【教育】やりがいは何ですか?--模索続く小中学校の"キャリア教育"、離職率の改善目指すが… [11/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
働く意味を教える「キャリア教育」に積極的に取り組む小中学校が増えている。
就職を間近に控える大学生や高校生と違い、小中学生に将来の仕事を実感させるのは
難しい。一方で卒業後に就職しても、すぐに離職する若者も多い。教室での試行錯誤が
続く。

「大工さんの収入はどれくらいですか」

「1日当たり約2万円です。雨の日は働けないので天候で月収が変わります。優れた
技術を持っているかどうかでも変わります」

「やりがいは何ですか」

「何もない土地に、人が協力して一つのものを作っていくことです」

10月21日、東京都東久留米市立第三小学校の視聴覚室。6年生の総合学習の時間に
「12歳のハローワーク」と題したキャリア教育が行われていた。3クラス計約90人の
児童がそれぞれ2人1組となり、1人が職業に就いた社会人、もう1人が仕事内容を
尋ねる「職業人インタビューゲーム」を楽しんだ。

ゲームに先立ち、児童は「粘り強い」「イベントの計画が好き」等の選択肢から、
自分に当てはまるものを選ぶ「適性テスト」で、ビジネスマン、技術者など6タイプの
将来像を決める。その後、仕事内容の詳細が書かれた約100枚の職業カードを選んで
いた。

カードには、やりがいや厳しさなどが、各分野の仕事に携わる人の経験を交えて書かれ
ている。記述を基に、その人の立場になって仕事内容を説明したり、自分で質問を考える
インタビュー役を務めることで、小学生が将来の夢を具体的に考える教材となっている。

◆NPOを活用

授業はキャリア教育で実績のあるNPО「夢さがしプロジェクト」(東京都港区)に
第三小が依頼したもので、夢さがしプロジェクトは08年から全国の小中学校で実践
している。

約100枚の職業カードのうち70枚には、プロジェクト代表で文筆家、菅原亜樹子さん
(50)が著書「夢さがしエトセトラ」などに収めたミュージシャン、坂本龍一さんら
各界の第一人者の写真、メッセージが書かれており、児童は興味のある職業以外の
カードも食い入るように見ていた。授業中、NPOスタッフから、「社会人同士の
やり取りだから、敬語を使ってください。普段も先生に『勉強教えて』ではなくて
『勉強教えてください』と言ってるでしょう」と言葉遣いの細かい指示も飛び、
つかの間の「大人気分」も味わわせていた。

中学校段階になると、キャリア教育は伝統産業の体験などが目立つようになる。
国立教育政策研究所の今年3月の調査では、公立中学校の職場体験の実施率は96・5%
に上った。

これと比較すると、インタビューゲームは児童のあこがれに重点を置く疑似体験型の
学習といえる。菅原さんは「仕事には厳しさが求められる一方、やりがいもある。
インタビューゲームでこのことを身近に感じることができるはずで、授業だけで終わり
にせず、その後、実際に自分たちで大人にインタビューするなど発展した形につなげて
ほしい」と話す。

※続きます。

◎ソース http://mainichi.jp/life/edu/news/20091107ddm090100095000c.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2009/11/07(土) 15:54:40 ID:???
>>1の続き

同小の場合、将来像を探るキャリア教育は来年1月まで続ける予定で、6年担任の真崎
容子教諭(44)は「中高生と違って小学生はあこがれが先行し、目立つような仕事を
選びがち。今後は能力や適性と結びつけていくような段階に持っていきたい」と話した。

◇大半が普通高校進学…「どこまで具体的にやるべきか」

◆中卒者の離職率7割

キャリア教育が進められる背景には、ニート、フリーターの問題が指摘される以前から、
若年層の就職者ほど離職率が高い「七五三」と呼ばれる状態が改善されていないことが
ある。厚生労働省が中学、高校、大学それぞれの卒業者が3年以内に離職する割合を
調べたデータでは、06年卒業での離職率は中卒者が67・3%、高卒者が44・4%、
大卒者が34・2%。大卒者は90年代後半から離職率が高くなったが、中高卒の場合は、
以前から現在と同様に高い離職率が続いている。

一方、文部科学省の旗振りでキャリア教育は徐々に浸透しているものの、日本進路指導
協会(東京都新宿区)が05年、全国の公立中の学級担任約2000人を対象にした
調査では「キャリア教育推進が求められていることを知っていたか」の問いに65%が
「知らない」と答えた。中学生の7割が将来の職業を特定しない普通科高校に進学する
現実があり、「職業にかかわる授業をどこまで具体的にやればいいのか明確な指針がない」
という教師の声は根強い。

ニートやフリーターの問題が続く中、現在の学校教育の中で見直すべき点があるとして、
文科相の諮問機関・中央教育審議会には昨年12月、キャリア教育・職業教育特別部会が
設置された。7月の中間報告は義務教育段階について「体系的学習が重要で、とりわけ
社会性が発達する中学生には働く意味を体験を通じて理解させ、普通教育・職業教育の
選択に導くことが重要」とまとめた。

