【モバイル】アマゾン(Amazon)、電子ブックリーダー「Kindle」を世界100ヶ国で発売…約2万5000円 [09/10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
米アマゾンは7日、これまで米国内向けに販売していた電子ブックリーダー「Kindle」(キンドル)を
世界約100カ国で発売すると発表した。同日から予約を受け付け、19日から発送する。
279ドル(約2万5000円)で、注文には日本のアマゾンを利用している場合も米アマゾンへの登録が必要になる。

キンドルは厚さ9ミリ、重さ約290グラム。2GBのメモリーがあり、1500冊の書籍を保存できる。
1回充電すると約4日間、使えるという。

購入できる書籍・雑誌は英語のみで、約20万冊。
キンドル向けに編集された85種類の新聞・雑誌を1冊だけ購入したり、定期購読することもできる。
通信は3Gを使い、通信料はかからない。

アマゾンジャパンは「(端末は)日本でも携帯電話と同じくらい(場所を選ばず)接続できる」としている。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20091007mog00m020023000c.html
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20091007mog00m020024000p_size5.jpg
2名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:47:11 ID:0rg1axlK
普通の本より安いけど画面見てると疲れるんだよな
紙の本がいい
3名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:47:17 ID:Pkonxzdt
棒形状なの?
4名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:47:18 ID:yZyzBlQN
ムリムリ
5名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:49:50 ID:j6XGfBb+
なんで本読むためだけに、279ドル(約2万5000円)も先行投資すんだよww
どう考えても値下げしたPS3のほうがお買い得。
6名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:50:25 ID:3NXDpeTX
本は紙媒体じゃないと許せないと思う俺は古くさいんだろうか?
7名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:51:44 ID:rA8q/grX
なんでキーボードついてんの邪魔じゃね?
8名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:51:49 ID:D0shLGhR
日本の本は読みやすいから、はやらないだろうね
でも価格とかどうなんだろ?
9名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:52:16 ID:k8q/agso
ラノベとかマンガとか、外で読んでて恥ずかしいような本を大量に持ち歩くのに便利だぜ
10名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:52:55 ID:cednYyxt
>>6
むしろ新しい。
電子書籍は本に出来る事で出来ない事が山ほどあるからな。
技術的にはクリア可能だけど。もうほんのちょっと電子書籍に移行するのは待つべきだよ。
あとほんのちょっとだけど。
11名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:53:18 ID:GWiYpUTM
薄さの問題ではないと思うんだがなんだその写真はw

>購入できる書籍・雑誌は英語のみで、約20万冊。
えーと
12名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:53:28 ID:dHEKEWg/
リースできればいいのにね。
普通に考えて2万5千円で売れるとはとても思えない。
13名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:53:44 ID:NGhSGElt
14名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:55:26 ID:OP4yqUlB
これが本格的に普及したら、本屋と出版社と図書館が世界中でつぶれる。
まあ、いつかはそういう時代が必ず来るんだけど。
コンビニの端末で立ち読みしてダウンロード。
著者にとっても1800円の本をハードカバーで出して印税を1割もらうよりも、
500円の電子書籍を販売して、250円もらったほうが得なんだよね。
出版社はつぶれるだろうけど、校正の職人さんはかろうじて残るかな。
15名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:55:49 ID:5zZvBqxA
>>6
電子書籍より紙媒体の方が頭に入りやすいよな
何故かは知らんが
16名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:57:26 ID:Yj7J7MLq
付箋貼れたり、アンダーラインや書き込みができるなら、紙媒体にこだわる理由はないね。
17名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:57:38 ID:zoXtZcHt
>>15
書き込むから断然紙媒体に俺は軍配を上げる。
スタイラスペンで自由に書き込めて、その内容が電源を再投入して
別のページへ進んだ後も保持されているなら大革命。
18名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:59:26 ID:HR2zGCpm
せめて日本語訳してくれよ
19名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:59:37 ID:OP4yqUlB
8万やら10万円の定価の携帯電話が飛ぶように売れてる国に住んでるくせに
>>12
初期投資2万5000円。まあ、本が好きな人でないと元をとりかえすのたいへんだけど、
たとえば、これが新聞を見れるようになったりするとだいぶ違うよ。
新聞とセットでkindleが販売されたら、利用者増えるかも。
本体価格実質ゼロ円。新聞購読料2000円みたいな感じで。
新聞社にとっても配送業から撤退できる。
20名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:59:39 ID:VFB/Goko
 
21名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 16:59:56 ID:XZpOwITB
通信に金かかるの?定額とか
22名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:00:04 ID:MvAXs5Qz
電子書籍はこういう紙をストレートに置き換えるようなものより、DSの脳トレみたいな
インタラクティブな実用書を経由したほうがいいと思うんだよねえ。
Appleのタブレットに期待する。
23名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:00:58 ID:VmdyiPdP
もう本だけじゃ駄目でしょう

iPhoneとか出る前に日本に来てないとな〜
24名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:02:37 ID:ilfXZsYD
>>21
通信費はかからない
25名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:04:06 ID:LNOSgSv1
文章読むだけだったらマジコンに青空文庫を入れてDSで
読んじゃえばいーんだしー(いーんだしー)。
26名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:04:06 ID:FEHhDyc/
印刷業界がゴネて浸透しなさそうだな日本では
27名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:04:15 ID:cmX34CD0
コピー、きりぬき、かきこみ、それらのフォルダ管理、検索などができるといいな。
28名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:05:06 ID:OP4yqUlB
kindleが大ヒットするかはわからないけど、
いつの日か必ず、電子書籍のほうが優勢になる時代は来る。
何を血迷ったか、この時代に、一生懸命大型書店を作ってる大日本印刷なんてつぶれるかもね。
29名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:05:12 ID:cA03+x7R
日本で展開するならマンガも読めるといいんだが。
単行本1冊なら約50MBだしな。

2GBメモリなら40冊ぐらいか……。外部SDOKにしてくれりゃなぁ。
DL販売以外にも青空文庫とか、アマ小説ぶち込んで読みたい。
30名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:05:31 ID:rQ96lD8b
海外のソニーの電子ブックリーダーは国内投入しないのですか
31名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:06:24 ID:FZCq+TyF
改正や新しい通達が頻繁に起きる法律関係の人は便利かも。
そういう更新サービスがあり、使いやすければ。
32名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:07:01 ID:IMRkFF/Z
一読して捨てるような読み物ならいいかも
何回も読み返すようなものなら紙だな。
33名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:07:40 ID:k8q/agso
>>19
ソレをやると押し紙がバレちゃうから新聞社は参入できません
34名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:08:03 ID:Xg67AjXn
昔リブリエというのがあってだな・・・・・
35名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:08:55 ID:8idZSwP+
分厚い辞書とか入れたい
検索が楽だともっと良い
36名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:09:43 ID:YF3Sqoa5
PSPでおけ
37名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:10:46 ID:yEQp7fsY

字句検索はできるのか?
(日本語なら変換辞書が要るが)
38名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:10:54 ID:/Br/+069
3Gって書いてあるけど、日本だとどこの回線使うの?
39名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:11:04 ID:k8q/agso
洋書じゃなくても、医学書とか専門書とかはアドバンテージだろうな
どっちみち、新書とかラノベとかしか読まないような知的に劣る俺のような庶民には買う動機が無いな。
40名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:14:43 ID:aifzNsUb
本屋殺しのスキルがまた上がったのか
41名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:15:18 ID:hMglxtkg
いらねー。誰が買うんだこんなもん?
42名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:15:32 ID:7EEPsnFj
>>6
紙の本はなんか味わいが深いんだよな。
物質としてそこにずっとある感じが良いし。時間が封印されてる感じで。
43名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:16:46 ID:GF+PbDyH
アマゾンで買った本しか読めないの?
それともアマゾン以外から適当にDLした本を本体に送って読むことも可能なの?
44名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:17:01 ID:3V1b9UJl
エコと便利を取るか視力と金を選ぶのは君だ!
45名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:17:49 ID:UbGdjQD/
専用端末なぞいらん。
辞書事典の類みたいに、CD-ROMにでも収めて、PCで読めるようにしてくれ。
46名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:17:51 ID:k8q/agso
>>43
>アマゾン以外から適当にDLした本

これは何か。
47名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:18:36 ID:7EEPsnFj
紙の文庫本とか、まず匂う。文庫によって違う匂い。匂いがなんとも好きだ。手触りとかもたまらない。頬ずりしたい。
48名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:18:46 ID:QX7ZM76T
有機ELで巻物にしても持ち運べれば嬉しい。

あと、図書館が要らなくなるなら、跡地売却&人件費が浮く。
49名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:19:06 ID:16Lcv5xW
自炊したPDFが読めればいいや
50名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:20:45 ID:xFrd6L8D
>>43
Content Formats Supported:
Kindle (AZW), TXT, Audible (formats 4, Audible Enhanced (AAX)), MP3,
unprotected MOBI, PRC natively; PDF, HTML, DOC, JPEG, GIF, PNG, BMP through conversion.

ちなみに電子ブックの標準フォーマットとされるepubは
今のところサポートされてない。
51名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:21:54 ID:k8q/agso
>>48
キンドルの方式だと紙媒体が無くなる理由が全く無いので図書館は失われないだろ。
むしろオリジナルの蒐集拠点として重要度は増すのじゃないかな。
52名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:22:07 ID:GF+PbDyH
>>46
ん?kindleそのもののことだったら電子書籍リーダーだろ?

アマゾン以外から適当にDLした本っていうのがどういうことか?
っていうのならkindleで読める形式のファイルをアマゾン以外でDLして読めるのか?ってことだよ
.txtとか.pdfとか.docとかそういうの
53名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:22:13 ID:lsCb1Mv0
紙媒体はいずれ力をうしなう。

根拠

いま、もまいらが見ているこの2ちゃんの書き込みの数々。
これを電子ブックの小説を思えば、とくに違和感ないだろ。
読み返したくなったらスクロールしたらいい。
な、金ドルなんて使わず、2ちゃん上に本の内容をアップしたらいいよ 版元は。
もちろん課金のシステムは考えて。。
54愛国立身社帝国親衛隊:2009/10/07(水) 17:22:51 ID:avDqKJOO
                                     _, ._
日本語のコンテンツはないのか?日本語のコンテンツは・・・。( ゚ Д゚)
あと、このハイビジョンの時代になんで白黒なの?
欲を言えば日本語のコンテンツがあるなら、ルビ文字が潰れないで欲しいな・・・。
eBookJapanだと、マンガや書籍のルビ文字が潰れてて買う気しない。
55名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:23:02 ID:T1uGWXBk
キンドル博士は2万5000円もするのかよ
ちょっと高くね?
56名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:23:45 ID:GF+PbDyH
>>50
d
pdfとdocは読めるんだな
それならまだ使い道もありそうだわ
しばらく様子見だけど
57名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:25:00 ID:gVXDgXA0
キーボード無しで、もうちょい画面広げられんのかね
58名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:25:20 ID:xFrd6L8D
>>54
>日本語のコンテンツはないのか?日本語のコンテンツは・・・。

コンテンツ屋が出さないから無理。

>あと、このハイビジョンの時代になんで白黒なの?

バッテリーの問題。
59名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:25:21 ID:16Lcv5xW
>>54
日本でこの種のコンテンツが遅れているのは、
流通を含めた出版界の体質が理由ですよ。

amazon.comみたいに新刊がばんばん出るのは
望めません。
60名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:25:41 ID:ELzGWI4h
紙媒体を支持したければ、ちゃんと買い支えろよ。
俺は、電子媒体の方が便利だと感じたら、さっさと移るけどなw
今はまだ紙の方が便利だが。
61名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:26:50 ID:cvw0AXWp
これでマクロス7の銀スポを購読したい
62名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:27:38 ID:Gaq35+be
かつてのソニーの電子ブックは500冊でしたが、アマゾンのこれは1500冊ですね
63名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:29:19 ID:X/9oiLzj
10万3千冊の魔道書が入っているとか・・・
64名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:30:39 ID:hDLqLw88
>>63
ソレ、ナンテ禁書目録
65名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:30:50 ID:xCbnw4Fh
こんな高いならPSP買う
66名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:31:05 ID:xw1wRl3s
ぱらぱらとめくる事ができないってのが電子ペーパーの大きな弱点のひとつ。
ページのあたりをつけたり、何が書いてあるか大まかに把握する事ができる
本の利便性は特に現在の電子ペーパー技術では再現できないところ。

ただなー、こういうの欲しくなるんだよな。
電子ペーパーっていう技術が結構面白そうで。
液晶と違って目が疲れなさそうだし。
ファイル規格がわりと自由なら引かれる。

67名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:32:02 ID:xCbnw4Fh
sonyの電子ブックリーダーの方がカッコいい
68名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:32:20 ID:SBXjVmbm
結局コンテンツ次第だよね。
今までも日本ではパナやソニーが出したけど失敗してた。その失敗の一因はやっぱりコンテンツ不足だもんな。
電子ブックに興味のある人間してはアマという外圧に期待。
でも出版社側としても新古本問題とか解決の一途にはなると思うんだけど。
消費者としては絶版が無くなりやすくなって、手に入らない本が読めるってことになったらうれしいな。
69名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:33:25 ID:kNVyCZkf
メモリ2G・1500冊って中途半端だな。
70名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:33:33 ID:/6LVh4IJ
遂にキンドルが来たか。アメでバカ売れしたんじゃなかったっけ。
71名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:34:23 ID:qxuo5U5V
なるほど、この記事で今日はACCESSの株が上がったのか。
このブラウザを提供しているのは日本のACCESSだからな。
72名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:35:46 ID:0TmlK35K
あれ?PDF読めるようになったの? なら欲しい
73名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:35:48 ID:qLavHa3a
高過ぎ
74名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:36:13 ID:szlm1sIC
普通にPSPか携帯に青空リーダー付けてくれ
75名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:37:23 ID:5vWOvAnC
2ちゃんもJANEモバイル出せよ
76名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:38:42 ID:KyX6FfGh
カラーなら買ったのに・・・・
77名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:39:32 ID:11Ypx/zQ
電子書籍ならではの機能が無い限り、ダメだな。
検索、書き込み(画像/文字形式、レイヤー管理)、表示形式変更(拡大縮小、サムネイル)、
ページ閲覧履歴管理、データ出力(著作権的に合法な引用等で)、
目次と内容のディレクトリ表示、パイパーリンク対応、書籍バージョン管理、
辞書/翻訳機能とのダイレクトな連携、
これらの機能のスタイラスでの簡便操作、くらいはできないと。
78名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:42:39 ID:ilfXZsYD
>>52
(電子書籍として買った)PDFとかテキストは、Kindle用のフォーマットに
変換すれば読める。
有料(アメリカでは10セントだった)で変換したものをKindleに3G経由
で送信できるし、自分でUSBでつないで送ることも可能(もち無料)

今回対象じゃないDXだとPDFもそのままよめるんだけどね
79愛国立身社帝国親衛隊:2009/10/07(水) 17:42:51 ID:avDqKJOO
>>58>>59
回答アリガd。
そうか、白黒なのはバッテリーの問題か・・・。
三洋でも東芝でも三星でもどこでもいいから、
この問題を解決できるバッテリーを早く開発して欲しいな。(´・ω・`)

日本語コンテンツはちょっと厳しいか・・・。残念だな・・・。
80名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:44:51 ID:vQE7dmR0
接続はどうするの?
81名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:45:58 ID:NrU7P2Pv
いつのまにか日本にも来んどる
82名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:46:13 ID:HiE+RAYI
>>79
kindleが売れれば、少しずつでも対応するのではないか、と思うけどね。
83名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:47:26 ID:SWYAzbA4
新聞とか雑誌の講読ならいいかもなと思ったら

Newspapers and magazines delivered outside the U.S.
will not include photos and other images.

の但し書きが・・・
画像無しはつらいな
84名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:47:32 ID:Ake+yu8J
電子書籍は書き込みや付箋張りが出来ないからダメだって、
どれだけ情報弱者なんだ?出版、本屋関係か?

いまどきの電子辞書でも書き込み、アンダーライン、付箋くらい出来るぞ。
85名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:48:09 ID:s7FQReJn
>>78
そのDXはどこで売ってるんですか?
86名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:49:24 ID:0ezfcQi+
どう見ても高い
87名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:49:43 ID:w+ewfvQu
電子ブックは分厚い専門書や参考書持ち歩く事を考えれば
便利なんだろうが、なかなかニーズにマッチしないな
88名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:52:14 ID:oQVqocr0
なんで縦長なんだよ
89名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:53:58 ID:DQ5bo4nk

次世代書籍の条件なら耐衝撃、防滴、最薄、超軽量はJKだろ。
例えるならキーボードが無いレッツノートだ。
90名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:54:01 ID:HiE+RAYI
>>85
アメリカ
91名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:54:29 ID:SBXjVmbm
>>84
たしかにキンドルにもあるけど実際使いづらいらしい。
プリンストン大学での例
http://japanese.engadget.com/2009/09/29/kindle/
まぁ試行錯誤して改良していってもらいたいね
92名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:54:38 ID:jNNPEp6+
バックライトとかついてる?
93名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:55:42 ID:p5DJxr+U
torrentで落としたpdfファイルをPC経由で転送して読めるる?
94名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:55:55 ID:xFrd6L8D
>>84
出来るのと使えるのとは別だからねえ。
http://japanese.engadget.com/2009/09/29/kindle/

>「ラッダイトみたいなことを言うのは嫌だけど、Kindleは学術用ツールとしてはひどい出来だ」と
>語るのは学生のAaron Horvathさん。しおりを挟む、マーカーで線を入れる、付箋を貼る、文字を
>書き込むといった本とのインタラクションがなくなってしまったため、勉強のやり方がまったく
>変わってしまったと嘆いています。Kindleにもメモ機能は搭載されているはずですが、Horvathさん
>いわくあまりに操作に時間がかかるため思考についてこれないとのこと。
95名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:56:47 ID:Ojj1Tgbw
欧米の本って言語の関係で厚くなりがちがけど日本語に直すと三分の一から四分の一くらいの厚さに
なるからな。あと、携帯の機能で似たようなのあるってのもな。
中国語だと、日本語より書いてるのが短くなるし。


漢字ってーのは偉大だわ。
96名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:57:29 ID:ilfXZsYD
>>92
バックライトはない(だからバッテリーが長く持つ)
ただ、インクと紙と同じで、自然光(直射日光)の下でも読める
だから、暗い部屋では本と同じで明かりが必要
97名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:58:47 ID:6tmivhGh
形が鉛筆そっくりだな
98名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:59:27 ID:6Idjl9/l
A4ぐらいのサイズの奴ないの?
99名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:00:33 ID:9l7ffUfg
>>84
それは確かに仰る通りなのだが、
『Kindleのハードウェア上の仕様として』付箋メモを任意のページに書き込み貼り付けが出来なかった記憶がある。
あと、当然「しおり」は挟めるのだけれど、書籍にはほぼ必ずある「ページ番号」が無い仕様なので
「何章の何ページの何行目から」という指定が出来なかった気もする。
100名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:00:48 ID:ofqUFDk6
>>97
画像は真横から見たところ。
鉛筆ぐらいに薄い端末ってのが売り文句らしいw
101名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:00:57 ID:l3qKyHgm
>>95
数千種類ある漢字を覚える労力も半端ないけどなw
英語の場合もスペルを覚えるのが大変かもしれんが。
102名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:01:12 ID:jNNPEp6+
>>96
なるほど。
寝る前に電気を消して読めたら良かったけど
それはやっぱだめか。
103名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:01:54 ID:gZhxxKj3
使えるのかコレ…デザインもあれだし。
104名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:02:10 ID:R2QxMmYR
>>96
暗い場所では明かりが要るのは、風情があって良いね。
目にダメージが少なさそうだし。
105名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:03:48 ID:6Idjl9/l
A4サイズで折りたたみできたらすごいほしい。
ただ、ハードができても結局ソフトがないと駄目なんだよねえ
106名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:04:03 ID:usrXVAPB
これは新聞や雑誌が滅茶苦茶安くなるからアメリカで馬鹿売れしているんだよな。
早く日本でも図表に対応するようになればいいな。
俺も海外の新聞とか安く読みたい。
107名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:05:11 ID:6Idjl9/l
アップルがいずれ出してくる
108名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:05:33 ID:bn3ACRJ4
本の重さから開放されるだけでも十分だわ。
109名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:06:55 ID:9zosY6qy
>通信は3Gを使い、通信料はかからない。

日本でもこれやるの?ドコの回線使うんだろ、ドコモかな。

>購入できる書籍・雑誌は英語のみで、約20万冊。

どうやって説得したのかと思ったらコレか。がっかり。
110名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:08:07 ID:9l7ffUfg
個人的には「青空文庫専用リーダー」という割り切った使い方が出来るなら、
2万5千円のデジタルガジェットとしては面白いかなぁ、と思う。
(ファイル形式が対応してるのかなぁ…?)

「ポメラ」に飛びつく人種なんで。
111名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:09:02 ID:6rRmdRjK
まさに焚きつけか
112名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:09:57 ID:u3yxKLrr
詰碁とか詰め将棋なんかを順番ランダムに問題だすようにできたりすれば欲しいな
2万5千はちょい高いが
113名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:10:09 ID:9zosY6qy
そもそも日本語フォントに対応してないんじゃないのか。これ。
本当に販売するだけで。
114名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:11:26 ID:gZhxxKj3
ポメラは買ったけど…。 コレは遠慮する。
日本語対応すれば…まだいいけど。
115名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:12:15 ID:gUnUDkq8
以前、輸入すると郵送料やらかかって面倒くさいから
米amazonでpdf形式の書籍買ったけど
adobeの認証面倒くさいしコピペも出来ない
辞書ソフト使えないで
けっきょくネットで海賊版書籍落としたw


116名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:15:09 ID:r/x3wwnd
英語だけじゃ何もできんどル
117名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:20:38 ID:KjrZZ6g3
数年後には本屋さん全滅かな
118名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:21:52 ID:hDLqLw88
これ日本語に対応してもアカデミックな使い方は出来ないだろうな。
万葉集や古典の原文なんか、PCに入ってない旧字、異字体とかバリバリあるし。
旧字、異体字まで網羅できるフォントがこの中に入ったら死んでも欲しいが。
119名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:24:20 ID:DaBtz05K
内容検索まで出来るなら、電子本もいいけど、
1回読んだ本は、大抵どこにこの事が書いてあるってのが
頭に残ってるからな

やっぱ紙本の方がいいや
120名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:26:05 ID:l6Ks508U
来るのが遅い
0円で配って成熟したら金取れよ
121名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:27:15 ID:DaBtz05K
つーか、konozamaは税金払ってから言え
122名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:27:28 ID:0vtbQQt8
家が狭い人、引っ越しが多い人、つまり日本人の過半数は電子ブックにメリットがあるし、電車通勤など、普及する要素もある。
普及の兆しが見えたらあっと言う間に普及するよ。
123名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:28:06 ID:bn3ACRJ4
>>118
そこは画像でやればOK
紙の代わりに画像を印刷するってな感じのソフトあるよ。
擬似プリンタドライバーが。まぁ、データは多くなるけど。
124名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:30:22 ID:v2dCpwBg
ソニーちゃん、DS、アイポッド、キヤノン
同じこと繰り返すつもりかね?そろそろトップシェアとらな
125名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:30:27 ID:pS9U5/0B
ケータイでメール読むことが多くなったから、
この電子ブックには抵抗がまったくない。

使い始めの違和感さえ乗り越えちゃえば便利だと思うわ。


日本だとエロマンガやエロ小説で爆発的に普及すると思いますが。
126名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:31:17 ID:n1Lo1ah+
紙のほうがいいとか言ってるやつはナンセンス
当たり前だ
127名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:32:26 ID:r/x3wwnd
通勤時に普通に近いレイアウトで新聞読めたらいいな
携帯だとやや情報が少ないし
128名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:34:35 ID:D4Hss5AD
紙の本より安けりゃ売れそーだけど
画面剥き出しじゃダメだろ
129名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:34:55 ID:hDLqLw88
このまま電子書籍放置しておくと、出版業界、外資に乗っ取られるんじゃないか?
130名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:37:34 ID:NNuUF/U5
早くソニーもSonyReaderを日本で正規販売しろ。
洋書が安く読めるだけでもかなり意味がある。
馬鹿でマヌケな日本の出版社は放っておけ。
131名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:38:28 ID:Lfhq9DP+
読んでる最中に「充電して下さい」とかなったら嫌だな。
それに機械故障したら購入した書籍ってどうなるんだろ?
大本の提供メーカーが撤退しても購入した書籍っていつまでも読めるの?

