【出版】小学館、「小学五年生」と「小学六年生」を休刊へ[09/10/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メガロ魔Λφ ★
小学館は26日、学年別学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を今年度末の号で休刊とし、
来年春から両誌に代わって新学習漫画誌「GAKUMANPLUS」(仮題)を創刊すると発表した。

両誌は1922年の同社創設と共に創刊。
ピークの73年4月には「五年生」が63万5000部、「六年生」が46万部を記録したが、
近年は両誌とも5万〜6万部と低迷していた。

毎日新聞
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091026k0000e040071000c.html
2名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:55:10 ID:4UZquCIM
今まで良く頑張ったよ
3名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:56:15 ID:fFt3MxKg
負け犬業種 出版wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:56:28 ID:BxB7a03t
学マンプラスって・・・
5名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:57:07 ID:6bbw+lqN
ガクマン+か、なんともえろいな
6名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:57:27 ID:uNmmjjp3
新雑誌の仮題が残念だ・・・
7名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:57:28 ID:hW4CwcfK
10は初めてのブラ特集見たさに小学6年生の6月号だけ勝ってた変態ロリコンです
8名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:57:44 ID:nrLy2eBd
子供が急減してるんだから売れないわな
9名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:59:30 ID:O1kCW7ve
1年生から4年生は売れてるのかね?
10名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:59:41 ID:NH1yu3bU
ネットの時代だから、紙はいらない。
11名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:59:47 ID:WXongaNl
>>6
9でよかった
12名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:59:50 ID:qVVrQLAd
ええええええええ
13名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:59:52 ID:wUjwEeC3
ええ〜〜〜!!
その他の学年のは、どうなるんだろう・・?
14名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:00:12 ID:c06eGNuP
ニート8年生は?
15名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:01:06 ID:maJUnzbG
ないしょのつぼみ、どーするんだ?
16名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:01:20 ID:Vb2v4Vir
小学館が物凄い勢いでリストラやってるな
ま、別にいいや
17名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:01:37 ID:0poZIYZ9
コロコロ サンデー ジャンプ マガジン

どれとってもつまらない
18名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:01:41 ID:QrTNhl59
>>9
高学年になると受験とかもあるし、学研の科学は買いつづけても
小学〜シリーズは買わなくなるんじゃね?
19名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:01:48 ID:SP8N4aX2
小学7年生は?

合併は仕方ないだろうな
売り上げ落ちてるみたいだし
20名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:01:59 ID:y0hTjRaY
講談社がんばれよ
とりあえずボンボン復活から始めろ。
21名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:02:45 ID:AWT55eXn
オカルト雑誌ムーは売れてるのか。
22名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:02:58 ID:gDz2fqks
23名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:03:13 ID:Z+9x7c/R
「学年誌」って発想自体、もういらないかと思う。
低学年、中学年、高学年、この3種かな。
いや、それももういらないかもしれない。

じゃなきゃ、あとは少コミやなかよしみたいに、
独身高年齢男性向けへのシフトも取り入れるんだなw

やぶうち優の連載なんてすでに(ry
24名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:04:32 ID:w52OKMQs
その46万部の2割をヲタが買ってるって話もあるぐらいだからなぁ
25名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:04:51 ID:jbVGfPUD
そうだね。掲示板もあるし、学校の勉学以外なら日教組の解放しでも読めばいい
26名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:05:04 ID:K7e4O+SQ
そらコロコロボンボンが瀕死なのに生き残れるわけがないわな
27名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:05:12 ID:B+r9dv4+
藤子F不二雄先生が亡くなった時点で存在価値も無くなってたんだがな
28名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:05:41 ID:rH34aVP3
これからは痴呆症の老人が読む絵本でも出版するかね。
29名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:05:44 ID:gDz2fqks
ジャンプもマガジン、サンデーもやばいのに
30名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:05:55 ID:B+r9dv4+
コロコロは未だ爆売れと聞いたが
31名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:05:59 ID:As2YguTP
「無職2年生」ですが、ともだちがだんだん減っていきます・・・
32名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:06:03 ID:qVVrQLAd
低学年の頃は、この辺が大人っぽくて羨ましかったなあ
33名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:06:22 ID:E8rwup58
>>19>>29
つまり、小学20年生をつくれば、十分やっていけるということか。
34名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:06:49 ID:w52OKMQs
初潮&ブラジャー特集で
野村、吉野、浜丘のセミヌードが見れた時代が懐かしい
35名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:06:50 ID:B+r9dv4+
分かった政治家一年生をだせばバカ売れだ
36名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:07:11 ID:E8rwup58
>>31
就職しても同じだよ。友人なんて、30代後半には、2,3人いれば御の字だ。
37名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:07:32 ID:iY++WKvx
小学生のマン○を毎月見れるのは「GAKUMANPLUSだけ
38名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:08:12 ID:B+r9dv4+
そういうAVがでてくるに100000ウォン
39名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:08:29 ID:ha+TNvGB
>>36
30代後半なら親友は一人、多くて二人、普通の友人なら男女混ぜて10人くらいはいるもんじゃないか?
40名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:09:02 ID:4lIfhL/W
R25に対抗して、R10とかR12とか
41名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:10:27 ID:+7REe4Ej
小学1〜3と小学4〜6年生を出せばいい
42名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:10:33 ID:S7eSaClj
尋常小学校みたいに小学校5,6年はなくなったのかと思った
43名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:11:51 ID:l2E44J1d
まだあったのか
44名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:11:58 ID:tSZmoXIh
昔ながらの少女漫画誌なんかも苦境と聞いた。子供のメンタリティが変化してるんだろうね。で、ジャ○プやらサ○デーに早くから流れてしまうと
45名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:12:05 ID:VC/4aPfl
性教育の冊子
織田信長の冊子
まもるっち
忍者三千
ゾイド
茶魔
ドラえもん
石神井先生
いろいろ楽しかったよ。ありがとう。1981生まれより
46名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:12:08 ID:0jcdCkzm
ぼくたちモンハン倶楽部、とかにすりゃ売れる。
47名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:13:59 ID:qVVrQLAd
藤子不二雄漫画
あさりちゃん
名探偵影マン
うわさの姫子

思い出してみた
48名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:14:19 ID:/54+pinF
>>34
画像よこせ
49名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:14:41 ID:EMp9mTFG
ただでさえ子供は少なくなってるうえに
小5にもなれば漫画もファッションも専門誌読むようになるし、塾通いしてりゃ勉強ページは無意味だもん
表紙目当てのジャニオタとロリ漫画目当てのオタしか買わないだろ
50名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:15:24 ID:/r5j4fuZ
小学生以下対象で安泰なのはコロコロぐらい?
51名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:20:07 ID:hAzcoeZa
天才ドンベ
52名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:20:55 ID:zkic/peu
53名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:21:27 ID:Kdj6ERd0
今の時代、子供たちも漫画読まないよ
54名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:21:35 ID:DMJfO61q
今時の消防なら恋愛とかエロとかないと駄目だろ
55名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:23:04 ID:A76EiqKK
>>52
バックナンバーの表紙が…ジャニだとみんなこうなっちゃうの?
56名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:26:20 ID:ha+TNvGB
>>55
そうだよ、ジャニの顔はちんこまんこと同じ扱いです。
57名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:27:19 ID:U8Eo/7k3
月刊学習雑誌はもう1つもないのか?
オレが子供の頃は学研からも出てたが。
あとは中学生向けに学研と旺文社から出てたなw
58名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:28:10 ID:RdqXCXka
小学校5年になる息子に買ったら読むか?と聞いたら
「それより僕のiPhoneで読めるように電子ブックで出して欲しい」と言われた
59名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:28:31 ID:wUjwEeC3
>>26
ボンボンは瀕死じゃなくて死んだよ・・・
60名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:29:00 ID:O+ytXcn8
小五までは毎月買っていた俺が通りますよ

