【電機】次世代照明の覇者はやはりLED電球か?--『LED元年』を宣言する東芝の猛攻 [10/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
31名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:08:08 ID:EoLXmOP3
4桁は高い
32名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:24:02 ID:pJtORsPI
>>29
アホか?
33名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:25:51 ID:0AHu1Dj1
>>28
マジで?それ欲しいんだが。
通常は白い光、リラックス気分は赤い電球色、
瞑想に入るときは青い光とか。
いや、マジで欲しい。
34名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:26:42 ID:3crYrVbf
>>17
有機EL照明が実用化されれば、天井一面が光るパネル照明の夢が現実の物となるのだ!!
35名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:38:08 ID:B5pjHrph
>>34
そっちに関してはFEL照明に期待してる
36名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 14:38:44 ID:jbXeK5l+
東芝に猛攻魂を感じる
37名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 16:16:50 ID:9xHYH0K8
>>2
>競争力において、LED照明が有利であることは間違いない。

10W以下限定の話ならね
10W超えると「間違いない」は大きな間違い
38名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 17:22:05 ID:PDQzIcgb
>>33
青はさすがにないが、シャープの白色と電球色を段階変化させられるやつ買ったけどすごくいいよ
ダイニングライトで雰囲気変えるときに電球付け替えてたけどその手間なくなった
ただ高い
39名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 18:19:22 ID:pJtORsPI
>>38
ダイニングにLEDとか、小汚い色で飯がまずくなるんじゃね?
40名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:08:45 ID:eRV8oB+0
白のLEDじゃなくて3色のLEDで照明作ってそれぞれ調光できるようにしたらいいやん
特許押さえられてる?
41名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:14:35 ID:ivvVsDDA
なんで電球タイプばっかりで、蛍光灯タイプないの? 輪っかの
42名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:25:39 ID:F5YmQXTv
>>41
それは、有機ELが適当かと
43名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:33:48 ID:DG6QAlT+
それより早くSEDテレビ出せよ!


忘れたとは言わせねーぞ!
44名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:35:38 ID:Jb5BtuSO

値段高すぎ

ボッタクリだ
45名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:36:35 ID:9a+5HAmX
まだ高すぎる。
数年後に中国製や東南アジア製の安い製品が出回り始めたら考えるわ。
企業もカイゼン、消費者もカイゼン。
46名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:37:28 ID:2AYVNF0Q
太陽パネルで発電して従来の電球を使うのが費用も安くて環境にやさしい
LED使うやつも作るやつもバカの極致
47名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:38:05 ID:0cR7UEhD
いや ココ電球だろ
48名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:52:43 ID:IDs7U8vf
>>45
いま日本の大手が販売してるLED電球の半分は中国製OEM
49名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 12:56:58 ID:9a+5HAmX
>>48
>>>45
>いま日本の大手が販売してるLED電球の半分は中国製OEM

ということはまだ日本企業のブランドとか品質保証とかのコストが
価格に乗っかってるということでしょ?
そんなのいらないっす。カイゼンの余地ありすぎ。
50名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 13:00:20 ID:P2TfRjFP
電球形LED照明の電球色はまだ学校の演劇会で照らした夕日のような安っぽい色。
51名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 13:15:57 ID:71HtV5WR
電球型蛍光灯で充分だわ
52名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 13:45:54 ID:h+YH0peb
NECは中国から調達して検査は日本でしてると言ってるけど
全然他メーカーと値段変わらんな
53名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 13:49:11 ID:GPGvILxL
ろうそく
54名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 13:57:02 ID:guxcb3Lr
千円になったら試しに買ってみるわ
55名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 14:02:45 ID:q4NqNZo+
当面蛍光灯でいいわ。
高すぎ。
56名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 14:31:55 ID:MHNUo35k
1日7時間使って360日、2520時間
20Wの蛍光灯の電気料金は0.5円(25円1KWh)
その蛍光灯が1年間使う電気料金は1260円
LEDの使う電気料金は1/3として420円、その差額は840円
ちょっとやそっとじゃ元は引かんね
57さざなみ:2009/11/07(土) 14:56:23 ID:4s7mo8c2
そういえば、有機ELもあったっけ。

LEDの次世代として普及しそうだけど『LED買ったのに、もう有機ELに取り替えなくちゃいけないの!?』って不満も出そうだな。
58名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:09:22 ID:8e7T5Qo9
世界で売らないとな。日本だけでチマチマ商売してても世界で勝てなきゃ。
59名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:15:34 ID:7MhsTVFr
今まで100円ですんだ電球が5000円にw
しかも故障が多く、言うほど寿命が長くないwww
60名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:19:36 ID:PIvY8jFK
そうそう メモリみたいに永久保証とまではいかんが
5年は保証しないと

