【記録メディア】「カセット型HDD」国際標準に 日立・三洋など35社提唱[09/10/28]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★ :
2009/10/28(水) 10:16:19 ID:???
2 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:16:57 ID:74PqFh3a
面白そうだ
3 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:18:56 ID:iLfl2Stc
シリアルATAだとカセットのように既に使える。 接続のときに電源オフするけどな。 USB変換タイプなら電源ON中でも抜き差しできる。
4 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:19:05 ID:dd64QvJW
大容量記憶装置ってどう考えてもエロだろ
5 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:19:37 ID:ZyT9VVxN
いろいろ電気的な問題はあるけど、リムーバブルHDDケースって昔からあるじゃん。
6 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:19:53 ID:sLzXh9xq
おそいよ。
7 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:20:45 ID:aoPUT1Xh
何年でカードに取って代わられるか
これビデオテープと同じ大きさにしたらものすごい売れるんじゃないか
ISOげ
10 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:22:40 ID:qXEgjvz/
その昔、バブルカセット ってあったような(大笑い)
ああ、JAZZか
12 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:23:20 ID:b47Z5Nsv
SSDの出番はまだですか
13 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:24:14 ID:XMISCCeA
死にかけ規格だがもしかして奇跡の復活するのか?
14 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:25:22 ID:/zAeE98d
これ日立のTVに刺さってるけど、内蔵チューナーで受信した放送しか録画できないという糞仕様。 外部入力、例えばCATVとかは録画制限の無い番組でも録画できない。 「画面に映っているものは何でも録画できる」くらいでないと便利機能と感じられない。
15 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:25:25 ID:gFrZec8x
懐かしいなぁ。 昔もあったよな。SyQuestとか。
16 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:25:55 ID:iLfl2Stc
SSDは使い捨てだと単価が下がらない時点でorz 去年から性能は上がっても値段がほとんどさがらない。 平均価格で1万切らないとカセット型は厳しい。
17 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:26:12 ID:qRP9CI3H
その昔、JAZドライブと言う物があってな……
結局裸族がデファクトですね、わかります。
19 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:26:41 ID:74PqFh3a
光学式メディアやUSBメモリを置き換えるまでもいかないだろうけど、 MOとか好んで使っていた企業や個人が利用しそう。
20 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:30:22 ID:p8aFxSvi
サイクエスト?
放送業界向けだな。 殻付きのディスクといえば、 うちにもビデオディスクなるものがあるなぁ 負け組ですよ……
22 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:30:46 ID:gFrZec8x
今でもIOMEGA、後継機種を作ってたのね。 120GBとかもあったわ。
23 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:31:05 ID:4B/UjxA/
様子見
24 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:31:14 ID:74PqFh3a
1インチHDDなんて、携帯のバッテリーパックみたいな大きさだもんなぁ・・ 面白そうだ。
ここでSONYが新規格でかき混ぜてくれるハズ。
26 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:32:48 ID:dKeIGC3t
いいね
27 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:33:01 ID:t3C6f3vp
3.5インチのHDDが差し替えできるユニットでいいだろ 東芝の録画TVでも使用できる HDD本体を認識して区別してるよ(SATA接続) USB接続だとどうなるんかな
あ、テレビデオ向けか。 普通に2.5にシェルをかぶせて、 コネクタ部分にラバーキャップでもはめときゃいいじゃん で、再生するときはそれを差し込むと
29 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:35:29 ID:iLfl2Stc
>>27 単に基盤面を樹脂で保護してショートや静電気から守る対応。
そして、自動マウントする為の録画機器側のローディングの機構が必要って
話だろう。
アンマウントせずに抜けば破壊の恐れがあるわけだし。
バルクHDD:1T 10,000円ぐらい カセット型HDD:1T 19,800円〜24,800円ぐらい? のぼったくり価格になりそう でもシーゲイトが参加してるので むちゃなぼったくりはなさそうか。
31 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:36:54 ID:Xr06u/sB
S-ATAのHDDとREGZAと裸族のお立ち台で間に合っています。
32 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:37:01 ID:uJI9uN15
そういえば昔、auからHDD内蔵携帯出たな
33 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:37:02 ID:t3C6f3vp
>>28 2.5インチはコネクタが共通じゃないらしい
3.5インチHDDは全社共通コネクタだからOK
HDDの製造番号認識して区別してるみたい
これ結構前からあって導入したいなと思ったけど 高くて規格が微妙という最悪な状態だったからな 統一規格でバルクHDD並までいかなくとも、そこそこ安く買えるといいと思う しかし、これがもっと早くに出てたらBDは更に苦戦してただろうな
35 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:38:47 ID:ibP2O8xE
いまどき、テレビ用の録画仕様なんていらねーから PC仕様を出してほしい いまどき必死でテレビ録画しているやつなんて、アニヲタくらいしかないっていう ことすら市場を読めてない時点で、こいつらダメダメだな。 おっさん世代にとってはまだまだテレビも現役だからそういう発想になるんだろうが もうテレビは終わりだよ。
36 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:39:57 ID:iLfl2Stc
>33 3.5inchHDDは昔は3種類の厚みがあった。 フルハイト、ハーフハイト、1インチハイト まだパラレルコネクタタイプのHDDも存在(販売)しているので、 完全共通とはいえないかもね。
38 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:41:12 ID:fDl8lVjR
エロデータをたくさん入れて、旅行などの時にホテルのテレビで見るとか。 今まで場所をとってたビデオやDVDを一つのHDDで済ませられるのはいい。
製品化する頃にはメモリが常識になってるだろw もうテレビ録画なんてしねーよ。今後は
40 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:43:07 ID:t3C6f3vp
録画TVは今のとこHDD一台2TBまでの制限がある(32ビットOSの壁) 東芝のは何台だか忘れたが制限はあるけど差し替え可だから 2TBのHDD買って差し替えれば結構な時間録画できるよ ここの2.5インチHDDユニットだと今のところ320GBしかない
41 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:44:06 ID:D/6tyteD
つまりマイクロドライブの3.5インチ版ってこと?
42 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:44:26 ID:eUDRd5SK
保管場所とるのは廃れるよ 歴史が証明してる。
44 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:45:04 ID:16dI9lNK
テレビなんて、チョンコと創価くらいしか出てないからな はやくみなと参加していい商品を安く普及させるようにしないと駄目だよね
SATAのHDDをそのままデッキに刺せるようにすればいいのに、 なんで余計なガワ付けて価格を引き上げるの?