ぷよぷよの人(たちばな真実だっけ)いま何してんだろ
じょうさゆりもペンネ変えちゃったし
61名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:29:21 ID:gDz2fqks
プラモ狂死郎とか名作あったのに
62名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:30:02 ID:e6SBfAo4
ポケスペだけは打ち切らないでくれ
63名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:30:02 ID:ha+TNvGB
>>59
それじゃあプラモ狂四郎は何処で読めばいいんだよ
64名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:31:23 ID:NdNk3O4z
えええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
65名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:33:52 ID:lVh6qql1
昔は中学一年生〜三年生ってのもなかったっけ?
66名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:35:13 ID:4R11yb7R
学マンて
67名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:37:00 ID:VC/4aPfl
>>65
あった
だいぶ前に終わった
小学校の学年シリーズと中身全然違って糞つまらなかった
68(・x・)オマンコ修道院 ◆Pt86mEEjt. :2009/10/26(月) 14:38:17 ID:762qP1cY
学マン汁...
69名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:39:03 ID:flpGO2ne
姫子や日ペンの美子ちゃんはどうなるのかなァw
70名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:39:22 ID:aO1bzLKu
子供少ないし、時代の流れなんだろうな
71名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:39:40 ID:KAIB6Id7
学研の科学と学習があればいい時代だった
72名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:41:51 ID:kROjLwA2
>>55
見た
唖然わな
73名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:45:43 ID:vfSFXLYn
学習雑誌という聖域まで斬り始めたという事は、小学館もよほどやばいんだな。
以下、今後の予想

「めばえ」など→「幼稚園」(仮)に統合
「小一〜小四」→「小学生」(仮)に統合
週刊少年サンデー→講談社に売却してマガジンと統合
週刊ポスト→休刊
SAPIO→休刊
74名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:45:43 ID:a+tcJ+0i
ポケスペどうなってしまうん
75名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:46:11 ID:0jcdCkzm
>>52
少しゆるくなったと聞いたけど相変わらずなのな。
76名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:46:23 ID:O+ytXcn8
>>69
それは俺の時代には既になかった
77名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:46:31 ID:gNKKgRG9
懐かすいwもう25年も前の話だww

オレも確か「小学6年生」の途中まではおばあに買ってもらったな
でももう自ら「ばあちゃん、もう雑誌いらないよ」って言って
雑誌買ってもらうのを止めていたっけな。

自分は当時「ドラえもん」とかアニメ漫画が大好きだったから、小学1〜3年生
までは、その月刊誌結構よく読んでいたと思う。
でも、小学4年生辺りから当時のアイドル歌手(松田聖子・河合奈保子・田原俊彦・近藤真彦など)
の記事や写真等が結構載っていくにつれて、あまり見なくなったように思う。
78名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:47:14 ID:8GBOFRLq
うちの子はベネッセのチャレンジとコロコロだった
79名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:47:55 ID:O+ytXcn8
>>73
サンデーは身内のジャンプと統合だろ
80名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:49:32 ID:YzBeFAQ3
少子高齢化
81名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:50:14 ID:QnODEeyZ
>>72
もうずいぶん前からただのおげれつ雑誌に成り果てていたから、
廃刊の判断は遅すぎたくらい。金ほしさに、もはや文化を破壊する側に
回ってしまっている。
82名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:50:41 ID:07NiuhYx
付録のソノシートで付いてきたドラえもんの歌聞くのが楽しかった

って思ったら最近はCDとかDVD付いてくんのか。
83名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:52:17 ID:cMvpZkak
情報や娯楽が限られてた頃は、総合学年誌ってのに意味があったんだろうけど、
今はそれぞれの分野で情報溢れてるしな。
特に元々小学校高学年は学年誌から離れる傾向が、かなり昔から
顕著にあったしね。
俺はコロコロとマイナーだが「コペル21」に移行してたな。
古い話だ。
84名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:53:47 ID:4OcW8HKm
社名も漫画館だな。
85名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:56:01 ID:gyhHComr
つか、今どきのガキは読みそうにないんだが
86名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:57:21 ID:oIJaP11b
ハロー6ワイドショーが楽しみだった。
深夜ラジオとあわせて甘酸っぱいような思い出だ。
87名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:57:28 ID:MyOexXGi
いつからアイドルが表紙飾ったりし始めたんだろ
明星とかわらん様に映るよな

昔は文通コーナーとか平気で住所&名前載ってたよな
すげー古い奴を古本屋で観た時は懸賞に当たった奴まで住所&名前が公開されてた
88名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 14:58:27 ID:OunlCknq
             ,.-‐γ⌒ヽ‐-.、
           ,-'´   ゝ __ノ  `‐、
          ,i'               `i、
          ,l                  l、
         ,|._                _.|、
         〈_``ー===Bs54===‐'´_〉  
         l ``ー-.、____ ,...-‐'´.l    ┌―――――――――――――――――
         ヽ、_| `ー'  / `ー' |_,ノ   |今シーズンも本日で終了いたしました。
         / `‐、_   `ニ'   ノ  \  <  明日からまた本格的に名無しで参加
        i'´  、  |``r===r'´|  ,___ヽ_ .|  しますので、宜しくお願いいたします
       .|   i、   ̄\/ ̄  |εm | └―――――――――――――――――
        |、  |、     ●  .Bs├‐‐‐ュ┘
         |、  ヽ、54 .●     ./   /
         ヽ、 ヽ―‐┌┐―‐'i   /
           `<´.ゝ―└┘―く´``y
            ヽ、_)  ┐   (_,.ノ
            |   |  | |  ,!
             .l、 | .|  |  |
             .`lー--‐'^ー--‐'l´
           ,-‐'´   |    `ー-、
           (.       !      )
           `ー--'´`ー^ー'´`‐--´
89名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:00:04 ID:L32Ctmxe
大きなお友達むけに
そのままのタイトルで
リニューアルすればいいのに
90名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:00:57 ID:kROjLwA2
>>87
そうそう(笑)
10手紙書くと、8通くらいは返事がきたものだわい
91名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:01:47 ID:ns+YBk5v
雷句の高笑いが聞こえる
92名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:02:54 ID:flpGO2ne
>>65
ああ、有ったな。 コースと時代w
93名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:06:05 ID:QsiZxypt
御厨さと美と六田のぼるが小学六年生でイラストやコラムを描いてたな。
後にノーラシリーズを描き、ダッシュ勝平やFを描くような漫画家になるとは思わんかった。
94名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:06:35 ID:95PztYZU
>>92
売れる前のあだち充が放尿漫画書いてたよなw
95名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:06:56 ID:d2KL0tWa
つぎはDIMEと週刊ポストかな
96名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:08:47 ID:TkBV3yCH
97名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:13:10 ID:MyOexXGi
>90

文通してたんですね
住所丸出し、今の時代じゃ考えられないよね
個人情報何たらとか…やっぱあの時代の方がのんびりしていて好きだな(笑)

