【経済政策】公開会社法は2―3年かけて制定、親子上場は禁止に…民主・大久保参院議員

このエントリーをはてなブックマークに追加
122名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 06:22:33 ID:mF55M2Xa
>>114
大企業への規制を強めれば強めるほど雇用が海外に流出して逆効果ですが?
123名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 06:47:08 ID:k9yJvS4E
社外取締役増やせばガバナンスが強化されるって馬鹿じゃね
アメリカの金融機関は社外取締役だらけなのにどんどん潰れただろw
124名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 06:57:48 ID:WlRcmTCf
日曜の朝から笑った。

「次の内閣金融大臣」大畠章宏涙目

日立労組出身
125名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 07:00:59 ID:4cQOZNQd
>>124
バカはバカなりに官僚の言いなりになってくれればいいんだけど、
中途半端に知恵つけたり、へんなやつから入れ知恵されて暴れまわられると
国益を害するとんでもないやつに化ける可能性がある
126名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 07:58:34 ID:6rqaO+l4
"場合もある"じゃ規制したほうがいいだろう。
127名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:04:42 ID:ePoH4zVt
好感度アップ
128名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:07:57 ID:mxiBjbRD
これと内需拡大とどう関係あんの?
129名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:09:47 ID:a/pA987s
ソフトバンクを狙い撃ちにした人種差別法案にだ!
130名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:13:28 ID:CNIu1UQj
>>1
>今後2―3年かけて制定し、次の選挙までに施行したい

2−3年後、株価が高くなっていると目もあてられんから、
来年度中に「自主的に買い取り」をさせるんだな。
131名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 08:14:47 ID:ePoH4zVt
>>128 構造によるデフレ
132名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 12:18:08 ID:yEdiCKQo
この公開会社法は
北尾がやってきたことが
完全に否定されているな
133名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 12:19:34 ID:yEdiCKQo
ここらへんはセーフか?
ソフトバンクはアウトくさいなあ
134名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 12:21:00 ID:yEdiCKQo
>>28
イオンはセーフ
ソフトバンク
SBIは アウトか?
135名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 12:22:45 ID:cvBBao6d
SBIは資本関係ないんじゃ?
136名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 13:29:50 ID:jR6O93+c
GMOグループか
137名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 13:43:17 ID:yEdiCKQo
GMO
SBI
とか横文字新興系か?
2012年以降は子会社上場、その後本体吸収が非合法になるのか?
イートレみたいな離れ業かませなくなってしまうのか?
世の中かわるなあ
138名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 13:46:12 ID:EIJn21d6
いつまでもインチキでうまい汁吸えると
思ってるほうがおかしいよ
139名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 13:53:18 ID:yEdiCKQo
楽天は確か上場子会社離れ業していなかったな
三木谷はこの議員に献金するのかな
北尾 熊谷涙目ですかね
或は献金がたりない
140名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 13:59:03 ID:yEdiCKQo
なんだかいろいろ法律がすげーかわりそうだな
法曹は涙目か
何も知らない阿保でよかった。
141名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 14:06:51 ID:CgJqMFIs
ライブドアなんかは子会社から孫会社とどんどん上場させて儲ける企みだったみたいだしな
今でも新興企業の中にはそういうこと狙ってるトコもあるだろうし、予防の意味でもいいかもしれんね
142名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 14:31:04 ID:7CDBigVG
>>140
親子上場は前々から批判があったし、会社法に詳しい奴なら、この問題は当然知っている。

社外取締役は過去にも何度か義務付けが提案されたが、社外取締役にふさわしい人材が少ないということでいずれも流れている。
従業員監査役も実質的な効果は期待できないので、これも多分、流されるだろう。

>>124-125
無知なら無知なりに必要な施策を受け入れいてくれるなら助かるが、ワイドショーレベルの感覚で無茶苦茶な提案ばかりして、
行政を混乱に陥れてくれると困るな。
143名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 15:12:39 ID:yEdiCKQo
コナミ東京やバンダイV、NEC系でもあったな

変化の壷の例えわろた
144名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 15:46:01 ID:KMoy1dlW
NEC・コナミ・SBIらへんはとくに悪質
145名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 15:50:46 ID:ujZ4ZT0J
株式の保有を40パー以下に抑えて関連会社にすれば上場は問題ないでしょ。
子会社というのは40パー以上の出資がある会社だから
146名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 16:08:27 ID:EPas9rfu
>>144
それをいうなら吉本を忘れてはならんな
147名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:14:31 ID:A2ejhx1L
トヨタグループ
ttp://www.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/index.html


■トヨタグループ
(株)豊田自動織機  Toyota Industries Corporation
愛知製鋼(株)     Aichi Steel Corporation
(株)ジェイテクト    JTEKT Corporation
トヨタ車体(株)     Toyota Auto Body Co.,Ltd.
豊田通商(株)     Toyota Tsusho Corporation
アイシン精機(株)   Aisin Seiki Co.,Ltd.
(株)デンソー      DENSO CORPORATION
トヨタ紡織(株)     TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
東和不動産(株)    Towa Real Estate Co.,Ltd. 1953.8
(株)豊田中央研究所 Toyota Central Research and Development Laboratories, Incorporated
関東自動車工業(株) Kanto Auto Works,Ltd.
豊田合成(株)      Toyoda Gosei Co.,Ltd.

■トヨタ傘下 (子会社)
日野自動車(株)    Hino Motors,Ltd.
ダイハツ工業(株)   Daihatsu Motor Co.,Ltd.
148名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:16:35 ID:NHncBaRd
親子をなくすのは賛成だけど、そのインパクトを
ソフトランディングさせるのが大変そうだw
149名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:19:44 ID:+At6Z4Sh
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 トヨタグループ
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97


 トヨタグループ15社
 上記13社にトヨタ自動車の傘下(連結子会社)である国内自動車メーカー2社を含めた
 企業グループが(一般的な)「トヨタグループ」。

* ダイハツ工業株式会社
 (1907年3月設立)-企業としては日本で最も歴史の長い自動車メーカー。
 1930年にオート三輪で自動車業界に参入、小型車を主軸製品としてきた。
 1998年にトヨタ自動車の傘下に入る。
 トヨタの持株比率51.2% ('08.3月末現在)

* 日野自動車株式会社
 (1942年5月設立)-いすゞ自動車の前身であるヂーゼル自動車工業より日野製造所が分離して発足、
 太平洋戦争後は大型バス・トラックなど重車両を主として生産。
 2001年にトヨタ自動車の傘下に入る。
150名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:22:36 ID:+At6Z4Sh
持株比率51% 過半数でしよ
151名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:35:38 ID:KAsTHzpH
2-3年いないに親子上場禁止になれば、うちの会社は上場できなくなるな。
まぁ、それ以上に上場基準に満たなくて蹴られる可能性の方が高いがw
上場できないと潰れるだけだから、さっさと転職しないと。
152名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:43:53 ID:kAUPCcvV
日立ソフトの子会社の日立ビジネスも東証一部だったからな。
わけわからんわ
153名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:47:50 ID:I9E8+stF
そんなの施工日以後に決まってるだろ。
過去のものを規制するわけない。
これからの展望の問題。
154名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:48:32 ID:I9E8+stF
>>151
上場できないとつぶれるなんて赤字会社は絶対に上場できない。
155名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:51:24 ID:MUxtDBad
>155
つぶされる、は有るな。
倒産じゃなく、損切りで解散。
156名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:51:32 ID:IwoeEyy1
> 取締役のうち社外取締役の人数を
> 最低3分の1以上にすることや

売国法の悪寒w
157名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 17:58:39 ID:jOVYWh/L
>>151
上場益期待で上場させようとしてる場合はなくなるな。
そもそも収益が期待できるなら100%子会社で吸い上げた
方が得だし。
158名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 18:17:46 ID:YDZO83bR
日本の会社の株式の持ち合いを解消するにはまだまだかかる
というか、日本の会社の計算そのものを法律の定める通りに
するにはまだまだかかる

今回は国の介入を否定しているが、裁判所の審判などで
強制しないと法律を徹底できないんじゃないかと俺は思う
159名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 18:29:45 ID:jOVYWh/L
>>158
持ちあいはIFRSの適用に向けて解消されるのでは?
160名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 18:36:22 ID:cvBBao6d
別に今だって有報を見ればある程度はわかるし、会社側にも解消する動機がない
161名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 22:02:41 ID:fZSbVf4c
他はともかく親子上場だけは全く論外だからな
162名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 22:20:01 ID:cvBBao6d
少数株主も知ってて投資してるんだから論外というほどでもないとは思うけどな
163名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 23:23:06 ID:HYw+i1DM
親会社の保有比率が問題なら、創業オーナー社長が半数近く持ってるのもダメなのかな。
164名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 02:43:22 ID:qaIAAaRP
>>153
施行日後5年間は従前と同様の扱いを認めるので、その間になんとかしろって経過措置が設けられる程度だろ。
永久にそのままでいいって既得利権を与えるような立法は考えにくい。
165名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 04:03:29 ID:XYdYZo/v
買収した会社は良くて親子上場はダメってのはなしにしてくれよ。
166名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 10:01:57 ID:cwnLNui8
一律に禁止するのは問題が多いな
167名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:06:52 ID:V48MqAH0
革新
168名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:11:54 ID:iTUIKUg6
>>166
例外認めるほうが問題だわw
169名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 11:16:45 ID:J3tO0GGa
親子上場廃止したら
今後不正しまくれるぞ
170名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 15:20:06 ID:S5MUR+p7
法規制より、東証・大証・JQ等の証券取引所の上場規則を改正するほうがいい
法でやるなら一律規制しないといけなく害が大きい

上場規則で、親会社依存度、同一事業がどうか等を審査するようにすればいい
171名刺は切らしておりまして
すべての軽自動車メーカーやばいんじゃないの

自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233657033/