46 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:46:25 ID:311Xusfd
>>44 それコンテンツが終わってるってことで、電波放送の否定にはなってないぞ
48 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:46:50 ID:B058Yvba
>>35 PC仕様って・・・
今販売されているHDDはPCで使えないのか?
芯の穴に鉛筆差し込んでクルクル回せるのか。
50 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:48:46 ID:eUDRd5SK
オンデマンドのほうがいいやという効果が生まれればいいか 地上波は口コミきっかけとして 見たいときに金を払ってみるのがスマート
51 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:48:55 ID:74PqFh3a
>>45 パソコンに詳しくない、消費者はそういう面倒なことはしないから
カセットってことは歯車のついた穴が2つあるんだろうな?
俺の部屋のwooo始まったなw これでメディアが240GBで一万くらいになってくれりゃ使いやすいんだが(´・ω・)
54 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:50:19 ID:OsVMzYtx
これが使えるノートパソコン欲しいな
55 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:50:20 ID:t3C6f3vp
東芝は2TBで最高画質230時間くらいかな 8個差し替えれば8X230=1840時間 とりあえず十分だわな BD-Rは最高時間で一枚3時間半くらいか 525枚くらいになる 3.5インチHDD8個くらいならBD-R同じ時間分積むより 場所取らんだろ
56 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:50:46 ID:iLfl2Stc
>>48 たぶん、ビデオ録画機器内蔵HDDが特殊という意味だとおもわれ
故に市販のPCのHDDと交換(改造)できない機種が存在していると思う。
そのビデオHDD録画装置として「>PC仕様を出してほしい 」
と主張しているかと推測。
っつーことはみんなホットプラグになるってことか?
58 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:52:33 ID:wmUDQacP
普通にSSDでいいやん。 つか、リムーバブルHDDって何度も闇に葬られ……誰か来たようだ。
日立Wooで採用されてるけどREGZAみたいにDLNAでUSBやNASのファイル再生できた方が このカートリッジコストやスペース考慮するよりUSBやLANコネクタつけるコストの方が安いし便利
61 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:53:55 ID:VXWKuLBJ
結局、ファミコンのカセットみたいなのが安全で扱いやすいという事だな。
この製品だいぶ前からあるよね アイオーデータから発売されてた。20GBくらいのHDDが入ってたな
63 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 10:57:37 ID:iLfl2Stc
2TBの壁ってセクターサイズが512バイトという問題であって セクターサイズを大きくすれば対応はできる。 昔の松下のPDとか2048バイト、9801のフロッピーだって1024バイト 512バイトで統一って話でもない。 512バイト固定の時代の前に256バイトな時代があったわけで。 余計な混乱を避ける為にセクターサイズが違うものは出なかっただけだろう。
そもそも着脱して持ち運ぶ用途があんのか?
65 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:00:07 ID:iLfl2Stc
>>64 映画の業者とか普通に持ち運びするんじゃね?(ぉぃ)
容量によるけど量産効果で1本3000円くらいなら需要あるかもね でも駆動部品おおいしなぁ
DLNAと無線LANが普及した状況では無意味
今時ガシャポン使っている俺には、魅力に乏しい商品だな。 そんな事より、2TByteで止まっている3.5inchHDDの上位容量品を出してくれ。
これ、電気的仕様はSATAそのものじゃないか?
70 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:00:52 ID:t3C6f3vp
俺のREGZAは2.5インチで320GBの共通カセットも内蔵されてるんよ
でもそれ入れ替えると高いし容量少ないから
内蔵320GBに予約録画、暇な時に外付け2TB3.5インチHDDにムーブしてる
>>63 64ビットOSの普及が先じゃないかな
今度出る東芝の録画TVは3TBのHDD内蔵らしいから
2TBの壁は回避されてると思う
AV機器板のWoooスレでは何人もの人が内部HDD交換を試みて撃沈されてるよ 録画用のiDVRSはセキュア対応で確か内部の基盤かなんかから違ってるはず
それなんてmicrodrive?
まだやってんのかこれ
74 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:04:32 ID:iLfl2Stc
>>70 64bitに単純拡張よりはセクターサイズを増やしたほうが無難。
理由は簡単で細かい単位で記録ができればフラグメント、
つまりファイルの分断記録が大量にできランダムアクセスが遅いHDDとか
致命的に遅くなる。64bitのファイル構造だとDEFRAGとかも1日で
終わらず1週間かかるとかも考えられる。
75 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:04:32 ID:gD0Rk5ds
HDDが溜まって困る事になるんだな。
76 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:06:20 ID:t3C6f3vp
>>74 その辺はどうやってるのか東芝に聞かないとわからん
が、最新型は壁が回避されてる模様
78 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:07:06 ID:16dI9lNK
>>47 いっている意味がわからんが
まあしかしテレビなんて録画してまで見たい番組なんて無いしね。
録画して昼間のテレビとか夜に見る人らがいたとしても、その日に見たらあとは消して
上書き、というパターンでしょ。
終わったテレビごときを見るために大容量メディアなんて必要無いんだよね。
これを待ってたんだぜ
ブルーレイに焼けば済む話だろ 機種選ばずに見れるし
81 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:11:21 ID:JNUAb8oM
残念ながらあなたのHDDは消えてしまいました デロデロデロデロデロデロデーデン
82 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:11:36 ID:Gdl3KDb5
前提が録画だと補償金とかうるせえぞ
83 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:12:12 ID:iLfl2Stc
2TBの壁はOSのビット数の壁じゃないよ。 CPUのビット数の壁でもない。 それはファイル管理構造の領域確保の数の細かさの定義にすぎない。 Linuxは2TBの壁を超えられる。 つまりWindowsとBIOSの壁ってこと。
84 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:12:25 ID:SpdGwYZE
PDだろ?
コストをどこまで下げられるかだな。 それこそ500円くらいになれば化けるかも。
86 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:14:03 ID:UOnJ+SFF
>>70 OSの64bit化とファイルシステムは関係ないぞ
>>78 地上波なんて何十年も前は見るものあったか?
無料のコンテンツしか見ない奴等は金を使ってないんじゃね?
