【地域経済】商店街、全国で400カ所減少--“買い物難民”対策急務 [10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
全国商店街振興組合連合会(全振連)に加盟する商店街の店舗が、ことし3月末で
11万961店と、ピーク時の1997年から約4万2000店減ったことが分かった。
大型店との競合による経営難が原因とみられ、商店街も400カ所近く減少。
福岡県内も同期間に2割超の店舗が減っている。身近な店の消失は高齢者など
弱者が生活用品に困る「買い物難民」の増加につながるため、まちづくり対策も
求められる。九州でも、独自の取り組みが始まっている。

全振連は商店街振興組合法による全国組織で、各地の商店街の大半が参加している。
97年は加盟商店街が2262カ所、店舗も15万3263店あり、いずれもピーク
だった。しかし郊外中心に大型店舗が増えた影響で年々減少。加盟商店街は、ことし
3月末で1867カ所で、ピーク時から395カ所減少した。

福岡県商店街振興組合連合会によると、97年に2763店あった県内の加盟商店街の
店舗数は、ことし3月末で2164店に。全振連は「会費が負担となり、脱退した
ケースもある」としながらも、商店の減少は経営難による廃業・転業が大半とみる。
地方都市では、空き店舗が増加したため「シャッター通り」となる例も増えている。

中心市街地の空洞化は高齢者や障害者など弱者が近くで生活必需品を買えないといった
問題を招く。行政も大きな課題とみて対応を始めており、佐賀市は9月、近くに生鮮
食料品などを扱う商店街のない「買い物難民」地域の調査を開始。来年度はモデル
地域で、移動販売車や宅配などの実証試験を行う予定だ。

福岡県筑後市の羽犬塚駅前振興組合と羽犬塚商店街協同組合は、郊外に増える大型
店舗に対抗するため、2004年から市内全域に商品を宅配する「イキイキ宅配
サービス」を始め、好評だ。レストランや青果店など18店が、電話で注文を受けた
商品や店頭で客が購入した品を届けている。

1日の利用者は平均20人程度。大半は高齢者が占め、安否を確認できる効果もある
という。青果店経営の大石朝則さん(57)は「商店街が生き抜くためには付加価値
が必要。状況は楽観的ではないが、前向きに頑張っています」と話す。

◎全国商店街振興組合連合会(全振連)
http://www.syoutengai.or.jp/

◎ソース
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/127265
2名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:41:15 ID:V1A2uaXp
巨大SCのせい?
3名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:42:20 ID:TKU+YpPs
59 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2009/10/08(木) 23:39:43 ID:U4Vj/xap
これでイオンが地方撤退して地方民が困っても仕方ない 
地元の商店街よりイオンを支持したツケだからな 
今更イオンに文句言われてもイオンも困るだろ 
自分の首を絞める馬鹿住民は死ねってことさw 
4名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:43:03 ID:3KqIyxBj
ぶっちゃけ大店法いじくりすぎ
未来ある店まで潰したのはでかい
5名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:44:34 ID:Ag3V4G+k
専門店は広範囲からの集客をしないと。
日用品買いまわり品の店は狭い範囲でいいから客をきっちり掴む。

そうしないとやっていけないよ。

6名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:48:27 ID:owPFhaPW
同じようなスレタイをつい最近見たような。
7名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:49:15 ID:1ASkxC9B
アメリカみたいになるんだろ

郊外の駐車場付き大型店舗にあとはゴーストタウンみたいな
潰れかけの店が細々と点在するみたいな
8名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:51:32 ID:rCLHIV6i
買い物難民が存在するのか?
車が無く、ネットが使えなくても
生協が代用できてないのか?
9名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:52:05 ID:TKU+YpPs
50q毎にしか店舗が無い地区が多発
他は北斗の拳の世界www
10名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:52:48 ID:ZqRrKCyJ
イオンにしても小売部門は利益出てんのかね
専門店街の家賃収入でおいしい思いしてんじゃないの?
11名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:53:05 ID:zB0XPvfQ
地方だからと笑っているが
そのうちイオンが繁盛するならなんでもやる岡田一族が日本を売るぞ
12名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:54:22 ID:TKU+YpPs
イオンは既に小売り部門は大赤字
しかもテナント収入も減少傾向らしい
13名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:55:31 ID:04DZMLXr
別にいいんでね?代わりの手段はいくらでもあるし。
14名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:57:16 ID:IQSXXtNl
九州は天神、博多以外どこもそうだな。
郊外のショッピングモールはどこも巨大でみんなそっちに行く。
いいことなんだが恩恵を受けるのは車持ってるやつだけ。
高齢者や車をもたない人はシャッター街を歩き回るか
SCからのシャトルバスを待つかしかない。
15名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:59:01 ID:+2fo6XCJ
10年前に住んでた住宅街にこの間寄ることがあったんだけど
商店街がゴーストタウンになっとった
16名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:59:14 ID:9olyNviu
大店法はイオンの為に岡田が仕組んだのだからな
17名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:59:27 ID:XNZMhSJz
商店街なんてロクなもん売ってないからな。うちの地域にもイオン来てくれ。
18名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:00:59 ID:vTR686DN
商店街って言たって
価格はコンビニ並みの高価格だろ
殿様商売してりゃあ客は来ないよ
19名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:01:10 ID:9olyNviu
しかしイオンは今現在 赤字でヤバいから 新規は凍結状態だから無理無理
20名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:01:13 ID:TKU+YpPs
>>17みたいな馬鹿が国を滅ぼす
自業自得だからいいんだけどさw
21名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:02:45 ID:KjprF2dh
商店街が危機感なさすぎるのは、事実だと思う。
22名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:03:33 ID:4av6LQq8
商店街つぶしまくったのは
民主の岡田だろ
23名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:04:40 ID:R9rVUVDX
>>20
ものが極端に安いってことは誰かが犠牲になってることはわかんないだろうからな。

といいつつ 安いホームセンターで買っちまうが。
24名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:05:25 ID:VqW3vxPM
著作権法の「非親告罪化」とアメリカ年次改革要望書
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2007/06/03/post_c809/?deqwas_inflow=relation&tag=deq:5

