atKvIyXQ
>>599
俺も事務職だけど、本当にそう思う
事務なんてコールセンターと税理士に全部委託すればいいのに
何なら一日の半分ぐらいは勉強に当てさせてもいいぐらいだよ
結果として残業が減る
俺は減った
月の残業30時間から2時間に減ったわい。給料少ないぜ
リストラされてる連中に比べりャマシなのか
614名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:34:32 ID:kNHvu8YS
成果が同じなら工数減らして残業減らすほうが社員にも会社にも良い事じゃねーか。
PC苦手なおっさんが毎日残業4時間かけてやってた仕事を俺が定時までにあげるようになったら
サボりとか残業嫌いとか散々バカにされたけど…
615名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:34:50 ID:1pxqzxjM
マクロで効率化、普通にやるべきことだと思うけど、作る前に一言声かけるくらいの
器用さがないのはちょいトラブル起こしやすいかな、と。

マクロ組めることは隠しつつ、この作業マクロ使ったりしないんですか〜?くらいは
伺い立てておくほうが、お互い幸せかと。まあそれすら難しい職場が増えてるのは
察しているけどね。
616名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:35:07 ID:81gObopd
>>592
手作業ならそもそもPC使わんだろ。
マクロなんて、他の人も使ってるソフトの一機能に過ぎない。
617名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:35:13 ID:V0fCSmWf
>>601
派遣社員としては、それが正しいだよ。
時給契約だと効率的にヤレばヤルだけ貰いが少ない。

物事によっては効率的にやった分だけ
インセンティブが発生する仕組みが必要だって事だよ
経済学で言う「共有地の悲劇」に似たイメージだよ
618名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:36:00 ID:sUbWwlo8
実際問題、派遣って
時間内ちゃんと働けば
別に成果なんか期待されないからな。

社員の成果のために残業を要請されるけど
金のために働くだけ。

マクロ作って楽してたら逆に咎められる。

619名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:36:20 ID:Y7rX0bCc
>>610
多分そういうことじゃないかな。
自分より給料が低い奴の方が仕事が出来る、ということは許されないんだろうね。

仕事は能力の低い方に合わせろと。
620名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:36:45 ID:izCe9buN
>>585
現実にこんなことあるの?ありえないと思うけど
評価されないアホが自分はこんな効率的なことをしてるのに評価されないって愚痴を言うきっかけになってるだけだろ
621名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:37:46 ID:qCO4ZCyD
作業性を上げるためにマクロを組むことだって、事務所処理能力の一種だろうに。
こんな老害がのさばってるから日本の競争力が落ち込むんだろう。

効率的に作業できるなら、自作マクロでも有料ツールでも、外部委託でもなんでもやりゃいいのに。
622名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:37:47 ID:r6020huR
>>617
派遣だと他人と同レベルのままだと切られるというリスクはあるけどな。
623名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:38:23 ID:quyy6UcC
>>617
効率的にやるのは自分のためだろ。派遣の場合は特に。

残業って基本的には払うところ少ないからね。
しかも、やる仕事が負荷が掛かるのならなおさらだ。ストレスからは開放
されたいからね。

出来る奴ほど、アナログな手法で平然と仕事しているところはそれだけ
でストレスが溜まる。それを効率化するのは組織のためじゃない。

ただ、うまくヤレってだけの話さ。どうこねくりまわしても、この先輩とやらは
評価に値しない。ただのザコ野郎だ
624名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:38:28 ID:vpoeeYUd
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   >>1の質問者は後輩のふりをした先輩と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
625名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:38:37 ID:jFljlO3j
>>593
>組織の資産にするならそれは組織が責任を持たないといけない。
いや、そのとおりだと思うよ?

とはいっても、社員や派遣が上司に相談せずに開発したマクロで
けっこうな効果が出ちゃうような非効率な職場の上司や会社が
そんなことしてくれるとは考えられないってだけで
マクロ作成者はそこまでやりたくないから普及には二の足を踏む

大体、ろくな試験結果のエビデンスも無いマクロを信じられるのかって話
このマクロを単純に採用しようとする人は、
ネットに散らかってる誰が作ったかわからないソースを
そのまま貼り付けても違和感のを感じない人
626名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:38:51 ID:6VW3Ok7T
>>616
>>他の人も使ってるソフトの一機能に過ぎない。

全くそのとおりだよなぁ・・・
VBなんて誰でも使えるようにってことで存在してるのに・・・
627名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:39:00 ID:aBaBrt6D
似たようなタイプの仕事の連鎖で、いつでもマクロを作ってからその次、ってのが
一般的になってしまうと、上に立ってる爺婆なんかで
マクロができたから早く仕上がったというのを理解してない連中は、

いつでもその効率が出せるものだと思い込んで計画立てるから気をつけたほうがいい。

マクロを組めない仕事がでたときに、「これはマクロ組めないから本来の効率になっただけです」
と言い訳しても、分かってくれない上司や役員だと、さぼってたと判断するぞ。

マクロを組むのはズルじゃないが、マクロを組まない場合の、標準作業時間みたいなものを
予め上司関係者にきちんと通達して、本来ならその効率ですよ、と言っておき、
マクロを組めるときは、標準作業時間からどのぐらい早く終わったかというのを
常に意識していたほうがいい。

バカ正直に打ち込むような場合、見習いのころはたとえば3時間かかったのが、
そのうちミスがなくなって、てきぱきできるようになって2時間で終わるようになったとしよう。

でも、マクロ組めば、打ち込み鍛練する必要もなく、1時間で終わるとしよう。

マクロが組めるものなら、打ち込み未熟な奴でも、いつでも1時間で仕事終わる。
でも、組めないものが続いたとき、上に奴らがどういう判断を下すか、だ。

マクロに頼らないで打ち込みマスターになってるような奴が、コンスタントに2時間で処理する仕事を、
自分は1時間のときもあれば3時間のときもあり、バラバラというような場合を想定する。

バカ正直に鍛練していれば、3時間が2時間になるわけで、もし打ち込みマスターになってる奴が、
そこからマクロ組む技を習得すれば、1〜2時間で終わる。でも、自分はマスターになる前に
マクロ組むのに慣れっこになってしまってるから、いざ打ち込みとなると途中で飽きてきたりして(論外)
3時間4時間になったら・・・・? 上のやつは、作業時間が毎度読めない自分より、熟練の打ち込みマスターを残すだろうな。
628名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:39:37 ID:KW/NnEUT
ゆとり世代になると

理系技術者も効率化追求とかやめたら?
他社との競争には負けるだろうけど、
やったところで仕事が増えるだけだし。


とか言い出しそう。
629名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:40:17 ID:9mD2/KrQ
>無能上司の下につく有能な部下

これがすべての様な気がする
昔ワープロで報告書を提出しようもんなら
「報告書は心のこもった手書きで云々・・・」ときたもんだ
630名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:40:19 ID:f+wP+tD/
>>620
いや、正社員の方が馬鹿ってのはよくあるでしょ
学歴とPCスキルは関係ないしな
631名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:40:29 ID:xErYx30b
ここの連中って金だけ貰えればいい仕事にやりがいはいらない出来れば働きたくないヤツばっかりなのか。

2chだからしょうがないのか。
632名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:40:30 ID:V0fCSmWf
>>612
派遣の場合は指揮権は派遣先に有って
派遣先がこれを この様に作業にしてくださいて形で仕事を渡すだろ。

それで人一人が一日どれだけの作業をこなすのかを前提に契約期間や
頭数を決める。
だから極端に効率的に作業すると、途中で契約が立ち消えしかねないんだよ
633名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:41:27 ID:vpoeeYUd
時給労働者は、クビにならないギリギリのところまで手を抜くのが正しい。
634名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:41:39 ID:LX1Uerob
>>631
マクロで片付くような仕事をだらだら手動でやるのにやりがいを感じるならそれはそれでおk
635名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:15 ID:sUbWwlo8
>>633
問題なのは
それを崩す新人が来たとき
636名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:16 ID:dDXjFlM8
・・・と、まあ、分かっちゃいるんだけど自分は職場では
「パソコンになんでも詳しいから怖い」と陰口を叩かれている。

自分はオフィスだけでなく、積算・製図ソフトを複数使ってソレの仕事もやってるからだけど。
もし、後続の人が来て、「仕事を引き継げ」って言われても、後続の人はかなり苦労すると
思われる。自分自身も他人に完全に引き継げるという自信がない。
637名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:23 ID:YaCAy/WB
マグロ食おうぜ!
638名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:38 ID:TZHJKld2
そもそもズル(笑)ってなんだよ
小学生かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
639名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:52 ID:7KSF5ir2
VBやマクロも良いけどPHPも使えると社内展開するのが楽で良いな。
640名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:57 ID:6QIIRYc2
「寛政の改革 馬車」でググってみ。
日本の権力者のメンタリティが顕著に出ている事例だから。

要約すると、江戸時代に日本効率化の大号令があった。
で、ある人が馬車を提言したら却下された、
効率が良くなると失業する人が出る。治安悪くなる。
馬車で武器の大量輸送されかねないから幕府的に怖い。

良くも悪くも日本てこうなんだわ。
悪いところばかりじゃねぇぜ。
日本衰退の原因とかも言われてるけど、そうでもないんだぜ。
よい点も多々ある。
641名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:42:59 ID:r6020huR
>>627
そんな長文書いてる暇があったらマクロ勉強した方がいいよ。
642名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:43:02 ID:quyy6UcC
>>637
最近は、マグロも漁獲高の制限があってな
643名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:43:46 ID:Wx+Xyh4g
まさにモンスター上司w
644名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:44:46 ID:jFljlO3j
>>641
マクロ勉強してても、結論は同じだと思うがちゃんと読んだか?
645名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:44:59 ID:quyy6UcC
>>639
PHPはいいね。Version5になってから、大分安定してきた。

他に応用もできるし。ただ、リッチなUIつくるとなると、ちょっと物足りないよね。
646名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:03 ID:Y7rX0bCc
>>629
うちの職場は書き直しがつらいから、上から下まであっという間にワープロが普及したよ
647名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:08 ID:wpYJGoYD
>>626
いやVBAは給与計算でも核爆発の計算でもゲームでも、何だって出来るよ。
このスレのレス全般に、ソフトウェア開発を軽視してる奴が多いな
たかがマクロというなら作ればいいけど作れないわけだし
作ったら共有して同僚に教えるのが当たり前とかはない。

業務知識や、どこをマクロ化すればいいかという設計の対価も含めて
コンサル代、設計代、開発代を取っても良い。
システム屋に頼めば体裁以外本質的に同じものを作るのに何百万かかかることか
648名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:31 ID:V0fCSmWf
>>622-623
常用型の派遣ならそれもありだけど
それが案件事の契約だった?
例えば東海地区地図を電子化したら終了とか

しかも過大な支払いを避ける為に 一人一時間いくらで契約する場合も多いよ
649名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:37 ID:Y2+St+pP
>>636
「パソコンになんでも詳しいから怖い」なんて言われたら
俺だったら笑い死ぬかもww
650名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:58 ID:f+wP+tD/
>>639
C#はガチで良い
めっちゃ楽ちん
651名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:46:01 ID:izCe9buN
>>630
なんだこの釣りネタ派遣と正社員で対立構造を持たせてるのか
それで評価されない派遣が愚痴ってるのか
652名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:46:06 ID:KW/NnEUT
つか、マクロ作成能力を事務職員雇用の必須条件にして、
そこから仕事のフローと工数を出し直せよ。