88 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:15:15 ID:t3C6f3vp
>>83 WINDOWS7の64ビット版でないと越えられないと聞いたが
32ビット版でも越えられるならOS買い替えの動機にはなるんだけど
>>12 箱とか端子とかの規格さえ合ってればいいんだから中身にSSDを詰め込めばいいんだよ
90 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:18:53 ID:16dI9lNK
>>87 アイドルいたし、毎週どっかの局じゃ二時間サスペンスドラマやってたし
ミリオンヒット歌手もいたしなあ。
いまはもうほとんど残ってないどころか、チョンコタレントしか出てねえだろ。
91 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:19:11 ID:t3C6f3vp
あ、でもWINDOWS7の32ビットベータ版で1.5TX2のRAIDやってみたけど 認識できなかったけどなー 64ビットベータ版で試してみるかな
92 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:19:15 ID:KE4QsJE2
日本以外でも普及したらコピーコントロール無視の非認証機器があらわれるから、 それから買えばいいわ
93 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:19:22 ID:Bb5kT9Vi
94 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:19:37 ID:iLfl2Stc
>>88 32ビットのWindowsXPとして、
現状でも1024ByteSectorなHDDなら4TBが壁になる
現状でも4096ByteSectorなHDDなら8TBが壁になる
問題はBIOSのほうにある。BIOSのレベルで拒否まはた誤認識されて
終わりです。
95 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:20:46 ID:gD0Rk5ds
>>92 日本が海外で全く勝てなくなったのって、
バカ正直にコピーコントロールとか付けてるからだと思うw
96 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:21:45 ID:Muy4hQJg
子供が投げて再生不能 クレーム入れる親が続出のヤカン まずはコピー制限を外してからの話だろ
97 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:21:58 ID:t3C6f3vp
>>94 BIOSの問題か
それじゃ当面は2TBで使わないと駄目か
98 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:25:25 ID:jv8eHihI
99 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:25:33 ID:ZsPIEedB
こち亀か
100 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:25:36 ID:iLfl2Stc
間違え ×4096ByteSectorなHDDなら8TBが壁になる ○4096ByteSectorなHDDなら16TBが壁になる
カセットと聞くとLカセットを思い出す
102 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:27:15 ID:jv8eHihI
>>97 > 現状でも1024ByteSectorなHDDなら4TBが壁になる
> 現状でも4096ByteSectorなHDDなら8TBが壁になる
ってあって、なんでその結論が出るんだw
正確には 4TiB、8TiBだけどな。
103 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:28:08 ID:jv8eHihI
うぇ、間違えた。 4096ってあるな。
アホらし PCで動画キャプった方が断然効率良いじゃん
規格できたが出た当時は全裸待機するほど期待してたんだがな
>カセット型HDD パソコンもそのタイプにしてもらいたい
108 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:31:53 ID:iLfl2Stc
>>97 OSは起動時にBIOSの区画情報を使うけど、起動したあとのデータ専用
HDDならば、BIOSとは無関係に認識できます。
SCSIとかのデバイスなら、2TB以上の容量を取得するコマンドがある
ので、これらの計算とは別計算になるはず。
109 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:32:24 ID:t3C6f3vp
ま、パナのBD-Rも持ってるけど まだメディアが高い とりあえずHDDに録画しといて 東芝のBDレコあるいは中国式HD-DVDでもいいけど 安いメディアにムーブできるようになったらそっちにムーブして保存する
110 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:33:50 ID:n4aSEc2h
>>95 本当は家電業界はコピーフリーで売りたいんだろうけど、そういうのを咎める圧力が日本で猛威を振るってるからね・・・
まさに老害だ。民主党政権でどうにか変らないものだろうか・・・・
111 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:33:59 ID:Sxaixsyr
ハードディスク自体がレアメタルだから値段が下がらないんだよなぁ
112 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:34:23 ID:16dI9lNK
中国式HD-DVD? なんだよ中国式ってよ、糞でもくいすぎたか
113 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:34:34 ID:Ns5mecd6
昔のカセットと同じ形にすれば いろんな設備も機材も生産技術もそのまま使える またラジカセが復活するw
114 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:34:40 ID:KE4QsJE2
起動ディスク以外はべつに2Tの壁とか関係ないよ
今頃、カセットかよ(´・ω・`)
116 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:36:49 ID:t3C6f3vp
>>114 実際にやっても認識できなかったよ
>>112 東芝が捨てたHD-DVDが中国で敗者復活しそう
117 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:38:17 ID:UOnJ+SFF
>>106 時代遅れのMBRとか使わなきゃいいのにな
iVDRのガワだけ売ってくれ。
>>115 出張先にMyエロ動画コレクションが
手軽に持っていけるんだぜ?
夢があるじゃないか
>>116 中国の独自規格は今に始まったことじゃないし
カセット型って日本語がわかんねーだろ ファミコンのカセットは四角いし、コンロは円柱だしテープは穴開いてるし あくまでカセット式という表現にして、そのあとどんな形なのかを付け足すべきだろ
122 :
2TBの続き :2009/10/28(水) 11:41:20 ID:iLfl2Stc
EFI対応BIOSとGPT対応OSという規格が別にあり。 EFI対応BIOSじゃないとOS起動ができなくなる 以下のOSの場合はGPT対応なので2TB以上のデータ専用HDDをBIOS 無視でアクセスできる。 Windows XP Professional x64 Edition Windows Vista 32bit Windows Vista 64bit No-SP Windows 7 32bit Windows Home Server Windows Server 2003 32bit SP1以降 Windows Server 2003 x64 Windows Server 2008 32bit
123 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:43:35 ID:t3C6f3vp
中国で普及すればそのうち日本にも輸入されるかも BD-Rは安いメディア出せなけりゃ駆逐されるかも
GショックタイプのHDD出してくれ。
中身はいろいろ替えられるってこと?
HDDに皮被せただけみたいだな
127 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 11:58:31 ID:tYm1M7BZ
カセットが終わったら次はディスクスシテムだね。その次はCDロム。
ガチコン感は味わえるのだろうか ガチコン ガチコン カセット>「俺を取り上げろ!!!」「無事に取り出せッッ」 ガチコン キュッ キュルル ガガッ
129 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:00:29 ID:Gdl3KDb5
ついにじゃんけんぽんかせっとぽんに時代が追いついた
普通にUSBのHDDが使えれば何も問題ないけどなぁ。
とっとと製品つくちゃって既成事実にしろよ。信頼性とコストの面では一番のメディアだ
>>130 それやると、著作権とかセキュリティがうるさいんよ
自分も外部記憶はMOから一足飛びで2.5inchHDに移ったけどね。
なもんで、CDとかDVDのメディアの焼き付け方知らんし
132 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:06:29 ID:6s+DCTtc
>韓国サムスン電子、HDDの米シーゲイト・テクノロジーが参画している。 死亡フラグw
こういう規格はすぐ陳腐化するからなぁ、、 いらないような気がする。
134 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:07:10 ID:F+4pIYtY
「マジコン」があらわれて SDカードはもとより、普通のNTFSのHDDや USB端子、しまいにはケータイまで つながるようになるに、10ペリカ 本当は、流行せずにVHDディスクのように消え去るに1000ペリカ
HDD製造部門が金儲けし続けたいから無理矢理相乗りした無茶企画だろ。
もしはやれば カセットタイプのHDD端子から SATAもしくはUSBに変換できる変換器がでてくるんじゃないか。
137 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:11:52 ID:InzRa0Ov
>>81 )、.人人人,.イ..
