【IT/行政】低迷する行政の電子申請、会計検査院が抜本見直しを意見--コスト年26億円、利用1%以下も [09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
84NPCさん:2009/09/25(金) 17:21:15 ID:su6rZLGO
85名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 18:11:38 ID:LQuF71mo
稼働率1%で酷いとか思っている人いるけど、
人件費を1%削れただけでも大きいと思うんだけど。
人件費1%とこの26億ってどっちが無駄と思っているん?
そのくらいも計算できないから馬鹿ということに気がつけよ。
申請方法がめんどくさいというのはあるけど、おまえらには関係ないだろ。

>>36
それは無駄だと思うよ。
86名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 18:15:43 ID:zBxXJkO6
>>81
郵送を省略できる書類もあるよ。サイトをよく見ないと気づかないけど。
87名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:44:08 ID:rSqu5KcA
>>14
Etaxを利用できるまでには住基カードの作成、電子証明書の申請、利用者識別番号の取得
等を経なければ利用できないからね。
手続きだけでも面倒なのに作成も面倒だからね。
日頃からネットを利用していても面倒なのに使ったことない連中では
途中であきらめるだろうね。
88名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:46:45 ID:kPR5HMkU
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
89名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:48:16 ID:rSqu5KcA
>>14
確定申告書作成コーナーを利用して郵送を利用したの?
そのまま電子送信したほうが早いと思うが?
90名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:51:42 ID:kPR5HMkU
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
91名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 19:52:00 ID:4p+AIfjm
IT

いわゆるフロッピー
92名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 20:54:00 ID:Uke5Sf9i
>>86
全部省略できなきゃ意味ねー
93名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 22:46:20 ID:J0UrEBgP
もし、オンライン申請を増やしたいなら・・・個人認証システムを再構築すべきだな。

1)住基番号(引っ越しで番号が変わる)を廃止して日本住民番号を創設する
日本に住居を有する全ての人物に番号を割り振り(日本国籍者か否かには関わらない・個人認証の為の制度だからである)
指紋を担保にパスワードの登録を可能とする(ワンタイムパスワード等により安全性を高める事も容易)

2)日本住民番号の創設により、各省庁がバラバラに構築した個人認証システムは統合される。
主キーと外部キーの関連付けにより個人認証をより効率的にする事が可能であり。
指紋データーは防犯上を効果が極めて効果的であり、医学データーは緊急時の救命に効果的。

3)日本住民番号は基本的に一生涯不変であり公開情報
隠すのは内部情報であり、日本住民情報は公開されるのが基本

そんなトコかなあ。
94名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 21:16:48 ID:IhPo5Dby
番号だけど、アルファベットも使えば5桁か6桁で十分だな
95名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 20:18:37 ID:N7n6VpS+
苦情・陳情・言いがかり・因縁は電子的方法以外では受け付けないこととする。
96名刺は切らしておりまして:2009/09/27(日) 21:13:06 ID:2emNX/wl
中央官庁の電子申請システムに関与したことあるけど、発注する側(キャリア官僚)なんて急がしすぎて仕様作成に協力なんてしないし、
完成したらしたでたいした検収もしない。
一億円もっている5歳の子供が注文住宅を建てるようなもんだなあと何度も思ったもんだ。
はっきり言って、税金の無駄遣い以外の何物でもない。
まあ受注する側もそれは分かっているし、発注する側も小泉らの策定したなんちゃらIT戦略があるから仕方無しにやってるのはわかってんだけどね。
97名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 00:35:29 ID:ov8JwCTg
>>96
最初の初期計画がなってないんだと思うよ。
リスクを最小限にする為には国民の1%にすら理解できないような
煩雑なシステムを平然と要求するような連中って事だろ。

発注者が霞が関(井の中の蛙)の細部には精通してもITパスポート(旧シスアド)レベルの
一般常識もないんだからそりゃダメダメなシステムが出来上がるのも当然だよ。

>>一億円もっている5歳の子供が注文住宅を建てるようなもんだなあと何度も思ったもんだ

絶対的に同意だね、運転免許の無い奴にタクシー会社の経営を任せるようなモンだな。
もともとの頭が良くても失敗しない筈などあるものか。
98名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 07:26:04 ID:/S3vXaAV
>>89
確定申告書等作成コーナーの

2.作成した申告書等の提出方法を選択してください。【必須】

・電子申告(e-Tax)により提出
・申告書等を印刷して提出 ←これにした


電子申告だと>>87で指摘されている手続きが要るから断念した。
それに、どのみち領収書も別途提出する必要があったというのもあるけど。
99名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 09:55:48 ID:1EUB/aFW
>>98
あれは完璧ではないにしても、役人がはじめたシステムとしては出色の出来だろう。
ああいうので良いんだよ。

申請から許認可まで完全な電子化をしようとすれば役人側の文化まで変える必要が
あるんだけど、それは変えるつもりが毛頭ない。でも電子化そのものは決まっていて
それに合わせるために、無理やり制度設計して代理人や申請人(つまり業者)側に
負担を押し付けようとすれば、この不況時にはコスト負担に耐えられないから
申請人はゼネストよろしく徹底して拒否する。

電子化の勘所は、PCを使ってほんの少しだけ便利にする。間違い易いところを間違い
難いようにするってポイントなんだが、政治家もキャリア官僚もそこんとこが分かってないし
後戻りする気がないのが非常に性質悪い。
100名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 23:58:52 ID:ov8JwCTg
>>後戻りする気がないのが非常に性質悪い

それは言えるな、登山で道を間違えた時に後戻りできない連中は
極めて高い確率で遭難するんだそうだが同類だよな。
101名刺は切らしておりまして:2009/09/30(水) 00:20:57 ID:vSiN+9dc
やたら使いにくいシステム
初期費用がe-taxでも有料だったりめんどくせえ
102名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 01:23:12 ID:2WRcMTpc
どう考えても、今のシステムは廃止すべきだな
誰でも間違うし間違った時に改めれば問題は存在しない

逆に言えば、間違いが発生する事を前提に組織を運用しなかったり
間違っても前に向けて突撃すれば破滅的状況を招くよ
103名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 11:06:34 ID:suD6oeiX
激しく不人気だっていうのは、改善するチャンスなんだよ。

これが、大人気で定着してしまったら拙い部分や将来的に問題になりそうな部分でも
おいそれとは変えられない。


今なんか、どこの業界でも電子申請は不人気・不評の極みなんだから、どんどん
変えればいいのに変える気はない。

でも電子化を達成しましたっていう上辺の成果だけを何が何でも欲しがって
そのためだけに直接的な金銭支出や時間といったコストを国民に押し付ける。


俺からすれば、もし業者がブチ切れて事務次官や局長を監禁して吊るし上げても
全く同情する気にはならんくらいの悪行だ。
104名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 22:58:16 ID:2WRcMTpc
>>103

幹部連中は「サンクコストの呪縛」にどっぷり浸かってるからねえ。
所持金の30%をパチンコで浪費したDQNは「これまでの努力をムダにするな」って喚いて
残りの70%を浪費するまでパチンコを止めないのと同じ事さ。

オンライン申請で申請書さえ送る事が出来れば添付書面は担いで持ってきて下さい。
そうすれば申請手数料を激安にしますって何なんだよ(DQNのパチンコ以下じゃねーか)
どう考えても血税のムダ使い以外の何だって言うんだよ。
105名刺は切らしておりまして:2009/10/01(木) 23:02:52 ID:6bHcvari
確定申告のソフト仕様設計した馬鹿は業界の恥だ…


なにあのゴミソフト?なんなの?しぬの?
106名刺は切らしておりまして:2009/10/02(金) 00:09:27 ID:zqDIzLL9
>>77
>国庫から膨大な国費を引っ張ったので失敗を認める事が出来なくなり
>永久にズルズル損を拡大しているのが今のオンライン申請さ。