日本の内政との密接な関係

1997年 独占禁止法改正、持株会社の解禁
1998年 大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(2000年施行)、建築基準法改正
1999年 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化
2002年 健康保険において本人3割負担を導入
2003年 郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
2004年 法科大学院の設置と司法試験制度変更
2005年 道路公団解散、分割民営化
25名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:06:47 ID:tcATBciy
三浦 展『下流同盟――格差社会とファスト風土』
26名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:07:14 ID:cz/bJhsb
家を建てる場所を誤ると悲惨なことになるね
30代の時にあった近隣スーパーが30年後にも同じ場所にあるとは限らないもん

運転技術も劣っていくから極力車には乗りたくないし
27名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:08:05 ID:yc/7e7O3
都内でもわりと都心部の商店街結構ヤバイんだよ
日曜に歩いたらあまりにも閑散としててたまげた
店も閉じてるとこ多いし活気がまるで無いし
欲しい物ももちろん並んでない
28名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:10:02 ID:sp5Q9Nw7
そこで年寄りには行商
若者にはネット通販の登場ですよ。
29名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:10:24 ID:9olyNviu
小さなお店は売りたい商品が有っても
企業が売ってくれないのさ
これも原因の一つ
30名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:14:31 ID:cGVtla8a
商店街に人が住んでいるため閉店後も店が入れ替わらず、やがてジリ貧
31名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:14:34 ID:npDzUFCg
老人や障害者が大店舗近くに住めば良いだけ。
彼らの為に赤字でも店を開け続けてくれるような個人の小売店は無いよ。
32名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:17:36 ID:9olyNviu
まあ きれいな街並みは日本中どこも無いしな
33名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:19:30 ID:ZLC7P1QM
>>32
それは公共事業と相続税のけっかだよ
34名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:20:30 ID:FxAw4YI5
文句はジャスコ岡田に言えばいいと思うよ
35名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:21:31 ID:9olyNviu
次は郊外の店が10年後には消えていくのさ
36名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:22:20 ID:ocvD38a9
商店街の人達って何の努力もせずに文句しか言わないからね
大型店舗に負けたくないならもっと客呼ぶ努力しろよ
古臭い商品を高値で並べたって誰も買わないってw
潰れて当然なんじゃねーの?
37名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:23:25 ID:OF0A1UlR
甘え
38名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:24:27 ID:9ZTj0hjG
>2 があまりにFAの件w

まあ、既存ジジババ商店主は殿様商売が多かったから、自業自得な面もかなりあるが、
そのジジババ(自民支持層)が地域を支えていた(人的にも金銭的にも)のも事実。
高齢化や後継者難が、今や地域を衰退どころか、もう崩壊寸前なのが実状。
この引き金を引いたのが、民主イオン岡田(※ダイエーもIYも“地方都市部”出店であり、
“欧米型の郊外農村部の大規模SC”ではない)というのも、何とも因縁めいたものを感じる。

彼らの“商売”は“安くて豊富”で、確かに素晴らしいのだが、
全国一律の品揃え、無機質な街並み今も産み続け、三浦展氏が指摘したデメリットも産んでいる。
また、1>のような焼畑農業もどきの“焼畑商売”(商店街を潰滅させて利益をあげ、利益が出なくなると撤退し、
巨大なコンクリの塊とシャッター街を遺すのみ)は、正に“民主らしいやり方”と思うが??

その辺は水曜どうでしょうw
39名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:25:58 ID:9olyNviu
商店街に沢山の補助金をぶちこむ時代だな
郊外の大規模商業施設には沢山の税金がぶちこまれたのだから
同じだけぶちこむのが良いだろ
郊外の大規模商業施設には 更に重税を掛ければ自治体は喜びます
40名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:27:39 ID:6KVuO7jE
何か埃かぶった商品を定価で売るイメージがあるから商店街いらね
41名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:34:30 ID:L3MOS2er
大型SCの商品が、高品質で安いとは限らないよ。
若い人は明るい照明で騙されやすいのも事実。
42名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:36:43 ID:owCcqQdX
こんなスレ立てても、メインユーザーの年寄りが意見が訊けず、身もふたもないレスばかりだからくだらない。
43名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:39:24 ID:8oilwt2w
高円寺の商店通りは、今も元気で賑わってる?
44名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:40:49 ID:wvPi+rOZ
プライベートブランドものは安かろう悪かろうが多いよね。
ただ、商店街だとその品質にも達しない商品を定価販売していたり、
選択肢が狭かったり、旧型モデルが依然として陳列されていたりと…
消費者側にとってデメリットも多く見受けられる。
まぁ、陳列スペースや問屋との問題だったりいろいろあるんだろうが。
でも、魅力的な商店街ってのはいつも人で賑わっているのも事実で、
結局は中の人の問題な部分も大きいと思うわ。
45名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:41:09 ID:YA3oLsUu
イオンとか楽天とか売り上げのパーセンテージでショバ代取るヤクザ企業
46名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:41:27 ID:NGXpzdns
オイラなりの提案

イオンIYじり貧→都市部百貨跡地に縮小規模出店
小規模商店→都市部シャッター商店街に再誘導&新規参入者(アイデア能力アリ&元手無)をまとめて、支援
行政→既存都市部再開発&バリアフリー化&公共交通網の徹底的整備
限界集落住民→都市部に誘導 インフラのムダをカット それでも住みたきゃ不利益容認して

しかないと思うがな
47名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:49:18 ID:2FhpOa+p
広島の県北だけど泉が進出して来て既存商店街アポン。
地方だとバイパスの立派なのが出来たのも痛いよね。既存商店街
は旧道にあるからね。
48名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:49:39 ID:W5wq3LlE
さいたま市ですらゴーストタウンのようにシャッター通り増えてます
49名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:59:11 ID:37t0qclT
大宮はルミネとエキュートが強すぎて客が駅の外に出なくなった。
50名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 15:40:05 ID:QcnwzG5A
沼津は・・・・
51名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 15:40:08 ID:yLUnFcCX
大宮、高崎、上野はエキナカが充実してるね。大船も様変わりしてて驚いた。
52名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 15:47:19 ID:V1A2uaXp
>>47
大事だね
結局、地元の要望通り新しい道路作っても大型店舗の出店促して、
客はみんな商店街から郊外に車で買い物に出てしまう
自分で自分の首を絞めてるのもあるだろうな
53名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 15:51:50 ID:SRF9m2mq
大船、横浜、品川、上野、大宮、あたりは駅ビルが、商店街をだめにしたな、一番は伊勢佐木町の衰退だな?
54名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 15:54:55 ID:TKU+YpPs
>>52
地方は土建屋が議員やってるからな
道路なんかはバンバン作ったツケがこれだw
55名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:01:37 ID:owPFhaPW
>>53
伊勢佐木町は立地が不利。
ターミナル駅なら乗り換えついでという需要があるが伊勢佐木町にはそれがない。

