【経済情勢】世界経済、低金利による新たな資産バブルのリスク警告−OECD報告書[09/09/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
25名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 12:00:39 ID:4ha+lBL5
スレタイと微妙にずれるが、先週辺りからの欧米の経済指標を見ていると
少し下降気味なんだよな・・消費者信頼度やらのアンケート系はともかく
鉱工業や製造業の受注や、景気先行指数とかまで下がってる。

財政出動の効果が切れ始めてるのかな?って感じ。
明確に出口戦略に踏み込んでいるという話もないので気にはなってる。
26名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 12:06:04 ID:mwOoHI+/
>>25
先週末どころかここ数ヶ月そうだ
要するにモノやサービスの需要が減ってる一方、投機対象の資産需要は拡大している

これが景気後退期のバブル現象の典型例
そう遠くないときに確実に二番底が来る兆候

投機でもなんでもとにかく運転資金の調達コストが現在の低金利を上回ったときバブル崩壊
27名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 12:48:19 ID:4ha+lBL5
>>26
いや、先月くらいまでは雇用関連を除いては一応効果が出てた。
実際4〜6月期のGDPに関してはどこも概ね良かったでしょ。

だからこそここに来ての下降気味の流れは気になってるんだよ。
欧米の季節別の動向とかよくわからんが・・
28名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 12:52:58 ID:fLJwWrR1
すでに資産バブル膨らんでるから。
商品バブルも膨らんでるから。
対応が遅いよ。
アメリカは金融緩和は徹底的に長期化させること間違いないから
バブルはまだまだ膨らむ。
金融引き締めに転じるまでどこまでも膨らむ。
金融引き締めに転じたらまた資産バブル崩壊だ。
29名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 13:12:04 ID:dp4WP/6y
今必要なのはリフレ。金融緩和でバブルなんて政府のデマだろ。
30名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 13:22:07 ID:4ha+lBL5
リフレ=ジンバブエ化、という短絡もネットの掲示板じゃ多いしなあ。
31名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 13:25:43 ID:wZbSFT5H
>>12
まだセコウ工作員生きてるのか・・・

安倍政権下では自民党に最高裁判所の人間がお伺いを立ててたとか有ったらしいけど
その時既にw
32名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 13:30:46 ID:iuQk7t3q
>>1
アメリカ経済と金融詐欺師にとってみれば際限のないバブルが必要でっ!
金融詐欺師はバブルで生きている妖怪だから・・・・
バブルの度に世界経済は毀損し格差と歪みが広がるだけ。
33名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 13:31:25 ID:vqc0p5w0
>>29
日本は対して緩和してないからな
日銀のバランスシートは金融危機から1.1倍とちょっと増えただけ
一方FRB,BOEあたりは3倍くらい、ECBは1.8倍
海外と日本は状況がぜんぜん違うんです

金額でいうとFRBは1兆ドル規模で札刷ってるってことだ
34名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 13:39:14 ID:GN8Webbt
バブらせて、抜いて、
コンマ数%でもいいからほとんどの相手に勝て!ってゲーム。
35名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 15:15:56 ID:akplxY/M
また大雨のときに日照りの心配 馬鹿じゃねーの
バブルは、ジンバブエや北朝鮮で金が集まってしょうがなくなったときのことだろ。
36名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 15:16:45 ID:akplxY/M
さえ、を書き忘れた
37名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 15:22:14 ID:akplxY/M
そうなるまでは、金が集まってるところから、金を必要としているところにいかに金を移動させるか
それだけを考え、実行すればいいのだ。
バブルの心配をするのは、すべてのものに金が行きわたった後にするべきなのだ。
38名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 15:38:33 ID:v/IjeClN
一度くらいバブルな世を謳歌してみたいもんだぜ。
39名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 16:00:40 ID:tfVMaZ4e
>>37
>金を必要としているところにいかに金を移動
それは眼中にないから心配してんのさw
40名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:04:20 ID:d7agSN0x
>>38
世界の金が日本に集中して世界の個人消費の4割ぐらいになって欲しい
41名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:08:07 ID:iiBUGyrb
リスクじゃなくて、もう始まってるだろw
局所的には気泡が出来始めてるのに、他方では過冷却の状態。
いずれにしろ、チョットしたトリガーーで、沸騰と凝固が同時に一気に
起こりますね。大多数は、固まってあぼーん。
42名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:10:29 ID:YXDkzCmG
>>33
そういう金融緩和は、「日銀は甘い、あの程度では効果が無い」と言っちゃった手前、
シカゴ学派に脳が侵されてる世界中の先進国の政策当局たちがヤブレカブレにやってる

だが、Buiterが指摘するとおりマネーサプライは一向に増えない
したがって金融緩和一本槍では効果が無い
ましてや緊縮財政では、タコが自分の足を食うようなもの

Buiterが指摘するように、そしておいらが前々から指摘しているように、
先進国に必要なのは長期金利を見ながらの継続的な財政出動
43名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:27:29 ID:akplxY/M
>39
だから不況になるんだよね
独占しようとするから

トリクルダウンが机上の空論なのもそれ
本当にトリクルダウンが起こるんだったら不況も貧困も発生しない
44名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:30:20 ID:k8dFo6Qy

