【海運】日本郵船、太陽光パネル搭載船を本格導入へ[09/09/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
36名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:00:17 ID:YjciXZCr
例えば原子力発電はそれ自体まったくCO2を発生しない=エネルギーを消費しないが
ウラン採掘精製、廃棄物処理などで莫大なエネルギーを使うから省エネにならんことはすでに常識
それが原子力発電の高コストに反映されている


太陽光発電だけ、そこに目をつぶってもらえると思ったら大間違いだぜ?
37名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:04:44 ID:xxJh/kmG
これは、通信や船員の生活維持に必要な分だけで十分だろ。
船の動力にするなら、帆の形にしたほうがまし。
38名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:06:28 ID:3CKtsqVu
>>36
廃棄物は処理しないで溜め込んでいるので、エネルギーがかかってないよ。
そのうち溜めたのがばれて大問題になると思うが。
低濃度だとそのまま海に流したりするのは関係者の裏情報では普通に
語られれている。ウランは国内で作っているんじゃなくて海外から
買っているので政府の金だけしかかかってないと思う
39名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:13:14 ID:PxDopL8m
>>33
普通、コストとエネルギーは比例関係にあるだろ。
必要なコスト>>>>削減できたコスト

ならば普通は

必要なエネルギー>>>>削減できたエネルギー

となる。常識じゃね?
40名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:13:15 ID:xxJh/kmG
>>38
廃棄物も、純水を循環して四六時中冷却しとるぞ。
41名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:14:31 ID:jHWcMNoI
>>36
一行みて「はぁ?」余裕でした
42名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:17:00 ID:PxDopL8m
>>36
発電所が省エネになるとか発想がわからん。
エネルギー生み出してるジャン。
コストとごっちゃにしているぞ。
43名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:22:59 ID:J3Ccni9Q
原発のコスト高は付近住民への「なだめ」コストだよな・・・。
まあ付近住民の消費として循環する金だ。
44名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:24:30 ID:3CKtsqVu
>>40
冷却しなければいけないほど利用できない廃棄物があるのか?wwwww

問題なのはどうにもならない大量にでる低濃度放射性廃棄物。
利用もできないし捨てる場所すらない。
アメリカは4kmとか深い地面の底に捨てたりしているが日本で
そんな大規模の穴を掘ったっていう話は聞いたことがないな。
どこ国に処分を頼めるってものでもないわけだし。
ヤバイ国みたいに、海に捨てるなら簡単だけどな。
45名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:29:59 ID:YjciXZCr
結論として、太陽電池船なんて全く採算に合わない

金銭的にもエネルギー的にも
環境破壊だからやめろ
46名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:39:18 ID:qA0eaVlV
エネルギーの単位が円になってる基地外がいるスレはここですか
47名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:39:36 ID:Ps14yU5D
クリーンにしたいなら風車の方がいいんじゃね?風強いだろうし。ていうか帆船でよくね?
48名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:48:34 ID:YjciXZCr
>>46
エネルギーは市場流通しないし、金銭価値に置き換えられないと書きたければ
別板に行ったほうがいいんじゃないかね?

49名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:54:18 ID:xxJh/kmG
>>45
そんな理論が通るなら、車に触媒やマフラーは付かんよ。
実際、3kwh強クラスの一般的太陽光発電装置は、年間5000kw発電する。
寿命が10年として5万kw。
製造エネルギーがこれよりも高いソースってあるの?
50名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:58:43 ID:IlyeiGu0
帆船にすればいい。
51名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 03:08:45 ID:nLNcpBKk
金銭収支もエネルギー収支もサイテーだよねコレ
52名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 03:16:47 ID:xxJh/kmG
太陽電池は市販されて歳月が経っており、日本のメーカーなら20年以上たっていても90%以上の性能がある実証データがあがってきている。
すなわち、コストも利益になる所まで技術が進歩しているってこと。
これから世界的な価格競争時代に入るというのに、今後もコストメリット無いと言い張れることはすごいね。
53名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 03:40:13 ID:5T74KODM
>>39
それは必要なコストのうち、何割がエネルギー代なのかによる。
その不等式が「普通」だと思うのなら、感覚がおかしい。
54名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 03:45:17 ID:CWf5uJsA
船って燃料を燃やして電気を得るわけだから
電力会社から電線で電力を買ってる地上の施設よりも
電気のコストは高いんじゃないの?
55名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 03:57:37 ID:dGctxdX0
>>3
>ポンプや照明設備など船で使う電力の約1%、プロペラなどの動力の0・05%がまかなえた。

○○の足し、
と言う感じです
56名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 04:01:45 ID:dGctxdX0
>>49
>そんな理論が通るなら、車に触媒やマフラーは付かんよ。

マフラーも触媒も普通に役に立ってると思うが?
マフラー無しの直管で走ってるって、DQNか?