駅ビルやみなとみらい云々が根本的原因ではなく、衰退は宿命だと思われ。
56名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:17:46 ID:9olyNviu
やっと日本崩壊がリアルタイムに見れる
57名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:46:48 ID:fPiyyBJx
イオン、コンビニ、吉野家、マクド、エネオス、オートバックス、ツタヤ・・・・
どこの地方も同じようなチェーン店しか立ち並び、特色が無くなったよな。
いま地方は最低限生活するための機能しか残ってない。
アメリカ合理主義経済なんて日本の風土に正直合わん。
58名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:48:45 ID:9olyNviu
て言うか それだけの企業しか残れないから景気が悪いのさ
59名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:52:10 ID:SOLRNVYy
>>57
ネット上には、ネット通販だけで充分生きていけるって豪語する
人たちが、山のようにいるよ。

住んでいる部屋を出たら、目の前に置いてある車に乗って出掛けて
街を歩く事もしない人が多いし。
60名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:54:38 ID:r9c5psOt
割引率規制してみ?
安さと品揃えで大規模小売店鋪行くなら、安さが無ければ商店街に戻るぜ?

廃業したサラリーマンが個人商店を開けて一石二鳥だ。
61名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:55:42 ID:XNZMhSJz
安けりゃなんでもいいよ
62名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:01:31 ID:k9QbGCyG
商店街というだけで地価が高く
商店街というだけで駐車場は全部有料でゆっくりできない。

全部自業自得。
63名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:04:35 ID:SOLRNVYy
>>60
例えば、魚屋が安く仕入れたものだけを売って済むなら、
商店は成立するんだよ。
商圏の住民が、魚屋が安く仕入れたものを大人しく食わなく
なってきたから、品揃えをしなければならなくなって儲からない。
64名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:22:47 ID:AqbeiuSs
>>21
商店街が無くなって困る人なんて、商店主だけじゃん。
65名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:43:43 ID:XNZMhSJz
>>64そうだよな。
なんであいつらの生活のために地方の消費者がワリを食わなきゃならないんだって話だな。
66名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:59:07 ID:HWraHCk2
街づくりって年寄りの田舎暮しは禁止するしかないだろ
67名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:00:35 ID:wbp4vi7J
地域コミュニティみたいなのが一緒に破壊されてんのがマズいんだよな
そりゃあ犯罪も増えるよなっつー
68名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:02:50 ID:HnU2gjTl
都市計画がおかしい
もっと中心部に欧州みたいに人を住まわせないと
街出れば一面農地か山
そうじゃなければ地方の街の個人商店なんか成り立たない
69名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:04:58 ID:802ejai2
ウチの近所は元々商店街は無いが…
ジャスコとサティとイオン系ドラッグストアとイオン系酒屋で食い合いしとる
もうアホかとバカかと
70名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:06:48 ID:HWraHCk2
あと高速無料みたいなこと打ち出して街の商店街助けるって
片方では死ねと言ってるのにおかしいだろ
高速無料になればますます街の商店街は衰退するだろ
71名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:10:48 ID:Lpmk68gQ
大都市も地方都市も同じく商店街が衰退してるから
商店街そのものが時代に合わなくなったのでは?
72名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:11:41 ID:6ERfzUDB




イオンは今後、箱ものCSを建てるのではなく、自身の罪滅ぼしの為にも
各地域の商店街を一つのCSと捉えて小単位の商業街を創ればいい。




73名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:21:29 ID:TKU+YpPs
なんだよCSってw
74名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:41:10 ID:QjO+0Obw
商品でもサービスでも高く売れば
すぐに殿様商売って叩く人が多すぎたからな〜w
値段しか理解できない人が増えすぎた
75名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:43:50 ID:W5wq3LlE
>>71
それは正しい。
だが、そのかわりに労働力が要らなくなってきてるのと、
上でだれか書いてるがコミュニティ破壊による、治安の悪化がヤバイ。
放置すればアメリカみたいに犯罪発生率上がる。
76名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:45:23 ID:6ERfzUDB



CS = カスタマーサービス
SC = ショッピングセンター



77名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:47:10 ID:W5wq3LlE
つーか、もう、
かなり増えてるらしいな、韓国人ビザなしで入国して空き巣して帰国ってのが
78名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:04:30 ID:+cAsRxNO
地方の高速道路は無料にして出入口を増やします
79名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:54:51 ID:EMASbv2R
ローソン100が1店あれば商店街なんてなくても困らない。
80名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:58:23 ID:tW06NhvV
自家用車が無いという前提で成り立つ商売だよな >商店街
素直に大手のテナントに入って貰ったほうが・・・
81名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:01:39 ID:SKCTdrCw
大店法が悪い。
イオンが出店しては撤退するというローラー作戦で焦土化したのも大きかった。
82名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:06:15 ID:SOLRNVYy
>>80
クルマ持っていても、買い物に使わない人はいくらでもいるよ。
駅1分でクルマ持ってるけど、買い物は歩いていく。

クルマがあるか無いかは関係ない。
83名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:13:55 ID:k6Bwp44J
田舎の車社会のほうが、高コストなんだけどね。
84名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:15:20 ID:W5wq3LlE
うちは川口だけど、さいたま市、足立区あたりからも川口のイオンに客きてる
焦土化はすごいだろうね
85名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:17:24 ID:6Yenzng9
昔は一等地ともてはやされた駅前だって、もうマクドとドトールとコンビニとツタヤがあれば十分だからな。
86名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:21:12 ID:XNZMhSJz
>>60なんでそこまでして商店街守んなきゃなんないんスか?w
87名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:23:19 ID:g1+fJJdK
商店街に無理に客を集めるより
お年寄りにショッピングモールへの集団送迎手段を提供したほうが早い
88名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:35:53 ID:uY4ViOF5
商店街を活性化させるのと現状維持ではどちらが雇用を守れるんだ?
じじばばは無視して
89名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:41:34 ID:W5wq3LlE
少なくともネット通販が、流通で働いてた人を30万人ほど減らしたくらいかな
商店街はしらん
90名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:45:10 ID:W5wq3LlE
>>85
そのかわり駅周辺の治安悪化すごいよ
バイクですらタイヤロックしていても盗まれるくらいになってる
91名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:46:12 ID:psEfPZGL
イオンとか基本的に小売で採算取る気なんかないからな
そんなもの相手にして商店街が生き残れるはずがない
92名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:54:49 ID:Lpmk68gQ
たとえ儲けが月3万でも年寄り経営者は年金(夫婦で約10万)があるから生活できる。
93名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:56:32 ID:TgpJZAii
>>91
イオンは小売りで利益とるんじゃなくて
テナント料で利益とるんだから
最悪の企業だろ
94名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 21:19:06 ID:tj33KbL+
東京生まれ、東京育ちなんで想像でしかないんだが
地方の若者は足である自動車を維持する為に働いてるってイメージがあるわ。
自動車関係に金払った残り3万とかでぎりぎり遊んでるみたいな。

