【家電】電機大手:格安品を拡大・日米欧でソニーなど、台湾勢に生産委託…ネットブックをてこにPCの世界販売を1000万台超に [09/09/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★

 ソニー、日本ビクターなど電機各社が5万円前後のノートパソコンや1万〜2万円台の
ビデオカメラなど、格安デジタル家電を本格投入する。機能を限定した格安のデジタル家電は
日米欧など先進国でも需要が拡大しており、ノートパソコンでは世界市場の2割を占める。

 この分野で台湾メーカーなどに先行された日本勢は、中国に生産拠点を持つ台湾のEMS
(電子機器の受託製造サービス)などを活用して巻き返す。

 ソニーは「ネットブック」と呼ばれる5万円前後のノートパソコンの設計・生産を中国に
拠点を持つEMSに委託する。パソコン担当の事業部にEMSの窓口を設置。担当者を中国に置いて
連携を強化する。ネットブックをてこに今後数年でパソコンの世界販売を620万台
(2009年度計画)から1000万台超に増やす方針だ。

[2009年9月27日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2009年09月27日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D180E9%2026092009
▽ソニー 株価 [適時開示速報]
http://www.sony.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6758
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6758.1
▽関連
【家電】ネットブック:需要にかげりか・この夏以降、伸び率が縮小…7月7.9%増、8月4.5%増 [09/09/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252880200/
2名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:33:59 ID:wZyMyfef
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
3名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:40:47 ID:DUIzyff5
今さらネットブックってどうなのよ?
4名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:41:54 ID:YOux4tZf

格安家電の前に、「 業界再編 」やれよ!

いつまでたっても、サムスンに勝てんだろ。

資源の集約・・・・コレが急務。
5名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:48:15 ID:6WsEw/+5
ホント馬鹿だね。
国内で生産すれば雇用がうまれ雇用が生まれればお金が回る。
お金が回れば物を売れるのに。
企業みずから自分で自分の首をしてめる。
ホント経営陣は馬鹿と言うか無能というか・・・
腰掛だからこれでいいのかな。
6名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:50:45 ID:8tiEzM/Z
近い将来紙のノートよりも安く買える時代がくる。


それぐらい狂っとる話。
7名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:54:08 ID:BJbAgasJ
結局、ノートパソコンを値下げしたって話だよね
利益が少なくなっただけの消耗戦
意味のない高機能つけまくりで、ぼった時代が終わっただけ
8名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:58:38 ID:H8kJ6q/Y
ソニーよりASUSのほうがイメージいいんだけどな^^
騙される馬鹿は一定数いますかw
9名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 07:59:52 ID:ughrn9rn
>>5
そうやってDellやAcerにシェアを奪われました
10名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:04:46 ID:BJbAgasJ
外ではiPhoneなどのスマートフォンで十分なことも多いしね

ネットブックは魅力を感じない
11名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:08:36 ID:06/ub0zu
どんどん日本人の仕事が減ってるってこと?
12名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:10:36 ID:H8kJ6q/Y
賃金高いし能力低いからな。仕方ないよ。
13名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:12:24 ID:ngMXEETm
賃金高いっつーより円が高過ぎなんだよ
14対馬をチョンに取られぞ:2009/09/27(日) 08:17:43 ID:xXGaMLV+
小沢一郎と創価が結託

NHKニュースで、公明党が秋の臨時国会までに独自で公明党は秋の臨時国会までに、「永住外国人に対し地方参政権を付与する法案」を提出する方針を明らかにしたことを報じました。

反発の多い外国人参政権を公明党に提出させ、それに乗ずる形で民主党が賛成に回る……最悪のシナリオが現実のものになってきました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015722211000.html#
15名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:22:56 ID:YdhqE9fH
ソニーのストリンガー社長の目指すものは、
工場を閉鎖しまくり、熟練労働者とエンジニアを切りまくる。
リストラ終了後は、輸出メーカーのソニーから輸入販売小売りの
ユニクロの電機版に変身すること。
そして収益を上げることだけが目的。
16名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:27:46 ID:H8kJ6q/Y
テレビショッピング専門になるんじゃないかw
17名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:28:00 ID:ZZwn5lbI
>>5
民主党と日銀が円高で内需振興、売国製造業は海外に出てけ!
って言ってるんだからしょうがない。

1ドル120円で売ってたものが、何もしなくても90円に値上げされて
利益が30円もマイナスされるんだから企業努力のレベル超えてるよ。
(ちなみに平均的な製造業の利益率は10%前後)
18名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:28:22 ID:3cUEn6om
>>8
ASUSは液晶がウンコ
画質の点から見てもノートはVAIO以外の選択肢はありえない
カタログばかり眺めてないで一度外へ出て実物見に行って来い
19名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:29:34 ID:NMkrZaCi
作っても売れないんだから
熟練工とかそんな事関係ない話だな
20名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:33:38 ID:ztz/rO5p
気が付いたら海外メーカーの後追いしてました
21名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:33:55 ID:39EcN8IS
>ノートはVAIO以外の選択肢はありえない

( ゚д゚)
22名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:36:59 ID:3cUEn6om
>>20
すまん、ブルーレイ、NTSC比100%液晶搭載で1.5kg切る海外メーカーのノートがあったら教えてくれ
1台、いや2台買ってもいいからさ
マジ頼むわ
23名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:38:18 ID:H8kJ6q/Y
やぱIBMは偉かったな。
24名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:49:10 ID:smVyuxFS
ボリュームゾーンから自社生産逃げ出したら、じり貧になってくだけじゃあ。
25名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:50:25 ID:OZs6Fkm9
日本人ほどの機能はどこも求めない
日本も金が自由に使えなくなって世界の常識に意識が変わり始めた
それだけだろ、こういう絞った機能で安くって思想は日本のモノづくりに苦手な部分だ
26名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:52:54 ID:kMLCaJ3d
>>12,13
賃金や円高もあるが、そもそも向こうは超大量発注で部品の調達コストが全然違う。
27名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:53:18 ID:0LBn8Av0
>>17
内需振興と言っても輸入のメリットばかりにすると、製造業で発生した
生産現場の需要が消えるんだけどね。
円高続けると、農業も工業も観光業も潰れる。
唯一、ジャスコなんかの「販売」特化の所は、海外化や安く輸入して
売ることが出来るけど、それも国内の貯蓄が続くまでの話。

正直、この鳩山イニシアチブは非常にまずいよ
28名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:54:05 ID:H8kJ6q/Y
中国製に自社ブランドつければ売れるって発想がさもしい
というかアタマ悪そうだ。
ソニーの場合は品質向上するメリットはあるけどさ。
29名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:56:26 ID:nrhpzRP6
>>28
ソニーの品質は中国製以下かw
30名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:56:57 ID:OZs6Fkm9
>>28
さもしくても今野菜でも中国産が一定の売上あるのに
安ければいいんだよ
31名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:57:08 ID:W+GQUqZM
もうみんなに行き渡ってるから安かろうが売れないだろw
車以上に飽和状態だろ。
32名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:58:37 ID:cB6WnPC3
日本はくだらない事に金かけすぎなんだよ。

需要と供給、社会の動向と影響、
基本がめちゃくちゃ。

大量生産時代は終わりにしないと・・・
33名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:00:58 ID:FnEptoDv
>>27
まあ円高で得する所もあれば損する所もあるからね。
要は国民がどの産業がより国民の雇用に貢献してるかって感じてるかだと思うよ。
それを考えると、昨年末の派遣切りとかは止むを得なかったとはいえイメージ的にまずかったな。
企業も企業イメージってもんを考えないとな。
34名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:01:49 ID:Frg+Ttms
>>25
任天堂的な思考か。
35名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:03:12 ID:H8kJ6q/Y
>>30
人の作った物に自社シールはる商売じゃ先はないだろさ。
コレでは公務員とか利権団体のビジネスモデルでないか。。。
36名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:04:19 ID:NMkrZaCi
HD画質でガリガリ3Dコンテンツを作る奴が
一般で増えれば買い替えも進むんじゃないの?

使いこなせるかは別だけどさ
37名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:05:25 ID:NMkrZaCi
>>35
今頃気が付いても遅いw
38名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:05:44 ID:OZs6Fkm9
>>33
円高で得するところが雇用を産むとか
企業が慈善事業だと思ってるの?
39名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:06:26 ID:ZZwn5lbI
>>25
別に苦手じゃないが、社内の老害がものづくりを良く判ってないんだな。

他社でヒットした製品があって、それを見て同じ性能でちょっと安い上に
+αでちょっと性能がいいとか、新しい機能を付けることで目新しさを演出し
他社のシェアを奪うやり方しか思いつかないから、競争の果てにゴテゴテ無駄な
機能満載の何がしたいのか良く判らん製品が誕生することになる。
40名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:08:24 ID:7a6vyQUS
今さらネットブックですか
41名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:08:50 ID:OZs6Fkm9
>>38
今の技術屋って一からモノを作ることができなくなってるよ
主力になるのはゆとり教育世代になるからね
42名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:11:20 ID:3cUEn6om
>>39
金魚の糞みたいに判で押したようなネットブックしか作れない台湾メーカー
Zのような高性能モバイル、Pのようなウルトラモバイルも作れて、なおかつネットブックにも参入するソニー
43名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:11:28 ID:H8kJ6q/Y
トランジスタ使えなくても設計できるってかw
44名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:13:46 ID:9kjjaIaJ
ION搭載ネットブック出してくれるの待ってるんだけど、まだ?
45名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:18:09 ID:H8kJ6q/Y
>>41
他所から買えば作らなくてい〜じゃん俺アタマいいとか
言いそうだw
46名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:23:27 ID:So9dIdIF
電化製品て単なる消耗品だし必要最低限でいいかな。

○低価格&低性能&低機能
◎低価格&中性能&低機能
△中価格&中性能&低機能
×中・高価格&高性能&中・高機能
47名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:25:08 ID:S01AzEJr
円高なんだから日本の工場なんて無くしたほうが企業の為なんだよね
48名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:26:53 ID:H8kJ6q/Y
最低4年は民主だから国内での生産は事実上禁止だよん。
49名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:32:02 ID:79YyeMBT
性能はもう海外メーカーの作るもので十分なんだよ
日本メーカーのぼったくり高付加価値なんていらない
必要な機能は安く買える海外モノで不満はない

極度のブランド思考を持つ日本人でも、最近はそれにドンドン気付いてきてる
50名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:34:05 ID:l77Xy3o8
民主党の反日政策で1ドルが80円台では
日本の製造業は滅びるな
51名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:35:07 ID:JVZ6/x/k
飯の種の技術を流出だけでなくなんと供与してきた日本企業が馬鹿すぎたという事
52名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:39:03 ID:7269B9o/
ノートPCをつくるのに技術が要るのか?w
53名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:39:18 ID:3cUEn6om
>>49
君の周りの貧乏人たちの間ではそうなのかもしれんが、高性能なノートがほしいという層は普通に多いよ
だからVAIO Zが売れてるわけだし
54名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:40:06 ID:ntmflXJj
エイサーのPCにソニーのロゴ付けて売るの?
タイマーが付いてないから、安心して購入できるね
55名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:41:37 ID:H8kJ6q/Y
ソニーのロゴ気持ち悪いよ。
なんか詐欺師とかいうロゴまでついたそうだし。
56名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:42:48 ID:3cUEn6om
>>52
安物ノートは基本的なデザインガイドに従って作るだけだから技術は不要
それを超えて軽量・薄型化などを追求するのは技術とノウハウの結晶
いろんなメーカーのPCを分解してるとわかるが、ソニーは内部が神業みたいなつくりになってる
Zの12層マザーなんて鳥肌だよ
57名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:45:41 ID:uMsYJH7A
>>42
そしてアップルのようにファブレス化まではできないソニー

58名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:46:10 ID:HNvrIFPW
ASUSにSONYでロゴが付くだけで値段は幾ら上がるんだ?
59名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:47:43 ID:8Nktr9/c
高性能なノートなんて買ってもほとんどの機能は使われない。
使っても少し。コストパフォーマンスが極めて悪い。

まああんなの買うのは頭の弱い人。
60名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:48:17 ID:TxcbUOC/
何周遅れですか?
61名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:49:27 ID:HK0Sa4HY
ネットブックはすべての点で中途半端なんだよ
62名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:52:48 ID:SZ1Y01Fq
vaioというブランドのネットブックってだけでそんな販売台数上がるもんなんだ。
63名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:53:57 ID:JAtIXkT8
国内で安くするには人件費圧縮するしかないのに
派遣がああだこうだのたまうし 日本国内で安物の生産なんてもう無理
64名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:54:37 ID:8Nktr9/c
勘違いしなでね。ネットブックは論外だけど高機能ノートもまた論外ってこと。
普通のノートで十分。高機能AVノートとか馬鹿だろ。
65名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:57:33 ID:H8kJ6q/Y
キャンビーとかそういうの好きだったんだよね。
でもみんなビンボになったw
66名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 09:59:14 ID:8xd7wjYr
人件費以前に台湾メーカーは日米欧の生産請け負ってるからスケールメリットでまったく歯が立たない
67名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:01:58 ID:uMsYJH7A
>>64
お前はフォードT型の時代に産まれていれば幸せだった
68名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:02:30 ID:H8kJ6q/Y
であるのなら、他のPC、家電も時間の問題ではないでせうか。
69名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:11:22 ID:7269B9o/
繊維産業と同じ運命ですよ
70名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:13:48 ID:W+GQUqZM
>>53
高性能のノートなんて需要ねぇよ、仕事で使うなら尚更。
求められてるのは駆動時間の長さだろ。
71名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:18:21 ID:JAtIXkT8
まず静粛性だな
高性能ノートなんてちょっと負荷かかったら轟音たててファン回るし…
72名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:18:24 ID:3cUEn6om
>>70
仕事=文書作成しか思いつかない底辺労働者ですか?
画像処理や数値シミュレーションなんかを扱う仕事もあるんだが
安物ノートの糞液晶とか糞CPUじゃ無理
73名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:18:32 ID:bfj9XxQ3
海外では用途を絞った安いFlipなんかが売れてるし
日本の高機能詰込み、高価格型のもの作りは古いんだよな
74名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:19:34 ID:R8Lr27fe
日本でもノート、デスクトップのいずれも高い機種では、
アップルのシェアがそれなりに高いんだろうね
アメリカではアップルがぶっちぎりらしいけど
75名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:20:53 ID:JAtIXkT8
というか未だに糞高いぼったくりやってんのはアップルだけじゃないか?
<デスクトップ
76名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:21:18 ID:W+GQUqZM
>>72
お前は何処でその作業をやる心算なんだw
77名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:22:42 ID:EBf72wRX
東芝なんかもアメリカ向けテレビは台湾に全面移管だろ。
78名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:22:59 ID:bvxLQkU4
ハローワークのタッチパネル押しながら妄想してるんだよw
79名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:23:46 ID:SZ1Y01Fq
>>75
儲かるなら高くして当然。高く出来るならWinPCだってやるべきでしょ。
Sonyは多少そういうやり方してるけど上手くいってるのかどうなのか。
80名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:25:02 ID:R8Lr27fe
>>75
HPよりはまともみたいだよ
81名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:26:40 ID:SO0uud+u
>>77 日本向けも半数以上は特亜丸投げなんだが。
82名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:27:22 ID:RymuTDkL
ソニーってシール貼ってピンハネするあれ?
83名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:27:59 ID:3cUEn6om
>>75
アップルよりもNEC・富士通の方がボッタクってる。
自作なら5〜6万で作れるようなスペックのPCを15万とか、ひどいもんだ
アップルは適正価格だろう
ソニーのtype Rは逆に価格以上の価値が盛り込まれてる
84名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:28:33 ID:W4N2QbA3
>>72
そういうのはノートじゃなくて
デスクトップでやるもんだろ
85名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:28:53 ID:FtYT29Cj
>>72
ノートで画像処理(笑)数値シミュレーション(笑)
目的と手段が逆になる良い例ですね。
86名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:31:14 ID:7a6vyQUS
事情があるのだろう
87名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:33:21 ID:ntmflXJj
他人の用途に口出すなよ
個人個人が自分の好きな性能のPC使ってりゃいいじゃねえか
選択肢が少なくなるほうが、不都合だと思うがね
88名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:41:38 ID:SZ1Y01Fq
ネットブック利幅薄いしそれが中心になると消耗戦になっちゃうけど
差別化とかやりようがあるのかね。世界でシェア出せてる東芝とかはともかく、
日本だけでしか売れてないようなメーカーだとなあ。
89名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:44:03 ID:FtYT29Cj
>>88
テレビといい、一定以上の質ならあとは価格競争だもんな。
その求められている質が国内と外でかけ離れている為に、
国内メーカーの首が絞まっているのは悲しい話だわ。
90名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:44:17 ID:e+qsnmv0
高性能品だけつくってりゃいいとかいう奴は、
そうやって家電もAVも追い込まれたって知らんのか。
どんどん底辺の性能がアップしていくから、いずれは
高級ノートなんて今のアンプみたいに超絶ニッチになるぞ。
91名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:46:01 ID:W+GQUqZM
DynaBook か...個人的には魅力感じてないが
なんであんなに売れてんだろ?特に法人。
92名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:46:47 ID:F0JkfdEe
昔からPCやAV機器が趣味なんだが、ここ最近の価格競争激化で
すっかり金の掛からない趣味になってしまったな。
93名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:50:43 ID:H8kJ6q/Y
新品ノートが三万切ったからな。別にいらないがw
94名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 10:56:18 ID:nSUv7UaW
「これが良い」じゃなく、「これで良い」の時代だな
安い製品でも使用用途は満たせる

