【海外】EU、「iPod」などの携帯音楽プレーヤーに音量制限を義務付けへ…使用者を聴覚障害から守るため [09/09/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は28日、
米アップルの「iPod」(アイポッド)など携帯型音楽プレーヤーに音量制限を設けると発表した。

各メーカーは、製品の最大音量を80デシベル以下に抑えるよう義務づけられる。
2年以内に技術基準を定め、それ以降に発売される新製品に適用する。

欧州委は「使用者を聴覚障害から守るため」としている。
現状では、最大音量は多くの製品でロックコンサートに相当する100デシベル以上に設定されているという。
欧州委の調査によると、毎日1時間、100デシベルで音楽を聴き続けた場合、5年後には聴力を完全に失う危険がある。

もっとも使用者が危険を承知で80デシベルを突破するのは構わないとしており、
今後発売される製品には、何らかの警告を発した上で音量制限を無効にできる機能も付く見込みという。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090928-OYT1T00890.htm
2名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:39:27 ID:CPQjtvYR
当然だわ。 こういう身体に有害が高確率で発生する事例がある件は
さっさと規制。日本もさっさとやれよ。あと光沢パネルもな。
3名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:39:44 ID:8MfT6N9M
はじめての2ゲット!
4名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:40:43 ID:0eGmQ2MB
ファイル側の音量上げれば解決
5名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:41:12 ID:seofVPaM
アホみたいな大音量で聴くほうもおかしいと思うぞ。
6名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:44:16 ID:EZHkLGfm
イヤホンで音漏れするほどの音量で聞いてるやつは自殺志願者?
7名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:44:17 ID:F5DH5XiO
携帯にしろiPodにしろ
バッテリーを二つ搭載しました!的な製品を出してくれ
8名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:44:21 ID:H3IggSrr
ロックコンサートに毎日出かけてると難聴になるのかな
9名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:50:23 ID:3MyJMPlL
もうiPodが出てから5年以上経ってるよな。
10名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:50:43 ID:XhJJ+gm6
サイクリングロードでの使用を禁止してくれ
11名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:52:41 ID:5vHolSDK
遮音性の高いイヤフォン使っとけ。
12名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:53:42 ID:dMudgecm
そりゃ、難聴どころか聴力もなくなるよね。
耳の受信機能からみて想定外のごう音を
直接耳につけて何時間も聞き続けるんだから。

耳はもちろんだけど、脳機能にもダメージを与える気がする。
13名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 22:55:26 ID:mgaRgGMR
というかイヤフォンなりヘッドフォンなりの能率によって音量なんかいくらでも変化するから、これらにも規制を掛ける必要があるぞ。
14名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:06:48 ID:7Ezhoh+f
音量1にしてもうるさいからイコライザーで全音域落として使ってるわ
15名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:08:05 ID:OJv+5hOn
部屋にいると音量1でも結構なおとするよね
16名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:09:27 ID:jrbiiiEF
皆こういうので難聴になってる人多いらしいね
17名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:15:34 ID:PpBDi+Im
お前らiPod実際に使った上で言ってるの?
音量を制限する機能はもうとっくにiPodの機能としてあるんだが?
18名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:17:42 ID:OJv+5hOn
ねーよw
情弱
19名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:19:43 ID:aARMt7mr
sony製で音量制限をONにしているが
それでも13だとやばいかな?
20名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:21:09 ID:Zy38412l
いつも思うんだが
EUの連中って頭おかしいんじゃねーかな
21名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:23:08 ID:Pt1Rz9wn
具体的に80デシベルってどれくらいなの?
22名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:23:42 ID:bVmsYaGu
>>17
それ、デフォでチェック入ってないじゃんよ。
アホなガキが難聴になるから、義務化して音量制限の無を選べないように
するって話じゃね?
23名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:24:53 ID:OJv+5hOn
80デシベルはややうるさい砂利を踏む音、らしい
24名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:27:08 ID:bVmsYaGu
>>22
違った。音量制限の無しを選ぶのに、何らかの警告を受けるのか。
25名刺は切らしておりまして:2009/09/28(月) 23:34:45 ID:Pm1V68rr
>>24
まぁ、FWをちょろっと変えれば解決することだね
26名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 00:59:51 ID:c63P6gna
イヤホンやヘッドフォンの利得を無視した議論だなぁ・・・
27名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:04:45 ID:UeLmNg4n
iPodは最大音量設定できるだろ、それ以上出ないように
バカばっかだな
28名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:18:33 ID:DJu8OQxz
大音量で聞き続けると難聴にほんとになるよ。
29名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:20:31 ID:2tHHm0TD
いぽdって他の機器に比べて音量でかめなの?
30名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:27:44 ID:zXFaaQjq
イヤホンしてまで音楽ききたくない
31名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:28:57 ID:LU8UyM5b
つーか自分で音量調節出来ない愚か者なんているの?
32名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:31:02 ID:kZhBMmCn
俺も昔より音量上げて聞くようになったなぁ
33名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:42:36 ID:Oa/4nCq6
SONYのウォークマンなら、標準で
ノイズキャンセリング機能が付いているから、
山手線の中が、新幹線のような静けさになる。
そのため「音量」を上げる必要が全くない。
 