地方の人のコメントおねがいしまふ
95名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 21:20:02 ID:SOLRNVYy
スレ違いだと思う。
96名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 21:36:27 ID:YIqYr4VT
>>94
キミはどの位のお金で、どんな遊びしてるの
97名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 23:41:08 ID:WMqzL27W
>>94
東京のやつは家賃とか服とか靴の為に働いてるやつ多いんじゃないか?
金持ってるやつは高級外車乗ってるやつがいまだに多いし。
首都高たまにのると笑えるな、金持ちは認めるにしても
それを差し引いても見栄っ張りが多いね。


98名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 23:45:40 ID:yDYYtWHN
>>96
> >>94
> キミはどの位のお金で、どんな遊びしてるの
>

少なくともお前のコメントは誰も求めていない
99名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:10:19 ID:XeplbXys
>>14
九州はまだ生き残っている方だよ
小倉熊本長崎佐世保大分鹿児島は郊外店に流れつつもまだまだアーケード街が賑わっている
一方で佐賀や久留米は終わりかけている

つまり地方では人口30万くらいが繁華街が生き残れるかどうかの瀬戸際なんだろうな
100名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:21:35 ID:mSEagoX6
シャッター街は地域の人間の魂だろ


それだけ 協調性や愛国心が無い証拠
101名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:26:29 ID:50p0djNb
>>98
なんで?
102名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:29:16 ID:nU4ZIAHt
>>60

甘いな。同じ値段なら、ショッピングセンターにいくよ。
なんでわざわざ、車もとめられない商店街にいくんだ?

103名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:31:50 ID:qmW96l8+
商店街が廃れるから買い物難民が発生するんじゃなくて、
商店街で買い物をする人が少ないから商店街が廃れているだけ。

年寄りにしたって、狭い道で車や自転車とぶつかる危険のある商店街で高い金を払うより、
車やバスで郊外のスーパーに行って安く買い物を済ませられるわけで。
104名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:36:39 ID:OJqzjmD2
個人で営業する商店より法人で営業するスーパーが強いのは仕方ないことだな。残念だが
それでも都内だとスーパーを潰すくらいの商店街が数多くあるんだが
105名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:39:43 ID:xcGYTwHy
地方の商店街ってよっぽどやる気ないんだな
都内の人間の方が地元に対する愛着持ってるんじゃないかって気がしてきた
106名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:52:53 ID:B6zXqJU+
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
107名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:53:45 ID:mSEagoX6
人口が違い過ぎる
108名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:55:47 ID:N7TRG/IY
田舎者の望むとおりに
道路つくりまくったんだから
車で買い物に行けば?
109名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 01:27:21 ID:be2GqFJ9
大型SCが来る

商店街つぶれる

売り上げ大したことないから大型SC撤退するわ

店がなにもなくなる

これの無限ループですな。
110名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 01:37:04 ID:50p0djNb
>>109
店がなにもなくなったら餓死する人が出るんじゃない?
111名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 01:41:20 ID:30Gpmz1l
大型店は、人間の心を荒廃させる

それまで地元の個人商店で買い物してても、大型店が出来ると
なんだかんだ、そちらに浮気して。 自分の裏切りを正当化する為に
アンチに転向して、
でも、その浮気相手も結局あっけなく撤退しちゃって逃げて、

後に残ったものは、人間不信と、徹底的な個人主義だけ。
・・・・こうやって、地域社会って分断されていくんだね・・・
112名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 01:56:49 ID:n8O66L7x
>>111
amazonにも同じこと言ってやりなよ
113名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 03:00:39 ID:z9x6QTg/
>>110
車で1時間かけて都市部まで買い出しに行くらしい
114名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 04:03:28 ID:DyzVcfTR
商店街のジジババの接客態度はスーパーのパート店員にも劣る
品ぞろえは悪いし、店は汚いし、どうしようもない
115名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 04:18:27 ID:A2KlC53e
大店舗はいいんだけど、小さな店潰してから撤退って困る
116エセ共産:2009/10/10(土) 06:04:06 ID:oMknt/PN
業者の生活が成立つ程度すら需要が無い地域は
店が無くなって当然じゃないのか?



>>79
激しく同意w
117メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/10(土) 06:19:58 ID:jZ/Hkry2
>>110
この問題は実は109から先が本当の話の始まりなんだよ

店が何もなくなる
  ↓
日常生活に支障が出る
  ↓
住民が流出する
  ↓
地域の住民が減り、地方財政悪化
  ↓
国民健康保険料率上昇、地方都市崩壊
  ↓
都心一極集中拍車
  ↓
都心部の住宅家賃上昇、浮浪者続出
  ↓
極端な話、日本中の人間の生活レベルが落ちることになる

巡りメグって、地方の人間も都心部の人間も不幸になるわ
け。自由主義よろしく競争が全てなんてやると、社会機能が
維持できなくなるいい例とも言える。

そもそも国家社会機能と自由主義は両立するものではない。
だからこそ、大店法等の一定の規制でバランスを保つのが、
法規制の目的。

なのにここの連中もそうだが、一点だけみて、猪突猛進して
あとはしらねぇって奴が日本国民は多すぎる。自由主義万歳
イオン万歳と。

但しここで追記しておくが、だからといってやる気のないクズ
店の存在を容認する物ではない。一方で商売であるというこ
とを忘れ、たわけたことをやってきた商店街も数多くある。接客
態度、品揃え、サービス、その他諸々、、、、 努力を怠ってそ
れが当たり前、選択肢が他にないんだろ?的な傲慢な行為。
これは今回の話とは全く無関係に潰れてくれて結構な、どうし
ようもない例である。
118メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/10(土) 06:27:20 ID:jZ/Hkry2
と、まぁ、この事例を見てもわかるように、いかにこの国の政治というものが、矛盾を
孕んだものなのかが見て取れる。

