【大学経営】小さな公立大・国際教養大(秋田)、成功の鍵--授業はすべて英語、留学必修勉強漬け [11/01] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
317名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:17:43 ID:UcY6kdh5
【皇室】眞子さまが国際基督教大に進学 
なぜ学習院ではないのか?★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257656583/
318名刺は切らしておりまして:2009/11/08(日) 20:57:02 ID:UcY6kdh5
【調査】世界の学生が選ぶ理想の就職先ランキング、グーグルが1位[09/10/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256868809/
319名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 03:43:00 ID:ehQBIY+B
>>312
多少なりとも名前を聞く可能性のあるFランのほうがマシ。
320名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 06:40:26 ID:ERm+VR7j
【調査】大学別・生涯給料ランキング―
1位神戸女学院、2位聖心女子、3位一橋…
卒業後の収入で就職力を見る[09/11/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257690714/
321名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:18:56 ID:FAmGQzno
>>319
Fランってどんなとこか知らないだろ。
322名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 07:39:14 ID:ERm+VR7j
日本の大学で学問ができるのは、ほんの一部。
国立大でも定員割れしてるんだから。

【社会】12国立大学、大学院定員割れ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257713977/

ほとんどの大学は就職予備校だよ
323名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:12:51 ID:nglwvXpO
>>128
アメリカの院は全員がGPA3.5以上あるからあんまり参考にならんよ
324名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 08:53:41 ID:ERm+VR7j
【国際】大学に「ヒップホップ」科が登場…実技と理論で1年半 - アメリカ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257672524/
325名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:01:57 ID:/wPDEGqP
日本人が英語の必要性を叫べば叫ぶほど、英語圏の人が得をするだけ。
英語偏重主義に走っても、日本人が得をすることはない。
いい加減に、アメリカ基準が世界標準であるという考え方を捨てろ。
326名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 09:04:45 ID:yvcZACc9
英語も訛るのだろうか
327名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 10:12:04 ID:gg0ivVOk
遠流の刑に処す。

因みに、今、「えんりゅう」って読んじゃった君は無教養。
328名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 18:12:50 ID:FAmGQzno
>>319
具体的に校名を挙げてみ
329名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 20:28:21 ID:bb7KNIgJ
>>325
英語=アメリカ標準て考え方が既にw
英語圏の人しか英語を話さないとでも思ってるの?
例えばフランス人と取引するときはどうすんの?
ロシアと取引するときはロシア語一々覚えるの?

最低限の国際語くらいは覚えろって。まあ、外国人と話す必要もないような末端は覚えなくていいかもね。
330名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 23:40:57 ID:ugIFjHX+
>>328
よくコピペされてる第一なんとか大学とか
Fランとはいえ地元ではそれなりに実績あるからFラン並みに評価されるだろ
331名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 09:36:52 ID:HlgXfmtM
>>329

読解力の無い奴だな。
しかも後半の行で、お前自身も書いてる。
そう、みんなが英語を必要としているわけじゃない。
では、企業が大学でわざわざ英語を学んでるような人を必要とするか?
英語を流暢に話せる人が欲しいなら、なにも短期留学経験者なんか採用する必要はない。
本当に海外との重要な取引で必要なら、長く海外で生活してきた帰国子女を取る。
彼(彼女)らは、ネイティブなみに英語を話せて当たり前、さらに他学部(例えば理工系)出身者を採用すれば鬼に金棒だ。

英語が公用語になって一番得をしている国は、人口を考えればアメリカ(国民)なのは間違いない。
どれだけ刷っても、為替もドルが基軸通貨なのは間違いない。
つまり、言語も通貨も「アメリカ基準」なのは、揺るぎない事実。
日本は金はあるのに、決められたルールを遵守するだけの国。
アメリカは、自分たちに都合の良いルールに平気で変える国。
日本は必要以上にアメリカ基準を遵守するのはいい加減にやめるべき。
自国民に都合の良い基準に変える力は、この国にもあるはずだ。
332名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 14:09:59 ID:shzCuUJl
>>331
真に受けて勉強しなくなる学生カワイソス
333名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 19:05:32 ID:HlgXfmtM
大学受験の英語レベルは、役に立つだろ。高校生なら勉強しとけ。
海外のサイト閲覧とか、商品購入なんかも受験英語程度で十分だ。
大学で習う英語?はっきりいって中途半端。
所詮、子供のころ英語圏に住んでいた奴には語学では勝てんよ。
そんな奴が身近に何人かいれば嫌でもわかる。
334名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 19:49:11 ID:shzCuUJl
>>333
英語でネイティブ相手に何を勝つつもりですか。
英語で何をするかではないでしょうか。
335名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 21:03:10 ID:UGWr0KIU
>>331
>そう、みんなが英語を必要としているわけじゃない
それは日本が基本的に高レベルソルジャー養成の為の教育制度をとってるからだよ。

