【コラム】デジカメの“非”高画素化は定着するのか (ITmedia +D LifeStyle)[09/08/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
デジカメの外観はソースでご覧下さい。ソースは
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html

[1/2]
「デジカメの新機種はより高画素」そんな流れを覆すコンパクトデジタルカメラが登場し始めている。
あえて高画素化を図らなかった製品たちがどのように受けいられるか、注目だ。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

8月も終わりに近づき、ほぼ各社のコンパクトデジタルカメラの秋モデルが出そろったようだ。

画素数アップから始まり、レンズ倍率の向上、手/被写体ブレ補正、顔/シーン認識の実装と
高機能化を進め、ハイビジョン動画の撮影までも可能な機種が登場するに至ったコンパクトデジカメだが、
最近では機能面アップによる差別化が難しくなった。また、携帯電話のカメラ機能の向上や、
デジカメそのものが広く普及して1人1台が当たり前となったこともあり、市場全体としては苦戦を
強いられる状態となっている。

そんな状況下で発表された今シーズンの各社コンパクトデジカメだが、一部の主に高画質を
指向する製品には共通するキーワードが見て取れる。それが“非”高画素化だ。

代表的な製品としては、シリーズ前機種の有効1470万画素から有効1100万画素へと改めた
キヤノン「PowerShot G11」や、前機種の有効1001万画素から有効1000画素へとほぼ据え置かれた
リコー「GR DIGITAL III」などが挙げられる。

また、スタンダードモデルでも有効1200万画素ないし1400万画素の撮像素子を備える製品が複数
登場している中で、最新モデルながら画素数は既存モデルと変わらない有効1020万画素の
ソニー「DSC-WX1」「DSC-TX1」、有効1000万画素のキヤノン「PowerShot S90」も
こうした“非高画素化”の製品といっていいだろう。

一般的にコンパクトデジタルカメラはあまりサイズの大きな撮像素子を搭載できず、高画素化を進めると、
1画像あたりの縦横解像度を増すことができる半面、1画素あたりの受光面積が小さくなってしまう
というデメリットも抱える。

これまではどうしても「高画素=高画質」のアピールが行われがちだったためか、各社ともに
「新機種で画素数が下がる(あるいは変わらない)」という製品を投入することにためらいが
あったようだ。
実際、あるカメラメーカーが行ったユーザー調査では、「カメラ選択時に重視する項目」の1位は
「画素数」だったそうで、そうした状況下で「画素数ダウンの新製品」を出すことが英断であることは
想像に難くない。しかし、最新製品であることを最も体感できる「さらなる高画質」の提供を目指すため、
画素数神話ともいえる領域に足を踏み入れてきたといえる。

「画素数向上」のくびきから解放された各製品が、「高画質」のためにとったアプローチはさまざまだ。
キヤノン「PowerShot G11」は前機種に比べて1画素あたりの受光面積を45%アップさせ、
同時に「最新技術」(同社)を盛り込むことで、S/N比も大幅に向上させた。
リコー「GR DIGITAL III」は微細化プロセスと集光技術の向上により前モデル比約2倍の感度を実現し、
アナログ部の改良も進めることで、高感度時に発生する色つき現象を抑制している。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2009/08/29(土) 13:14:17 ID:???
-続きです-
[2/2]
ソニー「DSC-WX1」と「DSC-TX1」は撮像素子に、“感度2倍/暗所ノイズ半減”をうたう
裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R”を搭載した。この撮像素子は、通常、表側(配線側)にある
受光面を裏面へと変更し、同時に専用フォトダイオードとオンチップレンズを新開発することで
高感度/低ノイズを実現している。同センサーのデジカメへの搭載は本製品が初めてであり、
“非高画素化”の影響の受けているとは言い切れないが、画素数を有効1020万画素としているところに、
高画素だけを追求しない姿勢が伺える(実際、既存モデル「DSC-W220」などは1210万画素CCDを
搭載しており、画素数だけを比較すれば新製品ではスペックダウンとなっている)

「画素数としては1000万画素で十分。いかにダイナミックレンジを広げるか、いかに高感度化を
進めるか――それこそが高画質化とわたしは信じています」

GR DIGITAL III発表会の席上にて、リコーの湯浅一弘氏(パーソナルマルチメディアカンパニー
プレジデント)は高画素=高画質のだけの競争はもう終わったと思わせる発言を行っている。
分かりやすい指標としての画素数表記は今後も継続されるだろうが、芽吹き始めた
“非高画素”コンパクトデジカメ群がヒットするかどうか、注目だ。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:17:10 ID:4cJgW8Y6
CPUのクロック周波数がすべてじゃないってわかってもらえたし、これもわかってもらえるよ
4名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:17:17 ID:BjiAfkWn
> 前機種の有効1001万画素から有効1000画素へとほぼ据え置かれた

10010000画素 → 1000画素

非高画素化って凄いな
5名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:18:43 ID:JzCxA4nb
>>4
ダウンサイジング。乙
6名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:22:12 ID:vOXfBD2f
画素数はどうでもいいからコンパクトサイズで広角撮れるやつをもっと出してくれ
7名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:22:39 ID:tiIaKoiO
デジ一でも非高画素化頼むよ。
8名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:22:47 ID:LJRNNCNg
フルサイズセンサーを早く安くして欲しい
9名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:24:20 ID:YK7Z/M6i
画素数は400万で充分だからもっと明るいレンズにしてほしいなあ。
10名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:24:30 ID:Amvx9xIm
いや、必要なのは低画素化じゃなくてレンズの大型化だろう。

コンデジはなぜかモニターの大型化という訳のわからん方向に進んでるし。
11名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:25:56 ID:8vP3cg/L
【注意】
民主党政権になると増税します。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u47151.jpg
12名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:26:27 ID:34iMtlKy
展覧会で風呂敷ぐらいの印画をするプロ以外には超高画質は無用だろう
13名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:26:38 ID:rPWT9nd2
これ、いっている意味わからないやついるんだろうなぁ・・・
高画素=高画質と思い込んでるのが大杉だし。
14名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:27:07 ID:LJRNNCNg
デジカメの画素ってRGGBのベイヤー配列だから、ハイビジョン並みの解像感を
得ようとすれば800万画素は最低限必要と思われる
15名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:29:34 ID:JVLc7F5R
>>3
バカ
16名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:29:36 ID:5xq+CRv8
暗いレンズのCMOSデジカメで打ち上げ花火の動画を撮ると、
連続で爆発する花火は、まるで太陽のように1つのマリモみたいにしか写らない。
完全に撮影速度が遅すぎる。

つまりレンズが暗すぎる、CMOSセンサーの感度が悪すぎる。
F値が糞である。高画素だと特に感度が悪くシャッター速度が遅くなる。
こんなの使えるわけねぇだろ。

最近はCMOSでもCCDと同じ性能の明るさで撮影できるタイプが発明された
らしい。三脚小僧じゃないんだから、手ぶれが起きたり高速に動くものが
撮影できないのって画素数があってもウンコだよ。
暗がりで綺麗にとりたいなら照明が必要とか糞だよ。
17名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:30:48 ID:KggitCuz
パソコンに保存するとき、サイズ小さくして保存してるもんw
高画素いみねーよ
18名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:31:24 ID:fbqfRVpH
こんな競争、馬鹿が馬鹿に売るための手段として有効だっただけだしな
底辺まで行き渡った今だから、画素数競争もおさまるだろうよ
19名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:31:31 ID:KNe2AHnt
これって、モビルスーツの足がってのと同じこと?
20名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:32:16 ID:YEr2fr9q
フジフイルムに遅れること10年
やっと時代が追いついてきたか
21名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:32:17 ID:cUpWBui3
画素数至上主義へ導いたのはジャパネットたかたの通販番組だな
たぶん
22名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:32:33 ID:RbbXrxdB

 1000 画素って 32×32 のことだよね? 何かのアイコンってこと?
23名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:36:00 ID:M3I5RiE3
200万画素のデジカメ使ってるけどこれでも十分すぎる
24名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:36:46 ID:YK7Z/M6i
>>19
少し違うんじゃないか。
とりあえずガンダム出せばプラモ売れるだろうと思って
味方にもガンダム、敵にもガンダム、ってガンダムばっか出してたら
「それよりMGでマゼラアタック出してくれよ」って客に言われた、みたいな感じ。
25名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:37:02 ID:YA4XlckB
地方選挙権付与に全力 http://www.komei.or.jp/news/2009/0816/15334.html
公明党の山口那津男政務調査会長は15日、都内で行われた在日本大韓民国民団中央本部主催の光復節中央記念式典に出席し、あいさつした。魚住裕一郎参院議員、大松成都議も出席した。
この中で山口政調会長は、永住外国人への地方選挙権付与は政治上の重要な課題だと指摘。「公明党は一貫してブレることなく、政策を推進してきた」と強調した。また国会での理解も進んでいるとして、実現に向け全力で取り組むと訴えた。

創価学会の諸君、なぜこれはスルーなのかな?w 公明党のホームページに載ってるぞw
創価学会の党、公明党の坂口って気持ち悪いハゲは6年も前に20%宣言してるぞ。

積立金活用し「100年安心」確保
 厚生労働相の坂口力(公明党)は2003年初頭から、日に日に高まる切迫感と闘っていた。
 年金制度の抜本改革案づくりで「保険料を将来も月収の20%以下にとどめ、現役世代の平均所得の50%台の年金給付は確保しなければ。しかし、このままでは2050年以降の年金財政がもたない」と、思案に暮れる


ヘジン(恥)を知れ!     
語源
 韓国に、元日本軍「慰安婦」と自称するおばさんたちが共同生活をしている家があるのをご存じですか? それが「ナヌムの家」です。そこで元従軍「慰安婦」と共同生活していた京畿(キョンギ)道・広州(クァンジュ)にある「ナヌムの家」の院長兼僧侶、
ヘジンことぺ・ヨンギル(36)が園長という地位を利用して、97年2月から98年の5月までひと月に2〜3回ずつ職員に性関係を強要していたということが解雇された職員の告発により発覚しました。
誰かを告発すると息巻いている人が実は告発されるべき人であるということをわからせたい時に「ヘジンを知れ!」と使います。
http://kankoku-020115.tripod.com/jyuugunianfu/nanumunosekuhara/sekuharadejinin.html
http://teri.2ch.net/korea/kako/983/983025499.html 
26名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:37:22 ID:JE+V5kIF
デジカメで撮っても印刷しないし
画面で見れる大きさで綺麗に撮れればそれで良い
27名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:38:00 ID:DvwJ6rz2
>>20
画素数水増ししていたフジに言われても・・・
28名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:38:28 ID:QfBur+BE
画素数で選択する人なんていねぇよw
29名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:38:45 ID:5xq+CRv8
>>19
ガンダムの足は、宇宙戦闘で必要かという話だろうね。
歩く必要がないのに足で何をするってこと。
30名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:39:05 ID:zuShKOBF
>>23
俺のも200万だか300万だかそんくらいの画素だな
じゅうぶんすぐる
31名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:39:08 ID:3PeAYEKi
>>16
コンデジで花火、しかも動画とか…

まじ、ありえねぇwww
32名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:39:32 ID://2yTx57
昔パノラマ写真が流行ったっけなあ、関係ないけどさ。
べつに広角で撮れてるわけでもないのにアホが多かったっけ。
33名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:39:33 ID:SzarHOj8
500万以上は違いがわからない自信がある
34名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:39:37 ID:ZrSRYALN

売り上げ落ちて減産している
コンデジはマイクロフォーサーズ(110サイズ)〜APS-C(ハーフ)という
素子大型化しか生き残る道は無い。

極小素子はケータイカメラやビデオ、高倍率ズーム機で充分生き残る。
35名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:39:54 ID:XQHcK8Mb
まずそんな画素を必要とするディスプレイもってない。
そもそも写真あんまりとらない
36名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:40:23 ID:WBa5ThRm
>>19
わからないのは偉い人じゃなく庶民だが、モビルスーツの足と同じだな。
37名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:41:06 ID:w/u/NWYy
あんな高画素いらねぇ
みんなポスター印刷するわけじゃねーだろ
38名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:41:36 ID:5xq+CRv8
>>28
三脚もってゆくカメラヲタには未だに画素数が命って奴がいる。
とにかく見た目などの表面上の何かばかり重視し、表層のことばかり自慢する。
中身が空っぽでも、それが全く気にならないタイプってやつね。

形ばかり重視し、その意味(本質)はどうでもいいって奴は消えないよ。
39名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:42:11 ID:a0XRMJ9G
フィルム時代のコンパクトカメラはフルサイズだった
40名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:42:41 ID:oWKrQc2l
CCDとCMOSじゃサイズ比較しても無意味なのかな。

>>33 暗いところでISO400とかで撮れば、機種ごとの差は出るよ。
41名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:43:06 ID:S61sAUhv
動画は知らんが、静止画で花火撮るなら一般的にレンズの明るさは関係ないな。
42名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:43:57 ID:K+X3iCbU
そもそもこぢんまりした小型にも関わらず高性能であることを求めるのはおかしい。
高性能を求めるとどうしても大型になる。
貧乏人は小型で妥協すべき。
43名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:44:14 ID:LJRNNCNg
だけど液晶ディスプレイのトレンドは確実に4Kx2K=880万画素へと向かってる
単板センサーでそれに見合う画を出すには3000万画素くらいあっても良い
44名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:45:33 ID:5xq+CRv8
>>31
ビデオカメラのタイプでは、花火をちゃんと撮れる
柳のように筋の線画にはならない。

つまり高解像度ばかり意識していたから明るさが必要だという点を隠蔽し
暗いレンズを隠してユーザーには暗がりは三脚をつかえって洗脳してきたわけね。

昔のデジカメだとレンズがF2.0ぐらいのが普通に在ったが
最近では売ってない。メーカーが作らなくなったからだ。
フィルムカメラのレンズだとF1.0とかがあるのに
デジカメ用はF3.0とかF5.0とかありえないぐらい暗い。
45名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:45:35 ID:SzarHOj8
>>40
そういえば画素数の差より、メーカーや機種による差の方が気がつくわ
それと画素数より光学ズームの性能重視だな
デジタルズーム嫌い
46名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:45:54 ID:UvGmmKp/
今どき200万画素で満足できるって昭和脳だよな
昔撮った羽目鳥画像が200万画素とかだったりすると
1万やるからもう一回1000万画素で撮らせてくれと女に頼みに行きたくなるぐらい
47名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:45:55 ID:YaMqjVt0
>実際、あるカメラメーカーが行ったユーザー調査では、「カメラ選択時に重視する項目」の1位は
>「画素数」だったそうで、

画素数を最重要視してるユーザーは素人なんだけど、そんな素人に限って
撮った写真は大伸ばしプリントせずに縮小リサイズしてブログに掲載するか
携帯で見てるくらいなんだから、矛盾してたんだよな。

最新型1400〜2000万画素のカメラを、その最新のイメージセンサ技術を維持しつつ、
半分の700〜1000万画素くらいにして一画素あたりの受講面積を倍にすれば
暗いところでも2倍明るく写る高感度になるのに、ほとんどのメーカーが
そんな方針を打ち出してくれなかった。
48名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:46:40 ID:1fYl7c3M
>>24
それも違わない?
PGやMGばっかり出さずに
HGで十分ということじゃないの?
49名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:47:14 ID:F5tCpp8r
天体撮影に最適なように暗くてもノイズ少なくて
シャッター時間も延ばせるようなのとかあるといいなぁ
ニッチだけど
50名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:47:52 ID:5xq+CRv8
>>41
大きく関係あるよ、柳のような線の曲線の幽霊写真になるか
点の集まりに撮れるかってこと、激しく撮影結果が別物になる。
ちなみに漏れのデジカメは中級以下だがレンズは明るい+CCDなので
後者となる。残像写真じゃ笑えるしw
51名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:50:18 ID:M85hocXS
携帯機種板の厨房共がこの流れを知るのはいつのことやら・・・
52名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:51:27 ID:H5R+KIvV
だって、PCで画面一杯に拡大してせいぜい2百万画素だし。
53名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:51:29 ID:YaMqjVt0
>>38
自分も三脚もって歩いてるカメラオタだけど、画素数命なんて奴は
周りのカメラ仲間にもいないし、ちょっと違うんじゃないのかな?

ダイナミックレンジや色再現性の優れたハイエンドのカメラを買ったら
結果的に高画素機になったというのならあるけれど、
「画素数だけは高いけれど他の性能はカス」というカメラを選択することは
ありえない。
54名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:51:35 ID:JdhMqu1V
LX3最高
55名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:51:36 ID:LdLprttB
>>48
内部メカ構造ばかり充実させてるMGに
「そこはもういいよ どうせ組んだら見えねーし」
ってユーザーに言われてるって感じじゃね?
56名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:52:17 ID:YK7Z/M6i
>>48
>>1の記事の内容は、
「そこまで高性能でなくてもホドホドでいいよ」
て書いてるわけじゃないと思うが。
57名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:52:50 ID:5xq+CRv8
あなたのように裕福な金持ちと比較しないでほしいね。
定価10万以上もするようなレンズを普通に買う奴と比較されてもね
58名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:53:08 ID:st8AGi2O
DSC-U10の後継機を待ってるんだが…
59名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:53:45 ID:+Z9oWI27
D40と高画素携帯、画素数と画質が比例してると勘違いしてる馬鹿が居ないことを祈る。
D40のカタログを見せるだけでスイーツ脳の画素厨は黙ったもんだわ。
60名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:53:49 ID:QnDar7QT
重箱だが
画素数半分なら位置が祖あたりの受光面積は1.4倍にしかならないぜ
61名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:54:40 ID:VjvOfVhZ
安くて程々のを出せば売れるよ
エントリークラスなら300〜400万あれば十分でしょ
62名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:55:24 ID:+Z9oWI27
>>60 そうだね、受光面積が100%を占めるセンサーならそうなるね。
63名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:55:50 ID:IJ+uj4fW
1920x1024で大体2M
10Mもいらないよ
64名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:55:56 ID:eXyeAKiL
>>47
コンデジ買うのは素人で、そいつらが大半の客だからな……営業的に無視できないんだろ。
どんなに開発がまともなこと言っても無視されるだけ。
ただ、さすがにSDカードの容量食い過ぎたり、パソコン上で開くのに重かったりと、
一般消費者にも画素数至上主義の弊害が知れてきた……というより、必要がなくなったわな。
そーするとメーカー的にも新しい価値観を押しつける必要があるわけで……
 馬鹿な話だ。
65名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:56:58 ID:hbxx3nHn
>>61
「まず三脚を買ったら?」って被写体しか撮らない奴が
デジタル一眼とかホイホイ買う世の中だからなぁw

ブレとか画質荒れの原因を全部画素に押しつけてる奴はまだいると思う
66名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:57:15 ID:Sv+5ODZ1
やっぱり、コンデジは19インチ画面と同じ1280×1024サイズで
撮影できる、130万画素で十分でしょ。
これ以上高画素にされても、リサイズするのが面倒で、1280×1024
でしか撮影してないwwww
67名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:57:42 ID:gTT+NhNy
高画素=高画質で騙して消費者を詐欺してたのは、おまえら業界だろ。

いまさら何、言ってやがる。
画素数が高いですよーで、金儲けしてきたくせに。
68名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 13:58:46 ID:YaMqjVt0
>>49
一眼なら、初心者向け以外の機種ならバルブモードがあるのでシャッター時間は
バッテリーの持つ限り、いくらでも伸ばすことができる。
ノイズも、ISO感度を抑えて長時間露出すれば、見た目ではわからない
許容範囲内になると思う。
ただしこれは、一般的な風景写真として、星の流れる軌跡を写す場合のような
撮りかたなので、天文マニアがよくやってるような、肉眼でも見えない暗い天体を
カメラを天体望遠鏡に接続して自動追尾して撮るような場合だと
専門家じゃないのでちょっとわからないね。一昔前は冷却CCDでやっていたようだけど
最近はどうなんだろう?

