【家電】三洋電機、充電回数が1,500回になった2代目『eneloop』発表--3年放置しても残量75%を維持 [10/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
三洋電機は、約1,500回、繰り返して使えるニッケル水素充電池「eneloop(エネループ)」
シリーズを、11月14日に発売する。

eneloopは2005年の発売以来、優れたデザインと、買ってすぐに使える利便性などが
受け入れられ、世界60カ国、9,000万本以上を出荷した三洋電機のヒット商品。
2005年に発売された現行製品では、1,000回、繰り返して使用できたが、2代目となる
新製品では、これが1,500回になった。また、従来製品では充電後、放置した場合、
電池残量が半年後で70%、1年後で50%、2年後では0になってしまうが、新製品では
1年後で85%、2 年後で80%、3年経っても75%を維持できるという。

また、出荷前の充電時に、一部、太陽光発電を利用しているという。

なお、三洋電機は都内で発表会を開催しており、この模様も追ってお伝えする。

●画像
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/319/797/enl.jpg

◎三洋電機 [コード/1218]のリリース
http://jp.sanyo.com/news/2009/10/06-1.html

◎ソース
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20091006_319797.html
2名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:01:19 ID:LE3s2Em1
すごいの?
3名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:01:30 ID:38eQb2UT
名前だけいつまで残すのだろうか?
4名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:02:02 ID:yB36RK9X
パナループ
5名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:02:35 ID:RQIG8acZ
すごいけど、でかくなっち抹茶ダメだろ
6名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:03:18 ID:hM6fYfn3
このメーカーはイマイチ信用出来ない。
不具合がまた出なけりゃいいが。
7名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:03:57 ID:TeQUQK0I
>>3
完璧に鉄板ブランドになってるから、変える必要は全く無いだろう
8名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:05:20 ID:CfHIDO40
ずっと気になってたんだが、eneloopって従来の充電池とどう違うものなの?
充電池なんて昔からあったよね。
9名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:05:20 ID:zd5TKYQy
便利で良いんだけど電池自体が軽すぎて
交換してる時にしょっちゅう落とす
10名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:05:37 ID:i7dIfnPP
>>5
単三のサイズが単二にでもなったのか ?
11名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:05:40 ID:ALu+vr2x
12名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:06:30 ID:8/uyBQhB
間違えて古いの買いそうなんだが
新旧の見分け方は?
名前を変えてくれればよかった
13名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:07:14 ID:1EXNByMS
つうか、このサイズの電池を充電してまで使うモノが見つからん
14名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:07:28 ID:xPPgo2Lt
デザイン全く同じ? ちょっと変えろよ 二代目と判るようにするの常識だろ
15名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:09:22 ID:QpnFClsM
>>13
俺は携帯用GPSに使ってるよ。
山登りやツーリングに丁度いいよ。
16名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:11:03 ID:INdccedC
ボイスレコーダーに使ってる
17名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:12:24 ID:5pQ2IpTO
>>8
自然放電の量が桁違いだったはず。
18名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:13:04 ID:cVm6Divv
>>8
普通の充電池は、放置するとガンガン自然放電して空に近くなる。
19名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:13:11 ID:nlzqR/VM
>>13 夜散歩(食事後運動)するときの懐中電灯で使ってますが
エネループさまさまだでw
エネループをかってから電池使い放題になってる。
ノートPCの充電にも使えたら最高なんだが(´・ω・`)無理やろか
20名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:13:19 ID:8eiVA+sY
>>8
自然放電(自己放電)が少ない。
今までのやつなら1ヶ月放置するだけで自己放電で容量がなくなっていた。
それがすごく少ない。
21名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:13:22 ID:cjbxh0L2
今まで充電池って書いてある回数使えたことがない
精々書いてある1/4くらいの回数で充電しても直ぐ使えなくなる
22名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:13:59 ID:MqgO6Ppn
パナソニックのニッケル水素用の充電器持ってるのだが

エネループ用としても使えるの?
23名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:14:33 ID:lsDQK5Xp
初期電圧を1.5Vしてください
24名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:14:44 ID:ejWaGWEg
ワイヤレスマウスに使ってる
25名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:14:58 ID:1EXNByMS
>>15,19
ありがと
そこそこ日常的に使う製品もあるのか
26名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:15:44 ID:GbEG5n9T
容量が旧製品より5%ぐらい減った事実はどうかんがえる?
2000→1900
27名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:16:43 ID:IHWRBNfB
てか、今持ってるエネループを使い切るのに、数十年かかりそうだ。
28名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:16:53 ID:t0/JuBlD
エネループ自転車もこれになったら買うど
29名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:17:03 ID:Q+n0ZYmf
>>13
Wiiリモコン。デジカメ。
エネループなしでは考えられん。
30名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:17:08 ID:TeQUQK0I
>>26
容量が5%減ったけど回数が50%増えてるので良いんじゃねえの
31名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:18:09 ID:eGA6iN3S
>>22
使える
32名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:18:48 ID:VfaehO6S
ソーラー充電器のラインナップ充実と低価格化を希望致します。
33名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:19:15 ID:yy+uzUFh
電子辞書とか用に単4の買おうか検討中。
34名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:19:28 ID:sb9eResA
こんな技術を持っていて、どうして生き残れなかったの?
悪のファンドにやられたの?経営陣がバカ過ぎたの?
組合にサボられたの?100年一度の所為なの?
35名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:20:14 ID:TeQUQK0I
>>34
他に無かったからだよ。
36名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:21:03 ID:+ei28fSr
>>34
ともよがアホ
37名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:22:25 ID:H3pYVQRA
>>26
エネループは容量でみるものじゃないからいいんじゃない?
最初エネループだしたときも、高容量だけに特化していた電池業界からは
容量が2/3になってるじゃんwwっwってかなり馬鹿にされてたし。
38名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:23:16 ID:5dqYu8Ig
>>23
従来のマンガン電池をご利用ください
39名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:23:51 ID:hqj57POZ
>>34
野中ともよ
40名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:24:03 ID:PDT1sYtR
>>34
白モノを筆頭とした不振だろう
他に比べてサンヨー製品のブランド力は低いからなぁ
41名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:24:42 ID:cVm6Divv
>>21
大抵は接点の方が先に劣化&時間経過による寿命を迎えるからな。

でもうちのエネループは普通に3年持ってるな。やっぱ凄いわ。
42名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:24:59 ID:5NF5nZGr
sanyoのビデオカメラが電池持ち良いというのは
こういう背景(battery部門に強い)があったのか・・
43名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:25:18 ID:+WnNeDOk
>>8
単1〜単5の乾電池には制御装置の都合でリチウムタイプが売ってない。
だから全て1世代前のニッケル水素電池が主流のまま。

普通のニッケル水素電池
 100%充電して放置 → 僅か数日で半分以下にまで自然放電

エネループ(改良ニッケル)
 100%充電して放置 → 半年後で70%

新エネループ(改良ニッケル2)
 100%充電して放置 → 3年後で75%


これによって「電池を入れておいていざ使おうとしたら電池残量がない!!」というのを防げる。

携帯用の臨時充電器や、乾電池タイプのデジカメ、乾電池マウスや、電池式自転車のライトなど、
放置してても使わない限りは
電池が減らない小型電子機器の電池として便利さ最強。
44名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:25:57 ID:0ldYxbKq
開発してから3年たってないのに

3年後を語れる不思議。
45名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:26:09 ID:elTfZVl6
デザイン変えろよ
いま持ってるのと見分けがつかねえだろw
46名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:26:42 ID:ZhZGWGys
>>12
現行のも少なくとも1回マイナーチェンジしてて、ちょっとだけ性能が上がってるらしい。
後期型にはeneloopのロゴにマルRが付いて、本体サイズが普通の電池より「いかり肩」
だったのがちょっと小さくなった。
47名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:27:03 ID:xpRXYxjH
今ソフマップでエネループ見てるけど高いね
アルカリも安くなってるから外国産の4本100円のアルカリ電池でいいのかも
48名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:27:23 ID:TeQUQK0I
>>40
品質自体はそんなに悪いはずが無いんだけど、なぜか3流品のイメージなんだよな・・・
サンヨーってだけでダサい、みたいな。
社名変更してたら良かったのにね。
49名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:27:33 ID:tNhqFfg9
あと継ぎ足し充電にも強い気がするけど どうだっけ?
なんせよ従来のニッ水よりタフだよね
50名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:28:12 ID:QVhePtn7
単純に>>21の場合はメモリー効果の可能性もあるんじゃないか?
51名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:28:29 ID:DjjxiB2H
エネループで動くPCを開発しろ
52名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:28:47 ID:TeQUQK0I
>>47
100回くらい使う前提でコスト比較しないと、どうも買いづらいよね
53名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:29:00 ID:5dqYu8Ig
>>49
そこも売りにしてたかと
54名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:29:09 ID:f5FiLzTR
>>43
1500サイクルってのもすごいよな
リチウムなんて500サイクルで容量が半分以下だし。
55 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:29:22 ID:hqj57POZ
>>48
白物家電は確かに三流だけど、充電池とかデバイスは別だよ
56名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:29:50 ID:09Ml+mqh
エネループいいよ。
それ以前に使っていたパナソニック用の充電器がそのまま使えてる。
ボイスレコーダー、ワイヤレスマウスにLED懐中電灯、
あとは、壁の時計の電池なんかにも使ってる。
問題は、初代でも耐久性がありすぎて、報道されてる2代目を買う機会も
当分は来ないかなってぐらいだわ。
最近はアルカリ乾電池も安いけど、エコ(笑)を考えたらこれだね。

あと、乾電池を使って充電するタイプのケータイ充電器には、
エネループに限らず、こういう二次乾電池はパワー無くて使えないから
注意してね。
57名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:32:17 ID:5dqYu8Ig
>>56
電圧低いんだよね、1.2Vだっけ 
58名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:32:30 ID:G7be+GKy
このデザインじゃ新旧の区別がつかないね。
59名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:32:37 ID:2UyZ52bM
ブランド化に成功したよね

