【エネルギー】沖縄県産藻、バイオ燃料で有望 筑波大が研究[09/09/07]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
油を生産する微細藻類で緑藻の一種「ボトリオコッカス」からバイオ燃料の抽出実験を進めている
渡邉信筑波大学教授らの共同開発グループが、県内から採取したボトリオコッカスの「沖縄株」を
有望視し、研究・開発を進めている。油の抽出量、増殖率とも沖縄株が「優れている」との結果を
これまでの実験結果から得た。温度が15度以下になると死滅する危険があることから、
培養地について渡邉教授は「亜熱帯地域の沖縄にセンターを造ってはどうかと大学にも言った」
と話している。
微細藻類は湖や沼に生息する。光合成で二酸化炭素(CO2)を取り込み、油を生産。
しかも硫黄、窒素などを含まない純度の高い炭化水素のバイオ燃料のため、環境効率も高いと
注目されている。渡邉教授らはフランス、タイなど海外や県内のダムなどから144種を採取し、
油の生産量、増殖率を探ってきた。
細胞の直径は0・01〜0・02ミリ。沖縄株は乾燥重量にして約45%の油を作り、増殖率も
高いことから、バランス面で有望と判明した。県内での具体的な採取場所は公表を控えている。
微細藻類の1ヘクタール当たりの油生産量は年47〜140トンに上る。トウモロコシの0・2トン、
ヒマワリの1トン、アブラヤシの6トンに対し、けた違いの産油量を示す。ただ、実用化に向けては
大規模な土地や設備が必要となるなど、生産コストに課題があった。渡邉教授は油生産効率を
一けた向上させてコスト圧縮を図りたい考えで、量産システム設計に取り組んでいる。
屋内実験で一定の成果を収めており、今後、本格的に屋外実験に着手する。
実用化のめどは2025年だが、世界的な開発競争が熱を帯び、米国が22年を目標年にしている
ことから、渡邉教授は前倒しの実用化を目指している。
◆沖縄に「油田」の可能性 微細藻類バイオ燃料
食糧事情に影響せず、二酸化炭素(CO2)を取り込み、油を生産するという微細藻類の仕組みに
世界が注目しており、国内では沖縄産の「ボトリオコッカス」がにわかに脚光を浴びている。
培養地としても適地とされ、県内の微細藻類と亜熱帯気候が「油田」を生み出す可能性を秘めている。
ただ、広大な土地が求められるなど課題もある。
渡邉教授は、微細藻類「ボトリオコッカス」の1ヘクタール当たり年間生産量を、今のところ
100トンと見積もっている。ただ、この水準では生産コストと市場流通価格面で採算がとれず、
生産効率を「ひとけた上げ、10倍の1千トンにする」方向で技術開発を進めている。実現すれば
「市場で十分競える」と話す。これを目安に、例えば返還予定の米軍普天間飛行場の面積で
培養した場合、単純計算で年48万トンの油が生産されることになる。これは県内の石油年間使用量
(約220万トン)の20%強に当たる。
渡邉教授は「海辺を開発したり、森林伐採したりしてまで開発するなら難しいが、(温暖な)沖縄でなら
陸地を上手に使えばコストが低い」と、培養温度の調整にほとんど手間がかからない分、有利と指摘する。
渡邉教授は、全国の耕作放棄地約30万ヘクタールを藻類バイオ燃料生産に使った場合、
「将来、日本が燃料輸出国になることも可能」と話している。
ソースは
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149515-storytopic-1.html 依頼を受けてたてました。
(`ハ´ )油どこアル!
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:12:35 ID:iCxqS1ZA
( `ハ´)日本人は沖縄を差別するから我々が保護するアル。早く返還するアル。
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:13:16 ID:BBpJeuRJ
どんどんやって働く場を提供してやってくれ。
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:17:08 ID:tC+0MPRn
朝貢いたしますのでお待ちくだされ
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:24:22 ID:leYmY7wX
日本がバイオ燃料の産油国になると同時にバイオが二酸化炭素を吸収するから
一石二鳥のクリーンエネルギー事業。
沖縄および南九州や四国あたりまでは温暖な気候だから可能性が大いにあるよ。
8 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:27:43 ID:zhiPLRCo
油糧作物を作付けるととんでもなく肥料を食われる
何を栄養にしてプラント作るつもりだ?
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 18:29:13 ID:W5EVKPzO
沖縄は危険すぎるから四国の沖合いぐらいにしたらどうだろう
むうこれが実用化できたら広大な海という島国のメリットが生かせるんだけどなあ。
実用化できる可能性どれくらいだろう?
11 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 19:20:22 ID:j2mQjWiq
これは是非実用化してもらいたい
日本がエネルギーと食糧で自立できれば怖いもの無しだからな
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 19:45:18 ID:rS0nKOK/
アメリカ中国の妨害が予見される、きっちり守れよ政府(あれ、政府は中国の言いなりだったか・・・)
13 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 19:55:49 ID:leYmY7wX
>微細藻類の1ヘクタール当たりの油生産量は年47〜140トンに上る。
>トウモロコシの0・2トン、ヒマワリの1トン、アブラヤシの6トンに対し、けた違いの産油量を示す。
けた違いの産油量
>「海辺を開発したり、森林伐採したりしてまで開発するなら難しいが、
>(温暖な)沖縄でなら陸地を上手に使えばコストが低い」と、
>培養温度の調整にほとんど手間がかからない分、有利と指摘する。
コストが低い(比較的?)
まぁ、去年のような原油高騰が、たとえ投機の影響が大だとしても、
もう無いとはいえないはずだから、今後も力を入れていってほしい。
単に、研究者が沖縄に出張するための口実と見た。
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 23:06:41 ID:FdUK3RWy
>>13 南米じゃエタノールガソリン普及しているから
日本もそれでガソリン作ればうまうまだなー?
16 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 23:20:29 ID:mZ8LdMqS
>>10 俺も「沖縄」からソレ連想したんだけど、淡水生物みたいだぞ
生産効率悪くても海洋で養殖できる物が良いよなぁ
やっぱ日本で土地使うものは高くつく
海から採れるのはホンダワラ
18 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 23:45:48 ID:tlk3/UZt
ハッ(`ハ´≡`ハ´)沖縄藻ドコアル?
中国を倒すための軍事力を構築しないとな。
20 :
名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:19:20 ID:DMW6twJ7
魚釣島を中心とした養殖藻場をつくろう。
国土保全と、エネルギーの自給。予算が付けやすいはず。
21 :
名刺は切らしておりまして: