【食品】「新潟県産コシヒカリ」:別のコメ混入、首都圏の商品…故意に混ぜた可能性も [09/10/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★

 首都圏で販売されている「新潟県産コシヒカリ」の一部で、別品種のコメが混ぜられていた
ことが、新潟県の初の独自調査でわかった。JAS法違反の疑いがあり、同県は先月中旬に
消費者庁に通報した。高価な新潟米と他品種米を故意に混ぜて利益を得ていた可能性も
あるという。

 調査は今年7月に実施。東京や神奈川、千葉、埼玉の首都圏に住む消費者モニター20人に
近所のスーパーなどで購入した「新潟県産コシヒカリ」2袋のうち1袋を送ってもらい、
計25点を民間の検査機関でDNA検査した。その結果、25点のうち2点で、新潟コシヒカリと
別の品種が5%混ざっていたことが判明したという。2点は県外の別々の業者が袋詰めした
ものだった。

 同県は05年、産地偽装の防止などのため県内のコシヒカリを「コシヒカリBL」に切り替え、
DNA鑑定で他県産のコシヒカリとの判別が可能になった。同県だけの品種で94%がBLに
なっているが、さらに流通段階での混入の実態を把握し、抑止しようと今回調査を実施した。
同県農林水産部は「故意であれば許せない。消費者の信頼も得られない」としており、
今後も継続的に調査をする考えだ。(奈良部健、長富由希子)


▽News Source asahi.com 2009年10月5日3時1分
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY200910040259.html
▽新潟県
http://www.pref.niigata.lg.jp/
2地元民:2009/10/05(月) 07:14:10 ID:GkUDYZio
さいたまでもコシヒカリつくってるんだよ!!!
3名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:17:23 ID:rPqo5kKi
新潟コシヒカリは、もともと生産量以上が市場に出ていると言われていたから、珍しくはありません。


今まで、新潟県の怠慢です!
4名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:25:19 ID:nB6bUwwG
>>3
その噂、30年近く前からあったように記憶している
>生産量より消費量が多い謎米

ブレンド米なら新潟コシヒカリ(75%)+埼玉コシヒカリ(25%)とか
そういう表示にすればいいのに・・・
5名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:28:54 ID:JCzk61+R
やったじゃん東京
俺は農家から譲ってもらってる地元米食べるから関係ないや
6名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:28:56 ID:Zl2QB2mi
>>2
北川辺のはおいしかったね。
7名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:34:14 ID:ixK7z4rg
コシヒカリなんか高くて買わんけどもはやモラルが中国並みだな
8名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:37:26 ID:aZlL6+i7
こしひかりよりうまいのがあるだろ
9名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:38:33 ID:Lxn67qRb
なんかもう、コシヒカリって書いてあるだけで、
本物という感じを一切受けなくなった。
新潟産とか書いてあったら、なおのこと。

そして、実際、高くてまずい。

マイナーブランドのほうが、よほど安くてうまいよね。
10名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:41:29 ID:bF2w7294
魚沼産コシヒカリも調べてみろよ
ほぼ全部偽物だから
11名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:42:48 ID:PgvVa4bA
どこの業者か公表してくれよ
12名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:43:30 ID:mmdd21a1
>>10
ああ、魚沼産は東京都の人口が1か月分食べられるだけあると言われているけど、
市場に出回ってるのは10か月分もあるってやつね。
13名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:44:55 ID:TltNDtFw
>>9

>そして、実際、高くてまずい。
お前、産地偽装詐欺に引っかかってね?
14名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:49:46 ID:qoJQKOeO
農家から直接買い付ける奴以外では信用はできないな
農協なんかでも怪しいし
15名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:49:47 ID:xT/uVwUr
本物の魚沼産でも3級品(?)だったりするからな。
富山産とかのほうが美味かったりする。
16名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:54:50 ID:meY+MDRS
俺地元新潟だけど、実家は米屋からキロ1000くらいで買ってたよ