その程度できない奴は切れ。
653名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:46:29 ID:xErYx30b
>>634
いやいやw
マクロですむ作業はマクロで片付けて別の仕事やればいいって意味で言った。

なんかマクロで済ませて遊んでろみたいなのがいたからw
654名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:46:33 ID:6VW3Ok7T
>>640
江戸時代のような、或る一定数の人間の仕事を奪ってはいけない時代と
比べるなんて理系だろw
655名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:48:06 ID:X+kP0+Bg
>>637
大間のクロマグロなら。
656名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:48:18 ID:rLGCaBXh
>>625
融通性の問題ね。
それを判子がいくつもいる稟議にしなくちゃならなかったり、口頭で済んだり。

1程度のことなら口頭で済ませるべきだし、仮に問題があった場合は使用者なり
チームが負担すべきだと思うので。

その負荷を作成者が一手に負わなければならないのは、色んな意味で不幸。
657名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:48:53 ID:AgaszSeH
>>640
余剰の労働力を他に回せばもっと発展できたかもしれないのに。
労働力の転換先を考えるのがめんどくさかったか、考えもつかなかった
無能な為政者だったからだよ。
658名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:48:54 ID:KwB1qVAX
>>588
うん。当時は若かった。認める。でも家族というものができて、
自分一人の身じゃなくなった今でも、持論は変わらないよ。
家族のためにもこのご時世絶対に会社に切られるわけにはいかないからね。
運良く正社員になれたとはいえ、いつ切られるかわからない今のご時世。
マニュアル化なんて絶対やらない。自分の首を涼しくするだけだから。
変わったことと言えば、毎日定時に帰っていたのが、自分の仕事が終わっても
18:30までは会社にいるようになったことかな。前にも誰かが書いてるが、人の妬みは
理屈じゃない。実際あれからなんどか痛い目にもあっていろいろ学んだ。
>>600のようなことが当時自分は解っていなかった。当時の自分だったら
テンプレで宛先は担当者各位でメールで済ませていただろう。
659名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:49:05 ID:quyy6UcC
>>647
ま、早い話、銭払えば済むわけよ。

外注すれば60万もするものに、60万円払いたくないと。俺なら10分で掛ける
程度のコードに60万は出せないとww

660名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:49:23 ID:vpoeeYUd
>>635
そしたら、またクビにならないギリギリのところまで水準を上げるw
661名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:49:50 ID:6VW3Ok7T
>>647
>>コンサル代、設計代、開発代を取っても良い。

貴方何様で誰から取るんだよ、それw
662名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:50:43 ID:quyy6UcC
>>658
ちなみに俺も、ラブレターはちゃんと手紙で書く。

663名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:50:45 ID:atKvIyXQ
>>652
マクロありきになるとそれは地獄の始まりだと思うが
ある程度事務を覚えた奴がマクロを覚えるのが一番効率いいと思うんだがな
664名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:51:45 ID:LX1Uerob
>>647
元々ルーチンワークを効率化しようってサクっと組んだもの位の認識だったけど違うのか?
665名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:53:57 ID:6VW3Ok7T
>>662
若い奴でラブレターなのにワープロの奴見たことあるwww
メールでいいじゃんよw
666名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:54:25 ID:LO9hBtRW
量子化学計算やってるがドクター持ちの若い同僚はパソコンに詳しくない
667名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:54:42 ID:jLlVq2vH
標準機能だから別にいいんじゃないの。結果が同じなら。

本来なら一定量の定型業務が見込めるとわかった時点で、
会社で開発して、それを使った業務を標準化すべきだが。
668名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:55:14 ID:amlYOWmt
>>597
仏教関係ねぇw

お釈迦様自身が「これって意味なくね?」って苦行をやめちゃったのが仏教。
669名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:55:24 ID:V0fCSmWf
>>665
心を込めて毛筆でラブレター書いたら・・・・。
670名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:55:26 ID:quyy6UcC
>>661
組織に長くいると、癖というか、そういうのがわかるときがある。

たとえば、先ほど出した話。
Eメール自動配信システムなんだが、さまざまなデータを帳票化してメールで
配信するもの。たとえば、給与明細とかな。

で、これ100万くらいするものなんだが、売りに来たのがいた。おれはそれを
Accessのみで作り上げた。10分でね。

で、相手のそれも桐と外部のPDFドライバ使っての代物だったわけさ。
俺のほうはランタイムで動作するので、ライセンスは開発用の1ライセンスで
済むが、売りに来たものは、桐のユーザライセンス分だけ必要になる。

おまけに、こちらは3万円程度。PDFはMS提供のプラグイン。暗号化した
ければ、DynaPDF使えばいい。俺に半額の50万円を払ってくれれば保守
や、帳票作成までやってあげるのに。

結構そういうもの多いってことだ。
671名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:55:45 ID:vpoeeYUd
のび太が江戸時代ののびろべえに電気や車やガスを見せたら魔法と思われるように、
昔の人にとってのマクロは、自分には使えない魔法でインチキをしてるように見えるんだ。
672名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:56:20 ID:sUbWwlo8
会社の標準にされてあんまり効率化されていくと
最初に切られるのは派遣
673名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:56:27 ID:wpYJGoYD
>>640
それは別の話。
グローバル化で疲弊する現代より昔の日本人の方が進歩していたってことは何十年か後に証明されるはず
>>661
確かにな。日本社会はそういうところは身分制なんだよな。
奴隷が業務改善なんて「生意気」は考えるべきじゃないのかもな

>>1への回答は
隠れて組む。見せない。教えない。常に忙しそうなふりをする
辞める時には全部削除する、だな
674名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:56:39 ID:quyy6UcC
>>665
手紙で出すことの意義を半分だけ理解していたようだなww

手書きの暖かみはラブレターにこそある。
675名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:57:00 ID:52xNSR+K
俺マグロなんだけどそれっていけないこと?
676名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:58:09 ID:6VW3Ok7T
>>666
必修じゃねーのかよw
677名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:58:31 ID:LO9hBtRW
マクロ組んだ分の給料くれればね
めんどくさいから試験研究費で数十万払って外注に頼んでる
678名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:58:38 ID:quyy6UcC
>>675
男でマグロって おい・・・・
679名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:59:03 ID:vpoeeYUd
>675
NSRに乗りながらマグロはいかんだろ
680名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:59:20 ID:eNQ4g1ms
>>668
そうしてスジャータのミルク粥にもありつけた彼は、
肉体を痛めつけながら苦行していた人達を「馬鹿じゃねwwwwww」と思ってたのか
681名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:59:24 ID:V0fCSmWf
>>675
男の人も声出してくれると嬉しいて
風俗嬢のノリちゃんが言ってたよ
だからマグロはダメ!
682名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:59:58 ID:X+kP0+Bg
>>669
内容はともかく、インパクトがあって心に残るかもね
683名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:00:00 ID:6VW3Ok7T
>>674
オレ、交換日記してるw ここだけの話だけどwww

>>675
地球上最速の動物だし、カッケー!
684名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:00:35 ID:Jf0Z/iuA
>>665
プロポーズもメールの時代だからな
685名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:01:18 ID:eNQ4g1ms
>>674
俺は年賀状だけは手書きで作ってるなー
686名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:02:31 ID:atKvIyXQ
>>680
でも若者たちはブッダの境地にたどり着こうと必死に苦行してたのさ
ブッダ「意味ないって難解言ったらわかんのこいつら・・」
687名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:02:46 ID:8kY2B4D9
マクロは真っ黒!

とその先輩はおもってるのですね
688名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:02:55 ID:81gObopd
>>669
がんばれふでペン、ごめんねボールペン
689名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:03:02 ID:Obif5zCN
おれなら、この派遣を役付きにして
先輩とやらより上位にするけどなあ。
690名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:03:07 ID:KW/NnEUT
時給制をやめて成果比例の給与体系にしないと、
この問題は解決しなさそうだな。
691名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:04:07 ID:YaCAy/WB
俺が、マグロ食おうぜ!、言ったばかりに・・・
おかしくなってしっまたな。
すいません。
692名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:05:52 ID:atKvIyXQ
>>674
最近は時代も変わってるから、ラブレターはメールでいいよ。俺もそうだし
逆に手紙だと古臭いと思われるかもしれない
ケースバイケースよ
がんばれよ
693名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:06:48 ID:Jf0Z/iuA
ラブレターなんて、マクロ作って相手の名前とメアドを
流し込むだけ。楽勝だよ
694名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:07:18 ID:6VW3Ok7T
>>691
そんなこと気にするくらいなら、>>687を放置してやるなとは思うかもw
695名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:09:16 ID:V0fCSmWf
>>693
直子の代筆乙
696名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:10:10 ID:MVuPBg09
ネットゲームのマクロツールを配布しないと
逆切れしだすミジンコと同じ。
要するに、ただの嫉妬。能力不足は本当にミジンコだな
697名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:11:32 ID:Jf0Z/iuA
実は、2ちゃんのカキコも皆マクロ。

小一時間問い詰めたい
釣れた!
池沼乙
市ね
www


いけねえ、3年前からテンプレ変えてないや
698名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:12:45 ID:CxDxidZ4
洗濯機で洗濯するのはチートですか?
まあ公務員的思考だと業務は非効率であればあるほど、
自分らがさも仕事をしてるかのようなアリバイ作りには有利になるからなぁ
699名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:14:47 ID:Jf0Z/iuA
いろいろ理屈こねているが「俺も楽してーな」ってのが
底にあるだろ。
700名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:15:01 ID:QONRE3lz
あまりに天津飯に見せ場が無いと
それはそれで残念な感じだろ
701名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:15:36 ID:xK/8qQKq
アメリカ人の天才の中の天才は、
何でもこなすので、救いようが無い

有名大学出て、医師免許とって、
スポーツをやらせれば軌道計算から心理学まで動員して相手を打ち負かす。

国家のトップたちは、国家の繁栄のために
過剰とも思えるような他国戦略を行い、
その為のシステムである、スパイや工作員や情報収集を何でも行う。

日本人は、システムを均一化するのを重要視する。
方や、一人で何でもこなすような者は現れない。

そのシステムがおかしいと思っていても、
今までの状況を容認し、少しの工夫しかしない。

アメリカ人なんて、不満を無くす様な新たなシステムを作り上げてしまう。

日本人は試行錯誤で試して失敗を積み重ね、
誰かの失敗を見て、これは自分の分野に使えると閃いたりと、
誰かの廃案や失敗を再利用するような思考に向いている。

男は、機能美や性能美に長けている人が興味を示すだろうが、
女に、それらを運営させる事を覚えさせるのが精一杯
702名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:16:59 ID:atKvIyXQ
>>699
当たり前だろ
仕事増やすために仕事するとか無意味すぎ
703名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:18:09 ID:2YPBQ5rw
あまりの単純作業・面倒臭さにマクロを組んだことはある
704名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:18:11 ID:ofU/p8f7
そんなんだから派遣なんだよw
マクロ使えて出世するとでも思ったか、ゆとりがw
705名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:18:39 ID:quyy6UcC
>>693
最悪だw あんた最悪だよ

