【漁業】水温影響?気仙沼のカツオ半減…価格高騰[09/09/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
12年連続でカツオの水揚げ日本一を誇る宮城県気仙沼市の気仙沼港が、
豊漁だった昨年から一転、今年は極度の不漁にあえいでいる。

水揚げ量、額ともに前年同期比でほぼ半減し、価格も高騰、生のカツオがスーパーなどの店頭に
並ばなくなっている。水産庁遠洋課は「今年は全国的にカツオが不漁。房総半島沖以北、
特に三陸沖が落ち込んでいる」とし、原因を調べている。

三陸沖は7月頃から、黒潮に乗ったカツオが北上、北海道南部から9月下旬〜11月に再び
南下する戻りガツオの好漁場。気仙沼港は2005年に4万トン以上の豊漁、08年の水揚げ額は
過去最高で、初めて100億円を超えた。

気仙沼魚市場によると、5月の初水揚げから9月10日までの水揚げ量は前年同期比6割減の
1万1876トン。水揚げ額も5割減の40億円にとどまった。

三陸沖では現在も50隻が操業する。
17日早朝、同港にカツオを水揚げした高知県の第33廣漁丸(70トン)は、青森・八戸沖で
操業し、15トンとってきた。漁労長の依岡さんは「今年はどの海域に行ってもだめ。
ここ20年で最低。昨年は30トンはとれたのに」とこぼす。

カツオも小ぶりになり、気仙沼魚市場の熊谷部長(46)は「半分ほどが1キロ未満」と話す。
例年、半数を占める1・8キロ以上は2割程度という。

遠洋水産研究所かつお・びんなが研究室(静岡市)の魚崎室長は「水温など海洋環境の影響で、
フィリピン沖などから北上するカツオが少なかったようだ」と推測する。

千葉・勝浦のカツオ水揚げ量は2〜3割減、高知・土佐では1割の減少にとどまる。
社団法人・漁業情報サービスセンター(東京)は「北上の遅れで三陸沖より南に漁場が形成された」
と分析する。

品薄で大手スーパー、東急ストア(同)では、生カツオの小売価格(1さく)が一時、
昨年の2倍の800円以上になった。店頭に手頃な解凍ガツオを並べ、水揚げが集中して
相場が下がった時だけ生カツオを売る「自衛策」をとる。

 れから脂の乗った戻りガツオ漁が本番を迎えるが、関係者はこのままでは旬の味が食卓から
遠のくと気をもんでいる。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090925-OYT1T00787.htm?from=main6
いつもは満杯のベルトコンベヤーにはすき間が目立つ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090925-052411-1-L.jpg
“気仙沼港のカツオ水揚げの推移”というグラフは
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090925-052436-1-L.jpg
2名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:44:19 ID:sdfNG0F5
地球温暖化だ
毎年同じに取れるなんて考えない方がいい
3名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:44:37 ID:iZELq5mz
サザエさんスレはここですか?
4名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:45:35 ID:sdfNG0F5
水の温度で移動するので水温が変わるとルートが変わる。
魚にとって水温は大事だ
5名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:46:08 ID:ZOeHQ4yK
ちんちんが半減
6名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:47:39 ID:07ZUKzbR
とか言いながら取っちゃうからどんどん少なくなる
7名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:47:58 ID:sdfNG0F5
気にすんな
寿司屋のネタがカタカナの名前の魚が増えるだけだ
8名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 15:59:27 ID:47E03d/s
エルニーニョの影響か。
9名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 16:21:05 ID:ZiDSqyJ+
>>1
なんで昨年、おととしとは上昇してたんだろう
10名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 16:40:33 ID:sdfNG0F5
>>9
毎年同じにならなくなってるからこういう事が起る
11名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 16:44:26 ID:OKh0Z4l5
ただ天然のものって、常に変動するもんじゃないの?
12名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 18:11:26 ID:0qdeiezD
さんま喰えばいいだけ。
その年に多く取れた美味い魚喰おうぜ。
13名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:03:16 ID:3U1qPP4c
>>11
本来はそうなんだろうけど、漁具の進化や魚探などの情報機器の進歩で漁師の感でとる時代じゃないと言う事だと思う。
実際魚が居る所に船を進めて短時間に大量にとるみたいだから。
予定調和なんて自然には無いのにね。
14名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:07:54 ID:2AdahvKz
魚がなくなりゃ肉食えばいいじゃん。肉なくなれば
大豆食えばいいじゃん
15名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 20:50:59 ID:rs+oKPVy
カツオ節はどうすんの?

和食のだしには欠かせないよ?
16名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 00:54:04 ID:NZW6TdWi
>>13
安定した生産と供給を目指すという意味では、そうやるのは当然なんだけどね
ただ自然が相手なだけに、科学の進歩だけでは追いつかない部分もあると思う
例えば大規模農業は技術を導入して効率的かつ安定的にやろうとするけど、
それでも未だに干ばつや冷害で生産が落ちることはあるし
17名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 02:09:42 ID:EB76kuQJ
ヵッォ ォャッョ
18名刺は切らしておりまして
今、THE NEWSでやってるアメリカと朝鮮がまき網で稚魚までとるから資源が枯渇しかかってるそうだ。