< 採用 >
⌒v'ヽrv'ヽrv'
138 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:12:50 ID:InzRa0Ov
これのポイントは、リムーバブルメディアのガチガチな制限が無くて、 固定HDDと同じ制限で済むところかな。 まあ、それでもうざすぎるんだがw
139 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:12:54 ID:qbStfr9E
256時間も録画できれば、1つあれば十分じゃん、と思うがなあ。 持ち運べると便利なのかねえ。
中身にシリコン使えるんだがな それと芝のテレビみたいに録った機器でしか再生できないって事もない
141 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:16:17 ID:1kN5BjS9
規格を握れるのは日本の強み。
142 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:16:35 ID:VRX2D+yk
裸族のお立ち台でよくね?
>>132 こいつらが参加してなかったらそれこそ死に規格だろ
144 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:29:13 ID:b2jJISAG
規格を取っても結局ガラパゴス製品じゃ意味ないよ
>>143 日立が提唱してる時点で、サムスンやシーゲイトの有無にかかわらず死に規格だよ。
HGSTはサムスンより評判が悪く、秋葉原で特価商品のハードディスクはたいていこのメーカー。
146 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:29:47 ID:+yRNm+3q
SSDとかフラッシュメモリで同じことをやれないのだらうか?
147 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:30:20 ID:qV9UI+Lz
VTRのような手軽さで扱えるので、けっこうはやる気がする。
>>146 SSDがHDDより安くなったらカセットの中身をSSDにすればいいんじゃないの?
Wooo買う決心がついた
150 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:33:28 ID:qV9UI+Lz
>>145 サムスンより評判悪いってナイわw
値段高い事がが多いけど、故障率は明らかに低い。
つか、サムスンは製品によって品質がバラバラだから洒落にならん。
稀に良い奴掴んでも、次買ったら1年もたないとかざら。
ブッチャケ、サムスンのHDDに値段が安い以外に価値なんて無いよ
HDDも値段が墜ちすぎたしここいらで新企画出して適正な値段にする時だな そして従業員に還元しろ
153 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:35:47 ID:Ocp5Gcnw
>>139 HDDの中身がいっぱい → でも見る時間がない → ガチャポンで解決! → 入れ替えたHDDの中身もいっぱい →ループ
見ないまま詰まれるHDDの屍の山
■ ミ
■■ ■□ ■
□■□■■
■■■□■□■■ ■ ■
■□■□■■ ■ ■■□■
154 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:36:29 ID:Ocp5Gcnw
155 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:39:47 ID:gfzuf7V9
>>1 これバックアップはどうすればいいの? イメージDVDとかでやるの? カーナビとかはどうなの?
どうせ割高な商品になるんだろうし、 既にカートリッジ感覚で使ってるから必要ないかな。
157 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:40:13 ID:F+4pIYtY
maxellIVDR用レコーダーVDR-R1000PLUS(320GB同梱)参考価格52,080円 maxellハードディスクIVDR320GB参考価格23,800円 計75,880円 おお、これは安くて便利だ・・・ と、いったい誰が思うのだろう
サムのHDDとか買う奴いるの?
159 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:43:19 ID:qV9UI+Lz
>>153 見捨ての概念って定着しないんだわ。
基本、撮ったら俺の物。
将来見るからコレクション。
だから、テープメディアは世界に広がった。
コンテンツキャリアが、甘い密吸おうとガチがちに規制して、コレクションする手順が
複雑怪奇になった光ディスクメディアよりHDDで直録、直残しの方が素人向けで普及しやすいと思う。
160 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:45:57 ID:qV9UI+Lz
>>154 >>158 素で最近、海外からのアクセスやKの国の在日の人のアクセスが増加ぎみ。
なんだかねー
163 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:53:27 ID:y/QvWYJJ
SSDが安価に大容量化したら廃れるのは目に見えている。
164 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:55:27 ID:vpTn62Rm
どうせ、録った機器でしか見れないとか、同じメーカー内じゃないと駄目とかの制限が 付くんでしょ。 それより、DVDドライブも交換可能になるといいな。一年毎に故障して修理代2万 取られるのはかなわん。三年でもう一台買える。
165 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:55:48 ID:HoZJP9Vl
ノートパソコンにも使えますか?
166 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:56:41 ID:a6QlwRCC
すんません。質問ですが、 I/OデーターのRHDシリーズのリバーシブルカセットは、 性能的にどうなんでしょうか?
167 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 12:57:38 ID:H4jLFty3
3年後までに後悔してそう
168 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:00:21 ID:NeBip16u
DLした動画を大画面TVで見られるとか手軽になるからいいんじゃないの? メディアが安くなればPCのリムーバブルHDDとして使いたい
何故メモリに移行しないんだろーね
金がかかるからじゃね
172 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:05:37 ID:cW/DMK16
>>159 もう片方では、放送業界とコンテンツキャリアのせいで、撮ったハードでしか見られない、
という状態なのだが。せっかく撮っても、ハード替えたら全部おじゃん
174 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:10:24 ID:qJznvUtC
>>172 だから、その「ハード」の企画を決めてるのがコレ。
iVDRどうしなら再生できるよ。
バルク並みに安くならなきゃお話にならん。
176 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:13:51 ID:F+4pIYtY
地デジのコピー制御がなければ iVDR-S規格自体が無用の長物 で、日本以外て、 地デジにコピー制御とかしてるんでしたっけ。 「国際標準」テラワロス
177 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:14:31 ID:vpTn62Rm
>>174 本当! でも制限付けているのはハードじゃなくてソフトでしょ。
178 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:17:18 ID:BrjKyZTf
メディアが安くなればエロ用に普及するだろうな。
179 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:18:57 ID:NeBip16u
I-O DATA USB2-iVDR 8000円 I-O DATA IVS-320 12500円 いまでもリムーバブルHDD-320Gが2万ちょいで揃うな 外付けHDDが6000円しないからもうちょっと安くなれば
>>178 日本市場でしか売れない規格だから、安くはならないよ。
いまいちメリットが見えてこないな。
182 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:23:12 ID:NeBip16u
>>180 海外でも需要あるだろ。ワールドカップの全試合を保存したいとか
183 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:26:13 ID:qbStfr9E
184 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:27:50 ID:B6OplSTD
Woooで使ってます。結構良いよ。DVDやらBDやらふえないし。 おかげで家の棚がすっきりした。
放熱のためにPC開けっ放にしてる俺のは ほぼカセット化してる
186 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:30:08 ID:7hrXlyk1
USBでもカセット型でもいいが、バックアップできないと困ると思うんだが・・・ ダビング10とかで大丈夫なバックアップ手段は用意されてるんだろうか?