>>683
そういうのは、やっぱ手書きだよなぁ。

>>685
そうそう。そういうのこそね。毛筆のフォントなんて・・・・ないほうがまだいいさ。
というこういうところだけアナログ派なのさ。

>>692
実は昨日出してきた。明日結果がわかる。
706名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:18:42 ID:soWTB2lf
日本は若いだけで出世できんからね
上役はアホばっかしだし、合わせて仕事してるとどんどんレベル落ちてく
団塊がアホでも出世したのが日本の没落の始まりのような希ガス
707名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:20:08 ID:UOdE214J
オレもVBA勉強しよ
708名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:20:38 ID:doMsM4Zs
仕事をしなければ解決
709名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:20:42 ID:ZS0Qd+HZ
俺は大学が工学部で卒業研究がたくさんの計算をしないといけないもので院生にマクロ計算を教えてくれた。でもそのかわり教授から時間が浮いただろうと言われ研究内容が広がってしまった

みんなが遊んでいる時期に一生懸命覚えたことを無駄にしたくないしライバルに差を付けたいし、あとアホは確認しないだろ
710名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:20:51 ID:CIlm6pT3
>>701 おまいはマスゴミに洗脳されている典型的な人だな。現実は全然違うから。
711名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:21:28 ID:dHVDdF9m
>>677
いい職場だな、うちの会社はそんな予算出ねーわ
クソ忙しい時は自腹でバイト雇って、寝る時間確保するけどな

マクロがズルとか、馬鹿か基地外の言い分だわ・・・うちで言ったら窓際決定だぜ
ツールやマクロをガンガン作成&利用して、ルーチンワークに割く時間を
極限まで削らないと、いくら残業しても家に帰れないっての
黒字決算のために人減らしすぎ&仕事増えすぎだから、暫くこのままだろうな
712名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:22:12 ID:MVuPBg09
>>693
業者広告じゃあるまいし、何でラブレターに繰り返し作業が必要なんだよ。
そういうのはテンプレを使ってメアド張るだけとかっていうんだよ。
713名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:22:17 ID:/2DhdkPk
料理人の世界ではフードプロセッサ使った方が早くて確実な仕事でも、
包丁捌きの技術身につけさせるために敢えて包丁でやらせることだってある。
この先輩にとってはExcel捌きがうまいのが事務仕事人として必須能力だったんだろう。
残念なのは、マクロ使いこなしてる方が実際のExcel捌きはうまいってことだな。
714名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:23:06 ID:KW/NnEUT
>>709
院生に?
院生が、だろ?
715名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:23:09 ID:mogNuJWh
アウトプットが出てれば、マクロだろうが人力だろうがどっちでもいいだろ。
判断するのは、先輩じゃなくて上司だ。

716名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:23:13 ID:doMsM4Zs
エジソンが子供時代の授業で1から50までの総和を計算する時に使ったのがマクロの起源
717名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:23:43 ID:quyy6UcC
>>690
欧州や米国なんかは普通に職制比例だから、同一業務同一賃金。
まぁ、日本の時給制と似ているわな。どこいっても、コンビニなら同じような価格帯
だろっていう給与体系だからな。

対して、日本のそれは職位。年齢だのなんだのが計算に入っているもんだからな。
能力低くても高級で、しかも職級も上という馬鹿げたことが起きている。その根源
は年功序列制度。

年功序列もきちんと機能していればよかったのだが、団塊と金魚の糞世代によって
年序列に摩り替えられてしまった。管理職同士がチャン付けで名前呼び合っている
ような組織は危ないと思っていい。

日本で欧米のような仕組み取り入れたときには、おそらく下克上が起きる。
718名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:23:51 ID:m2KzA5h+
この先輩は能無しなだけ
719名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:25:20 ID:vpoeeYUd
使えない人から見たら、マクロを作って作業してる社員は
ファティマかコーディネーターのように写るのかもしれない。

自分の身が脅かされる本能的危機を感じるのかもしれない。

マクロでw
720名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:25:28 ID:quyy6UcC
>>712
ねぇ、暖かみとか想いとかは?・・・
721名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:26:40 ID:MVuPBg09
ほんと馬鹿だよな。
自動計算機能だって一種の一部マクロプログラムなんだから。
エクセルだって同じ話だぜ。
まぁ今更エクセルとかそれに類するものが使えない事務なんて1人も居ないだろうけどな。
722名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:27:01 ID:atKvIyXQ
>>720
受け取る方が感じればいいんだよ
今は絵文字も充実してるし
ただコピペじゃ本当にうまくいかない
その時ごとにちゃんちと作らないとうまく行かないな
これが気持ちって奴か。よくわからんが
723名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:27:22 ID:AgaszSeH
>>716
1から100まで、しかもガウスのエピソードだろ
724名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:27:54 ID:DeimV3Ed
確かに、自動化がすぎるとノウハウが失われるんだよね。
過ぎる場合の話しだけど。
725名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:27:55 ID:KW/NnEUT
何年も事務職やっててマクロすら組めないのは無能。
726名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:28:02 ID:doMsM4Zs
電卓が出た頃にも同じようなことがあったな
727名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:28:12 ID:FkNKITS2
>>706
俺はチマチマ仕事する事だけは何とか出来たから、ある程度の査定を貰うことは出来たが、
人間性(精神面)が余りにもチンケ過ぎて、出世する事は出来なかった
そのうち、仕事も満足にこなせなくなっちゃって、何とかお情けで職場に置いて貰ってる
かなり考え方が卑屈になっちゃって、ちょっと仕事の効率化を見つけても、
普段足引っ張ってるから、このくらい穴埋めにもならないなだなんてつい考えてしまう
上を冷静にアホだと判断できるようになれたら良かったんだがな…
728名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:28:35 ID:quyy6UcC
>>719
となると、MySQLをコマンドで整備して、Accessでクラサバつくって、人事給与システム
作り上げた俺は神か?

ま、いまは、Adminツールとか、Migration toolとか、Workbenchなんてあるから楽な時代
になったけれどね。中規模レベルならこれで殆どのツール作れるし。

PHPできれば、ウェブにそのまま展開もできる。そこまでしても、結局これがなんなのか理解
できないから評価しないとか言うわけさ。お馬鹿さんな上司ってのは。自分が知らない事は
評価できない人たち。

ああいうのが企業の天井になっているんだろうなぁ。
729名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:29:18 ID:E9jPwegj
「北米出張は船で行け、飛行機はズル」と言ってるのと同じだ
議論するまでもない、マクロというものを知らないだけだろ
アホすぎ
730名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:29:19 ID:MVuPBg09
>>720
すまんがツッコミの意味が分からない。
731名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:29:21 ID:YDpTzGl+
大学の研究については、計算の実技ではなくて
(たとえば)知らない言語であっても少しだけ勉強してプログラム組めるようになるとか、
心理的な抵抗を減らすためのものでもあるんだよなあ。民間から見れば。

逆に学卒以上なのに新しいものに対応できないのは困る。
「あんたらは院卒で高学歴だから判るかもしれないが、俺らには判らん」
はいけません。大卒として採用されて給料貰ってるわけだ。

俺は未曾有な経済情勢でもなんとか転職できたが、雇用条件提示書の学歴が「大卒」になってる
(院卒の概念のない会社だから)。
同じ学卒扱いなら、英語読めろよ、化学式理解しろよ、鯖の管理くらいできろよ、という。
会社では言えませんけどね(小市民)
732名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:29:36 ID:doMsM4Zs
>>723
手元の児童文学全集に確かにそういうエピソードが出てるんだ
しかしガウスが先達か
733名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:29:44 ID:quyy6UcC
>>722
けれど、あれだな

手書きだろうが、メールだろうが、相手の反応待ちってのはヤキモキするもんだな。

つまり、この先輩はそういうことを言いたかったのかもしれん。結果は同じだと・・・
734名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:31:57 ID:quyy6UcC
>>730
マクロで自動作成に対しての 乗り が
テンプレにメアド貼り付けるだけでいいだろ

ということに対する無機質な世情に対しての突っ込みのつもりだった。ごめんなさい
735名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:33:26 ID:vpoeeYUd
>>728
雇われの場合、仕事で苦労したり成果を上げたりするのは、それを理解できる上司や
評価システムのある、自分と温度差の少ない企業じゃないと割に合わないからな〜。

むしろ余計なことをしたとばかりに立場を悪くしたり、独断と責められたり、
協調性に欠けるなんて言われちゃったりするから、職場選びは大事だよな。
736名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:33:55 ID:DeimV3Ed
ある程度の自動化は問題ないけど、全ての作業が過度に効率化されて言い訳じゃない。
イントラに、勝手にサーバ立てるのも同じ。
こけた時のリスクがヘッジされてない。
737名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:35:07 ID:1pxqzxjM
マクロで出世できるかって言ってる人って、90年代パソコンなんか若いヤツに
やらせておけばってオヤジに似てるんだよね。

業務の本質ではないけど、業務の内容も質も時間と共に変化するしね。そう
いうのに追従する基礎体力みたいなもんでしょ、マクロ作成能力ってのは。
738名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:35:12 ID:MVuPBg09
本当に嫌なら
外部干渉をガードするプロテクト入れてるだろ。
それが作れればたいしたもんです先輩w
739名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:35:41 ID:CCg+rcer
PC使って仕事してる時点で、それまでの仕事のやり方から見ると
「ズル」なんだけどな・・・

ユーザーがPCで行っている定型的な事務処理の自動化することを、
「ズル」という考え方は初めて知ったわw
740名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:36:01 ID:atKvIyXQ
>>737
>マクロで出世できるかって言ってる人
どの人?具体的にレス番で教えてほしい
レスの無いようには同意なんだけど
741名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:36:43 ID:uFJBMldN
企業が求めてるのは常に結果だろそれをどうがんばっかより、いくつ結果だせたかだろ
742名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:36:44 ID:quyy6UcC
>>735
いや、仰る通り。

温度差が酷すぎてね。もう説明する気にもなれない。

回覧板まわして情報共有ってんで、評価されている奴を周りが白い目で
見ていてもね。
743名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:36:50 ID:nlotPTAd
意味分からん
マクロにかぎらずシステム化したほうがミスがなくなるからいいだろ
744名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:38:23 ID:FkNKITS2
>>736
リスクを恐れて新しいアイデアを出すことが出来ないからお前は駄目なんだと
先日上司に呼び出されて小一時間説教を食らった…
745名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:38:29 ID:KEt7S92R
>>728
人の金扱う仕事は危ないぞ。判ってやってると思うけど。
746名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:38:53 ID:PXea6TcF
先輩自身がクビになるのを恐れてるだけじゃ??
747名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:39:44 ID:doMsM4Zs
>>739
うむ、南陽は正しい
ttp://www.youtube.com/watch?v=83mZC_0e3ek
748名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:41:55 ID:quyy6UcC
>>745
さっきも説明したように、俺のシステムは給与を計算するシステムじゃない。

人事給与システムに掛けている部分を補完する メインは人事管理システムさ。
給与システムのほうは機能不足でそれをエクセルのマクロなんかつかってやっている
んだが、これが驚くほど使い勝手の悪いものでね。