ピラミッド型のエネループ用太陽光充電器なんて、20,000円弱するのに売れてるし
イマイチな性能なのに買った人は満足してる
60名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:32:46 ID:epcxdOvr
充電器の方を何とかして欲しい
吸収電力量を個別に表示してくれないとなんとなく不安
61名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:36:55 ID:xpRXYxjH
>>52
例えばソフマップで8本2480円なんだが
こいつを2本時計に入れる

時計の電池なんて2年くらいもつんじゃないの?テレビリモコンも2年〜3年
つまり、2本分600円の電池がそこに2年間埋まるわけだ

アルカリなら2本50円
つまり、時計やリモコンなどは24年使わないと元は取れないことになる

ゲーム機とか1ヶ月で無くなるようなのなら元取れそう
音楽プレーヤーも今乾電池式のって無くなってきてるよね
62名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:37:23 ID:DoRzpKhB
うち全部エネループにしたよ
63名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:37:45 ID:+WnNeDOk
>>21
従来の電池には君が食らっているような
「書いてる回数充電できないぞ」という現象を引き起こす問題がある。

主に「自然放電」「メモリー効果」による、過度な電池の劣化が原因。
エネループはその辺のややこしい問題を大幅に緩和してる。

よく解らない人は
「問題の少ない充電乾電池はエネループ。但しその分少しお高いんです」と覚えておけばおk。
64名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:38:18 ID:ECy3qmCs
小型機器用ならLi-ionみたいに200mWh/g以上欲しいところ
eneloopは100mWh/gぐらいだろ
もはやLi-ionが安い時代に、あえて単3イラネ
65名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:38:37 ID:kAENWceo
Yahoo!の知恵袋みたら、エネループとエボルタは統合されるみたいかもとか書いてあったから
エネループ買うの控えていたけど

これはなに?

統合前のちょっとだけ改良して在庫処分とか
66名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:39:56 ID:7T5sBu6/
エネループは機器に装着したままで、充電できるといいんだが、まだ対応機器が少ないんだなあ。
67名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:40:02 ID:vKyyu1sY
おれの女房はバカだから消耗するとゴミ箱に捨ててしまう
いくら充電すればまた使えると言っても1週間もすれば忘れてまた捨てる
他にもこんなバカ女いる?
68名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:40:33 ID:IHWRBNfB
暇だから、エネループの本数を数えてみる。

デジ一眼4、コンデジ2、ストロボ4×2、ワイヤレスマウス2、ワイヤレスキーボード3、
テレビリモコン2、懐中電灯2、自転車ライト2、時計1×2、電子辞書2、クーラーリモコン2、
あと、予備が7本ある。
69名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:40:37 ID:TeQUQK0I
ヤフー知恵袋なんて結局2ちゃんねるみたいなもんじゃん。
そんな所の匿名カキコの予測を信じたのかよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:40:41 ID:G7be+GKy
>>67
奥様を捨てるのがよろしいかと思われ。
71名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:40:41 ID:8eiVA+sY
>>64
ってか世の中まだまだ電池な機器が沢山有るわけだが・・・
72名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:40:45 ID:+WnNeDOk

時計やリモコンなど年に1回換えるか換えないもの →100均の電池がお得

デジカメやマウス、自転車のライトや音楽プレイヤーなど毎週〜月イチで充電するもの →エネループがお得
73名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:41:10 ID:00bE1jTM
乾電池サイズの製品はラインに残してもらわんと・・
テレビはマッチ箱サイズのワンセグでしか観ないけど
それが、単三2本で充電池も可タイプなのよな
74名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:42:07 ID:8eiVA+sY
>>68
リモコン、時計にエネループは無駄。
アルカリ指定で無い限りマンガン電池にしとけ。
75名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:42:33 ID:09Ml+mqh
>>64
いいや、いささか大げさかもしれんが、エネループみたいなのが出てきたことで
乾電池式の小型デバイスには、再び意義が出てきたんだと思うけど。

充電式、あるいはリチウムイオンバッテリーのデバイスは、出先でチャージが
切れたら最後。乾電池式は出先で切れても電池買えば使えるし、
普段はエネループ使えば、経済性も確保できますから。
76名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:42:56 ID:4EVXbcl+
三洋ってどこかに吸収されるだよな?
77名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:43:14 ID:pmiBDb87
なんか最新の電池=リチウムイオン って思い込みがあるんだけど
ハイブリッドカーなんか思いっきりニッケル水素なんですね
78名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:43:56 ID:kMC6R7mp
>>74
惚れた
79名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:44:06 ID:/w2VM8oY
>>68
ありすぎw
単三8本と
単4本
エボルタの充電器使ってる
主な用途は自転車用のライトとあまりつかってない
ポメラ
80名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:44:13 ID:wKyd/DG4
>>74
どんなリモコン使ってんだよww

学習リモコンなら、3〜4ヶ月に1度は交換する。
81名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:44:15 ID:5dqYu8Ig
>>74
そーだけどまた買ってくるのもめんどくせぇ
捨てるのも燃えるゴミってわけにもいかんしめんどくせぇ
82名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:44:24 ID:4EVXbcl+
>>34
数兆円企業を維持するにはこのクラスの商品がいくつも必要なんじゃね?
83名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:44:42 ID:GbEG5n9T
旧式エネループで250回ほどで寿命が尽きたという報告があるが。
(きのまよい)
84名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:44:46 ID:epcxdOvr
>>61
時計なんて8本100円の(赤)電池で充分
アルカリと容量変わらんし
85名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:45:38 ID:D0bPs84z
うわ。

一昨日買ったばっかりw
86名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:45:48 ID:00bE1jTM
>73
ちなみにこんなワンセグな
http://www.dxantenna.co.jp/dx_broadtec/tv/lvs-31.html
87名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:46:00 ID:/w2VM8oY
>>80
学習リモコンってそんなに消費するものなのか?
8868:2009/10/06(火) 15:46:08 ID:IHWRBNfB
>>74
使い回してるし、トータル的にはめんどくさくない分、得かな、、、と。
89名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:46:09 ID:xpRXYxjH
>>84
安もんのアルカリとマンガンって値段同じじゃない?
アルカリは4本100円で8本とか多くなってくとさらに安いけど、マンガンは4本100円以下ってある?
90名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:46:11 ID:8eiVA+sY
>>77
コスト的な問題。
91名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:46:51 ID:6BuSQaRM
で、災害用に山ほど旧タイプ買ったオレの立場は?
92名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:47:22 ID:8/uyBQhB
>>84
充分っていうか、自然放電はマンガンの方が少ないから
消費電力が微弱なものはマンガンの方が向いている
93名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:47:56 ID:mg5XY0/u
アルカリやNi-Cdをリモコンや時計に使うなんてゆとりだね
94名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:48:07 ID:/w2VM8oY
>>91
家中の電池をエネループ化すればよし・・・
ってかそんなにあるんだと
4本ぐらいしかはいらない充電器じゃまわらなそう

エネループを一番必要としてるのは
wiiリモコンかね
95名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:48:18 ID:TeQUQK0I
>>91
ケチ臭い奴だな
つーか災害用なら普通タイプのアルカリ電池とかの方が良いんじゃねえの
96名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:48:24 ID:09Ml+mqh
なんだか、だんだんと話題がハイブリッド車に似てきたな。

「電池なんか安いんだからエネループ不要」という意見には一理あるが、
そういう人は、まさか使い切った電池を通常のゴミとしてポイ捨てして
ないだろうね?

97名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:49:02 ID:/w2VM8oY
>>96
すてるの面倒なんだよな
電池だけまとめないといけないけど
2本だけ捨てるの面倒とか
98名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:49:13 ID:tNhqFfg9
>>74
リモコンは、物や利用頻度によっては有り

でも リモコン→時計 と電池を使いまわしてるから俺は電池だけどw
99名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:49:55 ID:xpRXYxjH
>>95
使えなくなったら電気泥棒しないといけないもんな

>>94
wiiリモコンって乾電池式だったのか
携帯みたいに充電器に刺すタイプかと思ってた
100名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:50:11 ID:f5FiLzTR
>>64
たとえば電動歯ブラシなんかは、
リチウムイオンの旗艦モデルは500サイクルで寿命が来る。
ミドルグレードの単三モデルは、電池が交換できる上に、エネループなら1500サイクル。
デジカメも、旅行に持っていく物は、非常時に現地調達できる単三モデルにしている。
101名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:50:52 ID:76fHYOlt
エネループは液漏れしないから,リモコンに使ってる。
かなり熱くなるレコーダーの上に,リモコンが7本置いてあるけど,液漏れしたことがない。

今なら日立のアルカリでも良いのかな。あれも絶対に漏れない?
102名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:51:03 ID:HqbQ63BD
「ウチには、サンヨーという研究所がありまして・・・」
103名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:51:05 ID:XHNyL/aj
>>83
そりゃ二次電池の寿命なんて使い方による。
条件の苛酷なラジコンでは高機能な充放電機を駆使しても100回も持たないし。
104名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:51:17 ID:ahigLwzd
ぎゃああああああああーーーー!!