187 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:30:22 ID:eFnCbl+T
これからSSDに変わるのにHDDは消え行く技術じゃないの?
188 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:31:56 ID:F+4pIYtY
「バックアップさせないための暗号装置」がついた割高なHDDをわざわざ 買う馬鹿はいないだろう そもそもiVDRの「i」が、iPodの「i」のパクリなのが恥ずかしい iPS細胞のiと同じで、恥ずかしい
SSDは早いし衝撃にも強いけど記録密度はまだまだ段違いだからしばらくは共存でしょ
190 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:36:21 ID:zpzHwSuc
SSDって書き込み速度向上したの? 出たばっかの時興味有って いろいろ記事見てたけど OSアップデートで相当時間かかるとか
後のZIPドライブである
>>182 海外ならeSATAなりUSBを使えばいいだけの話だから。
コストの高いガワとコントローラをつける意味がない。
193 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:37:40 ID:19jzwB2o
たまったらHDを線で繋いでコピー→保存 みたくなったら引き出して繋ぐ。 CDやらDVDをPCで見るのと手間あんま変わらんくらいになってきた
Slot1くらい普及すれば勝利だな。
196 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:40:29 ID:Cr9eFy82
>>192 そういや、海外ではすでにPCで録画というのが普及してるってどっかで見たような
今まではHDDが壊れたらレコーダーごと修理に出さなきゃいけなかったのが これからはカートリッジ交換のみでOKって感じになるのかな?
リムーバブルハードディスクといえばORB
199 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:49:05 ID:F+4pIYtY
海外では、大きな「ホームサーバー」に家じゅうの機器をネット接続して 寝室でもリビングでもそれにアクセスするのが普通。 そもそもアメリカではABC、CBS、NBC、FOXなどのテレビ局や Hulu.comとかsling.comとかのサイトが、ドラマでも映画でも 無料で配信しているから、「録画」という行為自体が過去の遺物 (チャンネルが無限にあるうえに、不器用なアメリカ人には 緻密な操作が必要な「録画予約」とか無理だから)
この規格とっくに死んでると思ってた
>>145 なんでPC自作しているやつにはすぐわかるうそをつくんだ?
シーゲートは一年前くらいの不具合の大量発生とサポートの対応の悪さで完全に忌避されている。
サムソンは今は品質は普通だと思うが、下取りやオクでの買い取り価格の低さから選ばれない傾向がある。そのため価格が最も安い。
一般的に売れ筋はHGSTとWD。
202 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:52:21 ID:JBf/xmos
東芝のほうがマシだと思うがなぁ
203 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 13:52:42 ID:BbosvYls
なるほど
劇的にメモリより単価が安くないと普及するわけがないぞ。
PCではHDDリムーバブル当たり前だったけど、家電じゃ殆ど無かったからな
207 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:02:24 ID:ainq0FAD
欧米はクラウド化に向かってるけど 日本人はカセットガチャポンの発想なんだよな、やっぱ
208 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:06:09 ID:jv8eHihI
>>204 日立の2TiBが5プラッタながら割安。
209 :
208 :2009/10/28(水) 14:09:47 ID:jv8eHihI
2TiBじゃない、2TBな。
210 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:15:03 ID:K0I3P/c4
カギ付きTVが発売されるなのか
211 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:15:09 ID:vpTn62Rm
>>193 知らないから聞いただけなのに。
で、調べてみたけど、これってコピー10なくした場合と、どう違うかよくわからないんだけど。
セキュリティーとか、耐久性に問題が無いようなら、 レンタル店で中身詰めてレンタルとか有りか? 法的な方で問題?
>>205 1TBのHDD入りレコーダーが10万円を超えている時点で
カセットHDDが劇的に安いというのは有り得ない
ネットワーク経由で外部のNASにムーブできた方が絶対安い
>>199 それ当たり前っていってもそれなりに金持ちか録画馬鹿な奴だろ。
普通の人はそこまでやってないよ。
>>204 節子それじゃと二択じゃ
BD-Rなんてたった25GBだしな HDDのバックアップは 個人ではもはやHDDでしかとれなくなってしまったよ
216 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:28:40 ID:914C1eGP
HDDが頑丈になれば
またかよ 技術的には大昔からあるじゃん
218 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:31:11 ID:4fv5eVgA
アニメ全話をまとめて入れて売ってくれ
SyQuest復活か!これで(ry iVDのことじゃねーの?
220 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:34:49 ID:ePjuJCLC
うちはいまはWDメインだな むかしはIBMやseagateも買ったけど
MOなんて使ってる奴はもうおらんのかのう
>>201 実際各社の生産ラインを視察してきた友達はSeagateが一番しっかりしてるって言ってたけどな
ソフトの問題は簡単に更新できるが工場の出来はそう簡単には変わらない
223 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 14:47:51 ID:isYXhTCL
普及するわけ無いじゃん
ライバル規格がないとたいていはポシャルな 今時ローカルストレージって考え方もなんか古臭い
>耐衝撃性 900G以上を確保すること(非動作時) 硬い床への高さ1mからの落下って何Gくらいなんだ?
226 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 15:09:30 ID:pNHLtveS
東芝がISO規格+独自規格機能で巻き返しはかります。
>>14 それは、日立が悪いんじゃなくて、著作権団体が悪いんだ。
HDDだけにこだわらず電源入ってても交換OKな接続規格のみでいいような
229 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 15:25:30 ID:ePjuJCLC
>>14 外部入力を録画するにはADCとエンコーダがいるからめんどくさいからつけなかっただけじゃね?
地デジならそのまま記録するだけでいい
>>110 テレビ業界と一心同体の民主党政権で変わるとすれば、業界の利権強化への方向だろうな
231 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 15:43:39 ID:EjSetRg8
>>211 あ、そういうことか
本当!