これを当たり前のレベルまで引き上げているだけ。リスキーな部分に手はいれてない
さ。ただ、恐ろしいのは人事が紙レベルとそれの焼き直し程度のエクセルで管理され
ているうちの会社は、先がないと想うね。
749名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:42:08 ID:1pxqzxjM
>>740
過去レスを検索して自分で察してくださいませ。それでも見つからないなら、
身の回りに目を向けてください。それでもいないならあなたには関係ない話かと。
750名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:42:30 ID:MVuPBg09
この人も繋がりを作って便利なマクロを配布して貰うとかすればいいのに。
レトロながら人間的なこれだって立派な能力だし。
立ち回りが下手なんじゃね?
751名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:43:52 ID:DeimV3Ed
仕事の中身を理解してる人が、手の動きをパターン化するだけのマクロ制作者にパージされた場合のリスクって、ある面でペーパー&偏差値主義で学歴を定義してきた日本のミスに近い。
不合理に見えても、見識を磨く場がないと、過剰適合となり、中期的以上にみて問題となる。
そのへん対策できてるならマクロでも外注でもokだろう。
752名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:44:12 ID:doMsM4Zs
>>750
なるほど
確かにマクロを配布してもらうのもズルではないはず
753名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:46:05 ID:vpoeeYUd
>>742
でもまあ郷に入れば郷に従えという言葉もあるし、その企業のやり方や
分相応の業務処理ってのもあるから、出来る社員に突出されても困るという
企業があっても、まあ仕方ないかなとは思うけどね。

周囲の社員とのバランスとか、非効率でもマターリした空気を企業が黙認
しているということもあるだろうし。勿論、いくら便利だったり効率化するとしても
職場に断りなく、ツールやフローを変えたり増やしたりすりゃ駄目だけど。
754名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:46:45 ID:PXea6TcF
POSとかリズムマシンでもこんな議論あったんだろぅなぁー
755名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:47:16 ID:HSvdd+3R
いるよ、こういう奴。
単なる皮肉で書いてるだけだろ。
どう考えてもプログラム書ける人物の方が優秀。
チェック機能とセキュリティにさえ注意すれば
何ら問題は起こらないはず。
適材適所だね。
756名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:47:37 ID:/2DhdkPk
>>743
システム化する人は、業務を理解してシステム化してるかもしれないけど、
そのシステム使う人は「よくわからんけど、締め日の前日にこの画面のこのボタンを押すこと」みたいな理解になる危険性がある。
そう言う意味では、おkWaveで出てた「他の人にもそのマクロを広めなさい」というアドバイスはちょっと危険すぎると
思うんだけどね。
757名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:47:52 ID:YPldpvF8
>>728
うちの会社も同じようなことをした人がいて困った経験有り
作成者が在職しているうちは問題ないけど、退職後にメンテ出来る人がいないんだよね
そういう仕事は外部に発注し、メンテまで面倒見させるべき
758名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:48:01 ID:LuX8lCt7
>>737
おれはマクロで出世できたというか命は助かった
フランスに合弁で工場立ち上げから1年
管理業務で現地の会計・生産管理のスタッフから
データもらって日本に週次で報告して発注量の
調整と月次の実績報告。
システムが出来る前だったのでスプレッドシートの
マクロ(ロータス123)がなかったら連日徹夜で
死んでいたと思う。
759名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:48:46 ID:hrS+87oN
せっかく学習機能で、サブ作れるのに
ボタンのクリックイベントとか知らないしw
760名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:49:31 ID:j3+5gwKj
>>728
会社内の人間がそれなりに使えるシステム作ったとしても何の報酬もないってのはあれだよなあ
業務改善ってことで多少の賞与とかあってもいいとは思うのに…外注するより安くつきそうだし
効率化を高らかに謳いあげるとこほどなんか見当違いの方向に向かって行って非効率化してるよね
761名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:50:19 ID:vpoeeYUd
>>750
そうそう。立ち回りとか、相手を立てる処世術に欠ける人は、
他のどんな能力が優れていても、日本の職場では評価低いだろうね。

専門知識に秀でていても自分の方法論ばかり主張したり、
いくら数字上の改善があっても独断で業務フローや
ツールを変えてしまう社員は、日本では正直いらない子。

橋下のようなタイプは、弁護士のような自分資本で勝負世界なら
ありだけど、いちいちあんなヒステリックに周囲と諍い起こす社員はいらん。
762名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:52:25 ID:xkMourW7
隠れてマクロ使えよ
763名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:52:31 ID:2TjNQYV4
自分一人ならマクロの責任取れても…ってこともあるだろ
配布したら自己責任じゃ済まないからなぁ
764名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:52:33 ID:eNQ4g1ms
>>757
むしろそのシステムメンテのスキルを文書化やOJTで継承できるようにすべきなのでは?
仕事を効率的に済ませる代替ツールがあるのに、それを使わないということは、
競合他社に対して高コストな体質を抱える危険性が澱のように積もっていくわけだから
765名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:53:12 ID:DeimV3Ed
>>744
>>736
>リスクを恐れて新しいアイデアを出すことが出来ないからお前は駄目なんだと
>先日上司に呼び出されて小一時間説教を食らった…

リスクに積極的に対応しなきゃ。
766名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:54:02 ID:XVYoUB5n
計算の絡まない「表」を表計算ソフト使って作りたがる奴多いよな。
飲み会の出欠表とか。
767名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:54:04 ID:KEt7S92R
>>764
それは難しい。
誰でもできる事じゃないから。
768名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:55:54 ID:IklyA2bE
隠れてマクロを使うべきだな。
余った時間を仕事してるふりして自由に使う。
769名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:56:06 ID:LuX8lCt7
>761
>立ち回りとか、相手を立てる処世術

それが日本を悪くした(してる)
おまえこそいらない子
770名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:56:44 ID:zrfxvPgc
このスレみてて思うんだが、マクロごときでこんな論争になる日本の未来は暗いね。
771名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:56:53 ID:vpoeeYUd
>>766
いや・・・それは別にいいんじゃね?

WordやWriterでも簡単に作れるけど、世の中はExcelに
慣れている人の方が多いみたいだし。(ただしSUM関数まで)
772名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:57:15 ID:YDpTzGl+
職の階層ごとに標準的な手順書を作れば済むだけの話だ。

「わけがわからないが、ボタンを押せば片付く、会社の難しい事情は知らないけど」という
脳みその層に対しては、「一字一句打ちこんでいけ、余計なことは考えるな、それを厳守せよ」
という手順(案)を自分で作れ、と言えばいい。あとはこっちで裁量する。

逆に自動化しなければ片付かない職種もあるわけだ。

非正規雇用にてその職場に長いだけで、「俺様(あたし)がルールブックね」
みたいな方には次の契約更新なし。さようなら。
効率化に文句があるのなら手順書(案)を作れ。目的を明確にしてな。
773名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:57:32 ID:il06xpTE
マクロは一種のプログラムです。
かならず変更が発生します。 変更が必要になった場合、誰がいつどのように変更作業をするのですか?

結論→メンテナンス基準を決める? です。 例として作成した人が最後まで面倒をみる。
などです。 あるいはこういう場合はマクロを許可するなどです。 
774名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:58:23 ID:vpoeeYUd
>>769
俺は別にそれがいいなんて言ってないよ。

それこそ余計な気遣いと建前で、いろんなことが曖昧になるから
非効率かつ非合理で日本を悪くしてる無駄の最たるものだと思うし。
775名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:58:25 ID:/2DhdkPk
>>764
メンテ要員を自社で用意するコストと外注に任せるコストを単純比較したら、外注した方が安いってことは多い。
金額だけじゃ計れないところもあるんで、会社の人材育成の方針にもよるけど
コスト増えても敢えて自社で対応できる要員を育てるってこともよくあるけどね。
776名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:58:51 ID:DeimV3Ed
>>768

マクロは自分個人の付加価値として使うのがいい。
できればこっそりと使って、空いた時間を大切にする。
777名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:59:07 ID:mogNuJWh
>>773
個人の範囲で使うなら別にメンテなくてもいいじゃん。
778名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:59:14 ID:bnLQtxhd
効率化=最適化と思ってたら自分が切られるぞ
トヨタ方式の一番悪い点
効率化しすぎると結果不効率になるんだよw
これが組織の不思議
IT関連の人が一番分かるんじゃないかな
779名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:00:07 ID:mpzKES+9
「マクロ便利だね」と素直に言えない人なんだろうな。
780名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:00:15 ID:wljMcDo+
だめだめな先輩だな。
781名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:00:32 ID:huag7Zo1
組織の中で
有る個人が作ったシステム(会社の仕事ではなくあくまで個人で)は
ある意味便利な場合も有るのだが
その人がいなくなったとき 
システムエラーがでたときの
リスクが大きいから安易に広げていいのかどうか。

とにかくシステムを自己流の個人で組んだ状態で会社を動かしてしまうと
いざその人がいなくなったときに
とんでもないことになってしまう。
782名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:00:34 ID:LuX8lCt7
>770
>マクロごときでこんな論争

ほとんどの会社の管理系データはExcelマクロで生成されている
無視できない事実

あとメンテを心配してる輩がおおいが
経験ではスクラップ&ビルドが正解
783名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:00:38 ID:vpoeeYUd
>>775
適材適所を社外にまで拡張したのがアウトソーシングだもんな。餅は餅屋。

でも最近は口ばかりの無責任な怪しい餅屋ばかりだけど。
784名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:00:47 ID:sUbWwlo8
>>739
手書きを強制するジジイは未だに会社にいるけどな
785名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:01:35 ID:/2DhdkPk
>>773
そんなのをマクロ作る前にいちいち決めないと動けないような組織は、もう老朽化が始まってる。
786名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:02:25 ID:36qzsI+6
マクロ使って大失敗することもある
それも勉強
787名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:03:00 ID:vpoeeYUd
この先輩も奮起してOpenOfficeBasicを物にして張り合えばいいw
788名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:03:18 ID:1zGwSh0x
>>744
たぶん、上司の言ったリスクと、ヘッジされるべきリスクは、違うんじゃないの?
自分の評価が傷つくリスクを恐れるなって意味じゃない?