>そんな理論が通るなら、車に触媒やマフラーは付かんよ。
電力変動どうすんだ?日内・気候変動した分等。

太陽電池だけじゃ意味ないぜ
57名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 04:07:11 ID:GlHElsLN
エネルギーとお金の損得がごっちゃになってるやつが居るな
58名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 04:13:17 ID:BEqajD34
以前エネルギーとコストが比例すると言い張ってた人かな
まだ考えを変えてないのか
59名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 04:25:41 ID:kv39fvIZ
太平洋横断の堀江さんが太陽電池付の船を持っていたと思うが、あれは横断できたんですか?
60名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 05:16:34 ID:4OV3uJjb
帆を張ればいくらかの推進力得られるんじゃね?
61名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 06:02:08 ID:7/6RtS1P
20年補修なしで使えたとしても・・
むしろ温暖化ビジネスに協力しています、という宣伝かなー。
62名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 06:38:58 ID:7/6RtS1P
>7トンの燃料削減、22トンの二酸化炭素(CO2)削減につながった

7トンの重油を燃やすと22トンの CO2 が出てくるのか。
どうゆう計算なの。おせえて。
63名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 07:02:01 ID:l1OPie/9
>>62
炭素12が燃えて空気中の酸素16が2つ付いて二酸化炭素44になる
64名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 07:12:19 ID:ZmoAINRb
>>62
反応の前後で炭素の数は変わらない。
ズルして、燃料重油中の炭素質量/全質量を求めてしまう。
(7*0.857)*((12 + 16*2)/12) → 21.9963
ton 比  炭素 酸素*2 / 炭素の相対原子質量 ton

簡単に飽和炭化水素を考える。すると分子中の炭素分の比は (n は炭素数)
12*n/(12*n + 1*(2*n+2))
0.857 = 12*n/(12*n + 1*(2*n+2)) これを解くと、n = 857 。
すげー高分子。ヘンだ。どこか間違っているのだろうね。
6564:2009/09/03(木) 07:23:49 ID:ZmoAINRb
ちょい反省した。2重結合が結構ある、ということかもしれない。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 07:33:53 ID:ZmoAINRb
全く別話題だが、22 / 7 ってπに近いことで有名。
67名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 08:38:05 ID:8W+MIDRN
プリウスにのる太陽光パネルと同じで、まやかしなんだろ。
パフォーマンスですよ、パフォーマンス。
68名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:21:02 ID:m1hoQp/F
地球全体で一年間に6億トン以上だっけ排出量?
有り得ない事だがこの船を10000隻造ってしかも
10倍の220トンを削減できるとしても220万トンか

完全に1兆円のムダだな
69名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 12:46:37 ID:W+SAxriY
>>9
ごめん
実は試験段階…>風力
70名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 13:16:46 ID:m1hoQp/F
>>68
間違えた
地球全体で年間80億トン超えてた

でも益々無益だなこんなの
71名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 14:19:03 ID:xXyshHhM
>>17
素朴な疑問。
A重油の比重って1なの?
72名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 14:28:53 ID:i4ZgC8ml
このスレで一番ためになったレスは>>66
73名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 15:33:38 ID:BNgZdsNi
大型船舶の燃料はc重油だろ
74名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:20:06 ID:ba1Ouwzx
>>73
C重油だね
ただA重油も補助ディーゼルエンジン用に持っているが
B重油は…いつのまにか消えた
75名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 03:56:53 ID:rnU7vP7p
洋上太陽光発電基地への第一歩になるすばらしい計画だとおもう。
造船業界、太陽光発電パネル業界のために郵船がんばれ。
洋上太陽光発電を台風の発生する海洋に浮かべれば台風の力を弱められる。
ヤンバルダムは必要なくなる。
76名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 04:37:05 ID:3O59bqq0
>>56
太陽電池は、排ガスの低減に役立っているが、触媒やマフラーは燃費悪化するんだだぞ。
77名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 05:12:23 ID:u2P1WXrd
帆張ったらいんじゃね?
78名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 05:14:30 ID:S1cPtrZy
太陽光ってしょぼいな・・・
79名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 05:26:18 ID:HyIBCJ/+
車の屋根にソーラーパネル付けて、船に乗ってる時は船の電源に使って
そのまま売れるようにできればいいんだけどね ソーラープリウスとか出てるじゃん
80名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 11:17:17 ID:hGYCWNHC
>>75
ミンス儲は棲み分けもできないのですね
81名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 14:07:35 ID:yIY83Ri7
>>77
帆船の速力は12kt程度だぞ
82名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 15:24:30 ID:mQrcZ+Hq
まあ慌てるな
ちゃんと計算してみよう

328枚のパネルで207日航海したら重油7トン分
実際には2000枚のパネルをしいたとして
7*2000/328=42.6トン
A重油を17の言うとおり75円とすると
207日の航海につき約320万円燃料代の節約になる

ネットで調べてみると4kwの家庭用発電システムは
200万円くらいなので、
大量受注で1kwあたり40万円として

40kw/328枚*2000枚=243kw
なので実際の設置費用は
243*40万円=9720万円だけど
重油の発電機を小さいものに取り替えるとして
1000万円くらいは浮いたとする

何日航海でもとが取れるかという話だが
8720/320*207=5640日=15.5年
メンテナンス費は重油の発電機のメンテナンスと相殺ということで、、、

約6.5%の利回りと一緒だから
キャッシュフローが余ってる会社なら
そこら辺の国債や安定社債を買うよりも
いい投資だと思うよ
重油の値段が将来倍になったら
8年でもととれるし





83名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:09:16 ID:M9PLj+Tz
age
84名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:41:01 ID:9YjY1F14
>>35
価格コスト=エネルギーコストではない
そんなことはとっくに証明されてる
エネルギーを使う金よりも研究開発費や人件費の方がよっぽど高い
エネルギーコストと価格コストがイコールなら人力の方が機械より安いので機械が使われる事は無いはず


>>36
原発のコストは安い
85名刺は切らしておりまして
ID:YjciXZCr みたいなバカには比例係数という義務教育レベルの概念すらありません。