とか考えると怖くてこの手のには手が出せない
紙はそれ単体で完結しているから安心感があっていい
132名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:38:35 ID:DJC/Z4+V
将来は本棚いらなくなるな
もちろん本屋も
133名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:38:35 ID:aF1DgleN
産経iphone版って読まれているのかな
ttp://www.sankei.co.jp/iphone/
134名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:38:49 ID:AoR63eb8
単機能デバイスとか誰が買うんだよw
ICレコーダー買うくらいアホ。
135名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:39:01 ID:jGTh1dMC
これよりアップルのA4サイズのタッチパネル型ミニノート買う
もう少し辛抱。
136名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:39:13 ID:N3WnWvaU
日本で開発しても ガラパゴス化するだけだろw
137名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:40:59 ID:PkGazltF
画像zipが読み込めないならいらん。
iphone+i文庫で十分
138名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:41:24 ID:xFrd6L8D
>>131
kindleの場合購入したデータで残ってるから、購入した後壊れてもkindleならすぐ読める。
撤退しても、は知らんけど。
139名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:42:17 ID:Epr9KOxI
電子ブックは糞。
目が疲れるし、破いて必要なとこだけ切り取れないとかあほかと

どう考えても紙の本のが使いやすい。
140名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:42:23 ID:m8xOxEVE
青空文庫リーダーとWindowsMobile機でけりがつくと思うが。
141名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:42:51 ID:lMcBr/MO
これオライリーの本買えるの?
それだけで買うつもりなんだが
山ほど厚い本もたなくていいからさ
142名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:42:54 ID:+gkh6d5Q
>>140
そうなんだよなあw
143名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:43:11 ID:oPnhlYBT
iPhone用に書籍データ売ってくれば買うよ。
本とか場所取りすぎ。
144名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:45:23 ID:lMcBr/MO
専門書の本たくさん持ってる人ならわかりますよね
この機械で
気軽にチェックできる代物なら

小説は読みたいと思わないです
145名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:45:39 ID:VE46G8nn
本を買う(ブックオフなら100円)→バラしてスキャン(OCR)→データ化
(漫画ならjpg、小説ならtxtまたはipg)→メモステ→PSP
PSPならワンセグ(録画)、ゲーム、スカイプ、デジカメもできる。
146名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:46:17 ID:mqV2lUVx
>>125
AVでビデオが普及したのとは状況が違う
147名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:46:37 ID:cjLRneOE
アメリカの電子書籍市場規模は、実は日本の三〜四分の一でしかない。
ぶっちゃけ日本の方がケータイやら何やらで、電子書籍市場拡大は先行してる。
148名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:47:22 ID:DJC/Z4+V
数ドル払って60秒でダウンロードのほうがいい
149名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:47:49 ID:lMcBr/MO
日本じゃ旺文社からでているような
受験参考書だとか
受験関係の本がいくつも入るなら爆発的にヒットすると思う
150名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:48:39 ID:Pfdrjb4l
なぜamazonのキンドルは爆発的に売れて、それよりも良いソニーのこれは売れないの?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/24/news051.html

製品の性能といい、いまでもキンドル以上だし、末期には値段も安く13000円だったよ。
151名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:50:22 ID:siEacdIu
わざわざ物流を通さなくてよくなるから
外国の出版社が直接日本語訳を出すようになるんじゃない
152名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:51:03 ID:mh8H+KBS
で、Kindleって結局何台売れたのよ
153名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:51:40 ID:DJC/Z4+V
>>150
配信される書籍の違いじゃないか?
154名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:51:44 ID:VzExAchW
PSPだとJPEG画像でも文庫本の片側ページ程度なら充分読める解像度で表示できる。
縦持ちでLRボタンでページ送りできるようにしてるから片手で操作できるから文庫本より便利
文庫本で10冊ぐらいメモステに入れて出張に行く時もって行ってる
音楽も聴けるしゲームもできるTVも見れるとともう便利で手放せないです。
155名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:52:01 ID:9zosY6qy
専門書籍はかさばるからな。

前に会社辞めるとき、持ち込んでた書籍を自室へもって帰るのに旅行用のガラガラ引く
やつ使ったがいっぱいになったからな。めちゃめちゃ重かったし。
156名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:52:02 ID:6DyzhbQB
まぁとりあえず、人柱町だな
157名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:52:09 ID:siEacdIu
>>150
リブリエは日本の出版社が協力的でなくてダウンロードコンテンツが貧弱だったことと
独自形式のファイルしか読み込めなくてpdfビュアーとして利用できなかったからじゃない?
158名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:53:01 ID:A7rqjsGz
>>1
右のがそうなのか。
159名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:54:33 ID:xFrd6L8D
>>152
AmazonのKindle 2はこれまでに30万台売れました
http://jp.techcrunch.com/archives/20090416300000-kindle-2s-sold-to-date/
amazonの公式発表ではないし、台数だけで言うなら初年度のiPod程度と言われている。
160名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:54:38 ID:hu6KbmBA
>>143
Amazon.comがKindleデータをiPhoneで読めるアプリを出していたはず。
そっちの方は音沙汰がないが
161名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:54:43 ID:60j8wUwZ
ペーパーバックって買うのが結構面倒だし、日本だと高いから助かる。
従来の街中の書店も洋書を普通に売るようになれば、お店で買うんだけどな。
企業努力が足りんわ。
162名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:55:09 ID:siEacdIu
送料や注文方法の説明を日本語でしてほしいんだが
163名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:55:42 ID:IE1vH6pc
俺はデジカメで本の全ページを撮影して、ピカサのビュワーで
本を読んでるからイラネ。
部屋が狭いからねえ。
164名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:56:44 ID:5scQnr1R
>>150
流通がしっかりしてないから。

iTunes+iPodに独占された経験から何も成長してないソニー
amazonと共同でくらいの思い切りが必要だったのにね
165名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:56:48 ID:xlBVRQL1
リブリエは本体が高かったのと、やはり紙に比べると利便性が落ちるっていうのが大きかったと思う。
166名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:57:02 ID:9zosY6qy
>>150
ソニーは毎回同じ感じでコケるね。
もう社風というか伝統芸能と言って良い。
167名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:57:29 ID:siEacdIu
日本の出版社はどのような対応に出るのかしら
敵対的なのか友好的なのか
でもこのままだと出版業界ってダメになっちゃうよね
168名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:59:25 ID:5/OJAfIH
抵抗感ない人多いんだな
漠然とだけど、芸術性とか美意識が無くなりそうでなんか嫌だ
頭固いんだろうか
169名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:00:13 ID:O0Aqk8/8
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-118360.html
米アマゾンが電子書籍端末「キンドル」を100カ国超で発売へ
2009年10月7日(水)15:11

(トムソンロイター)
170名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:00:30 ID:IE1vH6pc
>>150

ハードだけ用意して、肝心のソフトが揃ってないから。
一言でいえば、経営者がアホだから。
171名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:01:43 ID:60j8wUwZ
>>162
インターネットの時代に日本語しか分からないのって、
日本という企業の社内イントラしか利用してないのと同じだぞ。
メディアや一部の日本人が流す情報しか見られないんじゃ、もったいないよ。
172名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:02:33 ID:n1Lo1ah+
>>170
毎回そうだよな

「ガワだけ作ったんで後たのんます〜」だ
173名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:03:00 ID:9l7ffUfg
専門書ではなく、小説を読み飛ばすだけなら
DSのコレ↓
ttp://www.dsvision.jp/index.html?gn=1
でも十分なんだろうけどな…品揃えがソソらないので手ぇ出してない。

新潮文庫が一枚噛んでるのだから、
「スターシップ」「スペースマン」「タイムトラベラー」の3冊でもラインナップすれば
SF好きには普及すると思うのだが。
ついでにサンリオSF文庫も引っ張り込んでくれれば、
科学的な味わいの読書って事でSF読みなら抵抗無く電子ブックも受け入れると思うんだけどな…


…そう思うのは私だけ?
174名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:03:39 ID:k6eMo21/
これはいらないけど、アポーのタッチ・スクリーンネットブックが
でたら絶対買う。
175名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:03:52 ID:60j8wUwZ
>>173
ガジェット好きの読書志向を捉えつつという戦略はいいね。
176名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:03:52 ID:xFrd6L8D
>>168
>漠然とだけど、芸術性とか美意識が無くなりそうでなんか嫌だ

音楽配信でも似たようなこと言ってた人多かったし。もっと言えば
レコードからCDになったときにサイズが小さくなってアートワークが、とか。
情報を伝えるために資源を使うってのがそのうち贅沢になる時代が来るだけだよ。
それを欲するなら金持ちになっておけばいいだけで。
177名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:04:52 ID:qgTt/h+i
画像見たら結構デカいなこれ。文庫サイズないのかよ。
178名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:06:16 ID:CiKTR/O8
結局電子ブックリーダーは
・画面が明るすぎる(暗すぎる)
・電池の持ちが気になってゆっくり読めない
・重い
・落としたら壊れる
という欠点がある
179名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:06:21 ID:+baC84pI
本買って読んだけど、場所を探すのが大変

電子ブックで検索できたら相当便利だと思うわ

「お気に入り」 とか使えれば尚良い
180名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:07:52 ID:vY3hCzga
これって、家でじっくり本を読む国だと成功するよね。
アメリカの本って馬鹿みたいに重いからw
あと、電車の中で読むって言う発想がないからなぁ。
日本だと学生の教科書需要はありそうだけど、再販制度が邪魔して成功しなおそうだね。
結局、日本は出版社が電子化に乗り遅れて、出版業界終了の予感。
181名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:09:03 ID:Pfdrjb4l
>>170
経営者というかコイツの資質の問題かな?


>ソニーの宇喜多義敬e-Bookビジネス推進長

>は「LIBRIeの特徴は、電源を抜いても表示が消えず、視野角180度で解像度170ppiの反射タイプの電子ペーパー。
>現在の新聞紙程度のクオリティまで来た」と胸を張る。
182名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:10:06 ID:LxmCVPKN
本の代わりにするにはスペック足りなさすぎ
183名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:10:15 ID:5/OJAfIH
>>176
言ってる事は分かるんだけど、こんだけ淡々と受け入れてる人が多いのはなんだか悲しい
184名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:10:18 ID:ogRbmZ9X
>>150
メモステ戦略みたいに囲い込みしようとして失敗。
185名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:11:08 ID:wiWINetD
小売>>製造業(奴隷)
186名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:12:33 ID:7eKNs1dG
俺は本のあの開いたときのインクの匂い 手触りが好き
そして 読み終わったときの満足度 
断然 紙の本がいい。

だが、電子ブックが定着したら
もの凄く便利だとは思う。
読みたい本が有れば データを買えばいいのだから
取り寄せる時間を待たなくて良いのはありがたいし
廃盤という観念からも脱却出来るかも知れない。

雑誌なども
これから進んでいけば
過去一年の 特集のみ購読可能などと言うことも
出来るかもしれないし。


頑張ってほしいと思う分野ではあるが
・・・・・やはり紙の本が好きw。
187名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:14:57 ID:siEacdIu
Product Category Per Shipment Per Item
Kindle or Kindle Accessories $14.99 $5.99

送料が少し高いな
188名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:15:43 ID:mh8H+KBS
>>183
俺はやっぱ紙がいいな
けど美意識とかじゃなくて、単に使い勝手で不安だからだが。
189名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:16:03 ID:mdXTY9Yy
マウスオーバー辞書がついてれば
洋書読みたいけど・・・

今紙で読んでるけど、PCの方が読みやすい
190名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:16:53 ID:JJXQR1TT
数年後……キンドル(もしくはそれに類するもの)は、貧乏人と知的文盲以外に確実に普及
10数年後……書籍は、富裕層や知的スノッブのステイタスとしての地位確保
191名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:17:28 ID:+WX7E8BL
日本で売るなら
見開き両面に液晶画面あり
こう言う機種でないと売れないだろうね。

と言うかTVで本を読めるようにして欲しいぞ。

メリット
・液晶TV、HDMI接続なら文字も(さほど)つぶれない
・本を読むときの格好とTVを見るときの格好は、ほぼ同一
・昨今のワイドTVなら画面を左右2分割して、本と同じようなレイアウトにできる
192名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:17:43 ID:siEacdIu
ハードカバーや愛蔵版などの装丁にこだわった本は今後も需要があると思うけれど
少なくとも雑誌に関しては情報さえ得られればいいから殆どが電子化されるんじゃない
その方が速報性という点でも優れるし
193名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:17:56 ID:60j8wUwZ
>>183
「blogを製本」なんてサービスもある事だし、
オブジェクトとしての本に対する欲求や需要は、ある程度残るんじゃないかな。
紙や革の手触りとか、ページを開いた時の指の動きや香りに郷愁を感じる人には、
辛い時代でもあるね。

書き手側で言うと、ワープロが普及し始めた頃に、
キーボードで変換すれば難しい漢字が出るから何も考えずに使う、
みたいな「ニュアンス無視の漢字使い」みたいな風潮があったけど、
そういう影響はあるかも。
194名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:18:12 ID:+baC84pI
ソニーといい、日本の経営者って馬鹿多すぎ
195名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:19:33 ID:O0Aqk8/8
アマゾンは中古を自社のウエブサイトで売ったり、今までにない手法を
使い成功しているね。前例がないで終わりの日本企業は、いい物は
何もかもつぶされるからな
196名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:19:47 ID:wiWINetD
物余りなんだから小売が強くなるのは自然な流れだろ
197名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:21:38 ID:5Gk3RCz+
>>194
非難されるべきは利権マフィアのほうだろ
儲けがいくらから算段するから
サービス化しても高いし、とても不便
198名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:23:52 ID:n1Lo1ah+
>>183>>188
まあ紙は無くならないから心配しないほうがいい

自分が取り残されてる気がするから、他人にも紙のを使ってほしい
と思ってるならそれは知らんが
199名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:23:58 ID:9l7ffUfg
「尻の下に敷いても全然平気」「水に濡れても(なんとか)大丈夫」「角が潰れても支障ナシ」という
タフネスっぷりが良いよね(^_^;)
新書だとよくやってしまう…
200名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:24:58 ID:RPQJiRBa
ドイツ語も流してくれるなら買う可能性はあるなあ
Zeitを購読するよりは圧倒的に安く上がるだろうし...
201名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:25:03 ID:KJqO8bbG
囲いこみとかコンテンツがないとかじゃないよ、宣伝だよ
ソニーのあれも馬鹿なちゃねらは叩いてたよ、ソニーだからって理由で
202名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:26:38 ID:b4hHX6x/
益々、タレント本とかゴミ出版物が増えて、読むに足る作品が出てこなくなりそうだな。
まあ、資源ゴミにならないだけマシか。
203名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:29:42 ID:cjLRneOE
ttp://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/cb8375d454ed0733da839da3a1369ea2/

ケータイで、こんだけ市場拡大してるから、今更専用端末の出番が無いだけの話でしょ。
204名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:31:05 ID:+baC84pI
>>201
最近はまともそうなのが増えてきたからな
205名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:31:41 ID:xEK9TT0a
日本も電子ブックついでに、オーディオブックも同時に増やしてほしい。
洋書で良くやるが、オーディオブック+ペーパバックの組み合わせは最強。疲れて文章を追えない時には助かる。
声優だってて有り余ってるんだから。日本もビジネスとして考えたほうがいいんじゃないか?
206名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:33:33 ID:jckbgIW8
>>191
ソニーって曲げられる有機ELを発表していたよな?
それを使えばその辺簡単にできるんじゃないか?
207名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:33:43 ID:IfdE1pA6
当然600dpiくらいはでるんだよね。
208名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:38:52 ID:m+I9CiaS
そんなもの2万5千円も出して買わなくても
iPhoneで十分だよ。
209名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:41:04 ID:usrXVAPB
これくらいの大きさは必要だな。
携帯とかだと一覧性がないし疲れる。
210名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:47:15 ID:KRduaYkH
通信は3Gを使い、通信料はかからない。


すげええ
211名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:48:24 ID:KRduaYkH
>>208
iphoneって6万ぐらいして通信料がかかる
212名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:49:04 ID:HWD2Dg7E
時代に流れにはさからえん。この技術が進歩すれば新聞雑誌は3〜5年で全部ウェッブ化、大手新聞と印刷会社は総崩れ。
ヤクザまがいの新聞販売店なんかも過去のものになる。なんか明治維新でほろびゆく幕府みたいやな。
213名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:54:27 ID:5/LC6Tsd
写真が綺麗な本を買うのが好きだから
これはいらんなあ

本は紙でできてないとな、やっぱり
214名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:56:00 ID:M6Sxzyu8
>>168
 部屋を本に占領されたら、そんなことは言えなくなるw
215名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:57:15 ID:wYBC6yJM
十年以上の使用で半数が失明するってホント?
216名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:57:23 ID:5/LC6Tsd
>>95
のんのん
英語の本の方が実は薄い
英語の本を日本語に訳すと分厚さが3倍くらいに膨れ上がったりすることもある
217名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:58:06 ID:qsRgT+d2

>購入できる書籍・雑誌は英語のみ


この状態で端末売る気によくなったな
218kindle:2009/10/07(水) 19:58:51 ID:HWD2Dg7E
日本でも購入可能!
http://www.amazon.co.jp/ref=gno_prmlogo

219名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:58:59 ID:0M7EWz2h
自分ブログでマンガ描いてるが
他人のブログマンガを自身も見る以前に
面倒くて最初から見ないからなぁ
面白い面白くない以前の構造的な問題がある
電子書籍で改善されて欲しいな
220名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:00:35 ID:M6Sxzyu8
>>215
 テレビが生まれて半世紀はたつけど、テレビが原因で人口の半分が
失明したって話は聞いたことがないぞ?>そういうのと同じ
221名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:01:27 ID:n1Lo1ah+
>>216
日本語は意思伝達手段として効率は決してよくないわな

英語の歌だったら一音で一単語、一つの意味を表現できるが
日本語だったら、一音に一単語のうちの一文字しか入らない
222名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:02:38 ID:URkxLDx4
漫画ミーヤみたいなの出せば絶対に売れる
223名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:02:50 ID:EeJrjY5k
>>1
画像、鉛筆しかないからなんだと思ったら厚さかよww
厚さじゃなくて表面積をだせ。
http://ovaloffice.jp/wp-content/uploads/2007/11/07112301.jpg
224名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:05:00 ID:7eKNs1dG
デジタルフォトスタンドって言うものあるぐらいだから
写真集もデジタルの時代になるのもはやいかもな。
225名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:07:40 ID:84udZBLw
デジタルだと読み終わって売れないからなー
226名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:12:10 ID:RUw2Rbpw
イラネ
イポタッチで十分
227名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:12:13 ID:6yQc3jaw
>>217
洋書の日本への発送多いからだろ
値段間違ってるのかってほど安いからな
228名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:12:15 ID:usrXVAPB
>>217
最初は日本で儲けようなんて思ってないから。
アメリカ以外の英語圏で普及して利益が出たら、日本語化に力をいれるつもりだろう。
その頃にはカラー版も出ているだろうな。
229名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:15:08 ID:I7HlzWgn
微妙だな。
でかい画面のタッチパネルWindowsマシンがあったらゲームでも作って遊びたい。
230名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:15:55 ID:6Y9DgKSm
抜き書きしてまとめる機能
本文検索する機能
メモ機能
があれば買う人多いんじゃね
231名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:16:12 ID:m+I9CiaS
線引いたりメモ書きしたりできないからな。
金ドルは知らないけど、電子的に書き込めるのは
あるみたいだけど、やはり書き込みは
鉛筆がいい。
232名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:19:09 ID:uzc0CoGS
紙は無駄だしな。仕事の書類もこうなれば最高なのにな。
233名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:19:26 ID:fV/Y07Ix
紙じゃなくてもいいけど、フニャフニャして壊れにくい(割れにくい)ものだったらいいのに
234名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:19:55 ID:mh8H+KBS
あとこれ電子ペーパーだっけ?
電子ペーパーって画面の書き換えが遅い奴が多いじゃん。
そうするとページめくるのにイライラするし、電子ブック以外に使い道無くなるんだよね。
235名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:20:52 ID:60j8wUwZ
>>221
日本語というか漢字なら、一文字で数十ワードの英単語を表現できる。
翻訳文が冗長になるのは、
日本語を扱う民族として「裏読み」やニュアンスの部分も表記しようとするから。
実際には書いていないところも説明しようとするのが日本語民族でもあり、
単に最初から日本語の文章なら、極力「察してくれ」とするのが日本。
要は、代弁は詳細に、発言はおしとやかに、というのが大和民族。
236名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:20:53 ID:y/OsAmAb
>>1
購入しても勝手に削除とかされたりするんだろ?
本の「一時的な権利」を買うだけだから権利者ボロい商売
237名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:21:09 ID:WMvSrDyb
神には勝てない
238名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:21:58 ID:Cz3Dfrc/
iPhoneでいいだろ
239名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:23:17 ID:m+I9CiaS
iPhoneでいい
240名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:23:21 ID:BwUqqGHi
金$も最終的には複合デジタル端末化するだろうけどね。
241名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:24:06 ID:uzc0CoGS
紙の会社は必死に進歩を抑えてるようにしか見えない。
電子化をやってるふりだけ。
242名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:26:25 ID:+p7JiRkS
SONYや松下の電子ブックをあれほどスルーしてた奴が、
英語しか読めないキンドルに大はしゃぎしてるのは
少し異様な光景に写る。

が、電通が頑張ってるのかもしれない。

最近ステルスマーケティングばかりやってるなぁと思う。
243名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:28:45 ID:JN3z1OTA
とにかく本は場所をとる。整理もめんどくさい、読みたい本を見つけるのも一苦労。
はやく全ての本が電子化してほしい。
244名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:29:00 ID:cZczuf7L
日本の電気メーカーには、もう全く期待していません。
245名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:29:04 ID:DJC/Z4+V
ソニーの端末にアップルのソフトウェア
amazonキンドルストアが書籍を提供する
これが最適?
246名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:29:17 ID:m+I9CiaS
便通はズレてるからw、金ドルプッシュするかもね(プッ
247名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:30:04 ID:ERiT3X3Y
本棚に並べるまでが読書です。
248名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:30:08 ID:2keDKu7j
実物の本の方が見やすいし、楽
目が悪くなるし
249名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:30:32 ID:kU8u7sIo
3つに折りたためる位じゃないとイヤだな
250名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:30:33 ID:gvVcXDYJ
KindleもiPod、iPhoneも、ソニーが押えるべき戦略商品だった。
開発でもソニーが先行していたのに。
いかに出井が無能だったかの証明。
251名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:31:01 ID:TXEx8mXA
将来的にはこの手の電子ブックに100万冊とかは入るようになって個人の蔵書室の代わりになるんだろうな
252名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:31:38 ID:6p0rArqM
>>243
同意するど。
本棚に入りきらんからダンボールにしまいこんでると、いざ読みたいときに
どのダンボールに入ってるかが分からんくて困る。
253名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:31:52 ID:9zosY6qy
>>242
すでにアメリカで成功してるからね。
日本の出版業界に風穴開けてくれるんじゃないかって期待はちょっとある。
254名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:32:58 ID:hDboaZcb
アホらし。

やってみなはれ。でいいじゃん
255名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:33:31 ID:cZczuf7L
ソニー教徒は、次々にアップル教に改宗。小型ノートは台湾製で十分。
テレビも韓国製でいい。あとは任天堂ぐらいじゃないの?
256名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:34:26 ID:CL1ZA5zC
>世界約100カ国で発売すると発表した。

日本でも売るん ?
257名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:35:11 ID:Jokv/IJu
>>242
日本の出版界がコンテンツを出し渋って失敗したのに
対して、amazon.comのプッシュがある以上、英語で
本を読むことの多い人なら飛びつくよ。
これまでも制限がある中で並行輸入してきた。

勝負を分けるのは、ハードじゃなくてソフト。
258名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:35:13 ID:WeJt7voe
>>13
いいプロダクト・デザインだ、俺はこういう実用本意のシンプルなデザインこそ至高だと思う。
259名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:35:16 ID:6p0rArqM
ソニーの電子ブックリーダーって、耐久性ないって印象しかないんだが
丈夫なのも出てるの?
260名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:37:22 ID:I+byk1vO
日本の書物対応してないのか。じゃイラネ
261名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:37:30 ID:E+c1UCv2
>>242
いや単純に洋書用で欲しいだけ

>>257
だな
262名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:37:42 ID:xFrd6L8D
09年米電子書籍端末販売、ソニーシェアは35%に=調査会社
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-11829620091007
263名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:39:40 ID:b0SLRPw6
>>242
単なる舶来礼賛だろ
264名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:40:09 ID:E+c1UCv2
>>176
同意だなー。

それに紙で保存したい本と
消費的に読みたい本と別々にあるしさ。

紙の本は高額な趣味になってくれても構わないかな。
本棚だけで高さ2メートル幅20メートルもある我が家では
今後の書籍ライフとしてデジタル化された本に移行したい。
265名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:41:20 ID:2ehNsS65
2NNサムネから。サムネだと訳分からんが来てみても訳分からんかった。何を言ってるか訳分からんだろうが。
266名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:41:31 ID:E+c1UCv2
>>263
いや、国内でKindle並みに使いやすい日本の書籍に特化されたデバイスが3万円で出れば欲しいよ。
でも、出版各社が利権でモメあって、結局、高額なデータ配信しかしてくれないじゃん。
とりあえず、洋書読みたいし、ペーパーバックはでかいからめんどいし、ってことでKindle買うよ。
洋書をアマゾンで買ってた俺とかは願ったり敵ったり
267名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:43:21 ID:CL1ZA5zC
↓日本でも買えるけど、日本語はサポートしないってか・・・orz
ttp://www.amazon.co.jp
268名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:44:03 ID:E+c1UCv2
>>267
とりあえずは洋書を他の国と同様のレベルで読めたり買えたりすることで喜ぼうよ。
269クマ太郎エイト:2009/10/07(水) 20:44:25 ID:Wp9cdKIT
>>250
今のソニーの弱さをつくったのは出井さんかもしれないけど
一部のメーカーがこれだけの市場規模とシェアを握っている状態を見るとそうとも言えないでしょう

成功要因の特定は困難だけど、特にアマゾンの件に関してはアマゾンとソニーはたたかっているフィールドからして違うわけです

簡単に戦略って言葉を振りかざす君にはわからないかもしれないけど
270名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:45:55 ID:iz1gibdR
本は読み終わっても資料として保存しておきたいんだけど、
キンドルはSDカードなんかに保存できるの?
271名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:47:36 ID:CL1ZA5zC
書籍読むだけなら、iPhone で青空文庫を読んだほうがマシ。
電子ブックリーダーに求めるのは、漫画が読めるかどうかだな。
272名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:47:45 ID:E+c1UCv2
>>270
購入履歴を残せるんじゃないの?
273名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:49:04 ID:E+c1UCv2
>>271
漫画しか読めないバカ乙
青空文庫の本って古いのばっかりじゃん。
読み終わってるのばっかりでどうにも。
それにiPhoneでも漫画は読みやすいけどなー
274名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:49:50 ID:W9edooAE
それよりも電子ペーパーを動画再生可能にしてくれ。話は其れからだ。
275名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:51:21 ID:E+c1UCv2
>>274
それは無理でしょ
276名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:51:26 ID:O0Aqk8/8
電子辞書の需要も将来的にはなくなりこれに変わるな
277名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:51:27 ID:iz1gibdR
>>272
ええ〜 中味は残せないの?
278名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:51:56 ID:CL1ZA5zC
>>273
青空文庫は次々に新しいのが追加されているぞ。
それに、漫画が読めるって事は、書籍をスキャンしたもの PDF や JPG が読めるって事と同じ意味がある。
279名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:52:41 ID:BwUqqGHi
キンドルで本買う場合、一冊平均いくらなんだっけ?
確かハードカバーの代金の何割かをアマゾンが負担するんだよね?
280名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:53:21 ID:O0Aqk8/8
中身なんか残せるに決まってるだろw
残せないのは売れないよw
281名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:53:49 ID:Jokv/IJu
>>269
ハードの戦いじゃないからなー

PSが3代目で任天堂に覇権を奪回されたのも、
PSPがDSに完敗したのも、完全にソフトの力。
ベータがVHSに負けたのは、エロビデオのせいだけでは
なかったがw
282名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:53:50 ID:E+c1UCv2
>>278
まあ、アップルのタブレット待ちじゃないの
青空文庫に追加されてるのってクズ小説多いし。
それに最新のも読みたいからなあ。
日本の文芸は腐りきってしまったけど
北米の小説はまだ面白いのあるよ。

>>279
その辺知りたいなあ。年末には情報まとまるだろうし
それから買おうかなと
283名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:54:57 ID:E+c1UCv2
>>281
DSに関してはタッチパネルを踏まえたプロダクトデザインだと思うけど?
ハードとソフトにわけすぎてプロダクトデザインを計算に入れてないなんて素人さん?
284名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:55:37 ID:M6Sxzyu8
>>277
>>1
 2Gメモリー内蔵で1500冊分のデーターが保存可能って書いてあるじゃないかw
285名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:58:11 ID:xumLuu6+
俺も6畳間に700冊ぐらい本が積まさってる、まんがみたいな小さくて軽い本じゃなくて、
大判の専門書とかカラーページが豊富で重い本も結構ある。
そろそろヤバイ、でも電子ペーパー端末もまだ時期尚早であるとは思う・・・(´・ω・`)
286名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:59:16 ID:W9edooAE
>>275
技術的に可能らしいがソースが見つからん。之は見つかったが。

「世界最大」A3サイズカラー電子ペーパー、ブリヂストンが開発 - ITmedia
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/19/news085.html
>液晶よりも高速な応答性(0.2ミリ秒)も獲得している。
287名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:59:24 ID:xWXO2gr/
>購入できる書籍・雑誌は英語のみで

日本で売る気まったくないなw
288名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:00:03 ID:E+c1UCv2
>>286
それはしってるけど、他のと比べて動画性能が競争的に良くなるわけじゃないでしょ

って書こうとしたら、すげえな、そんなのあるのか
289名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:00:45 ID:E+c1UCv2
>>287
アマゾンはそもそも洋書が安く買えるから日本で流行したんだけど。
今はオナホールが買いやすいから流行ってるだけなんだけどね。

洋書買ってすぐに読めるならKindle買うよ。おれは
290名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:01:17 ID:X0JallNK
見開き2ページが使えないから漫画が読めないじゃん
こんなの日本じゃ普及しないね
291名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:01:47 ID:E+c1UCv2
>>290
そりゃお前の周りの底辺は漫画しか読まないかもしれんが……
292名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:01:50 ID:BwUqqGHi
一冊の値段調べてみた。
米国だと一冊9.99$(950円程度)
一回のダウンロードごとに同タイトルのハードカバー分の値段が出版社に入り、差額をアマゾンが負担。
日本はどうなるんだろう?
293名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:02:53 ID:E+c1UCv2
>>292
乙。微妙な価格帯ではあるけれど、洋書普通に買うのと変わらないか。
日本から買う場合でも同じになるんじゃない?でも.comから買うことになりそう。
co.jpだと国税の問題があるから.comに集中させたいのかもね
294名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:03:14 ID:CL1ZA5zC
>>285
700冊なんてまだまだ甘いお (´・ω・`)
うちは部屋3つに分散している。専門書で古いのはどんどん棄てているんだけど・・
295名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:03:33 ID:bC+sVx1Y
>>14
出版社と図書館は形態や媒体が変わるだけで問題なし
書店は特定の客層に特化すれば細々と生きていける

どちらかってーと印刷・製本会社の方が……
296名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:04:08 ID:xumLuu6+
>>288
俺も、「電子ペーパーは白黒でも応答速度が液晶に比べても遅すぎる」って
書こうとしたら、なんかすごいのきてたw
二年前の記事か・・・早く実用化して欲しい・・・(´・ω・`)
297名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:04:32 ID:Jokv/IJu
>>288
あんた、リンク先の記事を理解してないだろw
298名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:05:42 ID:xumLuu6+
>>294
すごいねw、
俺も次大掃除するときは思い切って2/3は捨てたいな・・・(´・ω・`)
299名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:06:04 ID:E+c1UCv2
>>295
データ入稿だったら、作家がレイアウトまで出来るから
デザイナーも終わるだろね

>>296
知ったかぶろうとしたら驚いたw
>>297
さっさと説明しろクズw
300名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:06:49 ID:E+c1UCv2
>>298
古本売って30万円になった俺でも、数年後には元通り以上の本数になりましたとさ
301名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:06:56 ID:CL1ZA5zC
>>286
動画なんてどうでもいいから、
とにかく、書籍が目の疲れが少なく、ページめくりが高速な電子ブックリーダーが欲しい。
302名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:08:36 ID:NNuUF/U5
電子ペーパーで動画って…動画を表示させるデバイスなら素直に有機ELか液晶積むだろ。
303名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:09:47 ID:xumLuu6+
>>300
俺も大型書店に行くのが楽しみでついつい買っちゃうんだよねぇ・・・(´・ω・`)
304名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:10:09 ID:5Fu28EPX
専門書なら洋書で十分
っつーか素人が翻訳した専門書なんてよめねえ

注文してすぐ読めるってのが強み
本屋に出かけて買うより安くて速いんだから売れるだろ

アホ向けの本読んでる奴は対象外
305名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:10:25 ID:bC+sVx1Y
>>285 >>294
上には上が(ry
ttp://manganavi.jp/featured/bookshelf/20081102/
>>287
解像度的に漢字が判読できない
306名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:11:28 ID:eAqAs/dh
>>292
値段がおかしいね。コンピューターのコピペでつくられたものなのに高すぎる
307名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:12:37 ID:E+c1UCv2
>>305
漫画だけならこれくらい余裕でしょ。うち専門書含めてこれ以上に本があるよ。
家族全員本好きだから、80平米のマンション1つ本で埋まってる。

>>304
だなあ。翻訳された専門書で出来の良いのって少ないよね。

>>303
あるある
308名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:13:58 ID:usrXVAPB
>>284
本体にも保存できるが購入後はサーバーにいつでも無料でアクセスして続きを読める。

309名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:15:26 ID:CL1ZA5zC
>>305
お金持ちなら、書庫がある家を作ったり、巨大な本棚を持てるけど
一般の人間は、本のスペースよりも生活空間の方が大切。

その為に、電子ブックリーダーの将来に期待しているんだけどな・・・(´・ω・`)
310名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:15:29 ID:E+c1UCv2
しかしあれだな、2冊買い、3冊買いがなくなるから
全体としての売り上げは減るのかな。
それとも回し読みが減って売り上げが増えるのかな
どうなるのかそのへん気になる
311名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:18:04 ID:Jokv/IJu
>>299
何も知らぬクズはクズのままで死ぬまでだね♪
312名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:18:51 ID:4pVh8Ut+
>>295
> どちらかってーと印刷・製本会社の方が……

いや電子書籍ビジネスをにらんでんじゃねーの>DNP
凸版もたしかボイジャーと組んでたはずだし、版下作ればそれで電子書籍にするか紙に印刷するかの
違いだけだろう。

Amazonで売ってる美術画集がキンドルのカラーで読めるようになったら、すげー良さそう。
カナレットとかいろいろ欲しいけど高いんだよなあ
ということで、俺はキンドルのカラー液晶化待ちかなあ

313名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:19:40 ID:RiQUmBMy
>>16
そうだな。できれば経済誌とか新聞をこれで読みたい。
気になる記事を簡単にクリップ、マーキング。自宅に帰ったらPC保存とか。
タッチ間隔でできればいいな。PCでも同じような事できるけど、
できればPCの前に居ない時にやりたい作業だし。
314名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:21:04 ID:W9edooAE
>>301
PC用モニターとして使いたいから早く動画再生可能な物を製品化して欲しい
CRTボケて来たしな・・・
315名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:21:25 ID:5wsS5ohv
>>306
AMAZONの社長はもっと安くしたいが、そうすると出版社がAmazonに商品を卸さなくなるらしい。
とりあえず、出版社が被るべきハードカバー版の損失をアマゾンが今は被っている状況。

まあ、あっちの本は値引きできるから、少しはマシだろうけど。
316名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:22:55 ID:bC+sVx1Y
>>310 古本屋経由での二次流通や廃棄処分が無くなるって利点の方が大きい気も
317名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:23:14 ID:CL1ZA5zC
>>308
そう言うのってあまり信用出来ないんだよな・・・
本を何万冊って買っても、企業が倒産したら全て読めなくなる。

現に、eBook で何冊も本を買った後で読み直してみようとすると、必ず何冊か読めなくなっている・・・('A`)
特定の企業に依存するのが怖すぎる
318名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:25:08 ID:+aV1ckV8
>>14
著者が校正だけしてもらって直接売るのか。
ずいぶん暇な著者が多いんだな。
319名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:25:26 ID:bXX67UJp
よりにもよってkindleはなぁ
焚書しか連想せん
320名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:27:40 ID:0MR3w3NO
25000円もありゃ文庫本300冊以上買えるな
インターフェースとしても紙に勝るとは思えん
おとといきやがれ
321名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:31:09 ID:0MR3w3NO
>313
Webページをワンクリックで魚拓、タグ付けなんて
誰かIPhoneか何かで開発してるんじゃね?
わざわざこんなもん使うよかPDA系の方がいいと思うよ

322名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:31:50 ID:Kh9PSk9Z
日本語の本なら会社から家に帰る間に5つは本屋があるから別にこんなのいらない。
英語の本売ってる場所はほとんどないから電子図書があるのはありがたい。
323名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:33:17 ID:0MR3w3NO
>322
それこそAmazonで買えばいい話じゃね?
324名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:34:18 ID:eAqAs/dh
>>315
>そうすると出版社がAmazonに商品を卸さなくなるらしい

何か汚すぎる
325名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:34:20 ID:5Fu28EPX
>>323
キンドルは60秒で読めるってのがウリ
ピザより速い
326名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:35:08 ID:NNuUF/U5
早速変態新聞が…なんで日本で高いんだよw
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/07/070/index.html
327名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:36:52 ID:RiQUmBMy
>>321
そうなんだ。アプリで誰か開発してくれてるならiphoneでいいね。
328名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:38:18 ID:2N3ClnFZ
もう1まわり小さく出来そうなデザインだな。
329名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:39:26 ID:ZZCjoD3a
彼の名はリチャード・キンドル
330名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:41:03 ID:+YKVrmL2
>>118
そこは使用可能文字数だけはやたら多いBTRONでもOSに使えば…

てか、今昔文字鏡で検索したら色々ひどいことになってたんだな。
昔は色々な漢字使いたかったらアレだったのに。
331名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:42:34 ID:eAqAs/dh
>>118
万葉集や古典の原文なんか読まないよw
332名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:47:02 ID:0MR3w3NO
>325
流石のUPSもGoogleBook系には負ける罠
333名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:47:29 ID:aF1DgleN
何冊か電子ブックで読んだけど
小説みたいな読んだらそれでお終いみたいな読み捨て的
なものには向いるかもしれないけど
専門書とかあとで参照したりする本には向いてないよね
334名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:49:05 ID:gVg1y2l2
3Gはドコモかソフトバンク?
335名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:49:07 ID:6p0rArqM
引用したい場合は便利だと思うけど。
336名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:49:12 ID:5UAjYQMl
電子ブックリーダーはiPhoneのi文庫ぐらいでいいよ
できるのなら途中落書きとかメモ書きできるといいけどな
337名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:50:36 ID:r3NXU6DU
>>333
でも、文章を検索できるのは助かるぞ。
論文とかに引用する場合はペーパーだと辛い。
紙と電子ブックの両方が使えるのが一番いい。
338名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:50:56 ID:6Idjl9/l
ノートパソコンがもっと薄型&軽量化したらおk。
そして、電子ペーパーのように目の疲れにくいディスプレイを搭載してくれよ。
今のディスプレイで、紙の本を読むように読書するのは無理だ
339名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:53:06 ID:siEacdIu
>>326
日本人はカモなんだよ
スクエニだってFF7を日本では1500円で売ってるけれど
北米だと9.99ドルだし
340名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:54:26 ID:0MR3w3NO
>337
でも俺の分野なら論文は過去の分も含めてもうほぼ電子化されてるけどな
書籍になってるようなもんでも引用にするレベルの本なら10分もかからず目的のページ開けね?
341名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:55:31 ID:gUnUDkq8
紙の本に電子ブックのデータ付けて売ってくれると最強なんだよな
一時、紙で読んでマークした部分を電子本からコピペ、それを
音声化して知識の定着に利用してた
342名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:55:42 ID:m1jws1rm
>>1
まだ諦めてなかったのか
2〜3千円ぐらいで買えないと絶対普及しないと思うが
使いやすい訳でもないんだから
343名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 21:57:32 ID:CL1ZA5zC
>>342
テレビで eBook リーダーのおっさんが、来年ぐらいに、1万前後で売り出すって言っていた。
韓国製とからしいが・・・
344名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:00:34 ID:r3NXU6DU
>>340
まだ、俺の分野は論文もデータベース化されてないものが多いんだ。
おまけに古文書読解もするような分野なんで。
345名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:02:27 ID:5TbVPGMD
パソコンの出始めのときと似たような意見ばっかりだなw
いつの時代も馬鹿は何でも否定するww
346名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:02:37 ID:iHok0DBk
iPodタッチで初めて電子書籍読んだけど便利だね
ただ専用端末で25千円はたかいな
俺はタッチで十分だ
347名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:07:37 ID:5Fu28EPX
>>341
アマゾンでハードカバー買うとそのキンドル版がもれなくもらえる
って昔やってたが今は知らん
348名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:14:06 ID:x1f2bozu
検索機能とか書き込み機能が充実したら紙媒体はかなり縮小するな。
国会図書館くらいにしか出番がないんじゃね?
キンドルがカラーになったら雑誌も要らなそうだし。

っていうか、パソコンあるならネットで十分だし、
キンドルは、ちょっと出先や旅先に持ち歩くために使うという感じになるのかな。
349名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:15:16 ID:xfloGlS+
週間少年ジャンプを電子ブックで出しなさい。ハードはバンダイナムコが出しなさい。DSみたいなやつ。書店に自販機置いて、そっから100円でダウンロードするの。
350名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:15:45 ID:DQ5bo4nk
19インチ液晶でコミック読み慣れてしまったから
A5サイズは欲しい。
351名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:17:50 ID:CThTyGrh
これまで日本で討ち死にした電子書籍端末よりは安いね。
もっとも英語だけ(多分日本語フォントが入っていない?)なので
今のところは専門書買うような層しか手を出せないけど。

図書館で電子書籍端末ごと借りられるようになれば、予約待ちが解消されて
いいと思う。
352名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:18:46 ID:5Fu28EPX
高学歴を自称するお前らが
「マンガ読みたい動画見たい」

さすが一流大学院卒(自称)は違うな
1.5流大卒の俺には思いつかねえわ
353名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:18:47 ID:m1jws1rm
>>343
dそうなのか。でも1万円ねぇ…

http://japanese.engadget.com/2009/10/07/kindle-100/

専用端末で、再ダウンロード $1.99、自分でバックアップ不可
検索ができると言っても、PC の隣に置いてポチポチ使う事になるのか
何だかな
354名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:23:52 ID:4pVh8Ut+
>>351
> 図書館で電子書籍端末ごと借りられるようになれば、予約待ちが解消されて
> いいと思う。

端末ごと盗まれて終わりになるからやめろ。

ちなみに千代田区中央図書館?千代田図書館?だったか、電子書籍での貸出やってると聞いたが
どうなのかね。専門書主体らしいが。
355名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:35:40 ID:dX9Ibys2
>>352
多分「お前ら」でひとくくりにしちゃうから1.5流(自称)止まりなんだろう。
356名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:37:02 ID:GkpWZNs5
初期費用だけで読み放題、くらいドラスティックな事しないと
こんなの絶対普及せんわw
357名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:37:06 ID:k8q/agso
むしろ大卒とは思えないが・・・
358名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:39:43 ID:0MR3w3NO
>344
そいつはきついな
どっかのテコ入れも殆どなさそうな分野みたいだな
OCRで取り込んで検索掛けるだけでも結構いけるからまあガンガッテくれ
359名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:40:38 ID:+UoTuvuP

【テンプレ】
・日本の電子書籍の売り上げ200億の9割がエロ、アダルト系の漫画ばかり。
・一般書籍や一般ジャンルの漫画はほとんど読まれていない。
・携帯コミックで売れているのはエロ漫画のみ。

結論:電子書籍なんて絶対に流行らない。日本人の紙信仰率の高さは異常。
360名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:44:03 ID:k8q/agso
つーか、マンガ以外の電子書籍自体がまともな値段にで売ってないし。
361名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:46:17 ID:CThTyGrh
>>354
利用形態としては、書籍データを選んで受付で端末受け渡しになるはずなので
盗難はさほど起こらんと思うが。端末を本棚にずらっと並べる必然性はない。
そもそも図書館端末にした場合、著作権等々の絡みで制限つきの端末になる
可能性が高いので、盗んでもメリットは薄いと思われる。

現在の図書館は図書カード作るときに身分証明書の提示を求められるから
借りパクは難しい。盗難確率としてはレンタルビデオ屋程度かと。
362名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 22:48:39 ID:9c/0QKw0
紙みたいな表示できる液晶はどうなってんだろう
363名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:05:56 ID:bC+sVx1Y
>>343
コストの為に通信機能やら外部メディア機能を削ったせいで
電子書籍端末としての利点が減っちゃてるからなぁ
364名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:29:40 ID:4pVh8Ut+
たとえばさ、伊坂幸太郎の「あるキング」や有川浩の「フリーター、家を買う」や奏かなえの「告白」
なんてのはいま図書館でもすげー予約入ってんだよ。
これをキンドル用に電子化して売ったら、あたらし物好きの人間が買うと思うんだよね。

365名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:32:44 ID:xCbnw4Fh
キンドルって書き込みできたっけ
366名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:33:04 ID:CiKTR/O8
ライトな小説ばかりがソフトかされると思うけど
それはそれでいいと思う
読み捨てる感覚の作品なら電子ブックで読むわ
367名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:43:42 ID:I3ir6XlP
彼の名はリチャード・キンドル。医師である。
368名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:13:48 ID:dFJ+I1Fa
しかるべき正義もときとしてめしいることがある...
369名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:19:37 ID:MZ7e1jbd
アメリカで普及しだしてるから今後の成り行きに注目だな

ある程度普及して紙媒体では商売が成り立たなくなったとき
どうなるか。
貧困層は書籍を読む機会がほとんどなくなるようになるかも?
370名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:22:36 ID:epdClBO0
英語だけってどんなマゾプレイだよ…
売るなら、最低限のローカライズはするべきだと思うんだが。

docファイルが扱えるらしいけど、日本語フォントが入ってないなら
日本語表示は不可でしょ?
371名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:23:05 ID:fZ/S7poj
>>352
一つ間違っているが、漫画 も 読みたいだ。
小説も読めば、古典も読む。
専門書も経済誌もライトノベルスも漫画もサスペンス小説も漫画も読む。

雑食系なのだ。
372名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:24:12 ID:ea3dYsyT
日本で売るなら防水必須。ぶっかけができるとできないでは全然ちがう。
373名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:25:48 ID:pVUvE91x
>>372
使い捨てすればいいだろ
一台25000円程度なんだし
374名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:30:24 ID:X5vc7ocw
自分が所有してる本を1冊100円くらいで電子化してくれるサービスあれば、すぐにでも買うんだが。
375名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:30:49 ID:6Q0Ntqog
まて、何をぶっかけるつもりだ?
376名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:02:52 ID:HmNXuB0f
>>375

白濁してます
377名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:14:12 ID:CfNFclxn
>>374
さすがに1冊100円じゃ極端に薄い本以外無理だけど、数百円で電子化してCDとかDVDで送り返してくれる業者はあるよ
378名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:19:47 ID:y9yRcmu/
pdfを読むのによさげだな
本は紙がいいけど
379名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:21:45 ID:fseg8uxh
というかコンテンツ揃ってるのか?
380名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:24:17 ID:GV9F+Nxl
>>364
そういう人たちは、どんなに長く待っても、ただで読みたい人たちなんだよw
381名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:26:56 ID:u5EzJitD
>>379
とりあえずwikipedia見れる
382名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:30:25 ID:WOodOMec
ジャンプが読めるようになったら、一万円以下なら買う
383名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:30:27 ID:pReFY4dX
WSJとFTを読んでる俺には朗報だ。
384名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:43:58 ID:fZ/S7poj
>>374
自分で本をばらして、スキャナにかければいい。
↓こんなの使って
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/
385名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 02:05:05 ID:pVUvE91x
>>377
数百円ってどこよ
そんなとこあんのか
386名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 02:14:36 ID:sT7GZzOY
いっらねえ
まだWMの漫画ミーヤのがマシ
387名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 02:18:23 ID:73e8ZwNp
388名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 02:28:20 ID:267SEOAC
正直本が売れない今の時代となってはニッチだけど、
液晶より格段に読みやすい電子ペーパーで本を好きなだけ持ち歩けて、
しかも書店で買うより安いとなったら欲しがる人は沢山いるよ。そしてそういう人はすぐ元が取れる。

問題は、ベストセラーくらいしか読まない一般層への普及は今の価格じゃ非常に難しいこと。
それと、本好きの中には「装丁も含めた本」が好きなコレクター志向の人も多いけど、
そういう層は電子ブック自体を好まないだろうってことだね。
389名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 02:35:24 ID:73e8ZwNp
そもそも初期設定にやる気を感じられない
本気で普及させようなんてのはないんだろうね
売れたらラッキーみたいな
すぐに廃盤となるだろう
適正価格は3900円程度
それでも高い
390名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 02:55:18 ID:N44+6w3L
まあスマートフォンやデジタルフォトフレーム、ネットブック等と同じで
主流にはならないけど、宣伝してそこそこ売れれば良いような商品じゃないのこれ。
世界規模で所得は上がって購買層は断然増えてるわけだし。
アホな製品でも売れるだろうよ。
391名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 03:07:48 ID:asJWGOp8
>>388
日本で電子ブックやったら、1500円の新刊が1300円になる
程度ですよ
392名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 03:16:11 ID:u5EzJitD
>>391
既存の書籍流通に乗らない本が大量に出てきますよ
393名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 03:16:51 ID:73e8ZwNp
とーはんにっぱんをなめんなよ
394名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 03:57:49 ID:eexSOHZD
画面の大きなPalmにならなきゃいいけど
395名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:17:07 ID:73e8ZwNp
396名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:17:08 ID:5SlkjULy
>>317
PDFのバージョン上がっただけで電子書籍読めなくなったよ。
発売元にメールしたら最新版くれた。
でもこれだと原理的に読めなくなる危険性付いて回るんだよな。。。
仕方ないから買った電子書籍と同じの紙で買いなおしたよ。
長期保存するために電子書籍で買ったのに長期保存するために紙で買うってのがなんかね。
397名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:36:12 ID:fjvdDwLn
さすがに英語の本だけってのはしんどいな
フォントが組み込まれたらブラウザとして買ってもいいけど
398名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:45:51 ID:ToizG45Q
つーか英語って普通だろ ドキュソ以外は英語なんてマスター出来るんだよ
399名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:50:00 ID:S8IFqE2Q
>>9
>>ラノベとかマンガとか、外で読んでて恥ずかしいような本を大量に持ち歩くのに便利だぜ
そんな気軽に使うにはでけえよ。
日本のケータイやiPhone, iPodTouch辺りで十分だな。
400名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:52:56 ID:kA0rU26M
ACCESSのNetFrontが載ってるんでしょ。
401名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:55:28 ID:JQ2/jhTt
「図書館で電子書籍端末ごと借りられるようになれば、予約待ちが解消されて
いいと思う」とかね
どこまで乞食なんだ、と本気で思うんですよ
創作物って、雑草みたいに生えてくると思っているのか

レストランに入っても「できればタダがいいんだけどな」ってか?

そんな奴らにぬか喜びさせてやりたいですよ
本も雑誌も、読むに値するものなら「適切な価格」で買って楽しみたいわ
402名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 04:55:44 ID:d0erUAH0
マンガはチャンスかもな。
海外では読むのが左右逆なのがネックだったから。
403名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:14:36 ID:Be7xj7El
最新の洋書がどこでも手軽に読めるのがいいね。
俺みたいに英文に抵抗がない層には日本でも売れるだろう。
404名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:17:11 ID:S8IFqE2Q
読むデバイスなら、Basicaly Objective Oriented Kernel で決まりだな!
405名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:17:40 ID:hzGTaAgp
本棚のスペースが小さくできるからうれしいなぁ。。
日本語も出るといんだけど。
406名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:30:43 ID:sAAWA0k5
電子ブックのファイルってどういう形式なの
世界標準の規格作って欲しいね。数年後見れなくなるとか勘弁して欲しいから
407名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:47:34 ID:fjvdDwLn
>>406
Kindleに採用されてるのはMobipocketって形式らしい
ttp://www.mobipocket.com/en/Corporate/AboutMobipocket.asp?Language=EN
408名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:03:56 ID:iMFmJ/JV
日本で発売したって日本語フォントに対応してないとか
売れるはずがないとおもうんだが
409名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:10:30 ID:iMFmJ/JV
10年以上前シリーズだったと思うけど、金八先生で読書週間に
電子ブックを持ってきてた奴がいた。あれからもう10年経ったのに
全然普及しないな。
410名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:14:14 ID:NNKESEPz
日本で"も"発売でしょ
411名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:21:44 ID:Be7xj7El
世界中に販売することでハードと本や雑誌の値下げが期待できるね。
日本語対応には時間がかかると思う。
年末あたりに買おうかな。
412名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:30:24 ID:JQ2/jhTt
本や雑誌の値下げはない
現状で、これ以上は下げられないほど安いから
値下げするぐらいなら、出すのをやめるだろう
(DVDなんてコイン数枚が原価なのに、何千円で売ってやがる)

紙から電子媒体に移行するだけ
(それをもって値下げと呼ぶならアリ)

413名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:34:14 ID:jR9bzJxf
米国市場だと肝心のコンテンツに対して思い切った投入ができたからこそ
ある程度浸透したけど、日本の場合ハードがあっても、コンテンツがないんだから
うまくいかないよ
過去に同じような製品がいくつも出たけど、結局失敗に終わったのはそのせい
414名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:37:06 ID:2r94H/T2
ePubをサポートしてない時点で終わっている。
ソニーのに期待。
415名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:38:36 ID:0U06fbfO
つーかさ、普通の人は月に何十冊も小説を読んだりしないんだから
電子化してほしいのは書籍よりサイクルの激しい雑誌だったりするわけだ。

しかし現状の電子ブックリーダーはモノクロ液晶だから
当然ながら誌面に掲載する写真はすべてモノクロになってしまう。
カラー液晶だとコストがかかりすぎて本体価格が高くなる。

おまけに現状の解像度では段組やレイアウトが著しく制限されるから
記事の文字数を減らすしかないし情報量も抑えるしかない。
こうなると雑誌が雑誌として機能しなくなるだろうな。

そもそも本体に20万冊の書籍が収まったところで
書籍や雑誌を何冊も持ち歩く生活なんてほとんどないんだから無意味。
むしろある程度の大きさの鞄をいつも持ってなきゃいけないから不便。

俺は紙媒体にこだわってるわけじゃないが、便利かこれ?
416名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:46:39 ID:jR9bzJxf
実のところ、アメリカの電子書籍市場の規模より、日本の電子コミック市場、
特に携帯向けの規模の方がはるかに大きい
417名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:46:52 ID:zFNcLtah
小説みたいのはオーディオブックの方が便利。iPodで足りるから
418名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:11:22 ID:Q8cdAmz6
>>404
>読むデバイスなら、Basicaly Objective Oriented Kernel で決まりだな!
俺もいつも使ってるよ、BOOK。
419名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:21:15 ID:/AjTSNmi
優れている髪媒体を使い切るって気持ちじゃ不味いの?
420名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:22:58 ID:es/ZEE7z
和書出るようになったら購入検討
421名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:25:07 ID:EGSQ5qZp
いまどきモノクロでそ 携帯やipodtouchと比べたらなあ
422名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:31:07 ID:V0Xmc3bo
技術書以外読まない俺としては、こういうのは嬉しいな

紙媒体だと検索できないのが痛いんだよね
423名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:56:19 ID:LiVn8VBb
アルファベットが8x8ドットで表現できる時代、日本人はパソコンが16x16ドット表示できるようになるまでカタカナを使ってました。
同じスペックじゃ使えないんだよ。おまえら相変わらず何にも知らないよね。
424名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:56:51 ID:j0457WRK
>>406
すでにePubという標準規格あって、GoogleとSonyがこっち陣営。
対するAmazonはAZWというKindle専用なもの。

で、AppleとMSは様子見中。
425名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 07:57:52 ID:j0457WRK
>>420
Amazonでは、予定は未定という暢気なこといっとります。
426名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 08:07:01 ID:UbXKd+ta
ハード的には問題なさそうだけど、日本の場合はしがらみというか
既得権益があるから和書は難しいかも。
427名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 08:19:23 ID:6TxvOFeO
>>386
アレは肝心のコンテンツがほぼ全部違法じゃないか
428名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 08:22:02 ID:6Q0Ntqog
アメリカは文庫本レベルの本でも1000円くらいするので
日本より電子データ販売に価格競争力があるんだよな。
429名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 08:23:51 ID:z9K+7itF
欧米では部数や流通の関係で日本よりも馬鹿高くなるマンガが、こういう電子ブックリーダーで
出るようになれば値段をぐっと下げることができて、驚くほど成長すると思うんだよね。
430名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 08:43:15 ID:3de/87SM
>>70
アメリカ人ならバカ売れしたら、必ず何台売れたか騒ぐから
台数の話聞かないからそれほどは売れてないよ。

これでイーインクディスプレイと普通の液晶区別がつくようになるかもね
431名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 09:20:36 ID:6X/t38Mk
>17
本に書き込みする人って( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` )
432名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 09:28:55 ID:Ps0aiwDe
>>403
本当に、どこでも、なのかな? 訳書が出る関係で日本には配信しません、みたいな
ことがありそう。
433名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 10:05:36 ID:WdsXKIcM
>>403
お前が抵抗無く読めるのはハングルだけだろうがw
434名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 10:45:07 ID:6u51E2F+
>>432
購入はおそらくあくまでアメリカのAmazonからということになるだろうから国は問題ないかと。
435名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 10:53:50 ID:Ps0aiwDe
>>434
Audible.comとかではあるんだよね。この本はあなたのお住まいの地域での
ダウンロードを許されていません、ってのが。
436名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 13:38:17 ID:L+WBdIh+
>>5
ぜんぜん関係ねーだろ
クソニー社員乙
437名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 13:38:33 ID:KSwunkuD
>>429
コミックとか漫画雑誌を電子ブック用にダウンロードさせてくれれば、
絶対に買う機会増えるわ。
438名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 13:45:57 ID:6Q0Ntqog
最近のマンガは、人気が出るとすぐ超長期化するからな。
一つの作品で50巻オーバーなんて紙で保存する気にならんぞ。
439名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 13:46:26 ID:dFJ+I1Fa
>>435
Kindleでも出版社によって、そうなるみたいだよ。
http://www.nytimes.com/2009/10/07/technology/companies/07amazon.html
440名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 14:41:00 ID:Ghp8TmxN
紙の手触りとページをめくらないと読んだ気がしないという人もいるけど
日本でも、辞書は相当数が電子辞書でニーズをカバーできてるから
やり方次第なんだろうな。

ただ、液晶より電子ペーパみたいなリフレッシュの無いタイプで
コントラストの高い表示デバイスが理想だけど。
441名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:01:36 ID:pQxsi4Pa
>>424
Kindleの読めるフォーマット>>50

六法全書とか、改訂が頻繁なのが読めるといいな。
個人的にはデカイ方のKindleを出して欲しかった。
英語だけで2万5000円は、このご時世厳しいだろうな。
442名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:09:17 ID:yVeae+3l
英文科なんで個人輸入で買ったけど、
勉強にはまったく使えなかったw

でも、娯楽用にはでか過ぎる。
微妙な代物でした。

443名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:13:32 ID:yxsyWdwu
>>38
EVDOでSprint回線だから日本では回線はauしかないんだが、本当にauに無料で繋がるんかね…
444名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:16:15 ID:pQxsi4Pa
>>442
支払いはどうしたの?
決済銀行の所在地は?
445名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:22:35 ID:yVeae+3l
>>444

留学してる知人に買ってもらった。
446名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:31:20 ID:6TxvOFeO
最近は、そういうのでも個人輸入って言うんだw
447名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:32:45 ID:6zFzZ0Fu
電子メディアの利点は検索ができることと、スペースがかさばらないこと。
欠点はソフトのバージョンアップや部品の製造打ち切りなど
企業の都合で死ぬ書籍データが出てくること。

それを考えるとやっぱまだまだ、紙の方がいいな。
環境さえ気をつければ数百年単位で保存可能だし。
448名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:53:18 ID:DrD1LGtO
>>316
それもそうかも。いくら値段が上がっても、
俺なら欲しい本は2〜3冊買うし、どうせ売らないし。
紙メディアの書籍は高額な趣味のための商品になるんだろうね。
それでいいと思う。どうでも良い本増えすぎてるから、
あーいうのはデータ販売でおk
449名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 15:54:25 ID:DrD1LGtO
>>447
残すべき本は1万円前後の価格帯で売ってくれればそれでいいよ。
その他のクズ本は漫画も含めてデータでおk
クズな漫画どもにしても、無茶苦茶売れたら、高額愛蔵版出せば良いし。
そうでもしないと、出版全体が狂化しすぎてるのが昨今だしさ。
450名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:11:41 ID:a1A3M+aU
優しい美人のお姉さんに日本語で読んでもらいたい。

451名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:16:27 ID:DrD1LGtO
>>450
そのうちそうなるだろうな。DSの世界史Bですら
普通に聞ける程度の機械音読入ってたし
ミクより富士通が開発してる音声は自然だったから
音読機能のついた書籍は出ると思う。
452名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:17:18 ID:PyU6TnZJ
在日の英語圏の人向けって感じだな
453名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:31:54 ID:JQ2/jhTt
447〜449あたりの書き込みに集約される
読書家の選択肢が増えるのはいいことだ

キンドルで購入して読んだらすごく面白くて
書籍版を店頭で見たら素敵な出来栄えで
愛蔵用にリアルの本でも買ってしまった、ということも起きるだろう
454名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:32:44 ID:3de/87SM
でも日本語の漢字読むには、まだ解像度が足りないみたい。
455名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 16:38:38 ID:DrD1LGtO
>>454
正直に言って、最近の日本語書籍って
読む価値、保存する価値、両方の意味で
無価値なのが増えすぎててどうでもいいです。

今後10年間ほどは、もっと酷くなりそう。
本の、売れる層とか買う層がおかしくなってるし。
だからしばらく海外書籍でいいやって思う。
456名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:01:46 ID:pQxsi4Pa
>>445
本を購入する際の決済銀行の所在地は?
457名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:09:26 ID:EcINNUoz
>>447
書籍として印刷製本して流通に流せるものってかなりハードルが高いんだよな。
碩学の素晴らしい研究でも、自費出版で著者の懐からの持ち出しになってしまう。
それを考えると電子書籍というのはハードルを下げる良い方法だと思う。
技術書のようなものはこれでコストを下げてほしいし、内容のバージョンアップもやって欲しい。
458名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:13:21 ID:abo4JHS1
マンガとラノベが場所とって困ってるので、こういうのは助かる。
もうコレクション性がとか言ってる場合でなくなってきたw
459名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:38:01 ID:tHrvdJSG
またまたアメリカ発。

残念ながら日本企業にはこの発想力がない。
460名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:40:02 ID:jwd/fco0
>>459
>>416
アメリカより日本の方が進んでるから
461名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:51:02 ID:N7m2L7io
>>460
権利問題で周回遅れだよ。
iTMSみたいに選択肢が他になくなってからAmazonに全部持ってかれちゃうんだよ。
462名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:55:04 ID:jwd/fco0
>>461
まずこれを見てから語った方がいい


アメリカ1億1300万ドル
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/cb8375d454ed0733da839da3a1369ea2/

それに対し、同じ年の日本の市場規模は464億円(インプレスR&D調べ)。日本のほうが、4倍も市場規模が大きい。
463名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:56:39 ID:J2JYmMxI
週刊誌を電子化して100円で売っても十分に元が取れる、
むしろ出版社側から積極的に参加するれば出版不況も克服できる。
464名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 17:59:29 ID:jwd/fco0
>>463
克服できるかどうかは怪しいけど、いろいろと今問題になっている

エニグモ、購入雑誌のネット上閲覧を可能とする新サービス開始
http://news.braina.com/2009/1008/enter_20091008_001____.html
465名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:01:41 ID:AWsqBP5S
世界的に紙媒体は全て排除の方向で良いだろ
森林伐採&植林のループはもう飽きた
466名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:02:24 ID:jwd/fco0
kindleっていってみれば、旧来メディアと折り合いをつけた古いメディアを
見るためのツールだろ
なぜか日本のメディアってkindleとかを持て囃す傾向があるけど、
日本の電子書籍の状況ってアメリカの何歩先も進んでいたりするんだな
しかも、ケータイ小説みたいな文化すら発生している
日本はアメリカよりも次のステージに進んでいるよ
467名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:04:39 ID:d0erUAH0
>>429
それだけじゃないぞ。
欧米じゃ本を開くのが左右逆で、それが日本マンガ進出の大きな障壁だったんだ
が解消されるかもしれん。
468名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:08:41 ID:WpE8MLMw
どれだけ、電子ブックの価格を下げられるかだろうな

紙なら3000円の本が500円で読めるくらいじゃないと、
2万5000円も投資する意味ないからね
469名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:12:46 ID:jwd/fco0
若い世代って、本をちまちまみるみたいなまどろっこしい事からはとっくにおさらばして、
携帯を通じて情報を得、携帯を通じて世界を見、携帯を通じてコミュニケーションを取り、
ブログ等で自己発信、そういう文化の中で生きてるんでしょ
日本の場合、携帯の画面の大きさとか通信環境とかいろいろな面で恵まれているから、
特にそれが進んでいると思う
kindleみたいな古いメディアとの橋渡しなんかもう必要としてないんじゃないかね
それに携帯の場合数千万台とかそれくらいでかい規模だし
比べ物にならないよ
470名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:17:52 ID:JQ2/jhTt
>>467
そんな障壁って、かつて存在した?
確かに以前は海外向けに画を反転させていたが
それも最近はなくなって、「日本版のままがクール」になってきている
471名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:22:47 ID:jwd/fco0
日本の携帯コミックって単純に閲覧するだけじゃなくて、バイブレーション機能も
あったりするから、既に紙からの単純なトランスレーションじゃなくなってると思う
472名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:25:17 ID:iMFmJ/JV
日本語のサイトにアクセスすると文字化けするの?
473名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:25:46 ID:jwd/fco0
ちなみにこういうのね
http://journal.mycom.co.jp/series/mobilecom/005/index.html

kindleってそこまで考えてないでしょ
モノトーンでただ見るってだけのツールだし
474名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:41:53 ID:iMFmJ/JV
携帯の漫画ってバイブとかコマの送りとか独特でなんか見づらい
475名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:44:13 ID:EcINNUoz
国会図書館が著作権が切れたものや、切れかかかったもの、
新しいがたいして売れない本とかの権利を買い取って、すべて電子化して公開すればいいんだけどなあ。
そのための費用だったら消費税が1%くらい上がっても文句言わないんだが。
476名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:48:32 ID:AmgqsLg/
amazon.comで買える洋書は大体、amazon.co.jpでも買える。
今まで丸善とかで注文しなければ入手できなかった洋書がamazonだと簡単に買えるのでamazonの洋書需要は非常に高い。
だから、日本語対応しなくてもそこそこ売れると読んだんじゃないの?

大体、日本で英語版を発売するだけだったらamazonはリスクフリーじゃん
477名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:49:00 ID:Edkpj1xV
>>13
あほかと思ったが、
かっこいいね。
478名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:51:32 ID:LvJUAdXg
ぱっと見にはいいけど。

書き込みができないのはダメだなぁ。

来年発売予定のアップルタブレットはその辺を解決しそうなのかな。
479名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:52:37 ID:VDR5Qmnc
amazonにアクセスしたら、こいつの宣伝がうざい
480名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 19:05:30 ID:PxMP97hN
>>13
キーボードのボタンが”蓮”っぽい( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
481名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 19:12:25 ID:CVyCMzCL

Amazonのワイヤレス機能付き電子書籍リーダ「Kindle」に「NetFront Brows
er」を提供
株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒川 亨、以下
ACCESS)は、米Amazon.com, Inc.(以下アマゾン)が米国にて2007年11月19
日に販売を開始した、書籍、ブログ、雑誌および新聞など90,000点を越える
コンテンツへのアクセスが可能なワイヤレス機能付き電子書籍リーダ「Kind
le(キンドル)」※に、携帯端末および情報家電向けブラウザ「NetFront(R)
Browser」を提供しました。

「NetFront Browser」は限られたメモリやCPU環境での動作にも優れたブラ

ザで、携帯電話からデジタルテレビ、車載端末、セットトップボックスなど
の幅広い機器に搭載され、パソコンを用いたインターネット閲覧と同様の快
適な使用環境を実現しています。ワイヤレス接続に対応した「Kindle」に搭

載することで、検索サイトや「Kindle」上の書籍、ブログ、雑誌および新聞
などに貼られたリンクを通してウェブサイトへアクセスすることを可能にし
ます。

アマゾンの「Kindle」Director、Charlie Tritschler氏は、「インターネッ
ト上には、オンライン辞典のウィキペディアのように優れた文字情報が存在
します。『Kindle』利用者が読書の途中でも手軽にパソコン向けウェブサイ
トを参照できるよう、ACCESSの技術を採用しました」と述べています。

482名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 19:25:38 ID:iMFmJ/JV
>>478
本に書き込みする奴なんか滅多にいないから問題なし。
クレーマーかお前は
483名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 19:40:32 ID:00tf9AB0
>>482
本によるだろ。それに電子書籍端末は一応タッチパネルが主流になりつつあるぞ。
484名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 19:44:31 ID:5rqMojD2
> 購入できる書籍・雑誌は英語のみで、約20万冊。

もはや、英語を使えないと人であらず、ですな。
日本は本気で翻訳機を作った方がいい。
485名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 19:52:57 ID:Dg9ZIka8
ふむ、USオンリーで10.4" x 7.2" x 0.38"のDXも存在するのか
こっちのが良いなぁ
486名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 20:27:57 ID:Dn2GRagh
え? DXはダメなの?
事務所のパソコンに貯め込んでるPDFの仕事マニュアルを毎回必要に応じて印刷して使ってたけど
それから解放されるかと思ったのに…
487名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 20:40:36 ID:X5lkx/bF
雨の日でも安心なように防水のが欲しいな
488名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 20:42:26 ID:X5lkx/bF
後風呂の中でも読めるようになるから良いね防水だと
489名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 21:21:29 ID:H+jEdlnN
>>488
金は出さないが口は出す典型的な貧乏人w
490名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 21:46:37 ID:dFJ+I1Fa
ジップロックという魔法の袋があるぞ。
491名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 22:49:08 ID:Ps0aiwDe
>>439
やっぱり。話題の本ほど買いにくいとみた。Kindleはほしいと思ってたのだけど、
自分のほしいと思った本、少なくとも数十冊が買えることをまず確認しないと
いけないな。
492名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 22:50:11 ID:red1pyrV
iPhoneは画面が小さすぎ
493名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 23:05:19 ID:Dg9ZIka8
>>486
通信がinternational対応してないっぽいよ
494名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 23:23:26 ID:00tf9AB0
>>492
というか既存の液晶で本なんか読んでたら間違いなく眼がやられると思う。
495名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 23:29:42 ID:bL9aunqZ
>購入できる書籍・雑誌は英語のみで、約20万冊。

で、いつ日本語のものを買えるんだ?
496名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 23:41:55 ID:4cVKTDDF
>>304
その専門書がろくにKindle Bookで提供されてないんだがorz
送料気にしないで注文できるのはいいよなぁと思って、
amazon.com見てきたけど、買いたい本が殆どなかった。
カートに入れてあった本も全部確認したけど、Kindle Bookで買えるものがなかった。

それでもお布施として買ったほうがいいのかなぁという気はあるw

>>374
1冊1000円で電子化してくれるなら飛びつくね
497名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 23:46:05 ID:4zi0RqlD
>>304
漏れはアホだから、日本語の方がよく理解できる。
あいまいなところだけ原書を読めばいい、という感じ。

ちゃんと原書を読めば翻訳のインチキなところが
ぞろぞろ出てくるのがわかってても、面倒。
498名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 00:10:22 ID:T8OuRJbW
とりあえず洋書限定のうちは、1000台とかそんなもんでしょ。
499名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 00:50:55 ID:pcrvGcu/
欲しいんだがオライリーぐらいしか読まない気がする。
DXは何時になったら日本でも買えるようになるのだ?
500名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 00:57:15 ID:jI0NZsas
まず少年ジャンプを電子化しろ
物凄い紙が節約出来るぞ
501名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 01:12:12 ID:Mr0hanA7
>1冊1000円で電子化してくれるなら飛びつくね

http://pepaless.com/
502名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 01:12:56 ID:PByG8JQG
>1冊1000円で電子化してくれるなら飛びつくね

http://pepaless.com/
503名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 01:15:01 ID:PByG8JQG
後はお好みで電子ブックリーダーを個人輸入してください。
504名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 01:19:30 ID:PByG8JQG
Zip圧縮されたJPEG画像ならKindleでも読めます。
もちろん、ほかのブックリーダーでも。
英単語だけでも検索できるのがほしければOCRサービスでPDFに文字を埋め込んで、PDF対応のブックリーダーを選びましょう。
505名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 01:21:51 ID:+3EVT0Dx
国内の英字紙にとっては脅威だろうな。
ジャパンタイムズやデイリー読売、ヘラルド朝日が各4万部前後ってことになってるが
実際には合計で10万もないだろうが。

>>498
英語圏からの在日外国人や米軍の軍人軍属の家族もいれて
数万はいけるんじゃね。あー、2ちゃねらだと100人ぐらいか。
506名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 01:55:08 ID:+3EVT0Dx
ごめん、数万は多すぎるなw
507名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 02:04:02 ID:73OagW44
>>505
内容が全然違うから脅威ではないと思うけど。
軍人軍属なら基地の中になんかあるでしょ。
508名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 02:04:17 ID:73OagW44
>>501
本切っちゃうのか。
509名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 02:49:33 ID:MoUP/HyI
非断裁で2.5倍かー。
てか沖縄に送るのか
510名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 02:51:24 ID:73OagW44
>>509
裁断しないと値段以外にも画像がひずみそうだから、
ここは思い切って切っちゃった方が良さそうだね。
511名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 03:01:48 ID:567fmrzl
>>510
そのひずみを修正するソフトもあったはず
512名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 03:11:00 ID:JAxsJ5Jd
50ページくらいの雑誌も1000ページくらいある雑誌も同じ値段なんだろうか??
513名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 03:12:50 ID:73OagW44
>>512
ページ数の制限は書いてあるよ
514名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 03:21:04 ID:MoUP/HyI
絶版で図書館にしか無いような本を
やってもらいたいから非断裁だなー。
515名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 04:06:51 ID:Id3Hu4Ip
これが浸透したら輸送にかかるコストやらなんやらで大革命になるな
516名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 04:15:41 ID:73OagW44
やっぱりオンデマンド製本だと思うけど。実用化されたら。
コンビニの一角でほとんどの本をその場で買えるようになる可能性がある。
紙のパラパラめくれる便利さはいいよ。

Kindleは可搬性を求める旅行者などには適してると思うけど。
あとはどうしてもすぐに読みたいときとか、在庫がないときとか。
そうじゃなければ待つか、在庫のある本屋を探して紙版を買うと思う。
517名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 04:30:47 ID:JbE0iMBu
解像度が全然足らんのではないか。
WUXGAのディスプレーを買って、やっとPDFを画面で読む気になった。
でもまだ足りないな。2560x1600ドットくらい欲しい。
518名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 04:34:28 ID:tJ2lNElM
日本で電子ブックが市場性を持つ条件

1)本体A5サイズ、画面A6以上、もしくは本体B5+2cm、画面B5
2)300dpi、電子ペーパ(ブリジストンが有力か?)
3)DNP 秀英体フォント+α
4)モノクロでもOK、カラー動画は必要なし。
5)書籍の価格は紙と同じか下回る
6)著作権料は紙以上、定価の%体系は止めて一部単価に移行するべき
7)媒体はCFもしくはSD、USB。
8)無線は必ずしもだがネットワークは必要
9)媒体にICチップ技術類似個別IDを持ちコピー制限、
10)印刷コピーは可ただし読み出しには本体が必要

以上で、3万円以内。
USBに公開鍵暗号化キーと秘密鍵を持ってそれを可搬することによって
電子ブックでもパソコンでも読めるようにすればいいとおもうんだよね。
ダウンロードするときにサーバーが個別ユーザー毎に暗号化して送信すれば
そのデーターを複合するのは該当USBが存在しないことにはなしえない。
USBメモリスティックのサイズで複合化ロジックは充分はいると思う。

てか、それようのUSBタイプの復号ID装置を、一個3500円で売ることから始めたら
良いと思う。新聞や雑誌の年間購読のおまけに付けても良いし。
519名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 04:43:58 ID:emygP3OF
漢字はアルファベットより圧倒的に解像度が必要なんだよな。
520名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 05:26:55 ID:JAxsJ5Jd
>>518
動画はいらないかもしれないが、カラーは必要になると思う。特に日本では。
昔カラーは必要ないとか言ってリリースしたのにすぐにカラー版をリリースしたゲーム機があった。
誰も知らないと思うけど。
雑誌も講読出来るようにするなら絶対にカラーはいる。
521名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 05:35:43 ID:tJ2lNElM
>>518
良く読め。電子ブックにはカラーは必要ない、
電子ブックデーターをパソコンで読めれば、カラーはそっちで見れば良い。
カラーなんて飾りなんですよ。

頓珍漢な思いこみ。
522名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 05:47:56 ID:KSCkR8uk
これって何十年も前に思い描かれた輝かしい未来の象徴みたいな遺物だな
発想がレトロ
拙速なご時世でこんなのほしい人なんてもう限られているよ
523名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 05:56:07 ID:aa4rZvKZ
洋書で専門書買ってる研究者とか医者とかには結構いいかもしれないね
殆どの日本人には高いだけで無用だけど
524名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:14:19 ID:TffybdSn
(´・ω・`)高いお
525名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:22:45 ID:2rhLgy/6
日本の本(文庫本)は何よりコンパクトで綺麗。その上薄くて丈夫な紙に印刷されてるからなぁ。
526名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:15:00 ID:cYgns7Wq
で、結局紙の本がいいという結論に戻るのですね。
527名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:33:04 ID:6uMIQJax
神が良いのは判っている。
ただ、部屋が狭いから捨てたくなくても捨てないといけない本が沢山出るんだ。
技術書は重くて外で読むのが厳しいんだ。
528名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:39:30 ID:T8OuRJbW
分厚い専門書とかを持ち運んだことないひとには、メリットわからんんだろうなぁ。
文庫ぐらいならいいけど、基本的に本って重いし。

>>521
いまのところ、必ずしもなくても良い、ぐらいだろ。
このデバイスが生き残るなら、いずれカラーになるのは明らかだし。
529名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:45:20 ID:p9UVFQLM
ttp://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/
知ってるとは思うけど既にでてるし、専門書や漫画とかの需要を考えればカラーは必要不可欠だろ。
後は応答性が上がれば良いし。
つか、これ欲しいな。共同購入とかで安くならんかな。
530名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:50:49 ID:2rhLgy/6
>>528
専門書の大手?が電子ブックに参入しはじめたら一気に広がるかもね。
そういう本においては文字検索とかむちゃくちゃ便利だろうし。
531名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 10:54:31 ID:BJc9KkJY
>>528
だな。洋書の専門書の大きさハンパないし
分野によってっていうか、今だとほとんどの分野で
日本の専門書は腐ってるしな。
それに文庫本だって1000冊超えたら電子化したくなるよ。

>>526
保存フォーマットとしてはな。
でも可搬性や所蔵性で考えたら電子化併用は必須。



あと、バカが、カラー化だの、振動だの言ってるけど
それは絵本に対する飛び出す絵本みたいなもんで、

アクセスが重かったりするだけで煩雑性を伴うんだよ。
もし普及するとしても、おまけ機能程度に収まるし

アホが思い浮かべる未来予想図なんて話なら
50年後、戦争も起きず理想的に進化した場合の話だろうに。

サウンドノベル界隈で既にたいていのフォーマットは出尽くしてるけど
それが全ての書籍に適応するわけないじゃんw クズはアホだな。
532名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:11:26 ID:BJc9KkJY
>>520
誰でも知ってる、バンダイのワンダースワンだろ。
つーか、ゲームと漫画しか知らない子がBizに混ざってるってのがなぁ……。

普通に専門書読む層にとっては、便利極まりないよ。
可搬性考えても検索性考えても。

それに、漫画とゲームは市場規模年々激減してるから、
新たなフォーマットに合わせて、動画やらカラーやら合わせるのは
作家のほうもきついでしょ。ゲームなんて予算でかくなりすぎ。

アホクズは、漫画読むだけで、
描くやつのこと考えてないんじゃないの。

漫画の99%のページは白黒だっつーのw
533名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:15:26 ID:BJc9KkJY
ゲームの市場規模は一昨年が2300億円→今年で2000億円ね。
1年で300億円くらい市場が閉じていってます。次は漫画だろね。
娯楽市場なんて、不況があと10年以上続くのが確定してるのに
市場が伸びるわけないだろ。それに対応したフォーマット立てても
すぐに終了。制作コストに見合わなさすぎるからね。


もちろんいずれカラー対応したコンテンツもいくつかのパターンはあるだろうが、
それはPC/MacのタブレットやケータイとかiPhoneのほうでやるだろ。



むしろ電卓並みにKindle的なものが安くなっていくほうがいいだろ。
今23000円なら、数年後で、5000円くらいになればいいよ。

バカが望む多機能化は、他のデバイスでいい。

クズに対する反論はこれでおkかな。

ここらがAppleやMSが電子ブック市場に来ない理由だよ。
534名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:22:16 ID:dN+AtLEX
バカ高いくせして一長一短のコンテンツしか入れない電子辞書を駆逐してくれ
535名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:26:54 ID:BJc9KkJY
安くなれば電子辞書は駆逐できるだろ。

カラー化だの振動だのアホ向け機能入れるより
低価格をモノクロ液晶のまま突っ走ればいい。

カラー液晶つきの電卓なんて売れないだろ。そういうこと。
536名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:29:39 ID:BJc9KkJY
ちなみにゲーム市場は10年前から数年前まで5000億円市場。
一昨年に急速に閉じて2500億円、近3年でさらに減って2000億円。
漫画市場も急速に閉じてる。ケータイの小さい市場も赤字続出。

そっちにフォーマットを合わせろって言い出すアホがBizに多くて驚いたわw
JPOPで今年から大々的にリリースしようって日本のJPOP市場で言ってるようなもん。
537名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:31:19 ID:an4SUI8P
ジャンプをZIPで配信か
凄いな・・・


538名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:33:38 ID:BJc9KkJY
>>537
ジャンプに関する集英社の収入が激減して
数年以内に崩壊するからそれはやらんだろうなw
どうせ10年以内に崩壊するだろうに