耳を守るために、外付けでもいいから
ノイズキャンセリング機能を使うべきだ。
難聴になってからでは遅い
34名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:54:04 ID:5PCGVsu2
iPod最近ソフトアップデートされたよね。前は音量0にできなかったけど、今は
できるようになってる。
35名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 02:06:23 ID:e4/XQ1Sz
EU以前にフランスかどっかの規制で、最大音量設定ついただろ。>iPod

超いまさらニュース
36名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 02:40:08 ID:K8KbCDFh
イヤホンをよくしてるヒトって、難聴になってるよな、みんな。
馬鹿だなぁ〜 たばこを吸ってるのと同じだよ。

視力は矯正できるけど、聴力は一度失うとどうにもならないからな。
自業自得だよ
37名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 02:41:41 ID:K8KbCDFh
今の20−40代辺りは、10代のころからガンガンイヤホン使ってるから、
30年後には、耳が聞こえない高齢者の誕生だろう。

嫌な人生を送りそうだ。
38名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 03:03:34 ID:avxiSkKz
個人個人の問題を政府が規制するとか、どんだけ赤ん坊なんだよって思うな。
まぁ、最近日本もそうなりつつあるけど。
39名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 03:13:54 ID:n0pXNtrb
大量生産の商品起因の問題だからなぁ
個人の問題っていうけど同時多発するリスクが存在するからね
手仕事のものにいちいち規格当てはめるのはアホらしいけど
40名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 03:16:59 ID:flFv5VMO
EUっていつのまにか圧力団体になってるよな
41名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:03:12 ID:lbhq9UtT
規制に関してだけはEUはまとも
インテルのリベートとか携帯電磁波とか
42名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:21:59 ID:rEBy8uFS
>>33
それまじ?ノイズキャンセルで山手線が新幹線になる?
なら、買おうかなw
43名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:24:41 ID:NkaRR2Yh
結果的に、ノイズキャンセルが標準になるんだろうね。
ソニーには喜ばしいニュース。
ソニー最新のディジタル式キャンセルなヘッドホンがほしい
44名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:25:06 ID:WtXuj6GB
聴力の悪い人は音楽を楽しむなという差別ですね。わかります。
45名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:25:43 ID:xJpiGCkL
普通にイヤホンで聞くぐらいなら使わないようなレベルまで音が出るようになってるのは
ヘッドホンのためなんだよなー。
インピーダンス高いとめいっぱい音量上げないと音が聞こえないやつとかあるし。
で、たしかそういうのってヨーロッパのメーカーに多かった気がするけど。
ま、ヘッドホン使ってる層なんて全体からしたら一部だから切り捨てるのかな。
小型のヘッドホンアンプが売れるようになるのかな
46名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:35:33 ID:Cb12iPpd


>>33
>>42
おれはカリ首3枚付いてるインナーイヤホンを使っているが
殆ど外部の音は聞こえない。

ノイズキャンセリングより安価だし
まずそれから探してみれば。
47名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 05:36:01 ID:K9G1E6h+
レコードをヘッドホンで聴くのが一番良い。
デジタル音楽プレイヤーは基本的にイヤホンやヘッドホンで聴かない方がいい。
iPodで音楽聴くのはやめたよ。
スティーヴ・ジョブスが激痩せしたのは病気のせいもあるが、
出来の悪いイヤホンで音楽を聴きすぎたんだろう。
アップルは音楽からゲームにシフトチェンジした方がいいな。
48訂正:2009/09/29(火) 05:38:04 ID:K9G1E6h+
ジョブス→ジョブズ
49名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 06:02:50 ID:7suO/yZs
>>38
突発性難聴の奴が車を運転してたら、どう思う?
50名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 06:26:29 ID:gmZznOPK
>>35
5年以上前から、iPodには音量制限がついてる。
51名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 07:40:32 ID:f5wjwMAP
人間の五感なんて鈍る一方。
52名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:26:35 ID:7CRat0eo
EUってなんでも規制とかしたがるよね。
53名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:32:43 ID:ZBE9GbJu
本体の出力をいじらなくても、イヤホンによって音圧は変わるよ。
プレーヤーの規制をしても意味がない。
54名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:37:18 ID:VRducUFs
>>42
宣伝活動たいへんだな。
その代わり危険が迫っていてもわからないで死ねるよ。
55名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:42:34 ID:tTc+r0cq
カナルイヤホンにすれば、周囲の騒音をカット出来るから、相対的に
音楽のボリュームを上げる必要なくて耳に優しいよ。
56名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:45:32 ID:9GFz9FrQ
>>54
音量上げて聞いてても変わらないと思うが
57名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:49:15 ID:tTc+r0cq
SONYのノイズキャンセルは糞。 周囲の音をマイクで拾って、それを打ち消す音を
音楽に混ぜることで雑音をカットするなんて仕組みだが、その打ち消す音によって
確実に音楽成分もいくらか余分に打ち消されてる。 だから、ノイズキャンセル有効にすると
露骨に音が悪くなる。
さらに、完全な環境音を消すシミュレートが出来ないからか、「サー」っていうヒスノイズが
無音部分でも流れる。

耳奥にイヤホン突っ込むカナルホン買えば、よほど五月蠅い所じゃないかぎり
完全な静寂に包まれる。 音楽だけに浸る事が可能。

所詮、クソみたいな技術だってこと。 デジタル式でもこの傾向が多少緩和されるだけで
解決されてない。
58名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:57:55 ID:SWrzuqBS
EUってこんなのばっか
自分たちは何にも作らないのに
59名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 08:58:19 ID:m7r9u9cl

“LiMo仕様でiPhone的なもの”も実現できる――
「ACCESS Linux Platform v3.0」
2009年2月に創立25周年を迎えるACCESSが、
携帯電話向けアプリケーションプラットフォームの「ALP」を刷新。LiMo仕様に対応し、ドコモのオペレーターパックをサポートするなど、オープンプラットフォーム化を意識したものへと進化させた。“iPhone”的なタッチ操作が可能なLinuxケータイの開発も可能になるという。
60名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 09:17:29 ID:7YRFseM2
バイオリン奏者は左耳だけ難聴になる
鼓膜から近いところに音源があるのは耳によくない
61名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 09:39:17 ID:Oa/4nCq6
たとえば駅のホームで、
電車が通過する時の騒音はとても大きい。
普通のプレーヤーでは、どんなに音量を上げても
聞き取れなくなるが
ノイズキャンセルがあると、問題なく聴ける
 
語学教材、ニュースなどでは
「聞き取れない」のは音質以前の死活問題
 
「音楽を静かな場所で、いい音質で聴きたい」のなら
いい製品はいくらでもある
しかしポータブルプレーヤーの用途は、それだけではない
62名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 09:47:43 ID:PvRinBl+
>>8
ロック難聴という病名があるくらいで難聴の
原因になることはある
63名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 10:00:41 ID:Jhngu7kb
>>57
雑音の気にならないところならノイズキャンセラはオフが普通だろ
うるさいときに使うもんだし
64名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 10:10:00 ID:OOICqc6n
いちいちお上が音量を調整してあげないと、耳が壊れるまで音を上げ続けてしまう欧州土人
65名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 10:30:19 ID:8Qa2sJAH
ノイズキャンセルは、音で音をかき消しているから、騒音が減ったように感じても実際には耳にそれ相応の音圧がかかっている。
難聴防止の手段にはならん罠
66名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:17:10 ID:qYd6dcm6

携帯で音楽を聴くってどうなの

携帯電話は脳腫瘍の原因か? 米国議会公聴会で科学者が証言
http://slashdot.jp/mobile/article.pl?sid=09/09/28/0720209
67名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:23:16 ID:hIWf+WRC
俺は自転車でずっと聞いてたが耳が痛かったから止めたよ

難聴までは行ってないと思うが確実に耳にダメージある
今はスピーカーついたDAPを使って解決した
68名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 11:47:53 ID:CFmVZe3X
>>65
スピーカーの位相を騒音に合わせて引いてるんじゃないの?

69名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:00:58 ID:8Qa2sJAH
>>68
マイクで拾ったノイズの逆位相信号をスピーカーから流しているので、結果ノイズが聞き取りにくくなっているだけだそうな。
実際に使ってみると、ノイズキャンセリング機能付きの方が結構疲れるよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:24:23 ID:R0Mdv5uK
聴覚は一度失われたら回復しないから気をつけよう。
71名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:28:03 ID:HPLG0bCC
映画館の音量でかすぎが嫌だから
もっぱら家でデーブイデー見てる
72名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:31:54 ID:KIut01yM
というか、ウォークマンやiPodには既に音量制限機能ついてんじゃん。
73名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:37:16 ID:JUe62JA/
ウォークマンのときも話題になってたよな
ほとんどの人がちょうどいいと思ってる音量はデカすぎなんだよ

生存競争では小さな音を聞き分ける能力が重要だったはずで
大きな音に弱いというのは当然かもしれない
74名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:41:12 ID:TCO1XAHh
自宅で聴くにしても、スピーカーだと相当の防音を施さないと夜聴けんしなぁ・・・
75名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:44:57 ID:bYklZmkE
>>69
逆位相を流してるんだから物理的にノイズは小さくなってるんじゃないの?
あとノイズキャンセリングを使うと確かに詰まったような感じになるね
個人的には騒音<ノイズキャンセリングのメリットだから不満は無いけど
それとアナログ方式とデジタル方式でだいぶ感じが違うし
ウォークマンの場合はノイズキャンセリングの強さを
設定すれば効果の大きさも変えられるから一概には言えないと思う
76名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:45:58 ID:CFmVZe3X
>>69
答えてくれてthx
逆位相で打ち消されたようでも、方向とか反射が違うから
鼓膜に届く音が不自然な成分(消えきれないsin波)があるってことでok?
77名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 12:49:17 ID:xDmjya9P
精度の問題でしょ。逆位相信号の精度が90%なら10%のノイズが残るとか。
78名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:11:03 ID:8Qa2sJAH
>>75-77
ノイズキャンセリングヘッドホンのユーザながら仕組みに関しては素人なんで、細かい部分まで理解しているわけではないんだけど、
要はノイズを「聞こえに難くする」だけで、音そのものを「消す」ワケではないみたい。
説明分とかによくある逆位相との関係図を見ると、ノイズとそれの逆位相信号が互いに打ち消し合って音が消えるように見えるけど、
実際はそうではなく、ノイズと逆位相信号の音を同時に聞かせてるのだとか。
そうすることによって、人間の耳にはノイズが感じられなくなる…ゴメン、この辺はよく理解できてないや。

結果、音楽を再生していない状態でもノイズと逆位相信号の音が耳に届いていて、音楽を再生すればそれにプラスされるわけで、
結局ノイズキャンセリング難聴防止につながらないと思う…と言うのが、素人(オレ)なりの考え。
79名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:13:45 ID:8Qa2sJAH
×結局ノイズキャンセリング難聴防止
○結局ノイズキャンセリングが難聴防止
                                  …スマソ
80名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:35:12 ID:xDmjya9P
>>78
違うよ。ノイズは本当に消えてるんだよ。
消えてる風に誤魔化すたぐいのものではない。
音というのは空気の振動だから。そういう誤魔化しができない。
消臭剤なんかとは違って、ノイズキャンセリングは本当に消してる。
じゃあなんで一部が残るのかというと、完全な逆位相信号を
作れないから。機械の限界でどうしてもちょっとは誤差が出てしまい、
その誤差分の音は消しきれずに残る。
81名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:41:46 ID:WKPKsoVx
個人的には音楽聞いている人間の難聴なんて自業自得だと思う。
それよりも音漏れで周りに迷惑をかけているので、100%音漏れしない
ヘッドフォン以外の発売禁止を行って欲しい。