って書くからわからんわw
232 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 15:45:59 ID:mxb4Q815
USB接続じゃ駄目なの?
234 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 15:54:45 ID:KrjKOZ6l
こんなもん出したら、ブルレイまた売れなくなるやん。
これただのリムーバブルHDDケースの話。 どこもインナーは1000円以下で売ってるから、バルク実売+1000円で収まるなら 分かるが、バルク実売+8000円とかアホなぼったくり横行。 外付けUSBHDDの方がよほどまともな価格競争してる。 1TBがバルク実売+2000円程度。立派なケースや電源やUSB変換基板やら全部つけて。 USBHDDつけれるレグザが売れて、iVDR採用の日立が売れないのもそこが原因だ。
236 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 16:13:27 ID:5jXWSHc7
iVDRとか、もう完全に終わった規格をいまごろ……。
取り外しは出来るけど、録画した機器でしか再生できないとかいうオチだったりして
239 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 16:47:30 ID:1IO5iV0N
//;;/≠≡ 大麻 ‐‐ ミミ ノ/;;;/ ~ヽ ≠≡=× ::::::::::: i;;;/ /f二!ヽi r __ :::::::: i;;| ´ヽ--‐´| ∠`ー´ゝヾ::: :::::: i;;| / | ヽ ̄~´ ::: Y /  ̄´ ::::: | // ヘ :::::::: 大麻吸ってるゥ? | ( ,- )\ :: ∧ ____二____ __ノ ∧ \i__i__i__i__i フ / ∧ ヽ||||||||||||/ /;;; ∧ (二二ノ|| /;;;;;; ∧ || /"\ ∧ | | /;;; \ ,.. -──-  ̄ ̄ ̄ ̄´ \ ,/ `''-、 \ ., ' ``ヽ;‐‐-, _ | / ゙i'ヾ、| | ドピュッ ドク… ,! 、 i | / | l ┬-,.、, ヽ !. | / / | | , |/ ヾ、|' | | | | | | ! ,、 、 l ! l | | | | | |/ト, / ヽ lヽ l、i. ! ! _| | | | | | `lヽ/////!| l |二_l ,.゙r-‐'! | . | ! | `''=ニ三ヨ'"| |三二三l | (((___| !| | ゙、 ! | | ,! !"T'''''T" |. ! ! | | ヽ、l. | | | / | ! l. ',. | / | ! | / ,|. |`''} (( ̄l,,__,i、_ / ,.:ェ''" l ´ `| !''" / ノ "''='-‐'゙ / ', 'ー''"
240 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 16:54:25 ID:vpTn62Rm
241 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 16:57:06 ID:vpTn62Rm
>>231 本当? と書くべきだったかな。
でも、本当なら嬉しかったんで ! を付けてしまった。
ガスコンロ販売みたいになってきましたね
でも地上デジタルで録画した奴は他の機器にHDDはめ込んでも見れないんだろ
>>235 iVDRは地デジなんかを録画して持ち運べるように暗号処理を加えたチップなんかをつけてるんだよ
ただのリムーバブルケースじゃないの
まあ、そんなのやって高くしてるから、使い勝手が良くないし普及してないんだけど
録画機器を売りたければまず 一度電波に乗った番組のコピーを認めないとナ。
1インチ、1.8インチ、2.5インチの3種類があるんだな。
そりゃ高いわ。
>>244 ということはiVDR対応機種ならどの機種で録画した番組でも見られるってこと?
USB外付け対応のレグザは録画した機種でしか見られないし。
247 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 17:19:29 ID:zAGmBEOj
>>246 そゆこと。
レグザ買って使い捨てレコを楽しむも圧縮できないからメチャクチャ容量食うけどね。
圧縮できないのはiVDRも同じだろう。 そこまで拘るやつはPT2でPC録画に流れてる。
バルクHDDが1TB5000円の頃にこれはきっと、500GBで1万円くらいするだろうなw
>>249 新XCodeHDを搭載してるWoooだとH,264AVCで圧縮できたはずだが
SSDの価格下落の方が早いんじゃね?
>>248 可動消耗品でコンテンツソフトとか頭が悪すぎるw
再生専用プレイヤーも直販で3万円。誰が買うんだ・・・
日立・三洋としては規格特許で稼ぎたいから普及させたいのだろうが
現状ではどうしようもない。ほぼ日本でしか意味をなさないから。
海外ではコピワンうんぬんがない。5000円で売ってるUSBチューナーで
視聴も録画もし放題。そりゃ競争規格なんて出るはずもない。
断言してもいいが、絶対普及しない。
いまさら回転メディアはやめろ。
255 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 18:44:03 ID:Ua/KZOWx
HDD、どこのが一番いいの
256 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 18:45:55 ID:Cr9eFy82
>>253 CDをコピー制御付き規格で置き換えようとしてあの手この手を繰り出してきた頃に似て来たな・・・
257 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 18:58:28 ID:rVwOYNlj
98NOTEのHDDはこんなイメージだったな
259 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 19:18:02 ID:F+XivRvj
そんなもんより、今ナウイのはDATテープだよ...
261 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 19:41:51 ID:oCp1k2sR
SSDと言うかメモリタイプを出して欲しいな。 メモリタイプだと駆動部が無いので ・消費電力が少ない → モバイル機器に有利 ・乱暴に扱ってもOK → 幼児、小学生低学年が取り扱っても大丈夫 ・振動に強い → 車載機に有利
262 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 19:55:27 ID:TxD6W2hw
4〜5千円で買えるHDDを5万円で売る技術だな
おれは5inchiベイを犠牲にしてカセット方式にしてるよ CDdriveはそのせいで外付け
バネ一つ壊れた程度で終わってしまうメディアはどうかな、と 耐久性の多くがそこに帰結してしまう弱さをどうにか出来ないの? こちらが気をつけるにも限界があるでしょう
だからガスコンロみたいだな、と
266 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 21:44:29 ID:a0ib4jEL
頑丈なやつがいいな
>>253 SAFIAにも対応してるってだけで、コンテンツ保護の部分は
>>1 の国際標準にも含まれてないよ。
普及しないってのは同意だが。
移動は自転車が多いのでリュック必須、新しいのでも買うか
>>252 そのときは中身をSSDにすればいいだけの話
カセット型CPUもぜひ・・・てかあったな昔・・・
男なら裸
272 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/28(水) 22:05:18 ID:dVsCwMKP
USBメモリースティック併用もきぼんぬ。
つーか、いまだってエロ動画とか大量に溜め込んでるやつは HotSwapでアホみたいにHDD入れ替えてつかってるだろ。
何でわざわざ新しくカセット型HDDを作ったの 汎用のHDDじゃだめなの?
>>274 新しく作ったんじゃなくて、iVDRが国際規格として承認されたって話でしょ。
インタフェースの規格だろ 中身は汎用と同じじゃね?
USB接続でBDに記録可能でPCでも再生可能な物作ろうと思えば作れると思うけど、 著作権とかうるさいんだろうな。
DVDレコーダーはメディアがかさばる。 BDレコーダーはちと高い。 どうすればいいんだ??
これは普及しないな。 HDD内蔵テレビとかBDレコーダがカセット式になるとも思えん。
古い発想のような、新しい発想のようなw
281 :
名無しさん :2009/10/29(木) 00:40:21 ID:7n3YK7Ac
オペラのソフトが出てるけど、音声がAACじゃん ドルビーサラウンドとか収録できないの?
自分でデータを保存する気にならない 他人のデータに期待する
デジタル放送と同じ規格しか使えないんだろ。デジタル放送録画用のフォーマットだし。
リムーバブルHDDと言えばORBとかZipとかJazとかClick!とか Shark250とか色々あったよねえ。(  ̄- ̄)トオイメ アイオメガは懲りもせずREVとか言うのを出してるらしいけど 昔と違って流石に地方じゃ見かけないな。 秋葉や日本橋なら売ってるところがあるのかも知れないけど。
285 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 02:57:02 ID:4bkPDyzP
何でカセット ださい
286 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 03:16:08 ID:5tfGODyV
何枚も何枚もBDを所有するより、これを数本所有してるのが便利。
287 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 03:18:23 ID:5tfGODyV
中年以上は、光学式よりカセット型の方が便利なはず。
288 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 08:11:30 ID:SLEtmy1M
光学式は焼くのが遅いし、掛け替えが面倒。 交換式のHDDレコ最高
289 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 08:16:17 ID:mtAnQkcc
>>261 SSDだとカセット形状の必要無いからな。
実際、カーナビはSDカードのが増殖中。
>>289 カーナビは振動の影響を受けにくいからHDDからSSD/SDに移行してるんで
カセット式かどうかってのは関係ないわけだが
291 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 08:35:07 ID:mtAnQkcc
>>290 うん、だからメモリだと「カセット型」に意味が無いのよ。
USBメモリ型かSD以外は厳しいだろ。
292 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 08:40:15 ID:N4wKlM3K
中国メーカーが作れるようになれば値段が下がる可能性はあるかな ハード側を誰が使うか分からんが
293 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 08:57:13 ID:ZpJ3A0Sm
簡単でわかりやすい・・・これができなきゃ普及しない。 高画質だけど規格と著作権に縛られて録画できたりできなかったりするなら、 画質をVHS並みに落としても何でも録画できますっていう方がいい。
295 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 10:27:54 ID:CsBSEeQ3
価格しだいだろうな 普及させたいなら価格さげろよ
編集出来ないから糞
320Gに限定した規格にしてしまうと、あまり安くならなさそう。 容量2Gまで可変の規格にしたら、 13000円のままでも、1Gとかすぐに出来そうなのに、 そうならないように、わざとやったんだろうな。
3000円以下じゃないと意味ないような
299 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 20:36:27 ID:SLEtmy1M
HDDに録画した番組をいちいち光学メディアに焼くなんて まったく人生の時間の無駄。 差し換えできるHDDメディアの方が遥かに便利だ もちカートリッジの中身はSSDも歓迎だよ
規格的には、HDDの容量が増えようが中身がSSDになろうが問題ないから、各社工夫するだけの拡張性がある。 下手したらカートリッジのBDドライブカートリッジとか牛やIOあたりが出したら面白くなってくるな。
301 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 21:09:04 ID:4ugK8cxm
皮の規格が統一ってのがポイントだね あとは安くできる中身を使って出せるかだなあ
iVDRスロットからケーブルぞろぞろ引っ張ってBDドライブとか誰得って話
よその掲示板でもそうだけど、このニュースでBD厨房がものすごくピリピリ来てるね BDレコーダのHDDがiVDRになるとかそういう方向で使っていくもんだし、 BDを殺すのはiVDRじゃねーよ、安心しろよ。お前らはネットとフラッシュメモリに殺されるんだよ HDDレコーダのHDDがこれでiVDRに一本化されれば スケールメリットが働いてUSBのHDDドライブなんかより安く出回るようになるし、 PC用の周辺機器もベアドライブではなくiVDRの殻つきドライブに対応した USBやSATAの外付け箱や変換箱が出回るようになるだろうなあ otkちゃんは中国製の殻だけ安く買って来て時価で変動するベアドライブの好きなものを詰めて コストパフォーマンス(笑)とか言ってブヒブヒグヘヘヘとやれれば十分だろうし、 なにより一般消費者に剥き出しのベアドライブを触らせずにHDDの交換や増設が可能になる というのはメリット高杉晋作
304 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 21:26:52 ID:59R9AkWD
裸族でいいじゃん
305 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 21:59:07 ID:SLEtmy1M
これにはセキュア規格が組み込まれんだよ。 だからレグザの外付けHDDと違って、他のレコやプレーヤーに持っていっても再生できる
306 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/29(木) 22:03:14 ID:SLEtmy1M
X:組み込まれんだよ 〇:組み込まれているんだよ
海外じゃ何の意味もないガラパゴス規格。B-CASと同じ。 こんなもんを国際標準にしたところで意味があるのか。 断言してもいいが、海外でこれ採用するメーカーは皆無。 本気で普及させるつもりなら一個3000円切らないと無理。 容量は120GBでもいい。他人と貸し借りするなら大容量過ぎても意味がない。
2.5" 500GBの HDDの相場は 8000円なのに、 ケースに入れるとアホみたいに高いな。 ぼったくりじゃん。ケース単品で売ればいいのに。
通常版のiVDRは、値段が高すぎるHDD+ケースだから売れるはずがないし セキュア版のiVDRは日本の地デジ以外に使い道がないから世界で売れるはずがない
CMカットで容量圧縮出来ないハードディスクなんて誰が使うんだよ
編集できるだろ?今出てる日立のやつはそうだよな? で物理ドライブ→物理ドライブの書き出しだから速いんじゃなかったっけ?