日本の書籍市場が漫画に一極集中しすぎて、さらに出版社がそれを軸にしたから
この有様なんだよw まともな市場を育ててる海外は電子市場にも乗り換えれるだろうが。

再販制度も含めて日本の書籍市場は行き詰まり。かといって電子に飛びつくにも
大幅リストラ作家が出るから、難しい。どうするんだろね。

まあ、出版業界とかどうでもいいから海外書籍楽しめるKindleは歓迎。
539名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 11:36:20 ID:+65EZg/7
>>2
電子インクと、既存の液晶やCRTは違うぞ?
540名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 12:03:43 ID:pl3LIxks
米のiTunesStoreでダウンロードしたiPhone版kindleの画面
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYopoPDA.jpg

今まで有料の本は買えなかったけど、昨日試したら買えた
541名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 12:17:25 ID:1Xc3j+6r
長文で何度も書き込んでいるのに誰にもコメつかないって哀れね
542名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 12:23:35 ID:BJc9KkJY
>>541
上の方ではコメントもらってるよw
何日続いてるスレだとおもってんの
クズからのコメントが来ないほうがマシ。
543名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 12:59:37 ID:ZCyiOdnT
>>541
俺の会心の>>81がスルーされている事に比べれば……
544名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 13:58:37 ID:ykzrl6w1
どうもクリティカルだったようだな・・・
かわいそう・・・
545名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 14:04:21 ID:ENMfsvW/
このスレには全く関係ない話だけど、
明らかに突っ込みどこあるのに、
あまりの人格破綻っぷりに皆スルーしてる場合は、
エサを与えるべきじゃない。
546名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 16:17:33 ID:73OagW44
>>540
この場合、アメリカの値段で買えるの?
547名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:10:58 ID:JAxsJ5Jd
iPodのポッドキャストみたいに、定期的に新しいエピソードが
配信されるようなサービスがあったら面白いと思う。
でも写真がカラーで見れないとな。
雑誌の配信とかでも写真はモノクロなんだろ?
548名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:18:33 ID:ZSUyVgvB
>>546
iPhoneはダウンロードにソフトバンクの回線かWi-Fi使うから、多分上乗せなしで買えてるはず
549名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 18:21:17 ID:JRmuYIkS
>>533
機能を絞ったデバイスがいいですね。
全てを一度に使うことはないし、
使わなくなれば全然使わなくなる。
そのうちべつの目新しい機種が出たらそっちに移られてしまう。
550名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:07:10 ID:JAxsJ5Jd
>>549
らくらくフォンを愛用してる君みたいなおじいちゃんにはともかく、
ボクみたいなヤングはそんなのには2万円も出さないよ
551名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:19:56 ID:tJ2lNElM
ともかく、電子ペーパー開発してる企業は、

モノクロ8階調150dpi
モノクロ4階調225dpi
モノクロ単階調300dpi

A6版以上、A6部品単価で5000円以下。
これが今一番はじめに実現しないといけない課題だと
認識して技術開発に取り組むべき。

表示速度が多少遅いのなら、2枚使う事も視野に入れ。
高精細化を一義の問題として技術開発に取り組むべき。
552名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:24:03 ID:+3EVT0Dx
あんたが金出してやれよ
553名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:25:20 ID:bTt7uGSm
iPhoneでほとんどなんでも出来るんだから、本を読む端末くらいシンプルにしてくれ。
電子ブックリーダーの利点はページめくりの時しか電力消費しないこと(2週間でバッテリがもつ)と、
本と同じ目の疲れない反射光による読書なんだから。
カラー化は、ページめくり速度とバッテリ消費の点が解決してからでいい。
554名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:25:37 ID:+xsEwr53
>>551
PC電源入れっぱなしでwinnyでもやってるんですか?W
555名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:32:16 ID:cgI67PQ0
画面が白黒とかありえねーな
556名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:33:12 ID:ACWvWnR6
3年で色々変わりそう
557名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:33:32 ID:Co8+Y0G7
まぁ、英語読まない日本人には用がない機械だよ。
558名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:37:57 ID:73OagW44
>>557
この本で日本語の表現の幅を広げるのにも使えるよ。
http://www.amazon.com/dp/B002K0IECE/
559名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:40:29 ID:BJc9KkJY
バカ大杉ワロタw

>>550
バッテリのこと考えろw レアメタルとか、
小型の高効率バッテリなんて、50年かかるよ。

バカが大好きな燃料電池はインフラ整備の問題がめど立たないし、
それを目安にするとアマゾンの支配地域でKindle売れないだろw



>>553
その通り。電池で動くくらい低消費じゃないとダメだ。
他のデバイスで出来ることを電子ブックがやる意味ないよw
そういう意味でソニーは勘違いしてそうなんだよな。
電子ブックでマルチメディアとか言いだしたら笑う。

>>551
デバイスの価格は5000円を第一目的にすべきだろね。

>>556
主に値段が変わるんじゃないかな。

>>557
X 英語読まない
O 英語読めない
だろ。
560名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:41:20 ID:BJc9KkJY
>>516
個別のオンデマンド印刷だとアホみたいに印刷コストがかかるような……。
561名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:46:06 ID:Co8+Y0G7
>>559
そんなもんどっちだっていいよ。
562名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:48:00 ID:JRmuYIkS
>>559

> >>550
> バッテリのこと考えろw レアメタルとか、
> 小型の高効率バッテリなんて、50年かかるよ。

ケータイで音楽聴いてゲームして電池を消耗するヤングたちですから
563名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:54:34 ID:p56BDFV1
まだ日本語コンテンツには対応していないのか
しばらく様子見だな
564名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 19:54:35 ID:BJc9KkJY
てか、ガラケーとかiPhoneとか
ガラケーのアプリ食う気のWMとか、

そーいうのが出来ることを
アマゾンがやらなくてもいいと思うわけ。

電卓みたいな感じでおk

ノートPCのバッテリが2週間持つ時代なんて
今世紀中に来るのかも怪しいわ。

専門書リーダーとして教育現場に入る可能性も高いだろ。
565名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:09:21 ID:JRmuYIkS
>>564
湾岸戦争従軍兵士のPalmがヘビーデューティ仕様の白黒液晶だったとどこかで聞いたことがあります。
やはりバッテリーを長持ちさせるためということでした。
566名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:13:34 ID:BJc9KkJY
>>561
can'tはdon'tとwon'tを含めても、don'tにはcan'tとwon'tは含められないだろw
567名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:16:34 ID:+xsEwr53
>>565
そもそもカラーである必要ねえだろ?
568名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:17:15 ID:bTt7uGSm
>>559
薄さを求めたら究極的にはボタン電池や電卓の太陽電池みたいなので動かさないといけませんものね。
(もともと光が無いと読めないデバイスですし)

さすがにそこまでの低消費電力は10年先かも知れませんが・・・
569名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:22:54 ID:BJc9KkJY
こういうのも出てくるには出てきたけどさ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255073791/
↑乾電池で動く1万円ネットブックのスレね。

液晶画面である以上、長期間の読書には向かないしなあ。
無理して読めないこともないけど、反射光で読めるデバイスのほうがいいだろ。

このスレで一番、「わかってないアホ」は専門書読んだことないアホだろう。
論文書いたりするとき、洋書の専門書を机の上に置くと、どんだけ圧迫感があることか。
さらに検索できないんだぜ……。

検索できて、Kindleに収まって、
2週間充電ナシでも待ち受けできるなら最高だよ。

>>553
>>568
まあ、そうだよね。でもそこまでの低消費電力は難しいかもかも。
553に書かれてる通り、ページ送りにしか電力が必要ないってのは利点だよなあ。
常に電力が減り続けてるデバイスでは出来ないことをやってくれたらいいだけのこと。
570名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:42:53 ID:BJc9KkJY
>>516が一番勘違いしてる点は
可搬性が上がる必要のある書籍=大きくて持ち運びが難しい書籍、であり、
大きくて内容が多い書籍=検索機能が必要な書籍、なんだよな。

どうも、旅行者が千冊以上も書籍を持ち歩くのを想定してるみたいだが、
旅行者が持ち運ぶなら、せいぜい数十冊くらいでいいだろ。旅行中に読む程度なんだし。
その場合は、iPhoneやタブレットでいいだろうね。


あと、別の話になるけど、
漫画うんぬん考えてるのとか、動画とか振動とか言ってる人は、
生まれてから一度も、何かを作ったことのない人だろうね。
動く本とか、振動を効果的に使える本とか、作る側の負担激しくて、
定期的に出せるもんじゃないよ。フルカラーの漫画だってキツイだろ。
コストもかかるし、オンライン販売だと売り上げても収入少ないしさ。



なぜ、常識のない人がBizに生息しはじめたのやら。
571名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:43:30 ID:bTt7uGSm
>>569
正直、私も無理だろうなぁ・・・と。
でも、未来では実現して欲しいかな。
未来の世界にもボタン電池があるかは不明だけど。(何となく、ありそうで怖い)

多分、2週間でバッテリなくなるのはE-Inkディスプレイ以外のところで電力使ってるから。
無駄な機能省いたり、半導体プロセスの細微化でさらに伸びる可能性もあるとは思う。

パラパラめくり出来るようになると言う高機能化も捨てがたいので、バランスを考えてもらえるといい・・・かな。
572名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:46:37 ID:BJc9KkJY
>>571
バランスの問題でしょね。
1台で全てをまかなえるデバイスは来世紀に出るかどうか……。
でも、それでも単機能なデバイスに対するボタン電池とか生き残ってそうな。
そんな一直線上に科学が発達することもありませんし、
近々大きな戦争が起こりそうな感じもしますし、
そうなると日本が巻き込まれなくても、資源における勢力地図が塗り替えられてry


ともかく、
2週間持つKindleがアマゾンの関連地域に発送されるのは、
現時点ではかなり面白いことだと思います。

バッテリに関してもKindleの仕様なら、まだ伸びる余地はあるだろうし。
でも、カラー化やら振動やら入れたり動画性能とか言いだしたら、
ノートPC並みのバッテリの持ちになったり、大型化するでしょね。

高機能化については、他のデバイスががんばってくれたらいいかなと。
573名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:48:02 ID:Gyjc2IDA
アマゾンは日本に税金払わないから使わない。
574516:2009/10/09(金) 20:48:31 ID:DYi5h+d/
>>570
なるほどね。
漏れ自身が旅行者だから、そういう視点でしか見ることができないんだと思う。
分厚い本を積み重ねて論文とか書いたことないからあまりわからないけど
検索は確かに便利だと思うし、本の使い方を変えることができると思う。
575名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:51:10 ID:BJc9KkJY
で、あとはPCやらiPhoneの汎用デバイスでは
コピーガード問題があって、どうやっても書籍関連は難しい気が。

iPhoneとAppleStoreならまだ何とかなるかもしれないけど
MacOSXやWindowsやLinux上で読める電子媒体は
どんなにメーカーががんばってもコピーされるだろうし、

結局、ガラケーやKindleみたいな独自仕様で固められた品々でしか
不可能なんじゃないのかな。かといって、ガラケーのフォーマットで
大型液晶のものを出したって、汎用OSまで育つことはないだろうし。

というわけで、いろいろ考えると電子書籍に関してはKindleが有用で、
ソニー、アップル、マイクロソフトの動向は気になる程度じゃないかな。

いっそ、アマゾンが独走してくれるほうが、電子書籍の発達は早いかも。


日本の出版社の足並み揃えるのは不可能だろうし、
今後の日本の出版業は、今が終わり、ではなくて、今からもっと急速に終わるだろうね。

出版不況とか言うレベルじゃない勢いで、終わる時は急に終わると思う。
どう考えても、売れてる書籍のバランスが崩れすぎ。本屋とかおかしなことになってるし。
それに日本の雑誌なんて、もう売れないだろうしなあ。ネットがあるから。
576名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:54:20 ID:BJc9KkJY
>>573
だから、.comで電子書籍売りたいんじゃないの。
co.jpはいずれ無くすか、売り上げ自体を下げようとしてるっぽい。

個人的には確かに国税局がんばれ!って思うけど、
アマゾンからしたら、日本のくだらん出版業界と談合したくなかったり、
今の日本の政局みたら、、もうこりゃだめだって思っちゃっても仕方ない。
アマゾンは慈善業者ではなく、ビジネスのための企業なんだし。

そしてここはBiz板な。
倫理で話したいなら余所で言ってくれ。板に沿って頼むわ。



>>574
まあ、そういうこと。
>>516の使い方ならタブレットやiPhoneや今後のガラケーで良いと思うよ。
ただ、その辺だとコピーの問題が大きすぎて、市場は拡大されないと思う。
1冊100円とかで販売するならまだしもさ。でも日本の出版業界が
100円で売ることにあきらめを付けるまであと10年以上かかるでしょ。
どうせ終わったも同然なのに、最後まで搾取したがってるみたいだから。
577名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 20:58:25 ID:BJc9KkJY
>>574
iPodみたいな音楽デバイスなら数千曲持ち歩いても、1曲5分〜くらいだから
適当に旅行中楽しめるけど、書籍だと娯楽本でも、1冊30分〜数時間かかるわけだからさ。
根本から、ちょっと電子書籍について勘違いしてるんじゃないかなって思う。
1500冊持ち歩けることと、1000曲持ち歩けることの、用途の方向が違う。

Kindleみたいなのが研究者に配布されたら、論文の全体的な質は上がると思うよ。

Kindleの可搬性、検索性、バッテリの持ち、反射光で長時間読める、
などはガラケーの小さい画面ではきついし、
iPhoneはタッチパネルの制約があるから無理だし、
そもそも液晶は長時間の読書に向いてないし。などなど。
578名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 21:02:14 ID:BJc9KkJY
論文の話ばっかり言っちゃったけど、
新聞とか、雑誌に関しても電子書籍はいいと思うよ。
新聞とか雑誌は読み捨てだと無意味だけど
データベースとして、いつでも検索できるものになれば
長期にわたって、良い資料になるからね。

インターネットでもいいじゃん、っていうのもあるけど、
ローカルに保存されて、アマゾンのサーバーに保存されて
二重以上に保管されてるのは、非常に効果がある。

漫画とか小説はその次に来るかな。
作家の人とかなら、ネタがカブらないためのチェックにも使えるかもね。



どっちかっていうとクリエイティビティの促進に便利なデバイスになるんじゃないかな。
579516:2009/10/09(金) 21:06:03 ID:73OagW44
>>577
とりあえず容量は20冊くらいあれば十分かな。
あと毎日勝手に配信されてくる写真図表つき新聞を読みたいってのはある。
当然PC持ち歩いてるけど、読みやすいとかバッテリ容量はPCでは
真似できないからね。実際、最近空港や機内でKindleをよく見る。

でも、今現実に持ち歩いてる(アメリカで出版された)本でKindle対応のは
見事に1冊もない。
580名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 23:01:33 ID:EAbzTVnX
うおー、「銃・病原菌・鉄」まで9.99$で買えるのか
これ和訳版絶版なのかしれないけど上下巻で6000円もするんだよな
頑張って読んでみよっと
581名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 23:43:33 ID:1fkUokyD
俺、キンドル+密林の中で日経とか売ってくれるんだったら、紙版から切り替えてもいいんだけど。
産経みたいに無料にしろとは言わん。キオスク価格から10円とか20円とか50円とか安いのでいいよ。
582名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 23:46:35 ID:caqojoQc
>>575
>いろいろ考えると電子書籍に関してはKindleが有用

その色々を1つくらい書いてくれよ
583名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:02:05 ID:wB3sLnG0
日経新聞だけでいいから日本語対応なら爆発的普及だな
俺も日経入るなら買うぞ。洋書も読みたいし
アマゾンなんとかしろ
584名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:06:29 ID:T8Y+NDmh
キンドルはあまり良くないと思う。あれはほとんどAmazon専用だからね。
585名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:27:55 ID:Tkxx4FZ5
ぽちった
586名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 00:45:41 ID:olgPvwvT
iPhoneの綺麗なフォントで見る青空文庫に慣れたからなぁ。
587名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 01:05:03 ID:azSQH/48
>>583
販売店網保護のため、紙媒体と値段は一緒です
588名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 05:41:25 ID:9sYE9Ntm
>>578
いいえ、PC用のモニターとして使いたいだけです。
著作権管理はsteam形式で良いです。
寧ろsteamで出して欲しいです。
589名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:16:38 ID:qPipt+OZ
>>33
> >>19
> ソレをやると押し紙がバレちゃうから新聞社は参入できません

そう。

新聞とかTVの問題は、実は表で語られないからな。
590名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:31:37 ID:Ojx60M0V
http://sureare.com/archives/200910/08_001218.html

日本人向けじゃないのか
アルファベットと漢字じゃ必要な解像度が倍は違うもんな
テキスト+サムネイル画像だけのようだし、日本でそのまま展開するのは難しそうだね
591名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:31:58 ID:3R71ybcP
iPhoneで十分って言われるかな?
592名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 09:45:02 ID:aXiaEIvJ
>>591
kindleが対象としてる大量の本を長時間読むユーザーだと、
目が疲れにくく直射日光下でも読めて、長時間使用できるイーインクディスプレイと普通の液晶の区別はつくと思う
593名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 11:48:46 ID:azSQH/48
>>591
iPhone版のkindleは短編をちょいと読むには適してるけど、がっつり読書するには一覧性がかなり厳しい。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYo54PDA.jpg

ただ、無料なのと持ち運びに便利なのは大きい。
594名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:06:27 ID:A0/ne39T
E inkなのが他のPDAとの大きな違いですね。
595名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 12:08:06 ID:TUgJ5e0V
キンドル版のロンプラ出してくれんかね?
596名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 13:12:19 ID:YeaAL72T
>>595
もう出てますけど、なにか?
597名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 13:22:48 ID:TUgJ5e0V
>>596
こりゃ失礼w
598名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 13:28:11 ID:YeaAL72T
International版の発表に合わせて出た。
旅先でもふらりと購入してね、ってことらしい。
599名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 17:28:07 ID:znDIMs8Q
>>486 >>499
DXは来年投入だってさ
600名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 21:39:43 ID:IDpE/kYk
>>587
> 販売店網保護のため、紙媒体と値段は一緒です

だから日経なんだよ。
日経新聞の専売所なんてほとんどない。だいたいは他の3紙の店にのっかってる。
実際、キンドル版日経朝刊夕刊と日経テレコン21の日経だけ読めるIDのセットで月4800円なら俺乗り換えるわ。
それなら紙と同額だからな。
朝日とか北海道新聞とかまで読まんでいいんだがなあ。
601名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 22:28:54 ID:azSQH/48
>>600
そんな価格設定なら紙の方がよっぽどまし
WSJは$14.99/月、FTは$9.99/月だぞ
602名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 23:27:33 ID:nRHJRvf4
毎週ジャンプを100円で配信してくれ

>>593
それ日本でもダウンロード出来る?
603名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 23:29:28 ID:QLcy4Rmw
下請け丸投げのプロマネSEから
R&Dの職場に異動したので欲しい技術書を探したら
大体これで読めそうだから注文した

紙で会社に買わせてもいいけど、
持って歩くと腰を痛めそうだし。
604名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 00:23:26 ID:8yq5oteB
今まで紙媒体支持だったけど
>>600みたいなのだったらキンドルでもいいな
新聞って大部分が大したことは書いてないし、嵩張るし邪魔くさいんだよなー
605名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 01:24:58 ID:SdW8E8vN
>>6
図書館で紙の本を借りて脳内に全インプットし返却
これが一番
606名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 01:32:50 ID:xCLl/XCp
>>601
> >>600
> そんな価格設定なら紙の方がよっぽどまし
> WSJは$14.99/月、FTは$9.99/月だぞ

いやうちではその金額で日経朝刊夕刊を毎月販売店から配達してもらって買ってるんだが。
607名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 01:43:28 ID:fR+ekpHl
>>606
何でそんなに安く?
608名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 02:21:48 ID:jN0Wcqpb
>>602
今のところアメリカのiTunesStoreにしか置いてない
609名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 03:02:18 ID:aZ4kbk3w
>>600
都内は日経新聞の販売店、結構あるよ。
ま、日経はテレコン21があるからまだよろし。
朝日と読売もなんとかせえ。
3紙一緒に電子化してくれたら、月1万円払ってもいいわ。
610名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 05:00:06 ID:JAlA6Dfs
○経と毎○は、ムックだけ残ればいいよ。この2つとソ○○○○クは
本体は相当偏ってるのに、ムックだけはそこそこ出来てるんだよな。

データが間違ってるのが多かったり、ミスリード記事が多い、
そんな本紙(日○○聞)なんて、情報弱者がどう右往左往するのか

斜め読みでチェックする用にしか使ってないし。
同じタイプの雑誌は、東○○済(毎○○聞)だな。

内容で、どこのスポンサーがついてるのか丸わかり過ぎて、実用的ではないから。
東○○済なんて1年間通読したら、3ヶ月前と全く逆のこと言いだしてたりするし。

2000円程度で、今ある全ての日本の新聞の、
正しい情報の部分だけもらえるならいいけど、

データそのものが間違っていたり、歪んだ情報や、
意図的にミスリードを誘う情報なら、不要です。

世界中から情報が簡単に得られる時代が来て助かるよ。
611名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 07:01:58 ID:mMmrREQY
生憎もっさりしてるんですよね、これ
612名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 09:17:37 ID:jvfEGhBT
全10万巻と言われる民明書房の書籍は全部入るのか
613名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 13:04:20 ID:xCLl/XCp
>>609
> 都内は日経新聞の販売店、結構あるよ。

杉並区内で見た事ないんだよなあ。うちはASAが配達してるよ。

> ま、日経はテレコン21があるからまだよろし。
> 朝日と読売もなんとかせえ。
> 3紙一緒に電子化してくれたら、月1万円払ってもいいわ。

テレコン21だと朝日も読売も記事本文を買えるみたいだよ。速報ニュースだと無料。
俺は日経の記事のバックナンバーを図書館で覗くのに使うけど>テレコン21


>>607
今見直したら、もうちょっと安かったよ。
日本経済新聞朝・夕刊セット
¥4,383/1カ月 (内消費税¥208-)
ソースは
ttp://www.nikkei4946.com/sub/np_p/F0110Subscribe.aspx?c=0C0V&bt=0
614名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 13:45:02 ID:88+3bJHf
>>539
アメリカ在住で購入済みだけど>>2は正しい
615名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 13:49:43 ID:B4lypH2l
これこそタッチパネル式にして、
右下にペンみたいなもん用意して
それでマーカー使えたり付箋付けられるようにすればいいのに
616名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 13:52:06 ID:8k43Amkk
>>615
そう言うことを色々言い始めると、結局ノートPC便利だね
って事になるわけで。この機体のコンセプトはそこにない。
617名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 15:12:34 ID:aZ4kbk3w
>>613
他紙は翌日以降に検索できるだけなんだよね。
日経四紙はその日の記事が読めて、
しばらくするとPDFでダウンロードできるんだけど。

ごめん、まったく意味がわからんわ。
>> WSJは$14.99/月、FTは$9.99/月だぞ
>いやうちではその金額で日経朝刊夕刊を毎月販売店から配達してもらって買ってるんだが
>もうちょっと安かったよ。
>日本経済新聞朝・夕刊セット
>¥4,383/1カ月 (内消費税¥208-)
618名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 16:23:02 ID:iHVkQ/ZG
ハード問題は、コンテンツの問題が解決すればガンガン良くなるんだろうな。
カラーe-paper化だってできるし。
コンテンツ問題は、海外出版社が日本の作家に声かけるとかすればいいんじゃない。
村上春樹の新作がKindoleでしか読めないとか。
619名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 16:37:05 ID:iUj2ta7m
とにかく電気がないと使えないわけだな
遭難してる時とか、ジャングルでゲリラ戦を展開中の時とには本が読めないわけだな、これじゃ
620名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 16:39:47 ID:6KcSMhYf
>>6
これは電気が通る紙みたいなものだ
621名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 16:55:25 ID:aZ4kbk3w
>>618
なんかいいな Kindoleって
622名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 19:08:16 ID:6Rgu1wUc
kindollでオランダ妻
623名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 20:43:46 ID:aECnYII8
金取る
624名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 22:06:11 ID:mNfPgLPj
DXのInternational化ははまだか
625名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:37:59 ID:2RauCG3P
>>610
>東○○済なんて1年間通読したら、3ヶ月前と全く逆のこと言いだしてたりするし。

3ヶ月前どころかページめくると正反対のこと書いてあるぞw

城繁幸のブログ

ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/5e7612ed66e2c135875d76b215d5af78
626名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:45:35 ID:0o6n5npq
>>616
いやOSが違うとバッテリーの持ちも違うな。
DOS時代のソフトでも十分できてたことを、
Winでバッテリー大量消費しながらやってる
今のノートと一緒にしないでもいいだろ。
627名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:57:10 ID:Wew8Q8Tx
>>615みたいなのって、iRiverで実現してんじゃねぇの?
ちょっと高いけどさ。
628名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 00:40:32 ID:qmgy6dca
ネット古本屋やってるものだけど
めちゃくちゃ便利な電子辞書があるのに
紙媒体の辞書が無くならないをみるかぎり
紙の本に対する需要が極端になくなるって事はないと思ってるなー

まぁスレの反応もそんな感じだしw
629名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 00:57:59 ID:dVgqbM+5
【のりピー】コンドームのオカモト 6 【も使用?】

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1250685066/l50
630名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 01:02:24 ID:gKiKV+dO
漫画対応するの?
コミックとか雑誌やらダウンロードして買えるとかそういう事出来るなら欲しい
631名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 07:18:19 ID:YWmACAlG
DXならzip書庫内のjpg画像も表示できるのか
DXの日本語版(世界版)がでたら欲しい
632名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 08:56:01 ID:YUK7NGJc
>>628
俺の教え子はみんな電子辞書ですけど
携帯みたいにデコしまくり
633名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 10:54:28 ID:6s0UD97w
持ち歩くのは勿論電子辞書つーかPDAだけど、
紙の辞書もそれはそれで家に置いときたい不思議
634名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 12:17:26 ID:rcMlclWl
>>501 >>502
そこは知ってたけどありがとう。でも裁断はしたくないんだよね。
持ち運びと検索のために電子化したいのであって、置き場所を減らしたいわけじゃないから。
結局デジカメかフラットベッドスキャナでちまちまやるしかないんかね……。

>>516
パブリックドメインの本なら実現してる

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/18/news037.html
Googleブックの電子書籍を紙の本に―Googleがオンデマンド製本サービスと提携
635名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 13:55:42 ID:rnzbcWpm
>>625
どうして東○○○はあんなにブレブレなんだろうなw
>>610訂正 毎○○○由来の経済誌はエ○○○○○だった。
エなんとかと、日本経○○○は、ストレートに間違ってるけど
東○○○は、虚実混じりすぎてて笑える。虚実交えながら結論はおかしいんだけどさw

でさ、どうして○経を擁護してる人がBizにいるの?