しかし最近は付録もなかったのかね…学研に比べりゃちゃちだったけど
それでも作ったもんだ
98名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:15:49 ID:flpGO2ne
>>94
おお、なんか記憶に残ってるぞ。  売れる前だったのか・・・
99名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:18:21 ID:kROjLwA2
>>97
半分は釣れた
うち、一人と仲良くなったんだが、層化だったので速攻別れた
100名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:22:41 ID:flpGO2ne
日本の良い時代に生まれ、夕凪の時代とともに消えゆく・・・   何とも言えない寂寥感だなあ。
101名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:25:11 ID:UQyZQvWB
>>77
俺は小学○年生は、六年の4月号まで取ってた。
親にマンガなどの記事が多いため、取るのをやめさせられた。
しかし学習は6年の最後まで取らせてもらえた。また科学はあまり興味がなかったためその頃は取らなかった。
その影響は妹にも及び、学習や科学は取ったけど(どちらかの時もあり)、小学○年生は全く与えなかった。
しかしなかよしやりぼんなどのマンガ雑誌は小学生から二十歳ぐらいまで読んでたようだ。
102名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:26:19 ID:K1HLgr9M
そんな事より小学館が
厨房向けの学年誌を出してたのが驚きだ

中学1年生ってぐぐってもでてこない
103名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:28:16 ID:GxpYpuDQ
80年代生まれの俺でもこのシリーズは手を出さなかったからなあ
コロコロとジャンプで情報は充分だった

逆によくこの時代まで販売したと思うわ
104名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:39:47 ID:ZzxCnk4v
>>52

今は小学館の学習雑誌に読モがいるんだw

http://netkun.com/magazine/sho6/dokumo/index.html
105名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:51:43 ID:NK0n7TMT
>>17
チャンピオンは?ねぇチャンピオンはぁ?
106名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 15:58:21 ID:n2lFdji5
>>73
SAPIOはいつフジサンケイグループから
きられたの?
107名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:00:47 ID:Zqv/5jhz
ぼくのポケスペはどうなるんですか?
108名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:07:00 ID:uY/fyFYT
えぇーやっとなの?(汗)

かれこれ10年以上前に関連の下っ端企業で働いていたけれども、
その頃から5年と6年の編集部はまとめて一緒で本の中身も
ほとんど一緒で何故だろうと思っていたら、そのうち統合して
一つのティーン向けの雑誌にしちゃうから云々という話だったのに。

まだやって無かったことの方に驚いた。
だってその頃から売れていなくて赤字がうわなんだおまえやめr
109名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:08:32 ID:flpGO2ne
学年誌がピークのころは、マンガ雑誌も凄い時代だったなあ。 隔世の感がある。
110名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:13:37 ID:/JT1Lg2r
霊NO少年ギーが好きだったなぁ・・・

ってあれ?これコロコロだっけ?
111名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:26:40 ID:WxDc4LTq
>>73
ムーが主力になるのか
112名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:43:43 ID:axpc+pCg
学研もたいへんらしいけどムーだけは
売れてるみたいだから、いっそのこと
ムー出版に社名変更すればいいのに
113名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 16:50:42 ID:uY/fyFYT
まだ業界に残ってる人と電話。

小学館と25年以上付き合いのある人が、冗談半分本気半分で
そのうち集英社と合併になるよとか言ってたwww

その場合は表向きはともかく現場レベルでは集英社に
小学館が吸収される格好になるだろうねという話だった。
集英社の方がジャンプ時代のコンテンツがいっぱいあったりして
色々とビジネス上は有利だからなんだとか云々。

まあ妄想のレベルを超えない内容だけど、こっちも笑えなかった。

114名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:01:41 ID:qVVrQLAd
うっそ、中1時代とか中一コースってもうないの?
115名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:07:39 ID:x6jFpV+b
>>113
つーか企業系譜みれば両社ってつながってんじゃなかったっけ?
どっちかが独立した形になったみたいだが。
116名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:10:00 ID:7vYmmoxC
>>115
小学館がホビー向け出版として作ったのが集英社。小学館は学習・一般紙ってことで棲み分けしてた
いまは境はあいまい。本社ビルはいまだに隣同士だし、別にくっつけても違和感ないよな
117名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:17:19 ID:ya7vLsGT
サンデーとマガジンはちょっと前から合同企画とかしてるから
そのうち一緒になるだろ。
118名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:27:03 ID:KmwNxXM3
そろそろ、集英社との本格的な経営統合話が浮上するかな?
119名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:27:23 ID:W7cN/6p0
GAKUMANPLUSも不振の予感がプンプンする。まず男女混合を維持する時点で
無理がある。男子向け連載は別冊コロコロコミックに統合、ないしょのつぼみは
少コミで、他の女子向け連載はちゃおやちゃおDXに統合すればいいだろ。

もしくは、小学四年生と統合して、小学四・五・六年生じゃダメなの?
第一、一年生向けと四年生向けは漫画の中身を変えないといけないけれど、
四年生向けと六年生向けじゃほとんど大差ないしな。
120名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:42:48 ID:SltZonk8
>>115
集英社はもともと小学館の娯楽部門が戦前に独立した会社。
白泉社は70年代に集英社からさらに分かれて出来た。
121ミスター賢者:2009/10/26(月) 18:55:46 ID:yf3J2sk8
122名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:59:31 ID:DRwDP8Qf
まだ、あったのかw
123名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 19:00:36 ID:okkVw3fP
>>60

いろいろやっているみたい。
ネトゲ?の絵師もやっているみたい。
たちばな真未で検索すると
作者のサイトが見られるよ。

ポケスペ…orz
124名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 19:15:22 ID:ynLwgxTj
小学校5年生ぐらいから携帯にお金が流れて買ってくれなくなるんだろうな
125名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:12:37 ID:9npGpzZE
トヨタのトップと同じように「ゲームがあるから売れない」っていうのかなぁ>小学館
なんだか本当にそんな気がしてきた。
126名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:14:37 ID:mcVjsK6E
ついにここまできたか時代よのー
127名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:18:20 ID:9GOTf5Xi
20年ぐらい前から部数激減していたはずだがな。今までよくもったなと。

性教育の別冊冊子で、マンコの構造やセクースのやりかたを初めて知ったよ。
俺に一般常識を身に付けさせてくれてありがとう。
128名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:24:11 ID:aAdk3CjE
ポケモンのエロ解禁しろよw
129名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:30:35 ID:SUCHMQ8C
親戚の子に小学2年生を買ってあげたら中身の大半がマンガ。
学習雑誌じゃないわな。
130名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:34:53 ID:yL8txHxf
7 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 14:09:28 ID:mewPnEg10
51 名前: モズク[] 投稿日:2009/10/26(月) 13:48:08.04 ID:OYQlqLvQ
>>15
これが今の小学〜年生の表紙なのか…酷いな

http://netkun.com/magazine/sho6/04/img/hyousi1.jpg
http://netkun.com/magazine/sho6/05/img/05_cover.jpg
http://netkun.com/magazine/sho6/06/img/06_cover.jpg
http://netkun.com/magazine/sho6/07/img/07_cover.jpg
http://netkun.com/magazine/sho6/08/img/08_cover.jpg
http://netkun.com/magazine/sho6/09/img/09_cover.jpg
http://netkun.com/magazine/sho6/10/img/10cover.jpg
131名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:37:32 ID:OkbKjRPN
雑誌自体不要
132名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:45:17 ID:F4/66C/1
>>130
なんで顔隠すの?
133名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:46:02 ID:nC4yzzw3
そこで、 「表紙はオサレなファッション誌、中身はセクロス描写だらけのティーン向けコミック」 の創刊ですよっ!
134名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:54:06 ID:9UdkQG8a
俺達の世代(バブル世代辺り)てのは「小学○年生」は誰もが読んでるのが
当たり前だったからな。俺は小5の途中で卒業し小4から夢中になって読み出した
サンデーに完全に切り替わった。俺みたいに高学年で小学○年生を卒業→サンデーへ、
てパターンは恐らく当時かなり多かった様に思う。小学館としても当時はそんなのも
かなり予測が付いただろうな…。
135名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:59:02 ID:vOCf6AuK
ポケモンどうるる
136名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:59:26 ID:66uhtrjx
コロコロは小4には飽きて、80年代黄金期の週ジャンやら
月マガにシフトですよ、男子は。
137名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 20:59:53 ID:W7cN/6p0
>>132
ジャニーズ事務所との契約上の関係らしい。
138名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:05:44 ID:9UdkQG8a
>>119
男女共用だったって点では、あの雑誌のお陰で女の子向けの漫画も知らず知らずの内に
楽しめてたって事は今思えば良かったな。でもサンデーを読む様になってから従妹の読む
なかよし特にキャンディ×2なんかをちょこっと読んだりしてたが何かもう少女漫画てのは
男子の理解出来ない別世界の様な気がしたもんだった。
139名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:05:50 ID:F4/66C/1
>>130
でも表紙だけみると
中の方は彼氏彼女の作り方とか
ナンパの方法とかセクスの仕方とかそういうのばかりのってそう。
140名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:10:26 ID:uY/fyFYT
141名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:17:10 ID:UQyZQvWB
>>114
中○時代や高○時代は91年に、中○コースは99年頃に休刊になった。
ただし中3時代は、91年から「高校合格」として数年間発行していた。
142名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:19:20 ID:9lR2UY9D
>>130
ひどいな
こどもを商売の対象としか見てない
親友作りマル秘テクって…

個人的に、ガキに読ますなら福音館書店の「おおきなぽけっと」がオススメ
143名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:28:54 ID:89E3QKFc
小学6年生で性に目覚めたオレにとっては、ショックなニュース
144名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:29:16 ID:SltZonk8
>>141
中高生向けで残ってるのは蛍雪時代くらいか。
145名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:31:41 ID:9GOTf5Xi
彼氏彼女の作り方とか
ナンパの方法とかセクスの仕方はネットでいくらでも調べられるから
紙に印刷して雑誌にして、読者がそれを金払って買うはずはない。
146名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:32:29 ID:PVIvPcB6
アグネスが頑張ってるからロリ雑誌が休刊するのは当然
147名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:36:27 ID:9GOTf5Xi
親友作りマル秘テク
は別に商売とは対極にあると思うが。
私も買って読みたいと思う。
148名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:42:04 ID:fwgAQQrH
97年頃、小学六年生の読者コーナーに「スーパーH」というコーナーがあって、
小学生の読者が投稿した裸の少女のイラストなどがバンバン掲載されていたんだが、
なぜ問題にならなかったんだろうか。
あと、「算数王子」という漫画には、仰向けに寝かせた小六男子の陰茎を勃起させて
その影で建物の高さを測るなんていう、いかれた回があったな……。
149名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 21:43:04 ID:8/UnLbk+
読者ページになんとかみくって人がいたような気がする。ベレー帽だったか? のぼーると一緒に。
150名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:12:50 ID:flpGO2ne
ビジ板的に言えばビッグトゥモローに相当するのかな?w
151名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:14:23 ID:sncignlb
>>141
年間予約特典の
万年筆や携帯ラジオが無いどころの話じゃないのか・・・
152名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:18:08 ID:rPA35XmZ
表紙が芸能人の顔写真になっているのに思わず引いた。昔は漫画+教養系情報の
良心的な雑誌だったのに、明星の子供バージョンみたいになってしまったのかな。
153名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:26:52 ID:aTm1mbiI
中○時代の出版はどこだったっけ?小学館?旺文社?
中○コースが学研なのは合ってるよね。

蛍雪時代が旺文社なのはガチだよね。
154名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:27:48 ID:sncignlb
>>153
蛍雪時代が旺文社なら・・・
155名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:29:33 ID:SltZonk8
>>153
旺文社、最盛期は「小四時代」から「蛍雪時代」まであったが
現在は蛍雪時代のみ。
156名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:30:02 ID:U+6rNcoz
今の子供はお洒落だからな。
小6の女子でも大人の女みたいな着こなしでたまにドキッとすることある。

小学時代はコロコロと学研で過ごした俺には特に感慨は無いな。
157153:2009/10/26(月) 22:34:53 ID:aTm1mbiI
>>154
>>155

レスサンクス。
時代シリーズは旺文社で合ってたんですね。

うわ、小四時代とかは初耳です。

学研の科学の付録にくらべて、小学○年生の付録は
厚紙とかで作る、ちゃちな感じがしたものです。

でも、編集の人とか一所懸命に作ってくれてたのかなぁ。
158名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:38:16 ID:F4/66C/1
>>152
そういやーそういう感じだったよな。
まんが日本の歴史とかあったような。
159名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:40:02 ID:F4/66C/1
俺もコロコロだったな。
でもあれにも凄いエロマンガがあったよな。
小学生の女の子の股を開いてみる
偽医者とか。
160名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:40:32 ID:HuQ6TYHc
>>148
算数王子覚えてる。なかなかイカれた漫画だった
小学○年生シリーズは年数が上がるにつれて
中身が下世話というか品がない物になってた気がする。
今は知らないが90年代半ばごろはそうだった
161名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:48:48 ID:xFj33DFv
中学1年生とかあったっけ?
162名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:52:18 ID:p6KqzFkf
>>159
コロコロコミックはエロかったよな。よくオカズにしてたよ
お気に入りはスーパービックリマン、エロ描写はほとんどないのに何故か艶っぽくて(;´д`)ハァハァしてた
後で分かったことだが、あの作者エロ漫画の方が有名なのね……
やけに表情や身体がやらしいわけだよ
163名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:53:04 ID:FsEcqF9E
大学八年生でも刊行して欲しい。
164名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:53:48 ID:bwLUCDVh
3年生の3月頃に「四年生」の4月号を本屋で予約しようとしたら
「四年生?あんたまだ3年生だろ」
と本屋のオヤジに断られた。それから買わなくなったな。
165名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:56:14 ID:2Id15P2b
四年生までは無くさなくていいのか?

高学年は、ピチレモンとかに流れちゃうから需要がないのかな?
166名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:57:27 ID:MHt+m5F2
幼稚園〜小2ぐらいまで: 小学1年生〜4年生
小3〜小6: コロコロコミック
中1〜中3: 少年ジャンプ、マガジンなど
高1〜高2: 少年ジャンプ、マガジン、ヤングジャンプ、プレイボーイとか色々

俺の雑誌遍歴はこんな感じだな。
高校生以来、全然雑誌とか買ってない。
167名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 22:59:21 ID:9GOTf5Xi
俺は小学3年から高校3年まで「鉄道ファン」と「鉄道ジャーナル」買ってた。
もう鉄ヲタ趣味も雑誌買うのも両方とも卒業したが。
168名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:00:08 ID:oa3Ns/tW
ていうか大正時代から発行してたのか
自分の親や祖父母、曽祖父母も
かつて自分と同じように読んでいたのだろうな・・・と考えると切なくなるな
169名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:00:40 ID:xfdxxcmU
あー、もう20年以上前だが、小学4年生で買わなくなったよ。
さもありなん。
170名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:00:46 ID:95PztYZU
>>164
いつ予約すれば良かったのだろうか?w
171名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:01:50 ID:9GOTf5Xi
平成に入るか入らないかまでの昔は、
発売日が待ち遠しくて楽しみだったのに。
172名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:02:06 ID:vfSFXLYn
「せんせい、あのね」byダックス先生
173名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:03:10 ID:hFfeCjbk
1992年あたりによくみてたな・・・

性教育の漫画があったけど、
小六の女の子3人が胸をまさぐり合う回とか、
小六の女の子が「赤ちゃんのちんぽを勃起させた」と豪語してる回とか、
考えてみればかなりのキチガイぶりだった。
174名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:04:17 ID:hwCWdxHg
>>166と、コロコロまでは同じだが、
小6〜中1:丸
中2〜高2:ラジオの製作
だったw
175名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:06:10 ID:g5ZtPNLE
私も四年生の時だけ、ずっと購読していた。

NHKのニュースで見た。
最近のものは、昔よりずっと薄くなっている。付録とか付いているのか。
表紙がタレントの写真だった。
176名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:09:06 ID:p6KqzFkf
>>174
丸を読んでた時期が非常に気になるなwww
しかも2年だけとは、どんな心境の変化があったんだ?

ちなみに俺もコロコロまでは同じだ
小6〜中2:子供の科学
中3〜高3:歴史街道、ニュートン
177名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:11:12 ID:eS8t/cfP
ところでおいらは図書館で仕事してるが、ドラえもんとかコナンはよく利用されてるな。
ちびまる子ちゃんのはあまり動いてないが。
そのからみで学習まんがシリーズでドラえもんとかコナンのもよく動いている。

しかし子ども向け学習シリーズはなんとか維持してくれんと、学校の補助教材まぢで無くなるなあ。
178名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:11:48 ID:HuQ6TYHc
Dr.コトーの人が書いた明智小五郎とか覚えてる
179名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:15:37 ID:HGQCnwQw
とりあえずポケスペとあさりちゃんどうなってしまうのか気になる。
180名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:15:45 ID:9GOTf5Xi
過去の小学○年生のバックナンバー読みたいのだが、どこに行けばいいのか?
公立図書館にはないよな?
181名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:15:47 ID:hwCWdxHg
>>176
当時、ウォーターラインシリーズのジオラマに凝ってた(´・ω・`)
それからBCLに目覚めて…という、当時よくあるパターンw
182名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:16:45 ID:WUw5n5IA
まだあったって言うのが驚き。

そういや学研の科学と学習はどうなってるんだろう?
毎月学校に販売員が来て講堂で売ってたっけ。
学習の夏休み特集号に載ってるファンタジーとかの児童文学が好きだった。
183名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:16:51 ID:T7nWaAIU
子供店長のせいか
184名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:20:21 ID:QBWrUNPe
どのつぼみがタイプ?

ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up13685.jpg
185名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:20:39 ID:i0r7CV7W
そうか,休講か。
186名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:22:47 ID:Dy3zxBQP
この本は自業自得だな

下着特集とか、初体験談とか載せて
オマンコ話してるんだもの
あと、初潮ネタとか

そりゃ読者逃げるわ
かなりの親達は子供に買うのを止めたみたいよ
187名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:25:15 ID:8sazelB0
あさりちゃんがまだ連載されてコミックスも出てるのに驚きだよ。
188名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:25:35 ID:bH/t/9IW
子供を沢山作るから、嫁とお金をください。
189名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:25:53 ID:1r1YzmeY
表紙モデルの常連が彦坂みゆき(香坂みゆき)だったなぁ。
190名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:25:59 ID:8sazelB0
続き
しかも年々絵のクオリティが上がってるの。
あの作者すげえよ、こち亀の作者は反省して欲しいね。
191名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:26:41 ID:9GOTf5Xi
性に対して非寛容な日本社会の中で、性教育に積極的に取り組んだのが
この雑誌の優れた点だったのに、
それを非難する香具師は死ね。
俺はこの雑誌の性教育の記事を読んで救われた。
192名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:30:18 ID:MHt+m5F2
え?日本って性に対して寛容な国だろw
193名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:32:52 ID:9GOTf5Xi
日本人は本音と建前の使い分けの名人。
性や性教育にしてもそうだ。
194名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:47:20 ID:rPA35XmZ
低学年向けはウルトラ関連ネタ(エース、タロウ等)が売りだったな。
懐かしい。
195流星ズンちゃん ◆DW2HzTyQ66 :2009/10/26(月) 23:49:18 ID:ccBi4rTU
俺はこの雑誌で精通とか夢精のことを知った。
予備知識がないと、初めての精通はどうしたらいいのか。
今は学校でやるのかな?
196名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:51:12 ID:zx6Rg8ZJ
最近の餓鬼はませてるから、SEXで綺麗になる!とか、黒酢で健康&美肌なんて特集すれば良かったのにな。
197名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:52:27 ID:pa06yPLu
>191
それを嫌がった馬鹿親達は、買うのを止め(させ)たりしたんだろうな…臭いモノに蓋をするみたいに
198名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:53:23 ID:9GOTf5Xi
>>195
学校では性教育は現場教師の裁量でカットされてる。
インターネットで検索すればいい。
しかし、最近の小学校高学年は「夢精」をインターネットで検索できるような環境にいるのだろうか?
もしそうであれば、そういう性教育雑誌は不要なわけだが。
199名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 23:57:13 ID:ylCI6+eI
昔は学級文庫の棚においてあったけどなあ
200名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:04:52 ID:Tl7rLH2S
大体体育会系の保健体育の教師は性教育はすっ飛ばす。
俺なんか、中二のとき、体育教師に「お前が板書やれ」と言われ、
(おとなしそうな成績のいい生徒を指名してた)
俺が保健体育の授業内容を黒板に板書して、教師の説明も何もなしで
皆で板書内容ノートに書き写して、それで授業おしまいだった。

こういう教師に何らかの制裁はできないものでしょうか?
201名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:12:50 ID:BWAOd2v/
やっと終わったか。

歴史の汚点が記録されているから
国会図書館からも消えるといい。
202名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:13:57 ID:Tl7rLH2S
>>201
ID:BWAOd2v/死ね。
203名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:27:46 ID:Eu0kh0Mm
小学生の化粧を推奨したりして、2chネラーの言うところの
「ビッチ」の大量生産に貢献してた本だからなぁ…

まぁ、今更無くなったからって世間が良くなる訳も無いがw
204名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:28:48 ID:n/NKBksX
数年前にバイトしてた俺としては寂しいもんだ
205名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:29:51 ID:21EnSY2O
学研派で読ませてもらえなかった
206名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:34:29 ID:Tl7rLH2S
しかし、なんで性教育みたいなことに力入れるようになったんだろ?不思議だ?
207名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:38:54 ID:BWAOd2v/
>>202
頭かち割って、どす赤い血をどくっ!どくっ!と
流しながらのたうちまわってくたばれ。

ほぉら、おまえの頭がぱっくりと割れて、赤々と
血しぶきさながら、実に、実に、美しく、うっとりするのが垣間見えるようだ。

おまえは、「死ね」って言葉の意味を分かってるんだよな?