SSDだってなんだかんだで 結構壊れてきたし
61名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:26:22 ID:84yWrhLW
サムスンが日本勢に先手!激化するLEDチップ争奪戦
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2009110605-diamond.html
62名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:32:38 ID:mUd7Y+Cg
>>56
つまり、複数あれば削減できるってことだね
63名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:38:10 ID:8lHYlYPl
>>62

なるほど箱買いですね
64名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 15:40:08 ID:XV7F+u0T
環境環境って、まじ馬鹿じゃねーの?半導体工場がどれだけ環境負荷でかいか考えてるんかね?
こんなもん普通の電球で十分だ。百歩譲っても安くなってきた蛍光灯で問題なし。
まあ500円で買えるようになったら話は別だが。

まあ各社とも稼働率が落ちてる半導体ラインを有効活用するために、環境馬鹿に頑張って欲しくてしょーがないだろうがなw
65名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 18:00:59 ID:s0q9FA4+
光源の条件
・効率
・演色性
・大きさ
・調光性
・点灯時間
・点滅で寿命劣化が無いこと
66名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:14:40 ID:E0qzlXhn
わざわざレアメタルで中国に首根っこ押さえられる方向に自ら進むなんて、日本ってマゾ国ですか?
http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/65191770.html

それとも経済界幹部がハニトラで売国に加担させられている?!
67名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:22:25 ID:E0qzlXhn
>>56
どこの宗教に洗脳されてんの?
蛍光灯とLED比較したら蛍光灯のほうが効率は上
どこから消費電力が蛍光灯の1/3なんて話が出てくるんだか
電気代で償却どころか永遠に償却されることはない

白熱電球と比べてLEDのほうが消費電力1/3〜1/5だという話ならわかるがな。
68名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 12:59:52 ID:pOQAWQQ9
おれは有機EL照明を待っている
69名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:10:11 ID:UoXYoayW

けど、60wタイプの電球型蛍光灯11w、400円で売ってるし。
70名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 13:31:43 ID:BnwPF8jU
3年もたてば、皆有機EL照明になるって。
製造コスト違いすぎるから。

東芝オワタ(笑)。
71名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 12:09:49 ID:g0TbmYY1
貧乏人は爪に火を灯しておけばいいんだよ。
72名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 19:19:35 ID:H+us+HA0
早晩蛍光灯も水銀が入っているという理由で販売規制されるんじゃね?
だからLEDにシフトしようとしてるんだろ?
73名刺は切らしておりまして:2009/11/17(火) 01:29:21 ID:bM7JjjuU
>まあ、スキルのある外注要員が設計とか実装とかいった
>まさにシステム開発の技術力を発揮して
>>本気出す
>と、とたんにTSOL社員にとっては
>>足手まといになる人
>扱いされてしまうという、そういう光景はどこのPJでも見られるけどなwww
ま、それだけなら、まだましだけどね。
足手まとい扱いされて、
クビになって、
お金請求しにいったら、
ウザがられ、メールでしたが、
ウザがられ、挙句の果てに、
それだけで、飽き足らず、
賠償金400万円近く
いわれて人もいるみたいだし。
ま、間の会社が請求したんだろうが。


74名刺は切らしておりまして:2009/11/17(火) 02:58:39 ID:RoDJmDgW
>>70
有機は寿命短すぎ
75名刺は切らしておりまして:2009/11/19(木) 21:15:55 ID:Wb21YB3a
蛍光灯って付ける瞬間に電気食うんじゃなかった?
だから頻繁にon/offする場所には断然ledだと思うよ。
とはいえうちもまだ替えてないけど。
使えるのを捨てて取り替えるのは気持ち的に勿体無くて許せないから
今の電球が寿命になったら順次替える予定。
電気スタンドに一個だけ買ったけどすごくいいので
高くても次は絶対LEDでって決めてる。
76名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 15:23:07 ID:YaJm/ug3
LVDランプとか言うのがあるらしいが
業務用で家庭用はないっぽいな。
77名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 16:19:26 ID:r7yzOlgf
有機ELって、燃料電池みたいに事前の期待は大きいけど、
評判倒れに終わるだけだと思うんだ
78名刺は切らしておりまして:2009/11/21(土) 21:18:43 ID:4mWO2TWy
>>77
だねー寿命短いし
LEDのほうが安心感がある
79名刺は切らしておりまして:2009/11/24(火) 11:38:38 ID:9NZZiNIY
>78
有機ELは複雑なディスプレー向けと違って、照明用は単純な構造だから
封入技術などにより寿命や製造の問題はなくなってきている。
もう一段階 効率が上がれば、面発光の利点などより商品展開が
はじまるよ。
80名刺は切らしておりまして
あと5,6年は手が届かないかなぁ