◆「学歴偏重払拭が先」

ただ、10月末にあった小中学校関連の各種団体のヒアリングでは、「学歴こそが社会的
・職業的自立と国民が理解してきた。早期の進路分化への否定的考えや(高校の)普通科
教育中心主義は根強く、その払拭(ふっしょく)なくしてキャリア教育推進はない」
(公立小中の校長らでつくる全国教育管理職員団体協議会)、「進学重視の風潮を是正
する必要がある」(日本教職員組合)など、これまでの教育体制が受験対策に傾き過ぎて
いた点を相次いで指摘している。

特別部会は今年度末以降も審議を続けるとみられ、最終的な答申で、新しいキャリア教育が
どう位置づけられるのか注目される。

==============

■ことば--キャリア教育

99年の中央教育審議会の答申で初めて必要性が指摘された。ニートやフリーターなどの
増加が社会問題化したことから、03年に文部科学相ら関係大臣によって「若者自立
・挑戦プラン」がまとめられ、学校から職場への円滑な移行のためにキャリア教育が
大きな柱と位置づけられた。現在は小中高校の総合学習や各教科に関連付ける形で実施
されている。07年改正の学校教育法でも義務教育の目標として「職業についての基礎的
な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養う
こと」と明記された。
3名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:55:48 ID:r9xr0tgH
キャリア教育の前に、
自虐史観の反日教育やめたら?
4名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:56:04 ID:tB8VCmlh
やりがいは、お金です!

これが真実!!というか、基本!!
5名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:56:53 ID:zlWFUsn5
>>3
同意
日教組や自治労、連合を始めとする労働組合と労働者は
革命を起こして日本を破壊しようとしている工作員集団
いますぐ一掃しないと日本が滅びる
6名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:57:55 ID:VgROYCXH
子供時代から現実を見せつけられるって事ですね
7名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:58:12 ID:zdxFJDwW
諦めてる奴は小学3、4年で既に諦めてるからな
8名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:59:47 ID:D1hadSra
>>5
今日も見えない敵と2ちゃんねるで戦っておられるんですね!
頑張って下さい!
9名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:01:05 ID:TnrO5uKN
こんなスレにまで沸くネトウヨ
だから嫌われるんだよ
10名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:01:52 ID:JV5zP5Vd
やりがいなんかじゃなくて、
安い給料で文句言わず単純労働に従事し
疲れは酒やサッカーで発散し、社会に恨みをもたず
明るく楽しく生きる下層階級を育成しろよ。

下層階級のDQN化が進み、治安が悪くなったのが小泉改革の最大の問題なのだから。

イギリスみたいな階級固定社会を早く実現しろ。
11名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:02:42 ID:8piapLRY
不景気になってから
「とりあえず公務員」という夢のない人間の
逃げ道がふさがれたからねぇ・・・
企業の管理部門も、新卒以外じゃ派遣ばっかりだし
専門スキルを持つか営業ソルジャーを務める根性がないと
12名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:03:16 ID:N7CDFOlH
現実問題、学歴偏重って言うより新卒主義の方が遙に問題だろが。
13名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:05:30 ID:9XPjCvST
>>10
WW2初期ドイツや日本にコテンパンに負けたのは階級社会ゆえだけど
14名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:05:48 ID:P51RdH2L
夢がないな。
15名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:07:28 ID:yiedQ1LM
まともなヤツらが大工を目指してしまうと、DQNはどんな仕事に付くんだよ?
16名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:07:54 ID:TnrO5uKN
むしろやりたい仕事じゃないから働きたくないみたいな連中がニートになってると思うんだが
仕事を自己表現みたいに考えないで単なるお金を稼ぐ手段と思って割り切ることが大事だと思う
17名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:08:42 ID:SK3VbQmV
>>10
イギリスの下層階級がDQNじゃないとでも思ってるのか?
18名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:08:45 ID:D6nTA7VG
小学生にとって二万円は大金だからなぁ。
「二万円ももらえるなんて、すげー」って勘違いしなければいいけど。
19名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:09:39 ID:awbIqD3M
>>15
頼むから大工をDQNの行き先にしないで下さい。
20名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:19:52 ID:px0dlqMa
やりがいとかいってるのがそもそもの間違い
キリストは信じていないが労働は罪 まさにその通り
みんな働きたくなんかないんだ本当は 生きてくために仕方なく働く
21名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:20:09 ID:DvRAvsrI
>>16
割りきれる程稼げないのが問題なんじゃね?
年収200万くらいでやりがいもないじゃ、働いてもしょうがないって思うのも仕方ないと思うよ。
22名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:21:15 ID:yiedQ1LM
これもやれよ

「先生の収入はどれくらいですか?」
「年齢によりますが、最初は22万円くらいです」
「年を取ったらどれくらいになりますか?」
「ヒラでも800万円。校長だったら1000万円超えます」
「仕事はきついですか?」
「自分が知ってることを教えるだけなので楽です。毎日5時過ぎに帰れます」
23名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:23:07 ID:a36R3mKe
離職率の高さについて雇う側の責任はどうなの?
24名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:25:49 ID:FpWHTXC/
離職率が高いのは閉塞感のせいだろ、このまま行ってもお先真っ暗ってな
で、何とかしようとして会社辞めて、頭がいいやつは海外に行ったり手前で会社立ち上げたりするが
だめな奴は何も出来ず、そのまま生保行きってだけの話だ
25名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:39:30 ID:lajebfgT
「介護を目指すなら、福祉のしごとではなく、医療のしごと。」

これくらいは、小中学生から教えないと。

介護やりたいからい〜や。って、底辺高校入ってからでは、ツラい。

介護にしても、
現場なら医師、仕組みなら役所を目指さないとね。

「介護なら医療資格」ここは日本なんだから。
26名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:42:32 ID:d81BzGXf
>>18
それは高校生でもあるな。
フリーターで生涯賃金6000万円(800円×年2000時間×40年)とか聞いて、すげーとか思う高校生。
27名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:43:37 ID:IaO8nAD+
仕事も結婚も妥協なのに

自分に本当にあったものが必ずある
とか
夢をあきらめるな
とか

バカな理想をテレビで洗脳した結果
28名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 16:57:28 ID:/xxmWWwE
離職問題取り上げるなら
子どもより先に教員向けに自己啓発セミナーやカウンセリングやるのが先じゃね

29名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 17:01:42 ID:3DN4TsCf
なんかまた違う方向の教育をしているような気がする
基礎を教えず、先に必勝テクとか教えているみたい
30名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 17:38:50 ID:kvl+Uxo1
とりあえず、今の日本で最低限必要な学歴と資格は
高校卒業と車の運転免許だろう。
これが取れないと犯罪者になるしかないと脅しあげるべきだろうな。
31名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 17:41:51 ID:SkXwRShx
>>22
つまんね
32名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 17:49:10 ID:5Roi8p7a
「離職率を引き合いに出して馬鹿な地方から金をせしめる
 NPOという商売もあります。主な収入は補助金です。
 万一うまく行かなくても解散して新しいのを作ります。

 お金はお金持ちだけが持っているものではありません
 子供やホームレスなど普段お金を持っていない人からも
 お金を手に入れることができます」

いい教育だね。立派な運動家になるといいね
33名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 17:54:05 ID:BUWf+6y0
また怪しいNPOが洗脳してるのか。
34名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 21:09:40 ID:YrQ08fP1
>>6
良いことだと思う。

>>22
賛成。

>>26
フリーターで40年働けるかな?・・・。
35名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 00:06:41 ID:vJwmgWCQ
>>8
自分の無能を理解するのはなかなか難しい
見えない敵と戦ってるのはおまえのほうだろう

【教育】 「バカ校長が学校を変えおる…国歌を歌わされた!」 日教組が強い広島で、組合教師が抵抗するも…校長、荒れた学校を改善★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255987021/

広島、山梨、北海道の例を知らないなら
当然国立市の小学生洗脳事件も知らないだろうなぁ

テレビばかりみてるなよw
36名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 00:27:59 ID:fuW73uu5
あと、やりがいと言うか「誰かに喜ばれるために」って考えも必要だと思われ。

来年就職なんだが、そういう視点を持ってないとやっていけないような気がして心配だ。
結局、「仕事は自分が食べていくために仕方なく」って人も多いと思うんだ。
そういう考えじゃなくて、誰かのためになるからお金がもらえる…的な考えも必要じゃないの?

こううまく説明できないし、入社前の教育で少々洗脳されてるからかもしれないが。
37名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 00:38:37 ID:h6TK0kgg
仕事を全部リストアップして、それぞれがバカではできない難しい仕事なんだ
だから勉強するんだお前ら、って風にしないとダメだよね
「学校で習った事なんか社会に出たら役に立たない」、とかこんなウソをばらまく奴はガス室に送れ!
38名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 14:55:32 ID:JdXqLSx3
基本的な事だが、努力をすれば報われるなんていうきれい事ではなく
成果を実現しないと報われないという事をきちんと教えた方がいい。

能力があっても燃え尽きたりしないために。
39名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:04:08 ID:jLlVq2vH
資産のない貧乏人は労働するしか、生活の糧はない。
とりあえず医師か弁護士を目指せ。

大学入学のときに医学部を選んだ人は先見性があったと思う。
何も東大理3とかに入れなくても、地方国立医学部とかに滑り込んだ人が勝ち。

どんなに成績が良くても理学部・文学部あたりは趣味で行く人だけでいい。
40名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:13:13 ID:di3pVff4
>>38
その考えもいきすぎると
「努力しても俺は無能だから成果なんて出せない。だから努力なんてあほらしい」
なんて抜かす馬鹿が現れるぞ。