もしヘッジされるべきリスクを恐れるなって、個人に向かって言ってんなら、ビビるわ〜。こえー会社www
789名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:03:51 ID:hrS+87oN
変な警告が出る時は、
Application.DisplayAlerts = false

デフォのディレクトリのファイルは、
dirでまわして調べる。
790名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:05:11 ID:bnLQtxhd
>>788
嫌多分リスクを上司に押し付けてるタイプだとおもうよ
791名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:05:25 ID:KEt7S92R
>>787
すまん、そういう奴が現れたら全力で潰す。
(手間を増やすなー)
792名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:05:34 ID:LuX8lCt7
>778
>トヨタ方式の一番悪い点
>効率化しすぎると結果不効率になるんだよw

より正確に代弁すると
米国はトヨタの看板を元にしてサプライチェ−ン
方式で日本を打倒した

看板との違いはすべての非能率を改善するのでなく
全体の進行を妨げる最悪な非能率だけの改善を
繰り返していくこと

つまりトヨタ方式では無駄な改善でコストが掛かりまくる
のでボトルネックに集中して改善する
793名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:05:53 ID:YDpTzGl+
自動化しなくても、不可欠なノウハウを抱え込んで職を維持している人が一部にいるのは
厳然たる事実であって。

上でさんざ述べられているように諸刃の剣ではあるが、OJTでもマニュアルでも、
(仮にシステムを共用にする場合には)他人が見てメインテナンスのできる状態にしなければならない。
一人で抱え込んでいる人がいつ急病で倒れるか、いつ交通事故に遭うか、あるいは転職するか
判らないわけだ。

逆に個人レベルの入力業務で小さいプログラムを組んで、ガンガン仕事進める分には全く問題ない。
794名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:06:09 ID:DeimV3Ed
最適化って、目の前のものを対象とするのと、3年後やそれ以降、または組織やそれ以上を対象とするのとでべつものなんだよ。
795名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:06:42 ID:HSvdd+3R
俺も前の会社でクロネコヤマトと佐川急便の発注システム導入のときの反対が凄かった
仕方なく手順書書いたりしてなんとか押し切った
使えない人間の中には入らないことだね
796名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:08:10 ID:Kc0Si8CR
>>322
ぐはは、面白い。東証1部上場のIT系会社で俺が体験した
ことと同じだ。BSD, Solaris, Pukiwiki 使えません。
みんな Windows になりました。
N≠NP とか聞いたことも関心もありません。金にならないからです。
797名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:08:46 ID:Rv1CAG7N
>>784
調書はいまでも手書きだよ
この種類の公務員になりたいなら
手書きは必需技能だよ
798名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:10:31 ID:vpoeeYUd
>>791
俺が上司とか経営者だったら、ODF化の時流を見越して
そういう社員が一人いても無駄とは思わないけどな〜。

勿論、勝手にあれこれ変えたりするのは駄目だ。
799名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:11:08 ID:bnLQtxhd
>>797
調書電子化されたら改ざんされる恐れ高いだろw
デジカメだってガチガチのシステム導入してやっと採用されたのに
裁判の材料だぞ
800名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:11:44 ID:HSvdd+3R
>>797

別にポメラくらい持ち込んでも良いじゃん
図は手書きの方が良いだろうと思うけど
801名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:13:02 ID:vpoeeYUd
確かに手書きよりタイピングの方が多く書ける(打てる)な。
802名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:14:24 ID:hrS+87oN
コメント付けろと散々言われた。
特にPublicで宣言したType構造体の中の変数w
803名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:14:54 ID:bnLQtxhd
国会の速記もPCでやれとか言いそうだなお前らw
804名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:15:50 ID:146VTQJq
今時マクロすら組めない事務職員なんているわけねーだろw
805名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:16:10 ID:hDCFRdH8
>>1
つり
806名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:16:40 ID:Z6BR/dNu
ずるい
807名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:17:11 ID:HSvdd+3R
こういう先輩みたいな奴って下請けとか業者さんに対して
非効率な鬱陶しい注文とか平気で付けるよな
こういう奴は人類全体に対して罪を負っている
あらゆる資源を有効活用としない
誰も得をしないことを平気でやってのける
なんでもかんでも無駄にしてはいけないと思うよ
808名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:17:38 ID:DeimV3Ed
>>795
散々言われてるやん、
ITシステム導入にはソーシャルな開発が必要だって。
見下すのは楽だ。誰にでも出来る。
809名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:18:18 ID:vpoeeYUd
>>803
求める成果を満たすなら、速記でもタイピングでも暗記でもいいと思うけど。

速記ということが一つの条件になっているなら、それはしょうがないけど。
810名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:19:46 ID:wFUQJY9y
わざと仕事量を無駄に確保して、自分の雇用を維持しようとする馬鹿。
まあ公務員の基本パターンだが、民間にもいる。

マクロで合理化して浮いた労働力をクビにする経営者もいるだろうが、
それを別の仕事に回せばもっと業績上がるとは考えないのかね。

ああ、分かるよ。今の日本には仕事がないんだ。滅亡までのカウントダウン始まってるもんな。
少ない仕事だから、みんなで分け合って大事に消化して、チンタラチンタラ給料貰うんだろ。
浮いた労働力の使い道がないんだ。
811名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:22:01 ID:vpoeeYUd
>>810
それで潰れる民間企業はさておき、公務員がそれをやると腹が立つ。
812名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:22:51 ID:gwqseqnn
民主党政権もマクロ化したい
813名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:22:55 ID:HSvdd+3R
>>808

うん。
でも、僕の場合、適材適所だと思いましたよ。
ソーシャルスキルとか別に必要ないようにも思う。
だって、そんなものあってないようなものだと思うから。
814名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:23:51 ID:yu8xnnJ7
いるな。
俺も無駄をやんわりと指摘したら、自分の職場は自分で守るんだよ、と説教されたよ。
815名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:25:12 ID:hrS+87oN
検索スピードを上げるために、インデックスとか知らないしw
816名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:25:46 ID:vpoeeYUd
そりゃ国も衰退するわなw
817名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:27:14 ID:KEt7S92R
>>798
まぁ勉強するだけなら歓迎するんだけど。このパソコンもOOo入ってるし。
(微妙に動作が違う…)

でもそんな奴より勝手にMSDEあたりで鯖立てる馬鹿が欲しい。
818名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:27:20 ID:Rv1CAG7N
>>802
コメントをつけるときは ちゃんと5W1Hの だれがみても分かる説明にするんだじよ
ないほうがいいわな
819名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:27:48 ID:Kc0Si8CR
>>795
すまん、たぶんうちが請け負ったやつだと思う。
> 使えない人間の中には入らないことだね
御意
820名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:28:16 ID:ZD7U0kBB
先輩社員が言うんだから間違いないww
821名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:29:24 ID:vpoeeYUd
マクロぉ〜!?

そんなもん使えなくても、先に入社した先輩が偉いに決まってんだろうがっ!

神と呼べっ!!!
822名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:30:44 ID:HSvdd+3R
>>819

地元住民採用枠みたいな奴らだったな
選挙とか地元住民の評判とか色々あるみたいで
そういう連中はそういう連中でコミュニティができあがっているようだった
仕事の効率化をして変えようと思っても無理な話だということがわかった
823名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:31:23 ID:coLHJd+O
普通に議論するだけ無駄。もしくは釣り質問だろ。
どちらにせよ関わるだけ無駄だな。
824名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:31:28 ID:hrS+87oN
そういう会社って、情報管理ができてない。
SQLサーバーに簡単にログインできたりするw
825名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:33:51 ID:Kc0Si8CR
>>822
そうだったんですか。勉強になりました。
消防団とかの村の序列の世界なのか。
826名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:34:13 ID:L9fvfHRq
>>720
それもマクロを組んで作るのがIT時代というもんじゃ
827名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:34:55 ID:N7Yc5zmR

メーカーの情報システムにいる人間としては、マクロまでならいいのだけど、
そのうち、マクロを発展させてシステムを作り出す奴が必ず現れるから困るんだよ。
もちろん、そのときは業務が効率化するのだが、後々、その人が辞めたり、移動すると、誰もそのシステムを引き継げない。
結局、情報システムになんとかしろといってくるのだが、所詮は素人が作ったのものなので、
コードがめちゃくちゃで、とても使えるものではなくなっている。
まあ、うちは、もしマクロを使うのなら、情報システムは一切面倒を見ないというルールを作っているけどね。
828名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:35:09 ID:EB9CK3qW
>>680
ヘルマン・ヘッセが、その情景をうまく小説にしていたな。
修行を繰り返し、バラモンの高僧が年老いてなお得られない境地を、商人たちは、
僅かな酒で毎夜得ることが出来る。とか…

苦行をすることで、脳内麻薬中毒になった人たちは、それはそれで幸せなんだろうが、
家族を養い、安全な社会を維持するって事に、何ら寄与していないところが、この
無能上司の痛い点だと思う。
829名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:36:23 ID:xK/8qQKq
伝票の印刷システムを、運送会社各社が行い始めた、
確かに、住所録を作っておき、発送の際に、
コピペして、印刷発送は早いわけだが、

昔の人って、今までやってきた事が変わる事を嫌がり、
手書きでもいいべさ、と言い張り、迷惑だった。

一枚2枚を管理するのは、手書きでも印刷でも変わらないが、
大量の個人客の注文、発送は、劇的に楽になった。

注文をメールで受け付けたり、
CGIで送信するタイプだからこそ、
客に入力させ、それを仕分けするだけだから、
それによって、大量の発送を楽に行える。

でも、注文数は劇的に増えはしないので、
そのバランスだよね、
830名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:41:31 ID:9mD2/KrQ
就職氷河期に大学出たやつが
高卒が大半占める中小企業に入ったからだろ
軋轢が生むのは当然
831名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:42:26 ID:6LDWE3Aq
>>827
いなくなってから急に何とかしろと言ってくるので無くて
その人がいるうちに情報システム部門に相談してくれるのはむしろありがたいんだけどね。
業務効率化の第一段階として有効。

まぁ、持ち込まれる方としてはちと面倒だけど後でやるより相当ましだ。
832名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:43:03 ID:L9fvfHRq
>>827
個人の仕事の枠内でマクロを使う、
辞める時は全部消す

は基本だな。「そのマクロずるい、皆に教えろ」くらいは
問題ないようで、後に手間を増やす第一歩。

>>829
立派なシステム作り上げたところで、簡素化する部分は
確かにあるが、結局やってる仕事が劇的に変わるわけでは
ないからね。
仕事が楽になったところで、余剰労働力の使い道も少ない。

それと、アナログな部分が鍵という点を忘れないことでしょう
ね。自動化すれば人減らせるじゃんというわけでもない。
833名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:43:29 ID:bnLQtxhd
>>828
お前も結婚すると
独身生活では分からない境地に一週間で到達できるよw
834名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:44:28 ID:LEvPPdfR
この理論だと、手書きしかできない奴から見たら
表計算ソフト使うのもズルだろう
835名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:46:36 ID:bnLQtxhd
>>809
一応、立法府は儀式の場でもあるから
人間がやる必要があるんだけどね…
836名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:47:37 ID:758MFTFn
目がさめました
鉛筆はずるいので石に刻もう
837名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:50:52 ID:s24COnX6
昔、execlとaccessを連携させて、営業マンでも瞬時に見積書が出来上がるシステムを作ったのよ。
それを上司に報告したら、「営業が見積書つくったら、オンナノコは何をするんだ」とマジに怒られた。
838名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:51:33 ID:V0fCSmWf
システム開発やるとな、1バイトいくらでお金くれる所が有って
非効率で長ったらしいプログラム組むと高給取りになれるお
839名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:52:06 ID:bnLQtxhd
>>837
当たり前だw
今は知らんがな
一昔前はそうだった
840名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:52:08 ID:49K8kERX
どこの公務員だよ