今思うと凄い贅沢
17名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:58:18 ID:Lxn67qRb
>>13
スーパーとかに普通に置いてあるような「(自称)コシヒカリ」の話ね。

高いって言っても、
マイナーブランドに比べて5kgあたり数百円の違いだけど、
それでも、マイナーブランドよりうまいと感じたことがない。
マイナーブランドは、まずいのもあるが、意外においしいのも結構ある。
コシヒカリは、産地偽装や銘柄偽装なのでまずいのか、
それとも本物からしてあまりうまくないのか、それは不明。

農家から直送してもらったのがうまいのはわかるが、
多くの人にとっては現実的ではないよねえ。
18名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 07:59:22 ID:Lxn67qRb
正直いって、うまければ、コシヒカリだろうが偽物だろうが、
関係ないんだけど、
うまくないのが困るんだな。
19名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:13:24 ID:CJW2EJcA
>>15
富山も産地によって結構違う
食べた中では(高岡市)福岡町赤丸から石堤、氷見市久津呂から布施あたり
山際の平地であること、水がいいことが条件かな?と思う
農家から直接買ういい米は粒が大きく、白濁米が少ない
兼業農家は安易に収量を増やしがちで粒が小さく、
乾燥を早く終えるため白濁米が多くなりがち
20名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:13:35 ID:b4lHHTr5
北海道のコメの方が旨いしなあ今は
きららの作付けが減って、おぼろづきが増えてる
これが旨いんだ

おぼろづきはコシヒカリ並だよ
そんでコシヒカリがまぜもんなら、おぼろづき圧勝
これから先メジャーになっておぼろづきのニセモノが普及するまでは、おぼろづき狙ったほうがいいよ
21名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:16:24 ID:b4lHHTr5
http://www.hokkaido-kome.gr.jp/hinsyu1.html
ちなみにこれがおぼろづきね
「北海道でもコシヒカリ」を狙って改良
きららからこっちに作付けが替わってきてる
北海道は面積が広いから価格面での勝負が仕掛けられる

温暖化できららに頼る必要もなくなってきてるし
22名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:32:30 ID:jCeTXJ4e
なんちゃってコシヒカリで売れば
23名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:38:32 ID:Q/rvBcva
安くてそこそこうまければ、
混ぜた米でも一向に構わんけどな。
業者はコシヒカリブランドを信奉しすぎじゃないか?
24名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:40:14 ID:FhChevHA
>>17
本物ならマズイなんて思わないと思うぞ。
それか炊き方が違うか。
25名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:45:21 ID:l6Hs0/Dc
富山コシヒカリは味も品質も新潟コシヒカリとほとんど変わらないのに富山産では売れないから新潟産に表示を変えて売っていたらしい。もう10年以上前の話だけどね。
26名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:54:57 ID:GkUDYZio
あきたこまちの方がうめぇwww
27名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 08:57:19 ID:GeRWiNja
もともと格安ブレンド米しか買わないから、他県産混入なんて正直どうでもよい。
28名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 09:00:20 ID:j4CyA3ZX
>>25
米のことをあまり知らない人は新潟産という名前だけ見て判断するからな
他の産地の方が安くて美味しい場合も多々あるから。
年によっては当たりやはずれもあるし
29名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 09:36:10 ID:Lxn67qRb
>>24
本物コシヒカリがおいしいんだとしたら、
自称コシヒカリの本物率がそれだけ低いってことなのかもね。
一般消費者には、米の出自なんて調べる手段はないしね。
だから、偽装するメリットが少ないマイナーブランドのほうが、
自称コシヒカリより安くてうまいんじゃないかと思っているけど。

炊き方は、品種によって変えるってことはしてないけど、
コシヒカリ特有の特別な炊き方っていうのがあるの?
30名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 09:59:48 ID:UOtrUB24
>>15