「※但しイケメンに限る」と同じ思考に陥ったら、何も努力しなくなる。
41名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:17:13 ID:JdXqLSx3
>>40
そういう人たちには、欧米みたいに低い成果目標を出せばいい。
全員に同じような成果目標を与えて競わせるのは、特定の層だけで
いいよ。

出世は限定されるけど転勤がない、というような採用方法もあるだろ。
42名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:18:03 ID:SyMexfqd
やりがいの搾取をしちゃうからだろ
やりがいを言う経営者って大抵渋いからね
43名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:19:30 ID:SyMexfqd
学校の先生の離職率も高いんだから
自分達のことを考えてその逆を教えればいいだけの話
44名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:22:19 ID:SAR5ocC5
大工になるとロクな人間にならない気がするのは、気のせいか?

顧客とかに対してはいいんだけど、それ以外は。
45名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:24:06 ID:SyMexfqd
そもそも離職率が高いことが悪いわけじゃないしね
実際、その会社に入らない会社の事業で同業他社でもよくわからないし

終身雇用なんて持つわけ無いんだから、それを前提として離職率が高いことをを悪と教えるのが間違っている
46名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:25:01 ID:SyMexfqd
>>45
修正。すまん。
>実際、その会社に入らない会社の事業で同業他社でもよくわからないし

実際、その会社に入らないと同業他社でも何をしているのか全部はわからないし
47名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:26:10 ID:JdXqLSx3
>>43
教職員でいうと、学校運営上の改善点に関して、現場の職員がいろいろ
考えて提案・実践する事を禁じている自治体まである。
全て校長が決定し、職員会議で議決を取ってはいけないそうだ。

やりがいを感じさせるための組織運営にとって、それぞれの権能内で
ある程度の自由裁量を認める事は絶対必要なのに、それを奪っている
からやる気が無くなるのは当然だな。
48名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:39:41 ID:XQs/1d6a
>>20
そうそう
仕事で「やりがい」なんて言うのが間違ってる。

なら屠畜にやりがいはあるのか?って話にもなるし。
大の大人が普通にこんなこと言ってるんだから、もうダメだこりゃって感じ
49名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:43:15 ID:cOJqcGBA
親が誇りを持って働いていれば、自然と子が後を継ぐ
あのジャイアンだって、八百屋を継ぐ気でいるんだぞ
50名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:19 ID:sJ4HCuU7
社会に出てないから俺自身偉そうなことをいえないんだけど、
昔の人が仕事に持ってたやりがいって、対価を得ることのほかに
「仕事の相手に喜んでもらえることがうれしい」とか
「必死に稼いで愛する家族を守りたい」みたいに、自分以外の誰かの
ためって視点があったとおもうんよ。
でも、現代になって個人がそれぞれわがままになったから
「自分さえ食っていければそれでいい」となって、
誰のためでもない、自分のために働くとなったときに、
やりがいみたいなものが消えてしまったんじゃないだろうか?

それが悪いこととは言わないが。
51名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:45:57 ID:XQs/1d6a
キャリア教育志向は賛成だが、こういう教え方をするなら
ちょっと違う気もする。
52名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:46:13 ID:bdDt8m9p
大工とか簡単にいって建前の手伝いだけでもやりたくないよ
お前ら柱の綱渡り出来る
53名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 15:47:58 ID:jLlVq2vH
>>48
どんな仕事にも、うまくできたりできなかったりすることによる面白み(一種のゲーム性)はあるし、
何らかの必要性があって仕事があるのでやりがいもゼロではないとはおもうけど、
それを目的にして仕事選びをすると、仕事選びに失敗すると思う。
54名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:01:28 ID:XQs/1d6a
>どんな仕事にも、うまくできたりできなかったりすることによる面白み(一種のゲーム性)はあるし、
何らかの必要性があって仕事があるのでやりがいもゼロではないとはおもうけど

これは二次的要素であってとにかくまずは「将来生活していかなきゃならない」って
基礎を教え込むのが大切なわけ。生活していくには仕事だし、お金の計算も必要になる。
それが先で、むしろ希望する職業につけたらちょっとはラッキーなもんだね、ぐらいでいいんだよ。
55名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:05:04 ID:Wx+Xyh4g
こうやって子供のころから「会社を辞めること=悪」という刷り込みを行って
社畜奴隷を養成するわけだなw
56名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:06:47 ID:+/ihOyU/
なんか変だよな一方では国家資格の職業は大学院2年の6年生にするしな
57名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:07:14 ID:dTv1s8hk
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
58名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:15:37 ID:NrSAjV5z
需要そのものや需給バランス無視して勝手に幻想見せられて仕事についてもロクなことにはならない。
まあ、カネと名誉がそこそこ満たされてダラけそうになった時にやっと「やりがい」等々で自分を律するもの。