暗算も禁止か?
841名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:52:17 ID:XdQSwHqR
こういうバカがいるから、
日本の労働生産性が、怠け者のアメリカ人の半分になるんだよ。
842名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:52:20 ID:HSvdd+3R
ソーシャルとかに拘る人には道具を使いこなせない人が多いことはわかった
結局、道具がその道具を通じて会話できるほどの市民権を得ていないってことなんだろうけど、
道具を使える人達が道具を使えない人達に合わせなければいけないって意見が通ることに対して
危機感を覚えざるを得ないよ
843名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:53:56 ID:gFcRi8oc
これやってシステム部門が追い付くまで生涯異動不可になった俺が通りますよ
844名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:55:31 ID:s24COnX6
この話は面白いなぁ。
845名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:55:43 ID:HHzUMan1
機械ができることは機械にやらせりゃいいんだよ。
846名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:56:13 ID:L9fvfHRq
>>835
国会速記も機械化になったけどな・・・
音声認識も研究中。

これもズル??
847名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:56:31 ID:bnLQtxhd
>>841
底辺を切り続けると世の中こんなになるって気が付けよ
機械が発達するにつれて人はいらなくなる
848名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:57:29 ID:bnLQtxhd
>>846
一応人もやってる
完全機械化されてないし
されるのならそれはそれでいいと思うけどね
849名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:58:00 ID:L9fvfHRq
>>841 >>847
日本もアメリカみたいに、猛烈に働く高給取りの数%と、
それ以外の怠け者、年収200万〜300万に二極分化かね。
850名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:59:16 ID:L9fvfHRq
>>848
まだ併用してるのは知ってるが、養成所は募集を
やめたので、完全機械化は時間の問題(公務員
だから今いる人は首にできない?)でしょう。
851名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 17:59:26 ID:DvQUg5JZ
ずるとか言うのはマクロを理解できないんだろ

俺だったら教えてくれとかいうわ
852名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:00:07 ID:EBW8EtIY
>>847
人がいらないんじゃなくて馬鹿がいらないんだろう
853名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:00:11 ID:hrS+87oN
製造装置制御のラダーできる人、募集中見た。
854名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:00:32 ID:KEt7S92R
>>849
猛烈か怠け者か、っていう分け方は間違ってると思うよ。

ダメな奴はいくら教育してもダメ。
855名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:00:45 ID:QIFF0hfY
テキストデータからデータを抽出する作業何かの場合、例外が結構発生するから9割方正当に抽出する
マクロを30分で組んで、目チェックしながら残りの1割を修正入力するなんて事はしょっちゅうやるけどね。
そういうレベルでの話じゃないの?

汎用で使えて、メンテナンスもして、バグも無く完全動作なんて話になると、ちょっとねー。
856名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:00:56 ID:HSvdd+3R
>>845
全くその通りだと思います
機械にできる仕事は機械で十分だと思います
その仕事にはそれだけの価値しかないのだと思います
まあ俺もエドガー・ダイクストラ辺りに感化された人間ですけどw
857名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:01:24 ID:bnLQtxhd
>>852
世の中馬鹿の方が多いんだけど…
858名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:02:06 ID:quyy6UcC
>>817
MSDEって、SQL Serverにマイグレーションできたっけ?

SQL Server Expressとかも

昔からMySQL使っているから、俺はMySQLを今も使っているのだが。
859名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:02:58 ID:jxj97Fxq
これやると周りが着いてこれないんだよなあ。特に上司。
担当者だけで完結するデータならともかく、各課共有化されたデータに複雑なマクロ組むとトラブルの元だ。
860名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:03:36 ID:s24COnX6
そういえば、棚卸入力で、在庫ゼロのゼロを全部入力しろといった上司がいた。
品種は1万件あって、実在庫は2000品種ぐらいなんだよな。
ゼロを入力するのはゼロを確認するためだそうな。
861名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:04:17 ID:hrS+87oN
Oracleなら、スコット、タイガーで。
System、DBAもw
862名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:05:10 ID:2TjNQYV4
>>860
入力抜けも結構手間だから一長一短かねぇ
でもフィルしても防げないからな
863名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:05:45 ID:mOxYYsAf
マクロ許すんならOOOも別に有りだな。ただでMSofficeより使える。
864名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:07:00 ID:Pw4iEtUC
当然会社によるんだろな。
うちのとこは入ってすぐ覚えさせられた。
GPIBや232Cを使って測定器と通信させた時は面白かった。
865名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:07:09 ID:V0fCSmWf
>>859
書き出し様を用意すれば問題無いな

>>860
IF構文で一発だお
866名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:07:34 ID:bnLQtxhd
>>856
それやると最後は歩兵しか職業が無くなりそうなんだが
人間と同じレベルの思考するロボットでも制圧地域で
原地住民と交渉出来ないからな
原始に戻って売春婦と職業戦士の社会か?
867名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:09:06 ID:/2DhdkPk
>>866
リモート操作のロボットで充分だよ。
868名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:09:27 ID:beayHJIF
>>860
そういうのをマクロで組めばいいんじゃないか?
チェック漏れと区別つかないから、ゼロ入力は必要じゃない?
869名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:11:33 ID:RZvjG6yk
>>860
1項目1秒でも3時間作業。。。阿保か?

>>861
今はそのユーザは初期状態では無効化されてる。
sys,dbaのパスワードも、設定時に明示的に入力を要求されるよ。
870名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:12:13 ID:AgaszSeH
>>860
その上司は正しい。未入力と在庫ゼロは区別しないといかん。
単にゼロいれるだけでいいなら痴漢で一発だし。
871名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:12:14 ID:hrS+87oN
>>868
Trimを使うと空白か入力されてるか分かるよ。
872名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:13:09 ID:6LDWE3Aq
>>860
棚卸し方法次第だな。

品種ごとに個数を調査するなら漏れ抜けのために必要。
倉庫が固定場所にしかなくて、そこの品を全部数えればいいなら最後に0で埋めるだけ。
873名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:14:13 ID:fuXiL4tx
うちは現場の人間が少ないからこういう省力化は基本的に歓迎なんだが
先日、辞めたやつが自分が設定したやつだからなのか
全部消していったようでそのフロアの人間があたふたしてたっけ
自動化してたから何やってたか残りの人間にはわからないらしい
874ぴょん♂:2009/11/08(日) 18:15:32 ID:V/rWUi/S BE:1406015069-2BP(1028)

さすが、生産性の低い日本人は 言うことが違うなw >>1
875名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:15:47 ID:beayHJIF
>>871
空白か入力されてるかではなくて、空白なのがチェックしたのかしていない
のかが分からないと思うけど。印刷する場合特にそう。
だからチェックして在庫がなければ、ゼロを入力するのをマクロで組めば
いいと思うのだが。
そのTrimは勉強不足だ。
876名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:15:55 ID:Rv1CAG7N
>>866
0と入力されているか「0」なのか ヌルなのか 空白なのか

て区別するマクロて以外に面倒なんだよ
しかも領域指定なのか結合セルがあったりするし
初心者ではできないよ
877名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:16:19 ID:KEt7S92R
>>858
できるよ。SQL鯖2000系と2005系の間に罠があるけど。

MyもSQL鯖もそんなに変わらないと思う。
問題はOracle。あれは勉強せんと判らん。
878860:2009/11/08(日) 18:16:38 ID:s24COnX6
確かにこの件は微妙なんだよね。
マクロの自動化に潜む「確認しない」という問題をどう判断するか。
879名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:19:02 ID:vnBv3nQG
先輩が無能であることを職場でアピールしたんでしょ?
そりゃ怒るし空気も悪くなり嫌われるのは当然

上司や先輩の能力がすべての場合において自分より下なら
そのように敵対するのもありだけど
実際には優れた部分があることが多いのだから
少し我慢すべき。
効率化するなとは言わない。効率化して余った時間を
自分が劣ると感じる部分を磨くために使いなさい。
880名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:19:54 ID:92QVUkYF
「ズル」って発想がそもそも幼稚すぎて苛立ちを覚える。
881名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:20:20 ID:vmXBujr1
>>793
仕事を抱え込む奴っているよな。
一番厄介ないタイプ。自動化に限った話じゃない。

つーかマクロくらい誰でも何とでもなるんじゃないか?
直すのが面倒なら自分で作り直せばいいし。
なんなら手作業に戻せば良い。
882名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:20:46 ID:Np7H4rsF
下手にこんなことできるとかアピールしてるといろいろと面倒な仕事を頼まれることも多いよね
コンピュータに詳しいとか周りに思われるとコンピュータ関係の雑用をいろいろ頼まれたりしてな
特に中小企業ではそうなる
他の業務抱えてるのに社内のコンピュータの面倒見させられることも多いし
こんなプログラム作ってだのデータベース作ってだのいろいろ頼まれて大変なことになったりする
883名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:21:50 ID:hrS+87oN
do
if trim(worksheets(intI,1).cells.value) = "" then exit
intI = intI + 1
loop

で永久に戻って来なかったことあるw
884名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:22:17 ID:beayHJIF
マクロが便利だということを職場に普及させていくのが適当かと
思う。特定の人しかできなくて、その人がいなくなったら誰も
変更できないなんていうのは、危険だ。リスクが潜在してる。
人間にはもっと知的な仕事にしてもらわないとな。
885名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:22:37 ID:AXSqSapW
マクロ組むとトラブルの元じゃなくてマクロ化できるような
クソみたいな業務を最初からシステム化してない会社がクソなんだよ。
そんな仕事で食ってる人が少なからずいるってのがおかしい。
886名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:24:07 ID:EB9CK3qW
>>833
一応結婚して、娘が出来て、悟りを開いたので、離婚して独り身に戻った。

結婚した当初、当時の会社で平の取締役だったから、自分の給料稼ぎ出
すって実感は、かなりあったな。
業務用の食材卸で、会社に金が無かったから、仕方なくMacで伝票処理シ
ステムを手作り。私は脳内麻薬の快楽を、十二分に堪能した。

数年前、遊びに行ったら、Macが壊れて事務機屋に騙されて、代わりに変な
オフコンまがいのものが入っていた。
当時のMacのデータベースソフトの限界っていうか、仕方なくそうしていた入力
フォームなど、そっくりそのまま、外部仕様から構築し直したようだった。

私が去った後、業績も上がってないようだし、処理能力は一応十分な気がす
るが、あれをやらされた事務機屋の人、頭の血管が何本もぶち切れたと思う。
経理にもコンピュータにもド素人の人間が、場当たりに組んでいったシステム
を、丸ごとコピーしろって…
887名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:24:21 ID:HSvdd+3R
.csvにでも変換保存してPerlでモジュール使って処理すればいいよ
やり方わからないならVBAマクロに拘る必要などほとんどないよ
888名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:24:30 ID:sdgTYyd2
やらない方が”正しい”っていうのは、
何歳くらいの人?
やってきた結果、たどり着いたのか?
889860:2009/11/08(日) 18:24:35 ID:s24COnX6
上司が集計に苦労してたので、ピボット使って一瞬で処理したら、顔色変わってさ。
890名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:24:55 ID:5haiGHPo
効率=手抜きw
年配に多いようだが
オバサンだね、この考え方するのは
891名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:25:21 ID:9aLHQnYn
コピー機があるのに、手書で写さないのはズルって言ってるようなものww
892名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:27:14 ID:vmXBujr1
しかし中途半端に器用な奴が立ち上げた社内システムほど厄介なものは無い。
893名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:28:12 ID:9aLHQnYn
>>876