>日本は必要以上にアメリカ基準を遵守するのはいい加減にやめるべき。
理想を語るのは良いが、国際語として使われてるって事実はどうすんの。少なくとも英語は「必要」な部分だろ。
最も使われてる言語すら使えないなんて、ソルジャーとしても使いづらくてかなわん。
別にネイティブクラスになれって言ってんじゃないの。書類ぐらい読めって話。
336名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:05:52 ID:mBMNDJ5D
そういう意味では、ICUや国際教養大学はわかってるよね〜

わざわざ秋田にいくと言うのを企業は見てるんだろうな。
337名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 11:31:02 ID:FKsdOH0I
大学では、他では学べない専門知識を学ぶべきなんだよな。
英語を専門として、わざわざ大学で学んでも、高卒程度の帰国子女に劣るんだよ。
もっと大学でしか学べない高度な専門分野があるんじゃないのか?って話じゃないのかね。
英語だけに膨大な時間を費やして、他の専門知識がスッカラカンな奴を大学で量産してもな。
会社に入れば、英語の書類くらい理系大学出身者でも読めるよ。
それ以上のレベルが必要となると、中途半端な短期留学経験者なんかいらんよ。
338名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 19:49:14 ID:2ZnYA8WR
>>337
国際教養大は1年の留学が義務だぞ
他の専門知識についてはどうか知らないが
339名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 09:39:19 ID:h3C2KN4+
>>338
1年って言っても欧米式の1学年だから、短期休暇を含めてもせいぜい9ヵ月。
実際に講義に出席するのは8ヶ月弱。

12ヶ月滞在しても大学のない3〜4ヶ月間は他の日本人留学生と一緒に
留学先の国内や近隣諸国を旅行するってのがこの手の交換留学のデフォ。

語学留学と大して変わらんわな。まだ現地の高校生の中に一人きりで
放り込まれるロータリーなんかの高校交換留学の方がマシなんじゃ?
340名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:35:06 ID:OfPQDbb4
今勤めている会社で英語が必須の部署が出来ました。ネイティブスピーカーも一緒に働いています。業務拡大予定の為、バイリンガルを募集中です。
在学生で帰国子女の人で10年ぐらい英語圏で過ごした人ってどのくらいいますか?
341名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 18:50:50 ID:OfPQDbb4
続き⇒アカデミックな知識は不問です。要は英語をツールとして使いこなせる人を募集中です。ただし、ネイティブも一緒に仕事しますし、仕事の相手も外国人なので、英語力はそれなりに問われます。勿論フォローはします。
342名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:05:33 ID:0Yms14/y
>>339
わかったようなこと言っちゃって(笑)
343名刺は切らしておりまして:2009/11/12(木) 22:29:23 ID:htOa9HH4
俺も英語で政治学とか経済学の授業受けてたから
難しいこと言おうとすると英語の概念が先に頭に浮かんでくる。
で、頑張って日本語訳考えて話す
344名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 02:03:28 ID:w89vctTt
>>337
この大学の学生程度の学力で「高度な専門分野」ってなんだ?
普通の文系私大に行けば、専門知識も語学力も
身につかずに終わるだけ。
345名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:43:16 ID:JkdR8tNS
まだあったのかよ、このスレ。
>>344
だからそんな大学出ても、(大卒という学歴以外は)無駄だって言う主旨なんだろ?お前も読解力が無いな。
どこの文系も専門分野を学べないって言う、お前の主張は詭弁だよ。
例えばさ、教育学部って文系だろ?
高校の理科数学教師以外は教師のほとんどが文系出身者だ。
各科目の免許は該当する学部に入らないと得られない。
だから高卒の帰国子女は同じ土俵に立てないからライバルにはならない。
帰国子女が有利な分野に、わざわざ足を突っ込むもんじゃない。
意味わかるか?
346名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 08:56:00 ID:JkdR8tNS
>>341
対象者をなぜ帰国子女だけに限定すんの?
日本にいる外国人からも募集したらいいよ。
後は、海外(支社)で日本語を話せる人を対象に募集すればいい。
ま、どうせ、ネタだろうけどさ。
347名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 09:10:43 ID:vBI+jLX5
>>345
>高校の理科数学教師以外は教師のほとんどが文系出身者だ。
何言ってるんだ?
教員養成系の数学や理科の課程や学科は文系じゃないだろ
348名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:50:47 ID:jTRoq9jN
>>346
多分仕事なされた事ない様なので説明させて頂きます。日本にいる外国人はビザの関係もあり、またビザがクリアでも、日本語、英語両方で来きる外国人は秋田にはそれ程いないと言う理由からです。加えて例え居たとしてもコストが見合わなかったりする可能性が高いのです。
349名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 10:54:06 ID:jTRoq9jN
>>346 帰国子女については日本人なのでビザの心配は要りません。また、一定機間英語圏で過ごしており、恐らく英語力はクリアしていると思われるからです。勿論テストはさせて頂きます。最後にコスト面についても学生さんなのでそれ程高くはつかないからです。
350名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:37:39 ID:JkdR8tNS
>>347
揚げ足を取るなよ。
「文系が専門知識を学べない」って書き込みへのレスだ。
教員に理系出身者が必要なのは当たり前だ。
351名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:49:41 ID:JkdR8tNS
>>348
俺が無職?常識はずれなこと書いたか?
人格攻撃の前置きは、みっともないからやめてくれないかw
募集を秋田県に限定するから厳しいんだろ?
あんたさ、「英語さえできれば、専門性は必要ない仕事は秋田にありますよ」って反論したいだけだろ?
違うか?
352名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 11:54:15 ID:vBI+jLX5
>>350
明らかに変なこと書いてるから指摘したまで
揚げ足取理でもなんでもない
間違ったことは素直に認めるべきだ
353名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 12:00:16 ID:JkdR8tNS
>>352
ひねくれた奴だな。
354名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 15:51:34 ID:i9M8K9nG
>>309
・実際、海外で四年間すごすとなると諸経費が桁違い
・日本の就職事情からズレなくなる
・海外大の下手な留学生向けプログラムだと学生の質も担保されないし
教育の質もショボいかもしれない。
たとえショボくなくても認知度が低いためにシグナリング効果が出しにくい。
国内で戦略的に大学のブランドを確立させたほうが学生にとってもいい。

という感じでAIUにもメリットがあるんじゃない
355名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 21:43:49 ID:w89vctTt
>>345
一人で何を興奮してるの?
どうして教育学部と比較してるのかさっぱりわかんないよ。

中学や高校の教員免許は一般学部でも取れるし、実際取ってる人間は
珍しくない。あんなのが「高度な専門知識」なのか。すごい認識だな。

高校教員なんかに採用されれば確かに「高度」だが、そんなのは免許取る
人間の中のほんのひと握りだ。ある意味エリートだよ。教員以外に
高度な専門知識を身につける文系大学はないのか?
356名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 21:46:25 ID:lLRu4EtY
どうせなら200人くらいとったらどうかな?
357名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 21:51:43 ID:OQ/cEOM8
留学の経費が少なくて済むのも大きいだろうな。

なんてったって、生活費以外は国際教養大学の授業料だけでよいんだから。それでシンガポール国立とか海外の一留大学で勉強できるのはすごいと思う。
358名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 22:02:59 ID:d5AonAIA
一学年150人ならビル1個で入る量だな。
なんでわざわざこんな田舎に作るんだろう。
せめてチャリがあれば生活できるくらいの場所ならいいのに。
359名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 22:16:49 ID:gS82KESO
>>358
山の緑を眺めて日々勉強。
余計な刺激は少ない方がいい。
360名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 22:31:12 ID:d5AonAIA
>>359
実際そういう環境下におかれたことがあるけど
すぐ欝になって辞めざるを得なくなった経験を持つ者としては
あんまりいいことだとは思えないんだよな。
361名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 23:08:16 ID:q7ytzNAK
>>360
卒業率が一定以上ならオk
東大ですら単位取れなくてやめるやつはいる
362名刺は切らしておりまして:2009/11/13(金) 23:18:57 ID:gS82KESO
>>360
あなたの場合、やりたいことが他にあったんだな。
363名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 01:25:01 ID:G3hAS+dv
>>361-362
筑波の学生は鬱の割合がよその大学に比べて多いという調査結果もあるし
ほどほどがいいと思うよ・・・。
もし、余計な刺激がなく仕事だけに集中できる環境ってのがあったら
よほどの人でない限りおかしくなるだろうし。
自分の向かう道はこれでいいんだ、って再認識するためにも
いろいろなものが見られるところのほうがいいだろうと思う。
364名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 21:40:36 ID:1SenfNLH
>>358
アメリカの大学を誘致したけど逃げられて、その跡地の利用だから、
その場所しか選択肢がなかっただけ。
365名刺は切らしておりまして:2009/11/14(土) 22:52:45 ID:76g4+lvq
仕事と大学の学習をいっしょくたにすんなよ
366名刺は切らしておりまして
>>365
ヒント つ バイト