つまりは公務員「先生」が自分に問われていることを生徒に丸投げしとるんだろ。ありがち。
59名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:20:38 ID:O0UKCoeD
俺が小学校の時、社会見学で行った工場のおやじが何でも質問してくれって言うから
『給料いくらですか?』って聞いたら「それは教えられない」って即答してたよ
60名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 16:30:07 ID:A4JasJRL
労働力がそんなにいらない社会になってきているのがなあ。

今までの労働観が通用しない社会になってきているから教育現場も大変だろうね。
61名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:52:46 ID:ggW8QeBK
輸だや、白人どもは植民地支配をする為に
支配地域の住民の共同体を徹底的に破壊する

日本も数十年かけて
日本人で頭の悪い奴らを動かして
都会文化、個人主義、地域行事はださい・うざいの名の下に
自ら地域の共同体を破壊してしまった

62名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:55:51 ID:hmSildT1
離職率とかどうでもいいだろ
年功序列脳だな
63名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:55:12 ID:0Tgl3pGc
今まで散々「企業の歯車で一生を終えるの
は最悪」だとか、フリーターは縛られない
自由な生き方だとか、意欲喪失させるよう
な教育をずーっと続けて来たくせに、何を
今更…日本が力を失うのが嬉しくてしょう
がないキチガイどもだよ。
とにかく公立の教師の言うことだけは信じ
るなっつーことだ
64名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:57:00 ID:YKLVTUKA
・仕事は『やりたいこと』ではなく『やらなければいけないこと』であることを教える
やりがいなんて端から存在しない
・劣悪な労働環境、経営者の駆逐

国はこれだけやれば十分
特に後者はびびって絶対やらないだろうけど
65名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:14:40 ID:7QVfX78h
>>1
やりがいやりがいって言うけれど、誰もそんなもの労働に求めてませんがな。
働くことを目的化する思考っていうのは論理的に破綻をきたしているんだよ。
働くことは手段であって目的ではない、そのことをまず教えるほうが子供のためになると思うけどな。
66名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:24:08 ID:HseMKpjS
なんでも“やりがい”なのなw
中学生だって腹の中では「馬鹿じゃねーの」って思ってますよwww
教師達の前だから空気を読んで金の話をしないだけww

自分達の学生時代を思い出せば想像が付きそうなもんだけどな。
大人になると子供だった頃の事を忘れちゃうんだよね。
67名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:29:34 ID:vpMcF1eY
教師はみな無駄にテンションが高いからこういう前向きな動機付けをしたがるんだよね。
こういう前向きの動機付けを信じてしまう人が「自分探し」でニートになるってのがわかってないんだよな。

ほとんどの仕事にはやりがいよりも忍耐が必要だということが教師にはわからない。
68名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 04:44:26 ID:wBEz8vlF
69名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 04:48:05 ID:gUF9MJKb
>>67

「教師」なんて実際に働いた経験が無いからわからない
70名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:05:07 ID:aQZpRoxF
>>69
せいぜい楽チン家庭教師や塾講だよな
71名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:15:03 ID:emgXFb2z
つ〜か、どんなに志高くても求人倍率やら
労働環境改善しないと続かんでしょう
まあ昔の人は辛抱強かったのも事実だけど
72名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:15:44 ID:rxmEcNLy
小学校から職業選択迫られても意味無いと思う
大学生でもとにかく就職したいから仕事先を選ぶこの現実
73名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:16:08 ID:gUF9MJKb
>>65
働くことは手段であって目的ではない なら 目的は何?
何が目的って教えられるのクソ教師に
74名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:24:19 ID:t/dlaPOd
「先生になって日教組に入り、昔日本が意地悪した外国の人に謝れる様努力します」


なんてのが100点なんだろ?
75名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:35:31 ID:un8V1vnE
「女は金についてきます。金さえあれば女はやり放題ですし、結婚するのも圧倒的に有利です。」
ってちゃんと事実を教えろよ。
76名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:39:41 ID:GCjRtJsG
>>73
目的なんてのはなんだっていいんだよ。
そいつのしたいこと、それが目的。
おいしいものを食いたいだとか、いい女を抱きたいだとか、のんびり静かに暮らしたいだとか、家族を幸せにしてあげたいだとか、嫌な奴を殺したいだとか、社会を転覆させたいだとか、まぁなんでもいい。
とにかく、そいつが本気でしたいこと、それが目的だ。

働くということは、それら目的を達するための手段でしかない。
働けばカネを稼げるし、そのカネがあればやれる事の幅が広がるわけだ。
人間はとことんまで自由に生きればよい。
それが幸せってもんだろう。
77名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:49:09 ID:gUF9MJKb
>>76
昭和だね
ゆとり世代は庶民の目的は国家がコントロールするものだと心得てるよ
78名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 05:57:00 ID:s9WApodr
やりがいなんか役にたたねぇよ
頑張って結果を出せばそれなりに評価されて
将来も安泰と思えるかどうかだよ
79名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 09:12:51 ID:fgjpJWGy
やりがいって言っても。
基本的に人生退屈なんで、ヒマ潰しのゲームやってるに過ぎない。