少子化対策と一方でぶちあげて起きながら、少子化を促進するような真似をガンガン
やっていたり・・・・

地方分権などとほざきながら、地方から権限奪う真似をどんどんやっている。

さらには、都心部一極集中を解消すると宣いながら、こうして、都心部一極集中を招く
ような馬鹿な法改正を押し進め、地方財政をどんどん悪化させる。ジジババしか最終的
には残らなくなる。

まぁ、もう後戻り出来る時間もないし、今更修正してももう手遅れだから、日本国民はこの
10年でやらかしたこと そしてその結果を甘んじて受けることになる。
119名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 07:12:40 ID:N7TRG/IY
妄想で長文乙。

青森市がコンパクトシティにある程度は成功しているとか、
武蔵野市がコミュニティバスを成功させた事例とか。
面白い街づくりは日本各地にたくさんある。

従来とは違う発想で住民サービスを維持しようと
努力している人たちに、とっても失礼ですよ。
120メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ :2009/10/10(土) 07:15:29 ID:jZ/Hkry2
>>119
個別の事例など知ったことではない。

個別の事例を取り上げて、概論にケチを付けるなど、議論の上で議論するに
値しない。

こちらは、マクロについて語っているのだから。
121名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 07:29:34 ID:xcGYTwHy
>>118
地方分権は無理だよ
国の機能を各地域に振り分けるだけだから、事務にかかる総コストは現在より増大するけど、
それを補うだけの人材も財源も手当てできない
誰かが甘い事囁くのかもしれんけど、絶対上手くいかないから忘れた方がいい
122名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 08:39:54 ID:H7irvl2A
商店街の店のなかでも流通のラスト1マイルを担っている店はつぶれない
文房具とかスポーツ用品とか帽子屋とかは学校相手だから
シャッター下ろしたまんまでも食っていける
123名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:00:06 ID:iCn8cOR4
買い物難民を救済する事と、商店街を復活させる事は

      イ コ ー ル で は な い
124名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:14:42 ID:rP+IYdj9
鉄道駅出来る道路出来る

儲けようと商店が出来る増える、商店街が出来る

近隣にスーパーマーケットやコンビニが出来る
商店街店主共は、スーパーマーケットやコンビニを、駐車場利用や集客等で利用し、共存を図る。

だが、スーパーマーケットに負ける ← この時点でスーパーに負ける店舗がでるが商店街店主仲間は放置

シャーター街発生、買い物難民発生

救世主の大型SCが来る

地域住民の高齢化や人口減や所得低減で、大型SCもジリ貧となる

大型SC 「撤退しようかな?」

電話でも対応可能な宅配や、ネットスーパーが救世主として現れる

商店街 ? イラネ
125名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:16:57 ID:j0WLi/Qx
商店街なんて無駄

全て潰れろ
126名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:32:39 ID:f6bBh1zW
商店街で買い物してる情弱の爺さん婆さん乙
127名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:57:31 ID:50p0djNb
>>126
情弱じゃなくて交弱だろ
128名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:11:00 ID:Ia0h2ArV
ちょっと思ったんだが、港町や盆地など開発できる土地が狭い都市の方が商店街は残りやすい気がする。
逆に平野が広がっている都市はSCがたくさんできる。

昔は都市としての強みだったはずの「開発余地の多さ」というのが逆に
中心商店街などの衰退を招いているのではないかと思う。
129名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:16:23 ID:mSEagoX6
昔なら開発出来なかったのに 今現在は開発しまくり

乱開発と言う言葉が消えて久しい
日本人は心を無くしたらしい
130名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:17:46 ID:EiC3ZfVP
商店街なんてもう都会にしかないでしょ
渋谷区に住んでたけど商店街活気あったな
人の通り道がないとだめだよね
131名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:22:16 ID:mSEagoX6
日本の風景が壊れた時代だな
132名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:34:37 ID:01/17cgz
そもそも商店街なんか身近じゃないし。

住宅地や団地には商店街はないんだから、ショッピングセンターでも商店街でも
出かけなければならないのは一緒。

外出が困難な人はネットスーパーでも使えばいい。
イオンとかヨーカドーとかが、宅配便使って全国に向けてやってるわけで、
食料品とか生活用品で困ることはないだろ。
133名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:44:21 ID:z5GDwDp3


新しいビジネスモデルの提案

イオンよ、これからは大箱を創るのではなく、小街を創れ!



134エセ共産:2009/10/10(土) 14:51:02 ID:fI+Gs9yA
往復30分とかかけて、大型SC行くとか
地方はどんだけ不便なんだと思う。
135名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 14:56:16 ID:QV9fkh2l
車がないと買い物に行けない社会にしたのはイオン。

 イオンに道路整備の負担をしてもらおうぜ!!
136名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 15:11:48 ID:30Gpmz1l
商店街が減ってるのは、大型SCが増えてるからだけじゃなく、
そもそも、 子供が跡を継がないから自然消滅してる店が多いのもあると思う。
地主と店子では立場ぜんぜん違うから一概に言えないけど、

地主なんかの場合、ケースによってはリーマンになるより親の跡継いだ方が
今の時代は、将来性の無いリーマンになるより賢明なんじゃないかと思うが・・
137名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 16:23:01 ID:jvbw0jWT
>135
それ(・∀・)イイ!!
138エセ共産:2009/10/10(土) 19:38:09 ID:sdi45d2z
金が無いならピザ屋のバイクで良いだろ。
139名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 19:41:37 ID:OEWXZvVy
買い物難民?
ネットがあるだろ。高齢者だって生きていくためなら、使い方を覚えるさ。
140名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 20:04:15 ID:nU4ZIAHt
>>134

バスで駅前なんて、待ち時間と乗る時間でかるく1時間。
自宅から車で往復30分なら、はるかに楽だよ。
141名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 20:08:24 ID:7Y+3vh17
客がいれば、商店街も成り立つ。

逆に言えば。
客がいないから成り立たない。
客がいないのだから、無くてもイイ。

よって問題ないからイオンにイケよww


って岡○さんなら言ってくれルに違いない 

142名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 20:12:20 ID:mSEagoX6
リーマンになる方が儲かります
143名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 20:20:51 ID:pE78EhG7
イオンによって町ごと友愛されちゃった所も日本にはあるんだろうな
144名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 20:50:09 ID:FK3xbasL
>>137
ざんねんながらイオンを誘致するために自治体が税金使ってSCまでの道路と水道・ガス・電気の
インフラをせいびしているのです
14594:2009/10/10(土) 21:14:55 ID:sQeK2SE2
レス遅れた。スマン。