絶対買う!!w
105名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:52:26 ID:dD5qbF1n
>>34
創業家が暴走し、ともよがとどめを刺した。
106名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:52:47 ID:8eiVA+sY
>>80
普通のリモコンはそんなに消費しない。
ってか液晶付いてさらに温度フィードバックつきのエアコンのリモコンでも1年持つ。
107名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:53:10 ID:QVhePtn7
>>99
wiiは単三2個使用する。まぁ、あまりに使用頻度が高いから
エネループ充電対応の奴が結構売れてるらしいね
108名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:55:06 ID:xvvUlAPY
1個1.2Vぐらいだけど2代目はどれぐらいだろ
109名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:56:03 ID:mg5XY0/u
>>108
おいおい1.2Vだろ
どうして変えられる
110名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:56:35 ID:09Ml+mqh
あと、100均とかドンキで売ってるような激安電池は大抵中国製。
エネループは、電池本体はちゃんと日本製だからね。
111名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:57:55 ID:xIcYzj4b
>>108
同じだろ。
112名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 15:59:06 ID:8/uyBQhB
ここまで充電池が発達したんだったら
シェーバー、ケータイ、デジカメあたりは
単3か単4電池を使用する製品を主流にしてくれればいいのにね

専用充電池を製品ごとに開発生産するのはムダだし、
買い替えで電池ごと捨てられるのはエコじゃないし
113名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:00:30 ID:ZULYdmu2
この会社も技術があるんだか無いんだかよく分からんなあw
114名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:01:05 ID:xpRXYxjH
>>110
別に中国製でも・・・そんなこと気にしてたらパソコン触れないぞ
115名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:01:12 ID:09Ml+mqh
>>112
携帯電話は、ちょっと無理では。
待ち受け時間とコンパクトさが確保できないよ。乾電池じゃ。。。
116名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:01:27 ID:gjJkj7yD
タミヤのニカド電池を今でも使っているんだが・・・
117名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:01:40 ID:1s1ORHEx
サンヨーが全身から血を吹き出しながら頑張ったおかげで
全国のホームセンターでクソみたいなハイアールの冷蔵庫が買えるようになったんだよな
マジでクソレベルで電源部が庫内でぼっこり盛り上がって存在を主張してんだよ

こんなものを売るためにエネループの利益がつぎ込まれたかと思うと
会長様の中国に寄せる信頼には胸が熱くなるな
118名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:02:02 ID:NJtv5lwA
>>108
それを変えれたらまた爆発的に売れるよ
119名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:02:06 ID:6bNSqPrG
うち、単三電池すごい消費してたんだけど
エネループにしたからってエコなんてどうでもいいけど、
マジで金の節約になった。あれだけ単三電池買ってたのに、エネループで経済的。
継ぎ足し充電おk、満タン充電して2.3ヶ月放置してもおk

三洋は信用できるメーカーではないがこの製品だけは絶賛せざる得ない。
革命的製品とはまさにこのこと
120名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:02:11 ID:09Ml+mqh
>>114
少しでもチャイナフリーを心がけることが大切。
そこまでして、安い電池マンセーする方が不可解ですな。
121名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:02:27 ID:joJrHr+8
これは従来品を捨てて買い替えねば
122名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:02:44 ID:E6eYAgjm
ドンキでアルカリ4本78円だもんな。
もう、充電器で充電する手間考えたら要らなくね?
123名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:03:13 ID:mg5XY0/u
>>112
安物の単3二本タイプの2000円シェーバーに
リチウムイオンの単3型(3.6V)1本+単3型スペーサーで高級品なみの剃り味になる。
持ちも良いし...けどちょい危ない
124名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:03:43 ID:nYj3NTAy
中国製の電池の入っている、パナソニックの懐中電灯買ったら
電力は残っていて点灯するのに、中で電池が泡拭いていて驚いた。
半年もしないのに、液漏れする中華電池恐るべし。
125名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:04:55 ID:aW6Hb6mB
これなら自転車用のハロゲンランプ毎日使えるな
126名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:05:36 ID:xIcYzj4b
>>112
もうその時代は終わった。
小型・軽量・高性能化の波に流されてしまったんだよ。
127名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:05:36 ID:1p26lMMp

なんでデザインを変えないのかねぇ

今までに買ったエネループ区別できんじゃないかっ!
128名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:05:52 ID:f5FiLzTR
>>122
液漏れに注意。
129 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:07:03 ID:hqj57POZ
エボルタは中国製
130名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:08:00 ID:pmiBDb87
>>110
100均のアルカリ電池ってちょっと前は重宝してたんだけど
最近結構な頻度でハズレ?を引くようになった
単三4本の体重計が2週間で電池切れ→また適当に買うと半年以上持ったりマチマチ
体重計の故障かもしれんけど取り替えるのめんどくさいから次はパナのを買うよ
131名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:08:23 ID:aW6Hb6mB
液漏れと言えばエアコンのリモコンだな
冬はストーブ使うから電池抜いとかないと
132名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:08:50 ID:O75Vt6tp
チャリのLEDライトでお世話になっております。
133名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:09:02 ID:ZNKmaVL+
こないだ買ったばっかし…orz
134名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:10:41 ID:qeV2v9Up
えええええええ!
買いだめしたエネループがパッケージ開けない分だけで56本残ってるのに…

現在使用中なのは60本前後でうち4本が過放電で死亡
スパチャで復活しても持久性無しで実用できず

ちょっと買いすぎたか…orz
135名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:11:03 ID:Dn1+G4Av
>>34
充電池やデジカメの、会社名が出ないところは強いのだが、ブランドイメージを育てられなかった。

それでも白物家電には一定のシェアがあったのが、ハイアールとの基地外じみた提携で
壊滅的なダメージをくらった。
136名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:13:29 ID:pmiBDb87
>>134
ご近所におすそわけだ!
137名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:14:22 ID:TeQUQK0I
そもそも、なぜ充電地を使いもしないのに買い溜めする必要があるんだろう・・・
138名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:14:30 ID:Nq8PiFlP
単三のエネループを買いにいって、安売りの普通単三を100本買いますた。
139名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:16:15 ID:0XjPnM30
普通の電池、安くても切れて買いに行くのが面倒。大量に在庫したら放電してしまうし。

でも、こいつは1.2Vってのが難点。LEDライトとか電圧許容範囲が狭い奴だと
使えないものもある。
140名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:18:38 ID:f5FiLzTR
>>137
エネループの場合、充電済みで販売されてるから、
ちょっと多めにかっておくといざというときに便利。
まぁ、何十本も買うのは意味無いけどなw
141名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:18:54 ID:HlEIIp00
>>138
電池なんて放置しておけば置くほど放電するんだから、
必要な時に買ったほうがいい
142名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:19:02 ID:7Whanywe
>>139
1.2Vで使えないようなLEDライトならアルカリ電池だとあっという間に使えなくなる。
143名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:19:12 ID:vYTlY/KH
>>44
フジカラー100年プリント
144名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:22:17 ID:xsztQpZ6
なぁ、なんで1。5Vじゃないの?
145名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:25:46 ID:5dqYu8Ig
>>144
中身の物質で決まっちゃうのよね電圧は
ニッケル水素なら1.2V マンガン電池なら1.5V
146名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:25:49 ID:f5FiLzTR
>>144
公称ボルテージは、平均値。
最初は1.4以上ある。
147名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:27:13 ID:+WnNeDOk
サンヨーは電池屋として生きていけばいいよ
エネルギー部門だけは最強の最後の砦だから。

残りは全部、パナに吸収されて消える運命。
148名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:27:25 ID:7Whanywe
>>144
起電力で調べてみなよ。
149名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:29:52 ID:mXKEfTOm
単1の価格が高すぎる。単1の充電器がでかすぎて高すぎる。スペーサーじゃダメ!ぜったい。
150名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:33:51 ID:3z9YU27t
>>149
単一の需要が少なすぎるからしょうがない
151名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:34:35 ID:7Whanywe
>>149
なんでスペーサーじゃダメなんだ。
152名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:35:01 ID:CVCFFRWd
サンヨーデンチに社名変更するのはいつか
153名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:35:03 ID:00bE1jTM
LEDソーラースポットライトに入れて3年目に突入
まだいける
154名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:38:13 ID:ZhZGWGys
エネループを6本ストックになるようにして循環させてるが、そういや全部で何本あるか
把握してないな。奇数本使う機器もあったりして1本ごとの使用回数もまちまちだろうし。
155名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:38:17 ID:tm5dmCUQ
初代との見分け方は
156名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:40:38 ID:elTfZVl6
>>149
スペーサー便利じゃん
お風呂ラジオ単2用にスペーサーつっこんで単3使ってるぜ
157名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:41:00 ID:QVhePtn7
単三すらスペーサー使って単四入れてる俺に対する挑戦だな
マウスに使う電池の場合わずかでも軽い方がいいんだよ
158名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:43:40 ID:FI8yRoUh
>>34
ハゲタカに売り飛ばすためのターゲットになっただけ
159名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:45:15 ID:v1bKtVeH
3年放置で残量75%はすごいんじゃない
まぁ自社調べは過剰なことが多いけど
160名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:46:15 ID:DydeN+fQ
>122
液漏れで、泣くがよい
161名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:46:50 ID:wUEZppwD
月とラグランジュポイントにプラント作って、
ソーラーセルで充電して、地球にうちこんでやれば、
廃棄以外のCO2フリーになるのかな
162名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:47:14 ID:mUNlD8rk
素晴らしい!
我が家は電池式のセンサーライトを廊下に設置してるから
重宝してる。昔よりいろんな機械が小型化して単四も活躍してる
でも電圧とアンペアもう少し上げて下さい
163名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:48:30 ID:i+8RsfZQ
充電回数に不満が出る原因は業界基準にある。
単純に充電回数と言われて想像するのは使い切ってからの充電回数だが、
業界の基準では半分くらい使ってから。充電池の寿命は電気を使い切るとき
劇的に減るからね。技術的に仕方がないと思うかインチキと見るかは人それぞれ
164中国餃子とロッテのガムアイス:2009/10/06(火) 16:49:52 ID:EZyRSrBl
無線マウスにエネループ使ってみたが、
電池の交換頻度が半分以下に良くなってすごく感心した。
使っていない間の漏電放電って、相当発生してたんだな。
165名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:50:52 ID:03GfZYg4
>>68
PENTAXのデジ一か
166名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:52:07 ID:ZhZGWGys
>>155
見たところ型番しか無さげ(新型は末尾にAが付く)。
パッケージはどうするんだろ。
167名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:53:25 ID:rVy6Zr5O
電圧上げて欲しいな。電動髭剃りだと電圧不足。
168名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:53:45 ID:/o1sgmHk
そのうち支那が、原子力乾電池を出しそう…
169名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:53:54 ID:IH8C73mL
充電池は使わないでください
って各種周辺機器は腹が立つ
170名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:55:48 ID:7Whanywe
>>164
MSマウスに付いて来るニッケル水素(パナ?)は糞だった。
171名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:56:18 ID:0XjPnM30
>>146
1.4Vあるのは最初のちょっとの間だけで、直ぐに1.2Vに落ちるお

ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/graph_ae.gif
172名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:56:21 ID:6U/z2F3D
>>8
従来の充電池は使い切らないで充電すると充電容量が減った
三洋のはメモリーしない

あと自然放電が少ないかな
173名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 16:57:46 ID:OcorPYy7
韓国各社がアップを始めました
174名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:01:00 ID:HJG/mTYP
買おうと店頭で手に取るが使い道が無い
昔はフィルムカメラのストロボで良く使ってたが・・・
175名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:02:05 ID:r2EoehI5
1000回使う前に液漏れしそうだがどうなの?
176名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:03:56 ID:WStg8Xzj
先月、予備に買い足したばかりだよ畜生
177名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:04:38 ID:Hu2XndXQ
コレ使ってるけど、確かに放電しないからいいね。
178名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:05:23 ID:hWL17IDF
ぶっちゃけ乾電池ってそんなに使わないよね・・・
179名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:06:47 ID:0emajid/
>>115
>>126
板型でもだめ?
180名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:07:24 ID:9CZaAje/
三洋の凋落は、新潟の地震。
ダイエーは阪神大震災。

企業業績悪化に天災が関わっている事が少なくない。
リスクマネージメントできていなかったという点で
経営に失敗したといえるんだが、ちょっとかわいそうではある。
181名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:09:39 ID:H3ZjSY8J
>>171
充電池の場合普通の電池と比べて、電圧(V)は低いが、電流(A)が高いので
電力(W)はW=AxVで同程度になる様にしてある。
182名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:13:21 ID:aGaLcz7N
で、充電器はそのまま利用できるの?
183名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:14:07 ID:0RIulL2M
これ前の充電器でも充電可能なの?
184名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:33:18 ID:XqN9ChCK
パナの技術が入ったのか
185名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:40:48 ID:UTNR66LE



三洋の財務諸表をエネループできまいか?
186名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:42:27 ID:P2bS4G6z
wikipediaには旧タイプでも1年で85%の電池残量とか書いてあるけど
いつの間にか旧型がスペックダウンしてない?
187名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:46:27 ID:UTNR66LE


>>単純に充電回数と言われて想像するのは使い切ってからの充電回数だが、
>>業界の基準では半分くらい使ってから。充電池の寿命は電気を使い切るとき
>>劇的に減るからね。

おれは頻繁に充電、放電を繰返すと寿命が短くなると聞いてから
完全に使いきってから、満タンまで充電する式の使い方をしている。

結局のところ、リチウムイオン電池を寿命を伸ばしながら
効率的に使う方法ってどうすれば…?
188名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:49:45 ID:T6wWDZew
>>187
は?なんでリチウムイオンの話になるの?
189名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:52:51 ID:r9A2lZzB
リチウムの話なら、たしかに3%〜100%の繰り返しでずいぶん長持ちしたなぁ
190名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 17:54:04 ID:H/Caz+i0
最近粉をふかないタイプのマクセルの乾電池買った
リモコンとかに入れっぱなしにしてると盛大に白いのが出ててゲンナリ、が防げる
エネループも使ってる、便利
SONYの充電池は売り場であんまり見ない・・・充電器はあるけど買うのに一苦労
191 :2009/10/06(火) 18:21:14 ID:VueGKJnB
まあ、充電タイプの中では抜群だったよ。フラッシュなんかのように
電流が大容量の場合は、やはり強い。前の時代のニッケル水素では、3週間位前に
充電して、いざ使おうとしたら????役立たず。
こいつは1ッカ月前充電でも殆ど問題なしだよ。この面では本当に使いやすい。
192名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:28:34 ID:+WnNeDOk
>>187

鉛電池 → 常に満タンが基本。使っている状態だとサルフェーションで急激に痛む。ガンガン充電する。

ニッケル水素 → 使い切るまで次の充電はしない。途中で充電するとメモリー効果で電池の容量が減る。

リチウム → いつ充電してもいい。ただ満タンとカラの状態だと寿命をやや縮めるので、60%充電で放置が理想。

豆知識な。

鉛は車のバッテリー。ニッケルは乾電池、リチウムは携帯の電池。
長持ちさせる為の方法がそれぞれ違う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
193名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:29:25 ID:J0oB6L2h
高感度ポケットラジオ
(外出時にはほぼ必ず&深夜ラジオ聞くから1週くらいで電池切れる)
デジカメ(単3が4本)
Wii&X箱360のコントローラー用
携帯の予備電源(外出時間が長いから必須)

結構使うんだよね。かなり便利。
それまでの充電電池に比べて圧倒的にタフでフットワークが軽いんだわ。
194名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:29:28 ID:vGquW8oV
で、9Vはいつ出る?
195名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:40:11 ID:nSsoq0xA
便利な12V電源を作りたいから、 
10本直列の専用ソケットや10本一括充電器が出れば買うのに。
196名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:40:41 ID:0XjPnM30
>>194
あんな舐めるとピリピリする電池はイラン
197名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:48:26 ID:Aa3E+OCO
やっぱりデジカメはエネループとかの充電池の方が良いのかな?
あんまり使わないからアルカリにしてたけど、
・液晶オフで30枚ほど撮って抜いてまた入れ直したら電池切れ表示(定格では400枚位の筈)
・最悪の時は新品入れてもいきなり電池切れ表示(修理に出したが異常なしで突っ返される)
・かと思うと連写だと500枚平気だったり
アルカリってこんなものかな?
198名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:51:06 ID:XaMsf8wR
三洋はすでに松下傘下・・
199名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:51:41 ID:osAJwVBh
>>192
エネループ以降の新しいニッケル水素電池も完全に空にはならないよ
メモリー効果で機器が動作しなくなるまで電圧が低下する前に放電は終わる

200名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:53:59 ID:kS0qMV/f
>>1
ここのメーカーが出してくるデータとか信用できんけどなww
201名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 18:56:51 ID:TeQUQK0I
>>200
じゃあ公正取引委員会に言わなくちゃ!
202名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:05:07 ID:pmvIpjI4
取引先の人がもってきていいと思ったから買った。満足してる。空気清浄器は金あったら欲しいが高いから我慢。
203名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:05:33 ID:epcxdOvr
>>197
アルカリもメーカーによって特性違うし温度によっても性能が変わるし
ツボにはまって上手く発熱してくれれば本来の容量を使いきれるけど
低温で放電させたら1割も実力出さないうちにヘタっちまうよ

デジカメなんて2アンペアくらい電流食うから接点も掃除してね
204名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:06:50 ID:tJlHD9pB
>>34
経営陣が馬鹿過ぎ。
技術者軽視もある。
205名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:07:42 ID:8eTIHgtP
ワイヤレスマウスにWiiリモコン、子供のプラレールの電車
消耗の激しいところは漏れなく置き換え完了

電池関係ごみの回収が三ヶ月に一度の地域に住んでるんだけど
いや、ほんと目に見えて溜めとく量が減ったんで
前回の回収は見送った
スペーサーも便利
206名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:09:14 ID:lkw4qM50
>>34
他の会社の特許と聞いたが
207名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:23:56 ID:pziRpOpy
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/319/797/enl.jpg

上が新型で下が旧型かな。
一回り大きくなったわけね。
208名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:25:11 ID:Aa3E+OCO
>>203
ありがとう
冬は未体験だし接点の話は良く聞くんで無水イソプロで拭いてみたりしたが…。
いっぺんこの新型エネループとやら試してみるか…。
209名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:30:38 ID:s9UarLjY
うちにはエネループが30本くらいある
他のサンヨー製品はないけど
210名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:31:21 ID:Hu2XndXQ
>>196
舐める奴を初めて見たw
電気工作する時便利なんよね 006P
211名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:33:43 ID:z0InyA1X
>>210
いやそこは分かっていてもドキドキしながら・・NE
212名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:43:49 ID:Y5tYumO4
単三、単四8本が個別充電可能な充電器出してぇな

単一と単二なんて使わない物に場所もお金も取られたくない
213名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 19:56:10 ID:hu+PTFO5
>>210
子供の頃誰でも一度は舐めたんじゃない? あの味は忘れられない。


でも大人になっても舐めるのは>>196だけ。
214名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 20:00:25 ID:fSzdorMm
三洋って技術的には凄いのにな。
経営者が糞すぎてイメージがいまいち。
まあエネループはいつも使ってるけど。
215名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 20:07:28 ID:J0oB6L2h
俺の家もエネループ以外は古いグリップザクティがあるだけだな。
なんか勿体無いよね。サンヨー。
216名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 20:08:28 ID:wQWjhlzt
Wiiを買ったこのタイミングで新型発表とはついてるな俺。

ところで、新型でるまでに旧型エネループが投売りになったりしないかな?
そんときはどうしよう!
217名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:04:06 ID:cU4QqMIZ
>>34
有機ELやコダックを適当にあしらえたともよは絶対許せない
218名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:11:43 ID:RZ6vruGu
(*^ヮ^*)真・神風プロジェクト
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1254392590/6

6:(*^ヮ^*)摩天新宿◆qhYksCRU [age本物]

2chは利益を求める企業集団だ。
ネット掲示板は、新聞やテレビと違い、
「書き込みを自演で行えることから、視聴者を自分たちで作り出せる」

これを最大限に利用しているのが2chだ。

もちろん人も多いから個人や企業などの書き込みも多い。
しかし、それ以外の作られた書き込みが、実は相当多い。

その作られた書き込みにより、人が更に集まるという集客効果が有る。
そればかりではなく、スポンサーや管理人/運営陣などの思うがままに、
ネット上で世論を誘導し印象操作の可能性としては出てくる。

結果、マスコミや企業も、無視できない存在になるし、
広告費のアップ、もしくは格好のアピールの場として、
書き込みを通じた様々な方法の利益の出し方さえ可能となる。

犯罪情報などが書かれることもあるから、警察は2chを潰そうとはしない。
むしろ重宝する。
大きくなりすぎた掲示板は、やがて印象操作の場としても使われることになる。

電車男、及び、株式版の電車男とも言えるBNFは、
2chにとっても大きな実験だった。
219名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:16:12 ID:4vEfISZO
エネループ30本って
3万ぐらいか?
220名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:18:26 ID:H3UM5qTs
>>54
サイクル半分で膨らんで電池ケースに入らないケースもw
今の所、発火や爆発は無いね。。
221名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:20:56 ID:xziEZiFL
これさ