勉強だって仕事だって、遊びだってそうだろ。
80名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 09:36:59 ID:IIthSjTs

やりがい云々より分を弁えさせて社会へ出すのが学校の役割
そのためには徹底的に序列化して「お前はこの程度」ってのを
本人にきちんと分からせてその上で自分のやりたい事を選択させるようにしてやらないと
爺さんに聞いた事があるが戦前の小学校では学級委員にあたる級長ってのを
1学期は一番成績のいい香具師を2学期は二番目に成績がいい香具師を
教師が指名して就けるのが全国どこの学校でも行われていたらしい
81名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:00:11 ID:Fb2QMY+z
働く事は手段であって目的じゃない
ってヤツは考えが浅いんじゃないの?

その場所で働いて成果を出したいと
目的としてあるなら、最初の目的は

働く事だろうが

成果が見えれば、達成感や
やりがいを感じる。

それが次の労働意欲に繋がるんじゃないか










まぁそのまま仕事中毒まっしぐらな訳だかな(´・ω・`)

82名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:00:49 ID:fgjpJWGy
いますぐ希望の企業に体験入社させてみて、仕事ができない事を徹底的に叱らせる。
いかに自分が無力かがわかるはず。
そこで猶予はまだ7年以上あると思えばやることも見えてくるだろ。

日本の教育のダメな所はゲートの存在しか見せないところ。
ゲートの後の世界でやってけないからゲートを通してくれないんだという事に気付かない
とその場しのぎだけの昆虫みたいな人生になる。
83名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:20:00 ID:MkhNcxwK
こんな早く本当のことを教えたら誰も働かなくなる。
一部の頭がいい連中を除いては。
84名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:23:15 ID:kat5hkWa
学校教育に問題があると考えていた時期が俺にもありましたw
でも、もっと大きな問題があった。
学校出てからの受け皿である職の現場が崩壊してるってことだ。
やりがいのある仕事に就くもなにもどの現場の雇用状況も酷いもんだ
日本は新卒社会でもある
一度踏み外すと中々思うように行かない
こんな社会で学生に夢を追えとは言いづらいなぁ
どんな職にもやりがいを見るける精神的訓練をさせるって話なら判るがw
85名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:24:15 ID:MkhNcxwK
昔、小学校の先生で田中角栄を神と崇めている人がいたなぁ。
しょっちゅう休むんだよ。何かの集まりだとか言って。
組合のなんとかって言ってたなぁ。
86名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:26:42 ID:MkhNcxwK
現実には本当にやりがいをもって仕事をしているのは一部だけ。
ほとんどは飯を食う為に妥協してやってる。ただ、あまりにも苦痛で
あるなら辞めざるを得ない。
87名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:47:55 ID:7rKjzQBD
>>86
妥協して、やりがいもなく生きるなんて、能力がないおまえだけだ。

88名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 10:53:55 ID:uAOx8X09
 たえば、今の技術ってさぁ〜半分はメーカーの押し付けって感じだし、無くてもいいもんばっかだと感じるよ。
 だから、本能的にやりがいなどなんて感じられずに、途中で逃げ出し
たり、精神的におかしくなる人がでるんだと思うよ。
 また、生き死に関わるような物(食料など)を造ってるなら、本能的
に造るのやめたら、後は死ぬしかないから、必死になって物を造り続け
たり開発しつづけると思うし、やりがいなどが自然と涌いてくるんだと
思うよ。
 また、農業や漁業などをやっている人って、みんな人間らしく生き生
きと生きているって感じるよ。
89名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:00:23 ID:szB5g6H9
労働基準法さえ守られてれば、みんなやりがい持って働くよ
いくら学校で教育したって、職場が治外法権の奴隷労働だったらやりがいなんてなくす
いっそ経営者・管理職を強制的に小学校に集めて道徳と社会のお勉強を教えた方がいいんじゃね?
90名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:12:25 ID:1DXLbgTn
世の中が専業化していくと、やりがいとか言われても難しいわな。
仕事がしたいんじゃなくて、リッチな生活に憧れてるだけってのが多いだろ。

経営者と労働者がそれぞれの権利を主張した結果、労働と賃金しか
つながりがなくなってしまったし。それを悪いというコトもできないんだが。
91名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:20:55 ID:IIthSjTs
>>85
> 昔、小学校の先生で田中角栄を神と崇めている人がいたなぁ。