69名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:00:29 ID:NHVd92+y
三洋のMZ3の後継機を未だに待っているのだが。
70名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:01:44 ID:eXyeAKiL
>>66
ブログ用ならそれで十分だよな、むしろリサイズで劣化するから
最初から小サイズのが使い勝手良い。
71名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:02:07 ID:JE+V5kIF
>>47
常に最大サイズで撮ってるとは限らんけどね
72名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:02:57 ID:APlSu8P+
いやほんと、高感度と収差なんとかしてくれよ。
73名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:03:26 ID:NX10XuTG
>>66
そんな変態アスペクトの解像度なんて誰も使わんよ
まだ16:9の方がマシ
74名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:04:19 ID:brndmNzZ
レンズの大きさと、CCDの大きさだろまず。


そのうちコンデジにも再び単焦点の時代がくるのか。
QV-100もってたなぁ。
75名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:05:03 ID:7gvVrFAF
>>55
それだな
7641:2009/08/29(土) 14:05:08 ID:S61sAUhv
>50
花火を大輪の花火として撮るんじやなく、夜空に浮かぶ点として撮るのが好きなのか?
変わってるね。

一般的に花火を綺麗に撮るには数秒以上の露光が必要だから、速いシャッターを切るための明るいレンズは必要ではないよ。
77名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:05:55 ID:Gf7LW9Q3
>>1
>前機種の有効1001万画素から有効1000画素へとほぼ据え置かれた

ものすごい減ってるんだけど
78名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:06:16 ID:IeH2VpFW
一般人には600万画素(A4サイズ)で十分。
79名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:06:47 ID:lxOGzXFt
一方
アナログ写真の2000万画素〜5000万画くらいのクラスがゴロゴロなのであった。

つまり、アナログの解像度には全然追いついてないので
まだまだ技術革新は必要
80名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:09:06 ID:Sv+5ODZ1
高画質なんかより、

コンデジは 絶対に「乾電池」仕様にしろ。

カバンに入れておいて、いざ撮影しようとすると、電池切れにカメラは

使い物にならない。
81名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:09:57 ID:YaMqjVt0
>>60
画素数が半分になれば1画素あたりの受光面積が倍になるのでは?
今まで画素1個分の面積で受けていた光を2個分の面積で受けるのだから。

1.4という数字は、辺の画素数に対する数字では?
あるいは、一画素あたりの面積が変わらないと仮定してイメージセンサ全体の
面積が大きくなる話をしている?
俺が言ってるのは、イメージセンサ全体の面積が変わらない中での話。

というか、算数はあまり得意じゃないので混乱してきた・・・
82名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:10:22 ID:5xq+CRv8
>>64
デジカメの評価をするのはプロ的な使い方をする人とか、カメラオタクの類いで
購入層の大多数を占める人ではないのは間違いないのに。
どうでも購入の判断をする場合にはプロ的な批評ばかり重視され、美術的な仕事に使う
評論家の意見ばかり取り込みそれを鵜呑みにする購入層が謝った判断で購入している
現状はあるよな。
2台目を買う人はもう、変な批評には騙されない。自分の使う用途を理解している
ってこと。新規に買うデジカメで必要な知識が0な人は減っているってこと。
高画素のうたい文句で騙して売るのは限界があるってことね。
海外との競争で高級機を売りたいが、実際は安いものへ流れている。
メーカー主導で売れるのは好景気の需要があるときだけ、もうそんな時代じゃないし
安くてそこそこ、利益の中心層は余計な費用がかからない類いを求めているのは
時代の流れってもんだろう。画素でしか性能を伸ばせないという時代は
性能競争でしか伸ばせないメーカーの営業の失敗だろ。
もう市場は飽和している、高価格帯は職業で使うぐらいか一部の趣味以外では
受け入れられないってことは明白ってはなし。
漏れがほしい機能はIEEE802.11の標準実装かな。SDカードなどで差し替えするのは
無理がある。枚数を持つのも管理が大変。バッテリーの完全共通化ってところ。
乾電池で動くタイプを求められるのは中古で買ったデジカメのバッテリーが本体より
高いってことがあるって話だね。入手困難だし。
83名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:10:47 ID:DvwJ6rz2
>>80
それは貴方の管理が悪いだけの話
84名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:11:53 ID:qgWekBGn
>>76
デジタル一眼で花火撮ったけど、露出オーバーギリギリでヤバかったよ。
ISO100でF16とかF22とかになるね。露出時間は4秒〜6秒ぐらいかな。

普通は、NDフィルタ(サングラスみたいに暗くするフィルタ)で光量落として撮るんだそうだ。
85名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:15:19 ID:ty16gzt+
>>79
フィルムの画素数は年々増加していくなぁw
デジカメ出たての頃は35mm判なら500万画素とか言われてた気がする。
最近のフルサイズの2000万画素オーバー機種なら中判645クラスの解像度持ってるよ。
長時間露光はまだフィルムに分があるけど、デジタルだと合成しちゃえば問題ないしね。
86Ψ:2009/08/29(土) 14:15:56 ID:xAh/3j0s
民主党政権になると・・・

http://www.nicovideo.jp/watch/nm7754892
87名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:16:12 ID:5xq+CRv8
>一般的に花火を綺麗に撮るには数秒以上の露光が必要だから
おまえの一般と、世間の一般は違うんだよ。
普及しているものは、三脚小僧の撮影ではなく、その場で手でシャッターを
押す数秒以上露光なんてありえねーんだよ
88名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:18:12 ID:YaMqjVt0
まあしかし。
もしかしたら自動車なんかも、昔の出始めの頃は「この車は40km/hまで出ます」「新製品では50km/hまで出ます」って
宣伝してたのかもしれないけれど、どの車も120km/hくらいは当たり前に出せるようになった現代では、
最高速度を見て車を選ぶのは一部のスピード厨だけなので、それと同じ歴史を辿ってるのかもしれんね。
89名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:19:29 ID:9B4fY9MQ
いまの最新流行は服が透けて写るカメラ、これだね
90名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:19:37 ID:YK7Z/M6i
管理が悪ければ使えなくなる道具より、
管理が悪くてもちゃんと使える道具の方が便利。
91名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:20:57 ID:YaMqjVt0
>>87
横から割り込むが、
一眼レフで撮る人なら数秒以上の露光が一般的だし、
コンデジや携帯の人なら手持ちで撮るのが一般的、
それだけの話だろうな。
92名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:22:13 ID:DjSXYdxp
>>88
というか、速さのためには最高速度だけじゃなくて加速度も大切だよというような話かと。
93名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:23:55 ID:Sft63R4Z
カシオの高速連写とか合成機能が一切話題にならない件について
94名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:27:38 ID:ETjq/HMi
コンパクトデジカメで撮影する動画の面白さに気付いた件
95名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:28:30 ID:UXLE2WFl
「画質」の意味次第だよな。
画素数に関してはプロがカタログ用等に撮影するんじゃなきゃ現状でも多すぎで
むしろファイルサイズがでかくなるしノイズが入りやすい弊害を考えると画素数は現状より少ないほうがよい。
微妙な階調表現に関してはデジカメはまだまだ過ぎるが
96名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:29:43 ID:YaMqjVt0
>>93
暇なんでカシオの高速連射について個人的な感想を書くと・・・
高速連射を最大限に生かせるのって、スポーツの撮影だと思うのだけれど
カシオのあれはスタジアムや屋内競技場等でのスポーツ撮影に使えるような
高性能の望遠レンズを付けられるわけでは無いので、結果的に
草野球や草サッカー、ペットの犬猫くらいしか撮影機会がなくなり、
かなりもったいないことになってる気がする。
97名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:32:08 ID:Sv+5ODZ1
俺の持っているコンデジ

●CANON Powershot G2・・・・400万画素 35〜105mm 0.66倍ワイコンあり
●CANON Powershot A10・・・130万画素 乾電池 35〜105mm 0.7倍ワイコンあり
●SONY Sybershot U10・・・130万画素 乾電池単4 33mm単焦点 

一番活躍しているのはU10だな。
エネループの電池入れて、カバンに入れておき、仕事で必要な時にさっと出して撮影。
もちろん、予備に乾電池単4×2本も持ち歩いているから、エネループが電池切れでも安心。
すこし広角な33mm単焦点は、歪みが少なく、建物を撮影するときも重宝。
マクロ撮影も結構使えるので、出先で書類を写す時にコピー代わりに撮影。
液晶が1インチなので、ほとんど勘で撮影するが、だいたい上手く撮れている。
98名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:34:25 ID:wrppyLed
アナログみたいな撮像素子で制御方法で無段階にいくらでも増減できる
センサーはありませんか?
99名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:34:29 ID:5xq+CRv8
あふぉ?
>一眼レフで撮る人なら数秒以上の露光が一般的だし、
ちがう、まったく違う。
一眼レフの場合、マニアとプロが取るなら数秒以上
最近は勘違いして買う一眼レフを使う素人が、需要を担っている事実を
しらないだけってことだろ。
100名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:34:30 ID:HzIOnyG6
ダイナミックレンジ広げる方向でいいと思う。
だいたい、白トビを怖がって露出をアンダー目に振ってあるよね。
だから画像情報はあるけど、画面にはトーンとして生かしきれてない。
レタッチをしないライトユーザーには宝の持ち腐れ。最善を提供できないメーカーの怠慢。
101名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:35:21 ID:XTzOjKdo
高画素は一般レベルじゃだいぶ需要満たせてるからねぇ
むしろ高画素にカジを切りすぎた負の側面がある
暗いところで写せない、画像がブレブレになる(シャッタースピードの自由度)、
つまり「高感度化」の方向、そっち方面に向いてくれることはありがたい

というかむしろ一般人ほど高画素より、
そういう高感度化の需要があると思うんだけどな〜
上手く撮れたと思ってもPCで見たり印刷した時にブレブレでガックリってなるのみんな経験してることなわけで
102名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:36:00 ID:t533oqXn
裏面照射ってのは微小画素化の為の技術だってことを完全に無視した酷い記事w
103名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:37:18 ID:1MDE0vr/
人間の網膜なみの画質を実現するにはどのぐらいの解像度が必要なんだぜ?(´・ω・`)
104名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:40:24 ID:YaMqjVt0
>>99
ああ、確かにそうだね。俺の間違いだ。
5xq+CRv8のように、明らかにトンチンカンなことを書くような素人ユーザーが
増えていることを考慮すべきだった。
105名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:42:41 ID:5xq+CRv8
>>103
人間の目は20倍程度の光学ズームレンズ相当の機能がある。
全体の平均解像度はそれほどない。
視点の中心ほど解像度(神経細胞が密集)があるので高いように感じるだけ。

デジカメだと高性能で光学10倍程度で終わるのがほとんど、
故にデジタルズームでそれをソフトで拡大して誤魔化しているだけ。
106名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:43:46 ID:+rwMEGiM
ところでどこか使い捨てデジカメ(再利用型)出したってテレビでやってたけど
さっぱり見かけません。
107名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:46:20 ID:5xq+CRv8
>>104
そうだよID:YaMqjVt0みたいな、寝るときすらデジカメを手放さないような
依存症の認知に問題ありを考慮するのが本意ってことな、
ちゃんと覚えておこうよww

なんで撮影の為のが目的な日々を繰り替えすの?
「素人ユーザーが 」
一般人の立場で見れないほど目が曇っているの?常識ぐらいワカレよ。
熱狂マニアには、一般常識を説明しても無駄ってことだろうけどね
108名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:46:37 ID:qgWekBGn
>>99
最近の一眼レフにはシーンモードってのがあってだな、
花火にしたら4秒固定になったぞ。

フジのコンデジにも花火モードがあってな、こっちは2秒ぐらいになったぞ。

花火って基本的に残像を撮影する必要があるから、
2秒以上の露出じゃないと綺麗にならない。
花火モードだとどのカメラでも大抵数秒の露出になると思う。
109名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:49:07 ID:KoVreIn/
高画素化が行き過ぎると弊害が出るのは確かだが、
100万画素、200万画素程度の時代遅れのカメラなんて、
画素数以前に基礎技術が全然ダメだろ。

変なカメラを自慢する馬鹿は死ねよ。
110名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:49:27 ID:YaMqjVt0
>>103
人間の目に関しては、脳で補正してる部分がかなりあるらしいので
一概には比較できないんじゃないのかな。
我々の表層意識は網膜に写ってる信号を直接見てるのではなく、網膜から来た信号を
脳のどっかで一度画像処理したものを見てるからね。
111名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:50:33 ID:5xq+CRv8
>最近の一眼レフにはシーンモードってのがあってだな、
>花火にしたら4秒固定になったぞ。
それは最近の暗い仕様を誤魔化すだけの機能だろ、

昔のは花火モードとかあっても2秒とか4秒はない。年齢の若さを露呈しているのか?
残像が綺麗だと誤解するような批評を真に受けてそれが綺麗だと思い込んでいるだけ。
残像などシャッター速度を遅くすれば可能であり、その逆は不可能ってことを
隠蔽している屁理屈にすぎない。
112名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:52:31 ID:kYBplHsC
デジカメなんであるの?
携帯でいいじゃん
113名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:52:48 ID:qgWekBGn
>>110
簡単な実験なんだけど、網戸を通して外の景色を見てみる。
網のせいで解像度が落ち、よく見えないよね。モザイクかかってるというか。

ところが、自分が左右に動いてみると、外の景色も動いて見えて、
その結果景色が綺麗に見える。
でも、本来は解像度が上がるはず無いんだね。脳が補正してるんだろうな。

…網膜にもなにやら補正回路みたいなのあるらしいから、目玉の時点で補正かかってるかもだけど。
114名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:53:24 ID:DvwJ6rz2
試してみたらカシオの高速連写機も花火モードは2秒になったね。
115名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:56:01 ID:qgWekBGn
>>111
暗い仕様って…。
いや、昔っから、銀塩フィルム時代から、露出数秒は常識だよ??

本当に花火を撮影したことあるの? 無いでしょ。
花火って、君が思ってるより遙かに、遙かに明るいよ。

それに、花火の星が点になるような高速シャッターで撮影して、何が楽しいの。
116名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:56:12 ID:iLTFwkWD
出始めのころは200万画素で超高画質だったもんだ。
しかも電源いれてかた立ち上がるまでに十秒ほどかかった。
それでエントリーモデルでも5万円くらいだったもんな
117名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 14:57:21 ID:7e+gkhSe
>>111
そういう花火の撮り方はあんまり聞いたこと無いぞ。
そういう撮り方のサンプルやそれを紹介したソースを教えてくれ。

動画で撮る場合は感度上げて、F値も下げるが、静止画だったら
普通はISO100、F16とかで秒単位のシャッタースピードで撮る。
118名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:03:24 ID:WSG2IdfF
500万画素時代に画質も完成してるからなあ
以降機能面の差でしかない
一般用途では500もあれば十分に性能は満たされるのが現状
119名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:06:33 ID:3ZSUsh4V
1400万画素コンパクトデジカメ買ったときの色合いのがっかり感はぬるぽ
120名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:07:35 ID:1gT5qcMr
どんどん回帰してって結局フィルムになりましたって
121名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:07:37 ID:7e+gkhSe
デジカメというかコンデジの技術レベルを無視した
度を過ぎた高画素化が一段落したというのが正しいだろ。

ダイナミックレンジや開口率が維持できて、価格が変わらなければ、
撮像素子を高画素にするデメリットなんて一切無い。
コンデジだと、ダイナミックレンジや開口率を犠牲にしてまで
無理して高画素化してたのが無茶だっただけの話。

ノイズ(厳密にはショットノイズ)に関しては、出力される画像の解像度に依存するから
別に撮像素子がいくら高画素であっても問題にはならない。
低ノイズにしたけりゃ、フィルタ掛けて低解像度の画像にすればいいだけの話。
122名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:10:47 ID:Ok9RMWYo
最近1200万画素のコンデジ買ったけど、600万画素設定で撮ってる。
1200万とか何に使うのか解らんwww
123名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:13:08 ID:+4/CcX4q
むしろ遅すぎたな。
旧機種の方が綺麗に取れる状態が続くなんてアホらしい。
124名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:13:37 ID:3Otc7YGX
レンズを大きくすることに、かさばる以外にデメリットはありますか?
125名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:15:33 ID:7e+gkhSe
>>124
値段が高くなる。

撮像素子は所詮は半導体だから、
サイズさえ同じなら画素数にほとんど依存しないコストだけど、
レンズは物理的にサイズが変わるからコストがかかる。
デカい望遠レンズとか、レンズだけで100万とかするからね。
126名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:19:11 ID:2WntzHDl
>111

ど素人もいいとこだな。

ちょっとでも、花火をまともに撮る奴なら
10秒程度あけて、レンズを覆う黒いふたで、人間シャッターが常識だろ。
2秒程度でも、連発する場合を考えて、人間シャッターやるだろ。

花火は、かなり明るい。低ISOでないと、
ガウスノイズのりまくるだろ。
127名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:20:03 ID:ZrSRYALN
未だにニコンD40
フジf31fd等の600万画素機が評価されてるかよく考えてみよう。
128名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:20:45 ID:VK9HF2Jc
頼むからこのまま1千万画素前半のフルサイズ一眼レフを出してくれ。
Web専門の俺は本当に1000万画素以上はいらないんだ。
D700で終わりというのは寂しすぎる。

その代わり、高感度特性とダイナミックレンジを上げてくれたほうがいい。
一般人でA4以上にプリントする奴なんてほとんどいないんだからさ。
そのほうがみんな幸せになれると思う。
129名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:23:48 ID:ZSo1trjV
>>19
偉くない一般人がわかってないからちょっと違うと思う
130名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:33:42 ID:QiKL0I/c
俺も400万もあれば十分だなぁ
大きすぎても保存するのにジャマくさいし
そんな大きくプリントすることもないしな
そんなに画素数は高くなくても感度とか色がきれいな方が高画質に見えるよ
131名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:33:55 ID:0sXaLwSR
それでも売れ筋は画素の多いコンデジwwwwwwwwww
132名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:35:23 ID:B/SbmeF8
コンデジだと高感度のときにどれだけノイズのない画像が
撮れるかで判断してる。あるメーカーのはちょっと前の
機種でもISO200からノイズが目だって驚いたわ。
でも、その機種は結構売れてたのがさらに驚き。
133名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:35:51 ID:nCvB/kbI
いいからスイバル機を出してくれ
134名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:36:46 ID:tbpscPxn
>>129
偉い人はみんな解ってる事だからな。
135名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:39:53 ID:SsTW/HAh
>>132
別に驚くことはないと思うよ。
日中屋外で写真撮る人は別にそれで問題ないわけだから。
136名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:40:29 ID:6chLhoxr
コンデジの場合、A4に印刷したときにキレイならば十分なんだよな。
137603:2009/08/29(土) 15:44:16 ID:708p/iV8
ぶっちゃけ、画素数は現状でそこそこ足りてる。問題はCCDのサイズなんだよなあ。

> 一般的にコンパクトデジタルカメラはあまりサイズの大きな撮像素子を搭載できず、
そうは言っても、現状はいくらなんでも小さすぎ。
ttp://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
138名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:49:32 ID:yzoUzBxk
うちの親は、十年くらいまえのデジカメを使い続けているよ。
最新機種の軽いデジカメを使いたいのは山々だが、画素数が高すぎで、顔のしわやしみが写るのが嫌らしい
事実、うちの親の撮るしゃしんは画素数が低いからか、自然なフォトショがかかったみたいで、ふんわりぼんやり顔が綺麗に写って評判らすぃ〜。
139名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:49:44 ID:YaMqjVt0
>>136
前に頼まれてポートレートを撮影し、データを渡したことがあるのだけど
その人の写真の発表媒体はmixi。しかも携帯用画面のサイズ。
ボケ味以外でコンデジと区別するのは難しいと思った。
最近はそんな人が多いんだろう。
写真ってモニターで見るよりプリントして鑑賞する方が圧倒的に綺麗で
見栄えがいいんだけど、そういう機会が少なくなってしまったんだろうね。
140名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:51:41 ID:rOtJg4g1
>>132
RICOHか?
RICOHだな?ww
141名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:51:53 ID:Thz08S1k
釣り師としてはポケットサイズの光学20倍頼むわ、簡易防水もな。
142名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:55:17 ID:jXtVVXE+
>>138
10年前って、フジの100万画素デジカメが10万円した頃だぞ
143名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:58:18 ID:plnwAsqx
画素数なん10画素もあれば十分じゃね?

144名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 15:59:16 ID:jXtVVXE+
>>143
モニタで見るだけなら
145名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:00:17 ID:gP6Avc3E
ガバサクの時代だな
146名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:01:28 ID:pafY/3Fn
コンデジなんて500万画素あれば十分すぎる
画素数競争に乗らずに高感度や顔認識に行ったフジは偉い
確かに売上はダメだが応援するしコンデジはフジしか買わないつもり
問題が一眼で各社画素数据え置いてるのにキヤノンだけ見えない敵と争ってるのか画素数上げてる
RAW撮りだからPCキツくなってきてるんだが
レンズ資産あるから他社への乗り換えまでいけない‥
147名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:02:30 ID:rTtNgGUe
ベイヤー配列で1,000万とか言ってもな
148名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:03:20 ID:xds502OM
c-40zoomが現役の漏れの勝ち
149名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:07:50 ID:tbpscPxn
>>148
それと510Zはもの凄い高画質、今のコンデジなんてほんとカス画質…
150名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:09:23 ID:YCqosWNN
>サイズの大きな撮像素子を搭載できず
サイズが大きいか小さいかをカタログで知る事
は出来ないな。
なるべく大きい映像素子を搭載したモデルが
欲しいのだが。
151名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:09:55 ID:SsTW/HAh
>>146
>RAW撮りだからPCキツくなってきてるんだが
カメラを買い換えなければ何ら問題ないと思うよ。
無理に最新機種を追いかけるからそんなことになるのさ。
152名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:13:07 ID:7e+gkhSe
>>150
少なくともwebのカタログには撮像素子のサイズは載ってるぞ。

ちなみに、大きな撮像素子を採用できないのはレンズが大きくなるから。
同じ画角で比較すると、レンズの大きさ(有効口径)を変えないと
撮像素子が大きい分だけF値が暗くなって、
せっかく大きな撮像素子を採用した意味がなくなる。

現実的には、大きな撮像素子には大きなレンズをセットにする必要があり、
それにはサイズの制約やコストの制約があって、
各社ともエントリー機ではあまりやりたがらない。
153名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:15:42 ID:FxCc5yQd
これは歓迎すべき流れだな
撮像素子サイズが今のままなら最終的には800万画素あたりに落ち着いて欲しい
154名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:19:38 ID:qgWekBGn
コンパクト型は、画素ピッチが狭くなりすぎて光学的な限界に近いね。
ほぼレンズの回折限界に達してるから、これ以上画素数増やしても、
ボケた像が写るだけで解像力向上に繋がらないという…。

よく小絞り限界とか言うよ。
155名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:20:42 ID:Uy2kXEp1
中古で700万画素のデジカメを買ったんだが、これで充分だな。
ただ、レンズがありえないくらい小さいのはカメラとしてかっこ悪い。
156名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:24:09 ID:lxmHuofa
>>85

2000万画素ってそんなに良いか?
風景を撮影したら、遠景の緑の写りいまいちじゃん。
ペンタ645で撮った写真のほうが圧倒的に綺麗だわ。
あれなら、35ミリにエクターぶち込んで撮ったほうが良いかもな。

と言いつつ、自分もEOS5Dばっかり使ってるがwやっぱ楽。
157名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:25:41 ID:YOFNO35o
エクター25とか懐かしい
158名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:27:53 ID:fKU9Yd+h
銀塩始まったな
159名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:29:29 ID:jpX3ocve
>>157
今は、エクター100になってるね。
相変わらす凄いよ
160名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:34:14 ID:LJlPv5ww
個人的にはズームと手ぶれ防止さえあればどうでもいい。
700万画素あるけど、デジタルズームを除くと200万画素も使ってない。
161名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:41:44 ID:6chLhoxr
200マンガ祖のエクシリムを未だに使っているが、滅多にプリントしないし
プリントしてもせいぜい2L程度だから、画質面では不満は無いんだよな。
162名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:42:46 ID:ZrSRYALN
フルスペックハイビジョンで約200万画素
ハガキサイズで約200万画素
A4印刷で約800万画素
WEB表示 30万画素

素子サイズで使い分けても1000万画素以上って
低感度ブツ撮りとA3以上の大伸ばしという特殊な用途に収まるんじゃないか?
163名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:48:27 ID:V9e/aeeO
D300最高
164名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:51:14 ID:8RUUuQSJ
>>162
Web30万画素とか
165名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:53:59 ID:citfAHjW
> 「画素数としては1000万画素で十分。いかにダイナミックレンジを広げるか、いかに高感度化を
> 進めるか――それこそが高画質化とわたしは信じています」

いまさらなにいってんだこのタコはw
166名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 16:55:37 ID:pSG3YTIy
やっとか。
600万画素ぐらいからこの動きが出て欲しかった。
167名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:02:47 ID:qY7I1xFR
 印刷物と比べればまだまだ必要だと思うがな。3000万 4000万
画素ぐらいは欲しい。
168名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:04:37 ID:ZrSRYALN
>>164
写真系ブログでクリックしたら等倍表示でも無い限り充分でしょ。
169名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:06:17 ID:ZrSRYALN
>>167
業務なら中判買えば?
そういう記事じゃないし。
170名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:06:20 ID:sfP4PnnR
しかし疑問に思うのがなぜ“600万画素”に拘る人が多いのか。
171名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:08:02 ID:bstATWKO
みんな気付けよ
これ以上画素数増やすのが技術的に困難になったから
各社打ち合わせて一斉に降りたんだよ。
素子の製造元は共通だったりする会社もあるし。
だからブレークスルーすればまた増えるよ。
4/3がISO200で売られているなら、2/3ならISO50で同等の画質になるはず。
むしろ最低感度はISO25でいい。晴れてるときはそのくらいで撮らせて欲しい。
で、画素数は800万が必要十分だろう。つまり5年前に出てたpro1やA200の素子と同等。感度は50だった。
あいつらは広角7倍ズームでこれも必要十分だった。これに今のエンジンや
S/N比や小型化技術等いろいろつぎ込んだらいいものが出来るんじゃないだろうか。
172名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:10:44 ID:ZrSRYALN
>>170
極小サイズの600万画素も
APS-Cサイズの600万画素も
偶然かもしれないが、
一番バランス良く(A4プリンタ印刷や高感度画質で)見えたから。
173名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:10:57 ID:pfrPt3kD
>>171
これ以上画素だけ増やしても他の要素が改善しないと画質が上がらないからじゃないの?
174名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:13:49 ID:SsTW/HAh
>>170
A4や六つ切りにトリミング無しでプリントするなら
600万画素級の製品で間に合うからじゃないかな?

あるいは、デジタル一眼レフがそろそろ手に届くようになったころの製品に、
600万画素の製品(D70等)が多かったからとか?
175名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:22:28 ID:sfP4PnnR
>>172>>174
レスどうもです。
思い出による部分も多少あるのかもしれませんね。
勿論600万画素を否定するわけではないのですが。
176名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:22:48 ID:i8A8v6yr
腕時計型デジカメまだー
177名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:24:28 ID:pfrPt3kD
>>176
もうあるよ
178名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:29:40 ID:i8A8v6yr
>>177
今までのは腕時計の偽装って感じだけど
撮りたいなと思ったときに腕にカメラがあるみたいなのが欲しい
179名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:32:14 ID:xAATekiE
>>16
一方ロシアは携帯用三脚を用意した。
180名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:34:21 ID:UFXKUT6b
目からウロコ
画素数が高いほど糞なのか。。

これってメーカーの詐欺じゃね?

181名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:35:13 ID:FfgZ7DED
俺の300万画素機高く売れちゃうの?
182名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:36:40 ID:HqfJeB7r
未だに400万画素、光学3倍、動画320×240(1分限定)の古いデジカメ使ってるんで
価格コムでカシオのEXILIM Hi-ZOOM EX-H10って1210万画素、光学10倍、動画1280x720、
撮影枚数1000枚ってスペックの見つけて、これは凄いと電気屋に見に行ったら、
大きさもデカイ。ジーパンのポケットに入れるの考えたらきつい。
画素は1000万で十分だから、光学10倍〜とハイビジョン録画、バッテリーの持ちと
薄くて小さいの作ってくれ。あと土方現場でたまに使うから防水と衝撃にも強いと最高。
ちなみに価格コムの最安25000円切ってたのに、電気屋のは39800円だった・・・ベスト電器だけどね。
183名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:36:52 ID:t1z2mY0Q
>>181
画像処理回路は今の方が優れているから、
そうもいかんのだよ。
184名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:37:21 ID:UFXKUT6b
>>181
撮像素子がどのくらいかがポイントってことですかね。
185名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:38:01 ID:iqKErtcF
じゃ、今は買いじゃないのか
ワゴンセールで来年以降にするか
186名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:39:00 ID:blDiyzl6
>>174
B5サイズや6切サイズに300dpiでプリントすると、約600万画素となる。
A4は約800万画素だから、A4サイズ的には少し不足している。
ただ、一般的に600万画素を超えると色々と扱いづらくなるから、
そのあたりを丁度良いと思う人は多いんじゃないかと思う。
187名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:39:05 ID:MmW2EhrN
そういえばCCDのサイズ大きくする競争、ってどなったんだけか?
35mmフィルムサイズのCCDとかは一般化しないのかなあ?

188名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:47:28 ID:5ZUvyWoH
でも完璧なコラを作るには最低1500
万画素は必要と思う。でないと合成がバレる。
1200と1400じゃ明らかな合成の差が出るから。
189名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:48:21 ID:Vfg3B28a
>>180
でも500万画素にしたら高画質で大喜びかと言われたら、たぶんぼやっとしていて
がっかりだーと言われるだろうな。
画素数増やしつつも破綻しないようにそれなりに画質も向上の工夫を重ねてきているのだと思うよ。
190名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:50:30 ID:O9P3VnCL
昔も今もカメラの質の決め手は変わらない。レンズただ一点のみ。

10万画素のデジカメが商品化された当時から販売の現場にいたが、
ピンホールカメラか?的なミニチュアレンズしかついてない商品は、
登場してすぐに消え、また登場してすぐに消え、の繰り返しだったな。
息が長く売れる商品は、やはり、その当時で実装できる限りの
サイズの大きいレンズを搭載していた。
画素数は400万越えてから先の競争は無意味。
191名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:52:44 ID:3jvxhkWx
今だに600万画素のFUJIのF31fdが神機と言われ高値で取引されています。
しかし、最近の機種は画質は良くないとはいえ広角や10倍ズーム、手ブレなど機能は進化
している。
192名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:54:24 ID:sa4zDAa7
高画素化に歯止めがかかったのなら今後が期待できるので歓迎です。
F6のあとD50買って、その後欲しい機種がないんで寂しかったです。
193名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:55:27 ID:cUpWBui3
まあ、クルマ買うときも
馬力や最高回転数がどうとか
カムの形式が何だとか気にしないもんね。いまや・・・

そのくらい成熟してほしいもんだ。
194名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:58:08 ID:UWm+tR4t
>>191
パソコンで見るなら600万画素でも問題ないのよな。
1000とか意味がわからん。見てもわからないし。
195名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 17:58:17 ID:5ZUvyWoH
レンズ小さいと必要ない話かもしれんが、フィルム超える気ならレンズサイズと
画素数はいるって。
196名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:01:54 ID:HdhQd6xM
光学分解能無視した解像度とか超ウケるw
こんなん買うのとか情弱以前にまともな教育受けた事のないバカだろwww
で、ノイズだらけの画見て、「拡大してもきれい〜」とか言ってるんだろwww
いい加減どれだけ自分らがメーカーに馬鹿にされてるか気付けよって感じ。
197名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:04:36 ID:kEU1WQ0w
20-30万画素でいから、サイズも薄さも重さもICカード並みにしてくれ

あと>>1立てたクソ記者は、記事の中身全部張るなさっさと死ねカス
198名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:05:21 ID:yQ9LtgVo
1920×1080で1400万画素っていったら、サイズ何MBくらいになるんだ?
RAWでさ。
199名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:08:29 ID:SNRtVjs/
どうせ圧縮しちゃうんだから、画素数なんてそれなりのレベルでいいよ。
200名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:09:43 ID:ZrSRYALN
>>187
素子数の競争はあったが
サイズは昔から大きいの35mm〜中判も存在した。が、コストが高かった。
これからは、フルサイズの価格を下げる競争。

メーカー的には小さい素子の方が利益があるのでわざわざコンデジの素子
サイズを大きくする必要が無い。
と、思われたがコンデジの売り上げが下がり減産してる。
現在は廉価APS-C(ハーフサイズ)一眼デジカメと極小素子コンデジの価格が
重なってしまった。
今発売されているコンデジの付加価値ネタも限界だし、写ルンですユーザー層は
ケータイカメラに移行してしまった。
ケータイカメラも多機能化しているので、よほどの理由が無いとコンデジを
買う理由が無い。
そうなるとコンデジの高画質化やプレミアム化だが、高画質は素子サイズ大型化
しかない。
201名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:11:14 ID:5ZUvyWoH
要するにこれって、レンズ代がかかるからこれ以上はでかくできない。
高くすると売れない=画素数必要ないって話でしょ?
でも昔の折りたたみ式ポライドみたいな構造のデジカメがあってもいいと思うのだよ。
巨大レンズつけて。
202名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:11:14 ID:KRGEQMv7
俺のPowerShotA70最高。露出を完全にマニュアルで決められるし
コンデジとしてはシャドーやハイライトが飛んだり潰れたりしにくい。
高感度モードの画質が駄目すぎるが三脚使えば済む品。

ヒストグラムが出せないのも問題だが、これくらい粘れば
ポラ兼サブカメラ兼単体露出計として使えるわ。320万画素万歳だぜ。
203名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:13:08 ID:N0tAXgae
>>198
ん?
1920*1080pxなら、2,073,600画素だろ。
204名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:15:37 ID:blDiyzl6
>>174
1920x1080は200万画素じゃ?
RAWは各社のフォーマットによってサイズが異なるから何とも言えんが、
大抵可逆圧縮だからJpegより数倍大きくなる。
205名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:22:16 ID:hErw5iPS
>>171
センサーのサイズが小さくなりすぎて、
赤の波長より小さくなってきてるんだよ。
これ以上無理。
206名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:25:03 ID:AlKUvGp+
高画質なんていらないじゃん
207名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:26:00 ID:Uv5vxYmq
27×36=972
208名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:26:29 ID:0e+9n1uO
G7復権記念ぱぴぽ
209名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:33:28 ID:7T+aqZXx
フィルム式のいいカメラで2000万画素くらいに相当するって聞いた希ガス
210名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:34:20 ID:Pn4p3Nqc
>>203
RAWだと12bitが多いから無圧縮でも3-4MBくらいで収まるのかな?
211名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:38:03 ID:kgV30o83
要するにユーザーの棲み分けが進んだんだろ
1000万画素以下のカメラっぽい形をしたオモチャで満足している
映りさえすればいいという、携帯電話のカメラ使ってる女子高生と同レベルの
知能程度と美的感覚しかないライトユーザー層と(大抵10万円より安いカメラを使用)

最低でも標準クラス映像・画質のクオリティを追求するノーマルユーザー層
(10万〜25万円程度のカメラを使用)

プロ級の画質を追求するヘビーユーザー層
(25万〜100万円以上のカメラを使用)

でもって今はライトユーザー層の割合が一番多い時代ってワケだ
212名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:44:48 ID:0TpRNoAv
>わたしは信じています

一部のプロは以前から反対していたのに、大衆に「高画素=高画質」って
刷り込んだのはオマエらメーカーだろうが?



213名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:47:47 ID:blDiyzl6
>>209
ISO100の35mmフィルムで3000万画素、ISO800の一般的なものになると1200万画素に
なるといわれている。
つまり昔のフィルムカメラは、どんなトイカメラでも1000万画素クラスの解像度は持っていた。
ただ、昔の一般カメラは大抵パンフォーカスだったのと、レンズがダメダメなので、
コンカメで500万相当、トイカメに至っては100万画素相当と言われている。
214名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:48:45 ID:iM8PS++h
800万がその携帯カメラより10年前の150万画素のデジカメの方が綺麗に写る
215名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:49:35 ID:C5BkjMo/
>>16
お前が馬鹿だと言うのは良くわかったw
216名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:50:11 ID:ZrSRYALN
>>211
あのさ、銀塩時代に一眼10万以下で買っていたユーザー層馬鹿にしてんのか?
217名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:52:19 ID:C5BkjMo/
>>216

>>211
> あのさ、銀塩時代に一眼10万以下で買っていたユーザー層馬鹿にしてんのか?


211の区分けの仕方は、どう見てもニワカ馬鹿だから気にするなw
218名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:52:32 ID:IE9aGLPO
1000万画素でレンズの口径の大きいコンパクトでデジタルだけじゃなくて
光学ズームもけっこうなものが付いたやつ。
3万円程度出せばいいものあるよ。
機能の使いこなしができれば爺さんの高級一眼にも勝てるよ。
ちなみに俺は一瞬を撮る時以外は常にシャッターのタイマー機能を使ってる。
これでカメラ内の手振れ補正と併せて手振れが軽減できる。
最大の20倍ズームで動く船なんて三脚無しで狙ってもびっくりするようなの撮れるよ。

一眼レフに数十万円なんてつぎ込んでも彼らの写真を見てもたいしたことはない。

軽四でもセルシオより上手く走ることはいくらでも出来るということ。
219名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:54:22 ID:DJcpar6a
>裏面照射型CMOSセンサー"Exmor R"を搭載した。

コンデジにも裏面照射CMOSが載る時代が来たのか
実際、画質にどう影響するのか知らないが
220名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 18:55:44 ID:3+p7egUy
600万画素で高画質で撮れれば四つ切(ほぼA4)サイズが
綺麗にプリントできるから一つの基準になっている
家庭用フォトプリンターもA4以下が主流だし
221名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:02:59 ID:C5BkjMo/
>>218
所詮コンデジじゃ全然勝てないぞ
レンズ大きいったって素子が小さいだから話にならん
まして20倍とかwあんなズタボロ画質を引き合いに出してる時点で

名機と言われたSONYのR1でも入門機レベルのキットレンズで撮った物と、静物なら何とか張り合える程度

つまり自分の周囲で比べてる対象のレベルが低いだけだろ
222名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:04:25 ID:eR1tWBdc
もう写真は携帯で撮って見るだけ
10万画素でいいよ
223名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:08:42 ID:S5U2zMy7

>>170

これ見た?
これだよね
http://www.youtube.com/watch?v=dKeA4-8z8Mc
224名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:09:30 ID:LjnbDDdQ
今までは画素数はスペックとしてわかりやすかったし、進化しやすかった。
次に進化したのが焦点距離かな。望遠とか広角もわかりやすい。
そのあとは付加価値か。手ぶれ補正とか顔認識とか動画とか。
感度は同じ数値でも機種によってノイズとか違ったりするからわかりにくい。

>>194
それ単にディスプレイの解像度が低いだけでしょ。
QUXGA-Wならピクセル数912万ある。

>>199
画像処理エンジンも進化してるんだぜ。
あと、コンデジにもRAWで撮れるのがある。

>>202
>高感度モードの画質が駄目すぎるが三脚使えば済む品。
いや、それはなんか違う。被写体が動いたらブレるじゃん。
225名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:13:47 ID:C5BkjMo/
>>224
コンデジのRAWなんて使い物にならん
実際持ってるからよく解る

どうも微妙にズレてるな
226名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:16:55 ID:JKoUlpvi
マクロでも歪まないようにしてくれ
227名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:30:40 ID:YaMqjVt0
>>218
上手な人がコンデジで撮った写真は、素人が一眼レフで撮った写真より綺麗だよ。

だけど、上手な人がハイエンド機に50万円オーバークラスのレンズで撮った写真は、それは別世界。
228名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:34:57 ID:acFExZUt
正直俺は写真の良し悪しがわからんw
デジ一は持ってるけど

花のアップとか見ても同じようにしか思えんし
自然が綺麗だなとかしか思わんのだなw

そんなに達人てすごいのかね?
229名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:45:12 ID:EUdyLzmf
そんな画素が必要な写真って大判にする必要があるもので
パソのモニターで1000万とか必要ないよね
230名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:46:18 ID:mWGfypUu
1000万画素でもオーバースペックだろうに。
いい加減600〜800万画素で高画質狙ってほしい。
231名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:48:16 ID:blDiyzl6
>>228
花のアップとかの「静」画像やスナップ撮影は、ピントと構図さえあっていれば初心者とプロはそんなに大差ない。
達人というか、やっぱプロ機材だなと思うのが、オリンピックや世界陸上の様な「動」を写した写真だな。
ありゃ絶対敵わんわ。
232名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 19:57:56 ID:ACunQpsy
正直A4くらいで印刷するなら600万画素で十分。A3に引き延ばして印刷しても素人目には
判断できないレベルだよ。1000万画素以上は正直重すぎるし、同時にコンデジだとレンズの粗が
目立ちすぎてしまう色々な意味でオーバースペックなんだよ。
233名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:00:03 ID:5ZUvyWoH
レンズのでかいコンデジがほしい。
234名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:02:10 ID:2PAX1XT/
コンデジなんて所詮玩具です

こんなもん使って喜ぶ成人は精神病院に入るべき基地害でしょう
235名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:02:54 ID:0ah314bx
プロ機は別として、個人的には1000万画素で十分だと思う
開発には莫大な資金がかかり、それが商品価格に乗せられるなら“非”高画素化も仕方ない 
236名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:03:06 ID:sAH4RMf3
フジのFinePix F30もってりゃ、あと5年は戦える。
237名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:04:43 ID:5ZUvyWoH
でもそんなこといってたら、コンデジ自体なくなっちゃうよ。
全部携帯になっちゃう。今こそ新しいジャンルの変なカメラを出すべき。
238名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:05:35 ID:ACunQpsy
まあ一応はデジカメの競争は収束するんじゃないかな、、
必要性という意味で今のカメラの能力で殆ど飽和している。
これから停滞期にはいるのではないかと、、、
239名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:07:02 ID:HsDbsgiU
最近ホワイトバランスとISO気を付ければいい事を知った
240名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:07:59 ID:blDiyzl6
>>237
今度富士で3Dの奴だしたでしょ。
あれ自体が評価される事は無いと思うけど、起爆剤にはなってほしいな。
241名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:08:17 ID:WSG2IdfF
>>236
510Zまだまだいけるぜ
242名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:11:13 ID:5ZUvyWoH
>>240
あれカメラ同士のネットワーク機能つければいいのにね。
そうすれば普通のカメラで3D撮影できる。
243名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:11:29 ID:BVEWprbU
フルHDを撮れるのコンデジが出たら欲しい
パナソニックのTZ7買ったら動画の画質が悪くてがっかりした
244名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:12:50 ID:fIUqZ8Yy
コンデジだとLX3が最強じゃね
F2.0だし広角24だし、望遠ズームなんて何倍もいらんだろ
245名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:13:18 ID:5ZUvyWoH
個人的にはコンパクトに折りたためる一眼がほしい。
一眼だけどコンデジみたいな。
246名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:15:00 ID:3+p7egUy
38〜150万画素の時代は富士
300〜400万画素の時代はオリンパス
600万画素以降は富士とリコーのコンパクト使ってる
247名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:16:25 ID:1X6XEXmY
>>14
じゃあ1000万画素なら必要十分じゃん?
248名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:20:39 ID:8B02OHOG
買ったけど撮りたい物が何もなかった
249名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:21:26 ID:PfY8oxzZ
携帯屋で800万画素がすごいって騙されて買っちまった俺様が来ましたよ

やはりレンズの大きさって大事なんだなぁと思った次第
そういや昔「写るんです」でも同じようなことを思ったんだったなぁ

学習しないんだね、人間って orz
250名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:24:00 ID:YHErOuey
キャノンの1000万画素よりフジの800万画素の方が綺麗な不思議
251名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:25:51 ID:+Z9oWI27
D50の6Mを越えるコンデジが有るなら教えてほしい。
所詮画素数に意味はない。
252名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:28:20 ID:DEZwDNqA
高画素なやつでも4画素を1画素として扱えば感度上がるんじゃね?
画素のバラツキも押えられそうだし。
253名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:29:08 ID:fIUqZ8Yy
>>251
超える、の意味が不定。 画質だけで良いのか?
持ち歩きが楽とか電池とか含めるのか?
254名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:32:32 ID:AubbWqOk
PENとGDRVの中間サイズのデジカメ欲しいんだけど
リコーがGDRVのワンサイズ大きくて単三電池で動くカメラを
10万ぐらいで出してくれれば幸せになれるんだけどなあ
255名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:33:40 ID:jIcHC4ZK
俺はまだサイバーショットDSC-F3 35万画素CCDを愛用している。
カメラ付き携帯電話のボケボケ画質よりは35万画素でも十分綺麗だよ。
256名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:34:46 ID:a8x3j685
>前機種に比べて1画素あたりの受光面積を45%アップさせ

これならいいね
257名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:34:49 ID:qgWekBGn
>>254
松下が次に出すマイクロフォーサーズ(GF1とか言われてる)が、
PENよりちょい小さいっぽい。
単三電池は無理だとは思うが…。

そういや、リチウム乾電池で動くデジカメってどんだけあるんかな。
EOS10Dとか使えたんだけど。
いざって時は頼りになるんだが…。
258名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:35:36 ID:KhoRpjXg
しかし、フィルム時代からカメラをやってると、
描写力で「35ミリ<ブローニー」ってイメージがあるから、
理屈ではわかっているものの画素数って気になるよね。
259名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:36:10 ID:acFExZUt
>>231
そういうのが達人のうまさなのね
確かに撮れそうにないわw
260名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:36:20 ID:+Z9oWI27
>>253 画質に限定して、高画素が高画質にならない例えとして。
画素数は画質の一要素でしか無いからね。

勿論画質以外の価値観も有るが、画素数を上げすぎても幸せにはなれない。
例え画素混合したとしても。
261名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:39:26 ID:+Z9oWI27
>>258 あるセンサーと、それを半分に切ったセンサー。
同じ大きさに焼けばどうなるか、って話だろ?

わかっててごっちゃにしてない?
262名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:41:24 ID:ACunQpsy
いまデジカメに求められているものってのはダイナミックレンジなんだけどね、、
ここの部分で未だネガフィルムには敵わないんだよな、、でもこれは売り文句には
ならないから、各メーカーともあまり気合いを入れない。フジがS5proで気合いを
入れたけど、後継機は出ていないし、、
263名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:42:35 ID:AubbWqOk
>>257
それ本当?
良かったら安くなった時買うかも
264名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:43:29 ID:C5BkjMo/
>>249

> 携帯屋で800万画素がすごいって騙されて買っちまった俺様が来ましたよ

> やはりレンズの大きさって大事なんだなぁと思った次第
> そういや昔「写るんです」でも同じようなことを思ったんだったなぁ

> 学習しないんだね、人間って orz


レンズ以前に素子の大きさ
もっと学習しろよ
265名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:44:07 ID:HsDbsgiU
>>231
読売のボルトの写真は凄いと思う。
車でやってみてもまったくできん
266名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:45:18 ID:5ZUvyWoH
トランスフォームするコンデジがほしい。
267名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:46:17 ID:IbI3Ops1
行楽地やイベントに行くと写真を撮る人の半分以上が携帯カメラ。
残りもほとんどがコンデジ。一眼レフなんて運動会でオタっぽい親が持ってる程度。
子供連れが携帯で記念撮影なんて普通に見られる光景。
紙で写真を見るなんてのは完全に廃れてしまってる。
結婚式の写真もDVDに撮っている家が多いらしいね。
268名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:47:02 ID:VeegF+hf
松下の家庭用ビデオは900万画素

対して、放送局が使ってる1400万円もする業務用カメラは68万画素しかない

綺麗なのはどっちでしょう
269名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:48:18 ID:fIUqZ8Yy
E-P1なんてカメラ知ってる人以外はコンデジにしか見えんよな
270名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:48:31 ID:T66YBFyW
デジカメバブルの崩壊ワロスwwwwwwww
まとめて父さんするといいと思うよ
271名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:51:30 ID:5ZUvyWoH
放送用カメラレンズと素子をつけたコンデジがほしい。
272名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:52:19 ID:C5BkjMo/
>>227

>>218
> 上手な人がコンデジで撮った写真は、素人が一眼レフで撮った写真より綺麗だよ。


ないないwシチュエーションにも依るがキットレンズよりちょいマシレンズ使って悪条件でなければ、誰が撮ったって変に設定弄らなければコンデジなんぞ比較にならん


> だけど、上手な人がハイエンド機に50万円オーバークラスのレンズで撮った写真は、それは別世界。

どうも例えが半端過ぎる
お前が言うハイエンドってAPC中級か?フルサイズか?
50万以上ってのもサンニッパとかなら解るが
17〜70前後ならそんなアホな値段しないし怪しい知識だな

273名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:52:52 ID:ItzJm4Gc
300万画素で十分だろ 1000万画素とか無駄にデータでかいだけ
274名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:57:01 ID:5ZUvyWoH
でも画素数が低いとコラのカット&ペーストで合成がばればれなんだよ。
やっぱり最低1500万画素はいる。
275名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 20:57:33 ID:hyRnVwsC
>>273
300万画素の写真がほしいなら、1200万画素のセンサーがいるんだが。
276名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:00:37 ID:qQvvumA1
1200万画素で撮ると、パソコンで表示するのに、いちいち待たされてヤダ
277名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:02:04 ID:ZrSRYALN
>>274
それは専門のスレで存分に語って下さい。
そういう記事じゃないし。
278名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:04:43 ID:voAg/v3E
レンズに金かけたくないメーカーの戯れ言
279名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:05:03 ID:IbI3Ops1
一眼レフでブサイクを撮ったものよりも
コンデジで美人を撮ったものの方がうつくしい
280名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:05:52 ID:uv1kk3AE
【センサー】高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250914303/
281名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:08:50 ID:KoVreIn/
>>272

227は写真の話をしてるんじゃないのか?
撮像素子にどれくらいの光を当てればいいか、明るい反射率の
物体をフレーム内にどう置くべきかといったことの読みは、
プロとアマの間でとてつもない差があるから、結果としてはき出される
画像はプロのコンデジ画像のほうがいいなんてことはしょっちゅう。

photohitoレベルのアマのオナニー画像で比較したりしては
プロに失礼というモノだ。
282名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:13:30 ID:ZrSRYALN
>>272
一眼万能論とかコンデジよりマシ論もなんだかなぁ。
構図が素人丸出しでモード選択も使い分け出来てないならサムネイル
クリックする気も失せるってもんだよ。

それなら、構図と露出凝ったコンデジに軍配上げるよ。
283名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:19:45 ID:MdcdweE3
さすがに230万画素の奴はちょっと物足りなくて使うのを止めたけど最新の
機種でも画素を落として600万画素上限で使ってるな。
俺の使い方だとそれ以上はデータがでかくなるだけで無意味だと思う。
284名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:25:25 ID:socSe2PX
ポスターサイズのプリントをする人遺骸は300万画素で十分。
昔ベルビア使ってたおれも最近はmpegで十分だよな。 なせけないけどそんなもん。
285名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:28:41 ID:socSe2PX
画素は少なくていいけど、一眼レフははずせないな。 リアル画像じゃないと
撮ってておもしろくない。 なんかテレビの録画してるみたいで。
286名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:29:03 ID:A+xSr3Ki
>>11
必死だな・・・。
増税すれば財源増えていいんじゃまいか?
287名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:32:23 ID:jpX3ocve
シグマのDP1、DP2ならデジタル一眼にも負けんけどな…
ただ、打率2割ホームラン65本のバッター並の荒っぽさで、ちと扱い面倒だが。
288名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:32:33 ID:acFExZUt
所得減るんだが・・・
289名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 21:52:55 ID:+Z9oWI27
>>282 それを一眼でやれば…
290名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:08:21 ID:3+p7egUy
>>267
>紙で写真を見るなんてのは完全に廃れてしまってる。
>結婚式の写真もDVDに撮っている家が多いらしいね。

長期保存が必要な写真はプリントして有形化するのが一番安全
式場カメラマンが撮った写真はプリントで渡されるだろうから大丈夫だろうけど
10,20年後にDVD上に書かれたデータは果たして読み出せるのでしょうか?
すぐ捨てるならいいけど(笑)
291名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:12:49 ID:uv1kk3AE
>>287
IDがX3だ
292名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:17:12 ID:HsDbsgiU
>>290
紙のが劣化するわw
293名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:19:57 ID:5Or71rLe
オリンパスの社長か誰かが前言ってたね
294名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:26:40 ID:Kh5j8bdu
紙は劣化しても見ることが出来るからな。
まあ、デジタルデータでもバックアップや
複製を用意すればいいだけなんだけどさ。
295名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:27:47 ID:Z26y0O5q
>有効1000画素へと

MZ-700の時代が来たな。
296名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:28:52 ID:MdcdweE3
>>290
一番信頼性が高いといわれてるDVD-RAMばかりデータの消失が続いてるよ。
もう10/100枚位逝ってる。早いのは2年も持たなかった。
全数が製造工程の不良で張り合わせ部分の接着剤剥離。FUJIの綺麗鳥ってやつね。
297名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:30:02 ID:ZrSRYALN
>>292
DVD-Rは焼き特性が良くても数年で溶剤で暗所保存でも駄目になる。
俺は品質で定評ある誘電で経験した。CD-R板なら常識。

データとは別に、顔料インクか昇華プリンタで印刷しておくべき。
298名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:30:19 ID:eXpxh8bE
>>268
放送用と家庭用ではDレンジやSN比が段違い。
そもそもSDのカメラとHDのカメラを比べるのが間違い。
とゆうかスレチ。
299名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:33:02 ID:c0SLp4JP
画素数だけで押してると、激安ノートPCの時みたいに外国メーカーに出し抜かれるんだよ
ガラパゴス化回避策を既に講じ始めてるのはちょっと安心
300名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:34:42 ID:liud/CeR
301名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:35:19 ID:Kh5j8bdu
>>299
ガラパゴス言いたいだけでしょw
302名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:36:48 ID:MdcdweE3
>>297
俺の経験じゃ-Rが一番強いけどな。CDをコピーした奴を10年近く50枚ほど車に積みっぱなしだが
今のところ読めなくなったのは一枚もない。まともなケースに入れてないから直射日光浴びまくり
だけどな。-RWは3年ほどで変質してデータは読めるが再書き込み、フォーマット不可になってる。
303名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:39:24 ID:MzfgJ+U2
画素数上げるならCMOSセンサーも大きくしてくれ。
304名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:46:35 ID:WSG2IdfF
>>299
ぜんぜんわかってねえじゃんw
デジカメは光学技術とデジタル画像処理、先端実装技術の粋だぞw
たんに良い半導体作れるじゃ対応不可能なあらゆる分野の塊だw
いろいろな家電ありカメラも得意メカもイケルってそんなメーカーが集まってる日本だからこそのものだw
だからいまだに中国も朝鮮も台湾もこの分野に全く踏み込めてこれないんだよw
305名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:48:36 ID:HsDbsgiU
>>297
CD-R板のBDスレにいる俺は無機でハードコートがデフォ
306名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:50:25 ID:HyH59QZV
1画素の感度が飛躍的にアップし、
リーク電流などのノイズが劇的に減少する技術が実現されたならば、
1億画素のカメラが、きっと、発売されるに違いない……
307名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:51:14 ID:HsDbsgiU
>>300
色悪いな
>>304
サムスンは欧州で一番売れてたような・・・
308名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:53:41 ID:WSG2IdfF
>>307
基幹技術など特許はほとんど日本が握ってます^^
309名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 22:57:50 ID:4cJgW8Y6
>>143
一行AAが表現の限界だろ
310名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 23:25:04 ID:6chLhoxr
デジカメの場合、レンズ・画素はもちろんだがソフトウェアが
重要で、この3つのバランスがとれたカメラが一番良いんだけどね。
311名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 23:29:23 ID:lL077/HR
>>299
ガラパゴスも何も
デジカメは日本が圧倒的にマスだろw
312名刺は切らしておりまして:2009/08/29(土) 23:34:22 ID:fhbgmYnx
必要な性能が極端に高いプロやマニアのニーズより
写真を撮るのが好きな一般人の満足度を高めなきゃね。
手ぶれ補正と高感度等に加えほど良い画素数といいレンズのバランス。
ただ以前のように爆発的に売れることはないだろうけれど。
313名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:05:16 ID:ntVs6r+3
>>252
↓みたいなのがあるが、画質は期待したほどではなかった。。。