以前の充電器使ってる奴アウト?
222名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:30:38 ID:00bE1jTM
おいらもニッケル水素で12V組電池こさえて
ソーラーパネルにつなげたいんだが・・・・
コントローラーの設定が合わないみたいなんだよね
何Vまで低下したら充電開始して、何Vになったら止めるとかいうのが
鉛電池に合わしてるみたい
223名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:31:39 ID:8HfWJD43
突然、SANYO覚醒w
まだまだ、隠し玉がありそうだな
224名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:33:57 ID:A3l9VxgZ
もうちょっと初代との違いがわかるデザインにしろよ
225名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:40:32 ID:PTAW11J6
充電回数が延びるより
充電1回での持続時間が増えるとウレシイ
226名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:40:59 ID:z+RhKk9W
100均の電池は液漏れがひどい。
エネループに変えてから電池ゴミ激減。
バンコクの知り合いにお土産で持っていったら大正解。

現地でも売っているけど偽物の可能性もかなり高い。
なにしろサンヨー充電池の容量1800も2700もデジカメの撮れる枚数は同じだったり、
パナソニックで容量3000なんてものまである(明らかに偽物)。
バンコクで買った中国製の充電池、いやに軽いと思ったら満充電で1分しか持たない。
途上国では日本から持っていくのが正解。
227名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:44:46 ID:AKU7C4zg
もう三洋電池に改名してもいいよ
228名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:47:57 ID:N3n7962J
>>205

うちは持ってないから実感なかったんだけど、
Wiiでの採用が大きいみたいだね、エネループのヒットは。
それまで電池を充電して使うって機会がなかったのが
Wiiで家族ぐるみで習慣づいた。
うちの親もラジオで激しく電池を使うから、
エネループと充電器を渡しておいたのに捨てちゃったよ。
説明したのに。
老人に新しい習慣を付けるのは難しい。

229名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:48:48 ID:ap9EFvQP
230名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:49:48 ID:2uVLSBmj
もう少し細くして欲しかった。
特小の無線機に入り辛い
231名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:57:14 ID:AKU7C4zg
3年放置で残量75%って・・・

アルカリ電池よりズゴクね?
232名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:58:48 ID:AXbb5Y+a
この電池はほんとにいいよ
愛用しています
233名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:02:25 ID:OYdMLsMJ
電子辞書だけどエネループは便利
一ヶ月使わないときもあるけどまったく影響なし
234名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:14:36 ID:MtTfuIY6
これだけ自己放電少ないと
リモコンに入れてもいいかもしれない。

三洋のICレコーダー買ったら単三のエネループが標準で付いてきた。
自社製品だからかと思ってたんだけど
他社製品でも「充電池はエネループ」指定の機器って結構あるみたいですな。
235名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:15:50 ID:GWJ7Mn5Q
百均の電池なんてよく使えるな
液漏れで機器が壊れそう

エネループならそんな心配もないから放っておける
236名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:25:14 ID:LbXtKNxP
3代目だろ、Rマーク加えてから肩がちょっと低くなった
237名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:27:56 ID:unGMQLS5
エネルプはガスが出るから密閉性が高い精密機器には使えない。
238名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:29:18 ID:Pc+bRiJp
ちょっと前のノートPC用のNi-MHセルを置き換えられるサイズの出してよ。
239名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:31:43 ID:Pz6PmLUx
エネループをwiiリモコンと箱○用に買ったけどあまりにも持ちが良くて1年半で5回くらいしか充電してねえw
240名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:40:47 ID:4ZIGKnk4
>>190
ソニーの充電池ってサンヨーのOEMだよ。
青いのがエネループ相当(通称ソネループ)。

あと東芝とか富士通のもサンヨーのOEM。
241名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:45:42 ID:KTQE1iJd
パナソニックに買収されちゃうのが残念
242名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:51:22 ID:GKN2vJ3z
>>190
SONYのサイクルエナジーブルーはエネループのOEMらしい。
243名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:52:02 ID:ye6Sz+cx
おととい単4の4本パック買っちゃったよ
まあ別に使えなくなるわけじゃないからいいけどさ
244名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 22:57:10 ID:K9FGQjkA
>>8
電池全般に言えることだけど
ちゃんとしてないメーカーのを使うと
機械を壊すよ。

懐中電灯が壊れる
ってレベルなら安い電池使っても問題ないけど

高いデジカメとかに安い電池は危険だよ。
245名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:07:08 ID:Q+Ajo5WA
何年前に買ったか忘れるほど持ちがいい
246名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:30:46 ID:ys2UjwbB
エネループが登場して初めて使い物になったデジモノは多い。
これまでは電池2つ+充電器2つ餅とかのマニアじゃないと使いこなせなかった
デジモノがいとも簡単にいつでも使えるようになったからな。
247名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:38:20 ID:J0oB6L2h
大抵の製品ってのは世間の評価は賛否両論あるもんだが
エネループに関してはほぼ手放しでべた褒めだな
248名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:44:07 ID:SxNSa6NE
>>22
俺はソニーの15分で急速充電出来るやつでエネループを何度か充電したが、全く問題無かった。
でも、万一を考えてエネループ用の充電器を買ったわ。
249名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:47:24 ID:SxNSa6NE
>>237
そういえば、LEDライトでも充電池はガスが出て事故の元になるから使うなってのがあるな。
まさか爆発するとか?
250名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:55:02 ID:suf0IIar
凄いけど電池使う機会って結構減った気がするな
うちもテレビのリモコンと無線マウスにエネループ使ってるが
ぶっちゃけ普通の電池買うのでも良かったと思っている
251名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 23:59:07 ID:hqj57POZ
>>250
リモコン用にバカになったニッ水おすすめ
252名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 00:17:16 ID:/3XO+dNC
eneloopの強化で、ますます充電式エボルタの影が薄くなるな・・・。
253名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 00:18:02 ID:cIfroEOU
>>229の画像、4000x3000pxってやけにでかいなw
254名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 00:30:42 ID:f51iOx/z
iPhoneの友

USB2つのやつ

三回弱いける
255名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 01:01:17 ID:5OnEDFW3
>>252
エボルタだけぢゃなくパナソニックの製品って誇大広告が多いよな。
まともなのはひげ剃りくらいか
256名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 01:51:57 ID:NkczH75K
充電式エボルタはネクセル製
257名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 01:55:26 ID:uCMcmMWc
放電機能付き充電器をセットにしてくれよ
258名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 03:54:27 ID:fc/NpOiX
最近の学習リモコンはデジカメ並みに電池を選り好みするので要注意
259名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 04:08:58 ID:3TKL2zB/
 
260名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 04:36:49 ID:QwOVij98
名前の割に1000回しか使えなかったのかい
そんでもってオニューでも1500回しか使えないのかい
エネルギーが1000回ループできるってことなのか
261名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 04:50:40 ID:AT4ECrNF
>>1
凄いと思うけど、電池使うものが身の回りにない。
エアコンのリモコンくらい。
262名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 08:56:52 ID:9co0zpDw
リチウムイオンが主流になってもニッケル水素のコスパと安全性でニッチ市場は確保されてる
263名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 10:24:12 ID:OEM45/Hr
>>26
変わってないだろ!
minが1900mAh、typが2000mAhなんだから、
これは旧型も同じ。
264名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 10:25:42 ID:VcMaDD/B
なんで、いつまでも公称電圧が1.2Vのままなの?
265名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 10:32:34 ID:lhs0C6CD
アルカリよりでかいってのは何かと困るんだが。
266名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 10:36:18 ID:hMpp+Ncy
9ボルトのエネループって発売してんの?
267名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 11:17:54 ID:F58hE81J
で、幾らなのよ?
268名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 11:21:25 ID:5fc/Vt4x
三洋はダメメーカーっぽいのに技術あるなあ
いっそ会社名をエネループにしちゃえよ
269名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 11:32:51 ID:k7KJsMND
>>230
ICOMにしろよ WWW
270名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 11:50:19 ID:WyebbDQ+
>>260
昔のニッカドは100回ぐらいしか使えなかったよ。
271名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 12:08:00 ID:NkczH75K
>>263
1900mAhとしか書いてなかった気が<新型
272名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 12:15:45 ID:7mZDbQfH
>>268
駄目メーカーなら、Panasonicは三洋を買収したりはしない。
273名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 12:16:21 ID:F2GueWnt
>>256

エボルタってネクセルなの?もはや詐欺だな。
274名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 12:25:32 ID:qXzrxKKd
シズマドライブまであと一歩だ。
275名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 15:53:17 ID:xEF7Lbrr
急速充電しないんだったら、所謂トリクル充電できる充電器でいいんだよね?
276名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:16:14 ID:q+EMdJ0v
>>269
アイコムならユルユルなのか、サンクス。
今使ってるのは、ケンウッド。
買い換えるか
277名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 17:52:12 ID:g5sjddcU
寿命を判断するのはどうすればいいんだ
278名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:13:08 ID:w1dH2XSF
電圧のことに文句言ってる連中がいるけど、
ニッケルを電極に使ってる限り、どうやっても1.2Vより高くできなかったんだよ
ようやくリチウムを使って、従来のアルカリ電池並みの1.5Vが実現できたの


279名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:15:26 ID:zv/GkhbD
最近、買おうと思ってた商品がモデルチェンジするケースが多いな。
買わなくて良かった。
あとは値下がりする年末ゴロにまとめて買うか。
280名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:18:19 ID:E2+gt69c
>>278
アルカリ電池の容量を使い切るには
0.9Vくらいまで動作する必要があるわけで、
1.2Vでダメな機器は欠陥品扱いで問題なし
281名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 18:28:30 ID:+XOtMd4r
・Wiiリモコン
・スピードライト

で使用してる。
282名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:03:58 ID:oLtMla4j
で、新旧混ざって充電しても問題なし?
283名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:13:38 ID:6als9Ng9
>>282
1個ずつ満充電を判断するタイプなら大丈夫。
サンヨーのだと1本ずつLEDがついてるやつ。