角は教師の給料を上げたり海外研修の費用の補助をしたりで
日教組の人気は高かった
亡くなった時は首相在任時の日教組の委員長が追悼文を寄せてたりしてたよ
92名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 11:29:54 ID:em4n0N7u
親がダメ。潔癖症なのが多過ぎ
93名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 15:00:23 ID:gmtEOrb0
労働にやりがいを見つけろだなんて、なんという社畜教育なんだろうか
教育というより、もはや洗脳だな
およそ公教育機関がすべきことではない
94名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 15:01:14 ID:lvh/IxDp
今の生意気なガキやワガママな親を相手にする教師なんてマゾもいい所
95名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:15:10 ID:6R8nXxDn
労働は目的か手段か。
両方だろうな。

ただ、社会的に目的として強制するのは北朝鮮と同じ
近年は北朝鮮化してきている
96名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 11:20:41 ID:96ujKa5/
しかも労働基準法が守られていないことは問題にされないしな
とんでもない国だよ。日本は
97名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:22:59 ID:HZfyxYql
労働貧国日本の実情
例えばILO条約(国際労働条約)の根幹部分

 一日八時間・週四十八時間制の採用
 年次有給休暇の設定
 強制労働の廃止
 雇用及び職業における差別待遇の禁止
 最悪の形態の児童労働禁止

などは、なんとILO設立の1919年から今に至るまで一切批准を拒否してます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな国が労働者のために何かをしてくれると
考えるのは底抜けのお人好しですね

簡単な未批准リストは以下参照
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html
あとは ILO 日本 未批准 でぐぐれ
98名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 12:26:39 ID:F35d+NSB
こんな糞教育してるから日本は屑なんだよ
やりがい?ちげーよ
親こそ神と称え
親に尽す喜びを中国のように
叩き込まないといけない
生温いニート生産教育やらされるぐらいなら行かない方がまし
99名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:20:34 ID:6R8nXxDn
働く事は大切なこと。
言いたい事は分かるし、同じ考えだけど、過剰に他人様に干渉するのもまたどうかと。

そうなると北朝鮮と同じだろよ
100名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 13:53:41 ID:LGOa21X0
101名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 00:28:07 ID:flzVa+1d
わたしの仕事館
102名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 01:10:24 ID:4PstDOvu
>>99
そうだよな。
日本は給料なくても働きたいという人間が多い
かれらの自由意志は尊重されるべきだ。
103名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 04:57:50 ID:KGkBkheT
労働はあくまでも食い扶持と遊興費を稼ぐ手段にすぎない。
労働そのものに価値を見出すなど、まさに奴隷根性の極みと言えよう。
合理的な思考を放棄し、ただただ漫然と現状を受け入れて納得している態度。
これが本当に自然人のあり方なのだろうか。

104名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 07:46:20 ID:i53O7a1l
>>1
学校は先ずは勉強教えるところだと言うこと忘れるな。
そしてそれを徹底しろ。

仕事なんか社会で経験しないと屁理屈ではわからん。
105名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:07:08 ID:83/egLKn
正直私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。 人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、
という行為は どこかに所属している人であれば 所属組織へ迷惑をかけたくない、
とか、 守るべき家族を守らなくてはいけない、と 守るべきものがあるからこそ、
踏みとどまるもの。

その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。

お子様何をされているのですか?と聞かれて、 「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。

       DoCoMo子会社アルシェール社長 大野聡子
106名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:13:08 ID:tb9plIPZ
金なしでいいなら 生活保もらってボランティアやればいいじゃないのか
107名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:27:25 ID:i53O7a1l
馬鹿面下げて勤勉だの家族なんてほざく前に、
ちゃんと学力先ずつけさせろと言うことだ。

ゆとり馬鹿は勉学以外のことを学校で奨励したのが間違いの始まりだ。
勤勉も親孝行も学校で学力上げることで満たされるものだ。
学生は仕事なんかその後でいい。

仕事させたいのならそもそも学校なんか行かせるな。中卒でさっさと働け。
しかし学問に集中できん馬鹿は仕事でもたかが知れている。
離職率の統計もその現れだろ。
自分のこともわからんガキに仕事なんか教えるだけ無駄だ。

先ずは徹底的に勉強させて自分の限界と可能性を見出させろ。
仕事の屁理屈はその後でいい。
学問そっちのけで中途半端に学校でへらへらしている馬鹿にいい仕事なんかできないよ。

そもそも学生の仕事は勉強だ。それに対する興味、向学心、勤勉さ、集中力、
手際、等々がそのまま仕事に繋がるもんだ。
ゆとりの次ぎはキャリア教育かww
どうしても勉強以外のことさせたいわけだw
108名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:35:16 ID:tb9plIPZ
>>105
アメリカやヨーロッパでは職業を聞いてはいけない