社員さん?あの赤字の新聞の内容は、今じゃ情報弱者くらいしか騙せないだろ。
636名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 13:57:34 ID:rnzbcWpm
>>628
ある年代を境にして、紙の辞書は全く使わなくなってるよ。
俺もどっちかっていうと紙の辞書のほうが好きだったんだけど、
複数の辞書を併用する場合、電子辞書のほうが遙かに便利。

紙の辞書が残るよっていうのは、
電卓が普及してもソロバンは残るよ!
って言ってるのと同じだよ。

高額贅沢商品としての紙の媒体は残るだろうけど、
骨董品とか美術品あつかいになっていくと思う。

だから、古本扱うなら、価値の高い商品を見極め直す必要があるだろうね。
637名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:07:19 ID:J0Hiua6y
>>636
学校の試験でも電子辞書を使えるからねえ
638名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:12:20 ID:rnzbcWpm
>>637
それに、高校生くらいが買う電子辞書って安くなったからねえ。

電子辞書はジーニアス英和/和英程度なら、
5000円以下とかで普通に見つかるでしょ。
1980円で単機能辞書みたいなのもあるはず。
電卓と一緒なんだよな。最近の大学生以下は絶対に紙の辞書は使わない。

Kindleにしても5000円以下になってしまうと
紙の本なんて、好事家向けの趣味商品になるだけだよ。
639名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:15:46 ID:qy/zoEkT
>>636
ソロバンは技能だから本当になくならんだろ。紙の辞書は残ると言いたいのだったら悪いが。

スクロールとかがあるから、e-inkは難しいけど
日本は電子辞書が電子書籍の隠れた切り札かもしれないね。
青空文庫とかに対応しているのもあるし、
電子辞書で読書をしていると思わしき人を電車でなんどか見かけた事がある。
640名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:20:18 ID:rnzbcWpm
>>639
ガラパゴスケータイと電子辞書は似てるかもね。
独自仕様でがんじがらめのまま進化してる。クローズド過ぎるアーキテクチャだし。

ソロバンで計算してるのをメインにしてる人口
どれくらい残ってるの?圧倒的に電卓だろ……関数計算的に考えて。

どっちみち、日本語媒体(コンテンツ)が
これから極端に弱るから
(漫画、小説、ゲームが完全終了間近)、
どうしようもないと思うよ。

中国語と日本語に対応したデバイスが多少は、出るかもしれんけど、
資本と勢い考えても、Kindleベースのほうが扱いやすくなるのは当然だし。

それでカバーしきれない日本語と中国語のフォントは
Mac(OSX)/PC(Windows)/Linuxで閲覧するほうに行くんじゃないかな。

どちらにしても紙媒体は高額商品化するしか生き残る道は残されてない。
オンデマンド印刷にしても、大量印刷に比べて圧倒的にコストかかるからね。
641名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:23:59 ID:rnzbcWpm
つまり、紙の辞書は、ソロバン並みにしか残らない、って書いただけ。
どこをどう勘違いしてるのかわかるけど、そりゃさすがに間違い過ぎだろw>>639
642名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:39:53 ID:qy/zoEkT
>>640-641
ソロバンをやってる人は、暗算が凄いんだよ。
流石に関数電卓レベルの計算はできないけど、
それ以下なら電卓叩くより早いよ。
何が言いたいかというと、
ソロバンはモノより技能が主だからその例えはちょっとズレてる。
というか自分の言い回しが伝わらんからって相手になげるのはどうかな?

あとガラパゴスっていうなら、キンドルは十分に地雷だぞ。
Amazonレベルの大きさならそれでもいいのかもしれないが
他はePubが主流だし。
643名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:44:06 ID:rnzbcWpm
>>642
だから、全体の人口の何パーセントくらいソロバン人口残ってると思う?ってことに答えてよ。
10万人に1人、ソロバンの達人が居ても、分野によっては関数電卓に絶対的に勝てないでしょ。
それ以下の日常的計算なら、電卓でおkって人のほうが圧倒的に多いだろ。。。

ってこと。で、ソロバンを作る原価はそれほどでもないけど、
紙の辞書を製本するための工程は電子に比べて金かかるでしょ。

高額商品としての紙の辞書は残るかもしれんけど、
それこそ、誰が買うの?ソロバンみたいに100円から手に入るようなことにはなrなあいよ。

ePubかどうか、ってことに関しては、今の時点では何も言わない方が良いかと。
Windows98とMacOS9を比べて、どっちがより普及するか言ってるようなもん。

Amazonの規模から言って、上手く行けば今のフォーマットで独占して、
ダメだったら、ePubに乗り換えればいいだけのことだし。電子化が進めば
ネットで活動するAmazonはおkなのよ。どっちに転んでもAmazon的にはおk
644名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:47:46 ID:rnzbcWpm
Kindleの戦略みて、地雷って思うのは、先見性皆無すぎだろ。。。>>643
むしろ、この分野に何の策略もなくソニーが噛んでるほうが地雷だよ。。。
どうしてソニーは必要な分野でしっかりがんばることをしないで、目先に動くのやら。

アップルとマイクロソフトがどう絡むかも気になるけど、
結局、電子書籍はGoogleとAmazonの一騎打ちになって、

どちらの形式が勝っても最終的にはAmazonは得するんじゃないかな。
Googleも創業したときの開発チームが抜けてから支離滅裂過ぎだしさ。

日本語コンテンツ?それ自体がガラパゴスの生き物になるだろうから、
今後どうなるかなあ。娯楽って意味では
日本国内の娯楽市場が完全に全滅するのは
数年後から10年以内だろうしさ。足並みを揃えることが必須と気づいた時点で手遅れな。
645名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:48:30 ID:rnzbcWpm
>>644>>642へね。
646名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 14:53:03 ID:rnzbcWpm
広告モデルしか能力のないGoogleが
ベースのあるAmazonに電子書籍分野で勝つのも難しいと思うけど

ePubってGoogleサイドの方式だったよね?
ソニーもそれに乗っかってるんだっけ。

実業的に収入があるAmazonのほうが強くなると思うけどなあ。
ネットで広告モデルを展開してるGoogleは無理があると思うから。
ネット広告は分散的過ぎて、1つの企業に収入が集中するのは難しいし
データセンターの保持のコストを支払い続けるにしてもカツカツなんじゃないの。。
647名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 15:02:49 ID:qy/zoEkT
>>642
紙の辞書と電子辞書という対比と
ソロバンと電卓という対比を同列には言えないって事を言いたいだけなんだけどな・・・
それに、ソロバンもちだしたのは君なのに俺がその人口を調べるの?
なくなるかどうかの話だったのに、ソロバン人口持ち出す意味もわからんし。
ガラパゴスケータイから始まったあんたのくだりも滅茶苦茶。
一言、「とにかく、俺はAmazonについていく」と言ってくれた方がまだまし。

あんたもしかして、上のほうでID:BJc9KkJYとかID真っ赤にして長文レスつけてた人?
648名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 15:04:14 ID:rnzbcWpm
>>647
ePubとかgoogleのことにしても
ソロバンにしても支離滅裂なレスしてきてるの、お前じゃん。
好きに思ってりゃ良いと思うけどさ。
649名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 15:17:00 ID:qy/zoEkT
>>648
ePubはgoogleのものじゃない。採用はしたけどな。
ちなみにePubから関連づけてgoogleを持ち出してきたのは君で、俺はその名すらだしてない。
もうレスはしないから、次からコテハンになってくれ。
650名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 15:18:12 ID:rnzbcWpm
>>649
バカすぎだろ、お前はw
651名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 20:43:17 ID:ikuwd4DO
購入を考えてるんだが、
日本国内で、本当に3Gが使えるのか?

Amazonのページにも、その辺が全く書かれていない。

問い合わせようと、Web上で問合せ先を探してるんだが
見つからん!
652名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 21:05:51 ID:iX7/R6Pw
>>651
http://client0.cellmaps.com/tabs.html#cellmaps_intl_tab

これを見つけられない人がKindle使う意味があるかどうかは微妙。
653名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 21:17:52 ID:zmrFt51X
日本のウンコ出版社共は利権を維持しようと電子化には応じないだろう
そしてまたガラパゴ
654名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 21:40:14 ID:r3q4RdTJ
>>635
>どうして東○○○はあんなにブレブレなんだろうなw

東京の実力
東京五輪計画は湾岸埋立地の活用が最大の特徴。
道路網の整備も計画されている。

↓一週間後にこれだよw

差し迫る構造大転換!
マンション・ゼネコン・不動産
不動産・建設業界を取り巻く環境はなお暗い。「夜明け」はいつ訪れるのか。
655名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 21:54:04 ID:OvRerO8o
>>652のリンク先で日本地図を出すと地名がひどい件
656名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:01:40 ID:rymLpFke
なにこれ日本ではWiFiになるの?
657名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:49:50 ID:rnzbcWpm
>>654
例を出せばいくらでも出るよなw
バックナンバーの題名チェックするだけで
支離滅裂ってのはすぐわかるw
あれを有り難がって読んでる団塊どもっていったい。
日本経○○○についても言えるけどさw
658名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 23:10:19 ID:+Inc69BS
……英語読めないから、いらないや
659名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 01:05:05 ID:F6+xOImg
洋書だけとかワロスww
660名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 01:06:35 ID:0ZQcUeOp
洋書も英語も読めないとかワロスwww
661名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 04:36:08 ID:eIWRMHQS
英語とロシア語はエロ画像収集で身に付けた
662名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 08:52:22 ID:pMGMMsNj
>>661

ワロタ
663名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 08:58:29 ID:DonOGprN
週刊ダイヤモンド読者のオレ勝ち組だな。
664名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 09:01:39 ID:FXptKpXS
日本は電子販売が実物の80%くらいの値段になるから普及しない
何のためにパッケージも流通も省くんだよ、テメエらの利益を高めるためだけなのか
665名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 09:01:48 ID:+nmsBzhJ
専用端末方式は流行らない
666名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 09:04:06 ID:DonOGprN
端末が高いな。
3万出すなら欲しいときだけ新聞買ったほうがいい。
667名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 11:51:44 ID:98arCXrg
>>664
そりゃそうだろ。
慈善事業じゃあるまいし。
668名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 12:00:58 ID:uJlZWT2Z
本屋の取り分って3割くらいだっけ?
少なくともその分は安くならないと。
669名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 12:08:22 ID:jBSZ4r97
出版はどんどん売上げ減らしてるから、いつまでも強気でいられないんじゃね。
新聞なんかは特に足下見られてるわな。
670名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 12:20:26 ID:AlF2Qv5u
こういうのはこういうので良いのかも分からんけど、紙媒体が衰退して不利益を被るのは
俺たち自身のような気が。
671名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 12:32:18 ID:fM/mn85S
流通も何も、音楽CDみたいにネットで割られて終わりだろ
PC出来ない情弱も、ケータイでやれそうだしな
出版社どころか作家も死ぬんじゃね

もっとも、音楽CDが売れないのは内容の問題だけど
672名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 16:24:06 ID:zWzODL6Q
>今のところキンドルにとって最も改善が必要な点は、電子ブックの品質だ。
>私がこれまでにダウンロードした電子書籍の大半が、書式の誤りや誤字だらけだった。
>文章の真ん中に妙な空白が見られるといった比較的害の小さいエラーから、
>特定の単語のみがすべて大文字のイタリック体(斜体)で表示されるという奇妙なエラーまで、問題はさまざまある。
673名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 17:12:19 ID:IloqqTUt
漫画市場がでかすぎる日本で単ページ表示しか出来ないのはあり得ない。
これは売れない。
674名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 17:29:45 ID:AXHFdDYT
こんなもん嫌だ。
読み終わって誰かにあげたりできない、破って燃やして切り刻んで捨てたりできない、へそくり隠したりできない。
675名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:26:49 ID:YJ9rslK4
>>642
電卓だと片手で殆ど動かさずに打てる
676名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 23:48:04 ID:0ZQcUeOp
>>673
漫画市場だけが肥大しすぎて、全体が終わりかけてるのが日本の書籍市場なんだけど。
一部の業態と一部の分野だけが肥大化しすぎると市場ごと終わる。

かつての日本音楽市場でJPOPだけが妙に肥大化して10年以内で終わったようなもん。
最近の漫画なんて、かつての名作の劣化コピーでしかないでしょ。もって10年だよ。

で、今から10年で電子化が終わって、そこのノウハウを日本の書籍業界が得るのは
30年以上後。50年後くらいに「もし日本の経済が悪化してなければ」再浮上するかもしれんけど、

いろいろ考えても、まぁ今後100年はどうしようもなくなると思うよ。


>>671
割られても問題のない売り方ってのもあるよ。
音楽市場の一部が変容しつつあるんだけどね。
現物交換のような形の、たとえばライブでもいいんだけど、
今まで赤字だったものが、市場価値を高めつつあるわけ。
能力交換の機会がシフトしてるのよ。
677名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 23:53:40 ID:0ZQcUeOp
>>663
ダイヤモンドの調査はそれなりに根拠があるし良い特集も多い。
すげーアグレッシブな特集が多いから、毎週笑える。
678名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 02:59:18 ID:LOPO3VY/
kindle本体買わなくて、iPhoneアプリから読むのは
アマゾン的にはOK?
679名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 08:43:30 ID:tuDmaIU5
>>676
日本の書籍市場が終わっているなどと言ったら、欧米こそそれこそ御臨終状態だぞ。
向こうはそもそも読書を習慣とする層の占める比率が低い。中間層の向学心のなさは絶望的。
680名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 12:13:47 ID:m9l3f2+W
>>679
日本もその状態にまっしぐらじゃん。
まだ海外とかはたまに有価値な本がばーんと売れたりするし
好事家や趣味の人向けに出てる本が、
買う人の分だけ発行されたりしてる。
まともってそういうことだと思うよ。

アホが無理して本読まなくていいじゃん。
俺が今まで見てきた中では、基礎学力が伴わないやつが
何を読んでも、新興宗教の経典読むのと一緒で
なんの身にもなってなかったぞ。
上っ面で本読むやつだけ増やしても衆愚しか産まないよ。

漫画しか読まない子供が、漫画家以下の知恵で、社会に出て、
会社に文句言うようなもんでさ。

漫画が一番売れて、他の書籍を圧迫してる市場で
中間層が向学心にあふれてるとでも?

あるいは、癒し本とかタレント本とか、啓発本とかで
向学心があふれてるとでも?

英語教育本市場はすげー大きいのに、英語話せるやつが少ないのに?

いろいろ言えるけど、日本の書籍市場は狂ってる上に
終わりに向かって全力ダッシュ中です。
681名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 12:52:05 ID:ac3SoUAj
>>680
上っ面だけで本読むことが、いったい何がいけない事なのか俺にはさっぱり分からん。
682名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 16:57:33 ID:m9l3f2+W
>>681
必要ないものを無理矢理買わす時代は終わったんじゃね?ってこと。
おばはんたちが新興宗教にこぞって入ったり、
使いもしない健康器具を買いあさったり、そーいう大量消費を煽るような
本作りって、いろいろな意味でおかしいし、無駄で非エコでしょ。

上っ面で読むこと自体は悪くないけど、
それを薄利多売で、とにかく買わせるってモデルは
今後通用しないだろうなってこと。

ある程度、本を読むことにコストをかけても、最新の本を手に取りたい
って層に希求していかないと市場が持たないだろ。

で、上っ面っていうかライトユーザーには
十分過ぎるほど、古書市場が出来上がってるんだよ。
無駄売りしてる間に、本が市場でだぶついて、それが古書市場を大きくしたからね。

どこらへんまで説明したらいい?
683名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 19:34:14 ID:PJtyPVeX
上っ面だけで本読むことの何がいけないのか説明して欲しい
684名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 20:33:41 ID:ZWLtdKF3
>>676
中国や韓国が必死に国内マンガ振興やってるから、あっちには売れるでしょ
マンガも野球みたいにとじこもらずサッカーみたいにどんどん拡散しないんかね?
685名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 21:32:24 ID:x7DyYdtt
>>いろいろな意味でおかしいし、無駄で非エコでしょ。

フイタ
686名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 23:50:41 ID:feI/QI4P
実際のとこ、紙媒体と電子ブックってどっちがエコなんだろうな。
687名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 01:26:58 ID:7nT2FrPt
そりゃー紙媒体のほうが環境に悪いが電子ブックも決してエコとは言い切れない。
ネットって意外と電力使うからね
688名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 02:39:10 ID:ctZkyxPV
>>683
今後は本を読む敷居が上がるから
上っ面程度の人は本以外の趣味に行くんじゃね?って話

>>684
既存の漫画のアーカイブが山ほどあるので
東アジアが速攻で割ってばらまくでしょうな。
今ですら炊かれた存在がたくさんあるし、まずそれをコピーされる。
日本の国益を害する存在なので黙認されていくだろ

>>686-687
エネルギーを一元化できるから、という意味で、管理しやすいのは電子化。

たとえばグーグル、MS、アップルなんかはデータセンターを効率化の意味で
更新しまくって、かなり良い効率になった。グーグルのやり方が新鋭的だったけど
既に他の、例えばIBMなんかもやってる。

日本現政府の言ってるソーラーパネルだとかは論外ね。
ありゃ10年先でも使い物になるかどうか。

日本だったら、1970年代に作られて老朽化した原発の更新が先だし
水力発電なんかも増やしても良い。何かあったときに安定供給できるし。

で、電力に一元化できるから、そこで効率化を図れるって話で、

これが紙媒体だと、依存するエネルギーの種類が多くて、
それぞれの効率化を図らないといけない。
単純に比べても非エコな上に、エネルギー効率化も難しい。



>>685
煽るだけで人生終わるんだね。
689名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 02:40:57 ID:ctZkyxPV
>>683

>>688の1〜2行目の続き。
上っ面の読書の人は、無料で大量にテキストがあるネットに行くでしょ。
本にお金を払わなくなっていく人たちを目指して最適化してどうなんのかな。
まあ、今の日本の書籍の潮流は、そこを全力で目指してるから
収束するとき、一瞬で終わるだろうね。まさに音楽業界で言う、JPOP

Biz板だから、市場として良いか悪いか話すでしょ
690名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 05:47:57 ID:7nT2FrPt

ネットでタダでテキストが読めるから本を買う人がいなくなるってのが持論?
そんなの映画やテレビやゲームみたいな新しい娯楽が生まれるたび言われてきたことだが。

あと年収1千万円以上稼ぐ作家はザラにいるのだけど、テキストサイトでそこまで稼げるの?
お金がないと無料掲示板レベルのテキストしか集まらないよ。

便所のラクガキは便所のラクガキで、それはそれなりに楽しいけど
雑誌や書籍とは違う娯楽媒体だよ。
691名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 05:51:59 ID:ctZkyxPV
>>690
んー、ねむい……。

実際JPOPみてみ?
音楽産業も10年前はまだ威勢のいいこと言ってたけどねえ。

年収1000万円以上の作家ねえ、今後減るだろうね。日本からは。
漫画市場も今より少し前が最盛期だったでしょうに。これから上向きになるわけないでしょ。

日本の書籍や雑誌の売り上げなんてぐんぐん下がってたんじゃね?
日本の圧倒的経済力に支えられてただけの娯楽産業なんて潰れるときは一瞬よー。

娯楽の多様化の中では、書籍は弱いよ。
それに日本語はすごくニッチな言語だし、
英訳された小説っつーても昔のばかりだし、
ゲームやアニメや漫画っつーても炊かれるだけだし、

四方詰まれてる状況だよ。
692名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 05:56:27 ID:IHqauw5C
JPOPと小説、漫画じゃ積み上げられてきた歴史が違うと思うんだけど
693名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 06:01:08 ID:ctZkyxPV
>>692
歌謡曲の歴史からJPOPは生まれて、
アメリカのロックを足されたものだから
手塚クローン全盛期の漫画の歴史より圧倒的に長いですお。
今の漫画は焼き直ししかないし、文化とは言い難い。
もともと風刺画から紙芝居があって、その流れで変種の手塚があってry

終わりだと思うよ。新しい文化ってわけでもないし、
そもそもが他ジャンルのデフォルメが漫画であって、
元ネタも、借り物のものがほとんどだからね。
無知な人たちは知らないのかもしれないけど、
アートとか新しいものとしては海外は日本の漫画を需要してくれませんし。
あくまでも二次的な文化なんだよ、手塚クローンは。

純文学系みたいな漫画が最近増えてきたけど、
純文学は明治から昭和でとことん掘り尽くされて、
それを微小な形でルネサンスしてるだけだから、すぐ収束するし。

小説のほうは、ジャンルにもよるけど、明治以来の文芸はいったん昭和後期で終了。
SFはSF業界が権威的になって+ネタ切れで終了、推理だけは売れてるけど飽和



娯楽要素を含む書籍部門は、どれも市場がほぼ完成してて
あとは焼き直すとか復刻するしかないくらいにアーカイブが出そろいました。
新規参入が盛り上げる新しい市場とは言い難いです。

日本の市場は偏り過ぎてましたからー。
694名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 06:02:16 ID:ctZkyxPV
15分でこんだけ書いたらまあ、いいんでないの。
もう少し学んでからマシな意見を書き込みなさいね。
もう仕事だし、徹夜だして、頭疲れてるし、こんくらいで。
勝利宣言でも何でもしといて。根拠なかったら後でたたきつぶすし。
695名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 06:12:46 ID:ctZkyxPV
あー、ヒントだけ言っておくと、
凄く実力のある人がパフォーマンスやれるなら新しい文芸もありよ。
まあ、誰もできんだろうから、詳細は言わないけど。

ただ、既存の文芸に関してはこのIDで書いた通り。完全消滅まで10年切ってます。
696名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 06:57:58 ID:7nT2FrPt
別に討論してるつもりはないんだけどなぁ。

本は売れなくなった話しも小説は書き尽くした議論も
それこそウン十年前から言われている話しで説得力がないから。

アーカイブつっても太宰治や夏目漱石、漫画で言えばのらくろやバカボンが新鋭作家の市場を脅かすの?
697名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 10:15:06 ID:K2+eI5ol
上っ面で読書?
まぁでも本を読むだけでも「読み書き」の「読む」能力は維持出来るからね。
漢字も忘れないだろうし。

むしろ版元の発行部数のほうが問題だろ。おまいらの高給のために売れ残りを大量に残すなと。
給料は現物支給してもらえとか思わんでもない。
数を出すなら紙本の量を絞り込んで電子化も考えろ。特に新書系。
どーせ論文とか電子データで回ってるのもあるくらいなんだから。
読み捨て小説のたぐいも電子データで回せよ。書店でデータ利用料払ってダウソマシン設置すりゃおわりじゃん。
尼で買うか書店で買うかなんて、その程度の差でしかない。

 割れを気にするくらいなら、そもそも図書館に本を買わせるな。おおっぴらに回し読みする施設だぞ、現状。


 というのが、図書館でバイトしてる俺の見解だね。
 購入本選定が新書ブームのせいで面倒なんだよ。しかも盗人も多い。
それなら電子書籍で納品して貸し出す千代田図書館方式がいいわ。
特に旅行ガイドブック系ね。毎年のup-to-dateの買替えが面倒なんだよ。
 あとは新聞の一般向け電子化をまぢでやってもらいたい。新聞の保存スペースが馬鹿馬鹿しいんだよ。
どーせ図書館向けにはデバックナンバーのデータベース販売してるんだし。
698名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 10:21:39 ID:cJt1aKIN
わからない単語や用語を素早く簡単に検索できるTIPS機能とかついてるのかな?
699名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 12:05:44 ID:3guzSYB0
アメリカ人に電子辞書見せるとびびる
値段言うと絶句する
数日後自慢してくる
700名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 14:44:46 ID:BAJ8B1NO
>>もう仕事だし、徹夜だして、頭疲れてるし、こんくらいで。

ワロタ
701名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:12:31 ID:ctZkyxPV
>>696
こっちも討論してる気は一切無いよ。

だって、討論って、互いに一定の知識と知恵がないと成り立たないから。
そちらさんは10代、20代、30代、それぞれの親世代なんかの状況知らないでしょ。

まず漫画は、80年代〜00年代の30年分の漫画のほとんどは「炊かれてる」
このスレにもあったけど、KindleあるいはiPhoneでZIP読めたらおkってレスあるだろ。

iPhoneで漫画読めばわかるけど、十分判読可能なんだよ。
ドラゴンボール全巻とか持ち歩けるからな。

で、法的問題に関しては、「所有して購入した漫画を自分で楽しむために、
コピーして保存する」ところは法的に関与できないんだよな。古本問題もあるけど、
ここらはたぶんもうどうしようもない。

で、次はアーカイブの話。

アーカイブに関しては小説は日本黄金期の明治〜昭和のが青空文庫にあるし、
漫画のほうもユーザーそれぞれが500GB〜1TBクラスのアーカイブを持ってる。
例えば、ドラゴンボールって全43巻で1GBもないんだよ。


漫画に関しては、00年代がギリギリで、もう新鋭漫画なんてないよ?
某有名アニメにもなった漫画と、その出版社をいくつか知ってるけど、
結局、マス広告したものが大きく売れるって言ってるし、それ以外のマイナーなら、
10年後には商業より同人みたいな作家と買い手の直接販売でないと、難しい。

これに関しては、

街で今レコード/CDショップって見かけるか?
店頭で音楽を買おうと思ったら、タワレコとかHMVくらいになっただろ。

60年代から00年代で日本の音楽は(90年代で最高に売り上げたが)
もはや新しいものなんて出てきてないだろ、日本は。

海外だと新しい音楽も許容し、市場があるけど、日本には皆無。

と同じで、街の本屋はどんどん今消えてるだろ。
たしか音楽だと80年代はレコード/CDショップ全盛で
90年代はそれらが売りすぎたものを再販する中古ショップ全盛だったのよ。
00年代に入って、ショップも中古ショップも、
輸入レコード/CDショップもほとんど消えて、ネットに移動した。
00年代後半から、コピーが増えて、薄利多売のネット音楽しか売れなくなった。

本でも同じことが起こるだけ。
702名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:15:26 ID:ctZkyxPV
>>697
日本の一部では、識字率すら下がってるのと、
自民党だろうと、民主党だろうと、基本的に日本の政治は
80年代以降、中間層をなくしたいって方法とってるのね。
だから底辺と上層しか残したくないのよ。
で、今中間層がどんどんオチこぼれて底辺に向かってるでしょ。

底辺は教育価値も失っていくから、読み書き自体に興味なくすよ。
で、底辺向けに設定されてる漫画は全部きれいに更地になっていくし
底辺は「炊かれたもの」を何とかしてゲットしちゃうから、市場になりえない。
(47さんも無罪判決出てたし、どのみち匿名交換技術は再開発されるし)

で、上辺がいくら買い支えようとも、
マス広告が終わってる状態で、マスが今まで支えてきたような娯楽市場は支えきれない。
∴マス並みの市場規模を想定してたら終わるってこと。

アップルもKindleリーダーアプリ出してたけど
採算が合わないので、あまり扱わない方針だし。
703名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:19:32 ID:ctZkyxPV
700 あえてアンカーしないw