富士フイルム、「スーパーCCDハニカムEXR」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9295.html
314名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:05:31 ID:JD9kyj3q
>>300
F31fdはいいカメラだった…
315名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:16:50 ID:TExZiOM1
サムスンはニコンキャノンに次いでデジカメ世界3位
ヨーロッパではキャノンに次いで2位、ほとんど半々
316名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:18:17 ID:tno0wZxT
え?デジカメ世界2位はソニーじゃ・・・?
317名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:30:45 ID:6uP0H6Oz
金額か数量かで変わるんじゃね?
318名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:36:32 ID:K9ytQXH7
画総数がどうとかそんな事は消費者が知ったことじゃない
319名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:39:14 ID:rcbL1M42

コンパクトデジカメに35mmとかAPSサイズのCCDを載せるのは無理なのかな?
一眼デジカメとCCDの大きさが違いすぎる。
320名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:41:16 ID:tno0wZxT
>>118
むしろ消費者が異常に気にするというか
まぁ、マーケティング(松下?)のせいなんですけどね
321名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:52:57 ID:6uP0H6Oz
>>319
光学系がでかくなってデジイチと変わらなくなる
322名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:54:19 ID:SC1SuWjp

高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250914303/
323名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 00:55:30 ID:jT1gnVdk
>>319
シグマが出してるけど使い勝手は悪そう
昔ソニーも出してたけど「コンパクト」とは言い難かった
324名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:03:07 ID:P4IBVx2w
>>300
暗部のノイズがこの程度のコンデジって、今あるのかなぁ?
325名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:05:45 ID:VAgR1zIE
>>321
昔のコンパクトカメラは35mmフィルムだったと思うのだが

>>323
もうあるのか
326名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:06:38 ID:t+Krq1xy
だいたい、デジカメのランクを画素数で表現するのは大馬鹿。

1/1.8型センサーの800万画素と1/2.5型の1000万画素だったら、前者の方がずっと良い。
327名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:07:46 ID:t+Krq1xy
>>314
一時使っていたけど、動物撮ってるとよく破綻していたよ。
解像力出すために、いろんな無理をしていたみたい。
328名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:09:06 ID:nh4a1v/i
F30系の良し悪しはデジカメ板でやれ
こっちくんな
329名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:39:25 ID:UxjGty06
富士フイルムのデジカメは人が美しく撮れることを追求している。
人物撮影で評価するとダントツで肌色が綺麗に出て評価が高い。
そのためなのかデジカメ情報サイトで人物撮影をして評価しなかったり
作例を載せてもコメントはスルーしてるところが多いw
330名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 01:43:31 ID:tno0wZxT
>>329
レビュー
キヤノン、ニコン、ソニー、カシオ、パナ、オリ・・・

※FUJIFILMのカメラはダントツで人物が綺麗なため、別途人の写真のみ掲載いたします

こうしろということですね
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:39:30 ID:unGeVyYg
>富士フイルムのデジカメは人が美しく撮れることを追求している。
(笑)(笑)(笑)

他のメーカーのデジカメと較べてダントツで画が汚くドットが潰れていて
色もくすんで色彩感覚が狂っているのにか?w
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:04:20 ID:ud8ZR8o/
>>331
>ドットが潰れていて
デジカメでドットが潰れるとかないんだけど・・・
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:15:21 ID:unGeVyYg
じゃあ絵に異様な粉状感があってシャープさが見られない とでも言い換えるか
ちなみにCANON SONY Nikon Panasonicので撮った
同一写真はどれもそんな事は無かった
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:17:18 ID:+bsQ9v3G
>>333

お前がヘタクソなだけじゃねーのか?その同一写真とやらをうpしてみろよ。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:35:38 ID:/h2w3FpC
>>333
評価したアウトプットは何?
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:43:56 ID:Xm8UMvCO
FinePix S3 Proはエロいと思いました
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:51:30 ID:KywfsydF
>>1
高画素化から離れたいなら
・CCD/CMOSサイズ
・CCD/CMOSの画素ピッチ
・CCD/CMOSのダイナミックレンジ(35mmフィルム比)
・ノイズレベル(PNSRとか) - RAWモードと圧縮されるモードの併記
ぐらい書いてくれないと困るなぁ。

これがあれば画素数よりも画質優先で買える。
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:55:42 ID:I7yKPuAJ
lumix dmc-LX3使ってるけど、不満なし
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:10:36 ID:J5xi53Ua
画素数を減らしたキヤノンのG11もリコーのGRも、
み〜んなソニー製のCCDを使っているらしいね

これはソニーの策略で、後から自社製品だけ2000万画素の
コンデジ出して来たりしてw
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:12:36 ID:EBY0f71O
フルハイビジョンで約208万画素。
印刷するつもりないなら300万でもおつりがくるな。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:15:28 ID:bqt2onqL
ベイヤー配列だからその倍要る
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:17:52 ID:mY6YKqhV
>>339
安い動画用のCCDだったらシャープ他もあるんだがな、

ソニー、きやのんの独占に近いでしょ、高画素静止画用とか、
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:19:20 ID:LMgzedAn
>有効1001万画素から有効1000画素へと

あかん、あかんでぇ!
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:33:19 ID:bWF7MPyO
未だにハメ取りようは富士F31が最強
暗所で良く活躍してくれてますw
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:50:59 ID:JK4K6Dyh
1000画素ワロタ
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:53:58 ID:f7+1Tq/2
QuickTake100でも35万画素あったのに
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:04:38 ID:C9cdBNOq
値段だよ値段
まだまだ高いって

1万、あるいは8-9000円で高性能だったら買うかもなー
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:08:54 ID:+bsQ9v3G
>>342

カシオやリコーのコンデジのCMOSはキャノンだっけ?
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:14:57 ID:UK+iTOmc
劣化無しのデジタルズームみたいに
1200万画素で300万画素ならISO感度増量とかできないの?
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:24:28 ID:PqyEOBVO
D40を捨て値で買ったけどこれで満足
レンズまで買ってしまったい
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:44:29 ID:DJSV3E9E
>>347
光学3倍で1000万画素クラスなら1万円弱で買えるの結構あるよ
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:45:36 ID:DJSV3E9E
>>349
1000万画素機が撮影サイズ200万画素でISO3200対応とかいうのはある
353名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:17:15 ID:mpdqQHLp
G11で低画素化に踏み込んだ一方でデジイチではさらに高画素化を進めるキヤノン
マジ死んでくれ
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:06:14 ID:6uP0H6Oz
>>340
放送用のハイビジョンカメラはイメージャーを3枚使ってるから
実質622万画素ある
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:47:36 ID:MCcG0SUQ
単純にレンズ大きくしてCMOSのサイズも大きくすればいいだけの話。

ソニーやキャノンだと、レンズアホみたいに大きくして他そのままとか
見掛け倒しはビデオカメラでも良くある話なので要注意だがw
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:01:58 ID:rIwq6izP
>>353
センサーの大きさを考えてくれ。
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:05:31 ID:BwyRvxdE
小型CCDで高画素数の機種は
ダイナミックレンジが狭いから
空が白飛びして天気がわからなくなる
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:47:27 ID:aMpIX1zr
>>31
まじありえねえって諦めてたら技術は進歩しません
難しいことをどうにかすることで技術は進歩して競争力もつくわけで
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:31:50 ID:6Rb6ZCNY
300万画素のデジカメで、1280x1024で撮ってる漏れに隙はなかった
当時も今もMAXサイズで撮ってるやつなんているのん? モニタから溢れるサイズなんていらんよ。印刷もほとんどL版だし・・・
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:44:23 ID:gw4MsncV
>>359
将来をどここまで想定するかによるわな。

ストレージ容量が数GBしかなく、USBも1.1、処理性能も貧弱、
なんてときにはそれに見合った撮影画像の解像度があるし、
何百GB〜テラの域、USBも2.0どころか3.0まで見てきている、
処理性能も10倍以上にアップ、なんてときには同上。

音楽の圧縮ファイルのビットレートも似たようなもので、
たとえば64Kbpsで十分だと思っていても、ここまでPCの性能が上がると
将来ファイルフォーマットが変わったときとかのために
「まぁ、256Kbpsにしておこうか」とか「非圧縮でもいいかな」とかになる。

画像の場合で言えば、たとえばトリミングして切り出したいとか、
L版印刷以外の用途に使うかも、とかそんなんかね。
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:52:44 ID:UK+iTOmc
>>359
L版印刷なら200万画素 1600×1200は必要だなw
L2版なら300万画素は必要だなw

つーか、SDカードも安いんだし300万画素なら最高画質モードで撮れよw
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:10:37 ID:JTFU2f/d
消費者は、画素数は高画質の要素のひとつでしかないということに
そろそろわかってほしいところ。
光学部分の出来のよさのほうが画素数よりはるかに画質を左右するからな。
さらにそういうところに目を向けた製品が出回ることを期待する
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:16:26 ID:mpdqQHLp
店頭でバカ女が「え〜これ800万画素しかないじゃんw」とかほざいてるのを聞くと
ダメだこいつら早く何とかしないとって思ってしまう
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:26:09 ID:mNhf4C5Y
世界の情報は一箇所に集められ、我々の色眼鏡を掛けて諸官庁、大衆にばら撒かれる。クイズ、芸能、スポーツを流し続ければ、我々と政治闘争をしなければ為らない人は、やがて居なくなる。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:33:16 ID:hZEE3V5Z
画像サイズがでかいだけで荒いという意味不明なことはしないで欲しい
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:39:40 ID:3+T2POU8
>>363
そーゆう無駄な使命感は捨てた方がいいよ。
その女と同じくらいバカっぽいから。
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:47:06 ID:9Pqok7Sd
止まるのは別に構わんが、
2000万画素ぐらいまでは行って欲しいなあ
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:35:34 ID:d9iVD58N
三脚もってゆくカメラヲタには未だに画素数が命って奴がいる。
とにかく見た目などの表面上の何かばかり重視し、表層のことばかり自慢する。
中身が空っぽでも、それが全く気にならないタイプはこの私です。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:47:01 ID:NF3jExLC
実家にあるカシオQV-10は非画素だけど
使い物にならないよ。
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:53:37 ID:57BjngmP
今度は「高ISO競争」が始まるな。
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:54:51 ID:z/NHeuB0
光学ズームの強化とマクロレンズがほしい
372名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 20:13:35 ID:aOoEcN1d
そろそろ階調命のモノクロカメラも作ってみろよ。
売れないだろうが1台は買ってやる。
373名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 20:21:20 ID:UK+iTOmc
フルスペックのハイビジョン動画撮れる
コンパクトデジカメ出たら買い換える

AVCHD LiteじゃなくてAVCHDのやつ
374名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 20:30:43 ID:hwGbJ59v
合成しなくてもありえないくらいダイナミックレンジが広いデジカメが出たらうれしい
375名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 20:35:16 ID:mQON4taQ
>>374
jpegというフォーマットも表示器もそんなダイナミックレンジは扱えないよ。
376名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 21:27:46 ID:sZlCrPPj
本家デジカメは、SONYやCANON、リコーなどが軒並み
「画素数を減らし、センサー受光部面積を多くする事で画質を上げる」方向に進んでるのに
なぜか携帯は「画質なんかどうでもいいから画素数増やせ」なんですね
377名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 21:28:21 ID:K3CsIg+L
無駄に高画質だね
378名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 21:32:55 ID:a+EdgSK/
画素よりもCCDサイズのほうがずっと重要だよね

あれをちゃんとポップに書いてくれればいいのに
書いてないのがほとんど、値段で判断するしかない
379名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 21:35:42 ID:M912lCKi
昔からCCDサイズって重視されてなかったけ?
同じ画素数ならデカいの選ぶのが鉄則だった気がする。
宣伝文句にもなってたけど、一般消費者は画素数の方に
目がいくものなのかね。
380名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 21:40:52 ID:sZlCrPPj
ジャパネットタカタは馬鹿みたいに「画素数XXだから綺麗!」としか言わないからな
381名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 21:55:51 ID:mpdqQHLp
>>379
分かってる人は素子の大きさの重要性が理解されてたけど一般的には
それほど認知されてなかったように思う
まあ何分の1CCDとか言われても分かりにくいよなw
382名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 22:10:24 ID:rIwq6izP
これを見るとイメージできるけど、コンデジは小さすぎ。
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
383名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 22:25:34 ID:OOxP1TUN
選択肢として大きめ撮像素子のカメラが
もっと有ってもいいと思うけどなー

俺は買わないだろうけど。
384名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 22:37:34 ID:9qgUuoS2
>>379
それもあるけど、売る方も数字で比較できれば売るのが簡単なんだよ。
CPUの周波数と同じで。
中級レベル以上のユーザーなら「ダイナミックレンジ狭すぎねーか?」
というのは数年前には気付いてた。
俺が元デジカメメーカー社員ってバレると、大抵それを突っ込まれた。
385名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 22:52:54 ID:mY/XwKon
>>384
そのへんは宣伝のやり方ではないの?

高感度CCD搭載(画素数はあえて言わない)
明るいとこから暗いとこまでキレイに撮れる!
386名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 23:29:45 ID:57BjngmP
>>385
富士はそれで売れてない訳だが。
387名刺は切らしておりまして:2009/08/30(日) 23:58:27 ID:vA6NFbcd
>>384
大抵のパンフにはCCDサイズも数値で表記してるが。
388名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:05:46 ID:p/NgX19B
>387
ゆとりには、1/1.7より1/2.5の方が良さそうに見えるんですよ…

だって分数って良く解んないんだもん…
389名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:22:02 ID:TiZBfGKg
そうね。
390名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:30:47 ID:XXBvssqe
最近買った某社(国産)のコンデジ1100万画素のやつ、1万ちょっとで買ったら
俺ケータイ(P-01A)の400万画素のカメラよりノイズや色味が酷かった・・・。
391名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:32:47 ID:w7YOwqtq
レンズサイズ、撮影素子、画素数のバランスだろう。
とはいえどんなに技術進歩してもレンズだけはでかくしないとどうしようもないわけだが。
392名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:40:45 ID:14FZfCyp
今使ってるフジのf30大事にしよう
393名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:48:48 ID:XES5ug3i
>>392
俺はZ5
394名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 01:55:05 ID:379n4yDz
広角からズームまで撮れるレンズがついたのがほしい
395( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/08/31(月) 01:55:57 ID:TXL0xINk BE:89988454-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<ゴチャゴチャ言わずに、でかい撮像素子を低価格で載せろ馬鹿!
396名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 02:09:48 ID:Ddglv4hM
携帯ショップ勤務してると

大半の客が「これ何万画素?」と聞いてくるのには呆れるw
で、撮影サイズは待受けサイズw

俺の使ってるパナFZ2(200万画素)のほうが使えるっちゅうーの
397名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 02:15:06 ID:xJrhUbT3
>>396
いや、それはない。
398名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 02:16:18 ID:NbxeUNT0
さすがに写メ以外は最高画質モードで撮るけどw
399名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 02:40:37 ID:/7UxqzYu
一眼なら最廉価のエントリー以上はフルサイズが当たり前、になったらいいのに。
400名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 04:48:46 ID:ea5Q2nkN
test
401名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 05:31:58 ID:gy/X8BiX
単四乾電池2本とかで長時間使える奴がほしい
402名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 06:05:44 ID:He2linDG
コンデジなら起動時間が早く、シャッターのタイムラグが短い
撮っててストレス感じないやつの方が幸せ
403名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 06:16:30 ID:Znc7wnyd
もうフィルムカメラなんてほとんど売ってないんだから、
「デジ」なんて付けないでいいと思うな。

コンパクトと一眼だけでオッケー。
404名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 07:21:44 ID:kDT0MtVG
>>403
「一眼」も意味ないけどね。
405名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 07:23:41 ID:9nXkR+Kq
>>387-388
そもそも何の大きさを元にした何分の1か説明がなかったからなw
406名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 08:31:31 ID:+XDI/YyY
画素数が多いとトリミングができて便利なんだけどな
でも確かに高画素機には色や質感が不自然なデジカメが多かったような
あとは12-16bitRGBとか可逆圧縮とか個々のピクセルをもっと大切に扱ってほしい
407名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 08:37:10 ID:7DyPyAnj
>>405
何を元にしようが一緒だよ、

>ゆとりには、1/1.7より1/2.5の方が良さそうに見えるんですよ…

1/1.7の方がサイズが大きい事が解らないのはタダのバカ。

でも店員でも「CCDサイズは何インチ?」って聞いたら
「液晶は2.5インチです!」って自信たっぷりに答える奴
ばかりだもんなぁ…おまえ「インチ?」って所しか聞いて無いだろ。
408名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 08:51:29 ID:kttLrEnc
>>396
言いたいことはわかるけど、こうなったのは売る側の都合だと思うよ。
元々は絶対的に解像度が足りなくて、競って改善してきた歴史があるからね。
数値で示すとお客には分かりやすから、大勢にとって必要な解像度に達しても、
売る手段として止められなかったんじゃない?
デメリットは百も承知でね。
だから、お客の無知を責めるのは酷だと思う。
お客に聴く気があったら、396がその辺を丁寧に説明してあげたらいい。
409名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 08:54:38 ID:7DyPyAnj
>>408
正論だけど無理。

客の八割はバカ、でも自分では賢いと思ってる、だから本当の事を教えても
「そうなんだ、ありがとう!」って言ってくれる客はマレ、殆どは「恥をかかせやがって!」
って思うだけ、なので黙って「お客さんお目が高い!これは高画素で画質が
細かくて綺麗ですよ!」って売るのが店と客、双方にとって幸せ。
410名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 09:07:06 ID:kttLrEnc
>>409
それが答えだと思うよ。
買う側も勉強したり、恥かいても聞いて知ることが、いい買い物に繋がるけど、
思い込みや面倒ってのが邪魔をして、実は売る側の都合に巻かれてる。
高画素化が進んだ背景ってのは、そういうことなんだろう。でも仕方がない。
いい商品と売れる商品は必ずしも一致しないからね。
411名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 09:31:08 ID:ys3UO58X
>>410
>思い込みや面倒ってのが邪魔をして、実は売る側の都合に巻かれてる。
そもそも、売るために商品を作っているんだから
売る側の都合に合わせるのは当たり前の話。
売る側の事を考えない製品作りはただの技術者のオナニー。

>いい商品と売れる商品は必ずしも一致しないからね。
結局はこれが全て。
消費者にアピールできない高スペックは意味がない。
412名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:16:35 ID:mQGV7zhE
>>411
>>410は技術者のことではなくて消費者のことを言ってるのでは?
どの部署でも利益のためにやるのは企業として当然な姿勢だけど、
そこまで技術者を敵視することはないんじゃないかな。
もしかして開発者に変な商品作られてやむを得ず売らなきゃいけなくなった営業の人?
413名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:18:41 ID:2gVylzLS
水族館でコンデジを使う俺にとっては、解像度よりも高感度の方が重要。
そういうニーズもあるということでひとつ。
414名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:23:44 ID:bDlVGFTA
>>413
豆粒みたいな小さいCCDでは如何ともしがたいけど。
暗い場所の撮影はデジタル一眼以外無いと思う。
415名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:27:56 ID:ys3UO58X
>>412
営業ではなく、企業の研究者。
世間にあまりにも消費者の事を考えない技術者が多すぎて、
それが原因でみんなが不幸せになっている現実を目の当たりにしているから、
なんとか意識が改革されないかなと思ってるクチ。