312 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/30(金) 14:03:07 ID:B72kIEDV
できるよ。 あと丸ごとムーブすればデフラグにもなる
313 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/30(金) 21:07:04 ID:B72kIEDV
つか 普通のHDDレコとおなじ。 HDDレコの内蔵HDDが取り外せて交換できたり、 他のレコやプレーヤーに持っていって差せば再生できる みたいなもん
314 :
名刺は切らしておりまして :2009/10/30(金) 22:31:30 ID:L3laEUbR
なんで今更iHDRなんだよ… 素直にCFかCFastで良いじゃないか。
HDD内蔵のWoooなら編集できるよな 情弱のID:feY2uTFSは批判する前にちゃんと勉強しておけ
>>315 前のは出来なかったけどなw
説明書見てきたぞ
でも、分割出来るだけだな
チャプター合計も99だし
15秒以下の分割出来ないし
使いもんになるのか?
ぶっちゃけBlu-rayなんかで売られるより、書き込み不可でいいから USBメモリにフルHDでH.264/AACのコンテンツ入れて売ってくれた方が嬉しい。
FM8についてた
外付けUSBのHDDで、ノーパソ用の小型のヤツあるよな、それでええやん
>>317 フラッシュメモリは死にやすい
BDも大概だけど
321 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/02(月) 16:14:23 ID:MqVNUTli
CDは1980年代の奴がいまだに聞けるけどな DVDも20世紀のがまだ見れる
323 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/05(木) 15:41:29 ID:luGRKN3I
いらんな
>>322 メディアを長持ちさせたければ、週に一度はキチンと部屋を掃除しなさい。
酸化が嫌なら部屋を窒素パージすれば良いのに。
BDとのコンパチくらい出せよ
で、いつ発売されるの?
やっぱ↑くらい無名だよな
331 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/09(月) 23:50:26 ID:mhbhaTjk
<<14 <<164 2年前に、プラズマのWooで録画したiVDRを、今度買った 液晶のWooで再生できた。 iVDRから内蔵のに半分ダビングして、iVDRの空きをつくって、 プラズマのWooに戻して録画してる。 1年前に250GBのカセットを買ったときは、2万5千円もしたが、 1年たった今は、320GBのが、1万4千円で買えるんだね。 500GBのが近い中に出そうなので、2万を切って買えるのは確実。 250GBが1年で半額で買えるようになったので、500GBが 1万円を切るのも近いかも知れない。
記録型レーザーディスクとか VHDとかDATとかPDとか メディアの寿命より先に、規格の寿命が尽きて せっかく録画した、あるいは購入したコンテンツが 「全部パー」という苦い経験を何度も積むと、 「他のメディアに移せない仕組み」は ぼったくりにしか見えない。 ケータイで購入したコンテンツと同じ
333 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/10(火) 02:48:21 ID:wT4EBD05
2年以内にSDに駆逐されそう
334 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/10(火) 03:32:48 ID:D3nRS8EF
>>74 セクタとクラスタ
という概念をまったく知らないみたいだね。
OSの管理は、あくまでクラスタ単位なんだよ
と超遅漏だが
コネクタが共通になってもファイル形式が違うとかありそうだな。
336 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/10(火) 03:39:23 ID:D3nRS8EF
32bitOSと4G/2Gの壁はまったく関係は無い。 なぜなら、WindowsXP32bit版のファイルシステムの内部処理は、実は既に64bit化されている。 32bitOSだって64bitだろうが、128bitだろうが扱える。 制限の直接の原因はBIOS。 そして、2Gの壁を越えたPCの規格もだいぶ前に出ていて、製品化もされている。 まだあんまり普及していないだけ。
誤>32bitOSと4G/2Gの壁はまったく関係は無い 正>32bitOSと4T/2Tの壁はまったく関係は無い 誤>そして、2Gの壁を越えたPCの規格も 正>そして、2Tの壁を越えたPCの規格も
>>332 DATとPDは過渡期ならデジタルデータとして救済できたのでまあいい
昔のカセットとかまだあるけどもうテープ自体がダメかなぁ
録画した物を移せないってのは、メディアの種類というより著作権関係が・・・まあ仕方ないけど ガードが無かったら、iVDRでもBDでもアナログの頃に比べたらバックアップは簡単なはずなのに
BD化やデジタルリマスター商法が幅利かせてるからねぇ・・・ セルコンテンツもPCに移せれば、ちょっと見たい時とか便利なんだが、 不便さを解消するか、値段を下げるか、どっちかにしてほしい
>>332 ,
>>338 この規格はHDDだけじゃなくてSSDもサポートしているのだよ。
未来メディアもサポートできる
>>341 いくらハード的な互換性を確保したところで
「著作権が云々〜〜〜」でコンテンツの移し替えができなければ
結局根本的な問題解決にはならんね。
>>342 つかレス速すぎ(笑) 監視モードなのかねw
>>339 録画した物を移せるよ。どんな種類のメディアへも。
規格に対応してるメディアにね
日立以外の家電メーカーからガン無視されてるのがな ソニーパナシャープ三菱はBDだし、東芝も独自路線だからな
HDDなのに編集しにくいわ99個しかファイル入らないとか終わってるだろ
349 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/12(木) 18:40:49 ID:i/WljSFZ
それってこの規格とまったく関係無いじゃん。 レコ側の機能の問題だろ
350 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/12(木) 19:40:51 ID:8BIlsdvW
2TB超えに対応したPCの規格は Extensible Firmware Interface(EFI) だね。 もう対応製品も発売されている。 3TB容量のHDDがもうじき発売になるっ話もある。 2TB超のHDDを使いたかったら、EFI対応のマザーボードを購入する必要があるということ。
これ容量小さいのにバカ高いんだよな、普及しないよ… ('_')フウ
「あいぶいでぃーあーる」 「あいぶいでぃーあーる」 「あいぶいでぃーあーる」 あいぶいでぃー・・・・・・??? 何回聞いても覚えらんない。 誰だよこんなバカネーム付けたのは?
354 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/13(金) 01:44:32 ID:YwBeR68M
普及すれば価格は下落する。 普及しなければ高止まり。 まあしかし、カセット方式で挿抜可能なHDDの規格は必要だとは思う。 HDDレコーダーのHDDを交換して使用できれば、使い勝手は格段に向上する。
355 :
名刺は切らしておりまして :2009/11/13(金) 01:52:59 ID:HqYxuBpQ
一方、そのころロシアでは、USBで接続した
356 :
名刺は切らしておりまして :
2009/11/13(金) 01:56:35 ID:McToAyvq またカセットかよ