最近3年半振りに日本の新興株が、飛びそうな気がするが。。自己で
45名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:31:07 ID:YXDkzCmG
>>43
NYのマンハッタンのオフィス街のカフェのおやじが、
「低利なのに銀行が事業資金を貸してくれない、
うちの財務は何も問題ないはずなのに審査が通らないんだよ」
って嘆いてた
46名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:38:41 ID:tfVMaZ4e
>>43
うん、わかるよ
でも今のトリクルダウンはグローバル化していて
後進国に対しては有効に作用してると思うんだ。
47名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:40:15 ID:YRnpR46j
まず東京裁判みたいに、ニューヨークやロンドン裁判やり、金融戦犯処刑すべきじゃない。新自由主義が経済テロと見ないで、野放しならまた恐慌だろ!
48名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:40:17 ID:YXDkzCmG
>>46
いいやわかってない
49名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:51:01 ID:tfVMaZ4e
>>47
巨大金融に何があっても政府が救済するし
G20で新たな金融規制のメドがついたので
もう恐慌ないですよ^^
50名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 17:55:02 ID:Z0B8NRK1
バブルでいいとも
51名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 18:09:48 ID:RHhukkEK

 鳩山不況クルー
52名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 18:52:15 ID:TZxyFr1N
>>49
財政がパンクして2010年代半ばにもう一回強烈なのが来る
今回の金融恐慌の2番底は避けられても。
  
世界は行きつくとこまで行きつきそうだw
53名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 18:54:12 ID:OYRaqSVd
資産バブルよりも材料バブルな

原油はすげえことになるぜ
54名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 19:51:26 ID:1X8MEOKd
なにを、いまさらw
金利をゼロにしても企業が借りないのは、日本の通ってきた道ではないか。
55名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 19:51:26 ID:6lImLyLh
>>52
> 財政がパンクして2010年代半ばにもう一回強烈なのが来る

米中欧の緊急経済対策で作った巨額の赤字は
どうやって解消される予定になっているのでしょうか?
56名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 20:00:37 ID:EoIEz3Jd
実質金利
57名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 20:15:32 ID:FJJMjwdq
日本だけは日銀のせいでデフレです。
58名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 20:32:06 ID:TZxyFr1N
>>55
お前は何が来ると思う?
俺はお前と考えだと思うよ。
59名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 20:35:01 ID:TZxyFr1N
>>58
俺とお前は同じ考えだと思うよ。が変になったメモリー増強しないと…
60名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 20:42:46 ID:NJyUqTY0
>>55
ドーマー条件の達成・維持で
61名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:04:42 ID:+g1CSCHk
日本株の現物でさえ、今年3月の日経7000から、この短期間で1万になった。
明らかにバブルだろう。
個別銘柄で見ると、主力で約2倍、
中小型株は3倍〜10倍当たり前
これをバブルといわずなんという。
3月に全力で現物買った個人は相当資産増えたはず
62名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 03:50:24 ID:T7OsChoB
>>61
いやいや、その前にどんだけ損したとおもってんのよ。やっと原点がいいとこ。
63名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 08:13:40 ID:g+LquzmU
>54
BIS規制という最凶最悪な総量規制のせいで、
銀行が金を貸さない、貸せないんだよ

なのにそれを強化という、もはや狂気としかいいようがない
64名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 11:25:24 ID:W6ehh2zG
つか今世界各国が行ってる危機対策そのものなんぞ、
問題の先送りに過ぎないからね。抜本的な対策をやろうにしても、
二番底で大混乱になるのは避けては通れないことだから、
踏み込むことは出来ない。先送りで何とかなってるならともかく、
この先また危機が起きたら、また先送りで乗り切るつもりなのか。
65名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 12:57:20 ID:AqMjkCx0
>>64
とは言え、金融経済そのものが問題の先送りだし。
各国がバブルを恐れるのも、バブルと好景気の区別が本質的には付かないからだろ。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 23:51:34 ID:IFpUCUJI
喉もと過ぎればすぐ忘れるんだな。
67名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 21:55:19 ID:fGhw1F+S
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
68名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 22:01:12 ID:1C6eK3Wf
バブルは何回も繰り返して起こる。

ある意味チャンスだなぁ。

69名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 00:51:18 ID:bTzLvzDa
>>27で書いてから今日までの指標もやっぱりよくないね、欧米。
特に製造関連がおしなべて悪化してる。
雇用はヨコヨコ〜ちょっと改善してるみたいだけど。

この現象は何だろう。効果切れなのか、何らかの過渡期なのか
あるいは密かに「出口戦略」をとっているのか。
実際問題、これから引き締めやりますよ〜なんて大々的に言ったら
また一波乱起きそうだよね。
70名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 01:39:09 ID:cbGr6Gpz
>>69
米国はどうか知らんが、自分の住んでいるここ欧州でも一向に雇用の改善の兆しがないね。
それどころか、政府の経済対策を打ち続けてやってこさ景気の悪化が避けられている状態。
どのみち、かつて日本がたどった失われた10年のようになるんだろうなって感じだ
あんまり楽観的に見ている人はいないよ。
71名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 04:33:14 ID:qb5ZBGe+
前回のいざなぎ景気を超えるバブルはあくまでも株バブルだからなー。
終身雇用制崩壊と特定の世代が被弾しすぎてるから内需バブルは難しい。
政府紙幣も視野にいれるべき。
72名刺は切らしておりまして:2009/10/04(日) 16:41:47 ID:/JG9Qajt
世界オワタ
73名刺は切らしておりまして:2009/10/04(日) 19:35:44 ID:NSEI5HqT
バブルには乗っておかないと、良いこと無いのに弾けた時の波だけ被って余計酷い目に会うよ。
74名刺は切らしておりまして
ここ半年くらいの世界の株価動向なんぞチキンレースそのものだもんな。
(虚構の)アゲアゲ相場長引けば長引く程に、その後に来る反動も大きくなる。