失業率が高いので無職のひとが多いからなんだけど


日本ももうすぐそういう社会になる
109名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:41:11 ID:EHnjF0qC
世の中カネがすべてだろ。やり甲斐で飯は食えないのである。
110名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:02:17 ID:tb9plIPZ
>>108 つづきなんだけど
無職でニートでも 熱心なクリスチャンやイスラム信者ならば
ある程度の社会的信頼性があります
111名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:59:53 ID:+zP1olMR
 昔はさぁ〜日本の未来に明るい希望があったし、給料も良かったから、やりがい云々よりも日本全体が働かな損損って言う感じかあったから、みんなしんどくても働けたんだよなぁ〜。
 今なんか、国は借金まみれで、いろんな問題抱えていて未来に明るい
希望なんてないし、給料は低下し、リストラ、倒産などが日常化し、働
く意欲を失いやすくなってるから、やりがいなんて教えても意味ない
よ。
 今の日本で、やりがい持ってる人なんて天職を見つけた人ぐらいだと
思うよ。
112名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:25:29 ID:FlVWBiTj
医者の勝ち組さに気づかず研究者を目指して東大→東大院と樹海コース入り口まで突入した俺のような悲劇をなくすためにも、キャリア教育はしっかりやるべき
113名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:03:22 ID:Zvn7z3fR
>>112
途中で医転した漏れは勝ち組って事で桶?
114名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:08:35 ID:FlVWBiTj
桶(´;ω;`)
115名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:10:50 ID:fXL6Gvub
もういい加減に流動性が高いものとして考えろよ
そう考えれば離職率なんか問題にならない
116名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:48:24 ID:L6drUcxQ
負の要素への対処能力が絶滅的に乏しい。頭が固まっちゃってて「ムリ」とかしか思い浮かばない。学歴関係なくこういう人間が増えた。負に対しての免疫が育つことなくヌクヌク生きてきた為なんだと思われるが。つっぱねないで、自分と向き合ってみては?ムリかW
117名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:55:50 ID:L6drUcxQ
ヤリガイを見出だすにはある程度の人間力が要求される。不幸は目につくものだが幸福は見出だしにくいものだ。学生にヤリガイは何ですかなんてなお門違いも甚だしい。どこでもヤリガイを見出だせる才能を磨くべきと思うがムリだなW
118名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 21:14:07 ID:rPdb/LZt
>>113
蛹、蛹
いや違った。樋、樋
119名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 22:21:57 ID:0k39CrHf
能力の無い人間がやりがいなんか求めちゃダメ!
翼の無い動物が崖から飛び降りるようなもの。
ルーチンワークをしながらカタにはまった人生を目指せよ。
120名刺は切らしておりまして:2009/11/17(火) 17:20:24 ID:5svkeSOz
1980年代のTVCMで「ヤリガイ」ってリクルートだったか?
121名刺は切らしておりまして:2009/11/20(金) 13:33:37 ID:GH0Co6Jz
正直、働かずに済むなら働かない方がいい
122名刺は切らしておりまして:2009/11/20(金) 13:39:57 ID:C2KwiZqp
やりがいとかよりも、世の中の半分以上の人間は平均以下の生活しか出来ないと言う現実を教えてあげた方がいいんじゃね?
123名刺は切らしておりまして:2009/11/20(金) 13:56:43 ID:EmvfMF0O
労働の問題は全て労働者の責任にされるが、人の辞めない職場や会社もあるわけだから、経営側の問題も追求されるべきだろ。
124名刺は切らしておりまして:2009/11/20(金) 13:59:29 ID:zDGHVHfu
めざせ、老人介護 世界一!!
125名刺は切らしておりまして
商売によるだろ。

医者とか看護師、介護師、保育士、>>1に出ている大工、農家や漁師、そこそこ有能な技術者や学者、・・

こういうものは、仕事の結果に即一定の感謝を受けたり、完成物が目に見える、とやりがいを感じることが単純にできやすい。


商人・売り子、営業マン、計算を日々帳面につけ続ける経理、・・
社会的有用性の体感的な不分明さが増す、(もちろん実際には必要な商売だが)
「第一こんなの自分でなくてもできるしさ」みたいな気分になりやすい。


じゃあ、後者の商売に就く人間にもそれに「やりがい」をどう感じさせるか、ということになるのかといえば、多分そうでもない。


世の中には、「苦労し神経使っても、やりがい系の仕事に尽きたい」人間もいる一方、
「自分はマイホームパパ(ママ)型で、家族やご近所さんとまったり暮らしていきたい」型も結局半分くらいいる。

そういうタイプにとっては、「平凡でも気苦労は少なく、定刻帰宅できる」系が多い、後者の仕事がかえってありがたい。


つまり、収まるところに収められるわけで、自分がどういうタイプなのかをそのレベルから自己認識させるところからはじめればいいんだろうと。


マイホーム型に、「やりがいのある仕事をしないと人生つまらんぞ!男じゃねえぞ!これからは女もだ!」とかやる、
(逆に「家族サービス第一主義じゃないなんて、人間失格だあね」と、バリバリ型を本質で人格否定する)
そんな画一モノトーンなことをやっていけば混乱するのは当然必至。