いい加減な充電器だと1個の電池の状態を元仁全ての電池を充電したりする……
デスチャージなる凄い名前のついてるやつがそれ。
名前のとおり充電池を全力で殺しに行くんだぜ。
284名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:17:07 ID:vY3hCzga
やっぱり、電池はエボルタの充電しない方だな。
それよりも、乾電池ってなかなか無くならないなw
ある意味凄くね?
285名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:47:59 ID:PXvAgRik
>>283
NC-M58はどうなんですかね
電池の状態を1本ずつ判断してる?
286名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 19:59:53 ID:PXvAgRik
すまん
自己解決した
287名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:09:38 ID:LSnf8TJC
>>119
俺はサンヨー製のケータイとエネループのおかげで
サンヨーに対するイメージ変ったわw

サンヨーのケータイ、電池も持ったし使い勝手良かったのに撤退・・
288名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 20:45:54 ID:mws+hLEH
>>287
三洋のケータイ持ってた。
私の周囲ではドコモで三洋製の端末使ってるのは
私一人だった。
289名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:33:55 ID:yH22kDXP
小型ラジオに単4エボルタ入れたら
2,3日で音出ないのに、ダイソーの100円電池だと
同じく毎日聞いてても1月近く持った。意味わからん。
290名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 23:54:56 ID:M8oLA4kP
「何回充電できる」、この数字は一本の電池で試験して測ってる。組んで使う想定では測ってない。
何本か組み合わせて使うと電池の容量の不ぞろいで容量の少ない電池に足を引っ張られていっぺんに電池が劣化する。
だから容量の揃った電池を組んで使うのがいいけどそれは無理。
だから容量の少ない電池に合わせて使い切らないで速めに充電するほうがいい。
メモリー効果を心配するより寿命を延ばす大切な事。
メモリー効果を解消するために放電させるなら一本づつ、決して何本か組んで使う機器で容量ギリギリまで放電させない。
291名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:09:16 ID:M8oLA4kP
ニッケル水素充電池は放電が深いほど劣化する。
じゃあ使い切らない内、浅い放電で充電するのがいいかというと
それでは充電回数が増えてしまう、充電する時に出る熱でも劣化する。
実用上も面倒だ。
実際的には70から80パーセント放電で充電するのが良い。
メモリー効果は一時のものだし、賢い機械では問題にならない。
特に組んで電池を使う場合、大抵はそうだけど、電池の間の容量の差で劇的に充電池は劣化する。
充電池だけでなく普通の乾電池でもメーカーは昔から古い電池を混ぜて使わないでと言ってる。
どの電池が劣化してるのかわかるような、一本一本の充電状態がLEDで確認できる充電器を使うのがお勧め。
充電池は使い切らないで充電、これが長持ちさせるコツ。

292名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:15:50 ID:9Ee6yJNv
放電終止電圧複数個の電池を直列に接続して放電する場合、深い放電を行うと個々の電池の容量差により、
容量の低い電池が過放電され、転極をします。このような転極を繰り返すと放電性能は低下します。
また、機器のスイッチ切り忘れ等により過放電をされると、電池性能は劣化します。
このように転極に至る深い放電は、電池内部ガス圧力が上昇し、ガス排出弁が作動する結果となります。


第1章ニッケル水素電池の5大特性■図13 充放電圧のサイクル変動の一例(4)放電深度と容量回復率放電深度と
サイクル数の関係を図14に示します。ニッケル水素電池は、放電深度(DOD: Depth of discharge)とサイクル数の対数が
ほぼ反比例の関係になります。ニッケル水素電池の寿命は、正極に使用されている導電剤が放電により還元されることによる
正極利用率の低下と、負極で使用されている水素吸蔵合金の腐食による電解液の消費が主要因となっています。
サイクル的な用途で使用する場合、DODは100%つまり完全放電状態まで使い切ることが一般的です。
このとき正極は電気化学容量が残っていないため、負極の電位に近づく事になります。正極に用いられる導電剤は負極の電位に
近づくと還元されてしまい、導電剤としての機能が低下してしまいます。また、放電時に電池容量がなくなるとき、つまり電池電圧が
1V以下になるときに、負極の電位も一時的に正極の電位に影響されて上昇し、負極の水素吸蔵合金が若干腐食する反応が起こります。
また、負極の水素吸蔵合金は充放電により水素の吸蔵放出反応を行うときに結晶の膨張収縮が起こりますが、そのストレスにより、
合金が割れていく微粉化反応が起こりより腐食しやすくなります。従って、これらの反応が起こりにくい、浅い充放電を繰り返した場合、
ニッケル水素電池のサイクル寿命は飛躍的に向上します。

[PDF] ニッケル水素電池の5大特性
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
293名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 00:32:09 ID:t3avoS0g
市販されている、一番長持ちする単3乾電池はリチウムのエナジャイザー
294名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:10:38 ID:qyArC4Kw
乾電池式のデジカメで充電池使ってたけど、大して使わなくても必ず毎日充電が必要だったのが、
エネループにしてから不要になったのはでかい
295名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 01:30:44 ID:oh+dCdx5
>>192

サンクス。よくわかりました。
296名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 03:48:05 ID:pvG7cb/v
秋葉原のZOAとかいう店で8本1575円で売ってて
それがエネループ初購入だった。
そしてもっと早く買ってればと悔やんだ。
297名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:18:43 ID:BMlcaXXe
麻生政権時はあの政府高官が部下の○視庁公安部使って、「これをたくさん買う人は
テロリスト」とレッテル貼るネガキャン工作していた。

でも無事に政権交代したから良かったね。

298名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 05:27:32 ID:yxsyWdwu
>>22
サンヨーOEMのソニーや東芝や三菱のやつならいいが、パナは違うのであまりお勧めできない。
充電できないということはないけれど。
299名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:03:42 ID:EyknDOOC
今日の台風に備えて、全部充電をし直した。
さあ、来い、台風。
300名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 06:36:20 ID:PbVaCUqs
>>298
前使ってた富士フィルムのニッ水が三洋のOEMだったので
それ用の充電器をエネループの充電に使ってるな俺は。

ペンタのデジイチはK10D&K20D&K-7以外の全機種が単3なので
エネループ8本パックを2セット持って逝けば電池切れも怖くない。
(K-7も縦グリ付ければ単3が使えるし)
301名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 10:06:42 ID:JBT8s4Bv
エネループは一度使うとやめられないよね。
本当に便利。
302名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 11:11:30 ID:LYnH2rW0
基礎技術を開発した東芝さんカワイソ
303名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 11:49:52 ID:VDR5Qmnc
うちの電池全部エネループになった。
304名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 12:53:48 ID:bgChjfVJ
今使ってるマウスエネループなんだけど、今まで使ってた
単三電池と比較して明らかに持ちが違う。もう雲泥の差
305名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 13:51:39 ID:9rVgeeGx
それより電圧上げろよ
306名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 18:38:45 ID:Mnk3L/wc
>>157
俺の場合はPCにはマウスではなくワイヤレストラックボールを使っているから重い方が安定するな。
電池も長持ちするし。
307名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 22:34:29 ID:IMpGxv3t
置時計はそんなに交換しないから長期間用のアルカリで十分だな。
308名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 00:49:43 ID:7AUuEuFD
>>305
元素表を書き換えるような大発見でもしてください。
309名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 02:19:44 ID:n2Ia1vG4
>>305
一般的なニッケル水素電池の電圧は1.2Vだけど、エネループは1.25Vくらいあるよ。
だから容量の割に長持ちする。
310名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 08:12:01 ID:WcLcbU9s
>>308-309
この違いは何ですか?
なにか違う物質が入ってる?
311名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 15:50:08 ID:yBifcKB8
ニッケル極電位 +0.52V
水素極電位 -0.8V
1.32Vより高かったり低かったりするけど気にするな
細かい電池がいっぱい並列に詰まっているせい
312名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 17:56:42 ID:NOVw+FT6
電圧下がったら使えねえって
3端子レギュレーターぐらい使って
昇圧回路ぐらい入れろよ!
313名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 13:42:23 ID:BlEuFes+
大容量バッテリーの新製品はなし?
314名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 23:06:02 ID:aHuyKlGh
ところで充電器って他社製でも使える?
315名刺は切らしておりまして:2009/10/10(土) 23:27:18 ID:izaDlEzA
くそっ、8本パック買っちまったorz
316名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 00:14:36 ID:ZLEp3tJe
>>314
基本的にNi-MH対応ならOK
俺はラジコン用のごっついので急速充電とかしてるw
317名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 10:45:40 ID:AWrchCS9
今日eneloopを買いに行こうと思ってたんだが、新製品でるみたいだから、そっち買ったほうが良いのかな?
318名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 11:40:20 ID:+2pzG5gc
ニッ水も80パーで充電20パーで放電がいいみたいだね
まるでリチウムイオンと同じ

トヨタのハイブリッドはソフトで充電池保護してるらしい
北米での数十万キロ多走行車でも充電池が下手っていなかったって
319名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 19:07:41 ID:osiw1+g6
>>316 レストンです。 
パーフェクト3000持ってるんだけど、なんか上手い工作法とかご存じないですか?
320名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 20:17:14 ID:zhGNv3xJ
秋月電子で買ったニッケル水素は数回の充電で全部ダメになった。
それ以来、ニッケル水素は死ぬまで買うまいと誓ったよ。
災害時のラジオにニッケル水素を入れるなんて怖くて想像できない。
321名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 20:24:11 ID:+ehDPdIO
前から疑問だったんだけど、
なんで"乾"電池なのに液漏れすんの?
322名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 20:27:37 ID:jw6+rTtJ
>>321
液体使って洗ってるのに
「ドライクリーニング」
というのと同じ理屈。
323名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 20:29:14 ID:+ehDPdIO
>>322
かあちゃん「よそはよそ、ウチはウチ。」
324名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 21:00:25 ID:hVd9hEFe
>>319
工作もなにもパーフェクト3000持ってるならリード線付4本用電池ホルダー買い足せばOK
8本同時がよければ8本用ホルダーで
どっちも150円しないでしょう
あとRC用バッテリーじゃないんだからあんまり電流かけないほうがよさげ
1Cでも結構熱くなるよ(充電できるけど)
325≪新聞≫押し紙で広告費水増し請求:2009/10/11(日) 21:03:44 ID:CmFFg90f
おおー すごいすごいw
三洋やるなー
326名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 21:28:51 ID:FITu4jSZ
ゲーム機のコントローラとも相性いいよな
あとリコーのデジカメにも使ってるけど特にアルカリに見劣りしないし