こういうことだぜ・・・。
208名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:42:00 ID:mHCf+sEF
>>201
自分が送った恥ずかしい投稿でも載っているのか?
209名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:49:58 ID:Tl7rLH2S
この手の雑誌は全部ネットに置き換えられるべきではある。
210名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:51:08 ID:Tl7rLH2S
>>207
酒鬼薔薇乙
211名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:51:20 ID:6w7s131/
小学館もいよいよ終わりだな
左も弱いが、右の出版は総崩れになりそうだな
212名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:52:41 ID:iaCLr35d
ポケモンブームが切欠かな。
3〜5年生はコロコロ買ってその先は少年誌コースだった。
でも、それよりゲームが欲しくてマンガも買わなくなったな。
213名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 00:56:24 ID:PcS/Eizy
>>207
血しぶきさながらの使い方がおかしい
214名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:04:58 ID:YOi8OO9O
ピチレモンさえ残ってくれれば、あとはどうでもいい
215名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:09:29 ID:+xGMw/n6
>>211 諸君!の廃刊はWiLLに読者を食われたからだろが
216名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:12:02 ID:Tl7rLH2S
これがなくなったら日本の性教育は何が担うのか?ネット?ケータイ?口承伝承?
出版文化の完全敗北宣言だ。
217名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:12:31 ID:VeD6eQkc
>>214
ピチレは学研
218名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:19:58 ID:ya6vp3yf
オッサン臭いスレだな
219名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:20:05 ID:mHCf+sEF
>>211
ウヨはSAPIOを買い貯めしてでも死守するだろうな
220名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:26:24 ID:Tl7rLH2S
小学館という、いかにも小学生の餓鬼臭い社名自体が時代錯誤のような希ガス。
大人向け出版物も、文春とか新潮と比べると社名の通り餓鬼臭くて低級なんだよ。
ジャスコがイメチェンでイオンに社名変更したように、
平成館とか成人館、大人館に社名変更すべき。
221名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:30:15 ID:eJe0dO9K
>>220
おれは秘宝館がいいと思うね。
222名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:33:08 ID:VGoaOoem
>>220-221
子会社の集英社と合併or経営統合し、集学館でどうだろ?
223名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 01:59:47 ID:NCozY2lW
>>221
「めばえ」も「もだえ」に誌名変更だな。

224名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:08:43 ID:uS4T3nQh
>>142
>個人的に、ガキに読ますなら福音館書店の「おおきなぽけっと」がオススメ

男だが、その出版社は好きだな。絵本ではお世話になった。
225名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:11:05 ID:y5pbKIaY
月経館ってオペラであったな
226名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:12:35 ID:Tl7rLH2S
小学高学年生が読むのには、赤旗ジュニア版が最も優れている。
227名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:13:35 ID:phrBnpOh
90年代前半の小六はキレてたな
ソ連崩壊とか湾岸・パレスチナ問題とか別冊付録丸々1冊使って
ガキにもわかるよう懇切丁寧に説明してた。そして性教育も充実w
学校じゃ習わない、大人になるための第一歩の知識を伝えるまさに学習雑誌だった。

超能力特集でカーツ佐藤がオウム真理教に体験修行しに行ってたのは黒歴史だなw
228名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:14:33 ID:uS4T3nQh
>>195
俺は小5・6の時にはエロ漫画やエロ雑誌に興味があり
兄弟のとか親のをこっそり読んでた。

しかし、何も一般大衆向けの標準雑誌でそれをやらなくても・・・
とも思う。確かに俺が子供を持ったら確実に買わせたくないと思う。
そう言う情報が欲しければ、出来れば他の雑誌でやって欲しいとは思う。
229名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:18:11 ID:8Q+SVtDy
スレ違いだろうが、自分が子供の頃からあった紙で組み上げる付録には
毎号感心する。昔からあるけど、一体何十年続いているんだろう。
最近は「本物付録」とかも付いているようだが、あの紙の付録の設計と、
製版技術って、凄いな。どんな人がやってんだ?
230名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:19:08 ID:Tl7rLH2S
>>227
そのときまさに小学校高学年で読者だった僕は無職童貞のニートになりました。
子供にそんな内容の雑誌読ませても有害なだけだ。
231名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:20:19 ID:j/9J8Re1
>>229
ふろくを作る専門の業者が毎回コストと戦いながら仕上げてる
232名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:20:55 ID:Tl7rLH2S
>>229
あれは、先の大戦中の風船爆弾の製造設計関係者が関わってると聞いた。
233名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:23:47 ID:WNonOeuJ
ゾイドが連載されてるころ毎回楽しみだったわ
234名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:33:34 ID:6+FRne+I
>>230
俺的には

「マンガ ○○のひみつ」
「マンガ 日本の歴史」
「マンガ 世界の歴史」

辺りが良かった。消防の頃に殆ど読んだ。
T大出の先輩も意外と読んでたみたいで、その話で盛り上がった
社会人になってからデキッコナイスが出てくるとはwwww
235名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:34:48 ID:6TVelbNS
そろそろ大学六年生の創刊か。
定期購読申し込まないと。
236名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:40:24 ID:Tl7rLH2S
これからは、介護一年生〜とか、定年退職一年生〜、年金生活一年生〜が主流になるであろう。
237名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:41:34 ID:uS4T3nQh
>>235 ニート新一年生 先取り号も宜しく!

他にも ロジョー五年生 新生活号もあるよ。
238名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:43:12 ID:bhHD3qwg
学年が上がるほど、売れなくなるらしい
239名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 02:50:55 ID:bhHD3qwg
>>20
SDガンダムがケロケロエースにある現在、何を武器に戦えと?
その他、人気コンテンツはコロコロと集英社が押さえてるし。
ゲームのコミック化で生き残れるなら、コミックゲーメストは生き残ってるだろう
240名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 03:00:11 ID:V+813Svo
成人向け雑誌にすれば売れるんじゃね?

小学五年生とかお前ら好きだろwww
241名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 03:01:28 ID:nqJ382V6
>>228
エロ漫画エロ雑誌と違うからこそやるんでないの?
変に知識豊富な癖して、案外あほみたいなことで悩んだりするからな。
242名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 03:06:09 ID:uS4T3nQh
>>241 微妙だな

俺的にはせめて中学になってからでも遅くないだろうとは思うが、
中学になった時点で何年生シリーズは読まなくなるか・・・

むずいね
243名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 03:56:39 ID:VGoaOoem
>>235
そのシリーズは八年生まであるから安心汁・・・いや冗談ですよホントに。
244名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 04:56:38 ID:wgIgS2Lo
小学館の学習雑誌は藤子・F・不二雄で持っていたようなものだからなあ。
四半世紀前でも小学校高学年になると「科学」「学習」を購読していたような気がする。

・スレ違いになるが、「学習」も学期刊に"降格"しているし(その代り1冊2000円近くする)・・・。
245名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 07:37:58 ID:gG9na8gI
1980年代後半に藤子F不二雄が衰えてから精彩が無くなってたな。
96年にお亡くなりになってからは散々たる状態だったけれど。

でも最もダメージを与えたのはベネッセの進研ゼミ小学講座だな。
246名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:02:25 ID:zCea0iOo
小学館、ここ最近休刊多くない?
247名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:09:38 ID:s8+U+zQ0
>>235
医・歯に加えて薬学も六年制になるしな。
需要は見込めるな。

で、内容は?
博士課程への学歴ロンダ?
高学歴ニートの特集?
248名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:30:02 ID:vr189mkR
え〜つ!
うわさの姫子の続編どーなんの?
249名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:32:29 ID:XxjcI4UR
戦争人権漫画まみれになりそう
250名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:52:30 ID:s1siXaT/
>>206
教育の名を借りたモラル破壊が目的じゃけん
251名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 08:57:07 ID:EbS8S13h
小学館が、小学6年と小学5年をやめてどうする?
252名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 09:26:27 ID:xDd1pW3+
本、雑誌買う余裕ないもんな
253名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 09:40:28 ID:s8+U+zQ0
>>250
そりゃ考えすぎw
売れなくなったらエロ、それ基本。
254名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 09:53:52 ID:4/xcltyW
>>234
色々シリーズがあったけど、男の子、女の子、豚、猫、ネズミ、棍棒は定番だったな

その内山さんは数年前亡くなったんだよorz
255名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:24:58 ID:+xGMw/n6
4年ぐらい前に「ウルトラ博物館」なる記事を採録した本が出て、第2弾や別のテーマの奴が出るのを期待したが、
実現しないのは権利関係より売れ行きがいまいちだった?
テレビマガジンも似たようなことしたわな。
256名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 10:32:02 ID:wgIgS2Lo
>>254
内山安二の訃報ではスレがかなり伸びたような気がするなあ。
257名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 11:01:12 ID:tlgquhI6
今のリアル小五って小学五年生読んでいるのかなぁ…
「ないつぼ」読んでて面白い?
258名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 11:09:09 ID:PulmPx4i
もう学年誌とは名ばかりの複合雑誌になってしまったから、高学年から切るようにしたのかな。
学習や科学特に学習は、現在年4回の発行でここ最近ほとんど内容が変わってないらしいので、
副教材の印象があるかな。
259名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 11:17:27 ID:8uOLmIUT
どこが学年誌なのかと、小一時間(ry

ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up13687.jpg
260名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 12:19:16 ID:wiqnykWd
>>256
児童漫画をかける人が急速にへっていそうで心配なのだよね。
261名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 12:31:21 ID:vMF8z8Lt
>>148
amazonのレビューより

普通に算数をする漫画に下ネタを取り込むことでどんどん読んでしまうように作られている。
その過程で問題を解いてしまうので算数の実力もつく。
やはり人間の欲求に関連づけてあるだけあって記憶に残りやすい。
ドラえもんに匹敵するほどすばらしい!

数学、或いは算数という学問は私にとって「最も苦手な」教科になってしまいました。
私が小学校の高学年の頃にこのマンガがあれば、もう少し理解できたのではないかと思うと、
遅すぎた傑作に悔しい思いが募るばかりです。

結論: 世の中には変態が多い。
262名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 12:54:36 ID:7IY5YSsb
こりゃ仕方ないな。
親が子供に買ってあげるにしちゃ娯楽的すぎるし、
子供が小遣いで買うんなら漫画のほうがいい。
このあたりにあると学力差もかなり出てくるしな。
263名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 13:27:59 ID:WCFaOQKa
1〜4年も続いて休刊にするんだろうな
学研とどっちが先に止めるかの根比べかな

赤がこれ以上膨らまないようにさっさと
止めた方が利口だと思う

時代変りすぎ
もう学年誌では読んでもらえないと思う
264名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 14:11:37 ID:bnTqN/zt
2000年前後の頃は児童向けにしてはクールな誌面デザインだったんで
学年気にせず時々買っていた
バックが白で文字も少なめな表紙とか

小六の連載もあさりちゃん、少女少年、真斗ポケスペを中心に充実してたし
コロコロのように記事がぐちゃぐちゃしてない上、大判だから見やすかったし

しかし情報はコロコロより一ヶ月遅い上、ボリューム無いから
子供心には物足りなさを感じていた
265名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 14:17:53 ID:2Jg1VtJo
>>263
上層部では休刊のタイムスケジュールは決まってるんだろうね
これから大手出版社は高賃金というのも崩れ始めるでしょう。
266名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 14:20:52 ID:bnTqN/zt
あと多少女子とも話が合うし

小六はチェルノブイリ原発の記事とか黒いのもたまにあった
267名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 16:00:05 ID:bL8mIYo4
>>219
ウヨだけでなく、小林が気になってしょうがない奴が死守するわなwww
そういう意味で卒業できん雑誌だ。
アンチ小林の左翼方面の人たちを読者にカウントしているらしい。
ウヨより熱心に読んでいるようだ。
268名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 16:06:12 ID:bL8mIYo4
>>211
出版界は自分たちの最大の本を買ってくれるお客さんを
ニートだの引きこもりだの
童貞だのキモオタだの馬鹿にしすぎたんだよ。
薄っぺらい読者がたまに買うくらいなら部数激減するに決まっているだろ。
貴重な読書人を罵って活字離れさせて馬鹿を大量生産して。
自業自得。
269名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 16:25:56 ID:imU1emrQ
休刊せずに小学5,6年生で複式学級にすればいいのに。
270名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 17:14:08 ID:+xGMw/n6
新雑誌には、SAPIOの編集者を異動させ、さかもと未明、畠奈津子あたりの面子で是非。
271名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 17:33:40 ID:IL46ncqu
テレビ局や出版社のマスコミはニュースや娯楽等の情報の発信元として
非常に影響力と価値観のある強い立場にいたのが
ネットの普及と自分達の質の低下によって存在意義さえも失う勢いで凋落してるからなあ
272名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 17:33:49 ID:ZuLiCxPo
小6は名前変えた時点で終わってたな
273名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 18:53:32 ID:cjAXTcpZ
>>271
その力が極限迄肥大化してたのが90年代前半だったからな。あん時ゃあれからたった
10数年でこんなざまになるなんて俺も勿論想像すら出来なかったからな…。
274名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:13:13 ID:Enw1TttT
ポケスペどうなるの!?
275名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:22:44 ID:hSEurRsr
えーっとベネッセこと進研ゼミの勝利宣言マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
276名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:24:57 ID:GHrJdVo6
ブルマ写真がのらなくなったからもういらない
277名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:37:23 ID:b9DqVPOy
やっぱり(広い意味での)「エロネタ」に走ったのが転落のきっかけだろうねぇ

ドぎつい事を載せれば、そりゃそこにツボったヤツからは大絶賛だろうけど
それこそ「サイレントマジョリティ」は離れて行く訳で

そこに気付くのがちょっとでも遅れるとコアなヤツだけが残って、
今度はその残ったヤツがそっぽを向いたら死亡なんだよな…

特に親はエロネタ見付けたとして、編集部に噛み付くより
子供に買わせない様にするだけだろうし


あと、化粧ネタやファッションネタは都市圏以外の住人にとっては
意味が無いか、単なる害悪にしかならない訳だし
278名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:50:30 ID:COJD2/Yf
表紙をジャニにしなければ生き残れるだろうに。
279名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:54:13 ID:6H4FXXU6
「小学四年生」くらいまでは、親が買ってきてたのは覚えてるけど、内容は全然覚えていない
が、日光写真とか、変な付録みたいなので遊んだ覚えはある
ちなみに、俺はベーマガを小学3年から買い始めて、むさぼるように読んでた
ちなみに、ベーマガは300円だったよ
280名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 19:57:04 ID:hSEurRsr
>>278
そうでもないよ。
「男女七歳にして席を同じくせず」
ってことわざでも言われているくらいだし。

子どもを子どもとして処理するのは無理があったんだよ。

そういう根本的な娯楽のニーズを問うよりはベネッセみたいに学習に走らせたほうがいいし、
娯楽漫画だったら男女で分けちゃったほうが楽だしね。
281名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 20:10:20 ID:mhBymJEk
20年以上も前だが小1から小6まで毎月欠かさず買ってた。
ドラえもんやリトル巨人くんとかが連載してた頃が懐かしい。
コロコロと平行して読むのが楽しかった。
3月号から進級後の4月号を買うことで進級を実感したもんだった。
あの頃の雑誌は面白かったなあ。
282名刺は切らしておりまして:2009/10/27(火) 20:25:37 ID:QxLL1hqS
>>277
今の小5〜6ってバブル世代のジュニアに当たるし
多かれ少なかれそんな親の影響を受けてるからね
そこに目をつけた親と同世代のバブル脳の編集が
今の高学年にはこれがウケると睨んだのもあるだろう
283名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 08:26:17 ID:LnFFkn0q
>>277
子供向け総合情報誌という位置付けだったが
情報の入手が別に雑誌経由でなくてもよくなったし
その情報の価値も昔に比べて著しく低下した時代になったからなあ。
学習内容や人間関係の個人的な問題はネットで相談した方が的確な解答が得られるし
オシャレや娯楽に関しても専門の情報が簡単に手に入る。
要らない情報には最初から手を出さない選択もできるしな。
284名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 10:36:31 ID:dkq9l6V4
小学五年生や小学六年生以外の読者のことも考えてくれ。
今年40歳になるけど買ってはいないが図書館にあるんで毎月欠かさず読んでる。
こんなことになるんだったら毎月買って売上アップに貢献すればよかった。
285名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 12:48:41 ID:/HcHm9ns
ないしょのつぼみとポケスペはどーなるんだ・・・
286名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 12:55:44 ID:CIvT1QHI
真斗時代のほうが面白かったんだから、もういいじゃん。

小五・六、学年誌偽ってエロ雑誌だすなや。
287名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 17:59:08 ID:HXUwMXmp
その新学習漫画誌で、逆説の日本史のコミカライズといったれ。小学館つながりだが、学習漫画?日本の歴史とかぶってしまうか。
288名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 18:17:00 ID:wI9yvh6t
>>263
まーだ科学の方が後でしょ。
しかし今は科学も学習も紙箱パッケージに変わったのね。

>>275
全家研もダメ!?
289名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 22:33:43 ID:MH+ClodM
小五時代とか小六時代とかも出てたんだよな、知る人少ないけど。
290名刺は切らしておりまして:2009/10/28(水) 23:37:32 ID:HXUwMXmp
自分のリアル時にあったが、なぜか触手が動かなかった。どんなことが書いてあったか見て見ようにも国会図書館へは行きづらいつ`)
291名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 13:52:21 ID:MOzzfEfw
>>277
小学校高学年の男子は、
ジャニとか生理とか「女を錦の御旗にする」のを、
生理的に嫌悪するからね。
セラムンもCCさくらもプリキュアも、古くはセーラ系名劇アニメも、
小学校高学年の男子は嫌がってた。
292名刺は切らしておりまして:2009/10/31(土) 15:21:15 ID:n75qnD81
今どきの小学生は援交で忙しいから、こんなん読んでられなかったんじゃね?
自分らの方がもっと先に行ってるわけだから
293名刺は切らしておりまして:2009/11/01(日) 12:23:04 ID:Syo/2O1M
付録以外おもしろくないし
294名刺は切らしておりまして:2009/11/01(日) 13:15:27 ID:7cwfrhFY
サイゾーって何でもかんでもジャニーズ批判に利用するのだな。

ジャニーズ人気凋落の証か 小学館「小学五年生」「小学六年生」休刊の余波
http://www.cyzo.com/2009/10/post_3074.html
295名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 08:41:38 ID:SPcR8Y4x
>>275
草加が潰し…
296名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 08:44:57 ID:SPcR8Y4x
>>246
ズミンが下野したからかもな
297名刺は切らしておりまして:2009/11/03(火) 09:01:07 ID:SPcR8Y4x
>>91
逆に何でこうなった…
だろうな
298名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 22:39:21 ID:3lyW6BMB
これのどこが「学習雑誌」なのかと・・・

学研の雑誌はまだ「学習」の要素が入っているな。
中●コースの付録の英語や数学の問題集をよくやったもんだ。
299名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 22:47:45 ID:JV0ZWRRQ
>>291
>セラムンもCCさくらもプリキュアも、古くはセーラ系名劇アニメも、
>小学校高学年の男子は嫌がってた。

しかしある一定の年齢になると一変して萌えの対象になるという不思議
300名刺は切らしておりまして:2009/11/04(水) 23:53:18 ID:eFUYIXlC
>>299
>しかしある一定の年齢になると一変して萌えの対象になるという不思議


それはごく一部の人間だけだ、アホ
301名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 02:57:40 ID:zDKrY1XW
【スクープ】超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか
http://getnews.jp/archives/36658
302名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 03:22:52 ID:4Fue7/pc
>>301
「数年内に倒産する可能性があるらしい」なんてスクープじゃねえよw
303名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 04:08:29 ID:kp/gxndC
心交社っていう小学生を水着に剥いてDVDにしてる会社があったんだが、
久しぶりに見たら小学生向け雑誌を創刊して余った契約小学生を雑誌モデルとして採用してた。
ファッション雑誌のモデルがカリスマとか芸能人扱いされてたりするんだし、上手いやり方だなーと思った
304名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 04:23:13 ID:1djIzJZM
>>52
> http://netkun.com/magazine/sho6/
> 小六表紙

表紙がこんなんだと、、、子供に買ってあげたいと思わないな。
305名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 07:35:29 ID:HnSZRQ6N
>>298
勘違いしている御仁がいらっしゃるが、
学習雑誌というのは建前だよ、昔から。
娯楽雑誌や情報誌は買い与えない家庭でも
学習雑誌という扱いなら買い与える場合多いからな。
306名刺は切らしておりまして:2009/11/05(木) 13:47:44 ID:7CJeLaY/
とにかく、男子小学生5,6年生を対象にした読み物が一つ減ったことになる。
漫画は他にあるからどうでもいいのか…
それとも心の教育にどうぶち当たったらいいのか…
中二病にかかる前に対策教育をほどこしてムダな時間を過ごさないように指導する頼もしい読み物が欲しかった。
307名刺は切らしておりまして:2009/11/07(土) 13:25:10 ID:qgyiCj5P
>ピークの73年4月には

丁度、日テレのドラえもんアニメが始まる時だな。
この頃の少年漫画雑誌は、本格劇画ばかりで読者層が中高大学生が中心。
小学生が読める漫画は、ジャンプのマジンガーとど根性ガエル、
マガジンのバカボンと仮面ライダーぐらいだった。
チャンピオンのドカベンはまだ柔道やってた。

翌年からがきデカとヤマト(冒険王)で、チャンピオンの時代が始まる。
で、80年からドクタースランプでジャンプの時代に。
308名刺は切らしておりまして:2009/11/09(月) 20:47:38 ID:9LpqYiDO
>>307
サンデーで藤子マンガが連載されたんじゃ?
309名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 22:41:37 ID:aNw3CP7o
kwsk
310名刺は切らしておりまして:2009/11/10(火) 23:35:57 ID:4sChp+mE
少子化の上に親の所得格差が広がり
こんな雑誌すら買い与えられない貧乏な世帯が増えたんだろうな
311名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 00:03:10 ID:EyS4lIfx
昔買ってたけど、学習のページは完全スルーしてたな。
312名刺は切らしておりまして:2009/11/11(水) 00:22:02 ID:gzknqrYl
娯楽ページと学習ページが半々くらいだったような> 昔
313名刺は切らしておりまして

 本掲載のドラえもん、当時それなりに面白かったっけ。

おつかれさまでした。>小学館