【半導体】デジタル家電向けCPU、国内勢が規格統一へ インテルの牙城に挑む[09/09/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
757名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:09:16 ID:XIpSgtCx
マンモスですか
758名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:26:45 ID:LQ2lY/kL
>>756

1000CPUクラスになると、計算モデルにもよりますが、計算領域の指定とかで逆に難しいでしょうね。
やはり、この方法では並列度としては60%ぐらいがMAXでしょうね。

並列化の醍醐味はMPIとかでガリガリやると面白いのですが。。。並列度80%ぐらい出ると結構達成感があります。

組み込みの場合、優先されるのは、まずはリアルタイム性能となる可能性が高いので、根本的にOpenMPの採用
は、合わないとおもいますけどね。

759名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:36:58 ID:88qro/bE
>>756
家電用組み込みCPUたちが一緒くたになって、並列動作で自意識持ち始めたらどうした
らいいんでしょうか。
760名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:39:44 ID:XIpSgtCx
「ネットは広大だわ」とでもつぶやいてみたら?
761名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:46:13 ID:bGZ12WUr
>>748
おまえ組込みやったことねぇだろ?
762名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:51:17 ID:dBOBDf+8
CPUは1000を越えると同期の問題も出てきますからねぇ
実行性能をあげるにはアーキテクチャと職人技の両方が必要なんだろうなぁ

話だいぶ逸れましたね
組み込みの話だと、変にプログラマに気を使ってリアルタイム性を犠牲にしそうなOpenMPなんかは肌が合わなさそう。
(コンパイラは進化するとはいえ、何か思想的な違和感をおぼえます。)

>>759
火の鳥でいう「ロビタ」とか、甲殻機動隊でいう「タチコマ」とか、日本人的で好きだわーそういう思考。
とりあえずHするときは画像が流出しないようにビデオカメラと携帯はOFFにしないとね。
763名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:54:13 ID:LQ2lY/kL
>>759

自意識はともかく、「全世界の携帯等の情報家電間のデータ共有をどうするか」を命題に取り組んだのが、P2Pですね。
winnyで悪評ばかり目立ちますが、本来は研究としては非常に面白いテーマだったのですがね。
764名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:07:02 ID:4D4GY9ZU
自意識とは直接関係無いけど、確かにグマテラに始まるP2Pは面白いテーマだと思った。
「データ」が持ち主の意思を離れてネットワーク上を自由に移動すると何が起こるのか。
まあ、データ同士が有機的に結びついて生命が生まれるとか、そんなSFじみた妄想まではしませんでしたが。
あれは研究室とか閉じた世界でやるべきでしたね。
人間の幸せの為のソフトウェアであるべきで、ソフトウェアの為に人間に危害を与えちゃいかんです。
765名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:07:04 ID:LQ2lY/kL
>>762

> CPUは1000を越えると同期の問題も出てきますからねぇ

最近の物はしりませんが、昔のDECのMPシステムは、8CPUぐらいからメモリの同期の問題がでてきますね。

インテルも4コアでもキャッシュ等で細工をしているように見えますね。
766名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:14:47 ID:LQ2lY/kL
>>764

本来のP2Pの研究課題は、遠方のユーザをどのようにして認識するかが難しかったはずですよ。
簡単に言うと、「自立拡張機能のついたDNSの機能」の実現とでも言うものです。

あまり、データの中身については議論されていないはずです。それは、SFの世界ですから。
767名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:15:25 ID:4D4GY9ZU
>>765
CP-PAXは当時は最先端だった光チャネルを使って2000CPU(IP)の同期を取ってたんですよー
IPの動作は電気的なクロックで走らせ、IP間のステップの同期は光で走らせて。
すると、単体ではさほど性能が高くない(0.3GFLOPS)IPでも並列につなげていくと劣化することなく性能が伸びていく。
これが実効性能の高さに結びついていた。という話だったと思います。
インテルのはご指摘のとおりマザーボードの電気的なクロックで同期させたり、MPU間の通信(キャッシュの引渡し)で
非同期に処理をこなそうとしているので、4コアとか8コアでおのずとオーバーヘッドに苦しむことになるわけですね。
768名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:21:47 ID:dBOBDf+8
>>766
あらら そんなテーマがあったのですね。
てっきり所有者とデータを切り離して、データの扱いを個人ではなくネットワークに委ねるというのがテーマかと。
勉強になります。
769名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:24:33 ID:nPrG3JOO
携帯にせよ、HDDレコーダにせよ
モッサリしたものは買わない!という消費者の態度が重要

今はカタログスペックさえ良ければどんなモッサリでも売れてしまう
画素数が多ければ画質もいいです、と言ってる奴もいるし
770名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:27:39 ID:dBOBDf+8
メモリの同期といえば、ORACLEのキャッシュフュージョンも同じ問題で苦しんでましたね。
複数のノードで動作しているインスタンス間でキャッシュの同期をさせるために、凄まじいオーバーヘッドが生じて、
2台のデュプレックス構成よりも3台のクラスタ構成の方が性能が落ちるとか。
ああ、話が逸れすぎですね。
771名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:27:53 ID:Z/zuV7Ei
ハイブリッドなWinMXタイプではない
ピュアP2Pって最初の接続はどこにすんだと不思議だったけど
初期ノードをwebに貼るという超ローテクだったのには笑ったw
772名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:33:57 ID:KrzhhES4
CELLだね
773名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:34:09 ID:LQ2lY/kL
>>771

winMC
774名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:38:44 ID:LQ2lY/kL
>>771

WinMXは、データの転送だけをP2Pでするだけで、実際のデータのマップは集中管理されている事になりますので、
そのサーバが飛んだときには、全ネットワークがアウトになりますね。実社会のネットワークでもこのような、特異点
を分散させようとする研究もP2Pの目的の一つだったはずです。

> 773
失礼。
775名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:38:45 ID:jmVvAMRz
米の飯の種に手を出すと経済制裁くらうよ
776名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:45:37 ID:LQ2lY/kL
>>767

CP-PAXは使ったことが無いのでしりませんでした。
「光チャネル」とは、各IPに仮想的な通信経路ができたのでしょうかね?

メタル系の通信経路だと実際に物理的に各IP間の接続モデルに限界がありますのでね。
777名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:54:10 ID:kLjSbBKa
日本ではARMのシェアが3位という衝撃の事実
778名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:04:10 ID:8W8WyM63
衝撃なの?
779名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:08:48 ID:dBOBDf+8
>>776
うんにゃ物理的な通信路ですよ。
各IPを光ケーブルで1本1本スター状(見た目にはバス状)に繋ぐのです。
光ケーブルの長さは何種類もあって、物理的な搭載位置が遠いものと近いものの時間的なずれを補正してました。
かなりの職人芸ですねあれは。あんなのよく作ったなーと感心しました。

>>777
次のDocomo向けSHマイコンもコアはARMのライセンス品ですしね。
780名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:11:30 ID:dBOBDf+8
リンク貼り忘れ。
よくまとまってるとこだとこのへん

SH-Mobile G シリーズが ARMコアを搭載?
ttp://eos.way-nifty.com/eos/2007/04/shmobile_g_arm_cf63.html
781名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:13:11 ID:bmhz/yv3
SHモバイルはもうマイコンって呼ばないでよ
782名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:22:47 ID:8W8WyM63
どうせなら、こっち貼ってよ

ルネサスが携帯電話機用最新プロセッサ「SH-Mobile G3」を披露
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/isscc03.htm
> 「G3」と「G2」が内蔵するCPUコアは3個あり、マルチメディア処理用が
> SuperHアーキテクチャのSHX2コア、アプリケーション処理用がARM
> アーキテクチャのARM11コア、ベースバンド処理用がARM9コアである。
783名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:31:00 ID:LQ2lY/kL
>>779

へー。全IP間を、全結合ですか。。。
コストパフォーマンスとメンテナンス性を無視していますね。
784名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:40:12 ID:dBOBDf+8
>782
あ、すんません。そっちの方がいいですね。

>783
まあスーパーコンってそういう世界ですから。
地球シミュレータも体育館1個分のスペースを使ってガンガン水冷やってましたし。
CP-PAXは空冷で、今のサーバーラック数本分のサイズに収まってたから頑張ったほうじゃないでしょうか。
785名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:51:21 ID:e6NzQwF5
ここでスパコンの話してるやつは何なの、バカなの?
786名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:56:14 ID:LQ2lY/kL
>>784

私が、スパコンをやっていた2000年前後は、SXシリーズなどでも、コストやメンテナンスの関係で、クロスバーや
トーラス型の接続がほとんどで、スター型で、しかも全IPの直接接続は聞いた事がありませんでしたので。。。
787名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 23:57:48 ID:LQ2lY/kL
>>785

すまん。もうやめるわ。

話があまりにも懐かしかったので。
788名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 00:03:00 ID:d/cwPTz1
すんません。自分もやめます。
789名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 00:12:03 ID:EfCecLwD
ずばり省エネ企画とパワーのバランスが取れていれば良し
インテルのはもはやパワーと平行して電子レンジ並の電力消費マシンになりつつあるから
そこなんとかしろ
790名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 00:15:58 ID:dBYwyF5h
フラッシュメモリの開発者の舛岡さんがSGT(サラウディング・ゲート・トランジスタ)を
もうすぐ開発するから、今のCPUの4GHzが一気に40GHzまでパワーアップするぞ。
20年おきに訪れる半導体革命がまた起きる。
791名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 00:54:06 ID:B8p1pTFB
>>779
あれはARMのCPUというよりはやっぱSHだろう。
ARMコアも積んでいるだけで。
792名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 00:57:31 ID:d9pmIn26
SH-mobileは主役だったSHが脇役に追いやられたような感じか。
この規格上手く行ったら要らなくなるんじゃね?
793名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 07:04:04 ID:PbnVtoQX
なんかもう>>1の記事が話題にもならなくなっているな
たのむよ新聞記者・・・・・・
794名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:52:50 ID:qvAPPrlm
これ、例の中国のソースコード開示要求、あれをやられたら、ものすごく脆弱な
体制を作る事になるぞ。

中国得意のローテクから中テクあたりの家電組み込み制御なんて、CPUを共通
にしてしまえば、バイナリのレベルでさえ、丸写しして動作するっていう話だろ。
そのうえ、ソースさえあれば、ノウハウごとコピーし放題。
795名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 12:18:08 ID:gyVK0BCk
>>791
基本はARM。
ルネサス提供のミドルを叩いているぶんにはARMだけで開発できる。
796名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 15:08:48 ID:QJgKJO9z
797名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 18:16:46 ID:L7raJ0h9
これまとまるのか?
富士通なんか、いまだにデジカメ向けカスタムチップをSPARCベースでやってたりするんだが。
798名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 19:36:38 ID:PbnVtoQX
SPARCってのは俺が知る限り無いな
ARMかFRだろう
799名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 20:11:13 ID:CNNwineO
>>797
何時の話だそれ?
組み込み向けSPARCは大分前に撤退してるだろ
800名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 21:25:29 ID:PbnVtoQX
SPARC-Liteか・・・・・・
今となっては知る人ぞ知るプロセッサだな
801名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 23:14:29 ID:rJnu283h
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252499899/
802名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 00:27:47 ID:kXqLRV5H
>>793
あきらめろ。

>>747
関係ないけどモータを思い出したじゃないか。
803名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 01:08:21 ID:GlzuwwIt
mohta懐かしす
804名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 12:27:06 ID:LYpuGxje
VX-Works
805名刺は切らしておりまして:2009/09/15(火) 12:41:15 ID:FE6MZK86
806名刺は切らしておりまして
TRONなら、確かにソースコードを中国に強制公開させらせたころで、
幾分リスクは減るか。