携帯はキャリア主導でカルテルやってたから、ある程度延命出来たけど
家電やPCは世界が相手だからね
日本だけ製品を封じ込めても、海外から安い製品がどんどん入ってくる
そんなことやってる内にiPodが売れて、SONYは海外でiPod用の周辺機器を売ってる始末

未だに製品単体で勝負できると堅い頭で思いこんでて
ソフトウェアやネットサービスに力を入れない作り方も日本メーカーのガンだな
95押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/09/27(日) 10:59:36 ID:6d3USmqI
どんどん海外に生産が移ってるのねん。 (´・ω・`)
日本が失業者だらけになっちまう悪寒・・・
96名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:03:23 ID:gd8VKcLc
円高ウェルカムの政府の下で製造業に雇用を期待するな。
内需転換を図っているんだよ。分からんのか?お前ら。


俺は分からん。
97名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:07:16 ID:lOM1m+nu
消耗戦、デフレスパイラル、産業空洞化と、悪いことづくめじゃん。
国際分業の「比較優位」で、家電じゃもう喰えない、ってことじゃ
ねえの?
98名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:07:30 ID:dt2Jxf1Y
昔: 国産が買えた
今: 中国産は買える
未来: 何も買えない
99名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:07:47 ID:mWBRm1rS
国内メーカーだってブランド維持のためならもう1つブランドを増やせばいいのに
海外からネットブックが入ってくるまで出るの伸長などを見ないふりして一般家庭に高く売っていた

そのつけが今来ているだけ
100名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:08:58 ID:nEGrajpj
日本の製造業はもう終わったんだよ。
101押し紙 = 新聞 + 広告費の水増し請求:2009/09/27(日) 11:09:17 ID:6d3USmqI
>>97
でも、こないだぽぽ兄が世界に向けて
途上国(笑)に技術も無償で提供するって言ってたよ。
102名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:44:32 ID:nyxu4uHQ
とりあえずかつてのブランドで売り食いしようってわけだな
長続きしないと思うが
103名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:55:56 ID:yIdIY6ip
政府がアレだし日本の雇用が上向くことはないな
104名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 12:21:25 ID:l1M0pxdG
昨年の段階で日本でも台湾企業委託を使えばやれると報道されてたけど時間かかったな
日本独特の中間マージンを差っぴけばできると
105名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 13:08:08 ID:sdLxO45w
>>82
「iTunesは使えない」でおなじみのソニーですね。
106名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 13:13:40 ID:vX0YbfFY
これをやらなければネットブックの収支は成立しないだろ。
107名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 15:26:35 ID:hiyoaWY8
>>5
せっかく小泉が派遣システム構築して
国内に製造業を回帰させたのにお前らが
台無しにしたんじゃないの。
108名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 15:30:19 ID:OZs6Fkm9
というか消費者が安いのし買わないんだから
日本で生産すると割にあわないそれだけ
109名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 15:31:55 ID:nyxu4uHQ
国産ブランドじゃあ広告を削除するだけにうんざりする
Eeeの方がすっきりしていていい
110名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 16:35:44 ID:gd8VKcLc
>>107
海外に工場が移る流れを止め、雇用増に繋げた政策
不良債権の解消(リストラ)とセットでバブル崩壊後の経済を復活させた政策だが、
格差の拡大を生む切欠となった。

誰もが小泉を批判するが、この人が居なかったら誰も救われずに
平等に地獄を見ていただろうね。


派遣禁止で、借金返済猶予?日本万歳!!!w

111名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 18:30:31 ID:kNgvqyD2
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々 (単行本(ソフトカバー))
三橋貴明 (著)

円安が国を破綻させる、輸出産業だけを優遇しても、国は栄えない、じつは内需が大きく、
外需依存が小さな日本などなど、「日本経済破綻」論のデタラメが今、暴かれる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三橋 貴明
1994年、東京都立大学(現・首都大学東京)経済学部卒。外資系IT企業をはじめNEC、日本IBMなどに勤務後、
2004年、中小企業診断士の国家資格を取得。07年ごろ、インターネット掲示板「2ちゃんねる」上での韓国経済に対する分析、
予測が反響を呼ぶ。掲示板内で書籍化の計画が発案され、その経緯もネット上で報告される珍しいプロセスを経て、
同年6月『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社)を刊行。企業の財務分析で培った解析力をマクロ経済に応用し、
経済指標など豊富なデータをもとに国家経済を多面的に分析する「国家モデル論」が注目される
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


112名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 18:32:29 ID:kNgvqyD2
崩壊する世界 繁栄する日本 (単行本)
三橋 貴明

内容紹介
さらば恐慌!
さらば日本悲観論。

◆『ドル崩壊!』『本当はヤバイ! 韓国経済』で話題の著者が緊急提言。
◆世界経済は崩壊し需要は激減。しかしなぜ、日本の「国家モデル」は繁栄しうるのか?
◆豊富な経済指標(データ)が示す“世界の崩壊”と“日本再興”の根拠とは?

◎本書の構成
第一章 「国家のモデル」とは?
第二章 アイスランド「自壊した“ヘッジ・ファンド国家”」
第三章 韓国「失敗したモデルを引きずる“自称・貿易国家”」
第四章 ロシア「原油安で崩壊寸前“オイル至上主義国家”」
第五章 イギリス「フェイクマネーに溺れた“金融国家”」
第六章 ドイツ「欧州を代表する“外需依存国家”」
第七章 スペイン「不動産バブル崩壊と共に沈む“建設業国家”」
第八章 中国「輸出減と輸入激減が進む“縮小成長国家”」
第九章 アメリカ「マッチポンプが崩壊した“金融詐欺国家”」
終 章 日本「繁栄する“新国家モデル”」

◎こんな疑問をお持ちの方も必読です!!
Q 日本にとって円高は「悪」で円安は「善」ってホント?
A 通貨価値が高くなって破綻した国はありません。その逆は沢山あります。
Q 日本の財政は破綻寸前なの?
A 世界最大の対外債権国(日本)が財政破綻することはありえません。
Q 世界的に需要が減っているのに、なぜ日本には未来があるの?
A ぜひ、本書をお読みください!

内容(「BOOK」データベースより)
『ドル崩壊!』『本当はヤバイ!韓国経済』の著者、“マクロ経済”診断士が緊急提言。国家のモデルとは、
その国の経済がいかに「付加価値」を稼いで成長し、「輸入」(輸出ではない)を可能にするか、ということである。
マスメディアはGDPなど単体の経済指標を取り上げて「日本はもうダメだ」と言うが、それはそもそも大きな間違いなのだ。
「GDP/GNI」「国際収支」「対外債権・債務」「為替相場の推移」など多面的かつ連結的に分析することで初めて、国家のモデルは見えてくる―。
113名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 18:34:36 ID:kNgvqyD2
114名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 20:23:30 ID:l3g4COjv
>>112
2007年以前にサブプライムいわゆる信用膨張問題について
取り上げていないようなこの手の奴は信じるなよ。
本質を見抜く力なんかありゃしねえから。
115名刺は切らしておりまして
ソニーは他社の同CPU搭載PCではできる、
Win7のXP互換モードが使えないようにしてるんじゃなかったけ。
使えるようにBIOS修正するって続報はあったかな?