消費者の事を考えないで製品を作っても、作った技術者含めて全員が不幸せになる。
世の中、技術オナニーでモノが売れるほど甘い世界じゃないからね。
売れなきゃ会社の利益が落ち、そうなると研究開発費も絞られ、
果ては人件費も削られ、結局は回り回って自分が不幸せになる。
416名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:29:45 ID:2gVylzLS
>>414
FinePix F10はそれでも当時としては恩恵があったんですよ。
一眼だとどうしても仰々しいし、他の人の邪魔になりがちですし。
417名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:32:03 ID:K6zHtXCR
広角化、高感度化を進めよ
418名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:40:07 ID:7DyPyAnj
>>416
そこでフォーサーズですよ。
オリンパスのPENだと全然仰々しくないですよ。
419名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:42:10 ID:2gVylzLS
>>418
F200EXR買っちゃったから当面はこれで乗り切りますw
次に買い換えるときに、一眼も考慮するかもしれません。
420名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 10:43:59 ID:7DyPyAnj
>>419
俺もF100fd使ってます、高感度なコンデジならフジはいいよね。
421名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:12:51 ID:3OZDfcFY
数字が大きい=エライ!
ってのは、日本の伝統だよなw
自分で分析する能力がなければ、当然、それぐらいしか比較対象が出来ないわけで。
422名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:16:03 ID:+WluhCms
ファインダー復活させてほしい。
明るい野外だと、液晶に何が映っているのか全然判らん。
423名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:21:29 ID:V8nn8xng
>>420
私もF100fdもってるけどさ、
私はこのカメラは感度を100固定で使うカメラだと思ってる。
感度を上げると油絵になっちゃうからね。
ノイズリダクションの程度を変えられると良かったんだけど・・・
424名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:26:55 ID:2gVylzLS
>>423
用途しだいでは?
私の場合F100fdではないので事情が違うかもしれませんが、水族館での撮影だと
F10でもISO400や800も使ってましたよ。
425名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:30:29 ID:V8nn8xng
>>424
用途次第というより好みの問題だと思う。
だから
>私は〜思ってる
と書いたんだけど・・・
426名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:35:05 ID:2gVylzLS
>>425
暗いところでストロボ使えないシチューエーションだと、高感度しか手がないわけで。
これは好みの問題なんでしょうかね?
427名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:36:39 ID:1On5t9h1
親がmova使ってるんだけど、
旅行行くことになって新しいデジカメかケータイ買おうってコトになって
店行ったらコンデジの方が圧倒的に安かったからデジカメにした。
ケータイもらくらくホンベーシック2程度の機能で良いんだけどね、
画面広い方がいいってんでらくらくホン6の値下げ待ち。

今はコンデジ20000円で買えるからね。
同じキャリアで買い換えるならケータイの半額以下だもの。
そういう意味でコンデジ→ケータイの流れは
揺り戻しが来るかも知れないと思った。
428名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 11:54:49 ID:IlujctFa
わかった
CCDのサイズの基準を100分の1にしよう
1/1.7は58、1/2.5は40とあらわせばよい
429名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 12:47:24 ID:V8nn8xng
>>426
ノイズの出方・消し方が好みの問題。
>>423の三行目で油絵になると感想を書いて
四行目でノイズリダクションが変えられると良いという希望を書いてあるよ。
感度を上げられること自体は良いと思う。
430名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 12:53:40 ID:He2linDG
ノイズはフォトショで消した方がいいぞ。
431名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 13:54:45 ID:2gVylzLS
>>429
ハニカム固有の問題なのか、フジの非ハニカム機も含めての問題かどちらなんでしょうね?
ネオ一眼であればRAWで撮ってPC側で好みのソフトで処理できるんでしょうけど。
残念ながら、フジの現行機種でコンパクトでRAWは扱えないですよね。
432名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 14:20:30 ID:I6mbqtDz
ハニカム機の高感度の絵は独特の癖があるからなぁ
L版程度に縮小印刷しちゃえば無視できるけどモニタ等倍や大伸ばしだとなんかガサガサした感じになって好きじゃない
433名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:46:39 ID:23k7+clr
>>431
一般的に特殊な撮影や素材としての撮影をしない限り
わざわざRAWで撮る必要が無くなってきている

撮影精度の向上(レンズ、AF/AE/AWB等)
センサー画素数が増えて実解像度の向上
画像処理能力の向上による高度化
撮影機能の高度化

デジタル一眼レフでもそういう傾向になりつつある
434名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 15:59:55 ID:ZVKPKQvv
>>433

jpegオンリーにしても、今のフォトショCS系があればRAWでなければ
ダメなくらいの修正ってあんまりないしな。
435名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:04:24 ID:GHCRNcad
大容量のメモリカードが安く買える現状、RAWで撮らない理由もないけどね。
撮る必要の有無はユーザーが判断すればいいこと。
436名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:15:26 ID:9N7gNEN0
>>422
昨日PC屋に少し展示されてるのみたら、キヤノンの廉価機はファインダーが復活してたぞ。
もっともキヤノンは、このモデルにファインダーは要らんだろっていうのまでしつこく小さな
ファインダー付けてるのが特徴だったから、元に戻っただけとも言えるけどな。
437名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:18:18 ID:CYvLwnU5
飲み会などの写真なら「写るんです」が最適だな。
コンパクトデジカメは暗すぎ。
438名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:22:35 ID:2gVylzLS
>>433
そのコンデジの内蔵しているJPEG化のロジックが、使う人の「好みに合わない」という
話だったから、「だったらRAWでやるしかないんじゃね?」って言いたかったわけ。
JPEG化のロジックをそうそう何種類も搭載できんだろうし。

あと私の場合は、FinePixのJPEG画は妥協の範囲内だしw
439名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:25:54 ID:9N7gNEN0
>>437
写るんですは、入ってるフィルムの感度に対して明るく写るように設定してあって
カラーネガフィルムで避けるべき露出アンダーになりにくいようになってるんだよ。

だから、少々暗い程度だったら案外画像が荒れない。プリントにするときもdpe屋が
適当に調整するしな。
440名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 16:48:52 ID:fsbAnxlS
JPEG2000が普及しなかった
441名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 18:08:20 ID:rlhHllwI
>>437
今時の写ルンですはISO1600が入ってる
昔は荒れ荒れ画質なのに銀塩も進化したな。
デジカメは修理以外に素子入れ替え出来ないからなぁ。
ライカM8や中判のデジは特殊だし。
442名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 18:59:05 ID:L8ZStz67
電源オン時にレンズの伸縮動作で
撮る前に萎える
443名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 22:08:04 ID:rtzu/wVD
80万画素が高画素だった時代からデジカメを使ってますが、最近のは・・・

さすがに80万画素時代はともかく、200万画素でのハイエンド機だった
ニコンCOOLPIX950(E950)は、動作こそトロいけど今見ても高品位な画。
ノイズリダクションが控えめで輪郭の滲みが少なく、レンズ解像度との
バランスもいいから、レタッチしても破綻しにくいし補間拡大しても結構イケる。
A4プリント位ならほとんど問題ない。A3でも拡大補間で一応は鑑賞可能。

しかし最近のは、NRかけすぎで細部の再現性が悪い。これは高画素化で
相殺されてはいるのだが、レタッチ耐性などに差が出てくる。
444名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 22:09:02 ID:/d5S5bNC
>>376 >>392
ちょっと覗いてみただけだけど、携帯のカメラスレでさえ、未だに高画素信仰が収まってないんで
一般の携帯ユーザーなんかは間違いなく高画素=高画質だと
思い込んでそうで萎えるわ
445名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 22:58:11 ID:cFn7QaXa
>>415
昔、「あえて画素数を減らしたら他の性能がどれだけ上がるか」を
研究所の有志で空いた時間にやろうとしたが、結局メインの仕事が
多すぎて流れてしまった。数年前の話だが。

ようやくそれができる時代が来たかな。
446名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 23:38:09 ID:SNPyKMSF
去年買ったオリンパスの10Mのコンデジよりも
大昔に買ったキャノンのEXSLIM(1.3M)のほうがきれいに撮れるのは不思議だったんだけど
画素数にレンズの性能が追いついてないんだね
取った画像を拡大するとボケてるし
10Mで撮るのも5Mでとるのも一緒だから5Mで撮影してる

水に沈めても落としても大丈夫なので後悔はしてないけどね
447名刺は切らしておりまして:2009/08/31(月) 23:45:53 ID:JgovbkzJ
EXSLIMはカシオではごさらぬか
448名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 01:20:16 ID:jek5nqHo
>>445
素人考えですまぬが、
センサーサイズが同じで画素数を従来より減らす(といっても個人的には500〜800万画素クラスまでか?)なら、
その分SN比は上がるんだよね。
SW的にノイズリダクションっていっても所詮は後付けの機能だからなんか違和感が。
一般人は頑張ってもA4かA3サイズまでだろうから、それで粗が出にくいほうがいいと思うんだよな。
または感度が上がった分、高ISOで撮れるとかシャッターが速く切れるとかでメリットが出せるんじゃないかとおもう。
449名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 01:39:12 ID:gcaSgcW/
>>448
開口率やダイナミックレンジが変わらなければ、
はじめから画素数を落としておくのと
高画素で撮影した後に画素数を落とすのではSN比は変わらない。

逆にいえば、開口率やダイナミックレンジが落ちるんじゃなければ、
画素数はいくら多くても画質面でのデメリットは無い。
450名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 01:44:23 ID:jek5nqHo
>>449
なるほど
とすると、今の素子は高画素化したところでダイナミックレンジや開口率の低下に直結してしまうん?
451名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 01:50:47 ID:gcaSgcW/
>>450
今の技術レベルでは、コンデジに使われるような
小さな撮像素子では高画素化の弊害が大きくなってきた、
というのが正しい認識でしょう。

所謂デジイチで使われる大きな素子では
まだまだデメリットを受けずに高画素化が可能だろうし、
技術が進歩すれば、コンデジのサイズでもそれが可能になるはず。
452名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 01:56:52 ID:8WgmwDpK
2chのデジカメ関連スレではコンデジはフジの3万前後のが人気ある
印象だったけど最近もそうですか?
453名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 01:59:01 ID:Pass5Cx3
画素数の信仰は定量的な画質の尺度がないからだよね
スカウターみたいなのあればね
454名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 02:01:10 ID:jek5nqHo
>>451
ありがとうございます。
今のところコンデジレベルだと高画素競争(?)は辛そうってことですね。
が、初心者ほどコンデジだろうし数字の大きいのが偉い信仰なだけに、いろいろ工夫が必要そうですね。
あ、HDRとかで妙な諧調幅持たせたやつ、苦手〜
455名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 02:04:22 ID:RqfmiP+9
>>453
たとえダイナミックレンジが下がったとしても、特定明度域だけ
綺麗に撮れる方がいいんだ、っていうポリシーも存在するからねぇ。

たとえば晴天は白飛びしていてもいいから、とにかく
被写体の人の顔が綺麗に撮れてほしい、とか。
456名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 02:16:31 ID:gcaSgcW/
>>454
先に述べた開口率やダイナミックレンジのデメリットが大きくなってきたのと、
分解能の向上というメリットが限界を迎えているからだね。

コンデジに付いているような小さな口径のレンズでは
光学的な限界から分解能に限りがある。
その限界に近づいてきて、いくら画素数を上げても
レンズのほうが解像してくれないから意味がない。

レンズを大きくすればいいんだけど、そうなるとカメラ全体が大きくなるし、コストも掛かる。
だったら、無理して画素数上げなくてもいいんじゃない?って感じになってきた。
457名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 02:23:21 ID:Mhf477o4
このスレで飛び交う専門用語より
数字の大きさのほうが素人には分かりやすいに決まってんだろ
458名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 02:29:21 ID:eTh03JzV
コンデジのメインユーザー層が画素数以外で画質を判断できるとは思えないしな
あの層の判断基準はズーム倍率と画素数とブランドのみ
459名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 07:20:36 ID:xYTYyMfp
とりあえず、CCDサイズ表記を改めてみてはどうか。
少数と分数のコンボはゆとりには酷だ。
460名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 07:35:53 ID:h9vP0k/c
インチ使っちゃダメだからだっけ? 1/○○型
                          ~~~
その割にはモニターとかインチ表記も多いけど
メートル法じゃなのは慣習かなんか?
461名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 08:38:10 ID:VOUP6THY
カシオだかの超高速撮影の機種も独特のアプローチだよね。
462名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 09:13:17 ID:zFuizUGH
>>452
色々と他機種他メーカーに分散しているのではないかと思います。

>>457-458
最近はデジカメ板でも“それ”を馬鹿にする書き込みが目立つのが悲しい。
仕舞いには「素人」「一般人」とごく普通のユーザーを見下すレスもあるくらい。
「メーカーも一般人に追従しやがって」という風なのもあったりする。
463名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 09:19:57 ID:swg0HmRo
464名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 09:21:11 ID:MbJJnKAh
>>443
今のコンデジって画素は増えてるけど画質はどれもこれも酷いもんだよな。
COOLPIX990やC40Z、510Zとか使ってきたけど、綺麗だったよ、今のコンデジは
どれもこれも画素が多いだけで画質は無茶苦茶…値段も安いけどさ。

最低規格を600〜800万画素の1/1.8インチに戻してくれよ…。
465名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 09:57:02 ID:DHMQFtsJ
ファミコンみたいな絵でも、拡大機能使ってきゃ画像サイズはどこまでも引き延ばせる
解像度に見合った写真を取れないなら、いくら巨大な写真を撮影できても意味がない
466名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 12:46:58 ID:Dpv9vfq5
富士にやって欲しかった・・・orz
F30の頃に、高画素化はでメリットが多いので申しないって約束したのに。
ま、高画素化したおかげで、潰れずにすんだんだけどねw
467名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 13:20:51 ID:QiuImUE1
>>29
ガンダムじゃないけど・・・ザクは宇宙でボールを蹴ってたね。
468名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 13:40:08 ID:MbJJnKAh
>>462
ごく普通というか…解らない事は解らないとして調べるとか、聞くとか
そう言う事を怠った人がバカにされるのは仕方ないと思うよ。
普通のユーザーは高画素=高画質、と思ってる人多いよね?
じゃあ、画素って何なのかとか、どうして高画素だと画質がいいのか
とかそういうことを調べる気はないのかなぁと。
調べれば当然CCDの事も解るし、同じ面積のCCDで画素を増やしたら
一画素あたりの光量が減るなんて事も解るし、そしたら画質にも当然
影響があると解る訳だしさ。

あと、普通の人を何でもかんでもバカにする様な人もいないと思うよ、
「これ○○○万画素だから高画質なんだぜ!」って言ってる様な奴だけを
バカにするんだと思う。
469名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 14:15:23 ID:fNb1GcEb
一方キャノンはAPS-Cで1800万画素のEOS 7Dを発表した
470名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 14:21:47 ID:hck69rjR
ちなみに俺のカメラは画素数はほぼ無限大
アナログだけどね
471名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 14:24:54 ID:6OijFUGS
>>468
話がちょっと違う気がするけど、ともかくそういう見方がr
472名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 14:28:25 ID:M9q4cBv7
>>468
だからね、一般人にそういうことを求めるのが無理だと。

お前が言ってるのは、例えば
「新撰組で池田屋事件に参加したのが誰々で、どういう作戦が取られて
実際に主に戦ったのが誰々か」を高校日本史でセンター平均点程度の知識しか持ってない
奴に求めるという話だろう。
473名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 15:10:27 ID:Ubxeuqw1
>>468
どっちもバカにする必要は無いし
またそういう事柄でもないと思うんだ。
474名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 15:19:36 ID:MbJJnKAh
>>473
そかな? よく知らない事を知ったかぶって話せば
知ってる人からは普通にバカにされると思う。
475名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 15:53:44 ID:kZlGXGC3
単三電池駆動の高級機があれば俺はうれしい。

いくらかっこよかろうが画質がきれいだろうが充電式電池が
くたばってたら全く意味が無い。
476名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:03:16 ID:+rgEVI+S
>>29
連邦のは足いらねーな
ジオンならボールをキックする為に必要だ
モビルスーツの足など飾りなどと言ってる下っ端は
何もわかっていない
477名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:14:17 ID:1nodxNgF
>>468
大衆商品をヲタ基準で作れば99%失敗する。ニートの趣味と違って、メーカーは
商売で作ってるんだからさ。
478名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:19:11 ID:QQqTJwWY
>>475
電池入れるとでかくなるしデザインがださくなる
479名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:24:14 ID:RxOZuEBC
ここ5年の市場がおかしいのよ。
ズームが常識化して画質がとことん落ちた。

2001年に買った150万画素35ミリデジカメの100万画素モードと
今年買った1200万画素35ミリカメラの100万画素程度モードでは
信じられないほど前者の方が高画質。

おおまかに、ぶっちゃけ、今のデジカメ500万画素以上にしないと
昔の100万画素にすら対抗できないっつーこと。
480名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:25:03 ID:MbJJnKAh
>>477
それは解ってる、しかしそれと今話してる事は論点が違うんでは?
ヲタ基準で物を作れとか俺言った覚えないし。
481名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:37:09 ID:xlvYBhY8
海外旅行時の対策品として、乾電池タイプは根強い需要があるよ。

充電器&変圧器の持ち歩きが要らず、単三型ならどこの国でも大抵は入手できる、
という利便性から、海外旅行目的にと指名買いする人もいるし>乾電池タイプ
482名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:40:32 ID:1nodxNgF
>>479

うpして語れ。
483名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:40:48 ID:MbJJnKAh
>>481
しかし今のコンデジって普通の人なら平気で一週間くらいバッテリー持つけどな…
正直俺も昔乾電池派だったけど今はバッテリーで充分だと思ってる、ここだけは
新型に古いデジカメが絶対勝てない所だ。
484名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:41:11 ID:Dpv9vfq5
>>475
つ 予備電池or通称「原子力電池」系
485名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 16:48:04 ID:Dpv9vfq5
>>482
だね。てか、マジで気になる・・・
どれとどれを比較した話しか、機種名だけでも聞きたいね。
IXY400は気に入っていたけど、ISO400で使い物にならなくなったんでF30買った。
画素数上がったが、ハニカムは1画素辺りの面積が広いってのがよかったのか、
あまりの高感度の凄さに、めちゃくちゃ感動したのを覚えてる。
486名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 17:02:33 ID:Ubxeuqw1
>>474
当初の話からズレていってる気がするが…。
でははっきり言うと、>>468はすでに「マニアックな視点からの物言い」に見えるわけ。
もっと言い換えれば一般人に対しての上から目線。

悪気があっての指摘じゃないのでそこは勘弁してほしい。
気づいてないのかなと思ったので一応…ということなんで。
487名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 17:37:53 ID:1nodxNgF
>>485

俺、一眼はいまだに5年くらい前の600万画素だけど不自由してない。
コンパクトはコンタックスTVSDだけど、F31fd買っておけばよかった。
知り合いが持ってるけど絵はいいしバッテリーの持ちがいい。
488名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 17:43:56 ID:Riv8sxBe
>>481
マレーシアで数キロ先に落ちたと思われる落雷で一眼デジの充電器壊れた
保証期間内だったので帰国してから故障と言い張って交換してもらったけどw
初日とかだったら電池切れで泣いてたかもなぁ
489名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 18:03:48 ID:Bz2XayrN
>>487
解像度は600あれば十分だからなぁ
極端にデカイ引き延ばしでも無い限りなんの問題も無い
490名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:00:29 ID:zMfbla1O
>>1
をい、おまいら、デジカメは「三洋電機」の登録商標だぞw