三洋って家庭用プロジェクタで壁掛け設置できたり
シフト量がすごくて設置場所の自由度が広かったりでいいもの作ってるからファンだ。
327名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 22:33:55 ID:osiw1+g6
>>324
ぐはっ 重ね重ねありがとうございまし。&アドバイスありがとう!
328名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 22:36:06 ID:HHQlKizb
フジフィルムの充電池をつかったけど、めいいっぱい充電してもすぐに電池切れになった。
充電回数が尽きたってことでいいの?
半年か1年くらいしか持たなかったけど、これなら電池買ったほうがいいと思った。
eneloopはどう?
329名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 22:53:16 ID:NjC8RAQm
エネループは使い勝手いいよな、充電して貯めておけるのがいい。
昔の充電池は使う段になって充電しなくちゃならんかったから面倒だった。

おかげで普通の電池全然使わなくなったわ。
330名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:05:57 ID:UhXg0H/G
>>320
で、今もエネループに手を出さずにいる?
331名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:14:00 ID:UhXg0H/G
>>328
使った機器が高電圧でしか動作しないものなのかな?
普通に使う分には、エネループは充電回数も、1回の充電で
使える量も不足はないと思うけれど。
332名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:26:05 ID:Q3I6v6OL
白鯛さんは退社されたって本当ですか?
333名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:41:52 ID:EJzFEmKA
エネループ買って1年ぐらい放置していて
最初のやつは充電してあって結構長く使えたのは
びっくりした
334名刺は切らしておりまして:2009/10/11(日) 23:54:34 ID:TKLXN0hW
サンヨーのエネループ自転車もこれに変わるんだろ?
速くなるわけでもないけど。
335名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 00:01:40 ID:YSjCReDu
>>19
エネループと同等機能なのはリチウムイオン充電池。
ただ今回の新型ほど充電回数は無い。

パソコンに設置するほどのセルなら、価格は少なくとも一万台のままだろうし。
336名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 04:23:33 ID:xh5LcmBG
USB出力のリチウムイオン系のeneloopも1000回とか1年後50%とかニッケル水素と同じような特性持ってるの?
どこみても載ってないだよねぇ
337名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 10:35:09 ID:GKJz11zR
>>334
エネチャリは、リチウムだよ。
338名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 11:53:10 ID:asSSHQ0U
単三と単四専用の充電器で
個別に充放電出来る奴を出せって

単一単二も充電できるが馬鹿でかく
しかもACアダプター付きなんて充電器だけじゃ駄目だって
339名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 13:36:34 ID:KnaKcuKk
エネループで走る車作ってくれよ
340名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 08:40:05 ID:9AFAne7o
>>34
ハイアールと提携した
341名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 13:48:58 ID:+sc3+JIg
エネループって、なんか重たくない?デジカメに入れると、アルカリ電池と違ってズシッと重くなる。
342名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 13:55:38 ID:yd/oo/92
これと合体して欲しい↓


ノルウェー人が自作した「太陽乾電池」が話題、製品化なるか。
http://www.narinari.com/Nd/20090211149.html
「太陽乾電池」を製作したのは、ノルウェー人のクヌート・カールセンさん。
カールセンさんは自宅に空の電池や充電式電池がいくつも転がっているのを見て、
置いているだけで満タンにならないかと思案。そこで、太陽電池を利用することを思いついたという。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2009-02-19-230613.jpg
ノルウェー・エネルギー技術研究所(IFE)研究員の協力を得たカールセンさんは、
シートタイプの太陽電池を手に入れ、これを自宅に転がっていた充電式電池の外面に巻いた。
シートタイプの太陽電池は1.8ボルト、充電式乾電池は1.5ボルトだそう。
343名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 14:23:34 ID:jNZxn6fV
電圧低すぎておれのビデオカメラ途中でシャットダウンする。
344名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 14:29:02 ID:9gFPy20Q
1900mAh・・・プツ
345名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 14:44:12 ID:SjwV9A+T
よく知らなくてさ〜、イオンのやつを買ったけど大失敗。


346名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 15:04:10 ID:jjay2hbp
>>328
1年半の間に何回使ったかにもよると思うが.....
とりあえず、エネループとパナから出てる同じような特性の電池以外は
充電してもすぐに自然放電しちゃうので、使う直前に充電するのが鉄則だよ。
347名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 15:10:23 ID:c4mBEnVn
>>344
そこら辺の2600mAhなんて夏場は1日置けばそれ以下になるのに
何がプッなんだか
348名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 15:12:05 ID:BKcJTqyH
>>321

中学校で電池の仕組みを習わなかったか?
ゆとり世代は中学でイオンを勉強しないから高校かな?
349名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 15:26:58 ID:IQv2BFr0
>>348
中学校って水溶液中のイオンしか習わなかった気がする。
350名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 15:27:35 ID:4HSCfyVG
エネで他の充電電池駆逐しちゃった感がある。
351名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 17:49:25 ID:WJozBds6
>>350
馬鹿だなお前
352名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 17:55:18 ID:DhiWrHYE
eneloopすげえ。サンヨーすげえ。
こういうすげえのは、国もばんばん補助金だせよ。
353名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 17:57:49 ID:+T9by6XV
単6電池ってめっきりと見なくなったが絶滅したのかな。
354名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:02:49 ID:qxIfy/7z
>>345
あれは容量半分だから安さにつられて買っちゃ駄目
355名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:06:03 ID:ChHUtiDd
>>56
パナループ用の携帯充電器使ってるけど結局充電池だと使い物にならないことについて
356名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:07:33 ID:ChHUtiDd
>>65
統合するなら消えるのはエボルタだろjk
357名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:13:48 ID:GUYUuHHF
オキシライドって何だったんだw
358名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:22:46 ID:JDRksmwQ
下手なキャパシターより凄い性能だな。
359名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 18:43:57 ID:x9SPyiRk
猪木の永久電池はまだ?
360名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:19:35 ID:7pq705eF BE:1447656858-PLT(13001)
エボルタを昨日買ったばかりだった。
361名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:22:45 ID:ShXhwO0a
>>338
出てるけど。
リフレッシュ機能付きのなら個別に充放電してるぜ。
362名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:24:37 ID:hKAoYwPk
充電器はエネループ買っても充電池は秋葉で安く買えるGP製使ってるw
363名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:31:04 ID:xiRu5ohc
これはリチウムはだめかもしれんね
364名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:31:33 ID:agrtT4SJ
エネループはWiiリモコンには必須だな
自然放電があまり無くて一回充電しておけば使いたいときに使えるのがいい
365名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 19:31:55 ID:ShXhwO0a
>>320
もしかして秋月の完成品充電器使ってないか?
あれこそ充電池を死に至らしめる恐ろしい充電器だぞ。
(ラジコンショップにそっくりのが通してるがそれもヤバい)
安かろう悪かろうを絵に描いたような代物だ。

あと旧タイプの充電池は放置するとすぐ放電するから
充電してすぐの用途にしか使えない。

その常識を打ち破ったのがeneloopなわけだが。
eneloopとそれ以前を同じ充電池だと思っちゃいけない。
366名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 20:11:05 ID:+Q76YDdR
小さい頃ホバークラフトのラジコン買ってもらったことあるが
単3ニッカド電池8本を一晩中充電してもホバークラフトは30分ぐらいしか動かなかった
もしエネループで動かしたら1時間は持つだろうな
367名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 20:47:17 ID:oatD52eF
ゆとりって多いんだな…。
368名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 22:01:52 ID:D/fxD21W
>>345
本数と場所にもよるがエネループと交換希望
軽い分ミニ四駆ではエネを超えるんだぜ!
369名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 22:21:21 ID:uM57iAuP
>>361
> 出てるけど。
> リフレッシュ機能付きのなら個別に充放電してるぜ。

そのほかの急速充電器も実は個別に充電してる。
LED表示が電池一つずつ個別についてないと判らないけど実はしてる。
LED表示が個別に付いてる物を使うのが電池の個別の劣化がわかって勿論いいけど。
370名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 10:42:59 ID:Y258fmDh
ちょっと関係ないけど
使い終わった電池から少し残ってる電気を取り出す方法ってないの?
wiiリモコンやカメラには足りないけど懐中電灯なら付くってレベルが多すぎる。
あれ蓄電できたら最高。
371名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 11:18:09 ID:CBpZRqMG
eneloop boosterみたいな単三電池からUSB電源つくるやつで携帯の充電するとかならできるんじゃ?w
昇圧回路入ってるからかなりギリギリまで引っ張り出せるはず
372名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 07:23:00 ID:S9VGp41T
>>331
PCのマウスです。

>>346
会社に行く前に充電器にセットして、帰ってきてマウスに入れて
それから2,3日すると電池切れになります。
なんかニッケル水素と書いてあります。
373名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 07:34:41 ID:PcqyxrD/
パナ的には、使い捨て電池売ったほうが儲かるから、
一時電池と競合するエネループは抹殺されるんじゃない?
374名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 07:37:14 ID:NkERxQkO
>>372
寿命だろう。少し根性ねえなあという気もするけど、1年間マウスで使い倒してりゃ、
そんなもんかもね。エネループや充電エボルタならもう少し粘るよ。

それと、ニッケル水素充電池で過放電は御法度だから、少し早いかなってくらいの
頃合で充電したほうがいい。
375名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 07:44:01 ID:iwYPK3NN
知られてないけど三洋ってデジカメトップシェアなんだよなぁ。OEMがほとんどだけど。
自社ブランドのXACTIもいい味だしてるし、白物家電も基本的な性能はかなりよかった。 なのになぜ生き残れなかったのか?