82名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:43:56 ID:pW1t1Ciw
>>4
あほ。
83名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:51:48 ID:CFmVZe3X
>>82
そうは言っても
昔のCDと今のCDのwav波形を比べたらびっくりしない?
ノーマライズされたって言うのか、全体に波形嵩上(密度っも)げされてるよね
84名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:58:25 ID:8Qa2sJAH
>>80
「消えている」方の理解で良いのか…もうちょっと勉強してくる。 d
85名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 13:58:36 ID:pW1t1Ciw
>>83
ダイナミックレンジを上げる為にギリギリまで使うのが当然だろ。
86名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:01:01 ID:URdH5t7k
>>83
最近のは海苔みたいな波形だよね
87名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:05:10 ID:cfiDP/SH
>>84
多くのポップス系CDは「平均レベル」が上がっている。
(小さいイ音が大きく記録されている)
結果的に楽曲のダイナミックレンジは狭くなっている。

以前、同時期に販売された宇多田のCDとDVDの同じ曲の
平均レベルの差が10dB以上あった。(DVDの音が小さく聞こえる)
88名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:07:10 ID:CFmVZe3X
>>83
そうなのか
ダイナミックレンジを上げるのも良いけど
不自然で五月蝿く聞こえるんだが
89名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:09:37 ID:CFmVZe3X
連投すまん
>>87
>結果的に楽曲のダイナミックレンジは狭くなっている。
だよな どおりで不自然で五月蝿く聞こえるはずだ。
90名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:10:28 ID:gmZznOPK
91名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:13:50 ID:pW1t1Ciw
>>87
持っているダイナミックレンジをギリギリまで使うって意味。
個々の楽曲の話ではない。
92名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:15:26 ID:CFmVZe3X
>>90
i工作員かよ
売れ筋ランキングモッテコイヨ
45 位だって
93名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:16:33 ID:URdH5t7k
テレビCMの音量と同じで音圧で他曲に負けるわけにいかないんだろね
Perfumeなんか得に凄い。パッツンパッツン
94名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:17:45 ID:pW1t1Ciw
>>93
そういうんじゃないと思うぞ。
95名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:19:50 ID:xDmjya9P
>>90
予想以上に酷いね。画質も音も。
あまりに画質が悪い上に、常に一定間隔でノイズみたいなのが入って
映像がブルっと乱れる。カメラの品質が恐ろしく悪いことが良く分かるね。
常にピンボケしたようなキレの悪い映像。発色も淡く濁って弱い。
一昔前の携帯のカメラよりもずっと画質悪いね。
逆に、今時どうやったらここまで画質悪くできるのか知りたいぐらい。
96名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 14:30:06 ID:DfpclSHu
>>90またお前か
97名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 17:50:01 ID:+GuVgDLQ
>>54
カナルを使うのと何が違うんだ?
アンチソニー必死w
98名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 01:56:11 ID:2IkkxBMW
iPodは音が悪いから、それを補うために、自然と音量を上げすぎてしまうらしい
99名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 20:56:15 ID:+emDhayz
iPodで音漏れしてる人多いよね
100名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 00:05:52 ID:CcQupVfD
付属のイヤホンが糞なのでは?
101名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 22:34:30 ID:CcQupVfD
iPodは耳に悪い。
102名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 22:38:35 ID:KBhQP53p
難聴向けのいぽd作ってくれ
103名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 22:47:30 ID:H2aGVixa
>>102
一番新しいiPhoneとiPod touchには障害者向けの機能がついてるよ。
104名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:37:05 ID:kF2sVaCV
>>102
ジョブズは難聴気味なんだよ。
だから、iPodの出力は大きい。
105名刺は切らしておりまして
ipodはもうちょっと使いやすかったらいいのに。