富山とか石川は新潟に隠れているけど質がいいんだよね
31名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 11:36:28 ID:RcW/dzSR
ひとめぼれの方がうまい
32名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 11:43:35 ID:9B7YFojE
十日町市出身で実家が農業だから米を買ったことがない。

あまりブランドにこだわらない方がよい。電柱挟んで左が新潟産コシヒカリ、右が魚沼産コシヒカリなんてやってるんだから。
数メートルの違いで値段がかなり違うが味はそう変わらないW
33名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 11:59:24 ID:NQ5nBB7L
ブレンド米だから 何が問題なんだい
34名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 12:14:07 ID:KhlCZGNU
これからは北海道米をよろしくお願いします
35名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 12:44:28 ID:Kahf/uzc
首都圏晒し上げ。
36名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 12:53:52 ID:NQ5nBB7L
嫌なら 首都圏でコシヒカリを栽培して自給しろよ

努力不足なんだから
37名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 12:59:04 ID:h8/LyGie
すべては偽装である
38名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 13:01:47 ID:fb2RIZRD
米のDNAの寿命は約40年と言われている。
コシヒカリは誕生してから既に50年以上経っている。
明らかに一昔前よりマズくなっていることに気付け。
39名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 13:08:52 ID:K0iOrD+H
別に珍しい事じゃない。
販売量>>>>>>>生産量
これ当たり前。勿論混入は意図的です。
40名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 13:25:21 ID:dqMpPIL+
ブレンド米なんだから混ぜるのは当たり前
何が言いたいんだい?

ブレンド米が嫌なら、直接農家から買えば良いだろ
田んぼ一枚の同じ場所から取れた米なら 旨いぞ
他の田んぼの米を混ぜると不味くなるよ
41名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 13:37:15 ID:HeP+v7vB
普通混ぜるだろ?

大体、10%混ぜても良いって事になってるんだよ(数値はうろ覚え)

精米やら運搬やらで、装置やサイロ?をいちいち完全に洗浄してらんない。
だから、少々の混入は許されてる。

いままではこれを逆手に取って業者を通る度に数%水増しされてきたんだよ。

こんなの常識じゃねーか。
42名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 14:11:25 ID:aKxbfBW2
緑色を使った袋の千葉県産コシヒカリが安くてうまいよ。
43名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 14:16:32 ID:H29X9fs9
>>17
新潟県内の地元チェーンのPBは、まあ信用していいと思う。
でも俺は庄内の生産者指定減農薬のひとめぼれを取り寄せているがw
44名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 14:24:02 ID:Kahf/uzc
>>40,>>41
こういう奴等は関西や大阪で同様の事件があると徹底的にファビョって煽る。ゲス。
45名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 14:34:17 ID:RyskXnsT
実はコシヒカリ生産量2位は茨城
46名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 16:23:38 ID:u1lf2e8m
どうやら最近の新潟のコシヒカリはコシヒカリじゃないらしい
コシヒカリBLって品種らしい
コシヒカリBLとは、いもち病に抵抗性を持つように改良された、コシヒカリを親とする品種群。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AABL
47名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 16:33:37 ID:u1lf2e8m
いばらきの農協の倉庫もぐりこむと
新潟行きのトラック結構あるよ

48名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 16:54:32 ID:qDVblUcv
昨日ダイエーで茨木産を買った
漏れには関わり合いの無い話
49名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 17:06:20 ID:ieY0u5lX
イ○ンは混ざってる
50名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:02:55 ID:4fOMGVQA
米まずくするとだれも食わなくなるぞ。
そばとラーメンとパンとスパゲッティやナンで充分だろ。都会は。
地元でうまい米だけくってればいい。消費者いなくなるぞ。
安いブレンド自動車も地方で売る?
51名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:18:37 ID:l6Hs0/Dc
埼玉米や神奈川米ってどこで流通してんだろ
売ってるの見たことないけど
52名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:38:14 ID:xSxj13Ou
農家から直接コメを30`買った
ほんとに30`なのか計量してみた
袋の重さが230cって書いてあるのに袋込みの30`しかない

セコイ計量のやり方だなw

53名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:40:46 ID:KBONgoiM
>>51
田んぼ→工場って米もあるんだよ
カドミウム米とかなんとか
54名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:49:02 ID:xSxj13Ou
>>51
それはね 埼玉も神奈川も生産量より消費量が多い消費県だから
ほとんどは県内で消費されるのさ
しかも 新潟のように産地がブランド化してないから米袋の表に大きな字で印字されないから
流通してないような印象を受けるのさ

ブレンド米の脇役とか、県内の食堂で消費されたりするのさ、きっと…
55名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:54:37 ID:4Ax9ei7j
やっぱり低温保存玄米を食べる前に自家精米して釜で炊いて食べるとうまいわ
56名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 18:59:45 ID:Zj9M8AH/
2ヶ月くらい米買ってないな・・・
実家に帰って遊んでたから消費が進まないw
57名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 19:05:25 ID:AO7Xm2Jy
私のオコメ
58名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 19:28:54 ID:jgNIkWl4
コシヒカリが、スーパーで買ったのと新潟で買ったのでは全然味が違うというのは
昔から言われていることだな

コメ業者って碌なことしないな
59名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 20:25:59 ID:KMyDicw0
信じるものは 騙される

手段を選ばす 金儲

遣った者 勝ち
60名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 20:27:55 ID:mUCU+Yky
お店で買ったお米はおいしくない。
農家から分けてもらったお米はおいしい。
61名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 21:56:10 ID:qkjiKX+p
「新潟県産コシヒカリ」はコシヒカリBLであって、
コシヒカリではない。
新潟のコシヒカリBLは6種類あって、
「新潟県産コシヒカリ」を買った場合、
そのうちのどれになるか分からない。
例えれば、「新潟県産コシヒカリ」を買うと、
初星、あきたこまち、ヒノヒカリ、ひとめぼれ、
ユメヒカリ、森のくまさんのいずれかが入って
いて、コシヒカリは入っていない。
こんなロシアンルーレットのような詐称を
県ぐるみでしておきながら業者を摘発するなんて、
新潟はどれだけ盗人猛々しいんだ?
62名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 22:11:07 ID:SWiSGRuL
「コシヒカリBLじゃないです」と宣伝している新潟の農家が混入源?
従来のコシヒカリじゃあ区別付かないから混ぜ放題だよね?
63名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:25:40 ID:jQ3P9MyR
友人が富山の100%有機栽培コシヒカリの農家なんだけど、そいつん家で食べる
米は圧倒的に美味い。
予備知識無しでも、10人が10人明らかに違いがわかるレベル。
64名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 03:08:36 ID:Kr0UUXoi
BLは通常のコシヒカリより食味が落ちるので、
新潟はBLにしてから価格が値下がりした。
もし偽装米が少なくなれば本来は価格は上がるはずなのに・・・
65名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 03:40:51 ID:zbo7gKak
>>63
多分味の素が入っているはずだろ
66名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 01:48:50 ID:pZnPSC4U
>>38
DNAって関係あるの?
67名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 01:58:50 ID:O5SMlAAH
楽天やモバゲの 農家が作ったお米って売っているけど あれはほんまかな?

米だけは混ぜられいても素人には 見抜けない。
68名刺は切らしておりまして:2009/10/07(水) 15:14:07 ID:JpQgYsWC
得体の知れない魚沼産よりも仁多(奥出雲)コシヒカリの方が安くて美味い件
69名刺は切らしておりまして:2009/10/08(木) 14:50:12 ID:EvaQ+y1c
>>44
地域関係無く、昔からやってた事は棚上げですな。

米屋さんも、今はいろいろ苦しいらしいね。
70名刺は切らしておりまして
この時期しか食べられないけど、新米は美味しい