思い出すのは10年前。この業界の3流イメージである三洋とシャープ。10年後の今は偉い差になったな。一概にマーケティングの差なのかな。少し前までシャープと言えば安物ブランドだったのにな。
376名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:43:56 ID:K7XVnquE
>>336
一年後どころか
一ヶ月も持たずにほとんど空になる

エネループのリチウムイオンバッテリータイプはトラップなんで買うな
377名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 08:51:30 ID:IZT6tPz4
>>1
>新製品では、これが1,500回になった。また、従来製品では充電後、放置した場合、
>電池残量が半年後で70%、1年後で50%、2年後では0になってしまうが、新製品では
>1年後で85%、2 年後で80%、3年経っても75%を維持できるという。

は??

2005年に発表したときは

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1102/sanyo.htm
> eneloopは、負極材料の「超格子合金」、正極材料、電解液などを設計段階から見直し、
>自己放電しにくい素材を採用することで、放置時の自己放電、および放置後の動作電圧の
>低下を抑制させたニッケル水素充電池。現行品のHR-3Uは、半年後で残存率75%、
>1年後ではほぼなくなってしまうが、新製品は半年後で残存率90%、1年後でも残存率85%を
>実現できるという。

初代の性能をこう言ってたのにいつ性能低下した??
378名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 09:43:19 ID:a8jYsIIM
>>373
国際競争にさらされてる事お忘れなく。国内の、パナソニックの思惑だけで商売は出来ません。
379名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 13:04:49 ID:hpU0j5s5
>>376
そこまで酷いのは外れ引いただけだろ
漏れ電流は一般的なデジカメのリチウムイオンと変わらんよ
一月くらいじゃ目に見えて経ることはない、一年は無理だろうが
380名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:01:24 ID:UGi486PI
自分の生活の中ではもう一つ使いどころが無い。
手持ちの機器では充電池はリチウムイオン、自分で電池を交換できないものも多いし。
381名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:28:20 ID:8eBCXPYw
乾電池で動くネットブックがあればなあ
382名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:31:38 ID:ghvJ0ji1
>>380
ライフスタイルは人それぞれ。むしろそういう人のほうが多数派だろう。
383名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:37:47 ID:oOsACRsJ
>>381
乾電池より内蔵充電池の方が電気代かからんだろ
384名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:57:50 ID:ECjR7sXc
>>34
>こんな技術を持っていて、どうして生き残れなかったの?

この技術の基礎を開発したのは東芝。
製造しているのも元東芝のじぎょうしょ。

>悪のファンドにやられたの?経営陣がバカ過ぎたの?

経営者は同族経営で、殿様気分。
ウルサイ業務用は手抜きしないのに、
一般消費者向けは舐め切って
誇大宣伝と粗悪品質で偽装中国製品の大行進。

これで経営が傾かない方がおかしい。
385名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:03:51 ID:ECjR7sXc
>>377
ユーザーに知らせずに
勝手に性能切り下げしていたとは
この会社らしい手口だね。

最初の発表の方が虚偽かも知れないし。
386名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:14:58 ID:8eBCXPYw
>>383
内臓電池の寿命が来た時の修理代が高すぎる
387名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 23:18:03 ID:dav7oM8Q
>>385
比較対象の従来品は新エネループがHR-3UGで
エネループがHR-3Uじゃねぇか
今回の改良は1000回から1500回に寿命が延びたって話だ
388名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 23:43:15 ID:T6XifY2l
>>34
利益が出なくて赤字だったので
社員を首切り、派遣社員・バイトに大量に変化させた馬鹿女がいましてですね・・・
389名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 01:58:29 ID:a8a9tupz
>>375
つーか「デジカメ」の商標持ってるのは三洋だったろ
390名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 02:03:04 ID:sApxdvN2
>>384
なんかしらんが業務用の冷蔵庫って三洋強いよな
391名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 02:22:20 ID:5tztZfv3
パナループと規格統一しろや!
392名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 06:21:39 ID:6isiNMNX
あんなゴミ廃絶でいいよ>パナル
393名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 08:03:05 ID:N4YK4dHe
>>387
新型エネループと比較するのに「従来品」、って言うからには常識的に考えて
旧型エネループと比較するべきだし、読む方だってそう思うだろ、とレスを
書こうとしたら元記事に訂正が入ってるw

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20091006_319797.html
※お詫びと訂正 初出時、放電するまでの期間が従来製品より長くなった旨の
記述がありましたが、誤りで、eneloop以前の製品との比較データでした。
お詫びして訂正させていただきます。
394名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 08:20:45 ID:qcOB3u3A
>>14
> デザイン全く同じ? ちょっと変えろよ 二代目と判るようにするの常識だろ


デザインどうにかしてほしい。

いや、デザインは良いけど、どれも同じで、、、。

家に、エネループ40本あるけど、最初は区別していたけど、最近は何がなんだか。
395名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 08:23:38 ID:qcOB3u3A
サンヨーの社長か会長に、マスコミあがりの野中ともよが就任してから、サンヨーはどんどん悪くなったな。

コンサルティングを頼むとかいって、野中ともよが自分の夫のコンサル会社に2000万円流すとか。

もうやりたい砲台。


で、野中ともよは、サンヨーをつぶした責任をとったか?というと当然とっていない。

まったく、マスゴミって日本のガンだよな。
396名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 08:37:47 ID:N4YK4dHe
>>394
それはおまいさんがマジックで数字でも書いて置けば済むだろw
それより初代と二代目は一目で違いがわかる様にしておいて欲しいと言うのは正論だよ。
397名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 09:36:47 ID:IVo1ZMRr
たぶん既出だけど新モデルには王冠マークが付くらしい
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/319/866/html/xel23.jpg.html

eneloopは充電済みを数本ストックして使いきったものと随時交換していく使い方を
しているので、1本1本を区別するのはもうあきらめた。使用回数を「正」マークで
書き込んでいくわけにもいかないしなぁ。
398名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 09:52:05 ID:N4YK4dHe
>>397
また微妙な違いだな…

俺は電池そのものにマジックで番号を付けて、エクセルにそれに対応させた
充電回数を記入して管理してる、ISO9001管理のクセだけど…ただ千回も
充電出来るんだから普通の人はあまり気にせず使ってても充分ではないかと…
交換時に電池が切れた方はすぐ充電する習慣を身につけるとかしてれば
それだけでいいかもね。
399名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:28:33 ID:6isiNMNX
回数管理よりも、ペア管理のほうが重要かも。

直列で使う場合、片方が先に放電しきっちゃうと
そっちに転極が起きる。
これが寿命に大きく影響するんで、同時に切れる
のが理想。
電圧が落ちた時点で両方の電圧測って、切れた
方に黒丸書いて、黒丸同士で使うとか。

それ以外は利用開始日のみ、正極の突起脇に
名前ペン極細で書いとけば充分かと。
400名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 11:43:57 ID:9OYnt1+4
個別の充電状態がわかる充電器を標準にすべき。
トラブル、不信感軽減できていい。
401名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 12:09:13 ID:32931VmM
3年放置した電池なんて存在忘れてるか、必要ないんだろJK
402名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 20:58:49 ID:OCW52E2b
>>397
買った年度+通し番号をつけて
作成したIDを電池本体に書く

IDごとの充電記録を
持ち歩いてるシステム手帳に記録している
403名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 21:02:39 ID:OCW52E2b
>>399-400
まあ、
普通の使い方だとエネループは継ぎ足し充電ができるから
ほとんど減って無くても
1月に一回とか2週間に一回とか決めて
充電をルーチンワークにしたほうが楽
404名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 22:03:57 ID:ZcWAG1V3
端子を手垢で汚したり、過放電させて傷めたりで、
たとえば4本組でつかってて1本だけ充電がうまくいってない、そんな結構ありそう。
満足に充電されてないものとの組み合わせで使う事になって他の電池もすごく傷める。
LEDは4本個別に充電状況を知らせる、初心者ほどそれがいいと思う。
1000回、1500回使えると宣伝してるのにあっという間に悪くなったって不信感も減らせる。
商品のパッケージにも電池を何本か組で使う時は気をつけるように物簡単に書いてあるといいかもね。
新しいものと古いもの、種類の違うものは混ぜて使わないようにとは書いてるけど何故いけないのかは具体的書いてないし。
せっかく育ってきた市場だからうまく育てて欲しい。
405名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 01:08:24 ID:pI6i2ATD
みんな細かい管理してるなあ。。。
自分は使ってる機器と使い始めの日付を電池にマジックで書いておくだけだよ。
(白地でゴテゴテしてないデザインは情報を書き込んでも分かりやすくていい)
あとは複数本使いの機器には電池一組で寿命くるまで一緒とは決めてる。
電池が切れて充電してる最中にも使いたいようなのは予備を揃えておくし。
まあ引退させた電池も一本使いの機器のリリーフくらいには使うかもとは思ってるが。


406名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 01:16:37 ID:5+cqXYbN
管理なんてしねーわ。そんなんする必要があるなら毎回アルカリ電池買うわ。

実際どれくらい違うかは興味がある。手入れすれば長持ちするのは結構だが
比較的適当に使っても元を取ることは出来る程度なら十分だ。
407名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 02:29:17 ID:jvs2VEMg
>>376
ってことはmobile boosterはチリウムイオン系じゃない
単三型の奴の方が良いのか
毎日のように充電しないならば。
408名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 08:39:15 ID:G1+NZzmT
>>405
あんた充分細かいよ
409名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 11:22:35 ID:FwW9G6JG
>>407
減ってるかもしれないがそもそもリチウム型のが容量が大きいので月一程度の使用ならリチウムでも問題ないよ
年に数回とかだったら単三型だろうがそもそもそんな利用形態で割に合う製品ではないし

一日中モバイルDC電源が欲しいとかだったら充電した単三エネループを沢山用意して単三型のを使うのがいいと思うけど
410名刺は切らしておりまして:2009/10/19(月) 11:41:54 ID:U54nV14H
後発に性能負けしてたからな
411名刺は切らしておりまして
地味に良い点として、液漏れがないこともある。
カメラに入れっぱなしで安心。
アルカリだとすぐ液漏れするから、油断できない。