小泉内閣の電子政府について・・・

■「監視国家」はどこまで進むのか
――改正入管法、共謀罪がもたらす電子政府と監視社会――
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2006/07/047.html

(上記に関連して)
■参議院 行政改革特別委員会 2006年5月18日
http://www.mizuhoto.org/01/04back_n/060518.html
107名刺は切らしておりまして:2009/10/03(土) 08:22:15 ID:MG8r+7Rg
>>106
いっそ、オンライン申請を全廃して広く初期計画を募集すべきだな
ダメダメのシステムに永久にしがみつけば血税の無駄が増えるだけだ
108名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 21:51:30 ID:2HK3y6i+
電子申請の問題点はこんなトコかな?

・各省庁が無意味な縄張り意識マンセーで別々のシステムを構築した。
・関係者は問題点に気がついているがサンクコストの呪縛で動きが取れない
・膨大な予算を永遠にドブに捨てても安心と思ってる(級や号俸・省庁の面子が大事?)

で、解決案なんだけど。

1)住基番号(引っ越しで番号が変わる)を廃止して日本住民番号を創設する
日本に住居を有する全ての人物に番号を割り振り(日本国籍者か否かには関わらない・個人認証の為の制度だからである)
指紋を担保にパスワードの登録を可能とする(ワンタイムパスワード等により安全性を高める事も容易)

2)日本住民番号の創設により、各省庁がバラバラに構築した個人認証システムは統合される。
主キーと外部キーの関連付けにより各省庁のデータベースを簡素なシステム統合する事が可能となる
指紋データーは防犯に極めて効果的であり、遺伝子を始めとする医学データーも効果的。

3)日本住民番号は基本的に一生涯不変であり公開情報
隠す必要があるのは内部情報だけであり、日本住民情報は公開されるのが基本
数字とアルファベットを併用する事により6桁もあれば十分な数の組み合わせが確保される。

そんなトコかなあ
109名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:29:37 ID:YZOiws/Q
>>108
一番の問題点:
使用頻度なんてそんなにないのに、
ICカード&カードリーダを手元に用意しなくてはならないこと。
110名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:37:20 ID:GeRWiNja
カードの更新費もかかるしな・・・。
111名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:45:05 ID:OFKhaM4t
会計検査院の予算と無駄遣いの指摘額が同じだと20年前から言われているが、いまどんな状況?
112名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:48:45 ID:EMtCeO+2
>>111
指摘額の方が100億〜800億くらい多い
しかもそれは単年度の影響だから、後年度に与える影響も考えるともっと大きい
113名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:51:07 ID:/o6XOzNm
アメリカと比べると情けなくて父ちゃん涙が出てくらあ
韓国以下
114名刺は切らしておりまして:2009/10/05(月) 23:56:47 ID:7YLa/So3
院自体が不要。
うざ〜。
市ね
115名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 00:10:03 ID:wGvYHy+Q
不要論には反対だが組織としてもっとどうにかせにゃならんな
ちなみに指摘額以外にも背景金額というのがあってそれはもっとでかい
指摘金額の定義が外国とは違うので単純比較は無意味
116名刺は切らしておりまして:2009/10/06(火) 21:57:07 ID:1lYUMjaj
省庁によっては申請さえオンラインでやれば添付書類を後で持ってきても
オンライン申請でやった事にしている(税金の値引きあり)
値引財源が血税だと言う事を会計検査院は認識すべきだろうな。
117名刺は切らしておりまして:2009/10/09(金) 23:15:02 ID:KvhKY3HP
>>108
ふむ
118名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:27:10 ID:AVr5rxMv
困ったものだな
119名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:46:25 ID:vlSSF5VM
電子申請って手順を簡略化するために作られてはずなのに
余計に難しくなってるwwwwwwwww