>>96
金額は置いといて、遊びはジムでトレーニング、飲み、フリマで洋服を買う、読書、たまに海外旅行  って感じだ。ちなみに車もバイクも無いよ。
駐車、駐輪してると切符切られるし維持費が高いんだよね。あと中級クラスの自転車持ってる。

>>97
生まれが東京という人の殆どが実家暮らし。地方→東京 って人は賃貸みたいな感じ。高級車は仕事で稼いで乗ってるか、親のとかだ。
あと東京の人は見栄っ張りじゃなくて逆に貧乏臭いと思うけど。人によるね。

146名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 21:32:02 ID:50p0djNb
>>144
ガス・電気は民間だろ
水道は自治体に水道加入負担金という名目で工事費用を支払い費用がかかる
147名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 22:49:41 ID:DuYiAe/t
イオンのプライベートブランドの方が
メーカー直より価格が安いんだよな
すると
インフラ整備もイオンのプライベートブランドでやりゃ
価格は安くなるよな

インフラ整備も
イオンのプライベートブランド並みの品質になるわな

イオンのプライベートブランドの品質で
インフラ整備するのってドーなのよ?
148エセ共産:2009/10/10(土) 23:20:07 ID:sdi45d2z
↑ 読みづらい文章だなw


>あと東京の人は見栄っ張りじゃなくて逆に貧乏臭いと思うけど。人によるね。
むしろ地方のほうが車で見栄張るよな。
実家帰ると「車も持てないの?」とか言われる。
徒歩圏に数え切れない駅があるのに、車使えってか?
149名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 23:56:57 ID:50p0djNb
>>148
都内のごく限られた地域から一生外に出ないならともかく
それ以外(日本の面積のほとんど)では
車があれば便利なのは間違いないんだからしょうがないんじゃない
150エセ共産:2009/10/11(日) 00:26:31 ID:rpoAtd8W
自家用車の費用対効果が合わなくなって
駅前に集約しそうだけどな、、、


そう言えば俺って、都心の2区からほとんど出て無いなw
明日は3区をまたにかけるがw
151名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 00:29:51 ID:tBDM5ZWJ
>>150
老人?
152名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 09:59:18 ID:pDt/8K7o
東京の一区だけでも生活できるからね。衣食住全て揃う。スーパーそこらじゅうにあるしネットで買い物できるからなぁ
153名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:11:16 ID:YmdmQUoM
営業時間といい定休日といい、商売っ気のない商店が多すぎ。

・会社帰り→定時退社しても閉店済み
・土日→定休日

こんなんじゃ独り者にとっては選択肢にすら上らない。
154名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:18:40 ID:cLytBPce
田舎って自分で自分の首を締めるようなことばっかりしてるよな。
155名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:20:15 ID:OZbqxOFV
>>151 >>150
いや油の値段が上がれば
高性能冷蔵庫のほうがコストパフォーマンスが
あがるみたいな話だろ
156名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:21:00 ID:66IBR8Jp
まあ 沢山の補助金を投入してる大規模商業施設よりは マしかな
157名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:21:25 ID:iUj2ta7m
>>154
田舎っていうか、日本全体だろ
158 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:29:21 ID:f4RxbF6h
>>156
むしろ商店街助成事業だか活性化事業だかの方がかなりの額が投じられていると思うが・・・
159名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:51:09 ID:hegx+Uq0
郊外の大型店舗を推進した結果だよ

商店が減ることで、雇用の機会も減っているんだよなぁ
160名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:56:55 ID:mlY7WEgo
>>153
ドイツみたいでかっこいいじゃん
みんな休みたいんだよ
161名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 11:08:30 ID:DKm1nrtZ
>>153
それは要するにそこの店主が「この時間に来れない客は来なくていいです」って意思表示をしてるわけだから、
キミがその店に行けなくても仕方のない事でしょう。
客が店を選ぶように、店も客を選ぶんだよ。
162名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 11:20:39 ID:9F9G+NiS
>>161
それは商店の勝手だが、そういうのは税金を作って残す意味はないよな。
ある種の買い物難民に対する流通インフラとしての価値がない。
163名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 11:24:46 ID:l8uS7raf
>>162
立地や扱ってる商品にもよるんじゃね
営業時間を顧客層に合わせて最適化した結果がそれなら仕方ない面がある
164名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 12:08:13 ID:66IBR8Jp
いやいや 郊外の大規模商業施設の方が大量の税金が使われている

道路整備やらのインフラ整備は自治体が出している

165名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 12:10:39 ID:1tQTjbuS
鉄道存続に協力しない悪質な地域に経済制裁を!4案
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1226756979/595

595 :名無しでGO! :2009/10/11(日) 10:30:28 ID:voExpb/I0
制裁対象
国家:アメリカ合衆国・日本国
都道府県:茨城・岐阜・石川・和歌山・宮崎
市町村:岐阜・堺・三木
企業・団体:自民党・民主党・経団連・トヨタ・赤福・岐阜県警・大分県警・航空自衛隊
個人:小泉純一郎・鳩山由紀夫・前原誠司・奥田碩・濱田益嗣・竹山修身・薮本吉秀・橋下徹・都村長生・東国原英夫
その他:車ヲタ及びマイカーマンセー人間全て

援助対象
国家:
都道府県:富山・福井
市町村:加西
企業・団体:三岐鉄道・両備グループ・小山商店
個人:中川暢三
その他:たま駅長

追加&修正頼む…
166エセ共産:2009/10/11(日) 12:47:39 ID:5m5S8vph
>>152
別に東京じゃなくても1区くらいの広さがあれば
普通に何でも揃うじゃんw 割高にはなるが。
167名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 12:51:36 ID:aIe5vFUQ
実家が政令指定都市駅徒歩10分の商店街の俺でもネット通販で買い物の8割はするからな
168名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 13:06:57 ID:RC8RfXoo
大型SCが増える = 主婦が戦力として大量召集される。

だから、今ウチの側にある小学校、緑のおばさんが夕方五時くらいまで
道端に立ってる。
以前は、1時半〜2時には子供送り終えて引き上げてたのに・・・
夕方薄暗くなって、そこら辺にランドセル背負った子供がウロウロしてる
という異様な光景。
169名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 13:23:17 ID:tBDM5ZWJ
>>164
>道路整備やらのインフラ整備は自治体が出している