>>701-702を見たらわかるけど、3分〜5分でこれくらいは書けるからね。
それすらも出来ない人が何を思ってどう傍観しててもどうでもいいわけです。

単に、Biz板にしては、あまりに無駄な煽りと、無知が多いから、
いや、そうじゃないでしょってツッコミ書いてるだけ。

で、マス広告業界があぼんしてるスレにも、俺は書いてるけど、

701や702みたいな状況に対応策みたいなのはあるけど、
個人個人それぞれに一定基準以上の、
技術と知恵と知識と人脈があるかどうか、
って話で、

今の時点で市場変化についてこれてない人は、どのジャンルにいようと終わりです。
704名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:22:36 ID:ctZkyxPV
というか、漫画でももう勝ち組は決定されちゃってるんだよな。
かつての名作再版に勝てる漫画なんてあまりないし。
かといって明治純文学の焼き直しみたいなのもネタ切れ間近だし。
マイナーで面白い作品はあるにはあるけど市場ちっこいし。

で、とことん炊かれてるから、次世代に移行したら誰も買わなくなるだろうよ。底辺は特に。
705名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:23:09 ID:As3MeVJo
>>703
>単に、Biz板にしては、あまりに無駄な煽りと、無知が多いから

もともとこのスレにまともなヤツなんていないんだけど。
ビジネスの知識持ってますって言いたいだけのニートだらけだよ。
706名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:25:23 ID:ANglMkUf
>>701
近所にはまだレコードショップあるけど。
駅前には必ずツタヤがあるけど。
どこの田舎っすか?
707名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:27:01 ID:ctZkyxPV
>>706
都心部見てみたらいいよ。
どこの地方都市にお住まいですか。

>>705
前はここまで酷くなかったような。
2ch全体的におかしくなってきてるけどなあ。
従量課金復活して
金無し能なしはネットからいなくなればいいのになあ。
708名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:27:33 ID:YujQiyWE
ID:ctZkyxPVは自分の意見を書いてるつもりでいるのだろうが、
ITメディアだとかCNETだとかの記事を丸写ししてるな。
底辺への競争とかも陰謀論系の書籍によく書かれてることだし。

俺が何を言いたいかっていうと、ID:ctZkyxPVはバカってこと。
709名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:28:11 ID:ctZkyxPV
ツタヤとかはレンタルと書籍にシフトしてたけどな。
(大きなツタヤは書籍にシフトしまくってただろ。小さいツタヤはレンタルのみだし。
 それに経常利益やばいとかなんとかニュースで出てなかったっけ、ツタヤ)
セルCDなんてぐんぐん減ってたはず。>>706
710名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:30:32 ID:0TjmChWV
CDショップと本屋が減っているのは事実だが全く見かけないなんてことはない。
都心部でも普通にあるし、ショッピングセンターなんかにテナントとしてあることもおおい。
ネットで買う人も多いが、ネットさえしない人もまだまだ多い。ネットでなんでも買える
時代ではあるが、リアルショップじゃなきゃ心配だって人のほうが圧倒的に多い。
711名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:30:59 ID:ctZkyxPV
>>708
お前のほうが頭いいって思うなら、なんか言うなり書くなり反論どうぞです。
陰謀論っつーか80年代の官僚に直接の知り合いとかいるんですけど。詳しく書けないが。

それはともかく、ITmediaとかCNETは最近質落ちてるから読まなくなってきてるよ。
いくつかの著者の連載とかは、書いてる人知ってるし、面白いから読んでるけど。
これは言っちゃっても良いだろうしなあ。

てか、政策としては一貫して中間層の振り落としは10年以上前からやってたじゃん。
ゆとり教育とか、ほんとにゆとり持たせるために始めたって思ってるなら
性善説過ぎるだろ。。。

で、他人にレッテル貼りしてるヒマがあれば、もう少しマシなこと書きなさいね。
712名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:32:01 ID:ctZkyxPV
>>710
オーナーが大規模経営者ばっかりでしょ。。。
雇われ店長みたいなのがいるショップはあてにならんよ。
個人経営のショップは急激に減ってるはずです。
そしてたいていが赤字。

で、この辺の中間層は、これから増税で削られていくと思うよ。
713名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:32:19 ID:0TjmChWV
>>709
何が言いたいの?

http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/4756
うん、ぐんぐん減ってますね。

714名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:35:11 ID:ctZkyxPV
>>713
どんなアドレスだろうと、2chでコピペされたアドレスなんて踏む気ないから
レスで説明してね。
715名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:36:20 ID:0TjmChWV
>>712
>雇われ店長みたいなのがいるショップはあてにならんよ。

なぜ?雇われてようが、雇っていようが、小売なんて大差ないし。




で、お前は何が言いたいの?ツタヤの話がしたいの?レコードショップの話がしたいの?
お前の書いてることって、全部、表層的で聞きかじりの知識だけじゃないw
テレビでやってました、新聞で見ましただけの知識じゃないw
そしてそれに合致するように物事を見てるだけで、スイーツ(笑)並みに釣られてるじゃない。マスコミに。
716名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:36:52 ID:ctZkyxPV
またしばらくスレ離れるけど、一行煽りは好きにやっといてw
レッテル貼りもどうぞどうぞ
717名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:37:55 ID:0TjmChWV
>>714
じゃ、ツタヤ 株価で、検索して、ヤフーのサイトで決算内容見てね。
別にCCCのサイトで見てもいいよ。

2ちゃんのリンクとか以前に、アドレスみたらどんなサイトかぐらいわからないって・・・。
情弱そのものだね・・・。
718名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:38:50 ID:0TjmChWV
>>716
はいはいw
退散するんですねw

そして、相手がいなくなったところで勝利宣言とかするのかなあ。

ばいばい。おバカさんw
719名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:39:56 ID:BAJ8B1NO
ほかのスレについても触れるなんて、「俺」が語る場が無くて溜まってたンすねw
年食うとやっぱり語りたくなるってことですかね。
経験に基づいてる語ってるだろうし、厳しい状況に身をらっしゃるとは思いますが、
俺俺俺はどこでも嫌がられるとは思いますな。



電子ブックって形になったとして、本を読む層が増えるわけでもないし。
保存性や再生媒体込みの有利さが必要なのって、一部の書籍だけだもの。

本に価値があれば、生き残りたい人たち、商機を見つけた人たちが何かしらやってくれるさ。
720名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:50:18 ID:POaM1K2+
ロックフェラー
‐ 愛国主義の根絶、
‐「国連中心主義」による国際共産主義の確立
‐ 世界からの永遠の略奪
721名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 16:24:50 ID:V4AUHdMU
こんな酷い厨二的な終末思想のスーパーハカーも久しぶりだな
論拠は終わったとにかく潰れる、他の趣味へ流れる、
そこに数年前の既に対策済みな話持ってくるとか
なんか嫌なことでもあったのだろうか
722名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 18:32:20 ID:1kxKUd3i
官僚と知り合いという人は大抵非東大卒である。
というのも東大卒であれば同級生と言えば色々手間が省ける。

この文面からすれば奥ゆかしさなどはないし
逆に誇示したいタイプであるようにみうけられる。
とすると年三千人も通る荒いザルから抜け落ちた底辺の一人なのかもしれない。
そういったことはどうでもいいのだがね。笑
723名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 18:36:30 ID:FfZEZnCu
薄くて稼動時間の長い、pdf viewerに特化した端末を作ってよ。
そんなら5万円で買う。
724名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 18:56:49 ID:jyh3YqVO
出版とマス広告があぼんしまくってるのになあ。

>>717
おいおいw 2chにいてあ○○○○偽装くらい知らないわけじゃないんだろ。
アドレス見て安心して踏むアホはどこにでもいたけど、さすがに今は少ないだろ

で、ツタヤに関してはメインはセルではないだろw レンタル全般と漫画だけ。
漫画が終わり始めたらやばいから中古も始めただろ。終わったジャンルのゲームなんて中古ショップ化してるし。
業態のチェックもしないで、何をいっとるんだw

それに合併後のHの例もあるけど、決算内容と財務表にトリックがある場合もあるしさ。

>>721
既にある具体的な対策を反論として言わないと無意味すぎ

>>722
テンプレ通り過ぎるだろw
東大卒と気づかれるレスをする → 学歴ネタに走る
東大卒とわからないレスをする → >>722
どちらともとれないようにレスするのが普通だよ。

話題そらしのテンプレ通り。
テンプレ話題そらしと、スレタイ無視乙です。
725名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:00:18 ID:jyh3YqVO
>>718
こーいう感じなw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255052627/234
午前0時まで即レスで涙目レス返してきたのに
とうとう何も言い返せなくなって、午前2時くらいに
一人で勝利宣言の短レスやってるやつw
こういうのが「誰もいなくなったところで勝利宣言(だけ)してるニート」だお
726名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:06:06 ID:jyh3YqVO
ついでに言うのかどうか迷ったが、東大卒でも数年前とは変容してる。理Vのあれとか。
卒業生の半数以上は負け組……。世襲と天才以外の凡百のは終わってる
出版に今から進むような卒業生で、年収2000万円到達する人なんて皆無だろうよ。
家が資産家とかだったら何しててもいいけどね。無産は必死にならんとやばいだろ。
東大以下?本当にこれからやばいだろ。
727名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:18:13 ID:7nT2FrPt
ヘンな人もいるけど>>697みたいな現場の人の声が聞けただけでも俺的には満足。

久しぶりにスレタイに戻るけど、電子ブックリーダーの出現は出版社にとって福音。
ただキンドルが天下取ることはないだろうなぁーって思う。
次世代機のそのまた次世代機あたりには一般化して欲しいとは思うけど
728名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:24:29 ID:jyh3YqVO
>>727
KindleとiPhoneとMSがたばになって仕組み作ってきてるのに
どうやって日本の出版社に福音になるのか、根拠が必要だよ。
それが言えないのはクズです。
729名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 19:42:44 ID:B1Byujnj
ネットブックやタブレットに喰われておしまい。
最終的には版権押さえているところが勝つ。
730名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:04:38 ID:HMZp4Xum
>>724
またID変えて出てきたのかい?
ヤフーのアドレスか否かもわからないなんて、どんだけマヌケなんだろう。

で、経常利益がどうのっていう自分の非は認めないのかい?URL見れないからどうしようもないっていうことかなw
後、ツタヤはもともとレンタルから始まったから、業態がどうのとか意味不明すぎるな。

お前は自分のよくわからない部分を、○とかアルファベットとか伏字にする癖なおしたほうがいいよw
731名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:07:43 ID:HMZp4Xum
ID:jyh3YqVOはなんで携帯からそんなに必死なの?
わざわざパソコンから文字うって携帯から投稿なんてめんどくさいでしょうw
はやくパソコンのほうから書き込みしなよwww
732名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:07:53 ID:6CpxOcnE
日本では無理だな
733名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:11:51 ID:IZ94XplH
印刷業界が黙ってないだろうな
734名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:12:57 ID:HMZp4Xum
709 :名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:28:11 ID:ctZkyxPV
ツタヤとかはレンタルと書籍にシフトしてたけどな。
(大きなツタヤは書籍にシフトしまくってただろ。小さいツタヤはレンタルのみだし。
 それに経常利益やばいとかなんとかニュースで出てなかったっけ、ツタヤ)
セルCDなんてぐんぐん減ってたはず。>>706


http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/4756
     2009年3月期  2008年3月期  2007年3月期
売上高  220,688百万円  237,730百万円  210,615百万円
経常利益  16,051百万円  15,133百万円  14,807百万円
当期利益  8,142百万円  2,931百万円   7,281百万円


売上高も経常利益もぐんぐん減ってるようには見えないんだけど。
セルがぐんぐん減ってるなら当然売上高減るよね。これは漫画のレンタル始めたから
現状維持してると思ったほうがいいんですか?単価安いと思いますけどw


反論お願いしますぅww
735名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 21:18:34 ID:7nT2FrPt
>>733
印刷屋さんには「お前イラネ」って言っちゃうかも。
実際、凸版とか大変みたいだしね。
736名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 23:36:49 ID:K2+eI5ol
これからの印刷業界の仕事は「書籍の版下から電子化してセキュリティを仕込んで納品する」だよ。

737名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 23:42:05 ID:B1XPKVhm
あの人、病気でしょ本当に。精神科行ったほうが良いんじゃないかと思う人久しぶりに見た。
もしかしたら通院中なのかもしれないが、どういった病気ならああなるんだ?
738名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 00:11:00 ID:S5ALNEp8
>>724
やはりといってはなんだが、非東大卒は読解力が低いのかもしれない。
非東大卒だからこそ、官僚と知り合いであることを
わざわざ書きたくなるんだろう。

官僚が権威付けになるのは確かだが、
使い方をあやまっては自分まで傷をつけてしまう。


739名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 00:42:25 ID:wgyVFMM+
待ってみたけど、結局>>721の言う「対策」って書かれてないな。

>>738
お前レス読めてないだろw 声出して笑っちゃったけど
「80年代の官僚と」知り合いって書いたら
「お前の同級生が東大生ではないからお前は東大生ではない」だっけ>>722
おいおいw よく読めよw「80年代の官僚」って何歳よw
その年代が2chで長文書くのは珍しくね?それにネットとか詳しくないぞ、あの人ら
身内にそーいうのがいて裏話聞くってことは?
第一これ以上細かく省庁とか言えないでしょ。

>>733
>>735
>>736
セキュリティ仕込むまで、たぶん自宅でやれるかとー
データ全部作って、そのまま送るようになるまであと10年ってとこじゃね。

>>737
突然東大がどうのこうの言いだしたアホなんとかしてほしいけど
740名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 00:46:11 ID:wgyVFMM+
電子書籍に関してはKindleの書籍が読めるデバイスを出している
アマゾンとアップルの2人勝ち、とまでは言わないけど
日本の書籍業界に勝ち目一切ないよ。出版も。
古本市場みたいなところはしぶといかもしれないけど(あれは20年以上は持ちそう)

>>721の言う対策、楽しみにして多のになあ。

>>734
どんどん中古屋にシフトしてるじゃん。
それに元々レンタル屋だぜ?

それと、
偽装URLくらい知っておかないと、貼られたアドレス踏んだだけでIPバレすることあるよ
おまんちん、散々出ただろ。ワード出さないとググれないの?お前。
741名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 01:12:10 ID:F1u3X1+I
とりあえず東大にさえ入れなかったんだ。
最後の確認だけど。
742名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 01:53:59 ID:hh4bOuNP
>>736
誌面の電子化は他の会社だってできるからね。
将来、電子書籍のシェアが増えたとき
出版、印刷、流通、販売の中で印刷業界だけは明るい未来が見えない。
743名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 01:54:59 ID:tZa+jOKU
744名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 02:15:00 ID:wgyVFMM+
>>742
書いたものの電子化はそれぞれの家庭でも出来るでしょ。
配信先に直接送付できるシステムが出来たら終わりだよ。>出版、印刷、流通、販売、印刷
完全移行まで20年ってとこだと思うけどな。
広告業界だって完全に全滅するまであと10年以上かかるだろうし。
ただ、景気悪化が加速するから、急速になるわけ。

>>741
コンだけ書いても明示しないのが大人のたしなみ
745名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 02:49:37 ID:hh4bOuNP
>>744
俺の言い方が悪かった。ちゃんと伝わってない。
出版は電子ブックなり何なりにコンテンツを売れる(割れ増大とかの議論はさておき)
流通は書籍以外を運べばいいし
販売は書店に文具とか他の商品を並べればいい。

(↑おおざっぱ過ぎるのは自覚済み。↓以下が本題)

残る印刷は何を刷ればいいのか?
ブームの同人誌じゃ既存媒体分の儲けは確保できないし。
746名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 02:54:27 ID:wgyVFMM+
>>745
流通は確かに書籍以外を運べばいいけど
書籍は物理的に量が多かったから、仕事減るかなって。
白物家電もやばくなるしさ。
でも、販売と流通はおk。でも、地域同士のつながりが減るのと
国土が狭いのといろいろあって、どうかなって話もある。別の話だけど。
うん。おおざっぱな話だね。

印刷なー。高級な印刷っつーても限度あるしな。
地域密着の現金商売みたいなのしか生き残れないかもね。
凸版とかは電子ペーパーやってたっけ。

で、割れの問題は全てにかかってくると思うよ。
既に多くの人が数千冊以上のアーカイブを個人で持ってる時代だしさ。
今更、日本の漫画とか電子で販売しても売れるかな。

てきとうに書いてごめん。>>745の言うことはわかったよ。
このスレにはほとんど書き終わってるから、ネタまとめる気が減ってるんよ。

結局>>721は嘘だったみたいだしさ。対策があるのなら書けば良いのにね。
レッテル貼りしたがるニートしかいないBiz板ってどうなの。
747名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 04:58:14 ID:hh4bOuNP
割れ被害はスレチな気がするので避けたいんだけど、実感としてさほど影響がない。
例えば自分の周囲のデザイナーの10人中9人は割れ使ってるけどアドビが倒産しそうって話しは聞かないし。

それに現状として出版社のネット事業で成功してるところがけっこう多いの。
「いくつかの成功例が出た」ってレベルじゃなくソコソコの打率で。

ただまだまだ日本人の習慣として「ネットの読み物はタダ」って意識があるの。
情報はタダ。金を取るサイトは悪。
週刊誌の記事も1ページ10万円以上かけて製作してるのにおかしな話しだよ。

で、電子ブックの出現だがこれは福音以外の何者でもない。
これが普及して
「ああ、情報に金払うのって不自然なことではないなー」
「良質な情報・書籍を得るためにはお金が必要なんだ」
と気付いてくれれば、出版社は新たな販路を開けるワケよ。
748名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 05:04:31 ID:wgyVFMM+
>>747
アドビだいぶやばくなっただろ。
あの会社こそ20年後にはなくなってるような気すらするよ。

日本の出版社のネット事業って、統一性ないイメージあるけどなあ。
ソースある?ググれる程度のキーワードおいといて。

で、日本語の範囲が狭すぎるから、それが今後ネックになるの間違いないけど?
出版社に行くやつって無能の子が多いしなあ。

電子ブックに関しては直接の取引先を
何とか引っ張ろうとしてるから、後から参入するの難しいと思うぜ。

どっちみち書籍専門の小売りはあぼんだろ。
日本の出版の脆弱さをわかってない気がするよ。
749名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 05:17:03 ID:D6vNVRKc
イラレみたいなソフトフリーででないかなあ
750名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 05:21:40 ID:peHHA91e
出版に絡めて話をする人がいるが関係ないと思うよ。
これが売れても電子辞書でも携帯でもビュアはあるのだから火付け以上の物にはならない。
出版に関しては個人で本を出してもブログレベルだから商売にならないと思うなあ。
iPhoneが良い例w
751名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 05:21:55 ID:hh4bOuNP
成功している会社を挙げるのは勘弁。付き合いあるので。
ここに書いてもアラ探されて悪口書かれるだろうしw

ただ某日本一の出版社がネット事業部で毎月200万円の大赤字出してるのはざまぁw
ネット事業は印刷売りとは別の常識が必要だから大手が成功するとは限らないから面白い。

統一性のない現状で黒字に出来てるから、統一性のあるものが出来たらもっと良くなるだろうと推測している。

出版社に行く子は頭いいけど、夢見がちな子が多いね。まぁ無能とも言えなくない。

日本語の壁かー。別に海外で売らなくてもいいし。海外で売れると思った物は翻訳して売ったらいいんだし。

日本の出版社は脆弱だからこそ大コケしないという見方もできる。
752名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 05:23:21 ID:wgyVFMM+
>>751
たとえばさ、ぽぷらんところは上手いと思うわけよ。
でも小さいところだろって話。

>>750
当時の音楽業界と同じ言い訳じゃんw
753名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 05:50:16 ID:n+4L3OPJ
アマゾンのトップ画面いいかげんうざいわ
754名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 06:04:26 ID:fkJ3jeWo
>>748
いやいや,業績急回復中ぢゃないかw
自分の思い込みだけでそういう発言したらいかんと思うよ
755名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 06:40:50 ID:9ILAWbP4
>>740
で?>>734に売上高と経常利益を貼り付けてるんだけど、それについてはどうなの?
URLもびびって見れないようだから貼り付けてあげたんだけど。偽装URLがどうとかもういいからさw
どうなの?ふっつうに、スルーですか???????

経常利益はぐんぐん減ってるんですか?????
756名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 07:52:13 ID:wgyVFMM+
>>754
Adobeのソフト全部使わなくなったから興味なくなってたけど、
もともと時価総額はソニー並みだったはずだし
一業態に絞ってネットサービス展開したら、延命できるかもね。
でもIBMみたいにコンサルやれるわけでもないから
いずれは小規模になって消えていくんじゃない?

>>755
何度も書いたけどツタヤの話だろ。レンタル主じゃん。バカなの?何度書けば良いの?
この話と関連薄いって。古本市場とブックオフが増収総益しててもどうしようもないだろw

新聞の押し紙と一緒で、
多くの出版社のやってることは変だし
国際基準で考えたらやばいことしかないじゃん。
で、電子化の統一基準は絶対日本から生まれないから
(家電業界みりゃわかるけど、電子化の場合、どこの技術も似たようなものだから。
 意見が割れて、基準作ろうとしても無茶苦茶になるのは日本の常だろ)
757名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:00:49 ID:YU78tp9s
>>756
で?経常利益はぐんぐん減ってるんですよね?それについてはどうなの?
減ってるの?

後、ツタヤがレンタルからはじめたのはアホでも知ってると思うけど。

君が、経常利益がぐんぐん減ってるって書いてるんだろ。だから、それについて
どこが減ってるの?って書いてるんだけど。

で、減ってるの?数字さえまともに見れないの?バカなの?

挙句の果てに、このスレと関係ないだろってw
お前がツタヤにこだわって経常利益がぐんぐん減ってるとか言い出したんだろwwwww
758名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:04:52 ID:CSRXt+pv
>>756
なんだかんだ言っても、企業の財務諸表とかはPDF形式が主だと思うけど。
Adobeのソフト使わないってどんな生活してる人なの?
一日中、2ちゃんで、昔テレビや雑誌から仕入れた知識で討論(笑)してるだけなの?
759名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:19:30 ID:wgyVFMM+
>>757
つーか、俺が最初から言ってるのは
街中の本屋数は減り続けてるだろ
って言ったわけだよ
そこでアホがツタヤはどこにでもある
って言いだしたのが発端だろクズ。

>>758
財務諸表はPDFっつーても、
リーダーはフリーだし
編集するにしてもMacだったらいじれたはず
ってかフリーでいじれるソフトあるでしょ

なんなの、このニートたち
760名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:21:22 ID:wgyVFMM+
常駐ニート2匹が酷すぎるだろw どんだけ俺のレスまってんおw
出版社で働いてるクズなのかなあ。どっちにせよ、街の本屋は激減し続けてるじゃろ
761名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:43:23 ID:CSRXt+pv
>>759
ツタヤも本屋じゃんw
レンタルもあるけど、本売り場もあるし。
本屋じゃねえの?バカ?

で、経常利益はどうなの?減ってるの?ん?減ってるのかい?

お前が自分の間違いを認めないから、何度も何度もレスされてるんだろ。馬鹿なの?減ってるのかい?

ま、もうそろそろ、この話題は無視しますとかいうのかなあwwwww

で、減ってるの?何度でも聞くけど。
762名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:44:44 ID:wgyVFMM+
>>761
煽りなのか釣りなのかわからんけど、
本メインでもなんでもないだろ。
ツタヤが心の支えなの?無理だよ。
あの会社中古販売に意欲的じゃん。
日本は本刷りすぎなんだよ。
763名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:49:26 ID:CSRXt+pv
本屋の数が減ってるのは知ってるよ。
レコードショップも減ってるよ。
そんなもんアホでも想像がつくし、ニュースでもよく話題になってる。

だが、このアホが、レコードショップを全然みなくなったとか言ってたから、
俺は、「いや、普通に見るけど。駅前には普通にツタヤもあるし」と言ったわけ。
全然みなくなったというから、「いやいや、それは言いすぎだろwww」と言ったわけ。

で、このバカが、「ツタヤの経常利益もぐんぐん減ってる」とか言ってきたから、
俺はCCCの決算内容を見たわけよ。URLも貼り付けてあげてね。そしたら、このお馬鹿さんが、
「誰が2ちゃんに貼り付けられたURLなんて見るかよ。偽装URL知らないのか?」とか
屁理屈こねて、CCCの決算内容はみないわけ。そんで俺が、わざわざコピペして貼り付けてやったら、
頑なにスルーするわけよww

で、俺が何度も聞いてやってるわけよ。ツタヤの経常利益はぐんぐん減ってるのか?と。


減ってるのか?あ?数字さえも見れないのか?あ?減ってるんかよ?無職のおっさんよ。
764名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:52:33 ID:wgyVFMM+
>>747がおかしいから、ツッコミもう一度入れてみよう。

>>ただまだまだ日本人の習慣として「ネットの読み物はタダ」って意識があるの。
>>情報はタダ。金を取るサイトは悪。
>>週刊誌の記事も1ページ10万円以上かけて製作してるのにおかしな話しだよ。

週刊誌もいろいろあるけど、
経済誌なら週刊ダイヤモンドとかの努力っぷりなら金払う価値もあるけど、
他のはどうしようもないものばかりじゃん。
10万円かけて1ページ作っても、情報価値はマイナスの場合もあるでしょ。

どうでもいい週刊誌が90%くらいありそうだけど。
月刊誌はもっと酷そう。



>>で、電子ブックの出現だがこれは福音以外の何者でもない。
>>これが普及して
>>「ああ、情報に金払うのって不自然なことではないなー」
>>「良質な情報・書籍を得るためにはお金が必要なんだ」
>>と気付いてくれれば、出版社は新たな販路を開けるワケよ。

電子書籍はインターネットとセットだから
情報価値のないものは見捨てられるでしょ。
新聞は軒並み赤字転換してたし、
大手広告代理店も赤字転換か、決算内容がおかしくなったり
マス広告同時崩壊してんだけど、
それ前提で展開してる漫画とアニメはどうすんの?って話。

何度同じ話を言えばいいのやら。
「対策はある!」って思うなら、対策を言ってみて欲しいかな。

かと思えばツタヤだし。古本市場とゲオとブックオフのお友達が
利益あげてるってなったら、出版社としては脅威でしかないだろ。
765名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:53:43 ID:wgyVFMM+
>>763
んー、お前がバカなのはわかったけど、
ツタヤの話が出たとき、俺は「業態」の話を出しただろ。
どう考えても、このスレタイの話だと
ツタヤは、どう転がってもいいように動いてるだけで
日本の出版社の救済なんて一切考えてないでしょ。
昨今のツタヤの状況も把握せず何をいってんの?
766名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:56:53 ID:wgyVFMM+
あとは図書館の話もあるなあ。
これから不況が拡大していくし
古本の市場と、図書館のセット
それに加えて、海外のフォーマットによる電子書籍でしょ。
電子書籍の発行は、アマゾンとアップル。
それで何をどうするのかねえ。

対策があるある言うてる人は、その対策を張れてる企業名言えばいいのに。
ぽぷら社付近とかは面白い話あったけどね。
でも、規模が小さいから出来るようなことで、
大きいところは、広告業界と音楽業界の後追いレミングスだろ。
767名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:57:38 ID:wgyVFMM+
まあ今後ツタヤの話はスルーするよ。理由はもう今書いたし。
じゃ、また。
768名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:09:38 ID:CSRXt+pv
>>765
お前、頑なに自分にとって都合のいい指摘は無視するよなw
自分を省みることができないってどんだけアホなんだよ。

お前、書いてるよなあ。ツタヤの経常利益がぐんぐん減ってるって。
>>734に経常利益3年分貼り付けてもらってるんだろ。それみて、減ってるか減ってないのか、
それすら判断できないのか?