他ではつかえんのだよ、他では

491名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:03:18 ID:4JwvpsFG
>>490
そこを話せば長くなるが、あの日あの時の(以下30行略)

そのような努力によって名称が使えるようになった経緯があったのです
492名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:05:10 ID:83E1lSQR
受光素子を多くしてレンズ径も大きくしてほしい。
画素数は500万くらいで十分だとおもう
493名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:10:42 ID:WKxkoVjO
デジカメなんかで撮って喜んでる奴って知障だろ
494名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:21:05 ID:4JwvpsFG
400〜600万画素時代のデジカメと今のデジカメの画像を比較して見せても
良さ悪さを認めない人はいるもので、頑なになって荒れることがあるんだよね。
素直にならない限り難しい。
条件をほぼ揃えて比較して見せても受け入れられないときは非常に参った。
495名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:42:00 ID:yh1MJoY6
至近距離から、フラッシュで無理やりピントを合わせる俺が来ましたよ。
素人にはこれが一番。
496名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:43:21 ID:Uma6rTal
>>494
ならここでうpしろ
497名刺は切らしておりまして:2009/09/01(火) 20:49:48 ID:uuOmVrXV
>>80
リコーはそのへんいいよな。ちょっと大きくなるけど電池も専用バッテリも使える。
CaplioGX+エネループをサブでいまだに使ってるよ。

薄く小さいボディのはそれはそれで携帯性いいのだろうけど
最近のは手滑らして落っことしそうなのが多いね。

>>494
ブラインドテストしてみて何割かが分かれば有意な差ってのがあるかもわからんね。
498名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 00:10:20 ID:4L2aIJAM
>>494

低画素の旧世代機と高画素の新世代機、どっちがよくてどっちが悪いと
思っているのか、お前の考えがまるで伝わってこない。

プレゼン能力ゼロだね。
499名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:22:27 ID:TkPBDGRm
>>486
>当初の話からズレていってる気がするが…。

俺の最初のレスはこれ↓だけど

>>468
>あと、普通の人を何でもかんでもバカにする様な人もいないと思うよ、
>「これ○○○万画素だから高画質なんだぜ!」って言ってる様な奴だけを
>バカにするんだと思う。

>>474がずれてるか? いささかもブレがないと思ってるよ。

>もっと言い換えれば一般人に対しての上から目線。

具体的に指摘して欲しいんだけど…俺はあくまで
「知ったかぶって話せば、それを良く知ってる人からバカにされるのは当たり前では?」
と終始言ってるだけ、これは別にデジカメに限らない普通の事だと思うんだけど。
500名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 08:29:33 ID:TkPBDGRm
>>487
俺もデジ一眼600万画素良く使ってるけど、結婚式なんかに持っていくと
親戚とか「何万画素?」ってすぐ聞いてくる、こないだは「600万画素だよ」って言うと
「そんな少ないの? 俺のは1200万画素だよ」って勝ち誇った様に言われた
『いや、そんなミクロなCCDで暗いレンズのコンデジより遙かに画質いいから…』と
心で思いつつ「1200万画素はすごいね〜」って笑顔で応対する事にしてる。
501名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:27:19 ID:lXdFj4Gl
>>500
レンズ径の差とかCCDサイズの差というのは、画素数よりはわかりにくい指標なんでしょうかね、やっぱり。
502名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:44:19 ID:1fqRYIaT
>>501
プラズマでパナが言っている動画解像度とかいう数値と同じで、
数値化しにくいものを無理に数値化しても胡散臭く感じるし、
どうしても客観的に見てぱっとイメージがつかめる数字のほうが消費者にはウケがいい。
503名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 09:50:52 ID:mu5xVVPR
1000万画素モデルでも500万画素の写真を撮ったほうが綺麗なことがあるということですか?
504名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 10:03:35 ID:lcLpOmQL
そういうのは有り得る。
そのカメラの最大画素数より一段解像度を落とすと全体的にスッキリ見える
というのは言われたりする。
解像度を2段も落とすとより粗も目立たなくなる。
505名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 10:13:40 ID:QUufMW5i
506名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 10:23:22 ID:IhMevgda
>>505
お前がそれでいいならいいんじゃね
507名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 11:44:56 ID:4L2aIJAM
>>502

スペック番長のパナが言うと特に胡散臭いな。
508名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 11:51:57 ID:+l55Jx90
そもそも画素数を必要以上に増やして何に使うんだ
たかがスナップ写真をポスターサイズにでも引き延ばすつもりなのか
509名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 11:54:28 ID:TkPBDGRm
>>508
600万画素くらいまではやっぱり画素増えるといいね、って感じだったけど
800万を突破して1200万に到達した頃には「ちょ、待てよw」と思った。
510名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:10:54 ID:9RVQj1zh
>>483
出発直前に充電しときゃ余程優雅な旅でもない限り普通は充電の必要はないよな。心配だったら
充電器も持っていって宿で充電すりゃいいし。

ただし、マニュアルで露出決めて段階露光して縦横変えたり構図を微妙に変えなきゃ気が済まん
性格だったり、機械は再起不能になるまで使うという性格だったらいつまで手に入るか分からん
専用リチウムイオン電池は嫌だわな。

俺としては、それ以前の問題としてある程度重量があったほうがちゃんと構えられるので妙に薄くて
軽いカメラは嫌だ。ダイナミックレンジの問題以外にもそういった意味でPowerShotA70という320万画素の
ボロいカメラは手放せないし、これが壊れたらまた単三電池仕様のコンデジを買うだろうなあと思う。
















でも、一番良いのは使用可能なジャーニーコニカをカメラ屋でサルベージしてカラーネガで撮ること
だと思う。っていうか、そうする事の方が多い。その場で確認出来なくても、あのカメラとカラーネガの
組み合わせで下手打つとかありえねえし。
511名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:13:05 ID:+KvppwRa
シグマの三層CCD、他のメーカーからも出さないかな
512名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:17:12 ID:nBCEQaZZ
某家電メーカーがカメラメーカーによる画質重視の発展を阻害されたと言ってもいいだろう
513名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:27:12 ID:1fqRYIaT
>>510
デカくてもいいなら、操作性、AFの速さなどの面で
一眼レフのほうが遥かに使いやすい訳だが・・・

コンパクトで軽くなければコンデジを使う意義はないと思う。
514名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:34:43 ID:TSb/Y0G9
>>511
色選別をシリコンの物性に頼るようなセンサーは駄目だね。
515名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:39:43 ID:O6mDl2gB
>>511
カタログスペックばかり上等で実際の画質が悪いのが改善されん限り無いわ。
516名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:51:24 ID:ucW6FwTM
GRはTでもまだ十分使える
流石にRAWで撮ると待ち時間はもどかしいけど
517名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 12:52:31 ID:a7PMqJG2
>>468
大体“適正画素数”みたいなもんがない以上、専門知識が必要なのか、なんて論争は意味無し。
そもそも“きれい”にだって基準があんのかよ?
同じ画にでも「記憶色」と「記録色」の2種類あんのに。知識を追ったらきりないよ。
CCDなんてもんの知識はメーカーさんに任せておけばいいんだよ。
ちなみに俺はシグマの300万画素ちょっとのやつで十分だけど。

byDP2所有者
518名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 13:01:04 ID:9RVQj1zh
>>513
どんなに軽量なデジイチのボディーでも、廉価50mm標準レンズ付けて
比べたって、重量はまったく違うし。

そもそも、デジイチが必要なときはデジイチ持って出かけてるし。
519名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 13:02:36 ID:xvNl7nQT
キヤノンがAPS-C 1800万画素って・・・まだ騙せると思ってるから酷い。
520名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 13:30:05 ID:1fqRYIaT
>>518
キヤノンA70+単三電池(エネループ)4本 = 215g + 26g*4 = 319g
オリンパスPEN+電池+単焦点(17mmF2.8) = 335g + 45g + 71g = 451g
古いコンデジと最新の軽量デジイチを比べると、
全く違うとは言えないくらいまで差が縮まっているよ。

大体、古いコンデジ使うくらいなら、
もっとまともなセンサとレンズを積んだ、
同じくらいの重さの最新のコンデジを使えばいいと思うんだけど。
軽さが重視されるコンデジで単三とか意味不明にも程がある。
仮に予備の電池を持っていっても単三より軽いしね。
521名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 13:46:58 ID:sZ5CW8JZ
これって詐欺じゃないんですか
522名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 13:51:44 ID:CEWTlnOO
>>517
人間が綺麗に写るこれが絶対的な基準

by富士&ニコン
523名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 14:02:05 ID:3UyhcKyC
解像度が高く見えるのは、画素の多さじゃなくて階調の自然さ、美しさだよ。
まず大きなレンズで情報たっぷり取り込まなきゃ無理な話。
524名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 14:08:13 ID:1fqRYIaT
>>523
135の風景撮影程度だったら、レンズの大きさなんて
今のコンデジのレンズに毛が生えた程度で十分なんだけどな。
135でF11まで絞って風景撮影したと仮定すると、
その有効口径は2/3インチのコンデジだとF2.8開放に相当する大きさに過ぎないからね。

一眼レフのレンズは一部の高級品を除いて開放では収差がバリバリに残ってて、
解像度が最も高くなるのはF8くらいまで絞った時。
結局、一部のレンズを除けばカメラ用レンズで大口径を有効に使えているのは
解像度の面ではなく、シャッタースピードや被写界深度の点だけ。
525名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 14:36:45 ID:4L2aIJAM
>>524

>一眼レフのレンズは一部の高級品を除いて開放では収差がバリバリに残ってて

馬鹿かお前は。
526名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 14:39:37 ID:1fqRYIaT
>>525
客観的な事実だろ。

民生カメラ用のレンズで開放で収差が無視できるほど小さいものなんて存在しないぞ。
大抵のカメラ用レンズは、F5.6〜F8くらいまで絞って収差を抑えたところで最高の解像度が得られる

開放で最高解像度が得られるのは、
コンデジみたいに口径が極めて小さいレンズか、
さもなくば特定の波長に特化して、サイズやコストも無視して
解像性能だけを追求したステッパ用レンズとかだけ。
527名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 15:27:02 ID:4L2aIJAM
>>526

おいおいコンデジのF2.8なんて、APS-Cで絞りまくったのと同じくらいの
被写界深度なのに、何を偉そうに馬鹿がwww。
528名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 15:34:56 ID:1fqRYIaT
>>527
だから、コンデジのレンズは開放で最もシャープなんだよ。

一般的に各種の収差の大きさは以下に比例する。(光学の教科書には大体載ってると思う)
・球面収差 口径の3乗
・コマ収差 口径の2乗×画角の1乗
・非点収差 口径の1乗×画角の2乗
・像面湾曲 口径の1乗×画角の2乗
・歪曲収差 画角の3乗

要するに、同じ画角で比較すると、口径が小さいほど収差が小さい。
コンデジが開放で最もシャープになる理由は
絞りまくって口径を小さくした状態からスタートだから。

逆にいえば、135のレンズでも絞ったらコンデジと何も変わらないし、
(レンズにもよるが)絞らないと収差が目立って解像度の面ではメリットが出ない。
529名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 16:23:46 ID:lXdFj4Gl
しかし、カメラにそう詳しくない人に向かって、高感度とかダイナミックレンジとか言ってもそれほど
訴求力ないだろうから、「シーンポジションがさらに充実」とかで、雪景色が白飛びしにくいとか、
そういう使い勝手の面からアピールすべきだろうねぇ。
高感度とかダイナミックレンジとかはあくまでそういう「使い勝手の向上」のための手段であって
目的ではないだろうし。
撮り損ねの少ないカメラというのが、結局はいいカメラなんだと思う。
530名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 16:29:54 ID:lXdFj4Gl
>>529補足

あくまで、コンデジを一般の人向けにセールスする上で、って前提での話です。
マニアックな人には、シーンポジションは邪魔でしょうしね。
「マニュアルでいじらせろ」ってとことでしょうから。
531名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 19:29:23 ID:4L2aIJAM
>>528

いやいや、開放で収差が出まくりというお粗末なカメラしか知らないのに、
よくもまあ薀蓄だけ垂れるね。デジカメ板に昔はびこっていたフォーサーズ厨
みたいだwwwww

もうずいぶん前からキットレンズでも立派に写るようになってるよ。写真撮ってから
モノを言えwwwww
532名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 19:43:51 ID:1fqRYIaT
>>531
口径で決定される回折より大きな無視できない収差は出ているだろ。
135のレンズで開放が最もシャープなんてレンズはないからな。
収差がなければ、開放が最もシャープ。

例えば、新しいnikonの標準ズームで、中央がF5.6、周辺だとF8がピーク。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114
533名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 19:49:08 ID:1fqRYIaT
>>531
開放で最もシャープって、フォーサーズならあるかもな。
フォーサーズは口径がちっこいからな。

フォーサーズ用でF4くらいのレンズなら
開放で最もシャープになってもおかしくない。
135だとF8相当の口径しかないからね。
534名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 20:04:31 ID:wUECByhi
用途によるけど、一般的な人撮りにシャープさは求めてないしなぁ。
絞るとシャープでまた良いってだけで、どんだけ綺麗な収差が出るかって収差自慢みたいな。
535名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 21:01:11 ID:4L2aIJAM
>>532

開放が最もシャープなんて論点じゃないだろ。
開放で収差がバリバリに残って使えないという
のがお前の主張だったんだから。

実際にはそんなことないということを言ってるんだよ。
別にMTFのテストをするためにカメラを買っている
わけじゃない。写真を撮るためにあるわけだろ。
536名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 21:17:29 ID:B1Z+6n/u
別にレンズに詳しいわけじゃないが、昔、仕事でワープアの年収以上の
短焦点レンズを仕事で使って収差が見えた時に、なんかもうどうでも
良くなったな。
537名刺は切らしておりまして:2009/09/02(水) 22:46:07 ID:L5GKuc22
画素競争は行きとこまで行かないと落ち着かないだろうな。
画素の意味がわかってない人がほとんだとおもうしね。
538名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 01:01:03 ID:51gJDjyV
>>535
この人、レンズの理屈が何にも解ってないのね

>>536が体験したように、いくら高価なレンズでも
大口径、短焦点になれば収差が発生するのに

それをカバーするために、レンズの枚数を増やし
非球面だのEDだの使うからますます高価になるわけで
539名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 01:08:37 ID:hUk7/aC/
>>537
行くトコとまで行ったんだと思うよ>現状
540名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 01:19:14 ID:uDY2jGcT
そこで蛇腹ですよ。(笑
541名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 01:25:12 ID:FzQxQFXS
>>538
> それをカバーするために、レンズの枚数を増やし
> 非球面だのEDだの使うからますます高価になるわけで

だからといって、今更10インチも胴のある望遠渡されても皆困るよ。
得られる絵と価格のバーターって意味では、此所5年のレンズ事情は
随分と恵まれると思うけどなぁ。
20万握り締めて80〜200m/mEDマニュアルフォーカス手ブレ補正ナシ
買いに走ったっけ。
542名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 01:28:11 ID:ZKzfon2Q
>>541
望遠好きなアンタにはいいんだろうけど、広角好きなワシには厳しい環境だで・・・
543名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:16:34 ID:rpCatu7P
>>535
そもそもの発端は、>>523
>まず大きなレンズで情報たっぷり取り込まなきゃ無理な話。
てところな。

で、それを受けて、俺は極端に小さな口径のレンズじゃなければ、
解像性能の面では口径の大きさは関係ないといっている。
これは使い物にならないと言っている訳ではなく、
使う波長の広さ、コストやサイズ面での制約から、
大きな口径のレンズになるほど開放では収差が大きく残っているから
少し絞ったところ(実質的に小さな口径)のほうが解像性能が高くなるって意味。
(↑はカメラ用の場合で、ステッパ用とかは口径が大きくてもバッチリ収差を補正してる)

別に大きな口径のレンズを否定している訳ではなく、
現実的な(カメラ用の)レンズ設計の話から導かれる当然の結論。
同じ思想に基づいて同じようにレンズを設計をした場合は、
ある一定の大きさを下回るまで(ザックリ言うと、残存収差が回折によるボケを上回っている間は)
口径の大きさはシャープさには関係がない。
メリットはシャッタースピードや被写界深度の幅を広く取れる所。

>>538
短焦点(焦点距離の短さ)というか画角ね。
焦点距離が短くても、コンデジ向けのレンズみたいに
口径が小さく、画角が広くなければ収差はほとんど発生しない。
544名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 02:25:08 ID:rpCatu7P
>>542
むしろ広角好きにこそ天国みたいな状況じゃないか?
今はNikon14-24って神のようなレンズがあるし、
安レンズではSigma12-24も値段と比較すると素晴らしい性能。
APS-C用でも性能のいい超広角の安レンズが沢山ある。

レンズ設計が進歩して(というか計算機を使った力技が可能になるようになって)
恩恵を受けているのはズームと広角。
545名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:09:32 ID:CkjG3R7T
>>542
RAWで撮ってソフトで収差補正するのが当たり前ですが?
546名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:18:19 ID:rpCatu7P
>>545
倍率色収差、歪曲収差は後で簡単に補正できて、
実際にソフトウェアでの補正が一般的になってきているけど、
それ以外の収差はレンズと被写体との距離なんかにも
依存するから簡単には補正できない。
547名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:24:13 ID:eirzcsaS
コンデジ、買い替える毎に画質が落ちていく…泣きそうだったから
これはいいニュース。
548名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:39:56 ID:KLNwjdaO
そもそも、デジカメの画素の定義がおかしいだろ。
モニタが高級でUXGAだったとする。
1600 x 1200 = 1920000
つまり、192万ピクセルの画像がUXGAの壁紙として等倍表示だ。

これが、デジカメだと、約200万画素じゃなく、
RGB3色だから600万画素と言う扱いになる。

おかしいだろ?そもそもRGB揃わないと意味が無いものなのに。
海外では何て言って発売してるの?
ピクセルという単語を使ったら慣例と意味が異なって裁判沙汰じゃないの?
549名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:46:16 ID:rpCatu7P
>>548
出力される画像の最大値は基本的に表記されている画素数通り。
海外でも1200万画素は12Mpixelって表記される。
550名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:55:14 ID:KuGLh2B7
>>547
目を覚ますんだ!それは思いこみでそう見えるだけなんd
551名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 09:56:41 ID:eirzcsaS
>>548
CIPAが有効画素数で表示する様に、ってガイドライン出してる、
というか貴方デジカメ使った事あるの?
552名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 12:14:08 ID:RurU4j3x
>>546
クラカメオタなら「収差があるって言うな、味があると言え」になると思われw

技術的に克服できなかった欠点を味と表現してきたわけだが
状況と設定によらずいつでもハッキリクッキリ写ってもつまらないのは確か
倍率色収差だけは不要なピンボケ感を呼ぶからある程度押さえたほうがいいけど
553名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 12:27:18 ID:CkjG3R7T
>>552
赤城耕一ですか
554名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 13:51:11 ID:VMyOoo4w
正直、毎回買い換えていたが、
去年からそれを旅行資金にしたら、いいのが撮れるようになった
やっぱカメラもそうだけど、その場にいないとなw
555名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 19:11:20 ID:Ddxhvs5F
>60
ばか?
絵を描いてよく考えろよ
一番わかりやすいのは
2画素のCCDを1画素に減らしてみろ
1画素あたりの面積は倍増してるだろ