その後、固定資産税(土地と建物)で取り戻すけどね
170エセ共産:2009/10/11(日) 23:21:49 ID:8TFdGAY1
>>167
それはおまいがヒキだからだw
171名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 07:10:15 ID:qvnmJPq6
空き店舗は失業者救済のために
無料で貸し出せばいい
172名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 10:13:41 ID:+ul8eH0f
>>159
キミは商店街でビラまきしてる負け組さんですか?
173名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 13:52:37 ID:WmY9FMUi
そもそも、どうやって個人商店主になれるのか分からないよな。
八百屋さんになりたいとか思っても、店の開き方が判らないよ普通わ。
今の日本人はほとんど、小学校に上がった時から、将来企業戦士に
なる為のレールの上に乗っけられてるようなものだから。
174名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 19:57:54 ID:okDzrkTS
>>173
確かに。
IT系企業作る方がずっと簡単だね。

他にも、物件決めても近隣の妨害があったり、商店会からの圧力が
ありそうだし、商店会等に訳の分からないカネをとられたりとか
面倒くさそう。

商店会も、自分たちでやってダメだったんだから、新しい業態や
新しいアイデアを持った人を招くくらいの事をすればいいのにな。
175名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 20:19:28 ID:FzYA1zOE
ご用聞きすらしないで、待っているだけで客が来るわけがない
176名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 20:32:15 ID:9GKah3pE
車も所有できない「底所得老人」達がバス・自転車・徒歩で往復1時間近くかけて買い出しに行っている番組を視たよ。
確か「横浜市栄区」の団地住民だったような。
177名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:33:44 ID:0uLhMYok
>>176
その地域なら所有する必要無いと思う。
あと自転車で往復1時間ならむしろ良い運動だよ。雨の日は辛いけど。
178名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 23:01:24 ID:8aQ4H9qT
>>177
荷物が無くて季節が良くて、晴れてる日はいい運動になるだろうけど

冬の雨の日に米を5kg買ったら
夏の暑い日に、ビールと清涼飲料を買ったら
まとめ買いで5000円以上買い物したら
辛いだろうね

自転車での買い物は老人には現実的ではない
179名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 23:03:39 ID:6xx2CgsA
御用聞きしたら 近所から煙たがれるよ

馬鹿な日本人ばかりなんだよ
180名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 00:32:47 ID:+LxyxKR/
その手のSCから撤退してる店舗も多くて、SC内のスペースが歯抜け状態になるとこも多いんだよなぁ
181名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 01:27:09 ID:rBiutMYS
>>173
今じゃ丁稚奉公なんてほとんどしないからな。
182名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 12:13:40 ID:w6JBFxl6
>>180
そのスペースにクレーンゲームとか置いてたりするんだけど、
周辺には店の人なんか居ないし、ゲーム機の音だけ響いててシュールな風景になるんだよなぁ
183名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 13:01:10 ID:wXQJlfeV
オハヨオハヨコンニチハコンニチハ
184名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 10:21:45 ID:e8Xe+yBS
>>181
昔の商店だって番頭がいたり丁稚奉公の人がいたりして、
要は企業だったんだよな。

パパママの個人商店では、次の世代への継承がうまくいかないんだよ。

同様に農家も、豪農と小作による企業であればうまくいくけど、
それを個人所有にしたせいで、うまく次の世代へ継承されない。
185名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:55:43 ID:A9vCBj1t
60年代 住民は、徒歩・自転車・電車を利用して、駅前などの商店街を利用する
70年代 住民は、バイク・車を利用して、格安販売をするスーパーマーケットを利用する。

--------- 商店街も辛うじて、スーパーマーケットと共存する ----------------------

80年代 スーパーマーケットが複数開店しスーパー同士の競争が始まる。コンビニも増える。
    
---------- 殿様商売の商店街が脱落 ---------------------------------------

90年代 スーパー同士の競争に勝ち残った会社が大規模店舗をつくり始める
00年代 大規模スーパーとコンビニの2台巨頭が住み分けて共存。 シャッター商店街登場。
現在   大規模店舗を上回る戦艦郊外型SC登場

70年代中期から、企業努力を怠った商店街。自然淘汰は当たり前。
客が商店街を選ばないだけの話。 買物難民問題と商店街は無関係。
186名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 15:10:15 ID:5neJjFJQ
高齢層の万引き多発って、SC等は買い物スタイルが合わないから
だったりして。
187名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 15:18:30 ID:RDfgAY1e
自動車を持ってない高齢者は死活問題だな。
生活必需品には比較的安価な官製品の規格をつくって
国民全員に配給券を配布して小規模小売店に手数料を払って販売を委託してほしい。
188名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 15:23:07 ID:KO9yt8y1
そしてイオンは栄えると
189名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 15:41:34 ID:t2pRU6k9
>>185
そもそも企業努力というのはなんだ?
190名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 15:50:53 ID:jmHOpgeQ
高齢者向け宅配業者やろかな。
191名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 17:43:56 ID:EU5Ta3uU
>>190
単身者も加えてくれ
192名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 18:14:28 ID:xMt6Mg5u
>>190
ジジババをスーパーに連れていく乗り合いタクシー?バス?やりなよ
週1便で
ジジババが公民館に集まって乗り合いタクシー?バス?に乗ってスーパーへ
スーパーで30分程度買い物させて買い物済んだら公民館に帰って解散
旨くすれば役場から補助金もらえるかもシレン
193名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 03:47:13 ID:oONGJJN4
後継者不足が問題なんでしょ。
で、後継者がいなくて商店街の店を閉めても、
そのまま住居として残るのでは、
そりゃ商店街はただの住宅通りになって衰退するよw
194名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:34:25 ID:7rOYlk8o
衰退もなにも高齢者しか居ない。
商店街は誰もいない。
大型スーパーに車で行って買い物して終わり
195名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:37:25 ID:2UvuNPyQ
>>194
そう?
オレは比較的近い地元資本の中型スーパーに行ってるけど
196名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:39:01 ID:1in/SbqT
商店街の個人商店はほとんど糞
こいつらの努力不足がこういう事態を招いた
197名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 18:48:17 ID:hcMSnNS2
>>194
大型SCで特に郊外型は税金を大幅に上げれば良いだけだろ
反対に、都心部は税金を下げればよい

大幅に上がった税金で中心部はペイできるし
198名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 20:21:22 ID:PpkCAvnu
どうして、生産性が悪い上に消えていく高齢者兼業農家に補助するとか
やる気がない商店主に補助するとかっていう、無駄金使う発想になる。

自民が票集めにやってきたバラマキを、今でも期待してるのか?