あなたが低レベルなだけ
894名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:28:28 ID:etYjylx9
社会主義なら雇用を増やしてみんなで消費していきましょう。

市場主義なら生産性を高めてリストラしていきましょう。

効率化を図って上司を追いやった本人は、
10年程度してリストラされるというオチ。

で、将来への不安で子供が減ってるのがナウ。
年金なんてもらえると思うなよ。
895名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:29:08 ID:Kc0Si8CR
>>837
全部、俺の秘書でいいんじゃね?
896m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/11/08(日) 18:31:14 ID:VjwVkj58
>>1
このズルっていう発想が理解できない。
仕事なんて楽してナンボだろ?
897名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:32:52 ID:etYjylx9
>>896
楽とばれたら、リストラ対象になるって経験済みだろ、みんな
898名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:33:38 ID:9aLHQnYn
>>896

仕事をガチガチのルールで縛られたスポーツか何かと勘違いしてるのでしょう
899m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/11/08(日) 18:34:06 ID:VjwVkj58
>>897
上に報告しないでグループ全体で楽をすればいいじゃん。
適当に無駄な仕事を入れて楽をするって、よくある話だろ。
900860:2009/11/08(日) 18:34:27 ID:s24COnX6
お年寄りは、シート間やファイル間の参照を覚えると、やたらやりたがる。
遅しい、改編できないし、最悪なんです。
901名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:34:59 ID:SLFErvyS
もう人間が関わると非効率だから人類滅亡させればいいんじゃね
902名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:35:14 ID:HSvdd+3R
>>894

その理屈は間違っていると思う
市場主義からマクロの使用を許すべきだと言っているのではない
マクロを使うべきところでマクロの使わない人間はその仕事に向いていないと言っている
903名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:35:44 ID:etYjylx9
>>899
そういうのをなくすために、人を入れてグチャグチャにするんですよ、人事ってのは
904名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:36:33 ID:etYjylx9
>>902
そう、それでリストラに合う人が多いから、みんな不安なんじゃないの?
905m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/11/08(日) 18:36:49 ID:VjwVkj58
つか、>>1の様な無駄を省くためのIT化じゃなかったのか?
自動化すべき所は自動化すべきじゃん。

護衛艦なんて省力化の為に自動化しすぎて、ダメコン能力を
ガタ落ちさせる所までやっているぞ。
906名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:38:03 ID:SLFErvyS
21世紀のラッダイト運動が始まりました
907アホですが、何か?:2009/11/08(日) 18:38:11 ID:ae6pbptf
おまぃら アホだろ?

マクロ使ったほうがいいにきまってんだろ。。

そんな単純作業で、何にきずくんだよ。。馬鹿メ。。

作業は、思考とは違う。

作業の結果のグラフや比率で分析するのが、管理者だろ。。

会社の歯車ごときが、たらたら仕事してんじゃねぇよ。
908名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:38:30 ID:GH2ed24V
くだらない先輩持ったな
仕事なんて結果を出せばいいだけ
マクロ使おうが使うまいが要は結果を出せばいいんだよ
ちなみに俺はマクロなんて組まない
使えるマクロ持ってるやつがいたら、そいつからコピらせてもらうだけ
自分で組めなくもないが、マクロ組むのって結構時間と手間がかかるからな
それに組めるのが周りにバレると俺のも作ってくれとか言われるの目に見えてるし
同僚とか先輩の頼みを断ると後々面倒なんだよな
909名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:39:11 ID:vItdNN/E
いかにも結果よりも過程を重要視する日本的な意見だ
910名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:39:15 ID:bnLQtxhd
>>894
それ社会主義じゃなくて国家社会主義だよw
911名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:39:33 ID:6JTy0XGW
もう少し職種や職場環境を書いてくれないとなあ。その上一方の側の
主張しかないときたらさすがに判断するのは無理でしょ。

912名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:39:37 ID:U2qJ21+0
10年以上前に見たネタ。
お役所のアルバイトでエクセルにデータを入力して縦横の足し算をするという作業をしたそうだ。
当たり前だが、エクセルなら簡単に作業が終了する。
ところが、それを受け取った係長さん、縦横の和を全部電卓で計算して、ミスがひとつも無いね、
凄いですねと褒めてくれたそうだ。
913名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:41:07 ID:OadXxmLq
>>885
システム開発を請け負った会社は、業務要件が判らない。
業務がわかる人は、システム技術の事が判らないため、開発に必要な業務要件をうまく伝えられない。
出来上がったシステムは現場で、そのままでは、使えないものとなる。
で、単純作業で結果を手直して使う。
どこにでもある、情報システムの失敗例。
914名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:41:33 ID:HHBvy1Fi
自慢げにマクロでやりましたとか言ってのけたんだろ。
嫉妬深い無能相手にその気持ちが余計だった
915名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:42:01 ID:EB9CK3qW
昔、決算のときに使う、内緒のマクロってのを作った。
個人商店に毛の生えたような小企業だと、決算書で、棚卸し金額がいくらいくらって、
他の要因から決ってくることがある。
棚卸し金額を、円単位まで最初に指定して、それに合うように在庫数量を、自動的に
調整してくれるワークシート。

さすがにまずいと思ったので、会社を辞めるときに、消去してきた。
916名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:43:03 ID:CEew8NKB
キータッチごとに10kg超の加重をかけないと動かないキーボードなら

あなたの仕事に対する熱意が必ず周囲に伝わります!

もちろんマウスも女性が持てるギリギリの15kg!
(足に落とした場合に備えて安全靴の使用をお勧めします)
917名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:43:37 ID:bnLQtxhd
>>915
それやばいだろ
棚卸は誤差がでても普通あまり文句言われないし
どんなblack企業にいたんだよw
918名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:47:16 ID:T2tD18cx
作業時間の短縮化、もしくは作業人数の削減、さらには作業そのものの廃止。
どうやったら全員が楽して給料を貰えるような仕組みになるか。
それを具体的に考えるのが仕事だよ。
出来上がった仕組みを使ってそのルールに則って何も考えず現状維持に甘んじているのは、
単なる作業だ。
作業者は今置かれている状態が如何なる思想に基づいてなされているのかが見えない。
だからもっと楽してやろうという考えが浮かばない。
だから楽して作業している他人を見ると発狂したように食って掛かるんだ。
ズルするなと他人を誹謗中傷する前に、手前ならどうやってズルできるか考えろ。
その考えが作業を簡略化させる原動力となるのだ。
919名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:47:47 ID:HHBvy1Fi
「自分は頭が悪く、仕事ができないからこういうズルをするしかないんです」
「コンピューターの実力であって、自分の実力ではないです」

上司にこう返せると一皮剥けるんだがな
920名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:49:01 ID:49K8kERX
郵便局は検算にソロバンを使う
921名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:49:18 ID:HSvdd+3R
>>918

パチパチ
922m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/11/08(日) 18:50:00 ID:VjwVkj58
まあ、他人が作ったマクロってのは、作った人間が居なくなったら色々困る事が出てくるのは事実だな。
俺も元の職場から何度か電話が掛ってきた事があるし。
923名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:50:17 ID:bnLQtxhd
>>918
個人レベルの作業の簡易化が会社レベルになると
作業が膨大になることもあるんだけど理解されないなw
924名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:50:44 ID:sDo4OZm6
マクロを組んで「ズル」と罵られる世界があるとは夢にも思わなかった。
925名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:52:04 ID:UTj70726
結局はな

「この仕事をしてほしい」
と仕事を追加するのは下から上にでも言えないことはない。

しかし、「仕事の仕方をもっと良くしてほしい」
と仕事の効率化を言うのは、基本的に上から下じゃないと軋轢が起こる。
抵抗、妬み、拒絶などが起こる。

この真理から派生する現象だよね、>>1は。

内部効率の向上ってのは上層が指揮、ないし理解できてこその仕事なんだよな。
926名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:53:25 ID:V0fCSmWf
>>897
それは仕事の契約形態による
一日5時間貰ってるのを3時間に減らされるかもしれないじゃん
927名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:53:54 ID:HSvdd+3R
>>923

そういった他人にまで影響が及ぶ部分は変えないの
マクロ使うのは単純作業とか処理の自動化とかそういうとこ
例えばExcelファイルを添付して決まった相手にメールを送る部分を
Excelから行えるようにするとかそういう部分だよ
928名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:54:05 ID:49K8kERX
効率化すると、残業代、人員減になってしまうから



コピーは禁止
市役所
929名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:58:19 ID:HSvdd+3R
>>925

そういうことだよね
同僚や先輩は
「自分には理解できないから君の仕事内容に不安を覚えてしまっている、
何か手順書と違うやり方だと内容に間違いがあっても、
例えデータに矛盾があってもマクロを使われるとそのミスに君が気づかないかもしれない」
みたいなことを上司に言って、追い払われようとしているんだよ
930名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 18:58:57 ID:9SuCbglW
楽できればいいんじゃん、知らないヤツにはだまっとけばいい。
931名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:00:24 ID:lkoshp1m
まず定型的な仕事を効率化して、非定型な仕事に注力し成果出すよう努める。
次に非定型な仕事を仕組化して定型し、誰でもできるように効率化する。

このループを続ければいい。定型的な仕事を非効率にやるのはもちろん、効率化で止まるのもダメ。
デキル人は新しい仕事探してるよ。
932名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:02:26 ID:Bkh+p5sG
仕事はさあ、いかに効率を上げて稼ぐかのぶん取り合戦なんだよね
マクロ組めない椰子のひがみだろ?そんなの。
っていうか、金もらってるプロなら必須のスキルじゃないの?
いまどきwww
933名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:03:42 ID:MnvoYK8W
パソコンはおろか、電卓もずるだな
934名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:03:49 ID:soWTB2lf
>>931
それで出世したり給料揚がったりすればいいんだけどね
935名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:04:36 ID:dDXjFlM8
そういえば、数年前会社の事務のオバサンが、彼女よりももっと年配の事務のオバサンを
「仕事できねーババアwww」って笑っていたわ。今じゃ彼女が「仕事できない困ったオバサン」
って言われてる。
自分たちだって、企業のIT化が進んでPCが導入された時、PCについていけないちょっと池沼
入ったようなオバサンを切り捨てたよね?


それが更にマニアックにオフィスを使いこなす若い連中が出現した。
自分らに切捨てられる番が回ってきたんだと自覚すべきかも。
これについてこれないなら、もう席はないと思った方がいいんじゃないの?
936名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:04:50 ID:KEt7S92R
>>932
個人のベンチマークなんてしてないし…
他の部署の査定にチョッカイ出す権限持ってないし…

実は大人しくしてるのが賢い。
937名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:05:35 ID:Bkh+p5sG
電車とかバスとか自家用車もズルか?www
電話と(携帯禁止)そろばんと紙と筆でやれよ
そんな会社は!!
938名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:08:50 ID:ccKTnegG
どこの組織でも、周りの足を引っ張り、出る杭を打つことで自己保身を計りたいという、かわいそうな迷惑者はいるんだなぁ。
嫉妬って醜いよね。
939名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:09:12 ID:HHBvy1Fi
「じゃコンピュータ使うのもズルですか」と言ったら皮肉とも気づかずに
こっちがキチガイ扱いされるんだろうな
940名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:10:55 ID:bnLQtxhd
>>938
出る杭打つってWW2の後だけどね日本社会
辻正信で検索すると出る杭がどれほど暴走したか良く分かるぜw
941名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:11:26 ID:GsbE8YLY
Application.ScreenUpdating = False
って書いてこっそりやれ。

>>918
>どうやったら全員が楽して給料を貰えるような仕組みになるか。
それは無理というもの。効率化して作業工数減ったら人員削減するだろ。
人が減れば1人あたりの仕事は増えるし、全員が給料貰うってのも出来ない。

わざわざ自分たちでリストラの元凶なんて作りたくない。
942名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:13:07 ID:HSvdd+3R
別な見方だと
突出した個人がいると
負荷計算が狂うんだよな
周りの目もあるし
そいつだけ楽させておく訳にはいかないって上が考えて
同僚に言わせているってことも考えられる
周りの連中にも後輩のそいつよりも自分達が劣っていると感じさせて動揺させたくないだろうし
943名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:13:55 ID:N7rhvj6z
>>941
なんで、空いた手でできる新しい仕事を取ってきて、規模を拡大しようとしないの?
944名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:15:14 ID:mcF1+SM5
年下や後輩より無能なぐらいたいしたことじゃなくね?

体育会系にっとてはどうかしらんが。
945名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:15:17 ID:yjp9RrZS
マクロでも何でもいいけど
業務効率が上がったから人を切るというのは短絡的だよな
人員に余裕ができたら人手が足りない部署に応援に出すのが本来のリストラだろうに
946名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:15:34 ID:HSvdd+3R
>>943

パートのおばさんにそんな能力求められないよ
947名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:15:37 ID:7/GU53eN
>>940
出る杭を打つなんて有史以来だろ。
948名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:16:11 ID:bnLQtxhd
>>945
切る理由が欲しいくらいだからな経営者w
949名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:17:32 ID:bnLQtxhd
>>947
たまに現れる英雄の類はものともしないけどね
950名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:17:45 ID:MuIknZnk
製造ラインなんか後ろでストップウォッチ持った奴が立って動きの効率化考えてるってのに
951名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:18:19 ID:N7rhvj6z
>>944
むしろ、年下や後輩の方が仕事が早いのは当たり前。
彼らの方が最新の便利な道具に慣れ親しんでるし、上の者が何年も掛けて作ってきた
システムをすぐに使えて、その分スキルアップに時間を使えるのだから。
そういうデキる後輩を育てるのが一番重要な仕事と思うが。
952名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:18:30 ID:dDXjFlM8
>>942

そのうち数で逆転していくんじゃないの?

大昔、ワープロが打てる人は社内で少数派だった。
今はPCが使えない奴なんて社内にいない。
そのうちマクロ組めない奴なんて社内にいなくなる。
953名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:19:19 ID:9aLHQnYn
結局、人をその能力と実績で評価できる所と、そうでない所の差じゃないの?
954名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:19:29 ID:GsbE8YLY
>>943
そんなんすぐ止まるだろ。どんだけ仕事余ってるんだよ。
955名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:21:01 ID:KEt7S92R
>>943
それは営業の仕事。

何が起こっているかを理解でき、しかもある程度リスク(この世の中、
売るとしたらその効率化した部分を売るしかねー)を負える営業。

んー。
956名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:22:18 ID:lkoshp1m
>>934
それ言ったらオシマイ。暗いぞ!
957名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:22:20 ID:HSvdd+3R
>>952

記録を使えば誰でもマクロ活用できるとは思うけど
大したことできないよね、、、
ループやカウンタくらい使えないと
その辺はM$の技術革新に期待なのかな?
958名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:24:03 ID:KleczZpI
>>34
これ相談なの?www
どう見ても愚痴だろww
どうやって返答すんだよw自分で考えろとしか言えなくねw
959名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:27:19 ID:iVI6kVko
零細にしか勤めたことないからわからんが、
バカ同士集まって、いかに自分が相手より勝ってるか
常に競い合ってるだけのレベルの低い集団って
本当に実在するんだなぁ
960名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:28:57 ID:CK9DGVYA
地味に伸びるスレだな。
961名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:32:35 ID:iVI6kVko
むしろ>>1の上司側の人間がもっと2chには多いと思うんだが意外
962名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:33:33 ID:yvAhc2bi
>>42
座布団0枚
963名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:33:35 ID:xfVFkUhJ
>>960
業務の効率化とそれに取り組むリスクとか、
職場の人間関係についてとか、
派遣の立場についてとか、
議論できる点がいろいろあるからな。
964アホですが、何か?:2009/11/08(日) 19:35:18 ID:ae6pbptf
>>943
世の中にはなぁ 公務員や不況にあんまり左右されない企業(電気・ガス・・など)
があるんだよ。。

そうゆう企業はなぁ簡単に拡大も出来ないし、また企業は営利目的ではあるがお金が回転していればこれ以上大きくして株式公開したり増資したりして株式増やして、ブラック企業に

犯されたくないという企業も多くあるんだよ。。

こうゆう会社は平均的な人材を求めているんだよ。 つまり人間の和を大事にして、自分の会社の利益を守りトラブルないように業務進める。

この類の会社は少なくないんだよ。

だから、マクロを使って個人の効率化を図るの当然だけどそれなりに調整も必要だな。


965名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:36:14 ID:0x59YMYe
こうやって仕事効率のいい頭がいいけど空気の読めない奴がいなくなって
仕事効率の悪い、頭が悪いけど空気の読める押しの強い奴が残る
その結果がサービス残業の強要
966名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:36:47 ID:yR4iUcYI
こんな間抜けなことを言うとは、こいつら公務員だろ?w
967名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:43:18 ID:ysasSKHp
時代に応じて適したやり方に方針転換していくことで日本は発展を遂げてきた
しかし、昔ながらの伝統(笑)を重要視されるようになり、その間に中国や韓国にあれよあれよと差を付けられ世界からすら取り残される結果をもたらした。
日本の発展の為には非効率分野は淘汰されてしかるべきだ
968名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:43:32 ID:iVI6kVko
器の小さいバカが上司に多くて困る
969名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:43:57 ID:R0Kh7QBT
1時間の仕事は1時間で済まさないと困るんだよ
出した方も1時間で見積もってんだから、多少前後するのは構わないけど
30分で終わらせたら、次にさせる仕事を作るのが忙しくなる
970名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:44:59 ID:G9cwTMlr
>>1
アホすぎる。
みんなでマクロを持ち寄ればどんどん仕事が楽になる。
効率化するってそういうもんだろ。
971名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:46:29 ID:yXWJEOMM
>>970
そして集まるオナニーマクロの数々…
972名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:46:44 ID:jFljlO3j
自分の会社か、人の会社かだろうなぁ

終身雇用なら俺も心底尽くすんだが
973名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:56:53 ID:AN89mSvK
団塊上司はパソコン操作やOA機器の使い方が複雑だと
働く人に優しくない、もっと簡単にできるようにしろとスネる
おまえら仕事はOJTで覚えるんじゃなかったのかよ
974名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 19:58:29 ID:ysasSKHp
>>969
ゆとり乙
1時間の仕事を半分で終わらせたら無駄を省くために家に帰るんだよ
その方が人件費も浮くだろ
975名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:01:28 ID:1ISv0RW1
>>973
団塊はすぐ引退する
その後は新人類オッサンの方がゆとりの若手より機械に強くなるのは間違いない
976名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:02:52 ID:HSvdd+3R
確かに先輩や同僚にやらせるよりもマクロにやらせた方が早いことに気づいてしまったのはある意味で罪深い
でも、結局はその先輩や同僚のやり方を採用するよ、

そのマクロを完全にして先輩や同僚のクォリティを遙かに凌駕するほどのできにしなければ。
そして、その先輩と同僚が使えるようにセッティングしてあげない限りは。

手の内ばらしてもリターンが少ないと思う。
977名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:04:07 ID:AXSqSapW
効率化を進めない会社の仕事なんだから改革なんてしないでそこのやり方
にしたがってればいいんじゃないの?
エクセルで人員割いて大量の事務処理やってる時点で程度が知れてる。
978名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:07:08 ID:svIOjcYa
エクセルにくわしい人にききたいんだが、1.000mmと表示させたいのに
1mmとしか表示してくれないのはどこをいじればいいんだ?
979名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:08:45 ID:uB0J5Ewv
アホらしい。
980名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:10:09 ID:1ISv0RW1
>>978
'1.000 と入力する
981名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:11:12 ID:8u15KeuT
>>978
マジレスすると書式。
982名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:11:35 ID:k5qPGQp2
>>978
いろいろあると思うが、右栗>セルの書式設定>表示形式>数値>小数点以下の桁数[3]
とかだと思う。
983名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:12:00 ID:IYDhy8s5
小数点以下の桁数設定できるだろ。
984名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:13:40 ID:svIOjcYa
>>980 ありがとう、そんな方法があったんだ!辞める前に知ってればなあorz
985名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:16:11 ID:/hCXuAPw
日本軍もこんな感じで合理的な米軍にボコボコにされた
986名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:17:12 ID:8u15KeuT
文字列でもいいのかw
987名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:17:17 ID:9aLHQnYn
>>984

2chとか、ネットの有効利用法を身につけるべき
988名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:17:28 ID:0yDt+351
そして組織内に一通り浸透したところで、
MS officeのバージョンアップであぼーん。
989名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:18:07 ID:GD7rHftW
>>978
1.000mmと表示 エクセル でなんで自分で調べないのか。
目の前にあるのは何だ?
990名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:19:05 ID:MRBfHXI0
マクロ組めない奴の妬み 人間そんなもん
991名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:19:21 ID:LZ8vymLG
最近は減ったけど、本社からくるマクロウイルスだけは勘弁な
992名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:19:39 ID:8u15KeuT
>>989
2ちゃんねらのやることがなくなるからじゃね?
993名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:21:22 ID:dDXjFlM8
>>984

分からないことがあったら、どんどん聞いてスキルにつなげた方がいいよ。
pgrされること間違いなしだけど、聞くは一時の恥・・・

そうだわ、スキルを高められない人間て「どうやるの?」って聞くことが恥ずかしいのか
分からないけど、人に聞けない奴多いよね。んでネチネチと>>1の先輩のように痛い奴
になっていく。本当に扱いづらいババアだよ。
994名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:21:32 ID:UTj70726
>>989
そういうの、本当なぜかわからないよね。
でもそういう人って多いのが社会なんだよね。フシギ。
995名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:21:39 ID:HSvdd+3R
やくざみたいなもん
人の飯の種奪う気か?って
そういう人間になびくのが日本人の悪いところ
黙っていれば済むけど、それで良いものでもない
事実は事実なのです
996名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:22:18 ID:ylTgDiyO
>>989
2chは成果主義で無いからよ。
997名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:22:29 ID:XLVvueww
仕事の目的は職場での競争ではなく、会社の利益だろ?
ズルってなんだよ。
998名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:22:47 ID:KEt7S92R
>>991
俺の客先発見
999名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:23:16 ID:JWEpBrwQ
>>996
3年くらい前は、2chは成果主義マンセーだった
1000名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:24:56 ID:HSvdd+3R
まぁ、おれはVBA使えないわけだけどw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。