しかも、ICカードとかただでさえカード系多いのにこれ以上カード増やすなよww
セキュリティーは大事だがあんまり縛りをきつくしすぎても利用度が下がるのは当然だろ

銀行でもIDとパスワードだけで問題ないんだから
電子申請もIDとパスワードで何とかできるようにしろ。
120名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:50:01 ID:6iN40XLi
俺の仕事は電子申請するのに認証キーの取得とかで金がかかるからな。
誰がやるかよ、こんなもん。
やって欲しければ月々補助金出せ
121名刺は切らしておりまして:2009/10/12(月) 22:59:18 ID:sj0WvwE4
まぁ、利用しづらいようになっているのは道理なんだけどな。
電子政府化の号令には従わざるをえないけど
仕事がなくなってはたまらない公務員の浅知恵なんだから。
122名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 07:43:20 ID:REak1u9H
昔は、会計検査が終わった後に、一緒に飯を食うくらいズブズブだったらしい。
今はそれはないが、でも、いつくるかは分かってるし、名だけで実態がないのは変わらない。
123名刺は切らしておりまして:2009/10/13(火) 07:58:28 ID:BalnUhS6
転出届けるのに新規登録しろってばかみて
124名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 04:07:58 ID:b3OswTSJ
>>121
モロに浅知恵だよね。
自分の級や号俸で頭が一杯で国の事なんて全然考えていない。
125名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 04:17:57 ID:tI6xRQ/0
カードリーダーの売り上げも利権としてウマーなんだろうな。
http://www.ntt.com/jpki/
他の用途なんてないのにわざわざ買わされる。

NTTコミュニケーションズのは心理的に却下。
126名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 04:27:23 ID:tI6xRQ/0
何の反省も無く、またガラクタを作るつもりのようだ。
ダムもいらんが、民主党はこの辺の予算全部凍結していいよ。
復活させるなら、中小ベンチャーにも参入させろ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090930/338137/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091001/338165/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091001/338188/
127名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 04:29:08 ID:m28owA/e
これはむしろ電子政府システムの方を残して人を減らす方策を考えるべきだろ
目標としては国家システムを義務教育受けてる奴なら誰でもわかるレベルに単純化すべき
128名刺は切らしておりまして:2009/10/14(水) 04:35:35 ID:tI6xRQ/0
>>127
ろくに使われていないシステム残してどうするんだ?
使われていないということは、潜在的なバグを抱えている可能性がある。
129名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 00:59:48 ID:1/5UEaFb
>>128
潜在的って言うよりモロに顕在してるバグがあるよ。
一般国民の中でカードリーダーを持ってる人物が何%いるかだよね。

更に重要な事はい一般国民のスキルでオンライン申請が可能な者が何%いるか?

あからさま過ぎる欠陥と呼ぶ以外に何と呼べば良いのか?
130名刺は切らしておりまして:2009/10/15(木) 09:51:52 ID:f89EeTld
法務省が出してる申請用アプリって使い物にならんから業務に支障でないような
アプリを自前で用意すると値切っても20万弱するんだよな。

役所のゴミみたいなアプリを使いやすくするアプリだと5万とか3万とかであるけど、
使い難いことに変わりは無い。

だいたい閲覧と申請で必要なJAVAのバージョンが違っているとかあり得ねえ(そもそも
最新のバージョンに追いついたためしが一度も無い無い)。

あんなゴミみたいなシステムのために法務省だけで少なくとも今までに開発だけで300億以上
使ってるんだぜ。毎年の26億とかは維持コストだからな。

あれだけ税金を使っておいて、追加で申請人にコスト負担を要求するとかふざけすぎだ。
131名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 22:17:32 ID:mK8Woupz
電子申請のシステム構築に絡んで、いかにNTTグループに税金が流れているかが分かった

亀井大臣は郵政を敵視するよりもNTTグループを問題にすべき
132名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 12:40:03 ID:JDc7DFYe
民・主・党はいずれIT・戦・略・本部の廃止を含めた見直しに着手する…間違いない!
133名刺は切らしておりまして
>>131
それに加えて、電電ファミリー(沖を除く)のNFHだな。
いわゆる電機三馬鹿。