556名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 20:07:07 ID:FzQxQFXS
あいたたた・・・
557名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:28:10 ID:JWsjZeip
>>555は恥ずかしくて死にました
558名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:34:07 ID:hDSpZgcv
>>555の書いてること正しいと思うんだけど違うの?
559名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:34:26 ID:m12i+mA4
鳩山を写すと、どうしても被写体ブレを起すから、被写体ブレの起こらないカメラをだしてくれ!
560名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:35:07 ID:v+Akcalu
釣り攻防に脱帽
561名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:35:38 ID:Ddxhvs5F
ん?
センサーの面積が同じなら、画素数が半分に減れば、1画素あたりの面積は倍増するよ。
>555が正解じゃん。
>60は対角線の長さか何かと勘違いしてるのか?
562名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:35:51 ID:FDJx+xoa
面積は2倍になるような。1.4って√2のことだよな。
√2倍になるのは画素の一辺の長さじゃない?
563名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:39:09 ID:Ddxhvs5F
>556と>557は何か勘違いしてるのさ
564名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 21:59:05 ID:gzWMqO/s
こういうときはわかりやすいように林檎とかミカンに置き換えると超簡単
565名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 22:08:09 ID:gzWMqO/s
りんごとミカンがなかったので、大根とバナナを挿れてみた

仮にセンサー面積が10000平方mmのものがあったとする。面倒だから正方形でね。
つまり1辺100mm。これは画素数がどうなろうと変わらないと仮定する。

で、この上に乗ってる画素が256画素→128画素になったとする
256画素: √256から、センサ1辺あたり16画素。1画素の1辺=100/16=6.25mmで、その面積は6.25*6.25=39.0625
128画素: √128から、センサ1辺あたり11.3画素。1画素の1辺=100/11.3=8.85で、その面積は8.85*8.85=78.3225

割り算すると2
つまり、画素数を半分にすると、画素の面積は2倍になる。1辺の比でみると√2倍だね(8.85/6.25)
566名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 22:49:04 ID:5ZOI5JDk
彼女ができた。
当時最新のデジカメ(200万画素)を買った。
毎日が楽しくてしかたなかった。
  ↓
彼女と別れた。
カメラにさわらなくなった。
  ↓
何年か振りに、彼女ができた。
最新のデジカメ(1000万画素)を買った。
全然楽しくない。


どう考えてもカメラのせい。
567名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 22:57:46 ID:gzWMqO/s
何年かぶりにできた彼女が新品じゃなくて中古だったんだな
568名刺は切らしておりまして:2009/09/03(木) 23:45:23 ID:CEw5cLSL
>>566

それが大人になるということだ。
569名刺は切らしておりまして:2009/09/04(金) 00:25:02 ID:jVUNNNbN
>>566
ブランク永杉
570名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 10:38:58 ID:HgGGMu/8
>>531
夜景でも撮ってごらん、遠景の
星ならなお良いが追尾装置がいるからな
開放なんて収差出まくりで使えません使いません
571名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:00:13 ID:cMAoxInH
一丸はレンズもっていくのがいや
P90でいいや
572名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:07:03 ID:Tikf48+T
P90 なぜか気になる私。
573名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 12:11:34 ID:o8WqFMmC
FNHのP90か。MP7もいいお。
574名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 22:36:20 ID:OFvRADAh
一種の詐欺ですな・。
575名刺は切らしておりまして:2009/09/05(土) 23:30:08 ID:45d1THQ4
馬鹿相手なら2000万画素出しゃいいじゃない
そんできれい!とか言って圧縮してメールで送るんだから(w
576名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 01:33:06 ID:MtZlMX4b
>>469
なかなか負けず嫌いだね、そのうちAPS-Cで3000万画素なんて当たり前の時代が来る可能性があるね、
ちょっとくらい荒くても誤魔化しが効いていいんじゃないの、
577名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 01:44:36 ID:e1F/kWYy
>>576
うわ、中判ならまだしも。
35mmで2400万以上はイラネ。
それ以上は中判デジ使えってんだ。
578名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 01:48:27 ID:jTzLvn+j
>>577
コンデジのサイズを考えたらAPC-Cで1億6千万画素は余裕。
579名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 02:02:57 ID:lqc1JQV9
>>21
少し前のCPUが400、メモリは十分256、と無名数でやってた頃の方があの社長、熱かったなw
勉強してしまって1.6GHzなんて言い出すと、買う気が起きんwww
580名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 02:07:21 ID:4PkaLGuI
デジカメよりも、youtubeなんかにupしやすいような
10分単位での録画とかがかんたんなカメラとビデオの中間みたいなのを出して欲しいけどな
581名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 02:10:11 ID:e1F/kWYy
>>578
ISO 10以下用ブツ撮り用?
582名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 02:33:16 ID:e1F/kWYy
>>580
アメリカでそういうコンセプトの動画デジカメ売れてる。
ソニーも2万でHD撮影可能タイプとか。
583名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 07:55:29 ID:SSKQQUZ0
>>581
今のコンデジの感度はそんなに低くないだろ。
等倍で見たときのノイズを無視すれば、
別にISO3200とかだって普通に可能。

等倍で見たときのノイズは高感度の時に目立つから、
そういう時だけ、実効的に画素数を落してしまえばいい。
例えば、1億6000万画素持ってても、16画素で1ピクセルを作るようにすれば
等倍で見たときのノイズ量は1000万画素相当にできる。
584名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 09:50:37 ID:OLlvOcD9
漏れの持ってるPENTAXのOptio550は神
500万画素しかないけど全然買い換える気がしない
585名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 10:41:17 ID:lvMi8Fyu

画素よりも、自分が実際見ている夜景とか、舞台とか

感じているものを撮れないものか
586名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 18:52:34 ID:e1F/kWYy
>>585
塗り絵では無理かなぁ

俺が500万画素+ノイズリダクション機能付きコンデジで夜景撮影した時、
自宅のPCで塗り絵みたいな画像を見た瞬間「何、この3Dアニメ!!」

ビデオのノイズは見慣れていただけに新たなショックだった。
587名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 19:37:10 ID:aWM8A4KD
>>580
そこでXactiですよ
588名刺は切らしておりまして:2009/09/06(日) 22:56:55 ID:bWnG4YiK
>>585
人間の目って複雑なんだよ、自分が実際に見ている夜景や舞台が撮れるかどうか、
あるいはそれ以上の物が撮れるかどうか、それがカメラマンの腕になる。
589名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 00:58:29 ID:cwFukZt2
>>585
逆光とかあると目で見てる以上に暗く潰れる部分とかあるしね、白とびもそう、
今はソフト的に持ち上げたりして補ってるけどそのうちセンサー側でハード的に感度補正やってくる所が出てくるかもね。
590名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 03:22:22 ID:9NUAX2tj
8bit*3のJPEGの限界もあるな。
センサーではとらえられててもJPEGにする段階で
切り捨ててる情報もある。
591名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 06:48:14 ID:zAqDQa4f
>>583
センサの構造を知らないのね・・・

>>585
それにはとりあえずダイナミックレンジを広げないとダメ。
画素数を減らした方が良いと思うが、
それで使える領域のダイナミックレンジが広がるかどうかは判らん。
592名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 07:59:21 ID:aE9IaegR
jpgはブラウザ表示用途の古いフォーマットでしかありません
RAWで保存して、あとは自前で補正しましょう

JPG2000というフォーマットがあります
JPGの駄目なところを完全に改善した、実に優れたファイル形式でした

ですが全然普及しませんでした
技術が優れていても、世界標準にはなりませんでした・・・なぜでしょうか
そう・・・日本人が開発したのです
優れたモノを開発できても、世界標準にできない見本のような事例です

JPGの限界は非常に低いことをWikiなどで確認してください
それと同時に、ソフトで補正するには相当のテクニックが必要であることも
覚えておいてください

プロの写真家によるソフト補正のセミナーは非常に人気が高く、すぐに予約が集まります
大変勉強になり、かなりいい情報を得られます
銀座のAppleストアでも無料のセミナーを月一くらいでやっています
時間を合わせるのが大変ですけれd
593名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 14:59:35 ID:hxqFRiIU
ビデオカメラは3CCDって色の表現が全然違うんだけど
デジカメで3CCDって出てこないね
コストが高いからかな
594名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 20:04:43 ID:zAqDQa4f
>>593
Foveonがある
595名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 22:30:22 ID:kmkkiTC2
数で言うならフォビはあくまで1CCD
596名刺は切らしておりまして:2009/09/07(月) 22:47:09 ID:zAqDQa4f
数が多けりゃ良いってのはド素人の考え方
597名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 00:00:29 ID:oTSrd4mT
モアレとサイケデリックな色まみれのFOVEONだけはない。
598名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 12:28:19 ID:pyFaXVo/
>>592

>技術が優れていても、世界標準にはなりませんでした・・・なぜでしょうか
>そう・・・日本人が開発したのです

ブラウザで表示させる程度の用途ではほとんど差がないと見なされただけだろ。
599名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 12:48:17 ID:QzqRMgg/
コンデジはラティチュードが狭すぎて、綺麗に撮るのがポジ並みに難しい。
これ、なんとかならんの?
600名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 12:52:40 ID:pyFaXVo/
>>599

断言するけどリバーサルのほうがまだ簡単。
・・・というのが、初めてデジをいじったときの
率直な感想。
601_:2009/09/08(火) 13:07:51 ID:i9Gn/PLq
デジカメで写るんです 復活してほしい。
撮り終ったらDPE屋からプリントとデータもらうだけ。
ハード使いまわしで、けっこうボロい商売になりそう。

一般人が写真に対しても求めてるものって、その程度なんじゃないかと。
602名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 13:42:50 ID:i/Q+USgH
>>600
EV値のDレンジでいうと最近のデジイチでやっとポジを超えたくらいだからコンデジじゃとてもおいつかないね
そもそもモニタのDレンジと階調性がポジ+ライトボックスには逆立ちしてもかなわんし

フジの最近のみたいに内部でHDR処理できるやつは出てきたけどそれだと動きモノは撮れない
603名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 17:20:30 ID:C2rYPUdG
>>602
フジの最新ので航空機や車、街の雑踏などの動きモノを撮っています。
像もブレずにきちんと撮れているので、動き物でも特に問題はないでしょう。
604名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:49:55 ID:GgD+fxXh
それってHDRが効いてないからでしょ
605名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 19:50:57 ID:8ouH0xn6
>601
あれ あるんじゃないか。
確か 2ちゃんでその手の記事を見た記憶が。
606605:2009/09/08(火) 19:52:47 ID:8ouH0xn6
607名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 21:07:38 ID:a+yW86w6
>>602
>EV値のDレンジでいうと最近のデジイチでやっとポジを超えたくらい

それほんとか?
だったら撮るのが大分ラクになるんだが。
608名刺は切らしておりまして:2009/09/08(火) 22:00:22 ID:cB3AVuuF
>>604
いえ、ちゃんとダイナミックレンジ拡大モードが活躍する設定下で。
そういうモードで撮っても動体が2重にブレたりしないので大丈夫です。
609名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:02:23 ID:ZvmZuXAN
>>607
米の専門サイトでの測定結果だとフルサイズ機で8EVくらいだよ
ただしカメラ内部でjpeg変換するとそれなりに潰されるのでPCでのRAW現像が前提

あと今のPC環境じゃ最終出力がRGB各8bitなので階調性には限界が残る
Vistaで16bit深度に対応したはずなんだけど対応機器が出ないね(´・ω・`)
610名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:34:27 ID:IeXPUx3h
>>609
ん?
RAWなら11〜12EVくらい逝ってるでしょ。
611名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:35:48 ID:SjWcd74c
>>610

暗部補正なしでそんなに行ってるの?
612名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 11:50:08 ID:BV7MRWrM
>>585
見たままの夜景は永遠のテーマ・・・orz
結局、目で見ている映像って、記憶なんだよね。
目のダイナミックレンジが広いと言うより、
明るいところ、暗いところそれぞれの必要な部分を記憶で再構成している。
結局、短時間露光で光源あたりを、長時間露光で暗部を撮って、
その間の露光も何段階かに分けて撮って、PC上でおいしく合体しかないみたい。

とりあえず現時点では、でっかいレンズに懐の深いCCDで撮って明暗圧縮が一番かな?
613名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 12:01:10 ID:BV7MRWrM
>>593
前に別スレでその質問したときは、
プリズムで光を分けたとき、かなり減衰するので、
写真では厳しいみたいな回答を頂いた。
SAMURAIみたいな形で3CCD300万画素が欲しいな・・・って、需要ないですね。
614名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 12:06:34 ID:BV7MRWrM
>>602
フジのそれとRICHOのそれは、やってることがちがかったりする。
RICHOは2枚撮りだけど、フジのは同時に撮影してるので、
動き物でも、2重に写ることはないようです。
615名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 13:12:55 ID:cdIBduTz
富士の方はワンショットで優れてますね
616名刺は切らしておりまして:2009/09/09(水) 23:52:38 ID:LQVUtLPZ
>>611
最新機種は知らんけど、ここ2年くらいの機種で大きな変化がなければ無理。
そろそろ大きな変化が無くなって来たよな。
617名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 00:20:41 ID:8FxsfVPj
>>609
そういえば、RAWってどの程度RAWなんだろう?
もろADC後だと、えらい苦労しそうな気がするんだが。
618名刺は切らしておりまして:2009/09/10(木) 01:19:56 ID:OdgL1/oH
>>610
8EVしかダイナミックレンジのないRAWデータからどうやれば各色8ビットのJPEG画像が作れるんですか?
619名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 22:45:15 ID:q7b3gFsI
今回のiPod nanoへのカメラ搭載(動画専用だけど)が試金石になるかも…


…『値段は安いけど、所有してて恥ずかしくない』って製品、今はほぼ無いからねぇ
620名刺は切らしておりまして:2009/09/14(月) 23:01:51 ID:T9dJZ/93
>>619
さっぱり意味がわからん。大丈夫か?
621名刺は切らしておりまして:2009/09/17(木) 18:43:42 ID:09Ym/kIi
>>620

低画質=安っぽい製品→持っていて恥ずかしい→低画質が受け入れられるか以前の問題
と言うところに、低画質だが所有しても恥ずかしくの無い製品が出た、なので
iPod nanoのカメラが普通に受け入れられるのであれば

>デジカメの“非”高画素化は定着するのか
は、「定着する」が、答えということになる

と言いたいのだろう
622名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 22:03:00 ID:YVnWiE5a
車も馬力を上げすぎて燃費が悪くなったら消費者が離れるということ。
ある程度馬力があって、燃費がよくなければね。
今では燃費のほうが重要になっている。
馬力=高画素、燃費=高画質
という意味で捉えてもいいんじゃない?
623名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 23:03:00 ID:y2XZG7BC
家庭用ハンディカムが330万画素もあるのに
放送局が使ってる1400万円もするテレビカメラが68万画素×3なのを考えたら
画素数=画質じゃない事は一目瞭然
624名刺は切らしておりまして:2009/09/22(火) 23:14:10 ID:4u9VuNn9
>>623
それは写真も撮ろうとするからそうなるだけ。
625名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:11:42 ID:yVx4Hvi5
>>622
馬力と燃費は最初から反比例するし、それを消費者も殆どが理解してるのに対し、
高画素と高画質は最初のうちは正比例して、途中から反比例の関係になるから
ややこしい上に、消費者の大半は理解出来ないのが問題なんだよね…。
626名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 01:58:03 ID:Ysmj/hvL
>>15
バカはお前。
3はうまい例えだろ。
627名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 05:27:39 ID:aiEl4Uu/
>>592
マジレスすると、
JPEG2000は、LSI上の実装面積がJPEGに比べてとても大きいのです。
だから、コストの点でとても不利でハードウェア化しずらい。

マイクロソフトが提案しているJPEG XRは、画質の点ではJPEG2000と
同等か少し劣る。しかし、JPEG2000よりもコストの点で
かなり有利なので、ハードウェア化しやすい。
だから、ポストJPEGと考えられているようです。
628名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 09:30:16 ID:ZhyD3fDo
>>593
3CCDのビデオカメラを入手。大抵はデジカメモードがあるから
それで撮影すればいい。
629名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 09:36:27 ID:1nRB8LO6
フジのコンデジは、フラッシュを使うべきではないシチュでとても役に立つ。
動物をて撮る時とか。
630名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:36:56 ID:JA35vHZV
>>627

画像処理のハードウェアとソフトウェアが分業しすぎた日本の悲劇だな。
自分の目の前の技術的な正当性をすべて最優先してしまい、カタワの
仕様が出来上がってしまうという・・・。
631名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:45:04 ID:7G//TPj6
>>622
なるほど高画素にこだわるハイスペックは画質が落ちるのでバランス大事という事だな?
632名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 10:52:20 ID:IcxhxOjI
未だにオリのC-2100UZ使ってるけど暗所のS/Nが悪い以外は十分だな。
金がなくて買えないのもあるけど
633名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 11:50:46 ID:YcL28f39
>>565
計算する必要あるのか?
単位あたりの画素数が1/2になれば画素あたりの面積が2倍になるのは,素子の面積が一定である以上常識じゃん。
あえて計算すれば 1÷ (1/2) =2
634名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:12:02 ID:0deWKcRW
>>633

さらには、画素が増えると画素と画素の間の枠の面積が増えるから、有効受光面積はそれ以上に減るんじゃないかな。

635名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:14:19 ID:A/9/erHJ
>画素と画素の間の枠の面積
画素数が増えてもその割合は変わらないのでは?
636名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:32:42 ID:Ek2WGqZb
>>626
うまいかな?撮像素子には画素以外にピンと来る指標がない。
MPUみたいにペットネーム?を付ければいいのに。
ダイナミックレンジや高感度ノイズなんて素人には伝わらないんだからよっぽどわかりやすいよ。
637名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 12:51:15 ID:SfM6FTv/
>>635
配線用?枠の太さはおそらく変えられないだろうから、
画素数が増えれば、枠が占めてしまう比率は上がると思う。

638名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 10:33:28 ID:nWlazhLJ
>>637
まあ、だから裏面照射CMOSセンサなんて物も出てきたわけだが。
639名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 21:48:08 ID:z9W85j0H
>>630
技術組み合わせるのが上手くても、「全体のバランス」に欠けてれば、
それは欠陥品でしかないって事だ


…そういった「マクロ視点」に立って物事を進めてくリーダーが
不足してるからね、我が国は orz>政治を筆頭に
640名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 22:13:22 ID:dV5V4InH
せいぜい家庭用プリンタのA4にプリントするのでも、
500万画素あれば、まあ十分だと聞いたハズだが。
各メーカーは、ドコまで見栄張り合戦するつもりかと、静観しておったが。
641名刺は切らしておりまして:2009/09/29(火) 01:26:51 ID:IZ21IEZH
古いデジカメをなくしてしまったので新しいの買ってきた。
15000円で衝動買いした型落ち機種は1200万画素ww

我ながらこんな画素数あってどうすんだろ・・。
SDもHDDも大容量のが安い昨今、これで困ることもないけれど・・。

>>629
そうなん?
F60fdってのが安かったからそれ買ってきたんだけど。
642名刺は切らしておりまして
本当に1200万あるか、つぶつぶ数えてみるといいよ。
ビデオでデジタル静止画導入された頃は、縦横数えたっけ…