税金で援助するなら、事業計画提出させ、承認した商店に援助すべきだ。
199名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 21:29:42 ID:/1hwmVmr
商店街に対しては多少の補助があっても、
個人に対して補助なんてほとんどないだろ。
あれは、要するに盆暮の福引セールだとか、あるいは商店街組合の
運営に対して役所から多少の補助金が出てるというだけで、
個人レベルで言えば、何の意味も無いもの。
だから、新規開業店によっては商店会費払って会員になっても何の得にもならないから
会員になるの拒否する店もあったりする訳で。
200名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 21:38:40 ID:PpkCAvnu
>>199
>>197の言う、中心部への優遇策の事だよ。
201名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 21:49:42 ID:sxKTor2P
汚くてキモイ商店街なんて強制撤去でいいだろ。
202名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 00:59:44 ID:s8bSktpU
お前が 撤去されるだけ
203名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 02:38:06 ID:BhLxZ9oF
>>135
賛成だ。
国道・県道に隣接して作られると道が混んですげー迷惑なんだよな。
204名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 13:25:34 ID:BKnla/KQ
ネット通販の本領発揮だな。
205名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 13:49:58 ID:uwq+MNo7
営業時間みじかすぎて とても買う気なれんもんな
朝6時に開店するのはいいけど 4時閉店てなんだよ
206名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 13:53:08 ID:i4kpUKg8
朝はパソコンショップは12時開店ですが?
何か?
207名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 14:32:45 ID:UcO31l2O
23区内の私鉄沿線駅には、スーパーが一店(+α)しかないとこが多い。
西武線沿いは西友ばかり。
イオンとイトーヨーカ堂は、西武線の23区内の駅前に進出してくれよ。

練馬高野台駅は大丸ピーコックだけしかない。なんとかしてくれ。
208名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:21:59 ID:/wItkyJB
引っ越す前に調べろYO
209名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:27:36 ID:Tvqt7FZ/
>>207
練馬高野台はいい物件があったけど、現地視察でここへの引っ越しはないと即断した
今は高円寺、ええでぇ〜
24時間スーパーが三軒ある

210名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:31:51 ID:BKnla/KQ
>>207
少し北上して成増にでも住んどけ。
西友とダイエーと東武ストアがあるぞ。

西友と東武ストアは24時間営業だし、ダイエーは昔、本社機能が併設されていたほどのかなりの大型店だ。
211名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 18:39:03 ID:S6vSljlv
生協なら自宅まで配達してくれる
212名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 19:13:34 ID:o1lXcHPC
パチンコ禁止して、週に3回ぐらい夜市にして夕方5時から10時ぐらいまで店をあけて、
日用品をかいにくるついでに安外食と共存する台湾スタイルは無理なのかね。
213名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 19:16:43 ID:1c3RS2tk
車で、街道沿いのショッピングセンターに行けばいいだろ。
何が、問題なんだか・・
214名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 19:18:43 ID:S7hFAhni
>>212
パチンコ禁止がまず無理
215名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 19:26:47 ID:ucmPJ+Hx
ていうか、スーパーなんて1店あれば十分だろって思うがw
何店舗もあってどうする。
216名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 20:06:18 ID:ejSItgRo
スーパー同士の品揃えや価格競争がない地域は悲惨だよ。
もちろん顧客サービスでも競争がないとダメ。
217名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 20:21:32 ID:S6vSljlv
復興云々というより、地方で回転するお金の高が減ってしまっているのが
問題なのですよ。

例を挙げると靴屋さんで有名なA○Cマート。
ここは大規模ショッピングセンターにおまけのようについてくるお店ですわ。
で、大体月に1500万〜3000万ぐらいは売るみたい。
何が言いたいかというと、これってショッピングセンターが出てくる前までは
地元資本の企業で消費されていたのね。
つまり、ショッピングセンター以前に回転していた月2000万ぐらいのお金が
地方から消えてなくなったってことですよ。
いくら売れても地元に還元されるのは人件費ぐらいなものですし。
ほとんどパートだからいいとこ月200〜250万円ぐらいです。
ショッピングセンター以前は月2000万円の内9割方はその地方を回転していたのに。
これをアパレル、食品、飲食なんかで全部の金額を総合計すると結構な金額になるのですよ。

単純に考えてみてください。その地方を回転するお金の総合計金額がガッツリ
減っていっている(というか吸い上げられている)わけですから、大規模チェーン店が
栄える事は地方経済によってまったくプラスにならないのですよ。

商店街が復興(まあ、無理ですが)すると単純に地元で回転するお金の高が増えるので
地方財政的にもいいんです。
個人的にはショッピングモールやチェーン店で消費をせずに楽天だのヤフーだので
お金を使ったほうが対極的にはいいと思っています。(楽天なんかの出店者は9割方地方小売なのです)
218名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 20:32:32 ID:s5VpsOP8
楽天は楽天税がとられる
219名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 20:47:14 ID:E4kr1q13
楽天に出すやつは 楽天で苦しめられて儲からないよ

俺の周り 楽天に出したら1年持たないのばかりだった
反対に廃業したやつもいるからな
220名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 21:02:25 ID:1c3RS2tk
>>177

商店街は、自転車すらお断りだからな。
とにかく、歩いて買いに来いと!
221名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 21:25:36 ID:ejSItgRo
>>220
あなたはもしかして、SCの中を自転車で走るのか?
普通の人は、自転車置き場に置いて買い物するぞ。
商店街も同じ。
222名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 22:17:57 ID:IEhAr5av
>>217
誰がじじいばばあのやってる個人商店行くかよ。
気持ち悪くて、不潔でおまけに高い、だからそんな店は潰れてしまえ。
かわいいお姉ちゃんが接客してくれるおしゃれで清潔な
大手資本の店が出来てもらったほうがありがたいんだよ。
223名刺は切らしておりまして
>>208
恵比寿と広尾の間くらいのところに越して来たけど
買い物が不便になるのは覚悟の上だった。
マンションにもよるがエントランス先まで野菜とか売りに来る行商の軽トラを見たことがあるくらいだし。