業態とかそんなもんお前に言われるまでもなくわかってるんだよ。

で、どっちなんだよ?減ってるのか?
769名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:11:40 ID:CSRXt+pv
716 :名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 15:36:52 ID:ctZkyxPV
またしばらくスレ離れるけど、一行煽りは好きにやっといてw
レッテル貼りもどうぞどうぞ

767 :名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:57:38 ID:wgyVFMM+
まあ今後ツタヤの話はスルーするよ。理由はもう今書いたし。
じゃ、また。



昨日に引き続き、今日もまたバカが逃げるようですw
自分の間違いさえ認めることができず、後出しじゃんけんで、ああだこうだと屁理屈こねるバカ。
770名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:13:49 ID:hLNnltG1
評論家気取りのみなさん、
電子書籍がいいと思えば使うし、思わなければ買わない。
それでアマゾンの売上があがろうとさがろうと一般人には関係ないでしょ。
それともアマゾンの株でも持ってるのか?
社員じゃなきゃ持ってるわけないよね。株式公開してないんだから。
じゃ、どうでもいいじゃん。
2chで討論してる自体下らないね。
「評論家気取り」といわれて頭に血がのぼり、猛烈に反論文をここに載せる人は認めたっことだからね。

じゃ、ばっはは〜い!
771名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:16:34 ID:CSRXt+pv
http://hissi.org/read.php/bizplus/20091016/d2d5VkZNTSs.html
http://hissi.org/read.php/bizplus/20091015/Y3Raa3l4UFY.html

しかし、こいつのこの必死さは何なのいったいww
書いてある内容、ウソばっかりだし。浅薄すぎて話にならない。
772名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:21:44 ID:KeKdxhhp
待ってれば、オクで大量に流れる
773名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 10:32:08 ID:DW9hk6bV
洋書は本家サイトに比べて割高で時間もかかるモノが多いから
かなり安く買えて利便性もある事はあるな。280ドルはびっくりだが。
774名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 10:33:27 ID:JcOagvmh
775名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 10:39:20 ID:JlQSNdLB
>>764
そんなの個人の趣味。
自分は週刊ダイヤモンドなんて無料でも読みたくない。
それくらいなら猫の手帳を読む。
しかし、買わなくてもかわいい猫blogがあるから、それで満足する。
そうすると雑誌や本なんて売れなくなる。
776名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 11:47:39 ID:fQmLMWIh
>>764
>経済誌なら週刊ダイヤモンドとかの努力っぷりなら金払う価値もあるけど、

ひどいなこれ・・・。このおっさんの頭の悪さはここから来てるんだな。
プレジデントとかも併せて読んでそう。

見るテレビといえば、WBSとカンブリア宮殿なんだろうなあ、きっと。

いい年してなんてかわいそうな人なんだろう。
777名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:32:46 ID:NkZsc9cM
これが売れれば中韓あたりから汎用タイプのが出るだろう
ぜひ売れて欲しいな
778名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 18:11:17 ID:f7nqY/Jq
>>777
汎用はいいけどソフトは?
779名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 19:06:19 ID:wgyVFMM+
>>775-776
バカすぎて呆れちゃったんだけど
日本語で書かれている経済雑誌で
今それなりに信頼度があるのはダイヤモンドくらいじゃん。
いくつか本業に関わる特集読んだけど、
門外漢にしてはよく調べてるなって感心できたのはダイヤモンドだけだった。
その他の情報弱者向け雑誌は
情報弱者がどういう方向に混乱するかチェックするためだけに見てるけどさ。

Pなんとかなんて雑誌、この流れで出してくるアホって
普段よほど情報に疎いんだろうな。

ついでに言っておくと、
他ジャンルの雑誌で文系が書いてるものでマシなのって
最近ほとんどなくなったかな。
理系中心のは、それなりに最新の内容が書かれてることもあるが
文系中心に書かれてる内容は10年以上遅れた内容が多い。

Pなんとかは30年前くらいのノリの雑誌じゃないの。
ターゲット層がその辺だから、そうなんだろうけど。


どんだけアホなの。>>776

>>775
猫雑誌はブログで十分ってところには同意。

>>777
単機能で安価なものが出たときがブレイクスルーだろな。
やはりさっさと端末は5000円以下になるべき。1万円以下になったあたりで
アマゾンとアップルが強くなると、後々便利そうでいいけど。
アジアは端末屋とかハード屋やるしかなくて
美味しいソフトと美味しいコンサルおよびサービスは全部外資にもってかれそう。
理系の予算ガンガン削られてたし、これから数年でかなり遅れるだろ、日本。
他のアジアは元々後進だしな。
780名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 01:22:23 ID:UHpvJ6kQ
>>739
> セキュリティ仕込むまで、たぶん自宅でやれるかとー
> データ全部作って、そのまま送るようになるまであと10年ってとこじゃね。

 やれるのかなあ。
 まぁ俺はハッキングもクラッキングもプログラムもやるほど器用な人間じゃないんで、そこらへんの研究は任せた。
ちなみに電子書籍業界でのセキュリティの一大シェアはkeyringPDFらしいが、あれは
マシン情報もKeyringの鯖に入れるので、マザボ交換してもHD交換しても読めなくなるという
最悪最凶のセキュリティ。バックアップ取っても戻すのが危ないんだ。
 しかもダウソ用ブラウザがIEにしか対応してないというこれまた糞仕様でな。
 おかげでマカーな俺はXPをバーチャルで動かすか、数ヶ月遅れで出て来るドットブックPDA版を買うかで毎度悩むんだ。

XMDF PDAのセキュリティは知らん。


 >>742
むしろ流通業者がヤバいと思われ。特に取次。

ちなみに、電子書籍の場合はいつかはISBNコードを付与しないと例のググルの「日本の書籍は絶版してる
から、うちでどんどんピーコ売り出しちゃうもんね」にひっかかる場合がある。
ISBNコードとフォントとソフトがあれば、原則世界中で売れるはずだからな。

>>764
>電子書籍はインターネットとセットだから
>情報価値のないものは見捨てられるでしょ。
たぶん電子書籍でよく売れるのは、ラノベとか文芸じゃないかと。東野圭吾あたりとかな。

>>777
ちなみにこないだ国際ブックフェアで有明にいったんだが、台湾メーカーから電子書籍リーダー系の
ハード出てたよ。foxit社のeslick readerってやつ
人柱はほどほどに出ているようだが.......
781名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 06:35:41 ID:OzDIL7/x
本に関しては日本と欧米じゃアホほど違いがあり過ぎて同じシステムでどうこうなんて不可能だろ。

日本だと「漫画でも使えるの?」って疑問がでる。国民のほとんどが漫画を読むという行為を行う日本だけど
他の国じゃ漫画なんて読むのは一部のマニア層でこの手の商品だと無視してもいいくらいの人数。
あと、日常的に娯楽としての読書がある国なんてほとんどないから。新聞読む人数も日本はアホほど多い。
日本人の習慣とはかけ離れてるよ。
782名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 07:53:12 ID:vbLKitfc
>>779
>日本語で書かれている経済雑誌で今それなりに信頼度があるのはダイヤモンドくらいじゃん。


程度低いんだねプッ
783名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 08:31:10 ID:UHpvJ6kQ
>>779

> 日本語で書かれている経済雑誌で
> 今それなりに信頼度があるのはダイヤモンドくらいじゃん。

いやぁ、俺から見たら、ダイヤモンドも相当レベル落ちたぞ。
オヤジが年間購読してたのがある時からがらっと質が落ちてやめたくらい

784名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 10:41:30 ID:6i+9B6a7
来年Googleがオンライン電子書店を始めるらしいね。
初回のデジタル出版数50万冊。Amazonの現在保有数27万冊で比べても圧倒的。
来年初頭にはAppleのA4サイズタブレット型ノートも販売予定だから、
これを併せて今後、書籍のデジタル化は促進していくだろうね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/16/news025.html

日本もうかうかしていられないけど、
Googleブックの著作権問題はどうなったんだろうか?
785名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:00:40 ID:LCnPzyri
白熱中に割り込んでスンません。
これって、日本の出版社にとって魅力的ではないんですか?
印刷屋さんにとっては脅威でも、コンテンツメーカーにとっては
インタフェースが広がって、いいことづくめのような気がするのですが。
いや、間違っていたらスンません。
786名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:05:52 ID:Jokxsf94
キーボードついてるってことは、.txtの文章編集もできるってことだよな?
便利かも。
でも、できれば日本で造られた日本の製品で欲しかったな。こういうの。
787名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:27:22 ID:s26or0Ya
>>15 ページのハシを折れるのが紙は良い
788名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:28:17 ID:s26or0Ya
>>14 今はamazonで本屋と流通がヤバイ
789名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:28:46 ID:pwtrUAX9
英語しか読めないって言うのがふざけてるな
790名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 12:58:08 ID:ooi25ZBo
>>780
セキュリティに関しては環境が提供されるかどうかの問題だから
1人1人が理解する必要のある範囲は少ないです。知識必要ない。

で、ラノベなんて市場縮小が加速してるし、ラノベ作家の平均収入はむちゃくちゃ低いです。
上のほうに作家の収入は1000万円とか書かれてたけど、一番儲かってる推理小説市場でも
平均収入もトップの収入もそんな数字出てきません。村上春樹の年収知って驚いたこともある。
たいして儲からないですよ。トップの数十人が大多数のリーマンよりは儲かるくらい。
村上春樹で、某企業の社長くらいだし。

>>781
>>本に関しては日本と欧米じゃアホほど違いがあり過ぎて同じシステムでどうこうなんて不可能だろ。
だからヤバイんだろ。アホか。

>>783>>789
>>776がゴミのように愚かな点は、比較対象としてPを持ってきたこと。
また、Dについても俺は「他の経済誌よりマシ」「少なくとも嘘データは少ない」
って書いて、さらに「文系雑誌はゴミと化している」って書いて置いたので
お前の言う後追いレス程度の内容は込めてある。日本語は読めるのか?

>>782
コピペしてるってことは、お前、スクリプトじゃないのか……。
手打ちで、スクリプト程度以下の内容書くとか、人生終わり過ぎだろ、お前は。

>>784
グーグルショップだっけ。ニュース聞いたなあ。
著作権問題に関しては10年後には手塚治虫、20年後には黄金期ジャンプを
何も気にせず食っちまう構えだろ、グーグル。中華も後に続くだろうな。百度的に。
で、手塚とか藤子とか黄金期ジャンプとかの古典食われたら、どうすんのかな。
90年代以降とか、大きな市場を有する漫画は多くないし。
00年代以降なんて、セルフオマージュ的な日本の漫画のセルフコピーか、エロしかないじゃん。
最近売れてる漫画アニメなんて、性欲刺激商品しかないぞ。

>>785
規格統合できた企業が一番儲かるんで、日本の企業はWindows搭載PCを作るだけのメーカーみたいになります。
かといってLinux積んでもしかたないみたいな感じで、広告モデルのグーグルさんについていっても
儲けが全くでなくて涙目展開になるんじゃないかな。コンテンツホルダーも終わるだろうな。
法整備できてないから。法整備っつーても何からやればいいのかもわかってないんじゃね?
書籍周辺はバカが多すぎ。
791名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 12:59:33 ID:ooi25ZBo
ちょっとアンカーミスしたけど放置。
792名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 13:06:22 ID:ooi25ZBo
どっちにしてもアップルは美味しいなー
既にKindle対応してるし、グーグルのも対応するし。
でもアップルのタブレット高いし、最低モデルでも結構高そうだから
Kindleが安くなったら、それはそれで。競争があったほうがいいし。
で、グーグルが勝ったら勝ったで、アマゾンはそれに対応するだろね
今のグーグル経営首脳はあまり頭よろしくないから
どっちが勝つかわからんね
793名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 13:51:01 ID:OzDIL7/x
本読むだけのなんていらないんだよな。寝転がって使えるくらいの軽量で携帯の液晶より大きいネットに
線でつなげるようなの出ないかな。別に外で使う事なんて少ないんだし。

携帯は小さ過ぎるし、ノートパソコンはでか過ぎるうえに寝転がって操作できん。中間がほしいんだわ。
794名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 13:52:25 ID:ooi25ZBo
>>793
安いのが何より重要なんだよ
795名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 13:58:04 ID:OzDIL7/x
>>794
でも、パソコンにUSBで繋ぐようにすれば安くできるだろ。モロモロの機能はパソコンの使えばいいんだし。
796名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:02:06 ID:ooi25ZBo
>>795
バッテリの問題があるから。
2時間とかで充電切れたらどうするの。
8時間用バッテリは重い、とかさ。

Kindleの利点は軽くて
電力使わないから連続起動でも2日
放置して2週間ってのがいいんでないの。

パソコンみたいな汎用機械だったら
他にもいろいろできないと行けないから
そんな単機能はダメなんだけど

単機能だったら、消費電力抑えるほうにシフトして
値段下げりゃいいだけだし。
797名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:05:25 ID:ooi25ZBo
それにセキュリティの問題があるから
出来れば汎用PCにつながらないほうがいいのよ。

コピーする障壁が増えるからさ。
ソフトウェア的に完全なコピーガードは不可能だけど
そもそもハードがつながらなければいいだけでな。

そういう意味でグーグルは「コピーされるべきだ」
って考えるから企業としては、アマゾンよりキツイんじゃないかなー

今の時点でグーグルで検索できる書籍も
丸ごとDL出来ちゃう方法とかあるしさ
798名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:23:50 ID:OzDIL7/x
>>796
バッテリーもパソコンから貰えばいいでしょ。内臓にする必要はない。
単体で使う必要はないんだよ。なんでもかんでも入れると重くなる。携帯だって連続で使う時は
コンセント挿してるんだしね。
799名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:26:31 ID:FHw/8i2h
ID:ooi25ZBoみたいに、文末に。があったりなかったりするレス書くヤツは精神障害者に多い。
800名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:30:23 ID:APdhOTXA
>>792
>コピペしてるってことは、お前、スクリプトじゃないのか……。
>手打ちで、スクリプト程度以下の内容書くとか、人生終わり過ぎだろ、お前は。

文章のやり取りにどんなスクリプトがあるのか具体的にどうぞw
スクリプトって言いたいお年頃ですか?

さすがに、偽装URLとか寝言ほざく方はちょっと違いますね。
801名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:31:45 ID:a0zmH4yX
>>798
パソコンから給電できる環境なら、パソコンで読めばいいじゃんw
バカ?
802名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:35:50 ID:4UzAYh0h
>>790
お前みたいな底辺に本当の収入教える人なんていないよw
社交辞令の上っ面の収入教えてもらってよかったね。
803名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:39:42 ID:4atyX5lS
ID:ooi25ZBoは痛々しい。「俺はバカじゃない。カシコだよ!」って思って欲しいんかなw
だから、2ちゃんで長文書いてるヤツを煽るのはやめられないw
804名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 14:44:05 ID:e2U48Pxq
>>793
archos5とかmid沢山あるでしょ
>>801
直射日光下でE-inkと違ってパソコンの液晶なんて見えない。
でもパソコンも持ち運ばないといけないとなると、不便だな。
805名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 03:01:13 ID:WQXHETaZ
>>798
お前専用なら良いけど、PCでネットすりゃいいじゃん
ってガラケーに向かって言ってるようなもんでな。

>>804
電子書籍専用機ってカタチで、電子辞書並みの価格より安くならんと普及せんと思う。
グーグルがなんかやるのは知ってたけど、あれ結局広告モデルだし、著作権スルーする気だし
どうなるかなー。アマゾンのほうが商業的なので上手く行く気がする。
どっちが勝ってもアップルはそこそこ上手くいくだろね。




>>799-803
お前らってバカってだけじゃなくて、土日に遊んでくれる異性もいないのか。

>>799
いや、単に句読点使わなかったら、「お前女だろ!」って言ってくるアホが多かったので
それで適当につけるようにしただけ。ネット以外の文章ではきちんとやってるよ。わかったかクズ
>>802
どうでもいいけど、現時点で預金通帳に現金で数千万円はないと、この先の日本ではきついぞ。

あとのはレスつける意味すらないから放置。
806☆☆☆☆☆せどりPRニュース☆☆☆☆☆☆:2009/10/18(日) 17:02:17 ID:HSmyYlVj
★★★★★★★★★★せどりPRニュース★★★★★★★★★★
           
せどりをご存じない皆様へ週初めさっそくPRさせていただきます。

せどりは、学生や子供のお小遣いで買えるはずの100円コーナーで、
就職できない大の大人が、転売目的で商品買占めを行い、学生の教育機会を奪っています。

せどりのみなさまも、今一度自らの行動を考えてみて下さい。
amazonでの高値取引されている商品群は学生の教育機会を奪って成り立っているのです。

はっきりいって年配のせどりは若者の敵です。
年配のうだつが上がらない無職の大人が、若者へ害を及ぼしています。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
807名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 11:46:38 ID:amOChbKp
なんかこう、全レスしてる人の語調ってホリエモンのtwitterみたいな感じだね。
匿名はてなあたりで色々語ってほしいぜ。


出版社相手の印刷会社は、(可能な会社は)しばらくはデータ加工や仲介で食ってくのかね。
制作データじゃなく、色々なデータの取り扱いが出来る出版社や編プロってそんなに多く無いしね。
副業無しで印刷だけやってるとこだと無理だろうな
808名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 13:02:12 ID:pIoxhV4W
雑誌をこういう機械でダウンロード購入して読むのは大賛成だけど、物語なんかはやっぱり
紙で読みたいなぁ。
流し読みが出来なくなる。
809名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 14:26:01 ID:+J3RZ/w8
IDが出ないのをいいことに>>510みたいなガイキチが一人で買い煽りしてるようだなw
業者か何かだろうか?
810名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 15:49:57 ID:hmozKeC5
>>790
社長にも色々ありますけどw
大手企業の雇われ外人の社長は10億以上が相場だし。
東証一部上場企業でも役員報酬が2000万程度から3億とか幅広いよ。

あんたの書き方は創業社長ではないサラリーマンが役員になったケースの社長の
給料があまり高くないってことを揶揄して書いてるようだけど、某企業の社長なんて
書き方じゃ、社長にも色々あるんだからいくらかわからないねw

あんたの書いてる文章は曖昧でつっこまれないようにぼかして書いてるからつまらない上に、
不正確極まりない。お酒飲みながら小学生相手に語ってるのがいいよ。
811名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 16:12:36 ID:79m4dYnZ
【国際トピックス】オマーンに空港建設、マスコミは「オマーン国際空港」と呼ぶか苦慮
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1250876574/

同空港の概要紹介
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/3843/1241598934/
812名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 19:48:55 ID:zKvGeDI1
>>807
> 出版社相手の印刷会社は、(可能な会社は)しばらくはデータ加工や仲介で食ってくのかね。
> 制作データじゃなく、色々なデータの取り扱いが出来る出版社や編プロってそんなに多く無いしね。
> 副業無しで印刷だけやってるとこだと無理だろうな

ちなみに「印刷業 シェア」でググったら業界売り上げランキングちゅーデータが出て来た。
ttp://gyokai-search.com/4-insatu-uriage.htm

売上高の高い企業をランキング形式でまとめました。 平成20年3月決算(他時期決算企業あり)の最新情報をご覧ください。
順位:企業名:売上高(億円)
1:凸版印刷 :1兆6,703
2:大日本印刷:1兆6,160
3:トッパン・フォームズ:2,285
4:共同印刷 :1,133
5:日本写真印刷:1,016
6:図書印刷 :657
7:廣済堂  :522
8:竹田印刷 :444
9:共立印刷 :363
10:光村印刷 :268
 以下('A`)マンドクセのため(ry

考えてみたら、印刷業の大手って半導体の印刷とかやってるし、まぁ教科書系の中堅とかもあるんだよな。
というか、トッパン・フォームズって凸版の系列じゃないのかな。
つまり上位2社以外はすでに塵芥も同然のような気がするんだけど.......1千億と1兆じゃやっぱ体力違うんじゃない?


813名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 20:29:14 ID:7C44ZEWV
>>807 恐らく将来はデータを販売して、紙媒体で読みたいやつは最寄の製本屋(キンコーズみたいなのが出現)で本にしてもらうんだろうね。
814名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 21:07:46 ID:+s2UuaE8
>>812
印刷業界は、凸版と大日本印刷という2大企業があり、
その2企業の系列の中堅企業がある。そして、その下に
あまたの中小企業がある。

常識だろ、これ・・・。そんなことも知らずに、ごちゃごちゃ書いてたのかw

hahaha
815名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 22:30:11 ID:axG8yuJ3
>>813
ただしそれだと1冊あたり2000円くらいになるだろうけどなw

海外みたいに豪華製本を1万円くらいで買うほうがいいんでないの
娯楽本はデータで十分だし
816名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 22:31:41 ID:axG8yuJ3
>>810
ああ、日本企業の社長メインで考えてるにきまってんじゃん
春樹と同じ収入の社長って、あいつだよ。

それも知らないのにBiz板になぜいるの?
外資およびその手の会社なら、その話してるよw

本当に無知なんだな、お前。
817名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 22:32:53 ID:axG8yuJ3
>>814
凸版の話は既にしたと思うけど。
どうにもわかってない人多いんだな、ここ。

本当にBiz板か?w
売り上げ高ランキングw
初歩の初歩過ぎるw

凸版の話を何故出したのかわかれよw
818名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 22:34:48 ID:mte/4wOo
>>817
自分の常識を一般的な常識と勘違いしてる奴だな。お前は。
頭は良いのは分かったからもっと人に合わせることを学べよ。
819名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 22:51:17 ID:9AIl/C1X
こういうの買って使うガジェット好きな奴は
ビジネス書か、買うのがめんどくさい洋書を読む層だと思うんだよね。

よかれ悪しかれ、新刊書店で目に付いたビジネス新書は
近所のブクオフ行けば105円で売ってたりする。

よって、日本であまり売れてない専門的な洋書データをどれだけ安価で提供できるかに激しく依存する。
物流コストは抑えられるわけだから、紙の書籍の半額くらいじゃないとなあ。
820名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 00:03:43 ID:Fx3yFSZ9
>>816
ははww
英数字全角君は、「自分の知っていることは他人も知っていて当然」って思ってるのが痛々しいねw
あいつだよとか、ぼかさずに具体的に書けばいいのに。ま、書けないのだろうけどw

だいたい、村上春樹の収入は本の売り上げ部数も関係しているのだろうから、ヒット作がある年と
ない年では大きく違うだろうし。

じゃ、何年度の年収がどれだけで、それがどこの社長さんの年収と同じか具体的によろしくね。
自分は知らないのでwwww教えてねwww
821名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 00:09:12 ID:bidBS7sx
>>817
何を言ってるのかさっぱりわからんw

凸版印刷と大日本印刷がガリバー企業なのは常識だし。
この手の業界は不況でも意外に強い企業だし。

しかし、あれだな。お前はここまで叩かれて突っ込まれてる時点で、
自分の脳みそで考えていることと、自分の書いてる文章とでは
かなりのギャップがあるってことにそろそろ気づけよ。


ま、他人に突っ込みいれられてそれをスルーすることができないほどに、
負けに負け負け続けて、自分のアホさ加減を受け入れることができないほどに、
ひどい人生なんだろうけどなww
822名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 03:31:02 ID:rsYRTfTy
先日注文したやつが発送された模様。
てっきり、日本の倉庫にある程度ストックしていると思ってたんだが
NYからみたいだな。
船積みだろうから、2,3日かかるのかね?
823名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 03:41:32 ID:kbRhOJJm
物理的な書籍の方がいいよ・・・モニターとか数時間も眺めてるとすぐ疲れてくるし
824名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 03:55:30 ID:hiV9dyDn
媒体が変わるだけで音楽や文学がなくなるわけではない。
長々と書いてるやつ程読むに値しないクソスレ。
印刷媒体=紙が滅びるとも思わない。
825名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 08:03:38 ID:vm0dnfm2
>>818
他の板ならいいんだけどね。

>>820
とうとう、全角とか半角とかw
それはどうでもいいんだよw
どっかに出す文書じゃないんだからw

>>824
一番最初にも書いたが
紙媒体は「高額趣味」になるだけ。

海外の50-100ドルくらいの本の出来は良いしなぁ。
20-50ドルの専門分野書籍も出来がいい。

この辺りが全く弱くなって、
貧乏人向けのアホ娯楽本を薄利多売してて

日本の書籍に未来があると思ってるなら、大きな勘違い。

また、書籍分野、印刷分野には、
低学歴とか、東大でも落ちこぼれしか行かないからなあ。
826名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 08:08:13 ID:Ur2Dz55/
>>812
>つまり上位2社以外はすでに塵芥も同然のような気がするんだけど

この業界で売上高1000億あれば十分大企業。印刷業界って括り方されてるが、
このスレに関係のある本の印刷以外に特化してる企業がいくつか含まれてるし。

塵芥も同然ってのはお前のことを言うんだよw
827名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 08:10:43 ID:7Q13Gos2
>>825
>それはどうでもいいんだよw
>どっかに出す文書じゃないんだからw

どうでもいいこと、かけないこと、しらないことを、
知った風に書くなよ。低脳。

突っ込みいれられるとそういう風にして逃げてるレスがいくつあるか数えてみろ。
828名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 08:48:35 ID:vm0dnfm2
>>827
それは俺に対してレスしてるアホ君たちもそうだぜ?
俺の知ってることを全く知らないやつ多すぎだろ。。。

>>826
売り上げ高、だろ。w
829名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 14:02:15 ID:Gn0HiOQI
まだ続いてるのかこのスレ。
もー、男子はもっと仲良くしなよー


電子書籍はずっと先までの保存を見据えたナニかであってほしいなぁ。
中学生のころに買った「アシモフの雑学コレクション」を今でも読み返せるみたいに。
情報に短時間に大量に刹那的に接する時代になったけど、
きっと歳とってからは新しい情報じゃなく、昔の情報や記憶を呼び出すことのほうが多くなるだろうし。
830名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 16:16:45 ID:NGJUwXCu
>>826
> この業界で売上高1000億あれば十分大企業。
じゃあ潰れる事もないってことで安心だね。それが広告向け印刷だろうが出版向け印刷だろうが。
出版向けで電子書籍に移行したぐらいで、どうってこたぁないね。
6位以下はどうかは知らんが。

> 塵芥も同然ってのはお前のことを言うんだよw
は?
おれは単なる一般消費者だけど、それが印刷業界の熾烈な生存競争になんか関係あるわけ?
業界は業界で勝手に弱肉強食やってればいいだけじゃん。
提供される書籍を買うか借りるかしつつ、マターリとKindleでの書籍販売の行方をみてるだけだし。

831名刺は切らしておりまして
>>830
一般消費者としては、どこが勝とうと良いわな。
安くて便利ならおkってことだ。

>>829
何を自治しておるのかね。